IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ装置 図1
  • 特開-コネクタ装置 図2
  • 特開-コネクタ装置 図3
  • 特開-コネクタ装置 図4
  • 特開-コネクタ装置 図5
  • 特開-コネクタ装置 図6
  • 特開-コネクタ装置 図7
  • 特開-コネクタ装置 図8
  • 特開-コネクタ装置 図9
  • 特開-コネクタ装置 図10
  • 特開-コネクタ装置 図11
  • 特開-コネクタ装置 図12
  • 特開-コネクタ装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081178
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/71 20110101AFI20240611BHJP
【FI】
H01R12/71
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194603
(22)【出願日】2022-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】真下 誠
(72)【発明者】
【氏名】岩本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】森口 雅勝
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AB06
5E223BA07
5E223CD01
5E223DA05
5E223DB09
5E223DB23
(57)【要約】
【課題】低背化を図る。
【解決手段】コネクタ装置は、回路基板21と、回路基板21に取り付けられる基板用コネクタ30と、を備え、基板用コネクタ30は、回路基板21の前端縁21Fから前方へ突出するように配置されるコネクタ部31と、回路基板21の実装面22に対して重なるように取り付けられる基板実装部60とを有し、回路基板21の板厚方向において、回路基板21と基板実装部60の全体がコネクタ部31の高さ範囲内に収まるように配置されている。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板と、
前記回路基板に取り付けられる基板用コネクタと、を備え、
前記基板用コネクタは、
前記回路基板の前端縁から前方へ突出するように配置されるコネクタ部と、前記回路基板の実装面に対して重なるように取り付けられる基板実装部とを有し、
前記回路基板の板厚方向において、前記回路基板と前記基板実装部の全体が前記コネクタ部の高さ範囲内に収まるように配置されているコネクタ装置。
【請求項2】
前記コネクタ部は、端子金具と、前記端子金具を保持する端子保持部材と、前記端子金具に取り付けられた第1サブ基板と、を有し、
前記基板実装部は、前記実装面と平行に配置される第2サブ基板を有している請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記第1サブ基板は、前記端子保持部材の後方に配置され、
前記第2サブ基板は、前記第1サブ基板の後方に配置され、
前記第1サブ基板と前記第2サブ基板とがフレキシブルケーブルを介して接続されている請求項2に記載のコネクタ装置。
【請求項4】
前記回路基板と前記基板実装部を収容するハウジングを備えており、
前記コネクタ部は、誘電体と、前記誘電体に保持された内導体と、前記誘電体に対して前記内導体を包囲するように取り付けられた金属製の外導体と、を有し、
前記ハウジングのフロントカバーには、前記コネクタ部を前記ハウジングの外部に露出させる開口部が形成され、
前記外導体が、前記フロントカバーに対してネジ止めによって固定されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
【請求項5】
前記コネクタ部は、誘電体と、前記誘電体に保持された内導体と、前記誘電体に対して前記内導体を包囲するように取り付けられた外導体と、を有し、
前記基板実装部は、前記実装面と平行に配置される第2サブ基板と、前記第2サブ基板を載置した状態で支持する平板状のロアケースと、を有し、
前記ロアケースは、前記基板用コネクタが前記回路基板に取り付けられていない状態で前記外導体に組み付けることが可能である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
【請求項6】
前記外導体と前記ロアケースが金属製である請求項5に記載のコネクタ装置。
【請求項7】
前記ロアケースに対して、前記第2サブ基板を挟むように組み付けられる金属性のアッパカバーを備えている請求項6に記載のコネクタ装置。
【請求項8】
前記外導体は、前記ロアケースの下面に対して間隔を空けて対向するように後方へ延出したアーム部を有し、
前記ロアケースと前記アーム部との間に前記回路基板が挟まれるように配置される請求項5に記載のコネクタ装置。
【請求項9】
前記第1サブ基板が、前記実装面と直角をなし、且つ前記端子保持部材の後面に重なるように配置されている請求項2又は請求項3に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板用コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回路基板に回路基板用コネクタを取り付ける構造が開示されている。回路基板用コネクタは、ハウジングと、ハウジングに取り付けた複数の端子とを備えている。ハウジングは、回路基板の上面に固定されている。端子の脚部は、回路基板のスルーホールに貫通された状態で、回路基板に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-039257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の構造は、回路基板の上面にハウジングを重ねるように配置しているため、回路基板と回路基板用ハーネスとを併せた装置全体の高さ方向の寸法が大きくなる。
【0005】
本開示のコネクタ装置は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低背化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタ装置は、
回路基板と、
前記回路基板に取り付けられる基板用コネクタと、を備え、
前記基板用コネクタは、
前記回路基板の前端縁から前方へ突出するように配置されるコネクタ部と、前記回路基板の実装面に対して重なるように取り付けられる基板実装部とを有し、
前記回路基板の板厚方向において、前記回路基板と前記基板実装部の全体が前記コネクタ部の高さ範囲内に収まるように配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、低背化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施例1のコネクタ装置の斜視図である。
図2図2は、ハウジングと回路基板を分解した状態の斜視図である。
図3図3は、基板用コネクタを斜め上前方から見た斜視図である。
図4図4は、アッパカバーを外した状態の基板用コネクタを斜め上後方から見た斜視図である。
図5図5は、基板用コネクタを分解した状態の斜視図である。
図6図6は、外導体を斜め上後方から見た斜視図である。
図7図7は、内導体を誘電体に取り付けた状態を斜め上後方から見た斜視図である。
図8図8は、ロアケースを斜め上前方から見た斜視図である。
図9図9は、ロアケースを斜め上後方から見た斜視図である。
図10図10は、基板用コネクタをハウジングに取り付ける前の状態をあらわす側断面図である。
図11図11は、基板用コネクタをハウジングに取り付ける前の状態をあらわす底断面図である。
図12図12は、基板用コネクタをハウジングに取り付けた状態をあらわす側断面図である。
図13図13は、基板用コネクタをハウジングに取り付けた状態をあらわす底断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。下記の複数の実施形態を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
本開示のコネクタ装置は、
(1)回路基板と、前記回路基板に取り付けられる基板用コネクタと、を備えている。前記基板用コネクタは、前記回路基板の前端縁から前方へ突出するように配置されるコネクタ部と、前記回路基板の実装面に対して重なるように取り付けられる基板実装部とを有している。前記回路基板の板厚方向において、前記回路基板と前記基板実装部の全体が前記コネクタ部の高さ範囲内に収まるように配置されている。回路基板に基板用コネクタを取り付けた状態では、回路基板と基板実装部の全体がコネクタ部の高さ範囲内に収まる。本開示のコネクタ装置は、基板用コネクタが回路基板の実装面に対して載置された状態で取り付けられるものに比べると、低背化が可能である。
【0010】
(2)前記コネクタ部は、端子金具と、前記端子金具を保持する端子保持部材と、前記端子金具に取り付けられた第1サブ基板と、を有していることが好ましい。前記基板実装部は、前記実装面と平行に配置される第2サブ基板を有していることが好ましい。この構成によれば、基板実装部を構成する第2サブ基板が、実装面と平行に配置されるので、基板実装部の全体をコネクタ部の高さの範囲内に確実に収めることができる。
【0011】
(3)前記第1サブ基板は、前記端子保持部材の後方に配置され、前記第2サブ基板は、前記第1サブ基板の後方に配置されていることが好ましい。前記第1サブ基板と前記第2サブ基板とがフレキシブルケーブルを介して接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1サブ基板と第2サブ基板がフレキシブルケーブルによって接続されているので、コネクタ部と基板実装部の高さ方向における相対位置を設定する際に、設計自由度が高い。
【0012】
(4)前記回路基板と前記基板実装部を収容するハウジングを備えていることが好ましい。前記コネクタ部は、誘電体と、前記誘電体に保持された内導体と、前記誘電体に対して前記内導体を包囲するように取り付けられた金属製の外導体と、を有していることが好ましい。前記ハウジングのフロントカバーには、前記コネクタ部を前記ハウジングの外部に露出させる開口部が形成されていることが好ましい。前記外導体が、前記フロントカバーに対してネジ止めによって固定されていることが好ましい。この構成によれば、コネクタ部を、ハウジングに対して安定して固定することができる。
【0013】
(5)前記コネクタ部は、誘電体と、前記誘電体に保持された内導体と、前記誘電体に対して前記内導体を包囲するように取り付けられた外導体と、を有していることが好ましい。前記基板実装部は、前記実装面と平行に配置される第2サブ基板と、前記第2サブ基板を載置した状態で支持する平板状のロアケースと、を有していることが好ましい。前記ロアケースは、前記基板用コネクタが前記回路基板に取り付けられていない状態で前記外導体に組み付けることが可能であることが好ましい。この構成によれば、基板用コネクタを回路基板に取り付けていない状態において、第2サブ基板をコネクタ部に対して安定した位置関係に保つことができる
(6)前記外導体と前記ロアケースが金属製であることが好ましい。この構成によれば、外導体とロアケースが金属製なので、外導体とロアケースを確実に組み付けることができる。
【0014】
(7)前記ロアケースに対して、前記第2サブ基板を挟むように組み付けられる金属性のアッパカバーを備えていることが好ましい。この構成によれば、外導体とロアケースとアッパカバーとによって、第2サブ基板を包囲するシールドシェルを構成することができる。
【0015】
(8)外導体は、前記ロアケースの下面に対して間隔を空けて対向するように後方へ延出したアーム部を有していることが好ましい。前記ロアケースと前記アーム部との間に前記回路基板が挟まれるように配置されることが好ましい。この構成によれば、回路基板とコネクタ部との位置関係を安定させることができる。
【0016】
(9)前記第1サブ基板が、前記実装面と直角をなし、且つ前記端子保持部材の後面に重なるように配置されていることが好ましい。この構成によれば、第1サブ基板が端子保持部材の後面に重なるように配置されているので、前後方向におけるコネクタ部の寸法を小さく抑えることができる。
【0017】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1のコネクタ装置を、図1図13を参照して説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施例1において、前後の方向については、図1~13におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、図1~9,11,13におけるR方向を右方と定義する。上下の方向については、図1~10,12におけるH方向を上方と定義する。
【0018】
本実施例1のコネクタ装置は、例えば、自動車に搭載され、イーサネット(登録商標)による自動運転制御用の車載用通信回路を構成する装置である。コネクタ装置は、ハウジング10と、基板ユニット20と、基板用コネクタ30とを組み付けて構成されている。基板用コネクタ30は、各種車載機器と基板ユニット20との間を中継する中継コネクタとしての機能を有する。
【0019】
<ハウジング10>
図1,2に示すように、ハウジング10は、前面が開口した箱形のハウジング本体11と、ハウジング本体11の前面の開口を塞ぐフロントカバー12とを組み付けて構成されている。フロントカバー12には、基板用コネクタ30をハウジング10の外部へ露出させるための開口部13が形成されている。フロントカバー12のうち開口部13を左右から挟む位置には、一対の雌ネジ部14が形成されている。フロントカバー12は、ハウジング本体11に対してビス15によって組付け状態に保持されている。ハウジング10内には、基板ユニット20の全体と、基板用コネクタ30の一部(後端部)とが収容されている。
【0020】
<基板ユニット20>
基板ユニット20は、図2,10~13に示すように、回路基板21と、実装コネクタ26とを備えている。本実施例1では、便宜上、回路基板21が水平に向けた姿勢でハウジング本体11内に固定されているものとして、構造の説明を行う。回路基板21の上面は実装面22として機能する。図2に示すように、実装面22には、前後方向に延びる一対のメイングランド回路23が形成されている。一対のメイングランド回路23は左右方向に間隔を空けて並ぶように配置されている。
【0021】
回路基板21には、回路基板21の前端縁21Fを方形に切り欠いた形態の切欠部24が形成されている。前後方向における切欠部24の形成範囲は、回路基板21の前端縁21Fから、メイングランド回路23の前端よりも前方の領域である。左右方向において、切欠部24の左右両側縁は、一対のメイングランド回路23と同じ位置に配置されている。回路基板21には、ガイド溝25が形成されている。ガイド溝25は、切欠部24の後端縁における左右方向中央部から、後方へ直線状に延びている。
【0022】
図2に示すように、実装コネクタ26は、左右方向において、一対のメイングランド回路23の間に配置されている。実装コネクタ26は、メイングランド回路23の後端よりも後方に配置されている。実装コネクタ26は、基板収容空間27を有する。基板収容空間27は、実装コネクタ26の前面において左右方向に細長いスリット状に開口している。実装コネクタ26には、基板収容空間27内に臨む複数の接続端子(図示省略)が収容されている。基板ユニット20は、ハウジング10内に収容され、所定の位置に固定されている。
【0023】
<基板用コネクタ30>
基板用コネクタ30は、シールド機能を有するコネクタであり、図3に示すように、コネクタ部31と、基板実装部60と、フレキシブルケーブル78とを備えて構成されている。コネクタ部31と基板実装部60は、フレキシブルケーブル78を介すことによって接続されている。コネクタ部31には、ワイヤーハーネス(図示省略)を介すことによって、例えば自動運転制御に用いられる通信用機器(図示省略)の機器側ECU(Electronic Control Unit)が接続される。自動運転制御用機器としては、LiDAR(Light Detection and Ranging)等がある。基板実装部60は、実装コネクタ26に対して着脱可能である。
【0024】
<コネクタ部31>
図5に示すように、コネクタ部31は、4対の内導体32と、1つの誘電体33と、1つの外導体38と、1つの嵌合部材51と、1つの第1サブ基板55とを備えている。各内導体32は、前後方向に細長い金属部品からなる。対をなす内導体32は1つの差動ペア回路を構成する。図7に示すように、誘電体33は、板厚方向を前後方向に向けた壁状部34と、壁状部34から前方へ突出した4つの突起状保持部35とを有する。壁状部34の左右両端部には、一対の貫通孔36が形成されている。貫通孔36は、壁状部34を前後方向に貫通する。各突起状保持部35には、夫々、一対の内導体32が前後方向に貫通した状態で保持されている。
【0025】
外導体38は、金属材料からなる単一部品である。図5,6に示すように、外導体38は、板厚方向を前後方向に向けた板状部39と、板状部39から前方へ突出した4つの筒状部40とを有する。外導体38を前方から見た正面視において、板状部39は長方形又は正方形をなす。板状部39の上端面は、外導体38の最上端に位置し、コネクタ部31の最上端31Hに配置される。板状部39の下端面は、外導体38の最下端に位置し、コネクタ部31の最下端31Lに配置される。
【0026】
筒状部40の後端は、板状部39の後面に開口している。板状部39の四隅には、板状部39を前後方向に貫通する4つの保持孔41が形成されている。外導体38には、左右対称な一対の位置決め突部42が形成されている。位置決め突部42は、板状部39から後方へ片持ち状に細長く延出した形状である。外導体38には、左右対称な一対の板状取付部43が形成されている。板状取付部43は、板厚方向を前後方向に向け、板状部39の左右両側縁から左右方向外方へ突出している。板状取付部43には、板状取付部43を前後方向に貫通する取付孔44が形成されている。
【0027】
外導体38には、左右対称な一対の支持部45と、左右対称な一対のアーム部50とが形成されている。一対の支持部45は、板状部39の左右両側端部から後方へ片持ち状に延出している。支持部45は、板厚方向を左右方向に向けた支持壁部46と、前側突起47と、後側突起48とを有する。前側突起47は、支持壁部46の外側面の前端部に配置されている。後側突起48は、支持壁部46の外側面の後端部に配置されている。後側突起48の後端部には、支持壁部46からの突出寸法が後方に向かって小さくなるように傾斜したガイド面49が形成されている。
【0028】
一対のアーム部50は、板状部39の下端部における左右両端部から、後方へ片持ち状に延出した形状である。アーム部50は、支持部45よりも下方に配置されている。アーム部50の下面は、板状部39の下端面よりも上方に位置する。アーム部50の上面と支持部45の下面との間には、回路基板21の板厚と同じ寸法か、それよりも僅かに小さい支持空間が確保されている。
【0029】
嵌合部材51は、合成樹脂製の単一部品である。図3,5に示すように、嵌合部材51は、角筒状をなすフード部52と、フード部52の後面を覆う後壁部53とを有する。後壁部53には、4つの連通孔54が形成されている。嵌合部材51の上面は、外導体38の板状部39の上端面と同じく、コネクタ部31の最上端31Hに配置される。嵌合部材51の下面は、外導体38の板状部39の下端面と同じく、コネクタ部31の最下端31Lに配置される。
【0030】
第1サブ基板55は、板厚方向を前後方向に向けた状態で、コネクタ部31の後端部に配置される。第1サブ基板55の後面には、電子部品が実装されている。第1サブ基板55の左右両端部における上端部には、一対の位置決め孔56が形成されている。位置決め孔56は、第1サブ基板55を前後方向に貫通している。
【0031】
内導体32と誘電体33と外導体38と嵌合部材51と第1サブ基板55を組み付けることによって、コネクタ部31が構成されている。コネクタ部31の最前端には嵌合部材51が配置され、コネクタ部31の最後端には第1サブ基板55が配置されている。嵌合部材51には、後方から外導体38が組み付けられている。嵌合部材51の後壁部53の後面には、外導体38の板状部39の前面が面当たり状態で重ねられている。4つの筒状部40は、4つの連通孔54を個別に貫通している。外導体38の一対の保持孔41には、嵌合部材51の一対の保持突起が個別に貫通している。保持突起の後端部は、加熱されることによって拡径するように塑性変形し、板状部39の後面に密着している。保持突起の後端部が保持孔41の孔縁部に係止することによって、外導体38と嵌合部材51が組付け状態に保持されている。
【0032】
外導体38には、内導体32を保持した状態の誘電体33が後方から組み付けられている。外導体38の板状部39の後面には、誘電体33の壁状部34の前面が面当たり状態で重ねられている。4つの突起状保持部35は、4つの筒状部40に対して個別に嵌合されている。外導体38の一対の位置決め突部42は、誘電体33の一対の貫通孔36を個別に貫通している。
【0033】
誘電体33には、後方から第1サブ基板55が組み付けられている。誘電体33の壁状部34の後面には、第1サブ基板55の前面が面当たり状態で重ねられている。内導体32の後端部は、第1サブ基板55のスルーホールに対して個別に挿通され、内導体32と第1サブ基板55が導通可能に接続されている。一対の位置決め突部42の後端部は、第1サブ基板55の一対の位置決め孔56に個別に圧入されている。位置決め孔56に対する位置決め突部42の圧入によって、外導体38と誘電体33と第1サブ基板55が組付け状態に保持されている。
【0034】
誘電体33は、外導体38の板状部39と第1サブ基板55との間で挟まれるように位置する。外導体38の板状部39と誘電体33の壁状部34と第1サブ基板55とが、前後方向に積層した状態で並んでいる。誘電体33の最上端と第1サブ基板55の最上端は、コネクタ部31の最上端31Hよりも低い位置に配置されている。誘電体33の最上端と第1サブ基板55の最上端は、コネクタ部31の最上端31Hよりも低い位置に配置されている。
【0035】
<基板実装部60>
基板実装部60は、1つのシールドシェル61と、1つの第2サブ基板75とを備えている。図5に示すように、シールドシェル61は、ロアケース62とアッパカバー70とを備えて構成されている。シールドシェル61の内部には、前後方向の寸法及び左右方向の寸法よりも高さ寸法の小さい偏平なシールド空間(図示省略)が確保されている。
【0036】
ロアケース62は、外導体38と同種類の金属材料からなる単一部品である。ロアケース62は、全体として厚さ方向を上下方向に向けた板状をなす単一部品である。図8,9に示すように、ロアケース62は、平面視形状が長方形をなすケース本体部63と、左右対称な一対の連結部67とを有する。ケース本体部63は、上面が浅く凹んだ角皿状をなす。ケース本体部63の四隅には、平面視形状がL字形をなし、上方へリブ状に突出した位置決め部64が形成されている。ケース本体部63の後端部には、雌ネジ孔65が形成されている。ケース本体部63の下面の前端部には、前後方向に延びるガイドリブ66が形成されている。
【0037】
一対の連結部67は、ケース本体部63の前端縁における左右両端部から、前方へ片持ち状に突出した形状である。連結部67は、板厚方向を左右方向に向けた板状をなす。連結部67の前端部には、連結部67の前端縁を凹ませた方形の連結凹部68が形成されている。連結部67の後端部には、左右方向に貫通した方形の連結孔69が形成されている。
【0038】
アッパカバー70は、外導体38及びロアケース62と同種類の金属材料からなる単一部品である。アッパカバー70は、板厚方向を上下方向に向けた板状基部71と、板状基部71の上面に形成したヒートシンク72と、板状基部71の左右両側縁部に形成した位置決めリブ73とを有する。板状基部71の後端部には、板状基部71を上下方向に貫通する挿入孔74が形成されている。
【0039】
第2サブ基板75は、板厚方向を上下方向に向けた水平な姿勢で配置されている。第2サブ基板75の後端縁部には、実装コネクタ26の基板収容空間27に挿入されるカードエッジ接続部76が形成されている。第2サブ基板75の後端側エリアのうちカードエッジ接続部76よりも前方の位置には、第2サブ基板75を上下に貫通する挿通孔77が形成されている。
【0040】
第1サブ基板55と第2サブ基板75は、フレキシブルケーブル78によって連結されている。そのため、基板実装部60を組み付けるのに先立ち、まず、ロアケース62を外導体38に組み付ける。組み付けの際には、ロアケース62を外導体38の後方に配置し、ロアケース62の連結部67を外導体38の支持部45に対して、後方から接近させる。組付けの過程では、連結凹部68が後側突起48のガイド面49に摺接することによって、一対の連結部67が弾性的に拡開する。
【0041】
連結凹部68が後側突起48を通過すると、一対の連結部67が弾性復帰し、ロアケース62と外導体38が正規の組付け状態に至る。正規の組付け状態では、連結凹部68が前側突起47に嵌合し、連結孔69が後側突起48に嵌合し、これらの嵌合によって、ロアケース62と外導体38が組付け状態に保持される。ロアケース62は、外導体38から後方へ片持ち状に突出している。
【0042】
ロアケース62を外導体38に組み付けた後、第2サブ基板75をロアケース62のケース本体部63に載置する。第2サブ基板75は、位置決め部64によって前後方向及び左右方向において位置決めされる。第2サブ基板75をロアケース62に取り付けた後、アッパカバー70を、第2サブ基板75の上に被せるように組み付ける。位置決めリブ73が、ケース本体部63の左右両側縁部に嵌合することによって、アッパカバー70がロアケース62に対して位置決めされる。以上によって、ロアケース62と第2サブ基板75とアッパカバー70が、上下に積層した状態で仮組みされる。第2サブ基板75の大部分(実装部品)は、シールド空間内に収容される。
【0043】
仮組みされた状態において、ビス16を、アッパカバー70の挿入孔74と、第2サブ基板75の挿通孔77とに挿通し、ロアケース62の雌ネジ孔65にねじ込んで締め付ける。以上によって、ロアケース62とアッパカバー70と第2サブ基板75が一体化され、シールドシェル61の組付けが完了すると同時に、基板実装部60の組付けと基板用コネクタ30の組付けとが完了する。
【0044】
基板実装部60は、コネクタ部31から後方へ水平に延出している。カードエッジ接続部76は、シールドシェル61(ロアケース62とアッパカバー70)の後端よりも後方へ突出している。上下方向において、基板実装部60の全体は、コネクタ部31の最下端31Lから最上端31Hまでの範囲内のみに配置されている。基板実装部60の最上端(アッパカバー70の上面)及びフレキシブルケーブル78の最上端は、コネクタ部31の最上端31Hよりも下方に位置している。基板実装部60の最下端(ロアケース62のガイドリブ66の下面)は、コネクタ部31の最下端31Lよりも上方に位置している。
【0045】
<ハウジング10及び基板ユニット20に対する基板用コネクタ30の組み付け>
基板用コネクタ30をハウジング10と基板ユニット20に取り付ける際には、フロントカバー12の開口部13から、基板用コネクタ30をハウジング10内に挿入する。挿入の過程では、ロアケース62の下面を回路基板21の実装面22上に摺接させ、誘電体33の下端部と第1サブ基板55の下端部を回路基板21の切欠部24に嵌合させることによって、基板用コネクタ30を回路基板21に対して左右方向に位置決めする。この状態から、基板用コネクタ30の挿入を進めると、ガイドリブ66がガイド溝25に嵌合することによって、基板用コネクタ30の左右方向の向きが安定する。
【0046】
カードエッジ接続部76が実装コネクタ26の基板収容空間27に差し込まれ、外導体38の板状部39と板状取付部43がフロントカバー12の前面に当接すると、基板用コネクタ30の挿入が終了する。この後は、ビス17を、外導体38の取付孔44に挿入し、フロントカバー12の雌ネジ部14にねじ込んで締め付ける。以上によって、ハウジング10に対する基板用コネクタ30の組付けと、基板ユニット20に対する基板用コネクタ30の取付けと、実装コネクタ26と基板用コネクタ30との接続が完了する。
【0047】
基板用コネクタ30を回路基板21に組み付けた状態では、回路基板21の前端部が、外導体38のアーム部50の上面とロアケース62の下面との間に挟まれるので、回路基板21に対する基板用コネクタ30の上下方向の位置関係や姿勢が安定する。回路基板21の板厚方向である高さ方向において、基板用コネクタ30の最上端の位置はコネクタ部31の最上端31Hと同じ高さであり、基板用コネクタ30の最下端の位置はコネクタ部31の最下端31Lと同じ高さである。高さ方向において、基板実装部60の全体と基板ユニット20の全体は、コネクタ部31の最上端31Hと最下端31Lとの間の範囲内のみに配置されている。よって、基板実装部60や基板ユニット20が、コネクタ部31の最下端31Lよりも下方の高さに位置するものに比べると、本実施例1のコネクタ装置は低背化が実現されている。
【0048】
<実施例1の作用及び効果>
本実施例1のコネクタ装置は、回路基板21と、回路基板21に取り付けられる基板用コネクタ30とを備えている。基板用コネクタ30は、コネクタ部31と基板実装部60とを有する。コネクタ部31は、回路基板21の前端縁21Fから前方へ突出するように配置される。基板実装部60は、回路基板21の実装面22(上面)に対して高さ方向に重なるように取り付けられる。回路基板21に基板用コネクタ30を取り付けた状態では、回路基板21の板厚方向において、回路基板21と基板実装部60の全体がコネクタ部31の高さ範囲内に収まるように配置されている。本実施例1のコネクタ装置は、基板用コネクタ30が回路基板21の実装面22に対して載置された状態で取り付けられるものに比べると、低背化が可能である。
【0049】
コネクタ部31は、端子金具としての内導体32と、内導体32を保持する端子保持部材としての誘電体33と、内導体32に取り付けられた第1サブ基板55と、を有する。基板実装部60は、実装面22と平行に配置される第2サブ基板75を有している。基板実装部60を構成する第2サブ基板75が、実装面22と平行に配置されるので、基板実装部60の全体をコネクタ部31の高さの範囲内に確実に収めることができる。
【0050】
第1サブ基板55は、誘電体33(端子保持部材)の後方に配置されている。第2サブ基板75は、第1サブ基板55の後方に配置されている。第1サブ基板55と第2サブ基板75がフレキシブルケーブル78を介して接続されているので、コネクタ部31と基板実装部60の高さ方向における相対位置を設定する際に、設計自由度が高い。
【0051】
本実施例1のコネクタ装置は、回路基板21と基板実装部60を収容するハウジング10を備えている。コネクタ部31は、誘電体33に対して前記内導体32を包囲するように取り付けられた金属製の外導体38を有している。ハウジング10のフロントカバー12には、コネクタ部31をハウジング10の外部に露出させる開口部13が形成されている。外導体38は、フロントカバー12に対してビス17(ネジ止め)によって固定されている。ビス17を用いることによって、コネクタ部31を、ハウジング10に対して安定して固定することができる。
【0052】
基板実装部60は、実装面22と平行に配置される第2サブ基板75と、第2サブ基板75を載置した状態で支持する平板状のロアケース62とを有する。ロアケース62は、基板用コネクタ30が回路基板21に取り付けられていない状態で、外導体38に組み付けることが可能である。基板用コネクタ30を回路基板21に取り付けていない状態において、第2サブ基板75をコネクタ部31に対して安定した位置関係に保つことができる。外導体38とロアケース62は金属製であるから、外導体38とロアケース62とを確実に組み付けることができる。
【0053】
コネクタ装置は、ロアケース62に対して、第2サブ基板75を挟むように組み付けられる金属性のアッパカバー70を備えている。ロアケース62とアッパカバー70とによって、第2サブ基板75を包囲するシールドシェル61が構成されている。
【0054】
外導体38は、ロアケース62の下面に対して間隔を空けて対向するように後方へ延出したアーム部50を有している。ロアケース62とアーム部50との間には、回路基板21が挟まれるように配置される。回路基板21をロアケース62とアーム部50との間で挟むことによって、回路基板21とコネクタ部31との位置関係を安定させることができる。
【0055】
第1サブ基板55は、実装面22と直角をなし、且つ誘電体33の後面に重なるように配置されている。この構成によれば、前後方向におけるコネクタ部31の寸法を小さく抑えることができる。
【0056】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記の実施形態も含まれる。
第2サブ基板は、実装面に対して直角な向きに配置してもよい。
第1サブ基板と第2サブ基板は、フレキシブルケーブル以外の部材によって接続されていてもよい。
基板用コネクタに設けるサブ基板の数は、1枚でもよく、3枚以上でもよい。
本発明は、端子保持部材が誘電体として機能せず、コネクタ部が外導体を有していない場合にも適用できる。
ロアケースは合成樹脂製でもよい。
基板実装部は、アッパカバーを有しない構成としてもよい。
回路基板は、ロアケースとアーム部との間に挟まれない形態としてもよい。
第1サブ基板は、実装面と平行に配置してもよい。
第1サブ基板は、端子保持部材から離隔した位置に配置してもよい。
【符号の説明】
【0057】
10…ハウジング
11…ハウジング本体
12…フロントカバー
13…開口部
14…雌ネジ部
15…ビス
16…ビス
17…ビス
20…基板ユニット
21…回路基板
21F…回路基板の前端縁
22…実装面
23…メイングランド回路
24…切欠部
25…ガイド溝
26…実装コネクタ
27…基板収容空間
30…基板用コネクタ
31…コネクタ部
31H…コネクタ部の最上端
31L…コネクタ部の最下端
32…内導体
33…誘電体
34…壁状部
35…突起状保持部
36…貫通孔
38…外導体
39…板状部
40…筒状部
41…保持孔
42…位置決め突部
43…板状取付部
44…取付孔
45…支持部
46…支持壁部
47…前側突起
48…後側突起
49…ガイド面
50…アーム部
51…嵌合部材
52…フード部
53…後壁部
54…連通孔
55…第1サブ基板
56…位置決め孔
60…基板実装部
61…シールドシェル
62…ロアケース
63…ケース本体部
64…位置決め部
65…雌ネジ孔
66…ガイドリブ
67…連結部
68…連結凹部
69…連結孔
70…アッパカバー
71…板状基部
72…ヒートシンク
73…位置決めリブ
74…挿入孔
75…第2サブ基板
76…カードエッジ接続部
77…挿通孔
78…フレキシブルケーブル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13