(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081224
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】生体情報測定装置、生体情報測定方法、及び生体情報測定システム
(51)【国際特許分類】
A61B 5/02 20060101AFI20240611BHJP
A61B 5/1455 20060101ALI20240611BHJP
A61B 5/08 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
A61B5/02 310B
A61B5/1455
A61B5/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194683
(22)【出願日】2022-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】沢渡 彩映
(72)【発明者】
【氏名】小林 宏貴
【テーマコード(参考)】
4C017
4C038
【Fターム(参考)】
4C017AA09
4C017AA10
4C017AA12
4C017AB02
4C017AC26
4C017BC11
4C017BC23
4C017BD01
4C017DD14
4C017FF05
4C017FF15
4C017FF19
4C038KK01
4C038KL07
4C038SS09
(57)【要約】
【課題】第1発光部と、第2発光部と、第3発光部を用いる生体情報測定装置では、消費電力の増加が生じる場合がある。
【解決手段】生体情報測定装置は、赤色光を発光する第1発光素子、赤外光を発光する第2発光素子、及び緑色光を発光する第3発光素子を有する発光ユニットと、前記発光ユニットで発光された前記赤色光、前記赤外光、及び前記緑色光を受光し、前記赤色光に基づく第1受光信号、前記赤外光に基づく第2受光信号、及び前記緑色光に基づく第3受光信号を生成する受光ユニットと、脈波を測定するコントローラーと、を備え、前記コントローラーは、前記第3受光信号を用いて前記脈波を測定する第1モード、もしくは前記第1受光信号もしくは前記第2受光信号を用いて前記脈波を測定する第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤色光を発光する第1発光素子、赤外光を発光する第2発光素子、及び緑色光を発光する第3発光素子を有する発光ユニットと、
前記発光ユニットで発光された前記赤色光、前記赤外光、及び前記緑色光を受光し、前記赤色光に基づく第1受光信号、前記赤外光に基づく第2受光信号、及び前記緑色光に基づく第3受光信号を生成する受光ユニットと、
前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号に基づいて、脈波及び酸素飽和濃度を測定するコントローラーと、を備え、
前記コントローラーは、
前記第3受光信号を用いて前記脈波を測定する第1モード、もしくは前記第1受光信号もしくは前記第2受光信号を用いて前記脈波を測定する第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる、
生体情報測定装置。
【請求項2】
前記コントローラーは、
前記第1受光信号及び前記第2受光信号を用いて信号品質データを算出し、
前記信号品質データが予め定めた閾値以上のとき、前記第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させ、
前記信号品質データが前記閾値よりも小さいとき、前記第1モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる、
請求項1に記載の生体情報測定装置。
【請求項3】
前記信号品質データは、前記第1受光信号と前記第2受光信号との間の相関データであり、
前記閾値は、相関データ閾値である、
請求項2に記載の生体情報測定装置。
【請求項4】
前記コントローラーは、前記第1モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させるとき、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を消灯させる、
請求項1に記載の生体情報測定装置。
【請求項5】
前記コントローラーは、前記第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させるとき、前記第3発光素子を消灯させる、
請求項1に記載の生体情報測定装置。
【請求項6】
赤色光を発光する第1発光素子、及び赤外光を発光する第2発光素子を発光させ、
前記赤色光に基づく第1受光信号、及び前記赤外光に基づく第2受光信号を生成し、
前記第1受光信号もしくは前記第2受光信号を用いて脈波を測定する第2モードで動作し、
切替信号を受信したとき、第3発光素子によって発光された緑色光に基づく第3受光信号を用いて前記脈波を測定する第1モードに切り替えて動作する、
生体情報測定方法。
【請求項7】
前記第2モードで動作するとき、前記第1受光信号及び前記第2受光信号を用いて酸素飽和濃度を測定する、
請求項6に記載の生体情報測定方法。
【請求項8】
生体情報測定装置と制御装置とを有する生体情報測定システムであって、
前記生体情報測定装置は、
赤色光を発光する第1発光素子、赤外光を発光する第2発光素子、及び緑色光を発光する第3発光素子を有する発光ユニットと、
前記発光ユニットで発光された前記赤色光、前記赤外光、及び前記緑色光を受光し、前記赤色光に基づく第1受光信号、前記赤外光に基づく第2受光信号、及び前記緑色光に基づく第3受光信号を生成する受光ユニットと、
前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させるコントローラーと、
前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号を送信する通信ユニットと、を備え、
前記制御装置は、
前記第1受光信号、前記第2受光信号、前記第3受光信号を受信する端末通信回路と、
前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号のうちのいずれかを用いて脈波を算出し、不整脈の評価を行うデータコントローラーと、を備え、
前記コントローラーは、
前記第3受光信号を生成させる第1モード、もしくは前記第1受光信号及び前記第2受光信号を生成させる第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる、
生体情報測定システム。
【請求項9】
前記データコントローラーは、前記第1受光信号及び前記第2受光信号を用いて酸素飽和濃度を算出し、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う、
請求項8に記載の生体情報測定システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、生体情報測定装置、生体情報測定方法、及び生体情報測定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
被験者の生体情報を非侵襲で測定する測定装置が知られている。特許文献1に記載される測定装置は、脈波、及び酸素飽和濃度を測定する。測定装置は、第1発光部と、第2発光部と、第3発光部と、を有している。第1発光部は、緑色波長帯を有する緑色光を測定部位に射出する。第2発光部は、赤色波長帯を有する赤色光を測定部位に射出する。第3発光部は、近赤外波長帯を有する近赤外光を測定部位に射出する。測定装置は、緑色光の受光強度を表す検出信号から脈波を特定する。測定装置は、赤色光の受光強度を表す検出信号と近赤外光の受光強度を表す検出信号とを解析することで、酸素飽和濃度を特定する。測定装置は、動脈の脈動成分を用いて酸素飽和濃度を特定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1発光部と、第2発光部と、第3発光部を用いる生体情報測定装置では、消費電力の増加が生じる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の生体情報測定装置は、赤色光を発光する第1発光素子、赤外光を発光する第2発光素子、及び緑色光を発光する第3発光素子を有する発光ユニットと、前記発光ユニットで発光された前記赤色光、前記赤外光、及び前記緑色光を受光し、前記赤色光に基づく第1受光信号、前記赤外光に基づく第2受光信号、及び前記緑色光に基づく第3受光信号を生成する受光ユニットと、前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号に基づいて、脈波及び酸素飽和濃度を測定するコントローラーと、を備え、前記コントローラーは、前記第3受光信号を用いて前記脈波を測定する第1モード、もしくは前記第1受光信号もしくは前記第2受光信号を用いて前記脈波を測定する第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる。
【0006】
本開示の生体情報測定方法は、赤色光を発光する第1発光素子、及び赤外光を発光する第2発光素子を発光させ、前記赤色光に基づく第1受光信号、及び前記赤外光に基づく第2受光信号を生成し、前記第1受光信号もしくは前記第2受光信号を用いて脈波を測定する第2モードで動作し、切替信号を受信したとき、第3発光素子によって発光された緑色光に基づく第3受光信号を用いて前記脈波を測定する第1モードに切り替えて動作する。
【0007】
本開示の生体情報測定システムは、生体情報測定装置と制御装置とを有する生体情報測定システムであって、前記生体情報測定装置は、赤色光を発光する第1発光素子、赤外光を発光する第2発光素子、及び緑色光を発光する第3発光素子を有する発光ユニットと、前記発光ユニットで発光された前記赤色光、前記赤外光、及び前記緑色光を受光し、前記赤色光に基づく第1受光信号、前記赤外光に基づく第2受光信号、及び前記緑色光に基づく第3受光信号を生成する受光ユニットと、前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させるコントローラーと、前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号を送信する通信ユニットと、を備え、前記制御装置は、前記第1受光信号、前記第2受光信号、前記第3受光信号を受信する端末通信回路と、前記第1受光信号、前記第2受光信号、及び前記第3受光信号のうちのいずれかを用いて脈波を算出し、不整脈の評価を行うデータコントローラーと、を備え、前記コントローラーは、前記第3受光信号を生成させる第1モード、もしくは前記第1受光信号及び前記第2受光信号を生成させる第2モードで前記発光ユニット及び前記受光ユニットを動作させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図5】所定時間での各検出信号の周波数と信号強度の関係を示す図。
【
図6】赤色光検出信号データ、及び赤外光検出信号データを示す図。
【
図7】赤色光検出信号データ、及び赤外光検出信号データを示す図。
【
図13】測定システム内の測定装置の動作を示す図。
【
図14】測定システム内のタブレット端末の動作を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、測定システム1000の概略構成を示している。測定システム1000は、不整脈の評価を行う。測定システム1000は、脈波を指標として不整脈の評価を行う。不整脈は、拍間隔等を用いて評価される。測定システム1000を用いて不整脈の評価を行う場合、少なくとも7日以上の脈波が測定される。測定システム1000は、睡眠時無呼吸症候群の評価を行ってもよい。睡眠時無呼吸症候群は、SAS(Sleep Apnea Syndrome)と表される。測定システム1000は、血中酸素飽和濃度(SpO
2)を指標として睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。血中酸素飽和濃度は、以降酸素飽和濃度と表される。測定システム1000を用いて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う場合、1から3晩かけて酸素飽和濃度が測定される。睡眠時無呼吸症候群は、予め定めた所定値よりも低い酸素飽和濃度を示す低濃度期間、もしくは低濃度期間の回数から評価される。測定システム1000は、生体情報測定システムの一例に対応する。
【0010】
測定システム1000は、測定装置100とタブレット端末200とを備える。測定装置100とタブレット端末200は、通信可能に接続される。
図1に示す測定システム1000は、測定装置100とタブレット端末200とを無線で通信接続する。測定装置100とタブレット端末200との接続は、無線に限定されない。測定装置100とタブレット端末200とは、有線で通信接続されてもよい。測定装置100は、生体情報測定装置の一例に対応する。タブレット端末200は、制御装置の一例に対応する。
【0011】
測定装置100は、人間等の使用者Mの生体情報、もしくは生体情報に係る各種データを測定する。測定装置100は、使用者Mの測定部位に装着される腕時計型の携帯機器である。
図1に示す測定装置100は、一例として使用者Mの手首に装着される。測定装置100は、脈拍間隔等を含む脈波、酸素飽和濃度等の生体情報を経時的に測定する。脈波間隔は、PPI(Post Pacing Interval)と表される。脈波は、心臓の拍動に連動した血管内の体積の時間変化を示す。酸素飽和濃度は、使用者Mの動脈血液中のヘモグロビンのうち酸素と結合したヘモグロビンの割合を示す。酸素飽和濃度は、使用者Mの呼吸機能を評価する指標である。測定装置100は、脈波、及び酸素飽和濃度以外の生体情報を測定してもよい。測定装置100は、一例として、動脈血中グルコース濃度、動脈血中アルコール濃度等を測定する。測定装置100は、筐体1と、ベルト2と、を備える。筐体1は、検出ユニット3、及び表示パネル4を収容する。
【0012】
筐体1は、測定装置100に備えられるユニット等を収容する外装である。筐体1は、測定面1aと表示面1bとを有する。測定面1aは、使用者Mの測定部位と対向する面である。測定面1aは、使用者Mの測定部位と接触する。表示面1bは、使用者Mによって視認可能な面である。筐体1は、検出ユニット3、及び表示パネル4に加え、後述する制御ユニット30、及びメモリー40等を収容する。
【0013】
ベルト2は、使用者Mの測定部位に筐体1を装着するときに用いられる部材である。ベルト2は、筐体1の側面等に取り付けられる。ベルト2は、測定部位に巻回されることで筐体1を使用者Mの測定部位に装着する。
図1に示す測定装置100は、ベルト2を備えるが、これに限定されない。測定装置100は、ベルト2を備えなくてもよい。測定装置100は、テープ等によって使用者Mの胸、腕等に装着されてもよい。
【0014】
検出ユニット3は、筐体1の測定面1aに配置される。検出ユニット3は、使用者Mの測定部位と対向する位置に配置される。検出ユニット3は、生体情報を測定する際に用いられる各種データを取得する。
【0015】
表示パネル4は、筐体1の表示面1bに配置される。表示パネル4は、使用者Mによって視認可能に構成される。表示パネル4は、測定された各種生体情報を表示する。表示パネル4は、生体情報の信頼度指標、時刻等生体情報以外の情報を表示してもよい。表示パネル4は、表示ユニットの一例に対応する。
【0016】
タブレット端末200は、不整脈の評価を行う。タブレット端末200は、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。タブレット端末200は、測定装置100から送信される各種データを取得する。タブレット端末200は、各種データを用いて、不整脈の評価を行う。タブレット端末200は、各種データを用いて、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。
図1に示す測定システム1000は、タブレット端末200を備えるが、これに限定されない。測定システム1000は、タブレット端末200に代えて、パーソナルコンピューター、スマートフォン、生体情報解析用の専用端末等を備えてもよい。タブレット端末200は、ディスプレイ210と端末制御ユニット220とを備える。
【0017】
ディスプレイ210は、不整脈の評価結果を表示する。ディスプレイ210は、睡眠時無呼吸症候群の評価結果を表示してもよい。ディスプレイ210は、酸素飽和濃度、脈拍間隔等の生体情報を図表で表示してもよい。
【0018】
端末制御ユニット220は、不整脈の評価を行う。端末制御ユニット220は、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。端末制御ユニット220は、測定装置100から送信された各種データを取得する。端末制御ユニット220は、各種データを用いて不整脈の評価を行う。端末制御ユニット220は、各種データを用いて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。端末制御ユニット220は、脈波、酸素飽和濃度等の生体情報に係る図表データを生成する。端末制御ユニット220は、ディスプレイ210を制御することによって、各種生体情報の評価結果、生体情報を図表でディスプレイ210に表示させる。端末制御ユニット220は、データコントローラーの一例に対応する。
【0019】
図2は、測定装置100の測定面1aの概略構成を示している。
図2は、測定装置100の測定面1aを外部から見たときの概略構成を示している。
図2に示す測定面1aは、円形状で構成されているが、これに限定されない。測定面1aは、四角形状、楕円形状等各種形状に構成されてもよい。測定面1aには、検出ユニット3が配置される。検出ユニット3は、発光素子ユニット10と、受光素子ユニット20と、を有する。発光素子ユニット10は、発光ユニットの一例に対応する。受光素子ユニット20は、受光ユニットの一例に対応する。
【0020】
発光素子ユニット10は、使用者Mの測定部位に向けて光を発光する。
図2に示す発光素子ユニット10は、3つの発光素子11を有する。3つの発光素子11は、赤色光発光素子11a、赤外光発光素子11b、及び緑色光発光素子11cである。赤色光発光素子11a、赤外光発光素子11b、及び緑色光発光素子11cは、それぞれ異なる波長域の光を発光する。3つの発光素子11の配列は、適宜設定される。発光素子11の数は、3個に限定されない。4個以上の発光素子11が、発光素子ユニット10に設けられてもよい。
【0021】
発光素子11は、ベアチップ型、もしくは砲弾型のLED(Light Emitting Diode)で構成される。発光素子11は、レーザーダイオードで構成されてもよい。発光素子11の構成は、発光する光の波長域に対応して適宜設定される。
【0022】
赤色光発光素子11aは、使用者Mの測定部位に向けて赤色光RLを発光する。赤色光発光素子11aは、600nm~800nmの波長域の赤色光RLを測定部位に向けて発光する。赤色光RLは、一例として、ピーク波長が660nmの光である。赤色光発光素子11aは、第1発光素子の一例に対応する。
【0023】
赤外光発光素子11bは、使用者Mの測定部位に向けて赤外光NLを発光する。赤外光発光素子11bは、800nm~1300nmの波長域の赤外光NLを測定部位に向けて発光する。赤外光NLは、一例として、ピーク波長が905nmの近赤外光である。赤外光発光素子11bは、第2発光素子の一例に対応する。
【0024】
緑色光発光素子11cは、使用者Mの測定部位に向けて緑色光GLを発光する。緑色光発光素子11cは、520nm~550nmの波長域の緑色光GLを測定部位に向けて発光する。緑色光GLは、一例として、ピーク波長が520nmの光である。緑色光発光素子11cは、第3発光素子の一例に対応する。
【0025】
受光素子ユニット20は、発光素子ユニット10で発光された各種光を受光する。受光素子ユニット20は、各種光を受光する受光素子21を有する。受光素子21は、発光素子ユニット10で発光された光の透過光、もしくは反射光を受光する。透過光は、使用者Mを透過した光である。反射光は、使用者Mの内部で反射され、使用者Mの内部を透過した光である。受光素子21は、1または複数のフォトダイオードで構成される。
【0026】
第1実施形態
第1実施形態は、測定装置100の一例である第1測定装置100aを示している。第1実施形態は、第1測定装置100aを用いた生体情報測定方法を示している。第1実施形態は、第1測定装置100aを用いて脈波及び酸素飽和濃度を測定する。第1測定装置100aは、脈波及び酸素飽和濃度をタブレット端末200に送信する。タブレット端末200は、脈波及び酸素飽和濃度を受信する。タブレット端末200は、脈波を用いて不整脈の評価を行う。タブレット端末200は、酸素飽和濃度を用いて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。
【0027】
図3は、測定装置100のブロック構成を示している。
図3は、測定装置100の一例である第1測定装置100aのブロック構成を示している。
図3は、ベルト2を除く第1測定装置100aを示している。第1測定装置100aは、筐体1内に各種ユニット等を収容する。第1測定装置100aは、検出ユニット3と、制御ユニット30と、メモリー40と、表示パネル4と、通信インターフェイス60と、バッテリー70と、を備える。
【0028】
検出ユニット3は、各種波長域の光を用いて測定される生体情報に係るデータを検出信号として検出する光学センサーモジュールである。検出ユニット3は、発光素子ユニット10と受光素子ユニット20とを備える。
【0029】
発光素子ユニット10は、赤色光発光素子11aと、赤外光発光素子11bと、緑色光発光素子11cと、駆動回路13と、を備える。赤色光発光素子11a、赤外光発光素子11b、及び緑色光発光素子11cは、それぞれ、使用者Mの測定部位と対向する位置に配置される。発光素子ユニット10は、制御ユニット30の制御によって動作する。
【0030】
駆動回路13は、複数の発光素子11を駆動させる。駆動回路13は、制御ユニット30の制御によって、複数の発光素子11を発光させる。
図3に示す駆動回路13は、赤色光発光素子11a、赤外光発光素子11b、及び緑色光発光素子11cを発光させる。
【0031】
受光素子ユニット20は、受光素子21と、出力回路23と、を備える。受光素子ユニット20は、制御ユニット30の制御によって動作する。受光素子21は、発光素子11で発光され、使用者Mの測定部位で反射された光を受光する。受光素子21は、使用者Mの測定部位で反射された赤色光RL、赤外光NL、及び緑色光GLを受光する。受光素子21は、複数の領域に分割される。受光素子21は、図示しない光学フィルターを用いて複数の領域に区画されてもよい。
図3に示す受光素子21は、第1受光エリア21aと、第2受光エリア21bとに分割される。
【0032】
第1受光エリア21aは、赤色光RL、及び赤外光NLを受光する。第1受光エリア21aは、赤色光発光素子11aで発光され、使用者Mの測定部位で反射された赤色光RLを受光する。第1受光エリア21aは、赤外光発光素子11bで発光され、使用者Mの測定部位で反射された赤外光NLを受光する。第1受光エリア21aは、光学フィルターを介して、赤色光RL、赤外光NLの内の少なくとも一方を受光してもよい。第1受光エリア21aは、赤色光RL、及び赤外光NLを時分割で交互に受光してもよい。
【0033】
第2受光エリア21bは、緑色光GLを受光する。第2受光エリア21bは、緑色光発光素子11cで発光され、使用者Mの測定部位で反射された緑色光GLを受光する。第2受光エリア21bは、光学フィルターを介して緑色光GLを受光してもよい。
【0034】
図3に示す受光素子21は、第1受光エリア21aで、赤色光RL、及び赤外光NLを受光したが、これに限定されない。第1受光エリア21a、及び第2受光エリア21bと異なる第3受光エリアが設けられてもよい。第3受光エリアで赤色光RL、もしくは赤外光NLが受光されてもよい。このとき、第3受光エリアで赤外光NLが受光される場合、第1受光エリア21aは、赤色光RLを受光する。受光素子21は、複数の領域に分割されなくてもよい。受光素子21は、時分割で赤色光RL、赤外光NL、及び緑色光GLを受光してもよい。
【0035】
出力回路23は、受光素子21で受光した光に基づく検出信号を制御ユニット30に出力する。出力回路23は、受光素子21で受光した光の受光強度データに対してアナログ-デジタル変換等の処理を行うことによって検出信号を生成する。出力回路23は、第1受光エリア21aで受光した赤色光RLに基づいて赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、第1受光エリア21aで受光した赤外光NLに基づいて赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、第2受光エリア21bで受光した緑色光GLに基づいて緑色光検出信号を生成する。赤色光検出信号は、第1受光信号の一例に対応する。赤外光検出信号は、第2受光信号の一例に対応する。緑色光検出信号は、第3受光信号の一例に対応する。
【0036】
制御ユニット30は、各種ユニットの動作を制御する制御コントローラーである。制御ユニット30は、一例として、CPU(Central Processing Unit)を有するプロセッサーである。制御ユニット30は、1又は複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御ユニット30は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の半導体メモリーを有してもよい。半導体メモリーは、制御ユニット30のワークエリアとして機能する。制御ユニット30は、メモリー40に記憶される制御プログラムCPを実行することによって、検出制御部31、データ処理部33、表示制御部35、及び判別部37として機能する。検出制御部31、データ処理部33、表示制御部35、及び判別部37は、機能部である。制御ユニット30は、各機能部の制御によって、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。制御ユニット30は、コントローラーの一例に対応する。
【0037】
検出制御部31は、発光素子ユニット10、及び受光素子ユニット20を制御する。検出制御部31は、発光素子ユニット10、及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して、発光素子11の発光タイミング、消灯タイミング、光量調整等を行う。検出制御部31は、受光素子ユニット20に対して、各種光の受光タイミング、受光時間、デジタルーアナログ変換等を制御する。検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を制御することによって、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を検出ユニット3に生成させる。検出制御部31は、判別部37の判別結果に基づいて発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を制御する。判別部37の判別結果に基づく検出制御部31の制御は後述される。
【0038】
検出制御部31は、第1測定モード、もしくは第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。第1測定モードは、第2測定モードと異なる動作モードである。
【0039】
第1測定モードは、緑色光検出信号を用いて脈波を測定するモードである。検出制御部31は、発光素子ユニット10に緑色光発光素子11cを発光させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して緑色光発光素子11cを発光させる。受光素子ユニット20は、緑色光発光素子11cから発光された緑色光GLを受光する。第2受光エリア21bは、緑色光GLを受光する。出力回路23は、緑色光GLに基づいて緑色光検出信号を生成する。出力回路23は、緑色光検出信号を制御ユニット30に出力する。制御ユニット30のデータ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。第1測定モードは、第1モードの一例に対応する。
【0040】
検出制御部31は、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるとき、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成させなくてもよい。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることによって、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成させない。検出制御部31は、赤色光RL及び赤外光NLを受光しない動作を受光素子ユニット20に実行させてもよい。検出制御部31は、出力回路23に赤色光検出信号及び赤外光検出信号を制御ユニット30に出力させず、消去させてもよい。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることが好ましい。赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bが消灯することによって、消費電力が低下する。
【0041】
第2測定モードは、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定するモードである。検出制御部31は、発光素子ユニット10に赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。受光素子ユニット20は、赤色光発光素子11aから発光された赤色光RLを受光する。受光素子ユニット20は、赤外光発光素子11bから発光された赤外光NLを受光する。第1受光エリア21aは、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づいて赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、赤外光NLに基づいて赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を制御ユニット30に出力する。制御ユニット30のデータ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号の信号強度及び赤外光検出信号の信号強度等を比較して、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を選択する。データ処理部33は、選択した検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。第2測定モードは、第2モードの一例に対応する。
【0042】
検出制御部31は、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるとき、緑色光検出信号を生成させなくてもよい。検出制御部31は、緑色光発光素子11cを消灯させることによって、緑色光検出信号を生成させない。検出制御部31は、緑色光GLを受光しない動作を受光素子ユニット20に実行させてもよい。検出制御部31は、出力回路23に緑色光検出信号を制御ユニット30に送信させず、消去させてもよい。検出制御部31は、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。緑色光発光素子11cが消灯することによって、消費電力が低下する。
【0043】
データ処理部33は、受光素子ユニット20から出力された検出信号の処理を行う。データ処理部33は、受光素子ユニット20から、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を取得する。
【0044】
データ処理部33は、検出信号から直流成分と交流成分とを取得する。
図4は、検出信号を模式的に示している。
図4の横軸は、時間を示している。
図4の縦軸は、検出信号の信号強度を示している。
図4は、出力回路23から出力される検出信号の一例を模式的に示している。
【0045】
検出信号は、所定の測定時間間隔で検出される信号強度のデータである。信号強度は、1秒間にn回検出される。nは1以上の整数である。nは、一例として16である。信号強度は、直流成分である直流成分データ81と、交流成分である交流成分データ83とを含んでいる。データ処理部33は、信号強度から直流成分データ81と交流成分データ83とを分離する。データ処理部33は、時間周波数解析を行うことによって交流成分データ83を算出する。
【0046】
データ処理部33は、検出信号に対して短時間フーリエ変換等の時間周波数解析を行う。データ処理部33は、検出信号に対して短時間フーリエ変換を行うことによって、周波数情報を解析する。データ処理部33は、検出信号に対して短時間フーリエ変換を行うことによって、所定の周波数範囲のスペクトログラムを求める。所定の周波数範囲は、脈波の周波数が含まれる範囲である。所定の周波数範囲は、一例として、0.5Hzから2Hzの範囲である。所定の周波数範囲は、短時間フーリエ変換を行う光の波長域によって、適宜調整される。データ処理部33は、赤色光検出信号に対して短時間フーリエ変換を行い、赤色光スペクトログラムを求める。データ処理部33は、赤外光検出信号に対して短時間フーリエ変換を行い、赤外光スペクトログラムを求める。データ処理部33は、緑色光検出信号に対して短時間フーリエ変換を行い、緑色光スペクトログラムを求める。データ処理部33は、コントローラーの一例に対応する。
【0047】
データ処理部33で実行される時間周波数解析は、短時間フーリエ変換に限定されない。検出信号に対する周波数情報が解析可能な手法であれば、その手法は限定されない。データ処理部33は、一例として、ウェーブレット変換等を行ってもよい。
【0048】
図5は、所定時間での各検出信号の周波数と信号強度の関係を示している。
図5は、短時間フーリエ変換の変換結果の一部を示している。
図5は、所定時間の赤色光データRW、赤外光データNW、及び緑色光データGWを示している。赤色光データRWは、所定時間のときの赤色光RLの周波数と信号強度との関係を示している。赤外光データNWは、所定時間のときの赤外光NLの周波数と信号強度との関係を示している。緑色光データGWは、所定時間のときの緑色光GLの周波数と信号強度との関係を示している。
【0049】
赤色光データRWは、第1周波数F1で第1ピーク値P1を示している。第1周波数F1は、脈波の周波数に対応する。データ処理部33は、第1周波数F1のときの各時間の信号強度を赤色光検出信号強度として取得する。
【0050】
赤外光データNWは、第2周波数F2で第2ピーク値P2を示している。第2周波数F2は、第1周波数F1と同じ、もしくは近似した周波数である。第2周波数F2は、脈波の周波数に対応する。データ処理部33は、第2周波数F2のときの各時間の信号強度を赤外光検出信号強度として取得する。
【0051】
緑色光データGWは、第3周波数F3で第3ピーク値P3を示している。第3周波数F3は、第1周波数F1もしくは第2周波数F2と同じ、もしくは近似した周波数である。第3周波数F3は、脈波の周波数に対応する。データ処理部33は、第3周波数F3のときの各時間の信号強度を緑色光検出信号強度として取得する。
【0052】
データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、第3周波数F3の緑色光検出信号強度を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、第1周波数F1の赤色光検出信号強度を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、第2周波数F2の赤外光検出信号強度を用いて脈波を測定する。
【0053】
データ処理部33は、各時間の赤色光検出信号強度、及び赤外光検出信号強度を取得する。データ処理部33は、赤色光検出信号強度、及び赤外光検出信号強度を用いて変動成分振幅比を測定する。変動成分振幅比は、赤色光透過光量と赤外光透過光量の比率である。赤色光透過光量は、赤色光発光素子11aから発光され、使用者Mの測定部位内を透過して受光素子21に到達する赤色光RLの光量である。赤外光透過光量は、赤外光発光素子11bから発光され、使用者Mの測定部位内を透過して受光素子21に到達する赤外光NLの光量である。変動成分振幅比は、下記の式(1)で算出される。
R=(ACRed/DCRed)/(ACIR/DCIR)(1)
ここで、Rは、変動成分振幅比を示す。ACRedは、赤色光検出信号の交流成分の強度を示す。DCRedは、赤色光検出信号の直流成分の強度を示す。ACIRは、赤外光検出信号の交流成分の強度を示す。DCIRは、赤外光検出信号の直流成分の強度を示す。
【0054】
赤色光検出信号の交流成分の強度は、赤色光検出信号強度である。赤色光検出信号の直流成分の強度は、赤色光検出信号から分離された所定時間の直流成分である。赤外光検出信号の交流成分の強度は、赤外光検出信号強度である。赤外光検出信号の直流成分の強度は、赤外光検出信号から分離された所定時間の直流成分である。
【0055】
データ処理部33は、算出された変動成分振幅比に基づいて、酸素飽和濃度を算出する。データ処理部33は、メモリー40に記憶される校正テーブルPTを参照して、変動成分振幅比に対応する酸素飽和濃度の値を求める。データ処理部33は、変動成分振幅比に対応する酸素飽和濃度の値を酸素飽和濃度とする。データ処理部33は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。
【0056】
図6及び
図7は、赤色光検出信号データRD、及び赤外光検出信号データNDを示している。
図6は、使用者Mが睡眠状態にあるときの赤色光検出信号データRD、及び赤外光検出信号データNDを示している。
図7は、使用者Mが睡眠状態でないときの赤色光検出信号データRD、及び赤外光検出信号データNDを示している。赤色光検出信号データRDは、赤色光検出信号の経時変化を示している。赤外光検出信号データNDは、赤外光検出信号の経時変化を示している。
図6及び
図7の左縦軸は、赤外光検出信号の信号値を示している。
図6及び
図7の右縦軸は、赤色光検出信号の信号値を示している。
【0057】
図6に示すように、使用者Mが睡眠状態にあるとき、赤色光検出信号データRDの交流成分、及び赤外光検出信号データNDの交流成分の感度は、向上する。赤色光検出信号データRDの交流成分と赤外光検出信号データNDの交流成分の相関性が向上する。データ処理部33は、赤色光検出信号データRDもしくは赤外光検出信号データNDの交流成分を用いて脈波を精度よく測定することができる。
【0058】
一方、
図7に示すように、使用者Mが睡眠状態でないとき、赤色光検出信号データRDの交流成分の感度、及び赤外光検出信号データNDの交流成分の感度は、低下する。赤色光検出信号データRDの交流成分の感度、及び赤外光検出信号データNDの交流成分の感度は、体動等によって発生するノイズの影響によって低下する。赤色光検出信号データRDの交流成分の感度は、一例として、赤色光検出信号中の直流成分の信号強度に対する交流成分の信号強度の比率である。赤外光検出信号データNDの交流成分の感度は、一例として、赤外光検出信号中の直流成分の信号強度に対する交流成分の信号強度の比率である。データ処理部33は、赤色光検出信号データRDもしくは赤外光検出信号データNDの交流成分を用いて脈波を精度よく測定することが困難になる。
【0059】
図7に示すように、使用者Mが睡眠状態でないとき、赤色光検出信号データRDの交流成分と赤外光検出信号データNDの交流成分の相関性は低下する。赤色光検出信号データRDの交流成分と赤外光検出信号データNDの交流成分の相関性は、体動等によって発生するノイズの影響によって低下する。データ処理部33は、赤色光検出信号データRDもしくは赤外光検出信号データNDの交流成分を用いて脈波を精度よく測定することが困難になる。
【0060】
データ処理部33は、赤色光検出信号データRDの交流成分の感度、及び赤外光検出信号データNDの交流成分の感度を、感度データとして算出してもよい。感度データは、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて算出される。データ処理部33は、赤色光検出信号データRDの交流成分と赤外光検出信号データNDの交流成分の相関性を相関係数として算出してもよい。相関係数は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて算出される。データ処理部33で算出される感度データ、相関係数は、判別部37で用いられる。感度データ、及び相関係数は、品質データと総称される。品質データは、信号品質データの一例に対応する。
【0061】
データ処理部33は、一例として、赤色光検出信号と赤外光検出信号とを用いて相関係数を算出する。データ処理部33は、赤色光検出信号データRDと赤外光検出信号データNDとの間の相関係数を算出する。検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第1測定モードで動作させるか、第2測定モードで動作させるのかを判定する指標として相関係数を用いる。相関係数は、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する指標として用いることができる。相関係数は、使用者Mが活動状態にあるとき、体動等によって発生するノイズの影響によって低下する。使用者Mが睡眠状態にあるとき、体動等によって発生するノイズの影響が低下し、相関係数は向上する。データ処理部33は、下記の式(2)で示される相関係数算出式を用いて相関係数を算出する。相関係数は、相関データの一例に対応する。
【0062】
【0063】
ここで、rは、相関係数を示す。Nは、相関係数の算出に用いる赤色光検出信号の数を示す。xnは、各測定時間の赤色光検出信号を示す。nは、1以上の整数である。xaveは、所定時間内の赤色光検出信号の平均値を示す。ynは、各測定時間の赤外光検出信号を示す。yaveは、所定時間内の赤外光検出信号の平均値を示す。所定時間は、一例として、8秒である。1秒間にk回赤色光検出信号、及び赤外光検出信号が測定される場合、Nは、8×k個となる。kは、1以上の整数である。
【0064】
データ処理部33は、脈波、及び酸素飽和濃度を表示制御部35に出力する。データ処理部33は、脈波、及び酸素飽和濃度を通信インターフェイス60を介してタブレット端末200に出力する。
【0065】
表示制御部35は、表示パネル4の表示を制御する。表示制御部35は、表示パネル4に表示データを送信することによって、表示パネル4に各種画像を表示させる。表示制御部35は、所定のタイミングでデータ処理部33から脈波、及び酸素飽和濃度を取得する。表示制御部35は、脈波を含む表示データを生成する。表示制御部35は、酸素飽和濃度を含む表示データを生成してもよい。表示制御部35は、脈波、酸素飽和濃度等を含む表示データを表示パネル4に出力する。表示制御部35は、表示データに基づいて、脈波、酸素飽和濃度を表示パネル4に表示させる。表示制御部35は、コントローラーの一例に対応する。
【0066】
判別部37は、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、データ処理部33から感度データもしくは相関関数を取得する。判別部37は、感度データもしくは相関関数によって使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。
【0067】
判別部37は、一例として、感度データを取得する。判別部37は、赤色光検出信号データRDの交流成分の感度、もしくは赤外光検出信号データNDの交流成分の感度を、感度データとして取得する。判別部37は、予め設定された感度データ閾値と感度データとを比較することによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。感度データが感度データ閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。感度データが感度データ閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。判別部37は、コントローラーの一例に対応する。感度データ閾値は、閾値の一例に対応する。
【0068】
判別部37は、一例として、相関係数を取得する。判別部37は、予め設定された相関係数閾値と相関係数とを比較することによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。相関係数が相関係数閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。判別部37は、使用者Mが活動状態であると判別する。相関係数が相関係数閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。相関係数閾値は、閾値の一例である。相関係数閾値は、相関データ閾値の一例に対応する。感度データ閾値及び相関係数閾値は、品質データ閾値と総称される。
【0069】
判別部37は、判別結果に基づいて使用者Mが睡眠状態であることを示す睡眠状態信号等の判別信号を生成する。判別部37は、判別結果に基づいて活動状態から睡眠状態への変位を示す睡眠変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を送信してもよい。判別部37は、使用者Mが活動状態であることを示す活動状態信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、睡眠状態から活動状態への変位を示す活動変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに活動状態信号もしくは活動変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に活動状態信号もしくは活動変位信号を送信してもよい。
【0070】
検出制御部31は、睡眠状態信号に基づいて発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、睡眠状態信号を受信すると、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、睡眠状態信号を受信しないとき、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、睡眠状態信号及び活動状態信号を受信するとき、睡眠状態信号及び活動状態信号に基づいて発光素子11の駆動を制御する。検出制御部31は、活動状態信号を受信すると、緑色光発光素子11cを発光させる。検出制御部31は、活動状態信号を受信すると、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させる。検出制御部31は、睡眠状態信号を受信すると、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。検出制御部31は、睡眠状態信号を受信すると、緑色光発光素子11cを消灯させる。
【0071】
検出制御部31は、睡眠変位信号、及び活動変位信号に基づいて発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させてもよい。検出制御部31は、睡眠変位信号を受信すると、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、一例として、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。検出制御部31は、緑色光発光素子11cを消灯させる。検出制御部31は、活動変位信号を受信すると、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。検出制御部31は、一例として、緑色光発光素子11cを発光させる。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させる。検出制御部31は、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させているときに睡眠変位信号を受信すると、第2測定モードに変更して、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。
【0072】
検出制御部31は、感度データが感度データ閾値以上であるか否かによって、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるモードを切り替える。検出制御部31は、相関係数が相関係数閾値以上であるか否かによって、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるモードを切り替える。
【0073】
検出制御部31は、判別部37によって相関係数が相関係数閾値以上であると判別したとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。検出制御部31は、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、消灯させてもよい。検出制御部31は、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。緑色光発光素子11cの発光による消費電力の増加が抑えられる。受光素子21は、赤色光RL、及び赤外光NLを受光する。データ処理部33は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号を受信する。データ処理部33は、赤外光NLに基づく赤外光検出信号を受信する。受光素子21が緑色光GLを受光する場合、検出制御部31は、出力回路23に緑色光検出信号を生成させない。もしくは検出制御部31は、出力回路23に緑色光検出信号をデータ処理部33に送信させない。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いたデータ処理を実行しないので、消費電力の増加が抑えられる。
【0074】
検出制御部31は、判別部37によって相関係数が相関係数閾値よりも小さいと判別したとき、緑色光発光素子11cを発光させる。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させてもよいし、消灯させてもよい。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることが好ましい。赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bの発光による消費電力の増加が抑えられる。受光素子21は、緑色光GLを受光する。データ処理部33は、緑色光GLに基づく緑色光検出信号を受信する。受光素子21が赤色光RL及び赤外光NLを受光する場合、検出制御部31は、出力回路23に赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成させない。もしくは検出制御部31は、出力回路23に赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に送信させない。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、酸素飽和濃度を測定しない。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いたデータ処理を実行しないので、消費電力の増加が抑えられる。
【0075】
メモリー40は、各種データを記憶する。メモリー40は、各種ユニットを動作させる制御データ、制御ユニット30で測定された各種データ等を記憶する。メモリー40は、判別部37等で用いられる各種評価データを記憶してもよい。メモリー40は、データ処理部33で測定された脈波、酸素飽和濃度等を記憶してもよい。メモリー40は、評価データとして感度データ閾値、もしくは相関係数閾値を記憶する。メモリー40は、制御ユニット30で動作する制御プログラムCPを記憶する。メモリー40は、相関係数算出式を記憶してもよい。メモリー40は、データ処理部33で参照される校正テーブルPTを記憶する。メモリー40は、変換式、もしくは変換テーブルを記憶してもよい。メモリー40は、ROMやRAM等で構成される。メモリー40は、記憶部の一例に対応する。
【0076】
制御プログラムCPは、制御ユニット30で実行されることによって、各種機能部を動作させる。制御プログラムCPは、制御ユニット30を検出制御部31、データ処理部33、表示制御部35、及び判別部37として動作させる。制御プログラムCPは、制御ユニット30を検出制御部31、データ処理部33、表示制御部35、及び判別部37以外の機能部として動作させてもよい。
【0077】
校正テーブルPTは、変動成分振幅比と酸素飽和濃度とを関連付けて記憶するテーブルである。校正テーブルPTは、変動成分振幅比と酸素飽和濃度との関係を示している。校正テーブルPTは、予め測定装置100の製造者によって作成される。データ処理部33は、校正テーブルPTを参照することによって、算出された変動成分振幅比に対応する酸素飽和濃度を決定する。校正テーブルPTは、校正曲線テーブルの一例に対応する。
【0078】
メモリー40は、校正テーブルPTに代えて、校正式を記憶してもよい。校正式は、変動成分振幅比と酸素飽和濃度との間の関係式である。データ処理部33は、校正式を用いて、算出された変動成分振幅比に対応する酸素飽和濃度を測定する。
【0079】
表示パネル4は、各種画像を表示する。表示パネル4は、表示制御部35の制御によって、脈波、及び脈波に係るデータを表示する。脈波に係るデータは、一例として脈拍数、拍間隔等である。脈波に係るデータは、データ処理部33で生成される。表示パネル4は、表示制御部35の制御によって、酸素飽和濃度を表示してもよい。表示パネル4は、表示制御部35から出力された表示データに基づいて、酸素飽和濃度を表示する。表示パネル4は、液晶ディスプレイや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ等で構成される。
【0080】
通信インターフェイス60は、タブレット端末200と通信接続するインターフェイス回路である。通信インターフェイス60は、タブレット端末200と所定のプロトコルに従って、有線、もしくは無線で接続する。通信インターフェイス60は、例えば、有線通信用の接続ポート、無線通信用のアンテナ等を備える。通信インターフェイス60は、タブレット端末200から制御データ、使用者Mに係る情報等を受信する。通信インターフェイス60は、タブレット端末200に脈波、酸素飽和濃度等の各種生体データを送信する。通信インターフェイス60は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号等の各種測定データを送信する。通信インターフェイス60は、タブレット端末200以外の外部装置と通信接続してもよい。通信インターフェイス60は、通信ユニットの一例に対応する。
【0081】
バッテリー70は、第1測定装置100aの各種ユニット等に電力を供給する。バッテリー70は、リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池等で構成される。バッテリー70は、充電式のリチウムイオン二次電池であることが好ましい。リチウムイオン二次電池は、有線、もしくは無線で充電される。バッテリー70が第1測定装置100aの電力供給源として用いられる場合、制御ユニット30は、第1測定モード、もしくは第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させることが好ましい。制御ユニット30は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20による電力消費を抑えることが可能となる。
【0082】
図8は、脈波を測定するフローチャートを示している。
図8に示すフローチャートは、生体情報測定方法の一例である。
図8は、第1測定装置100aで実行される生体情報測定方法を示している。
図8に示す生体情報測定方法は、所定の時間間隔で適宜実行される。
【0083】
制御ユニット30は、ステップS101で、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を取得する。制御ユニット30の検出制御部31は、所定の時間間隔で赤色光発光素子11a、及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、使用者Mの測定部位に赤色光RLを発光する。赤外光発光素子11bは、使用者Mの測定部位に赤外光NLを発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL、及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号、及び赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に出力する。制御ユニット30のデータ処理部33は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を取得する。制御ユニット30は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得するとき、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、発光させなくてもよい。
【0084】
制御ユニット30は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を取得したとき、ステップS103で、相関係数を算出する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて相関係数を算出する。
図8では、制御ユニット30は、相関係数を算出するが、相関係数に代えて感度データを算出してもよい。データ処理部33は、相関係数を判別部37に送信する。判別部37は、相関係数を取得する。
【0085】
制御ユニット30は、相関係数を算出したのち、ステップS105で、使用者Mが活動状態であるか否かを判別する。制御ユニット30は、相関係数が相関係数閾値以上であるか否かを判別する。制御ユニット30は、相関係数を用いて使用者Mが活動状態であるか否かを判別する。判別部37は、メモリー40に記憶される相関係数閾値を読み出す。判別部37は、相関係数と相関係数閾値とを比較する。相関係数が相関係数閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが活動状態であると判別する。判別部37は、活動状態信号を検出制御部31に送信する。判別部37は、活動変位信号を検出制御部31に送信してもよい。活動状態信号及び活動変位信号は、切替信号の一例に対応する。制御ユニット30は、ステップS107に進む(ステップS105:YES)。相関係数が相関係数閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。判別部37は、使用者Mが活動状態でないと判別する。判別部37は、睡眠状態信号を検出制御部31に送信する。判別部37は、睡眠変位信号を検出制御部31に送信してもよい。睡眠状態信号及び睡眠変位信号は、切替信号の一例に対応する。制御ユニット30は、ステップS109に進む(ステップS105:NO)。
図8のステップS105は、相関係数と相関係数閾値とを用いて、使用者Mが活動状態であるか否かを判別したが、これに限定されない。感度データと感度データ閾値とが判別に用いられてもよい。
【0086】
制御ユニット30は、ステップS107で、第1測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第1測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して緑色光発光素子11cを発光させる。緑色光発光素子11cは、緑色光GLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、緑色光GLを受光する。出力回路23は、緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する。出力回路23は、緑色光検出信号をデータ処理部33に送信する。データ処理部33は、緑色光検出信号を取得する。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。
【0087】
制御ユニット30は、第1測定モードで脈波を測定させるとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、所定の時間間隔で赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。第1測定モードでは、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bが発光する発光期間は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bが消灯する消灯期間よりも短いとことが好ましい。第1測定装置100aの消費電力が抑えられる。制御ユニット30は、発光期間で、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得する。
【0088】
制御ユニット30は、ステップS109で、第2測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第2測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、赤色光RLを使用者Mの測定部位に発光する。赤外光発光素子11bは、赤外光NLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に出力する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得する。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。
【0089】
制御ユニット30は、第2測定モードで脈波を測定するとき、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。緑色光発光素子11cが消灯することによって、第1測定装置100aの消費電力が抑えられる。緑色光発光素子11cが発光するとき、出力回路23は、緑色光検出信号を生成しないことが好ましい。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定するデータ処理を実行しない。第1測定装置100aは、データ処理による消費電力の増加を抑えることができる。
【0090】
第1測定装置100aは、赤色光RLを発光する赤色光発光素子11a、赤外光NLを発光する赤外光発光素子11b、及び緑色光GLを発光する緑色光発光素子11cを有する発光素子ユニット10と、発光素子ユニット10で発光された赤色光RL、赤外光NL、及び緑色光GLを受光し、赤色光RLに基づく赤色光検出信号、赤外光NLに基づく赤外光検出信号、及び緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する受光素子ユニット20と、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号に基づいて、脈波及び酸素飽和濃度を測定する制御ユニット30と、を備える。制御ユニット30は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する第1測定モード、もしくは赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。
第1測定装置100aは、第2測定モードで動作すると、緑色光検出信号を用いて脈波を測定するデータ処理を省略することが可能となる。緑色光検出信号を用いて脈波を測定するデータ処理が省略されることにより、第1測定装置100aは、データ処理に係る電力消費を抑えることが可能となる。
【0091】
制御ユニット30は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて品質データを算出し、品質データが予め定めた品質データ閾値以上のとき、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させ、品質データが品質データ閾値よりも小さいとき、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。
第1測定装置100aは、使用者Mが睡眠状態であるときに赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号は、緑色光検出信号に比べ、体動等によって発生するノイズの影響を受けやすい。第1測定装置100aは、ノイズの影響を受け難いときに、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定することができる。第1測定装置100aは、脈波の測定精度の低下を抑えることができる。
【0092】
品質データは、赤色光検出信号と赤外光検出信号との間の相関係数であり、品質データ閾値は、相関係数閾値であることが好ましい。
第1測定装置100aは、相関係数を用いることによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを精度よく判別することができる。
【0093】
制御ユニット30は、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることが好ましい。
第1測定装置100aは、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるときの消費電力を抑えることができる。
【0094】
制御ユニット30は、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるとき、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。
第1測定装置100aは、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させるときの消費電力を抑えることができる。
【0095】
生体情報測定方法は、赤色光RLを発光する赤色光発光素子11a、及び赤外光NLを発光する赤外光発光素子11bを発光させ、赤色光RLに基づく赤色光検出信号、及び赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成し、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する第2測定モードで動作し、活動状態信号もしくは活動変位信号を受信したとき、緑色光発光素子11cによって発光された緑色光GLに基づく緑色光検出信号を用いて脈波を測定する第1測定モードに切り替えて動作する。
第1測定装置100aは、使用者Mが睡眠状態であるか否かに応じて検出信号を切り替えて脈波を測定する。第1測定装置100aは、使用者Mの状態に応じて測定精度の低下を抑えて脈波を測定することができる。
【0096】
生体情報測定方法は、第2測定モードで動作するとき、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。
第1測定装置100aは、睡眠時無呼吸症候群の評価に用いられる酸素飽和濃度を測定することができる。
【0097】
第2実施形態
第2実施形態は、測定装置100の一例である第2測定装置100bを示している。第2実施形態は、第2測定装置100bを用いた生体情報測定方法を示している。第2実施形態は、第2測定装置100bを用いて脈波及び酸素飽和濃度を測定する。第2測定装置100bは、脈波及び酸素飽和濃度をタブレット端末200に送信する。タブレット端末200は、脈波及び酸素飽和濃度を受信する。タブレット端末200は、脈波を用いて不整脈の評価を行う。タブレット端末200は、酸素飽和濃度を用いて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。
【0098】
図9は、測定装置100のブロック構成を示している。
図9は、測定装置100の一例である第2測定装置100bのブロック構成を示している。
図9は、ベルト2を除く第2測定装置100bを示している。第2測定装置100bは、筐体1内に各種ユニット等を収容する。第2測定装置100bは、検出ユニット3と、制御ユニット30と、メモリー40と、表示パネル4と、モーションセンサー50と、通信インターフェイス60と、バッテリー70と、を備える。第2測定装置100bの構成は、受光素子ユニット20の出力回路23とモーションセンサー50とを除き、第1測定装置100aの構成と同じである。
【0099】
出力回路23は、バンドパスフィルター25を有する。バンドパスフィルター25は、受光強度データから交流成分を抽出する。バンドパスフィルター25は、受光強度データから交流成分を抽出することによって、交流成分と直流成分に分離する。交流成分は、
図4に示す交流成分データ83に対応する。直流成分は、
図4に示す直流成分データ81に対応する。バンドパスフィルター25は、分離した交流成分と直流成分とを検出信号として制御ユニット30に出力する。
【0100】
バンドパスフィルター25は、第1受光エリア21aで受光した赤色光RLから赤色光交流成分を抽出する。バンドパスフィルター25は、赤色光交流成分を抽出することによって、赤色光交流成分と赤色光直流成分とを分離する。バンドパスフィルター25は、第1受光エリア21aで受光した赤外光NLから赤外光交流成分を抽出する。バンドパスフィルター25は、赤外光交流成分を抽出することによって、赤外光交流成分と赤外光直流成分とを分離する。出力回路23は、赤色光交流成分、及び赤色光直流成分を赤色光検出信号として、制御ユニット30に出力する。出力回路23は、赤外光交流成分、及び赤外光直流成分を赤外光検出信号として、制御ユニット30に出力する。
【0101】
バンドパスフィルター25は、第2受光エリア21bで受光した緑色光GLから緑色光交流成分を抽出する。バンドパスフィルター25は、緑色光交流成分を抽出することによって、緑色光交流成分と緑色光直流成分とを分離する。出力回路23は、緑色光交流成分、及び緑色光直流成分を緑色光検出信号として、制御ユニット30に出力する。
【0102】
モーションセンサー50は、使用者Mの体動を測定する。モーションセンサー50は、使用者Mの体動を示すモーションデータを生成する。モーションセンサー50は、生成したモーションデータを測定結果として制御ユニット30に出力する。モーションセンサー50は、使用者Mの体動を検知する構成であれば、その構成を限定されない。モーションセンサー50としては、加速度センサー、方位センサー、ジャイロセンサー、測位衛星信号受信器等の位置センサー等が用いられる。モーションセンサー50は、加速度センサーであることが好ましい。加速度センサーは、第2測定装置100bが装着される部位の動きを検出する。使用者Mの部位に動きが生じたとき、加速度センサーは使用者Mの動きを検出する。モーションセンサー50は、体動センサーの一例に対応する。
【0103】
制御ユニット30は、モーションデータを受信する。制御ユニット30の判別部37は、モーションデータを取得する。判別部37は、モーションデータによって使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、一例としてモーションセンサー50から単位時間当たりの出力データ量、累積データ量等をモーションデータとして取得する。判別部37は、予め設定された体動量閾値とモーションデータとを比較することによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。モーションデータが体動量閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。モーションデータが体動量閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。判別部37は、使用者Mが活動状態であると判別する。
【0104】
判別部37は、モーションデータに基づいて使用者Mが睡眠状態であることを示す睡眠状態信号等の判別信号を生成する。判別部37は、モーションデータに基づいて活動状態から睡眠状態への変位を示す睡眠変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を送信してもよい。判別部37は、使用者Mが活動状態であることを示す活動状態信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、睡眠状態から活動状態への変位を示す活動変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに活動状態信号もしくは活動変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に活動状態信号もしくは活動変位信号を送信してもよい。
【0105】
図10は、脈波を測定するフローチャートを示している。
図10に示すフローチャートは、生体情報測定方法の一例である。
図10は、第2測定装置100bで実行される生体情報測定方法を示している。
図10に示す生体情報測定方法は、所定の時間間隔で適宜実行される。
【0106】
制御ユニット30は、ステップS201で、モーションデータを取得する。制御ユニット30の判別部37は、モーションセンサー50から出力されるモーションデータを取得する。モーションセンサー50は、所定のタイミング、もしくは所定量の体動が検出されたとき、モーションデータを制御ユニット30に出力する。
【0107】
制御ユニット30は、モーションデータを取得したのち、ステップS203で使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、取得したモーションデータによって使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別し、判別結果に基づいて判別信号を生成する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別したとき、判別信号として睡眠状態信号を生成する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別したとき、判別信号として活動状態信号を生成してもよい。判別部37は、判別した結果に基づいて睡眠変位信号及び活動変位信号を生成してもよい。判別部37は、判別信号を検出制御部31、もしくはデータ処理部33に送信する。判別部37は、判別信号を検出制御部31及びデータ処理部33に送信してもよい。制御ユニット30は、使用者Mが睡眠状態でないと判別したとき、ステップS205に進む(ステップS203:NO)。制御ユニット30は、使用者Mが睡眠状態であると判別したとき、ステップS207に進む(ステップS203:YES)。
【0108】
制御ユニット30は、ステップS205で、第1測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第1測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して緑色光発光素子11cを発光させる。緑色光発光素子11cは、緑色光GLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、緑色光GLを受光する。出力回路23は、緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する。出力回路23は、緑色光検出信号をデータ処理部33に送信する。データ処理部33は、緑色光検出信号を取得する。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。
【0109】
制御ユニット30は、第1測定モードで脈波を測定するとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることが好ましい。第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。
【0110】
制御ユニット30は、ステップS207で、第2測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第2測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、赤色光RLを使用者Mの測定部位に発光する。赤外光発光素子11bは、赤外光NLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に出力する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得する。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。
【0111】
制御ユニット30は、第2測定モードで脈波を測定するとき、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。緑色光発光素子11cが消灯することによって、第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。緑色光発光素子11cが発光するとき、出力回路23は、緑色光検出信号を生成しないことが好ましい。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定するデータ処理を実行しない。第2測定装置100bは、データ処理による消費電力の増加を抑えることができる。
【0112】
判別部37は、モーションデータと品質データとに基づいて、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別してもよい。判別部37は、一例としてモーションセンサー50から単位時間当たりの出力データ量、累積データ量等をモーションデータとして取得する。判別部37は、予め設定された体動量閾値とモーションデータとを比較することによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。モーションデータが体動量閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。判別部37は、使用者Mが活動状態であると判別する。モーションデータが体動量閾値よりも小さいとき、判別部37は、品質データと品質データ閾値とを比較する。判別部37は、一例として、相関係数と相関係数閾値とを比較する。判別部37は、相関係数と相関係数閾値とを比較することによって、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。相関係数が相関係数閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。相関係数が相関係数閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。
【0113】
判別部37は、モーションデータと品質データとに基づいて使用者Mが睡眠状態であることを示す睡眠状態信号等の判別信号を生成する。判別部37は、判別結果に基づいて活動状態から睡眠状態への変位を示す睡眠変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に睡眠状態信号、もしくは睡眠変位信号を送信してもよい。判別部37は、使用者Mが活動状態であることを示す活動状態信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、睡眠状態から活動状態への変位を示す活動変位信号を判別信号として生成してもよい。判別部37は、検出制御部31、データ処理部33のいずれかに活動状態信号もしくは活動変位信号を送信する。判別部37は、検出制御部31及びデータ処理部33に活動状態信号もしくは活動変位信号を送信してもよい。
【0114】
図11は、脈波を測定するフローチャートを示している。
図11に示すフローチャートは、生体情報測定方法の一例である。
図11は、第2測定装置100bで実行される生体情報測定方法を示している。
図11に示す生体情報測定方法は、所定の時間間隔で適宜実行される。
【0115】
制御ユニット30は、ステップS301で、モーションデータを取得する。制御ユニット30の判別部37は、モーションセンサー50から出力されるモーションデータを取得する。モーションセンサー50は、所定のタイミング、もしくは所定量の体動が検出されたとき、モーションデータを制御ユニット30に出力する。
【0116】
制御ユニット30は、モーションデータを取得したのち、ステップS303で、モーションデータが体動量閾値以上であるか否かを判別する。判別部37は、モーションデータと体動量閾値とを比較する。判別部37は、体動量閾値をメモリー40から読み出す。判別部37は、モーションデータが体動量閾値以上であると判別したとき、使用者Mが活動状態であると判別する。判別部37は、検出制御部31に活動状態信号もしくは活動変位信号を送信する。制御ユニット30は、ステップS305に進む(ステップS303:YES)。判別部37は、モーションデータが体動量閾値より小さいと判別したとき、使用者Mが睡眠状態であると推測する。制御ユニット30は、ステップS307に進む(ステップS303:NO)。
【0117】
制御ユニット30は、ステップS305で、第1測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、判別部37から活動状態信号もしくは活動変位信号を受信する。検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第1測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して緑色光発光素子11cを発光させる。緑色光発光素子11cは、緑色光GLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、緑色光GLを受光する。出力回路23は、緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する。出力回路23は、緑色光検出信号をデータ処理部33に出力する。データ処理部33は、緑色光検出信号を取得する。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定する。
【0118】
制御ユニット30は、第1測定モードで脈波を測定するとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯させることが好ましい。第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。
【0119】
制御ユニット30は、ステップS307で、相関係数を算出する。検出制御部31は、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、使用者Mの測定部位に赤色光RLを発光する。赤外光発光素子11bは、使用者Mの測定部位に赤外光NLを発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号、及び赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に出力する。制御ユニット30のデータ処理部33は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を取得する。制御ユニット30は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得するとき、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、発光させなくてもよい。
【0120】
制御ユニット30は、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を取得する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて相関係数を算出する。
図11では、制御ユニット30は、相関係数を算出するが、相関係数に代えて感度データを算出してもよい。データ処理部33は、相関係数を判別部37に送信する。判別部37は、相関係数を取得する。
【0121】
制御ユニット30は、相関係数を算出したのち、ステップS309で、相関係数が相関係数閾値以上であるか否かを判別する。判別部37は、相関係数と相関係数閾値とを比較する。判別部37は、メモリー40に記憶される相関係数閾値を読み出す。相関係数が相関係数閾値よりも小さいとき、判別部37は、使用者Mが活動状態であると判別する。判別部37は、活動状態信号もしくは活動変位信号を検出制御部31に送信する。制御ユニット30は、ステップS305に進み、第1測定モードで脈波を測定する(ステップS309:NO)。相関係数が相関係数閾値以上であるとき、判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別する。判別部37は、使用者Mが活動状態でないと判別する。判別部37は、睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を検出制御部31に送信する。制御ユニット30は、ステップS311に進む(ステップS309:YES)。
図11のステップS309は、相関係数と相関係数閾値とを用いて、使用者Mが活動状態であるか否かを判別したが、これに限定されない。感度データと感度データ閾値とが判別に用いられてもよい。
【0122】
制御ユニット30は、ステップS311で、第2測定モードで脈波を測定する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第2測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、赤色光RLを使用者Mの測定部位に発光する。赤外光発光素子11bは、赤外光NLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に出力する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得する。データ処理部33は、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を測定する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を測定する。
【0123】
制御ユニット30は、第2測定モードで脈波を測定させるとき、緑色光発光素子11cを発光させてもよいし、消灯させてもよい。制御ユニット30は、緑色光発光素子11cを消灯させることが好ましい。緑色光発光素子11cが消灯することによって、第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。緑色光発光素子11cが発光するとき、出力回路23は、緑色光検出信号を生成しないことが好ましい。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を測定するデータ処理を実行しない。第2測定装置100bは、データ処理による消費電力の増加を抑えることができる。
【0124】
第3実施形態
第3実施形態は、タブレット端末200で不整脈等の解析を行う測定システム1000の一例を示している。第3実施形態の測定システム1000は、第2測定装置100bとタブレット端末200とで構成される。測定システム1000は、第2測定装置100bに代えて第1測定装置100aを備えてもよい。
【0125】
図12は、測定システム1000のブロック構成を示している。
図12に示す第2測定装置100bの構成は、
図9に示す第2測定装置100bの構成と同じである。第2測定装置100bは、制御ユニット30の制御によって検出信号を生成する。制御ユニット30は、第1測定モード、もしくは第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。制御ユニット30は、第1測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させることによって、緑色光検出信号を生成させる。第2測定装置100bは、通信インターフェイス60を介して緑色光検出信号をタブレット端末200に送信する。通信インターフェイス60は、タブレット端末200に緑色光検出信号を送信する。制御ユニット30は、第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させることによって、赤色光検出信号、及び赤外光検出信号を生成させる。第2測定装置100bは、通信インターフェイス60を介して赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号をタブレット端末200に送信する。第2測定装置100bは、通信インターフェイス60を介して赤色光検出信号及び赤外光検出信号をタブレット端末200に送信してもよい。通信インターフェイス60は、タブレット端末200に赤色光検出信号及び赤外光検出信号のうちの少なくとも一方を送信する。
【0126】
タブレット端末200は、脈波及び酸素飽和濃度を算出することができる。タブレット端末200は、脈波に基づいて不整脈の評価を行う。タブレット端末200は、酸素飽和濃度に基づいて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。タブレット端末200は、ディスプレイ210と、端末制御ユニット220と、端末メモリー230と、端末通信インターフェイス240と、を備える。
【0127】
端末制御ユニット220は、タブレット端末200内の各種ユニットの動作を制御する端末制御コントローラーである。端末制御ユニット220は、一例として、CPUを有する端末プロセッサーである。端末制御ユニット220は、1又は複数のプロセッサーで構成されてもよい。端末制御ユニット220は、RAM、ROM等の半導体メモリーを有してもよい。半導体メモリーは、制御ユニット30のワークエリアとして機能する。端末制御ユニット220は、端末メモリー230に記憶される解析アプリAPを実行することによって、データ生成部221、解析部223、及び通信制御部225として機能する。
【0128】
データ生成部221は、端末制御ユニット220で動作する機能部である。データ生成部221は、脈波、及び酸素飽和濃度等の生体情報を算出する。データ生成部221は、第2測定装置100bから緑色光検出信号を取得したとき、緑色光検出信号を用いて脈波を算出する。データ生成部221は、第2測定装置100bから赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を取得したとき、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を算出する。データ生成部221は、第2測定装置100bから赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得したとき、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を算出する。データ生成部221は、データ処理部33で実行される方法と同様な方法で酸素飽和濃度を算出する。データ生成部221は、算出した脈波、酸素飽和濃度を解析部223に出力する。
【0129】
解析部223は、端末制御ユニット220で動作する機能部である。解析部223は、データ生成部221から出力された脈波を取得する。解析部223は、脈波を解析することによって不整脈の評価を行う。解析部223は、不整脈の評価結果をディスプレイ210に出力する。解析部223は、不整脈の評価結果を端末メモリー230に記憶させてもよい。
【0130】
解析部223は、データ生成部221から出力された酸素飽和濃度等の生体情報を取得する。解析部223は、一例として、酸素飽和濃度を解析することによって、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。解析部223は、睡眠時無呼吸症候群の評価結果をディスプレイ210に出力する。解析部223は、端末メモリー230に睡眠時無呼吸症候群の評価結果を記憶させてもよい。解析部223は、酸素飽和濃度を用いた図表データを生成してもよい。解析部223は、生成した図表データをディスプレイ210に出力する。ディスプレイ210は、図表データに基づいて、各種図表を表示する。
【0131】
通信制御部225は、端末制御ユニット220で動作する機能部である。通信制御部225は、第2測定装置100bとの通信を制御する。通信制御部225は、第2測定装置100bとの通信接続を確立する。通信制御部225は、第2測定装置100bに所定のタイミングで各種データを送信させる。通信制御部225は、第2測定装置100bに所定のタイミングで赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を送信させる。
【0132】
端末メモリー230は、各種データを記憶する。端末メモリー230は、タブレット端末200内の各種ユニットを動作させる制御データを記憶する。端末メモリー230は、端末制御ユニット220で解析された各種解析データ等を記憶してもよい。端末メモリー230は、端末制御ユニット220で動作する解析アプリAPを記憶する。端末メモリー230は、データ生成部221で参照される校正テーブルPTを記憶する。端末メモリー230は、ROMやRAM等で構成される。端末メモリー230は、端末記憶部の一例に対応する。
【0133】
解析アプリAPは、端末制御ユニット220で実行されることによって、各種機能部を動作させる。解析アプリAPは、端末制御ユニット220をデータ生成部221、解析部223、及び通信制御部225として動作させる。解析アプリAPは、端末制御ユニット220をデータ生成部221、解析部223、及び通信制御部225以外の機能部として動作させてもよい。
【0134】
端末通信インターフェイス240は、第2測定装置100bと通信接続する端末インターフェイス回路である。端末通信インターフェイス240は、第2測定装置100bと所定のプロトコルに従って、有線、もしくは無線で接続する。端末通信インターフェイス240は、例えば、有線通信用の接続ポート、無線通信用のアンテナ等を備える。端末通信インターフェイス240は、第2測定装置100bから赤色光検出信号、赤外光検出信号、緑色光検出信号等の各種データを受信する。端末通信インターフェイス240は、第2測定装置100bの動作を制御する各種制御データ、使用者Mに係る情報等を第2測定装置100bに送信する。端末通信インターフェイス240は、第2測定装置100b以外の外部装置と通信接続してもよい。端末通信インターフェイス240は、端末通信回路の一例に対応する。
【0135】
図13は、測定システム1000内の測定装置100の動作を示している。
図13は、第3実施形態の第2測定装置100bの動作をフローチャートで示している。
図13に示すフローチャートは、測定システム1000で実行される生体情報測定方法の一部を示している。
【0136】
第2測定装置100bは、ステップS401で、モーションデータを取得する。制御ユニット30の判別部37は、モーションセンサー50から出力されるモーションデータを取得する。モーションセンサー50は、所定のタイミング、もしくは所定量の体動が検出されたとき、モーションデータを制御ユニット30に出力する。
【0137】
第2測定装置100bは、モーションデータを取得したのち、ステップS403で使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、モーションデータと体動量閾値とを比較する。判別部37は、モーションデータと体動量閾値とを比較することによって使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態であるか否かを判別し、判別結果に基づいて判別信号を生成する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態であると判別したとき、判別信号として睡眠状態信号もしくは睡眠変位信号を生成する。判別部37は、使用者Mが睡眠状態でないと判別したとき、判別信号として活動状態信号もしくは活動変位信号を生成する。判別部37は、判別信号を検出制御部31、及びデータ処理部33に送信する。第2測定装置100bは、モーションデータが体動量閾値以上であると判別したとき、使用者Mが睡眠状態でないと判別する。第2測定装置100bは、ステップS405に進む(ステップS403:NO)。第2測定装置100bは、モーションデータが体動量閾値よりも小さいと判別したとき、使用者Mが睡眠状態であると判別する。第2測定装置100bは、ステップS407に進む(ステップS403:YES)。
【0138】
第2測定装置100bは、ステップS405で、第1測定モードで緑色光検出信号を生成し、送信する。制御ユニット30の検出制御部31は、判別部37から活動状態信号、もしくは活動変位信号を受信する。検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第1測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して緑色光発光素子11cを発光させる。緑色光発光素子11cは、緑色光GLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、緑色光GLを受光する。出力回路23は、緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する。出力回路23は、緑色光検出信号をデータ処理部33に出力する。データ処理部33は、緑色光検出信号を取得する。データ処理部33は、通信インターフェイス60を介してタブレット端末200に緑色光検出信号を送信する。
【0139】
第2測定装置100bは、第1測定モードで緑色光検出信号を生成するとき、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光してもよいし、消灯してもよい。第2測定装置100bは、赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを消灯することが好ましい。第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。
【0140】
第2測定装置100bは、ステップS407で、第2測定モードで赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成し、送信する。制御ユニット30の検出制御部31は、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を第2測定モードで動作させる。検出制御部31は、駆動回路13を介して赤色光発光素子11a及び赤外光発光素子11bを発光させる。赤色光発光素子11aは、赤色光RLを使用者Mの測定部位に発光する。赤外光発光素子11bは、赤外光NLを使用者Mの測定部位に発光する。受光素子ユニット20の受光素子21は、赤色光RL及び赤外光NLを受光する。出力回路23は、赤色光RLに基づく赤色光検出信号を生成する。出力回路23は、赤外光NLに基づく赤外光検出信号を生成する。出力回路23は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号をデータ処理部33に送信する。データ処理部33は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を取得する。データ処理部33は、通信インターフェイス60を介して赤色光検出信号及び赤外光検出信号をタブレット端末200に送信する。
【0141】
第2測定装置100bは、第2測定モードで赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成するとき、緑色光発光素子11cを発光してもよいし、消灯してもよい。第2測定装置100bは、緑色光発光素子11cを消灯することが好ましい。緑色光発光素子11cが消灯することによって、第2測定装置100bの消費電力が抑えられる。緑色光発光素子11cが発光するとき、出力回路23は、緑色光検出信号を生成しないことが好ましい。データ処理部33は、緑色光検出信号を用いて脈波を算出する処理を実行しない。第2測定装置100bは、データ処理による消費電力の増加を抑えることができる。
【0142】
図14は、測定システム1000内のタブレット端末200の動作を示している。
図14は、第3実施形態のタブレット端末200の動作をフローチャートで示している。
図14に示すフローチャートは、測定システム1000で実行される生体情報測定方法の一部を示している。
【0143】
タブレット端末200は、ステップS501で、検出信号を受信する。タブレット端末200の端末通信インターフェイス240は、通信インターフェイス60を介して送信された検出信号を受信する。端末通信インターフェイス240は、検出信号として、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を受信する。第2測定装置100bが第1測定モードで緑色光検出信号を生成するとき、端末通信インターフェイス240は、緑色光検出信号を受信する。第2測定装置100bが第2測定モードで赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成するとき、端末通信インターフェイス240は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を受信する。端末通信インターフェイス240は、所定のタイミングで、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を受信してもよい。端末通信インターフェイス240は、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号をデータ生成部221に送信する。
【0144】
タブレット端末200は、検出信号を受信したのち、ステップS503で、脈波を算出する。データ生成部221は、端末通信インターフェイス240を介して赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を取得する。データ生成部221は、緑色光検出信号を受信すると、緑色光検出信号を用いて脈波を算出する。データ生成部221は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を受信すると、赤色光検出信号もしくは赤外光検出信号を用いて脈波を算出する。データ生成部221は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を受信すると、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を算出する。酸素飽和濃度は、第1実施形態のデータ処理部33と同様な手法でデータ生成部221によって算出される。データ生成部221は、生成した脈波、及び酸素飽和濃度を解析部223に送信する。
【0145】
タブレット端末200は、脈波を算出したのち、ステップS505で、不整脈の評価を実行する。解析部223は、脈波を解析する。解析部223は、脈波を解析することによって、不整脈の評価を行う。解析部223は、不整脈の評価結果を解析結果として、ディスプレイ210もしくは端末メモリー230に送信する。
【0146】
タブレット端末200は、ステップS505で、酸素飽和濃度等の生体情報を解析する。解析部223は、一例として、酸素飽和濃度を用いて睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。解析部223は、睡眠時無呼吸症候群の評価結果を、ディスプレイ210もしくは端末メモリー230に送信する。
【0147】
タブレット端末200は、不整脈の評価を実行したのち、ステップS507で、解析結果を出力する。ディスプレイ210は、解析結果の出力として、不整脈の評価結果を表示する。タブレット端末200は、音声等によって不整脈の評価結果を出力してもよい。タブレット端末200は、ディスプレイ210に解析結果と脈波の変化を示す図表等を表示してもよい。
【0148】
タブレット端末200は、ステップS507で、生体情報の解析結果を出力してもよい。タブレット端末200は、一例として、睡眠時無呼吸症候群の評価結果をディスプレイ210に表示する。タブレット端末200は、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を用いて算出された各種生体情報の評価結果を出力する。
【0149】
測定システム1000は、第2測定装置100bとタブレット端末200とを有する。第2測定装置100bは、赤色光RLを発光する赤色光発光素子11a、赤外光NLを発光する赤外光発光素子11b、及び緑色光GLを発光する緑色光発光素子11cを有する発光素子ユニット10と、発光素子ユニット10で発光された赤色光RL、赤外光NL、及び緑色光GLを受光し、赤色光RLに基づく赤色光検出信号、赤外光NLに基づく赤外光検出信号、及び緑色光GLに基づく緑色光検出信号を生成する受光素子ユニット20と、発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる制御ユニット30と、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号を送信する通信インターフェイス60と、を備える。タブレット端末200は、赤色光検出信号、赤外光検出信号、緑色光検出信号を受信する端末通信インターフェイス240と、赤色光検出信号、赤外光検出信号、及び緑色光検出信号のうちのいずれかを用いて脈波を算出し、不整脈の評価を行う端末制御ユニット220と、を備える。制御ユニット30は、緑色光検出信号を生成させる第1測定モード、もしくは赤色光検出信号及び赤外光検出信号を生成させる第2測定モードで発光素子ユニット10及び受光素子ユニット20を動作させる。
測定システム1000は、第2測定装置100bが第2測定モードで動作するとき、緑色光検出信号を用いて脈波を算出するデータ処理を省略することが可能となる。緑色光検出信号を用いて脈波を算出するデータ処理が省略されることにより、データ処理に係る電力消費が抑えられる。
【0150】
端末制御ユニット220は、赤色光検出信号及び赤外光検出信号を用いて酸素飽和濃度を算出し、睡眠時無呼吸症候群の評価を行う。
測定システム1000は、使用者Mが睡眠状態であるときに酸素飽和濃度を算出することができる。測定システム1000は、睡眠時無呼吸症候群の評価を行うことができる。
【符号の説明】
【0151】
1…筐体、1a…測定面、1b…表示面、2…ベルト、3…検出ユニット、4…表示パネル、10…発光素子ユニット、11…発光素子、11a…赤色光発光素子、11b…赤外光発光素子、11c…緑色光発光素子、13…駆動回路、20…受光素子ユニット、21…受光素子、21a…第1受光エリア、21b…第2受光エリア、23…出力回路、25…バンドパスフィルター、30…制御ユニット、31…検出制御部、33…データ処理部、35…表示制御部、40…メモリー、50…モーションセンサー、60…通信インターフェイス、70…バッテリー、81…直流成分データ、83…交流成分データ、100…測定装置、100a…第1測定装置、100b…第2測定装置、200…タブレット端末、210…ディスプレイ、220…端末制御ユニット、221…データ生成部、223…解析部、225…通信制御部、230…端末メモリー、240…端末通信インターフェイス、1000…測定システム、AP…解析アプリ、F1…第1周波数、F2…第2周波数、F3…第3周波数、M…使用者、GL…緑色光、GW…緑色光データ、ND…赤外光検出信号データ、NL…赤外光、NW…赤外光データ、P1…第1ピーク値、P2…第2ピーク値、P3…第3ピーク値、PT…校正テーブル、RD…赤色光検出信号データ、RL…赤色光、RW…赤色光データ。