IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本トーカンパッケージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-箱体及びブランク 図1
  • 特開-箱体及びブランク 図2
  • 特開-箱体及びブランク 図3
  • 特開-箱体及びブランク 図4
  • 特開-箱体及びブランク 図5
  • 特開-箱体及びブランク 図6
  • 特開-箱体及びブランク 図7
  • 特開-箱体及びブランク 図8
  • 特開-箱体及びブランク 図9
  • 特開-箱体及びブランク 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008115
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】箱体及びブランク
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/28 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
B65D5/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022109694
(22)【出願日】2022-07-07
(71)【出願人】
【識別番号】506100990
【氏名又は名称】日本トーカンパッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100136261
【弁理士】
【氏名又は名称】大竹 俊成
(72)【発明者】
【氏名】上原 克司
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB18
3E060BA03
3E060BC02
3E060CG03
3E060CG12
3E060DA25
(57)【要約】
【課題】 側壁の立設状態を維持でき、かつ、組み立てが容易である箱体及びブランクを提供する。
【解決手段】 箱体は、底壁と、前記底壁の第1方向の両端に立設された一対の第1側壁と、前記一対の第1側壁それぞれの上端に連設された第1フラップと、前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に立設された一対の第2側壁と、前記一対の第2側壁それぞれの上端に連設された第2フラップと、前記第2フラップそれぞれの前記第1方向の両端に連設された第1延在部と、を備え、前記第1フラップは前記第1延在部と接続する接続部を有し、前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記接続部を区画する第1罫線が少なくとも1つ配置されており、前記第1罫線は、前記第1側壁と前記少なくとも1つの第1フラップとの間の第1境界線の一端から前記第1境界線に対して傾斜して延伸している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と、
前記底壁の第1方向の両端に立設された一対の第1側壁と、
前記一対の第1側壁それぞれの上端に連設された第1フラップと、
前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に立設された一対の第2側壁と、
前記一対の第2側壁それぞれの上端に連設された第2フラップと、
前記第2フラップそれぞれの前記第1方向の両端に連設された第1延在部と、
を備え、
前記第1フラップは前記第1延在部と接続する接続部を有し、
前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記接続部を区画する第1罫線が少なくとも1つ配置されており、
前記第1罫線は、前記第1側壁と前記少なくとも1つの第1フラップとの間の第1境界線の一端から前記第1境界線に対して傾斜して延伸している、
箱体。
【請求項2】
前記第1延在部は、前記接続部において前記第1フラップの内面に固定される、
請求項1記載の箱体。
【請求項3】
前記第1延在部は、前記接続部において前記第1フラップの外面に固定される、
請求項1記載の箱体。
【請求項4】
前記第1延在部のうち少なくとも1つの第1延在部には、前記第2フラップと前記少なくとも1つの第1延在部との間の第2境界線の両端のうち前記第2側壁側の一端から、前記第2境界線に対して傾斜して延伸する第2罫線が配置されている、または、前記少なくとも1つの第1延在部の前記第2方向において対向する2辺のうち前記第2側壁側の辺は、前記少なくとも1つの第1延在部の前記第2方向の幅が先端に向かって狭くなるように前記第2境界線に対して傾斜している、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の箱体。
【請求項5】
前記第1罫線は、前記第2罫線又は前記第2側壁側の辺と略一致する、
請求項4に記載の箱体。
【請求項6】
前記一対の第2側壁それぞれの前記第1方向の両端に連設され、かつ、前記第1延在部に連設された第2延在部を備え、
前記第1延在部と前記第2延在部との境界部のうち少なくとも1つの境界部には孔が形成されている、
請求項5に記載の箱体。
【請求項7】
前記少なくとも1つの第1フラップは、外縁に凹部を有し、
前記凹部は、前記第1罫線上に位置する、
請求項6に記載の箱体。
【請求項8】
底壁と、
前記底壁の第1方向の両端に立設された一対の第1側壁と、
前記一対の第1側壁それぞれの上端に連設された第1フラップと、
前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に立設された一対の第2側壁と、
前記一対の第2側壁の一方の上端に連設された第2フラップと、
前記第2フラップの前記第1方向の両端に連設された延在部と、
を備え、
前記第1フラップは前記延在部と接続する接続部を有し、
前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記接続部を区画する罫線が少なくとも1つ配置されており、
前記罫線は、前記第1側壁と前記第1フラップとの間の境界線の一端から前記境界線に対して傾斜して延伸している、
箱体。
【請求項9】
底面部と、
前記底面部の第1方向の両端に第1折曲線を介して連設された一対の第1側面部と、
前記一対の第1側面部それぞれの前記第1方向の端部に連設された第1フラップと、
前記底面部の前記第1方向に直交する第2方向の両端に第2折曲線を介して連設された一対の第2側面部と、
前記一対の第2側面部それぞれの前記第2方向の端部に連設された第2フラップと、
前記第2フラップそれぞれの前記第1方向の両端に第3折曲線を介して連設された第1延在部と、
を備え、
前記第1折曲線及び前記第2折曲線に沿って前記一対の第1側面部と前記一対の第2側面部とを前記底面部に対して立設するよう折り曲げ、前記第3折曲線に沿って前記第1延在部を内側に折り曲げたときに、前記第1延在部は前記第1フラップと重なり、
前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記第1側面部と前記少なくとも1つの第1フラップとの間の境界線の一端から前記境界線に対して傾斜して延伸する罫線が配置されている、
ブランク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、箱体及びブランクに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、直方体形状の箱体では、長方形状の底壁に対して立設された4側壁のうち対向する一対の側壁の両端にフラップを設け、当該フラップを別の一対の側壁に貼り合わせることによって側壁が立設した状態(側壁の立設状態)を維持することが多い。しかしながら、特に側壁の高さが低い場合には、フラップと側壁との接合面積が小さくなってしまうため、接合強度が十分ではなく、側壁の立設状態が維持できない場合がある。
【0003】
そこで、側壁(側面)の高さが低い包装箱において、側壁の立設状態を維持するための様々な構造が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-323065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
箱体では、側壁の立設状態の維持に加えて、組み立てが容易である(効率よく組み立てができる)ことが望まれている。
【0006】
本発明は、側壁の立設状態を維持でき、かつ、組み立てが容易である箱体及びブランクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の開示の態様によれば、箱体は、底壁と、前記底壁の第1方向の両端に立設された一対の第1側壁と、前記一対の第1側壁それぞれの上端に連設された第1フラップと、前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に立設された一対の第2側壁と、前記一対の第2側壁それぞれの上端に連設された第2フラップと、前記第2フラップそれぞれの前記第1方向の両端に連設された第1延在部と、を備え、前記第1フラップは前記第1延在部と接続する接続部を有し、前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記接続部を区画する第1罫線が少なくとも1つ配置されており、前記第1罫線は、前記第1側壁と前記少なくとも1つの第1フラップとの間の第1境界線の一端から前記第1境界線に対して傾斜して延伸している。
【0008】
第2の開示の態様によれば、箱体は、底壁と、前記底壁の第1方向の両端に立設された一対の第1側壁と、前記一対の第1側壁それぞれの上端に連設された第1フラップと、前記底壁の前記第1方向に直交する第2方向の両端に立設された一対の第2側壁と、前記一対の第2側壁の一方の上端に連設された第2フラップと、前記第2フラップの前記第1方向の両端に連設された延在部と、を備え、前記第1フラップは前記延在部と接続する接続部を有し、前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記接続部を区画する罫線が少なくとも1つ配置されており、前記罫線は、前記第1側壁と前記第1フラップとの間の境界線の一端から前記境界線に対して傾斜して延伸している。
【0009】
第3の開示の態様によれば、ブランクは、底面部と、前記底面部の第1方向の両端に第1折曲線を介して連設された一対の第1側面部と、前記一対の第1側面部それぞれの前記第1方向の端部に連設された第1フラップと、前記底面部の前記第1方向に直交する第2方向の両端に第2折曲線を介して連設された一対の第2側面部と、前記一対の第2側面部それぞれの前記第2方向の端部に連設された第2フラップと、前記第2フラップそれぞれの前記第1方向の両端に第3折曲線を介して連設された第1延在部と、を備え、前記第1折曲線及び前記第2折曲線に沿って前記一対の第1側面部と前記一対の第2側面部とを前記底面部に対して立設するよう折り曲げ、前記第3折曲線に沿って前記第1延在部を内側に折り曲げたときに、前記第1延在部は前記第1フラップと重なり、前記第1フラップのうち少なくとも1つの第1フラップには、前記第1側面部と前記少なくとも1つの第1フラップとの間の境界線の一端から前記境界線に対して傾斜して延伸する罫線が配置されている。
【発明の効果】
【0010】
側壁の立設状態を維持でき、かつ、組み立てが容易である箱体及びブランクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1(A)は、一実施形態に係る箱体の斜視図であり、図1(B)は、段ボールシートの構造を示す図である。
図2図2は、一実施形態に係る箱体のブランクを示す平面図である。
図3図3(A)は、箱体の上面図であり、図3(B)は、箱体の別例を示す上面図である。
図4図4(A)は、第1及び第2フラップを閉じた状態の箱体を示す斜視図であり、図4(B)は、図1(A)に示す状態と図4(A)に示す状態との間の状態にある箱体を示す斜視図である。
図5図5(A)及び図5(B)は、図4(B)において点線で囲んだ部分を箱体の内側及び外側からそれぞれ見た図である。
図6図6は、比較例に係る箱体の斜視図である。
図7図7は、実施形態に係る箱体の別例を示す斜視図である。
図8図8は、変形例1に係るブランクの平面図である。
図9図9は、変形例2に係るブランクの平面図である。
図10図10は、変形例2に係る箱体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、一実施形態に係る箱体1について、図1(A)~図5(B)に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1(A)は、一実施形態に係る箱体1を示す斜視図であり、図1(B)は段ボールシートの構造を示す図である。また、図2は、箱体1のブランク1Aを示す平面図である。なお、図1(A)は、ブランク1Aを組み立てた状態の箱体1を示している。
【0014】
図1(A)及び図2において、箱体1の長さ方向をX方向(第1方向)、幅方向をY方向(第2方向)と定義する。また、図1(A)において、箱体1の高さ方向をZ方向と定義する。また、以下の説明において、「内側」とは、箱体1内の空間(底壁10、第1側壁11、及び第2側壁13で囲まれた空間、あるいは、底壁10、第1側壁11、第2側壁13、第1フラップ12、及び第2フラップ14で囲まれた空間)における内側、または箱体1内の空間の中央に近づく側を意味する。また、「外側」とは、箱体1内の空間における外側、または箱体1内の空間の中央からより離れる側を意味する。
【0015】
箱体1は、図2に示すブランク1Aを組み立てることで形成される。ブランク1Aは、例えば、1枚の段ボールシートを抜型等で打ち抜くことにより形成される。段ボールシートは、例えば、図1(B)に示すように、波状の中芯9Aに表ライナ9Bと裏ライナ9Cとを貼り合せた構造を有する。なお、図2は、表ライナ9B側(箱体1の外面)を示している。
【0016】
本明細書では、図1(B)に示すように、段ボールシートの中芯9Aの波の筋の方向を「紙巾方向」と呼び、紙巾方向に直交する方向(波を横切る方向)を「流れ方向」と呼ぶこととする。図1(A)及び図2において、「紙巾方向」はX方向と平行であり、「流れ方向」はY方向と平行である。なお、ブランク1Aの材料は段ボールシートに限られるものではない。ブランク1Aの材料は、段ボール及び板紙のような各種の紙材料から選択可能であり、紙質はいかなるものであってもよい。ブランク1Aの材料は、各種の紙材料に種々のコーティングが行われたものであってもよいし、紙以外の樹脂等で形成されたものであってもよい。ブランク1Aの厚さは、例えば、0.35~7.0mm(好ましくは、0.35~3.0mm)程度とする。ブランク1Aの厚さを比較的薄く設定し、0.35~3.0mm程度とした場合は、ブランクが折り曲げ易くなる。これにより、組立性、梱包効率、折り曲げ性を向上できる。
【0017】
(ブランク)
図2に示すように、ブランク1Aは、底面部10Aと、一対の第1側面部11Aと、一対の第1フラップ12と、一対の第2側面部13Aと、一対の第2フラップ14と、を備える。
【0018】
底面部10Aは、X方向(紙巾方向)に長い略長方形形状を有する。略長方形形状とは、製造誤差の範囲内で長方形形状であることを意味する。一対の第1側面部11Aは、第1折曲線L1を介して底面部10AのX方向(第1方向)の両端に連設されている。第1フラップ12は、一対の第1側面部11AそれぞれのX方向の端部111Aに第2折曲線L2を介して連設されている。より詳細には、第1フラップ12は、第1側面部11AのX方向において対向する端部111A,112Aのうち、底面部10A側の端部112Aと反対側の端部111Aに連設されている。
【0019】
第1フラップ12は、後述する第1延在部15(より詳細には、第2接続部15a)と接続(接合)される第1接続部12aを有する。第1接続部12aは、第1罫線L11により区画されており、第1罫線L11は、第1フラップ12と第1側面部11Aとの間の境界線(第2折曲線L2)の各端から、当該境界線(第2折曲線L2)に対して傾斜して延伸している。より詳細には、第1罫線L11は、第1フラップ12と第1側面部11Aとの間の境界線(第2折曲線L2)の両端から第1フラップ12の先端121に向かって互いに接近するように傾斜している。第1罫線L11は、汎用罫線でもよいし、リード罫線でもよいし、ミシン目でもよい。
【0020】
第1フラップ12は、外縁にV字状の切り欠き(凹部)20a,20bを有する。切り欠き20a,20bは、第1罫線L11上に位置する。より詳細には、切り欠き20aは、第1フラップ12の先端121に設けられ、第1罫線L11上に位置する。また、切り欠き20bは、第1フラップ12の側端に設けられ、第1罫線L11上に位置する。切り欠き20a及び20bは、第1フラップ12又は第2フラップ14に作用する応力を第1罫線L11に集中させるために設けられている。
【0021】
一対の第2側面部13Aは、第3折曲線L3を介して底面部10AのY方向(第2方向)の両端に連設されている。第2フラップ14は、一対の第2側面部13AそれぞれのY方向の端部131Aに第4折曲線L4を介して連設されている。より詳細には、第2フラップ14は、第2側面部13AのY方向において対向する端部131A,132Aのうち、底面部10A側の端部132Aと反対の端部131Aに連設されている。
【0022】
第2フラップ14のX方向の両端には、第5折曲線L5を介して第1延在部15が連設されている。本実施形態では、第1延在部15のY方向の長さは、第1フラップ12のX方向の長さと略同一であるが、特に限定されるものではない。第1延在部15のY方向の長さは、第1フラップ12のX方向の長さよりも短くてもよいし、長くてもよい。
【0023】
第1延在部15は、上述した第1フラップ12の第1接続部12aと接続する第2接続部15aを有する。第2接続部15aは、第2罫線L12により区画されている。第2罫線L12は、第1延在部15と第2フラップ14との間の境界線(第5折曲線L5)の両端のうち第2側面部13A側の一端から、当該境界線(第5折曲線L5)に対して鈍角を形成するように傾斜して延伸している。言い換えると、第2罫線L12は、X方向において第2フラップ14から離れるほど、第1延在部15のY方向において対向する辺のうち底面部10Aから遠い方の辺に近づくように延伸している。
【0024】
本実施形態では、第2罫線L12は、箱体1を組み立てたときに、第1罫線L11と略一致するように配置されている。これにより、第1フラップ12又は第2フラップ14のどちらか一方が押圧され第2折曲線L2又は第4折曲線L4に沿って折り曲げられた際に、他方も連動して折り曲げることができる。さらに、第1フラップ12と第2フラップ14とを完全に倒した状態(図4(A)に示す状態)としたときに、第2折曲線L2と第5折曲線L5とが略同一平面上に位置するようになるため、箱体1の高さ方向(Z方向)へのふくらみ(箱体1の高さが大きくなること)を防止することができる。すなわち、第1フラップ12と第2フラップ14とを完全に倒した状態(図4(A)に示す状態)において、箱体1をより平坦にすることができる。
【0025】
また、第1罫線L11と第2罫線L12とは、底面部10Aの各隅部(第1折曲線L1と第3折曲線L3とが交差する部分)に対し、それぞれ左右(両側)に配置されている。より詳細には、X方向において底面部10Aの隅部から外側に向かって延伸する辺(第1側面部11A及び第1フラップ12のY方向において対向する辺)上の一点を始点として第1罫線L11が延伸し、Y方向において底面部10Aの隅部から外側に向かって延伸する辺(第2側面部13A及び第2フラップ14のX方向において対向する辺)上の一点を始点として、第2罫線L12が延伸している。これにより、第1接続部12aと第1延在部15とを左右(両側)から引き寄せて接合させるときに、第1罫線L11の始点と第2罫線L12の始点とを目視しながら接合することができ、接合位置がずれることを防止できるとともに、組立効率を向上させることができる。このとき、第1罫線L11と第2罫線L12とが略一致する場合には、接合位置のずれをより抑制することができ、組立効率をより向上させることができる。
【0026】
第2側面部13AのX方向の両端には、第6折曲線L6を介して第2延在部16が連設されている。また、第2延在部16は、第7折曲線L7を介して第1延在部15のY方向の端部に連設されている。
【0027】
なお、第1~第7折曲線L1~L7は各々、汎用罫線でもよいし、リード罫線でもよいし、ミシン目でもよい。
【0028】
第1延在部15と第2延在部16との間の境界部にはX方向に長い孔17が形成されている。孔17は、第1延在部15と第2延在部16との間の境界線(第7折曲線L7)上に設けられている。孔17は、箱体1を組み立てたときに、第7折曲線L7に沿って第1延在部15と第2延在部16とを折り曲げたときの段ボールシートの厚みを逃すために設けられている。
【0029】
孔17が延伸する方向は、段ボールシートの紙巾方向に平行であることが好ましい。これにより、箱体1を組み立てたときに、第1延在部15をより円滑に動かすことができる。また、孔17が延伸する方向を、段ボールシートの紙巾方向に平行にすることで、ブランク1Aの製造時に孔17を容易に打ち抜くことができるため、ブランク1Aの製造効率を向上させることができる。
【0030】
(箱体)
図1(A)に示す箱体1は、上記構成を有するブランク1Aを組み立てることにより得られる。図1(A)に示す箱体1において、ブランク1Aの底面部10Aは底壁10を形成し、一対の第1側面部11Aは一対の第1側壁11を形成し、一対の第2側面部13Aは一対の第2側壁13を形成する。また、ブランク1Aにおける第1側面部11Aの端部111Aは、第1側壁11の上端111を形成し、第2側面部13Aの端部131Aは、第2側壁13の上端131を形成する。また、第5折曲線L5は、第2フラップ14と第1延在部15との間の境界線141を形成する。なお、第1側壁11の上端111は、第1フラップ12と第1側壁11との間の境界でもあるため、以下の説明において第1側壁11の上端111を境界線111と記載する場合がある。
【0031】
ブランク1Aから箱体1を組み立てるには、第1折曲線L1及び第3折曲線L3に沿って第1側面部11A及び第2側面部13Aをそれぞれ底面部10Aに対して立設するように折り曲げ、第5折曲線L5及び第6折曲線L6に沿って第1延在部15及び第2延在部16を内側に折り曲げる。第1側面部11A、第2側面部13A、第1延在部15及び第2延在部16を折り曲げる順番はどのような順番であってもよい。このようにすると、図1(A)に示すように、第1側面部11A(第1側壁11)と第2延在部16とが重なり、第1フラップ12と第1延在部15とが重なる。
【0032】
図2に示すように、第1延在部15の第2接続部15aの一部(第1フラップ12に対向する部分)に接着剤Gを塗布し、第1フラップ12を、第1延在部15の接着剤Gが塗布された面に押し当てると、第1延在部15と第1フラップ12とが接合(固定)される。これにより、第1側面部11A及び第2側面部13Aがそれぞれ底面部10Aに対して立設された状態が維持される。すなわち、底壁10に対して立設した第1側壁11及び第2側壁13を形成することができる。
【0033】
また、本実施形態では、第1フラップ12に配置された第1罫線L11と第1延在部15に配置された第2罫線L12とは、箱体1を組み立てたときに略一致するように配置されている。そのため、第1フラップ12を第1延在部15の接着剤Gが塗布された面に押し当てるときに、第1罫線L11と第2罫線L12とが略一致するように目視で確認しながら第1フラップ12と第1延在部15とを重ねることで、第1フラップ12と第1延在部15との接合位置がずれることを防止できるとともに、組立効率を向上することができる。また、第1フラップ12の側端と、第2フラップ14の側端とを確認しながら、第1フラップ12と第1延在部15とを接合させることができるので、箱体1の立設精度を確認しながら箱体1を組み立てることができる。これによっても、組立効率が向上する。なお、略一致するとは、製造誤差及び組立誤差の範囲内で第1罫線L11と第2罫線L12とがずれていてもよいことを意味する。
【0034】
接着剤としては、ホットメルト接着剤や水性エマルジョン系接着剤等を用いることができる。また、接着剤に代えて、両面テープ、ステープラ、その他の連結具等を用いて第1延在部15と第1フラップ12とを接続してもよい。
【0035】
図3(A)は、図1(A)に示す箱体1を+Z方向から見た図(上面図)である。本実施形態では、箱体1において、第1延在部15は、第1フラップ12よりも内側に位置する。すなわち、図1(A)及び図3(A)では、第1延在部15の外面15oが第1フラップ12の内面12iに固定されている。ここで、内面12iは、第1フラップ12の対向する2面12i、12oのうち、底壁10、第1側壁11、及び第2側壁13により囲まれた、被包装物が収容される空間に近い面のことである。また、外面15oは、第1延在部15の対向する2面15i,15oのうち、被包装物が収容される空間から遠い面のことである。
【0036】
なお、本実施形態では、図3(A)に示すように、第1延在部15の外面15oを第1フラップ12の内面12iに固定していたが、図3(B)に示すように、第1延在部15を、第1フラップ12よりも外側に位置させてもよい。この場合、第1延在部15の内面15iを、第1フラップ12の外面12oに固定すればよい。
【0037】
なお、第1延在部15の第2接続部15aに接着剤を塗布する例について説明したが、第1延在部15と第1フラップ12とを固定できれば、接着剤は第1延在部15のいずれの位置に塗布してもよい。また、図2では、第1延在部15の第2接続部15aに接着剤Gを塗布しているが、第1延在部15のうち、第2接続部15a以外の部分にも接着剤が塗布されていてもよい。また、接着剤を、第2接続部15aではなく、第1フラップ12の第1接続部12aに塗布してもよい。また、第2接続部15a又は第1接続部12aに加えて、第2延在部16又は第1側面部11Aに接着剤を塗布してもよい。
【0038】
(第1罫線L11及び第2罫線L12)
上記箱体1において、第1フラップ12には第1罫線L11が配置され、第1延在部15には第2罫線L12が配置されており、第1罫線L11と第2罫線L12とは略一致している。また、第1フラップ12の外縁かつ第1罫線L11上には切り欠き20aが設けられている。ここで、第1罫線L11及び第2罫線L12の効果並びに切り欠き20aの効果について説明する。
【0039】
図1(A)に示す箱体1を用いて被包装物を包装する場合、被包装物を底壁10、第1側壁11、及び第2側壁13に囲まれた空間に収容した後、第1フラップ12及び第2フラップ14を閉じ、図4(A)に示す状態にする。
【0040】
ここで、箱体1が図1(A)に示す状態から図4(A)に示す状態になるまでの挙動について説明する。図4(B)は、図1(A)に示す状態と図4(A)に示す状態との間の状態にある箱体1を示す斜視図である。また、図5(A)及び図5(B)は、図4(B)において点線で囲んだ部分を、箱体1の内側及び箱体1の外側からそれぞれ見た図であり、第1延在部15及び第2延在部16が折り畳まれていく様子を示している。
【0041】
梱包作業では、図1(A)に示す箱体1の内部に被包装物を載置した後、図4(B)において矢印AR1で示すように、第1フラップ12を内側に向かって押す(内側に倒す)。ここで、第1フラップ12の外縁かつ第1罫線L11上には切り欠き20aが設けられているので、第1フラップ12を押圧した際に伴う応力が第1罫線L11に集中し、これにより、第1罫線L11において第1フラップ12が折れる。
【0042】
上述したように、第1フラップ12に配置された第1罫線L11及び第1延在部15に設けられた第2罫線L12は略一致しているため(図5(A)の左側の図を参照)、第1罫線L11において第1フラップ12が折れると、第2罫線L12において第1延在部15も折れる。
【0043】
そのため、図5(A)及び図5(B)に示すように、第1罫線L11及び第2罫線L12に沿って、第1フラップ12及び第1延在部15が折り畳まれていく。その結果、図4(B)において矢印AR2で示すように、第1延在部15に連設されている第2フラップ14が、第1フラップ12の方へと引っ張られ、第2フラップ14が箱体1の開口部を覆うことができる。
【0044】
このように、第1フラップ12及び第1延在部15に第1罫線L11及び第2罫線L12がそれぞれ設けられていることにより、梱包作業が容易になる。
【0045】
また、本実施形態において、第1罫線L11は、段ボールシートの紙巾方向に交差するように配置されている(図2参照)。この点について詳細に説明する。
【0046】
図1(B)に示すように、段ボールシートは、波状の中芯9Aの山及び谷の部分が表ライナ9B及び裏ライナ9Cに貼合されるので、紙巾方向に交差(直交)するように罫線L31を付与すると、罫線L31が付与された箇所の下には中芯9Aの山が複数存在することになり、罫線L31は立体的に支持される。これにより、紙巾方向に交差するように罫線を付与する場合、表ライナ9B又は裏ライナ9Cに定形の罫線を付与することができる。また、紙巾方向に交差するように罫線が付与される箇所では、段ボールシートにおける変形を抑制することができ、段ボールシートを定形で折ることができる。また、紙巾方向に交差するように罫線を付与しても、段ボール資材として変形が抑制されることで、強度低下を防ぎ、段ボールシートを罫線に沿って折り曲げたときに、弾性力を得ることができる。
【0047】
一方、紙巾方向と平行に罫線L32を付与する場合には、中芯9Aの複数の山が罫線L32を支持する構造とはならないため、定形の罫線L32を付与することが難しい。このため、紙巾方向と平行に罫線を付与する場合、罫線が付与された箇所で、段ボールシートを定形で折ることが難しい。さらに、罫線を付与したときに、段ボール資材としての強度が低下してしまう。
【0048】
本実施形態では、第1罫線L11を段ボールシートの紙巾方向に交差するように配置している。これにより、段ボールシートを定形で折ることができ、段ボール資材としての強度低下を防ぐことができる。さらに、第1フラップ12を第1罫線L11に沿って折り曲げたときに、折り曲げた方向とは逆方向に第1フラップ12(詳細には第1接続部12a)が押し返される。すなわち、第1フラップ12に弾性力を付与することができる。これにより、例えば、箱体1の梱包をといた場合(例えば、第2フラップ14を閉じていた梱包テープを取り除いた場合)に、第1フラップ12の第1接続部12aが外側に開こうとし、それにより第2フラップ14も外側に押されるため、開梱作業が容易になる。
【0049】
また、第1延在部15と第2延在部16との境界部には、孔17が設けられているので、第1フラップ12と共に第1延在部15を折り曲げたときに段ボールシートの厚みを逃がすことができる。これにより、第1フラップ12の折り曲げ性を向上させることができる。また、孔17は、第7折曲線L7上に位置するため、第2フラップ14を容易に開閉させることができるとともに、第1フラップ12も容易に開閉させることができる。
【0050】
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る箱体1は、底壁10と、底壁10のX方向(第1方向)の両端に立設された一対の第1側壁11と、一対の第1側壁11それぞれの上端111に連設された第1フラップ12と、底壁10のX方向に直交するY方向(第2方向)の両端に立設された一対の第2側壁13と、一対の第2側壁13それぞれの上端131に連設された第2フラップ14と、第2フラップ14それぞれのX方向の両端に連設された第1延在部15と、を備える。第1フラップ12は第1延在部15と接続する第1接続部12aを有し、第1フラップ12には、第1接続部12aを区画する第1罫線L11が配置されており、各第1罫線L11は、第1側壁11と第1フラップ12との間の境界線111の各端から境界線111に対して傾斜して延伸している。
【0051】
実施形態に係る箱体1では、第1延在部15と第1フラップ12とが接合されているため、第2延在部16と第1側面部11Aとを接合する場合よりも、接合面積が大きく接合強度が向上する。これにより、第1側壁11及び第2側壁13の立設状態をより確実に維持することができる。また、組立時に、第1側壁11及び第2側壁13よりも底壁10から遠い位置にある第1フラップ12と第1延在部15とを接合すればよいので、底壁10に近い第1側壁11と第2延在部16とを接合する場合と比較して、組み立てが容易である。また、第1フラップ12に第1罫線L11が配置されているため、第1フラップ12を内側に向かって押す(倒す)と、第1フラップ12が第1罫線L11に沿って折りたたまれ、第1フラップ12と接合された第1延在部15に連設する第2フラップ14も第1フラップ12に追随して内側に向かって倒れる。これにより、開口部を容易に閉ざすことができ、梱包効率を向上させることができる。
【0052】
本実施形態に係る箱体1の効果について、比較例に係る箱体1000を用いてより詳細に説明する。図6は、比較例に係る箱体1000の斜視図である。図6において、右上部の図は、点線部分を拡大した図である。箱体1000は、第1延在部15が設けられていない点、及び第1フラップ12に第1罫線L11が設けられていない点が箱体1と異なる。他の構成は箱体1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0053】
箱体1000では、底壁10に対して立設した第1側壁11及び第2側壁13を形成する場合、第2延在部16を第1側壁11(ブランクの状態では第1側面部11Aと対応)に接合することになる(右上部の拡大図参照)。このとき、第1側壁11及び第2側壁13の高さが低い場合、第2延在部16を第1側壁11に接合しても接合面積が小さく接合力が小さいため、第1側壁11及び第2側壁13の立設状態を維持するのが難しい。すなわち、第1側壁11及び第2側壁13の立設状態を維持するために接合する部材同士(第2延在部16及び第1側面部11A)の接合強度が低いため、第1側壁11及び第2側壁13の立設状態を維持することが難しい。
【0054】
一方、本実施形態では、第1延在部15と第1フラップ12とを接合するため、第2延在部16と第1側面部11Aとを接合する場合よりも、接合面積を大きくすることができ接合強度が高い。このため、第1側壁11及び第2側壁13の立設状態をより確実に維持することできる。また、組立時に、第1側壁11及び第2側壁13よりも底壁10から遠い位置にある第1フラップ12と第1延在部15とを接合すればよいので、底壁10に近い第1側壁11と第2延在部16とを接合する場合と比較して、組み立てが容易である。
【0055】
また、本実施形態において、第1延在部15には、第2フラップ14と第1延在部15との間の境界線141の両端のうち第2側壁13側の一端から、当該境界線141に対して傾斜して延伸する第2罫線L12が配置されている。これにより、第1延在部15の第2接続部15aを折りたたみやすくすることができる。
【0056】
また、本実施形態において、第1罫線L11は、第2罫線L12と略一致する。これにより、第1罫線L11と第2罫線L12とを略一致させながら、第1フラップ12と第1延在部15とを接合することができ、組立性を向上させることが出来る。また、第1フラップ12に第1罫線L11が配置されているため、第1フラップ12を内側に向かって押す(倒す)と、第1フラップ12が第1罫線L11に沿って内側に折りたたまれる。そして、内側に折りたたまれた第1罫線L11が、第1罫線L11と略一致するように配置された第2罫線L12を内側に押すため、第2罫線L12が内側に折れ曲がり、第2罫線L12を有する第1延在部15が、内側に押される。これにより、第1延在部15に連設する第2フラップ14も第1フラップ12に追随するように内側に向かって倒れる。このように、第2フラップ14が第1フラップ12に追随して動きやすくなるため、第1フラップ12を内側に向かって倒すことで第2フラップ14によって開口部を覆うことができ、梱包効率を向上させることができる。さらに、第1フラップ12と第2フラップ14とが共に重なるように折り畳まれることで、Z方向における第1フラップ12と第2フラップ14との間の隙間を最小限にすることができ、箱体1における折り曲げ箇所のふくらみを抑制することができる。それにより、箱体1の積み重ね時における平坦性を向上させることができる。
【0057】
また、本実施形態において、箱体1は、一対の第2側壁13それぞれのX方向の両端に連設され、かつ、第1延在部15に連設された第2延在部16を備え、第1延在部15と第2延在部16との境界部には孔17が形成されている。これにより、第1フラップ12と共に第1延在部15を折り曲げたときに段ボールシートの厚みを逃がすことができるので、第1フラップ12の折り曲げ性を向上させることができる。また、第2延在部16が存在するため、箱体1の外部から箱体1の内部に塵等の異物が入り込むこと、箱体1の内部から箱体1の外部に被包装物が出てしまうことを抑制することができる。また、第2延在部16により、箱体1の4隅において第1側面部11Aとともに2重壁構造となることで箱体1の強度を向上させることができる。
【0058】
また、本実施形態において、第1フラップ12は、外縁に切り欠き(凹部)20aを有し、切り欠き20aは、第1罫線L11上に位置する。これにより、第1フラップ12に生じた応力を第1罫線L11に集中させることができ、第1罫線L11において第1フラップ12が確実に折れるようにすることができる。
【0059】
また、本実施形態によれば、ブランク1Aは、底面部10Aと、底面部10AのX方向の両端に第1折曲線L1を介して連設された一対の第1側面部11Aと、一対の第1側面部11AそれぞれのX方向の端部111Aに連設された第1フラップ12と、底面部10AのX方向に直交するY方向の両端に第3折曲線L3を介して連設された一対の第2側面部13Aと、一対の第2側面部13AそれぞれのY方向の端部131Aに連設された第2フラップ14と、第2フラップ14それぞれのX方向の両端に第5折曲線L5を介して連設された第1延在部15と、を備える。第1折曲線L1及び第3折曲線L3に沿って一対の第1側面部11Aと一対の第2側面部13Aとを底面部10Aに対して立設するよう折り曲げ、第5折曲線L5に沿って第1延在部15を内側に折り曲げたときに、第1延在部15は第1フラップ12と重なる。また、第1フラップ12には、第1側面部11Aと第1フラップ12との間の境界線(第2折曲線L2)の一端から境界線(第2折曲線L2)に対して傾斜して延伸する第1罫線L11が配置されている。これにより、一対の第1側面部11Aと一対の第2側面部13Aとを底面部10Aに対して立設させた状態で、第1延在部15と第1フラップ12とを接合することにより、箱体1の第1側壁11及び第2側壁13の立設状態を維持することができる。また、組立時に、第1側壁11及び第2側壁13よりも底壁10から遠い位置にある第1フラップ12と第1延在部15とを接合すればよいので、底壁10に近い第1側壁11と第2延在部16とを接合する場合と比較して、組み立てが容易である。また、第1フラップ12に第1罫線L11が配置されているため、組立後の箱体1の第1フラップ12を内側に向かって押す(倒す)と、第1フラップ12が第1罫線L11に沿って折りたたまれ、第1フラップ12と接合された第1延在部15に連設する第2フラップ14も第1フラップ12に追随して内側に向かって倒れる。これにより、開口部を容易に閉ざすことができ、梱包効率を向上させることができる。
【0060】
また、本実施形態において、ブランク1Aの厚さは、例えば、0.35~7.0mm程度に設定することができる。ブランク1Aの厚さを0.35~3.0mm程度とブランク1Aの厚さを薄く設定した場合にはブランクが折り曲げ易くなることで、さらに組立性、梱包効率、折り曲げ性を向上させることができる。それにより、ブランク1Aの厚さを0.35~3.0mm程度と設定した場合には、上述した構成を有するブランク1Aが達成する組立容易性、高い梱包効率といった効果がさらに相乗される。
【0061】
なお、上記実施形態では、箱体1において第1罫線L11と第2罫線L12とは略一致していたが(図1参照)、これに限られるものではない。図7は、箱体1の別例を示す図である。図7において、右上の図は、点線で囲んだ部分の拡大図である。図7に示すように、第1罫線L11と第2罫線L12とは一致していなくともよい。第1罫線L11と第2罫線L12とが一致しない場合であっても、第1フラップ12又は第2フラップ14のどちらか一方が押圧され折り曲げられた際に、他方も連動して折り曲げることができる。これにより、梱包効率を向上させることができる。ただし、上記実施形態で説明したように、第1フラップ12と第2フラップ14とを閉じた状態(図4(A)に示す状態)において箱体1の高さが高くなってしまうことを防止するために、第1罫線L11と第2罫線L12とは略一致することが好ましい。
【0062】
なお、上記実施形態では、第1フラップ12に第1罫線L11が配置され、第1延在部15に第2罫線L12が配置されていたが、これに限られるものではない。例えば、第1フラップ12に第1罫線L11を配置し、第1延在部15の第2罫線L12を省略してもよい。反対に、第1延在部15に第2罫線L12を配置し、第1フラップ12の第1罫線L11を省略してもよい。このようにしても、箱体1において第1フラップ12を内側に倒したときに、第1フラップ12に接合された第1延在部15に連設する第2フラップ14も第1フラップ12に追随して内側に向かって倒れ、開口部を覆うことができるので、梱包効率を向上させることができる。
【0063】
また、上記実施形態では、第1罫線L11は、第1フラップ12各々に2つずつ配置され、合計4つの第1罫線L11が配置されていたが、これに限られるものではない。第1罫線L11は第1フラップ12の少なくとも一方に、少なくとも1つ配置されていればよい。すなわち、第1罫線L11の合計数は、1つでもよい。第1罫線L11の数が1つであっても、第1罫線L11が配置された第1フラップ12を内側へ押し倒すことによって、第1罫線L11に沿って第1フラップ12が折り畳まれ、第1フラップ12に連動して第2フラップ14が開口部を覆うので、梱包作業を効率化することができる。
【0064】
また、上記実施形態において、第2罫線L12は、第1延在部15各々に配置され、合計4つの第2罫線L12が配置されていたが、これに限られるものではない。第2罫線L12は第1延在部15の少なくとも一つに配置されていればよい。すなわち、第2罫線L12の合計数は、1つでもよい。第2罫線L12の数が1つであっても、第1フラップ12を内側へ押し倒すことによって、第2罫線L12が配置された第1延在部15と接続された第1フラップ12は、第2罫線L12に沿って折り畳まれ、折り畳まれた第1フラップ12に連動して第2フラップ14が開口部を覆うので、梱包作業を効率化することができる。
【0065】
また、上記実施形態において、孔17は、第1延在部15と第2延在部16との境界部それぞれに設けられていたが、これに限られるものではない。例えば、孔17は、第1延在部15と第2延在部16との境界部のうち少なくとも1つに設けられていればよい。孔17を設けることにより、折り曲げ時の厚みを逃がすことができるので、第1フラップ12の折り曲げ性を向上させることができる。
【0066】
また、上記実施形態において、切り欠き20a,20bを省略してもよい。また、切り欠き20a,20bは、第1罫線L11の少なくとも1つの上に配置してもよい。
【0067】
また、上記実施形態において、2つの第2フラップ14のY方向の長さは略同一であったが、これに限られるものではなく、2つの第2フラップ14のY方向の長さは、異なっていてもよい。
【0068】
また、上記実施形態において、第1延在部15と第2延在部16とは接続されていたが、第1延在部15と第2延在部16とは切り離されていてもよい。また、下記変形例1のように、第2延在部16を省略してもよい。
【0069】
(変形例1)
図8は、変形例1に係る箱体のブランク1Bを示す平面図である。図8に示すブランク1Bは、第2側面部13AのX方向の両端に第2延在部16が設けられていない。また、第1延在部15において、Y方向において対向する2辺のうち第2側面部13A側の辺15cは、第1延在部15のY方向の幅が先端に向かって狭くなるように第1延在部15と第2フラップ14との間の境界線(第5折曲線L5)に対して傾斜している。
【0070】
また、ブランク1Bを組み立てた状態において、第1延在部15の辺15cは、第1フラップ12に配置された第1罫線L11と略一致する。
【0071】
このような構成としても、実施形態と同様の効果を達成することができる。
【0072】
なお、図8では、4つの第1延在部15の各々が、第1延在部15と第2フラップ14との間の境界線(第5折曲線L5)に対して傾斜する辺15cを有していたが、これに限られるものではない。4つの第1延在部15のうち少なくとも1つにおいて、辺15cが第1延在部15のY方向の幅が先端に向かって狭くなるように第1延在部15と第2フラップ14との間の境界線(第5折曲線L5)に対して傾斜していればよい。第1延在部15のY方向の幅が先端に向かって狭くなるように第1延在部15と第2フラップ14との間の境界線(第5折曲線L5)に対して傾斜する辺15cの数が1つであっても、第1フラップ12を内側へ押し倒すことによって、当該辺15cを有する第1延在部15と接続された第1フラップ12は、辺15cに沿って折り畳まれ、折り畳まれた第1フラップ12に連動して第2フラップ14が開口部を覆うので、梱包作業を効率化することができる。
【0073】
(変形例2)
図9は、変形例2に係る箱体のブランク1Cを示す平面図であり、図10は、ブランク1Cを組み立てた箱体1cを示す斜視図である。
【0074】
実施形態では、一対の第2側面部13Aそれぞれの端部131Aに第2フラップ14が連設されていたが、変形例2では、図9及び図10に示すように、一対の第2側面部13Aの一方の端部131Aにのみ、第2フラップ14が連設されている。
【0075】
第1フラップ12に配置された第1罫線L11は、第1側面部11Aと第1フラップ12との間の境界線(第2折曲線L2)の第2フラップ14側の一端から、当該境界線(第2折曲線L2)に対して傾斜して延伸している。その他の構成は、実施形態と同様である。
【0076】
このように、一対の第2側面部13Aの一方の端部131Aにのみ、第2フラップ14が連設されている場合でも、実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】
上記実施形態及びその変形例では、第1側壁11及び第2側壁13の高さが低い箱体について説明したが、これに限られるものではない。上記実施形態及びその変形例は、第1側壁11及び第2側壁13の高さが高い箱体についても適用可能である。
【0078】
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
【符号の説明】
【0079】
1,1c 箱体
1A、1B、1C ブランク
10 底壁
10A 底面部
11 第1側壁
11A 第1側面部
12 第1フラップ
12a 第1接続部
12i 第1フラップの内面
12o 第1フラップの外面
13 第2側壁
13A 第2側面部
14 第2フラップ
15 第1延在部
15a 第2接続部
15c 第1延在部の辺
16 第2延在部
17 孔
20a 切り欠き
111 第1側壁の上端
111A 第1側面部の端部
131 第2側壁の上端
131A 第2側面部の端部
L1 第1折曲線
L2 第2折曲線
L3 第3折曲線
L5 第5折曲線
L11 第1罫線
L12 第2罫線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10