IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

特開2024-81263熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法
<>
  • 特開-熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法 図1
  • 特開-熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法 図2
  • 特開-熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081263
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60C 7/00 20060101AFI20240611BHJP
   B60B 9/04 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B60C7/00 H
B60B9/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194760
(22)【出願日】2022-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】難波 源希
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA30
3D131BA07
3D131BA20
3D131BB19
3D131BC31
3D131CC03
3D131LA28
(57)【要約】
【課題】非空気圧タイヤの耐久性を向上させることが可能な熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】熱硬化性樹脂組成物は、非空気圧タイヤ1の支持構造体10の製造に使用される。熱硬化性樹脂組成物は、ポリオールおよびポリイソシアネートを含み、イソシアネートインデックスが1.00以上1.20以下である。非空気圧タイヤ1は、支持構造体10と、支持構造体10よりもタイヤ径方向外側に位置しており、タイヤ周方向に沿って延びているトレッド50と、を備える。支持構造体10は、上記の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む。非空気圧タイヤ1の製造方法は、上記の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて支持構造体10を製造する工程を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
非空気圧タイヤの支持構造体の製造に使用される熱硬化性樹脂組成物であって、
ポリオールおよびポリイソシアネートを含み、
イソシアネートインデックスが1.00以上1.20以下である、熱硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
前記ポリオールは、1,4-ブタンジオールであり、
前記ポリイソシアネートは、1,4-フェニレンジイソシアネートである、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
支持構造体と、前記支持構造体よりもタイヤ径方向外側に位置しており、タイヤ周方向に沿って延びているトレッドと、を備え、
前記支持構造体は、請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、非空気圧タイヤ。
【請求項4】
前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、破断応力が35MPa以上である、請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
【請求項5】
前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、N,N-ジメチルホルムアミドに対する膨潤度が2以上である、請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
【請求項6】
前記支持構造体は、内側環状部と、前記内側環状部のタイヤ径方向外側に前記内側環状部と同軸に配置されている外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結し、タイヤ周方向に沿って配列されている複数のスポークと、を備え、
前記内側環状部、前記外側環状部および前記スポークの少なくとも一つは、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
【請求項7】
支持構造体と、前記支持構造体よりもタイヤ径方向外側に位置しており、タイヤ周方向に沿って延びているトレッドと、を備える非空気圧タイヤを製造する方法であって、
請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて前記支持構造体を製造する工程を含む、非空気圧タイヤの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱硬化性樹脂組成物、非空気圧タイヤおよび非空気圧タイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両からの荷重を支持する支持構造体と、支持構造体よりもタイヤ径方向外側に位置し、タイヤ周方向に沿って延びているトレッドと、を備える非空気圧タイヤが知られている。このとき、非空気圧タイヤの耐久性を向上させることが望まれている。
【0003】
特許文献1では、支持構造体が、内側環状部と、中間環状部と、外側環状部と、内側環状部と中間環状部とを連結する複数の内側連結部と、外側環状部と中間環状部とを連結する複数の外側連結部と、を備える。ここで、内側環状部、中間環状部および外側環状部の引張モジュラスが1~180000MPaであり、内側連結部および外側連結部の引張モジュラスが1~50MPaである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-246051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、非空気圧タイヤの耐久性をさらに向上させることが望まれている。
【0006】
本発明は、非空気圧タイヤの耐久性を向上させることが可能な熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、非空気圧タイヤの支持構造体の製造に使用される熱硬化性樹脂組成物であって、ポリオールおよびポリイソシアネートを含み、イソシアネートインデックスが1.00以上1.20以下である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、非空気圧タイヤの耐久性を向上させることが可能な熱硬化性樹脂組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態の非空気圧タイヤの一例を示す側面図である。
図2図1のII-II断面図である。
図3図2に示す部分を斜めから見た非空気圧タイヤの一部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
[熱硬化性樹脂組成物]
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、非空気圧タイヤの支持構造体の製造に使用され、ポリオールおよびポリイソシアネートを含む。本実施形態の熱硬化性樹脂組成物のイソシアネートインデックスは、1.00以上1.20以下であり、1.00以上1.10以下であることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物のイソシアネートインデックスが1.00未満であると、熱硬化性樹脂組成物が硬化する際に、ポリオール由来の水酸基が多く残留するため、熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、N,N-ジメチルホルムアミドに対して、膨潤状態を維持することができず、溶解する。一方、熱硬化性樹脂組成物のイソシアネートインデックスが1.20を超えると、熱硬化性樹脂組成物が硬化する際に、アロファネート結合が多く生成するため、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破断応力が小さくなる。本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、破断応力およびDMFに対する膨潤度を両立することができるため、非空気圧タイヤの耐久性を向上させることができる。
【0012】
ここで、イソシアネートインデックスは、ポリオールが有する水酸基に対するポリイソシアネートが有するイソシアネート基のモル比である。
【0013】
ポリオールとしては、水酸基を複数有していれば、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルオクタンジオール、1,9-ノナンジオール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジオール等の脂環族ジオール;1,4-ビス(β-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ヒドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノールA、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)エタン、1,4-ジヒドロキシナフタリン、2,6-ジヒドロキシナフタリン等の芳香族ジオール等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、1,4-ブタンジオールが好ましい。
【0014】
ポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を複数有していれば、特に限定されないが、例えば、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックMDI、カルボジイミド変性MDI、1,5-ナフタレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート(PPDI)、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、1,4-フェニレンジイソシアネートが好ましい。
【0015】
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、粒状フィラーをさらに含んでいてもよい。これにより、非空気圧タイヤの支持構造体の強度が向上する。粒状フィラーを構成する材料としては、特に限定されないが、カーボンブラック、シリカ、アルミナ等のセラミックス等の無機化合物が挙げられる。
【0016】
[非空気圧タイヤ]
図1に、本実施形態の非空気圧タイヤの一例を示す。非空気圧タイヤ1は、支持構造体10と、トレッド50と、を備える。ここで、支持構造体10は、車両からの荷重を支持する。また、トレッド50は、支持構造体10よりもタイヤ径方向Xの外側に位置しており、タイヤ周方向Cに沿って延びている。また、支持構造体10は、内側環状部20と、内側環状部20のタイヤ径方向Xの外側に内側環状部20と同軸に配置されている外側環状部30と、内側環状部20と外側環状部30とを連結し、タイヤ周方向Cに沿って配列されている複数のスポーク40と、を備える。なお、非空気圧タイヤ1の構造の詳細については、後述する。
【0017】
内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む。ここで、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破断応力は、35MPa以上であることが好ましく、40MPa以上であることがさらに好ましい。本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破断応力が35MPa以上であると、非空気圧タイヤ1の耐久性が向上する。なお、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破断応力は、例えば、60MPa以下である。
【0018】
また、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物のN,N-ジメチルホルムアミドに対する膨潤度は、2以上であることが好ましく、3以上であることがさらに好ましい。本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物のN,N-ジメチルホルムアミドに対する膨潤度が2以上であると、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、アロファネート結合の含有量が少ないため、破断応力が大きくなる。その結果、非空気圧タイヤ1の耐久性が向上する。なお、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物のN,N-ジメチルホルムアミドに対する膨潤度は、例えば、7以下である。
【0019】
内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を熱硬化させて製造される。例えば、金型の中で本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を熱硬化させる。なお、内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40を構成する材料が同一である場合は、例えば、注型成形法により、内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40を一体成形することができる。
【0020】
内側環状部20および外側環状部30の少なくとも一方は、金属製リング等が埋設されていてもよい。これにより、内側環状部20および外側環状部30の少なくとも一方の強度が向上する。金属製リングを構成する金属としては、特に限定されないが、ばね鋼(例えば、SK85、S60C、S65C、S70C、SAE1060、SAE1065、SAE1070、SUP9、SUP10、ベイナイト鋼、リボン鋼)等が挙げられる。この場合、内側環状部20および外側環状部30の少なくとも一方は、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の中に金属製リングを配置した状態で、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて製造される。例えば、円筒状の金型の中で本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を熱硬化させる。
【0021】
なお、内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40の少なくとも一つが、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでいてもよい。この場合、内側環状部20、外側環状部30およびスポーク40のうち、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含まない部材を構成する材料としては、公知の弾性材料を使用することができる。
【0022】
非空気圧タイヤ1は、例えば、加硫接着剤を用いて、支持構造体10と、トレッド用ゴム組成物と、を加硫接着させることにより得られる。
【0023】
例えば、まず、支持構造体10の外側環状部30の外周面を粗面化する。これにより、支持構造体10とトレッド50との接着性が高くなる。外側環状部30の外周面を粗面化する方法としては、特に限定されないが、例えば、バフ処理等が挙げられる。このとき、外側環状部30の外周面の算術平均粗さRaは、特に限定されないが、例えば、2μm以上18μm以下である。
【0024】
次に、粗面化された外側環状部30の外周面に加硫接着剤を塗布し、乾燥させる。このとき、加硫接着剤の乾燥膜厚は、特に限定されないが、例えば、1μm以上23μm以下である。
【0025】
次に、加硫接着剤が塗布された外側環状部30の外周面にトレッド用ゴム組成物を巻き付けた後、加硫接着させる。トレッド用ゴム組成物は、例えば、天然ゴムおよびカーボンブラックを含み、硫黄、シリカ等をさらに含んでいてもよい。ここで、トレッド用ゴム組成物は、天然ゴムとともに、または、天然ゴムの代わりに、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等の合成ゴムを含んでいてもよい。
【0026】
以下、非空気圧タイヤ1の構造の詳細について説明する。図1は、非空気圧タイヤ1をタイヤ回転軸(タイヤ子午線)と平行な方向、すなわち、図1で紙面表裏方向に沿う方向から側面視した側面図である。図1に示す非空気圧タイヤ1は、無荷重状態である。図2は、図1のII-II断面図である。図3は、図2に示す部分を斜めから見た非空気圧タイヤ1の一部斜視図である。
【0027】
図1、3において、Cは、タイヤ周方向を示している。図1~3において、Xは、タイヤ径方向を示している。図2、3において、Yは、タイヤ幅方向を示している。図1において、タイヤ幅方向Yは、紙面表裏方向である。図2において、Eは、タイヤ赤道面を示している。図2において、タイヤ周方向Cは、紙面表裏方向である。
【0028】
タイヤ周方向Cは、タイヤ回転軸周りの方向であって、非空気圧タイヤ1が回転する方向と同一の方向である。タイヤ径方向Xは、タイヤ回転軸に垂直な方向である。タイヤ幅方向Yは、タイヤ回転軸と平行な方向である。図2、3においては、タイヤ幅方向Yの一方側をY1として示し、タイヤ幅方向Yの他方側をY2として示している。図2に示すタイヤ赤道面Eは、タイヤ回転軸に直交する面であり、かつ、タイヤ幅方向Yの中心に位置する面である。
【0029】
なお、内側環状部20および外側環状部30の厚みとは、タイヤ径方向Xの寸法である。また、内側環状部20および外側環状部30の幅とは、図2に示すタイヤ幅方向Yの寸法である。
【0030】
内側環状部20は、非空気圧タイヤ1の内周部を構成するタイヤ周方向Cに沿った環状の部分である。内側環状部20の厚みおよび幅は、ユニフォミティを向上させるために一定に設定される。内側環状部20の内周側の空間に、図示しないタイヤホイールが配置される。そのタイヤホイールのリムの外周部に、内側環状部20の内周部が嵌合して装着される。内側環状部20がリムに装着されて、非空気圧タイヤ1は、タイヤホイールに装着される。内側環状部20の内周面には、リムとの嵌合のために、凸部、溝等で構成される嵌合部が設けられる場合がある。
【0031】
内側環状部20は、上記タイヤホイールの回転をスポーク40および外側環状部30に伝達する。内側環状部20の厚みは、スポーク40に回転力を十分に伝達する機能を満たしつつ、軽量化および耐久性も得られる観点から決定される。内側環状部20の厚みは、特に限定されないが、例えば、図2に示すタイヤ断面高さHの2%以上7%以下であることが好ましく、3%以上6%以下であることがより好ましい。
【0032】
内側環状部20の内径は、非空気圧タイヤ1が装着されるタイヤホイールのリムの寸法や車両の用途等に応じて決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、内側環状部20の内径は、例えば、250mm以上500mm以下といった寸法が挙げられるが、これに限定されない。
【0033】
内側環状部20の幅は、非空気圧タイヤ1が装着される車両の用途や車軸の長さ等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、内側環状部20の幅は、100mm以上300mm以下といった寸法が挙げられるが、これに限定されない。
【0034】
外側環状部30は、非空気圧タイヤ1の外周部を構成するタイヤ周方向Cに沿った環状の部分である。外側環状部30は、内側環状部20の外周側に、内側環状部20と同心状に配置される。外側環状部30の厚みおよび幅は、ユニフォミティを向上させるために一定に設定される。
【0035】
外側環状部30は、内側環状部20およびスポーク40の回転を、トレッド50を介して路面に伝達する。外側環状部30の厚みは、スポーク40から路面に回転力を十分に伝達する機能を満たしつつ、軽量化および耐久性も得られる観点から決定される。外側環状部30の厚みは、特に限定されないが、例えば、図2に示すタイヤ断面高さHの2%以上7%以下であることが好ましく、2%以上5%以下であることがより好ましい。
【0036】
外側環状部30の内径は、非空気圧タイヤ1が装着されるタイヤホイールのリムの寸法や車両の用途等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、外側環状部30の内径は、420mm以上750mm以下といった寸法が挙げられるが、これに限定されない。
【0037】
外側環状部30の幅は、非空気圧タイヤ1が装着される車両の用途等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、外側環状部30の幅は、100mm以上300mm以下といった寸法が挙げられるが、これに限定されない。
【0038】
複数のスポーク40は、内側環状部20と外側環状部30とを連結する。複数のスポーク40で連結された内側環状部20と外側環状部30とは、互いに同心状に配置される。複数のスポーク40のそれぞれは、タイヤ周方向Cに沿って各々独立して配列される。図1に示すように、複数のスポーク40は、非空気圧タイヤ1が無荷重状態では、側面視した場合においてタイヤ径方向Xと略平行でラジアル方向に直線状に延びている。
【0039】
図2および図3に示すように、本実施形態の複数のスポーク40は、複数の第1のスポーク41と、複数の第2のスポーク42と、を含む。第1のスポーク41および第2のスポーク42のいずれも、その延在方向は、タイヤ周方向Cに沿った方向で見た場合において、タイヤ径方向Xとは平行ではない。第1のスポーク41は、タイヤ軸方向、すなわち、タイヤ幅方向Yの一方側へ傾斜している。第2のスポーク42は、第1のスポーク41とは反対側へ傾斜している。第1のスポーク41と第2のスポーク42とは、タイヤ周方向Cに交互に配置されている。
【0040】
詳しくは、図2および図3に示すように、第1のスポーク41は、外側環状部30のタイヤ幅方向Yの一方側であるY1側から、内側環状部20のタイヤ幅方向Yの他方側であるY2側へ向かって傾斜して延びている。第2のスポーク42は、外側環状部30のタイヤ幅方向Yの他方側であるY2側から、内側環状部20のタイヤ幅方向Yの一方側であるY1側へ向かって傾斜して延びている。
【0041】
第1のスポーク41および第2のスポーク42の傾斜角度は同じである。このため、タイヤ周方向Cに隣接する第1のスポーク41と第2のスポーク42とは、タイヤ周方向Cに沿う方向から見た場合、略X字状に配置されている。図2に示すように、第1のスポーク41および第2のスポーク42は、タイヤ幅方向Yに対して角度θで傾斜しており、その角度θは、例えば、30°以上60°以下であることが好ましい。
【0042】
図2に示すように、タイヤ周方向Cに沿う方向から見た状態での第1のスポーク41および第2のスポーク42のそれぞれは、タイヤ赤道面Eに対して対称な同一形状である。したがって、以下においては、第1のスポーク41および第2のスポーク42を区別する必要がなく、まとめて説明できる場合には、第1のスポーク41および第2のスポーク42を、スポーク40と総称する。
【0043】
スポーク40は、板状であって、内側環状部20から外側環状部30に向けて、上記のように角度θの角度で斜めに延びている。図3に示すように、スポーク40は、タイヤ周方向に沿った板厚tが、板幅wよりも小さく、板厚tの方向がタイヤ周方向Cに沿っている。すなわち、スポーク40は、タイヤ径方向Xおよびタイヤ幅方向Yの面内に沿って延びる板状に形成されている。なお、ここでいう板幅wは、図2にも示すように、スポーク40をタイヤ周方向Cに沿う方向から見た場合での、スポーク40が延在する傾斜方向に直交する方向の寸法である。本実施形態においては、全てのスポーク40の板厚tは同じである。また、全てのスポーク40の板幅wは同じである。
【0044】
スポーク40は、長尺板状であるため、板厚tを薄くしても、板幅wを広く設定することによってスポーク40の耐久性を向上させることができる。さらに、板厚tを薄くしてスポーク40の数を増やすことにより、非空気圧タイヤ1全体の剛性を維持しつつ、タイヤ周方向Cに隣接するスポーク40の間の間隔を小さくできる。これによって、スポーク40によるタイヤ転動時の接地圧が分散し、接地圧を小さくできる。
【0045】
なお、スポーク40は、側面視においてタイヤ径方向Xと平行であるが、スポーク40は、側面視においてタイヤ径方向Xと交差するようにタイヤ径方向Xに対し斜めに配置されてもよい。
【0046】
図2および図3に示すように、第1のスポーク41は、内側環状部20のタイヤ幅方向Y2側に接続する第1の内側接続部411と、外側環状部30のタイヤ幅方向Y1側に接続する第1の外側接続部412と、を有する。第2のスポーク42は、内側環状部20のタイヤ幅方向Y1側に接続する第2の内側接続部421と、外側環状部30のタイヤ幅方向Y2側に接続する第2の外側接続部422と、を有する。第1の外側接続部412および第2の外側接続部422のそれぞれは、本実施形態における、外側環状部30に接続されるスポーク40の接続部の一例である。
【0047】
図2に示すように、第1のスポーク41の第1の内側接続部411は、内側環状部20に近付くにつれてタイヤ幅方向Yに沿って広がる形状を有している。第1の内側接続部411のタイヤ幅方向Y2側の側面411aは、内側環状部20のタイヤ幅方向Y2側の端部20bまでなだらかに湾曲しながら延びている。第1の内側接続部411のタイヤ幅方向Y1側の側面411bは、内側環状部20のタイヤ赤道面Eの位置までタイヤ幅方向Y1側に向かって湾曲して延びている。
【0048】
第1のスポーク41の第1の外側接続部412は、第1の内側接続部411と同様の形状であって、外側環状部30に近付くにつれてタイヤ幅方向に沿って広がる形状を有している。第1の外側接続部412のタイヤ幅方向Y1側の側面412aは、外側環状部30のタイヤ幅方向Y1側の端部30aまで、なだらかに湾曲しながら延びている。第1の外側接続部412のタイヤ幅方向Y2側の側面412bは、外側環状部30のタイヤ赤道面Eの位置まで、タイヤ幅方向Y2側に向かって湾曲して延びている。
【0049】
第1の内側接続部411は、内側環状部20のタイヤ幅方向Y2側の半分の領域に設けられている。第1の外側接続部412は、外側環状部30のタイヤ幅方向Y1側の半分の領域に設けられている。
【0050】
図2に示すように、第2のスポーク42の第2の内側接続部421は、内側環状部20に近付くにつれて、タイヤ幅方向Yに沿って広がる形状を有している。第2の内側接続部421のタイヤ幅方向Y1側の側面421aは、内側環状部20のタイヤ幅方向Y1側の端部20aまで、なだらかに湾曲しながら延びている。第2の内側接続部421のタイヤ幅方向Y2側の側面421bは、内側環状部20のタイヤ赤道面Eの位置まで、タイヤ幅方向Y2側に向かって湾曲して延びている。
【0051】
第2のスポーク42の第2の外側接続部422は、第2の内側接続部421と同様の形状であって、外側環状部30に近付くにつれて、タイヤ幅方向に沿って広がる形状を有している。第2の外側接続部422のタイヤ幅方向Y2側の側面422aは、外側環状部30のタイヤ幅方向Y2側の端部30bまで、なだらかに湾曲しながら延びている。第2の外側接続部422のタイヤ幅方向Y1側の側面422bは、外側環状部30のタイヤ赤道面Eの位置まで、タイヤ幅方向Y1側に向かって湾曲して延びている。
【0052】
第2の内側接続部421は、内側環状部20のタイヤ幅方向Y1側の半分の領域に設けられている。第2の外側接続部422は、外側環状部30のタイヤ幅方向Y2側の半分の領域に設けられている。
【0053】
上述したように、本実施形態の全てのスポーク40の板厚tは同じである。板厚tの寸法は特に限定されないが、スポーク40が内側環状部20および外側環状部30からの回転力を十分受けつつ、荷重を受けた際には適度に撓み変形が可能なようにする上で、1mm以上30mm以下であることが好ましく、5mm以上25mm以下であることがより好ましい。
【0054】
上述したように、本実施形態の全てのスポーク40の板幅wは同じである。スポーク40の板幅wは特に限定されないが、内側環状部20および外側環状部30からの回転力を十分受けつつ、荷重を受けた際には適度に撓み変形が可能なようにする上で、5mm以上25mm以下であることが好ましく、10mm以上20mm以下であることがより好ましい。また、板幅wは、耐久性を向上させつつ接地圧を分散させ得る観点から、板厚tの110%以上であることが好ましく、115%以上であることがより好ましい。
【0055】
スポーク40の数としては、車両からの荷重を十分支持しつつ、軽量化が可能で、動力伝達性および耐久性の向上をともに図ることを可能とする観点から、80個以上300個以下であることが好ましく、100個以上200個以下であることがより好ましい。
【0056】
トレッド50は、外側環状部30の外周面に設けられており、非空気圧タイヤ1の最外周部分を構成する。トレッド50は、路面に接地する踏面51を外周面に有する。トレッド50の踏面51には、従来の空気入りタイヤと同様にして、複数の溝および陸部で形成されるトレッドパターンが設けられる。
【0057】
なお、トレッド50は、成分や特性が異なる複数の加硫ゴム層が積層された構成(例えば、2層あるいは3層)であってもよい。
【0058】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
【0059】
なお、本発明の実施形態の構成は、以下の通りである。
【0060】
(1)非空気圧タイヤの支持構造体の製造に使用される熱硬化性樹脂組成物であって、ポリオールおよびポリイソシアネートを含み、イソシアネートインデックスが1.00以上1.20以下である、熱硬化性樹脂組成物。
【0061】
(2)前記ポリオールは、1,4-ブタンジオールであり、前記ポリイソシアネートは、1,4-フェニレンジイソシアネートである、(1)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
【0062】
(3)支持構造体と、前記支持構造体よりもタイヤ径方向外側に位置しており、タイヤ周方向に沿って延びているトレッドと、を備え、前記支持構造体は、(1)または(2)に記載の熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、非空気圧タイヤ。
【0063】
(4)前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、破断応力が35MPa以上である、(3)に記載の非空気圧タイヤ。
【0064】
(5)前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、N,N-ジメチルホルムアミドに対する膨潤度が2以上である、(3)または(4)に記載の非空気圧タイヤ。
【0065】
(6)前記支持構造体は、内側環状部と、前記内側環状部のタイヤ径方向外側に前記内側環状部と同軸に配置されている外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結し、タイヤ周方向に沿って配列されている複数のスポークと、を備え、前記内側環状部、前記外側環状部および前記スポークの少なくとも一つは、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、(3)から(5)のいずれか一項に記載の非空気圧タイヤ。
【0066】
(7)支持構造体と、前記支持構造体よりもタイヤ径方向外側に位置しており、タイヤ周方向に沿って延びているトレッドと、を備える非空気圧タイヤを製造する方法であって、(1)または(2)に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させて前記支持構造体を製造する工程を含む、非空気圧タイヤの製造方法。
【実施例0067】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【0068】
[実施例1~5、比較例1、2]
イソシアネート(NCO)インデックスが所定値(表1参照)になるように、1,4-ブタンジオールおよび1,4-フェニレンジイソシアネートを混合し、熱硬化性樹脂組成物を得た。次に、幅5mm、長さ100mm、厚み2mmの金型に、熱硬化性樹脂組成物を注型した後、130℃のオーブンを使用して、熱硬化性樹脂組成物を16時間熱硬化させ、試験片を得た。
【0069】
[試験片の破断応力]
JIS K7312:1996に準拠して、引張試験機により引張試験を実施し、試験片の破断応力[MPa]を測定した。
【0070】
[試験片の膨潤度]
80℃のN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に試験片を1週間浸漬させ、浸漬前の試験片の質量に対する浸漬後の試験片の質量の比を計算し、試験片の膨潤度を求めた。
【0071】
[非空気圧タイヤ]
実施例1、4、5、比較例1の熱硬化性樹脂組成物を使用して、注型成形法により一体成形した以外は、試験片と同様にして、支持構造体を得た後、得られた支持構造体を使用して、幅70mm、直径280mmの非空気圧タイヤ(図1参照)を得た。
【0072】
[非空気圧タイヤの耐久性]
FMVSS109に準拠して、以下の条件で、ドラム試験機により非空気圧タイヤの耐久性を評価した。
試験速度:80km/h
走行距離:10万km
なお、非空気圧タイヤの耐久性の判定基準は、以下の通りである。
A:非空気圧タイヤの全数が故障していない場合
B:非空気圧タイヤの一部が故障している場合
C:走行距離が10万kmに到達する前に非空気圧タイヤの全数が故障している場合
【0073】
表1に、試験片の破断応力、膨潤度、非空気圧タイヤの耐久性の評価結果を示す。
【表1】
【0074】
表1から、実施例1~5の試験片は、破断応力およびDMFに対する膨潤度が高いことがわかる。これに対して、比較例1の試験片は、熱硬化性樹脂組成物のNCOインデックスが0.95であるため、ポリオール由来の水酸基の含有量が多く、DMFに対して、膨潤状態を維持することができず、溶解する。また、比較例2の試験片は、熱硬化性樹脂組成物のNCOインデックスが1.30であるため、アロファネート結合の含有量が多く、破断応力が低い。
【0075】
また、実施例1、4、5の非空気圧タイヤは、熱硬化性樹脂組成物の硬化物が破断応力およびDMFに対する膨潤度を両立しているため、耐久性が高い。これに対して、比較例2の非空気圧タイヤは、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の破断応力が低いため、耐久性が低い。
【符号の説明】
【0076】
1 非空気圧タイヤ
10 支持構造体
20 内側環状部
20a、20b 端部
30 外側環状部
30a、30b 端部
40 スポーク
41 第1のスポーク
42 第2のスポーク
411 第1の内側接続部
411a、411b 側面
412 第1の外側接続部
412a、412b 側面
421 第2の内側接続部
421a、421b 側面
422 第2の外側接続部
422a、422b 側面
50 トレッド
51 踏面
C タイヤ周方向
E タイヤ赤道面
O 軸心
X タイヤ径方向
Y タイヤ幅方向
図1
図2
図3