IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社栗本鐵工所の特許一覧

<>
  • 特開-ベンディングロール 図1
  • 特開-ベンディングロール 図2
  • 特開-ベンディングロール 図3
  • 特開-ベンディングロール 図4
  • 特開-ベンディングロール 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008111
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ベンディングロール
(51)【国際特許分類】
   B21D 5/12 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
B21D5/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109687
(22)【出願日】2022-07-07
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.サイクロ減速機
(71)【出願人】
【識別番号】000142595
【氏名又は名称】株式会社栗本鐵工所
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】込山 隆士
(72)【発明者】
【氏名】中島 大樹
(72)【発明者】
【氏名】志井 里衣
【テーマコード(参考)】
4E063
【Fターム(参考)】
4E063AA01
4E063BB06
4E063MA03
(57)【要約】
【課題】平面視扇形の金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするベンディングロールにおいて、成形物の端部形状不良を防止する。
【解決手段】金属板1を曲げ成形するベンディングロール本体10と、ベンディングロール本体10へ向けて金属板1を搬入する搬入装置20と、金属板1を所定のロール軸方向位置に位置決めするアライメント装置30を連動させて、曲げ成形の開始前および曲げ成形の途中で金属板1を停止させた状態で、各アライメント装置30の両側のガイドローラ31を金属板1の幅方向端部に当接させて金属板1を位置決めし、曲げ成形中はガイドローラ31を金属板1と接触しない位置へ退避させる構成とすることにより、成形物の端部形状不良を確実に防止できるようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上ロールと、前記上ロールの下方に配された複数の下ロールと、前記上ロールと前記複数の下ロールの間の所定のロール軸方向位置を平面視扇形の金属板が通過するように前記金属板を位置決めする位置決め機構とを備え、前記上ロールと各下ロールの間で金属板を挾持した状態で、前記各下ロールまたは上ロールまたは上下ロールを回転駆動することにより、前記金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするベンディングロールにおいて、
前記位置決め機構は、前記金属板を位置決めする際は金属板の幅方向端部と当接し、曲げ成形中は金属板と接触しない位置へ退避する位置決め部材を有していることを特徴とするベンディングロール。
【請求項2】
前記金属板の曲げ成形の開始前および曲げ成形の途中で金属板を停止させた状態で、前記位置決め機構による金属板の位置決めを行うようになっていることを特徴とする請求項1に記載のベンディングロール。
【請求項3】
前記位置決め機構は、前記上ロールと各下ロールを含むベンディングロール本体と切り離されて、前記ベンディングロール本体に対して前記金属板を搬入する側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のベンディングロール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上ロールと複数の下ロールの間で平面視扇形の金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするベンディングロールに関する。
【背景技術】
【0002】
ベンディングロールは、上ロールと複数の下ロールとの間で金属板を挾持した状態で、各下ロールを回転駆動することにより、金属板を曲げ成形する装置である。
【0003】
上記のようなベンディングロールのうち、平面視扇形の金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするものでは、通常、金属板が上下ロール間の所定のロール軸方向位置を通過するように金属板を位置決めする位置決め機構を備えている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0004】
その位置決め機構は、一般に、上下ロールの軸方向の両側に縦向きのガイドローラ等の位置決め部材を配置し、そのうちの少なくとも片側の位置決め部材をロール軸方向に移動可能として、両側の位置決め部材で金属板を挟み付けることにより、金属板をロール軸方向に位置決めする構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000-280029号公報
【特許文献2】特開2012-236207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような位置決め機構を備えたベンディングロールは、平面視扇形の金属板をロール軸方向に位置決めした状態、すなわち金属板の幅方向端部に当接させた位置決め部材で金属板のロール軸方向移動を規制した状態で成形を行う。このため、成形中に金属板の幅方向端部が位置決め部材に強く押し付けられ、円錐台状の成形物の大径側端部や小径側端部(以下、まとめて単に「端部」と称する。)に形状不良が生じる場合がある。
【0007】
特に、大型設備に用いられる大きな円錐台状の構造物(例えば、風力発電のタワー本体や洋上風力発電の海底基礎に用いられるもの)を成形する場合は、その素材となる金属板の板厚が厚くなるので、金属板の幅方向端部と位置決め部材との接触力が大きくなり、金属板の幅方向端部に予め形成された溶接用の開先がつぶれる等の不具合が生じやすい。
【0008】
そこで、本発明は、平面視扇形の金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするベンディングロールにおいて、成形物の端部形状不良を防止することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、上ロールと、前記上ロールの下方に配された複数の下ロールと、前記上ロールと前記複数の下ロールの間の所定のロール軸方向位置を平面視扇形の金属板が通過するように前記金属板を位置決めする位置決め機構とを備え、前記上ロールと各下ロールの間で金属板を挾持した状態で、前記各下ロールまたは上ロールまたは上下ロールを回転駆動することにより、前記金属板を曲げ成形して円錐台状の成形物とするベンディングロールにおいて、前記位置決め機構は、前記金属板を位置決めする際は金属板の幅方向端部と当接し、曲げ成形中は金属板と接触しない位置へ退避する位置決め部材を有している構成を採用した。
【0010】
上記の構成によれば、曲げ成形中に金属板の幅方向端部が位置決め機構の位置決め部材に押し付けられることがないので、円錐台状の成形物の端部形状不良を確実に防止することができる。
【0011】
そして、上記の構成においては、前記金属板の曲げ成形の開始前および曲げ成形の途中で金属板を停止させた状態で、前記位置決め機構による金属板の位置決めを行うようにすることが望ましい。このようにすれば、曲げ成形中に金属板の上下ロール間の通過位置がロール軸方向に変位しても、その変位量が大きくなる前に金属板を所定のロール軸方向位置に戻せるので、金属板のロール軸方向変位による不具合の発生を防止することができる。
【0012】
また、前記位置決め機構は、前記上ロールと各下ロールを含むベンディングロール本体と切り離されて、前記ベンディングロール本体に対して前記金属板を搬入する側に設けられている構成とすれば、ベンディングロール本体の構造が簡素化され、ベンディングロール本体の各ロールや位置決め機構の位置決め部材の交換作業も容易に行えるようになる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のベンディングロールは、上述したように、平面視扇形の金属板を所定のロール軸方向位置に位置決めする位置決め機構の位置決め部材を、曲げ成形中は金属板の幅方向端部と接触しない位置へ退避させるようにしたものであるから円錐台状の成形物の端部形状不良を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態のベンディングロールの平面図
図2図1の側面図
図3図1のベンディングロール本体の正面図
図4】(a)は図1の搬入装置の拡大平面図、(b)は(a)の正面図
図5】(a)は図1のアライメント装置の拡大平面図、(b)は(a)の正面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。このベンディングロールは、図1および図2に示すように、素材となる平面視扇形の金属板1を曲げ成形するベンディングロール本体10と、ベンディングロール本体10へ向けて曲げ成形前の金属板1を搬入する複数の搬入装置20と、金属板1を所定のロール軸方向位置に位置決めする位置決め機構としての複数のアライメント装置30とで構成されている。そのベンディングロール本体10は工場の床面2から所定深さに掘り下げられたピット3の底面上に、搬入装置20およびアライメント装置30は床面2上にそれぞれ設置されており、搬入装置20で搬送されてきた金属板1が、床面2からの高さを一定に保持したままベンディングロール本体10に通されるようになっている。
【0016】
ベンディングロール本体10は、図1乃至図3に示すように、上ロール11と、上ロール11の下方の前後両側に配された一対の下ロール12と、各下ロール12の軸方向中央部を下方の前後両側から支持するバックアップロール13と、上ロール11の両端部を支持する左右の略門型の上部フレーム14、15と、各下ロール12の両端部および各上部フレーム14、15の脚部を支持する下部フレーム16と、各下ロール12を回転駆動する駆動機構17とを備えている。そして、上ロール11と各下ロール12とで金属板1を挾持した状態で、各下ロール12を回転駆動することにより、金属板1を曲げ成形して円錐台状の成形物1’とするようになっている。
【0017】
両上部フレーム14、15のうち、図1の下側(図3の左側)の上部フレーム14は、円錐台状の成形物1’を取り出すときに、上ロール11の一端部から離れて図1の下側(図3の左側)へ回動する(転倒する)転倒フレームとなっている。一方、図1の上側(図3の右側)の上部フレーム15は、上ロール11の他端部が軸方向外側へ延長されているため、転倒不能に保持される直立フレームとなっている。
【0018】
各上部フレーム14、15の上端部には油圧シリンダ18が取り付けられており、各油圧シリンダ18を作動させることによって、上ロール11を所定の角度だけ傾けたり昇降させたりするようになっている。
【0019】
また、下部フレーム16の一端面の下部と上部フレーム14との間に油圧シリンダ19が取り付けられており、成形物1’を取り出す際に、この油圧シリンダ19を作動させることにより上部フレーム14の転倒・復元動作が行われるようになっている。
【0020】
一方、搬入装置20は、ベンディングロール本体10に対して曲げ成形前の金属板1を搬入する側(図1および図2の左側)に、金属板1の扇形の平面形状に沿うように6台が配置されている(ベンディングロール本体10に近い2台のみを図示)。
【0021】
この搬入装置20は、図4(a)、(b)に示すように、搬送方向に所定の間隔で互いに平行に並べられる3本の搬送ローラ21と、隣り合う搬送ローラ21どうしを連結するチェーン22およびスプロケット23と、最下流の搬送ローラ21を回転駆動するサーボモータ24とを備え、そのサーボモータ24の駆動により、各搬送ローラ21を同期回転させて、各搬送ローラ21に載せられている金属板1をベンディングロール本体10に送り込むものである。
【0022】
アライメント装置30は、最下流の搬入装置20の前後(上流側と下流側)に1台ずつ配置されている。
【0023】
このアライメント装置30は、図5(a)、(b)に示すように、左右(ベンディングロール本体10のロール軸方向)両側に配置される位置決め部材としての縦向きのガイドローラ31と、各ガイドローラ31の下端部を回転自在に支持するローラ支持台32と、左右方向に延び、各ローラ支持台32にねじ結合するボールねじ33と、ボールねじ33を回転駆動するサイクロ減速機付きのモータ34とを備えている。そのボールねじ33は互いに逆向きで同心に配置した2本のねじ軸を一体回転するように連結したものであり、モータ34の駆動により、両側のローラ支持台32およびガイドローラ31が互いに逆方向に移動するようになっている。なお、ボールねじ33は、左右のねじ軸を別々のモータで互いに独立して駆動するようにすることもできる。このようにすれば、左右のローラ支持台32およびガイドローラ31を互いに独立して移動させることが可能になる。
【0024】
次に、このベンディングロールにおける金属板1の曲げ成形の手順について説明する。
【0025】
金属板1の曲げ成形を行う際には、予め、ベンディングロール本体10の各上部フレーム14、15に取り付けた油圧シリンダ18を作動させて、上ロール11を成形物1’の形状に応じた所定の角度だけ傾けた状態で所定の高さ位置にセットしておく。また、各アライメント装置30の両ガイドローラ31を、互いの間隔が金属板1の幅よりも広くなる位置に退避させておく。
【0026】
成形作業の開始時には、まず、各搬入装置20のサーボモータ24を駆動して金属板1をベンディングロール本体10に向けて搬送し、金属板1の先端部がベンディングロール本体10の手前に到達した時点で金属板1を一旦停止させる。そして、各アライメント装置30のモータ34を駆動して両側のガイドローラ31を金属板1の幅方向端部に当接させる(両ガイドローラ31で金属板1を挟み付ける)ことにより、金属板1が上下ロール11、12間の所定のロール軸方向位置を通るように金属板1を位置決めする。
【0027】
その後、各アライメント装置30のモータ34を逆転させて、両側のガイドローラ31を金属板1と接触しない位置へ退避させたうえで、各搬入装置20による金属板1の搬送を再開し、金属板1をベンディングロール本体10の上下ロール11、12間に送り込んで曲げ成形を開始する。
【0028】
曲げ成形開始後は、ベンディングロール本体10と各搬入装置20と各アライメント装置30を連動させて、金属板1を所定長さだけ成形→金属板1停止(搬入装置20および下ロール12停止)→上ロール11上昇→ガイドローラ31による金属板1の位置決め→ガイドローラ31退避→上ロール11下降、という運転を繰り返し、金属板1の後端が成形された時点でこの運転を終了する。なお、ここまでの作業は、金属板1およびその成形物1’の寸法、形状のデータに基づく自動運転によって行われる。
【0029】
そして、曲げ成形完了後は、ベンディングロール本体10の油圧シリンダ19を作動させて上部フレーム14を転倒させ、ベンディングロール本体10から成形物1’を取り出した後、再び油圧シリンダ19を作動させて上部フレーム14を元の直立状態に戻しておく。
【0030】
このベンディングロールは、上述したように、金属板1の曲げ成形の開始前および曲げ成形の途中で金属板1を停止させた状態で、各アライメント装置30の両側のガイドローラ31を金属板1の幅方向端部に当接させて金属板1をロール軸方向に位置決めし、曲げ成形中はガイドローラ31を金属板1と接触しない位置へ退避させ、金属板1の幅方向端部がガイドローラ31に押し付けられないようにしたので、成形物1’の端部形状不良を確実に防止することができる。
【0031】
また、金属板1の成形作業は、金属板1を所定長さだけ成形して停止させ、金属板1の位置決めを行った後、成形を再開する、という運転を繰り返し行うようにしたので、曲げ成形中に金属板1の上下ロール11、12間の通過位置がロール軸方向に変位しても、その変位量が大きくなる前に金属板1は所定のロール軸方向位置に戻される。したがって、金属板1のロール軸方向変位による不具合の発生を防止しながら成形作業を行うことができる。
【0032】
さらに、金属板1の位置決めを行うアライメント装置30は、ベンディングロール本体10と切り離されて、ベンディングロール本体10に対して金属板1を搬入する側に設けられているので、ベンディングロール本体内に位置決め機構を設ける場合に比べて、ベンディングロール全体の構造が簡素なものとなり、ベンディングロール本体10の上下ロール11、12やアライメント装置30のガイドローラ31の交換作業も行いやすいものとなっている。
【0033】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0034】
例えば、上述した実施形態では、上ロールおよび各下ロールとして円筒状のものを用いているが、テーパロールを用いることもできる。
【0035】
また、金属板を位置決めする位置決め機構は、実施形態のようなガイドローラを備えたアライメント装置に限らず、金属板を位置決めする際は金属板の幅方向端部と当接し、曲げ成形中は金属板と接触しない位置へ退避する位置決め部材を有するものであればよい。
【符号の説明】
【0036】
1 金属板
1’ 成形物
10 ベンディングロール本体
11 上ロール
12 下ロール
13 バックアップロール
14、15 上部フレーム
16 下部フレーム
17 駆動機構
18、19 油圧シリンダ
20 搬入装置
21 搬送ローラ
24 サーボモータ
30 アライメント装置(位置決め機構)
31 ガイドローラ
34 モータ
図1
図2
図3
図4
図5