(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081443
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】ヨーレート制御装置、ヨーレート制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B62D 6/00 20060101AFI20240611BHJP
【FI】
B62D6/00
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195083
(22)【出願日】2022-12-06
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-29
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 元哉
(72)【発明者】
【氏名】矢作 修一
【テーマコード(参考)】
3D232
【Fターム(参考)】
3D232CC20
3D232DA03
3D232DA23
3D232DA33
3D232DB11
3D232DC01
3D232DC02
3D232DC03
3D232DD08
3D232DD13
3D232DD17
3D232EB04
3D232EB16
(57)【要約】
【課題】車両の車速に適したヨーレート制御を行う。
【解決手段】ヨーレート制御装置4は、車両の旋回時のヨーレートと、車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、車両の車速と、を取得する取得部421と、所定時間ごとに取得部421が取得した車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出する積分ゲイン算出部423と、車両のヨーレートと目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出する第1操舵角算出部424と、車両のヨーレートと目標ヨーレートとの差、及び積分ゲインに基づいて、所定時間ごとに第2操舵角を算出する第2操舵角算出部425と、第1操舵角と第2操舵角とを加算した車両の操舵角を車両の操舵部に出力する出力部426と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得する取得部と、
所定時間ごとに前記取得部が取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出する積分ゲイン算出部と、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出する第1操舵角算出部と、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出する第2操舵角算出部と、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力する出力部と、
を有するヨーレート制御装置。
【請求項2】
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを算出するための制御パラメータを決定するための決定部をさらに有し、
前記決定部は、前記ヨーレート制御装置及び前記車両に対応する規範モデルに前記目標ヨーレートを入力することにより前記規範モデルが出力した規範モデル出力値と、前記車両及び前記車両を制御対象としたフィードバック制御器を含む閉ループの応答との差の絶対値を示す評価関数の出力値が最小になるように前記制御パラメータを決定する、
請求項1に記載のヨーレート制御装置。
【請求項3】
前記取得部は、前記車両が一定の速度で走行した際の操舵角及びヨーレートを取得し、
前記決定部は、前記操舵角及び前記ヨーレートを用いて前記評価関数の出力値が最小になるように決定した前記制御パラメータを、前記制御パラメータの初期値に決定する、
請求項2に記載のヨーレート制御装置。
【請求項4】
プロセッサが実行する、
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、
所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、
を有するヨーレート制御方法。
【請求項5】
プロセッサに、
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、
所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヨーレート制御装置、ヨーレート制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の車両用操向装置は、車両が所定の車速で旋回している場合に、所定の車速におけるヨーレートの推定値と車両の旋回により生じるヨーレートとの差に応じて車両の操舵トルクを決定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の車両用操向装置は、車両が所定の車速と異なる車速で旋回している場合は、車両が所定の車速で旋回している場合よりも、ヨーレートの推定値と車両のヨーレートとの差が大きくなるため、車両が正しい経路を走行できなくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両の車速に適したヨーレート制御を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係るヨーレート制御装置は、車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得する取得部と、所定時間ごとに前記取得部が取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出する積分ゲイン算出部と、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出する第1操舵角算出部と、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出する第2操舵角算出部と、前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力する出力部と、を有する。
【0007】
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを算出するための制御パラメータを決定するための決定部をさらに有し、前記決定部は、前記ヨーレート制御装置及び前記車両に対応する規範モデルに前記目標ヨーレートを入力することにより前記規範モデルが出力した規範モデル出力値と、前記車両及び前記車両を制御対象としたフィードバック制御器を含む閉ループの応答との差の絶対値を示す評価関数の出力値が最小になるように前記制御パラメータを決定してもよい。
【0008】
前記取得部は、前記車両が一定の速度で走行した際の操舵角及びヨーレートを取得し、前記決定部は、前記操舵角及び前記ヨーレートを用いて前記評価関数の出力値が最小になるように決定した前記制御パラメータを、前記制御パラメータの初期値に決定してもよい。
【0009】
本発明の第2の態様に係るヨーレート制御方法は、プロセッサが実行する、車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、を有する。
【0010】
本発明の第3の態様に係るプログラムは、プロセッサに、車両の旋回時のヨーレートと、前記車両に設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、を実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、車両の車速に適したヨーレート制御を行うという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態に係る車両Sの概要を説明するための図である。
【
図2】車両Sの操舵角を決定する動作を説明するための制御ブロック図である。
【
図3】自動操舵システムを説明するための図である。
【
図7】ヨーレート制御装置4における処理シーケンスの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<車両Sの概要>
図1は、本実施形態に係る車両Sの概要を説明するための図である。
図1に示す車両Sは、センサ部1と、状態特定部2と、操舵部3と、ヨーレート制御装置4と、を備える。車両Sは、車両Sに設定された経路(以下、「設定経路」という)に沿って走行するための操舵角を算出し、旋回時の車両Sを自動操舵する機能を有する。
【0014】
センサ部1は、速度センサ、操舵角センサ及びヨーレートセンサを有しており、走行中の車両Sの車速、操舵角及びヨーレートを検出する。
【0015】
状態特定部2は、GNSS(Global Navigation Satellite System)等の外部の測位システムから車両Sの位置を示す電波を受信する受信装置を有する。状態特定部2は、受信装置が受信した電波に基づいて複数の時刻における車両Sの位置を特定することにより車両Sの進行方向を特定し、設定経路が示す方向と当該進行方向との角度及び設定経路に含まれる位置と車両Sの位置との差に基づいて目標ヨーレートを特定する。
【0016】
操舵部3は、車両Sの運転者が車両Sを操舵しない状態で、車両Sを自動操舵する機能を有する。操舵部3は、例えば、ヨーレート制御装置4から入力された操舵角に基づいて、操舵用モータ等によりステアリング軸を回転させ、走行中の車両Sを右又は左に旋回させる。
【0017】
ヨーレート制御装置4は、センサ部1が検出した車両Sの車速及びヨーレートと状態特定部2が特定した車両Sの目標ヨーレートとに基づいて、旋回時の車両Sの操舵角を算出する処理を実行する。ヨーレート制御装置4は、所定時刻ごとに算出した操舵角に基づいて操舵角3に旋回時の車両Sを自動操舵させることで、旋回時の車両Sのヨーレートを制御する。ヨーレート制御装置4は、電子部品を含む筐体を有していてもよく、電子部品が実装されたプリント基板であってもよい。
【0018】
旋回時の車両Sのヨーレートを制御するための制御器として、車両Sの動力学モデルをシステム同定したプラントモデルに基づくPID(Proportional Integral Differential)制御器などのフィードバック制御器を設計することが考えられる。プラントモデルに基づくPID制御器は、システム同定をした際の車速で車両Sが走行する場合はヨーレートを正しく制御できるが、システム同定をした際の車速と異なる車速で車両Sが走行する場合はヨーレートを正しく制御できなくなる。
【0019】
そこで、ヨーレート制御装置4は、車両Sの旋回時において所定時間ごとに、センサ部1が検出した車両Sの車速を取得して当該車速に対応する操舵角を算出する。これにより、旋回時の車両Sの車速に適したヨーレート制御を行うことができる。
以下、ヨーレート制御装置4の構成及び動作を詳細に説明する。
【0020】
<ヨーレート制御装置4の構成>
ヨーレート制御装置4は、記憶部41と、制御部42と、を有する。制御部42は、取得部421と、決定部422と、積分ゲイン算出部423と、第1操舵角算出部424と、第2操舵角算出部425と、出力部426とを有する。
【0021】
記憶部41は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を有する。記憶部41は、制御部42が実行するプログラムを記憶している。記憶部41は、操舵部3に操舵角を出力するための各種の情報を記憶している。
【0022】
制御部42は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はECU(Electronic Control Unit)等のプロセッサである。制御部42は、記憶部41に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部421、決定部422、積分ゲイン算出部423、第1操舵角算出部424、第2操舵角算出部425及び出力部426として機能する。なお、制御部42は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、複数のプロセッサ又は1以上のプロセッサと電子回路との組み合わせにより構成されていてもよい。
以下、制御部42により実現される各部の構成を説明する。
【0023】
取得部421は、車両Sの旋回時のヨーレートと、車両Sに設定された経路を走行するための目標ヨーレートと、車両Sの車速と、を取得する。取得部421は、例えば、所定時間ごとに、センサ部1からヨーレートと車速とを取得し、状態特定部2から目標ヨーレートを取得する。所定時間は、実験又はシミュレーションにより定められた時間である。取得部421は、取得したヨーレート、目標ヨーレート及び車速を記憶部41に記憶させる。
【0024】
取得部421は、車両Sが一定の速度で走行した際の操舵角及びヨーレートを取得する。一例として、一定の速度は、時速20kmである。取得部421は、例えば、車両Sが一定の速度で走行している時間において、所定時間ごとに、センサ部1から操舵角とヨーレートとを取得し、記憶部41に記憶させる。
【0025】
決定部422は、第1操舵角と第2操舵角とを算出するための制御パラメータを決定する。第1操舵角は、第1操舵角算出部424がP(Proportional)制御器を用いて算出した操舵角であり、第2操舵角は、第2操舵角算出部425がI(Integral)制御器を用いて算出した操舵角である。制御パラメータは、第1操舵角算出部424、積分ゲイン算出部423の少なくともいずれかに用いられる係数である。
【0026】
図2は、車両Sの操舵角を決定する動作を説明するための制御ブロック図である。
図2に示す制御対象Pは、操舵部3を含む車両Sである。
図2においては、第1操舵角δ
1、第2操舵角δ
2、ヨーレート制御装置4が操舵部3に出力する操舵角δ、ヨーレートγ、目標ヨーレートγ
ref、車両Sの車速vが示されている。ゲインK
Pは制御パラメータK
P0に対応する比例ゲイン、ゲインK
I(v)は、制御パラメータK
I0及び車速vに対応する積分ゲイン、演算子sはラプラス演算子である。
以下、決定部422が制御パラメータK
P0及び制御パラメータK
I0を決定する方法を詳細に説明する。
【0027】
最初に、車両Sの前輪を自動操舵するための自動操舵システムを説明する。
図3は、自動操舵システムを説明するための図である。
図3(a)は、車両Sのモデルであり、
図3(b)は、自動操舵システムのブロック図である。
図3(a)は、車両Sの前輪の操舵角δ、車両Sのヨーレートγ、車両Sの車速vを示す。
【0028】
図3(b)に示す自動操舵システムは、ヨーレート制御装置4が制御対象P(すなわち、操舵部3)に操舵角δを入力することにより、前輪の左右の動きを制御できる。
図3(b)に示すヨーレート制御装置4は、取得部421が取得したヨーレートγ及び目標ヨーレートγ
refに基づいて操舵角δを算出する。また、ヨーレート制御装置4及び制御対象Pに対応する規範モデルT
dは、式(1)のように与えることができる。
【数1】
【0029】
決定部422は、一定の車速vで車両Sが旋回した際に、所定時間ごとに取得した、複数の操舵角δ及び複数のヨーレートγ(以下、「一組の実験データ」という場合がある)と、式(1)に示す規範モデルTdとを用いて制御パラメータを決定する。一例として、決定部422は、一組の実験データと規範モデルTdとを用いて、VIMT(Virtual Internal Model Tuning)により制御パラメータを決定する。
【0030】
ここで、VIMTにより制御パラメータを決定する動作の概要を説明する。
図4は、一自由度系制御のブロック図である。制御対象Pは操舵部3であり、制御器Cはフィードバック制御器を備えるヨーレート制御装置4である。
図4においては、制御パラメータを決定する前に、初期制御器C
iniが制御器Cとして与えられているものとする。
図4に示す閉ループの規範モデルをT
dとすると、閉ループの応答目標値y
desを式(2)のように表現できる。
【数2】
【0031】
そして、目標値γを閉ループに入力したことによる閉ループの出力y
0(以下、「初期出力y
0」という場合がある)を取得した際の外乱、ノイズが小さければ、式(3)が成立すると仮定する。初期出力u
0は、目標値γを閉ループに入力したことによる制御器Cの出力である。
【数3】
【0032】
式(3)が成立する場合、決定部422が制御パラメータを決定して、初期制御器C
iniに含まれる制御パラメータを更新する(すなわち、制御器Cを更新する)と、閉ループの応答y(ρ)について式(4)及び式(5)成立する。変数ρは、制御器の調整パラメータである。
【数4】
【0033】
また、式(3)に基づいて、初期出力y
0を式(6)のように表現でき、式(6)に基づいて、目標値γを式(7)のように表現できる。
【数5】
【0034】
制御対象Pは、式(5)に基づいて式(8)のように表現できるため、式(8)と式(4)及び式(7)を用いて、フィードバック制御器C(ρ)を用いた閉ループの出力y(ρ)を式(9)のように表現できる。
【数6】
【0035】
ここで、式(9)の応答y(ρ)を算出するために、式(9)のT
c(ρ)を規範モデルT
dに置き換えた閉ループ応答y
e(ρ)を式(10)のように与える。
【数7】
VIMTにより制御パラメータを決定するためには、式(10)と式(2)との差が最小になるような変数ρを特定し、閉ループの応答と目標値応答との差を小さくする。具体的には、式(11)に示す評価関数J
I(ρ)の出力値が最小になるように変数ρを特定する。
【数8】
【0036】
図4においては、外乱、ノイズが小さければ、初期出力y
0を式(12)のように表現できる。また、規範モデルT
dの応答を実現する理想制御器C
desに関して式(13)が成立する。
【数9】
そして、式(10)から式(13)を用いると、VIMTの評価関数J
I(ρ)は、式(14)のように表現できる。
【数10】
【0037】
式(14)に示す評価関数JI(ρ)の出力値を最小化は、初期感度関数と規範モデルTdとの重みづけのもと、理想制御器Cdesと更新後(すなわち、制御パラメータ決定後)の制御器Cの相対誤差を評価していることに相当する。したがって、評価関数JI(ρ)の出力値を最小にすることで、規範モデルTdと初期感度関数から成るフィルタの通過帯域において、理想制御器Cdesと更新後の制御器Cとの相対誤差を最も小さくできる。
【0038】
具体的には、JI(ρ)の最小値が0である場合、Td/(1+PCini)γがPE(Persistently Exciting)性をもつことを条件として理想制御器Cdesを特定できる。この場合、Tc(ρ)=Tdであるため、y(ρ)=ye(ρ)=ydesである。JI(ρ)の最小値が0ではない場合、規範モデルTdと初期感度関数から成る重み関数の通過帯域が十分に広ければ、制御器Cを特定できる。すなわち、決定部422は、評価関数JI(ρ)の出力値を最小にすることにより、制御パラメータを決定できる。
【0039】
続いて、車両Sのヨーレートを制御するための制御器CをVIMTにより特定する動作(すなわち、VIMTにより制御器Cの制御パラメータを決定する動作)を、車両Sの等価モデルを用いて説明する。
図5は、車両Sの等価モデルである。本実施形態においては、説明を簡単にするために、二輪車両の等価モデルを用いる。
図5に示す車両Sの運動モデルは、前輪のコーナリング係数K
f、後輪のコーナリング係数K
r、重心から前輪までの距離l
f、重心から後輪までの距離l
r、車両Sの重量m、車両Sの車速v、車両Sの横滑り角β、慣性モーメントIを用いて、式(15)から式(22)のように表現できる。
【数11】
【0040】
車両Sの走行においては、横滑り角βが大きくなればなるほどタイヤ力が飽和する蓋然性が高くなるため、車両Sの位置と経路に含まれる位置との差が大きくなる。そこで、自動操舵をする機能を有する車両Sの走行においては、横滑り角βが十分小さくなるように目標ヨーレートγ
refと車速vとを設定する。これにより、横滑り角β≒0と設定できるため、式(16)に横滑り角β=0を代入することにより、操舵角δからヨーレートγまでの運動方程式を式(23)のように表現できる。
【数12】
【0041】
そして、式(23)をラプラス変形することにより、操舵角δからヨーレートγまでの伝達関数G(v)を式(24)から式(26)のように表現できる。また、規範モデルT
dを式(27)のように設定する。式(27)に示す定数T
sは時定数である。
【数13】
【0042】
ところで、フィードバック制御の一つである内部モデル制御の動作は、PID制御の動作と等価にできることが知られている(以下、等価にすることを「等価交換する」という場合がある)。これにより、伝達関数G(v)と規範モデルT
dとを用いた内部モデル制御器を等価交換したPID制御器を導出できる。
図6は、内部ブロック制御のブロック線図である。
図6に示すブロック線図を等価交換することにより、閉ループ伝達関数を規範モデルT
dに一致させるためのフィードバック制御器Cを式(28)のように導出できる。
【数14】
【0043】
そして、式(24)と式(27)とを式(28)に代入することにより、フィードバック制御器Cを式(29)のように導出できる。
【0044】
式(29)から、フィードバック制御器CはPI(Proportional Integral)制御器と等価であることが分かるため、PI制御器を式(30)から式(32)のように導出できる。
【数16】
【0045】
図6に示すブロック線図を等価交換したPI制御器においては、式(31)及び式(32)に示すゲインK
P、ゲインK
I(v)を特定すれば、制御対象Pである操舵部3を含む車両Sのヨーレートを制御できる。さらに、所定時間ごとに、取得部421が取得した車速vに応じてゲインK
I(v)を更新することにより、車速vが変化した場合であっても、車両Sのヨーレートを制御できる。しかし、式(31)及び式(32)には、車両Sの運動特性に基づく係数σ
T及び係数σ
Kが含まれているため、ゲインK
P及びゲインK
I(v)を特定できない。
【0046】
そこで、ヨーレート制御装置4は、VIMTを適用することによりゲインK
P及びゲインK
I(v)を特定し、所定時間ごとにセンサ部1から取得した車速vに基づいてゲインK
I(v)を更新することにより、車両Sの旋回時のヨーレートを制御する。VIMTを適用するために、車両Sは、ヨーレート制御装置4に初期制御器C
iniが制御器Cとして与えられている状態で一定の車速v
0で走行する。ヨーレート制御装置4は、車速v
0における操舵角δ
0とヨーレートγ
0とを取得する。そして、PI制御器を式(33)及び式(34)のように定義する。制御パラメータK
P0はVIMTの評価関数Jが最小である場合のゲインK
pであり、制御パラメータK
I0はVIMTの評価関数Jが最小である場合のK
I(v
0)である。
【数17】
【0047】
決定部422は、式(10)に基づいてヨーレート応答γ
e(ρ)を式(35)のように算出し、式(35)を用いたVIMTの評価関数J(式(36)に示す評価関数J(ρ))の出力を最小にすることで、ゲインK
P及びゲインK
I(制御パラメータK
P0及び制御パラメータK
I0)を決定する。
【数18】
【0048】
式(36)に示すように、決定部422は、ヨーレート制御装置4及び車両Sに対応する規範モデルTdに目標ヨーレートγrefを入力することにより規範モデルが出力した規範モデル出力値Tdγrefを算出する。決定部422は、車両S及び車両Sを制御対象としたフィードバック制御器Cを含む閉ループの応答γe(ρ)を算出する。決定部422は、出力値Tdγrefと閉ループの応答γe(ρ)との差の絶対値を示す評価関数J(ρ)の出力値が最小になるように制御パラメータ(すなわち、制御パラメータKP0及び制御パラメータKI0)を決定する。
【0049】
決定部422は、例えば、初期制御器Ciniが制御器Cとして与えられている状態で車両Sが一定の車速v0で走行した際の操舵角δ0及びヨーレートγ0を用いて評価関数J(ρ)の出力値が最小になるように決定した制御パラメータを、制御パラメータの初期値に決定する。
【0050】
車速v
0における閉ループ伝達関数G(v
0)C
v/(1+G(v
0)C
v)と規範モデルT
dとが一致すると判定できる場合、式(37)及び式(38)が成立する。
【数19】
式(37)に示すK
Pは、
図2に示す第1操舵角算出部424が有する比例ゲインであり、式(38)に示すK
Iは、
図2に示す第2操舵角算出部425が有する積分ゲインである。すなわち、
図2においては、VIMTを用いて評価関数J(ρ)の出力値が最小になる制御パラメータK
P0及び制御パラメータK
I0を決定することにより、第1操舵角算出部424及び第2操舵角算出部425で構成されたPI制御器を実現できる。
【0051】
また、式(37)から積分ゲインK
I(v)を式(39)のように表現できる。
【数20】
式(39)に示すK
I(v)は、
図2に示す積分ゲイン算出部423の出力値であり、
図2に記載された「Gain-scheduled algorithm」は、式(39)に示す処理を行う。すなわち、
図2においては、VIMTを用いて制御パラメータK
I0を決定することにより、積分ゲイン算出部423が所定時間ごとに車両Sの車速vに応じた積分ゲインを算出する。その結果、第2操舵角算出部425は、所定時間ごとに車速vに応じた積分ゲインに基づく第2操舵角δ
2を算出できる。
【0052】
プラントモデルに基づくPID制御器においては、車両Sの運動特性が車速に応じて変化するため、操舵部3が車両Sを自動操舵する際に走行し得る車速それぞれに対応できるプラントモデルを用いる必要がある。しかし、そのようなプラントモデルを生成するためのシステム同定には、多くの走行時間が必要になる。これに対して、ヨーレート制御装置4は、上述したVIMTを用いることによりシステム同定を必要とせず、且つ一定の車速v0で走行した際の操舵角δ0及びヨーレートγ0を一度だけ取得することで、車速vに応じた操舵角δを出力するPI制御器を実現できる。その結果、走行時間及び設計時間を少なくすることができる。
以上、決定部422が制御パラメータを決定する方法について説明した。
【0053】
図1に戻り、積分ゲイン算出部423は、所定時間ごとに取得部421が取得した車両Sの車速vそれぞれに対応する積分ゲインK
I(v)を算出する。積分ゲイン算出部423は、例えば、所定時間ごとに取得部421が取得した車速vを式(39)に入力することにより、所定時間ごとの積分ゲインK
I(v)を算出する。積分ゲイン算出部423がこのように動作することで、旋回時の車両Sの車速vの変化に応じた積分ゲインを算出できる。その結果、第2操舵角算出部425は、車両Sが取り得る車速vに対応した第2操舵角δ
2を、所定時間ごとに算出できる。
【0054】
第1操舵角算出部424は、車両Sのヨーレートγと目標ヨーレートγrefとの差に応じた第1操舵角δ1を算出する。第1操舵角算出部424は、例えば、ヨーレートγと目標ヨーレートγrefとの差を、式(37)に示すP制御器に入力することにより、第1操舵角δ1を算出する。
【0055】
第2操舵角算出部425は、車両Sのヨーレートγと目標ヨーレートγrefとの差、及び積分ゲインKI(v)に基づいて、所定時間ごとに第2操舵角δ2を算出する。第2操舵角算出部425は、例えば、積分ゲイン算出部423から所定時間ごとに取得した積分ゲインKI(v)を式(38)に示すI制御器に入力することにより、所定時間ごとの第2操舵角δ2を算出する。第2操舵角算出部425がこのように動作することで、所定時間ごとに検出した車速vに対応する第2操舵角δ2を算出できる。
【0056】
出力部426は、第1操舵角δ1と第2操舵角δ2とを加算した車両Sの操舵角δを車両Sの操舵部3に出力する。出力部426は、例えば、所定時間ごとに第1操舵角δ1と第2操舵角δ2とを取得して操舵角δを算出し、操舵部3に出力する。
【0057】
<ヨーレート制御装置4における処理シーケンス>
図7は、ヨーレート制御装置4における処理シーケンスの例を示す図である。
図7に示す処理シーケンスは、決定部422が決定した制御パラメータを設定する動作を示す。
【0058】
取得部421は、車両Sが一定の車速v0で走行している際にセンサ部1が検出した操舵角δ0及びヨーレートγ0を取得する(S11)。決定部422は、取得部421が取得した操舵角δ0及びヨーレートγ0を入力した評価関数J(ρ)の出力値が最小になるように、制御パラメータKP0及び制御パラメータKI0を決定する(S12)。決定部422は、決定した制御パラメータのうち、制御パラメータKP0を第1操舵角算出部424に設定し、制御パラメータKI0を積分ゲイン算出部423に設定する(S13)。
【0059】
処理を終了する操作が行われていない場合(S14のNO)、ヨーレート制御装置4は、ステップS11からステップS13までの動作を繰り返す。処理を終了する操作が行われた場合(S14のYES)、ヨーレート制御装置4は、処理を終了する。
【0060】
<ヨーレート制御装置4による効果>
以上説明したように、ヨーレート制御装置4は、所定時間ごとに取得した車両Sの車速vそれぞれに対応する積分ゲインKI(v)を算出する積分ゲイン算出部423と、車両Sのヨーレートγと目標ヨーレートγrefとの差に応じた第1操舵角δ1を算出する第1操舵角算出部424と、車両Sのヨーレートγと目標ヨーレートγrefとの差、及び積分ゲインKI(v)に基づいて、所定時間ごとに第2操舵角δ2を算出する第2操舵角算出部425と、第1操舵角δ1と第2操舵角δ2とを加算した車両Sの操舵角δを車両Sの操舵部3に出力する出力部426と、を有する。
【0061】
ヨーレート制御装置4がこのように構成されることで、旋回時の車両Sの車速vが変化した場合であっても、車両Sの車速vに対応する操舵角を操舵部3に出力することができるため、車両Sの旋回運動に適したヨーレート制御を行うことができる。その結果、車両Sは、車速vを考慮した旋回運動を自動操舵により実現することができる。
【0062】
さらに、ヨーレート制御装置4は、車両Sが一定の速度v0で走行した際の操舵角δ0及びヨーレートγ0に基づいて、VIMTを用いた評価関数J(ρ)の出力を最小にするための制御パラメータKP0及び制御パラメータKI0を決定する決定部422を有する。ヨーレート制御装置4がこのように構成されることで、車両Sのヨーレートを制御するためのPI制御器を、システム同定することなく設計できるため、設計時間を短縮することができる。
【0063】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0064】
1 センサ部
2 状態特定部
3 操舵部
4 ヨーレート制御装置
41 記憶部
42 制御部
421 取得部
422 決定部
423 積分ゲイン算出部
424 第1操舵角算出部
425 第2操舵角算出部
426 出力部
【手続補正書】
【提出日】2023-10-06
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両の進行方向と前記車両に設定された経路が示す方向との角度及び前記車両の位置と前記経路に含まれる位置との差に基づく目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得する取得部と、
所定時間ごとに前記取得部が取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出する積分ゲイン算出部と、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出する第1操舵角算出部と、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出する第2操舵角算出部と、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力する出力部と、
を有するヨーレート制御装置。
【請求項2】
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを算出するための制御パラメータを決定するための決定部をさらに有し、
前記決定部は、前記車両が一定の車速で走行した場合に、前記ヨーレート制御装置及び前記車両に対応する規範モデルに前記目標ヨーレートを入力することにより前記規範モデルが出力した規範モデル出力値と、前記車両及び前記車両を制御対象としたフィードバック制御器を含む閉ループの応答との差の絶対値を示す評価関数の出力値が最小になるように前記制御パラメータを決定する、
請求項1に記載のヨーレート制御装置。
【請求項3】
前記取得部は、前記車両が一定の速度で走行した際の操舵角及びヨーレートを取得し、
前記決定部は、前記操舵角及び前記ヨーレートを用いて前記評価関数の出力値が最小になるように決定した前記制御パラメータを、前記制御パラメータの初期値に決定する、
請求項2に記載のヨーレート制御装置。
【請求項4】
プロセッサが実行する、
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両の進行方向と前記車両に設定された経路が示す方向との角度及び前記車両の位置と前記経路に含まれる位置との差に基づく目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、
所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、
を有するヨーレート制御方法。
【請求項5】
プロセッサに、
車両の旋回時のヨーレートと、前記車両の進行方向と前記車両に設定された経路が示す方向との角度及び前記車両の位置と前記経路に含まれる位置との差に基づく目標ヨーレートと、前記車両の車速と、を取得するステップと、
所定時間ごとに取得した前記車両の車速それぞれに対応する積分ゲインを算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差に応じた第1操舵角を算出するステップと、
前記車両のヨーレートと前記目標ヨーレートとの差、及び前記積分ゲインに基づいて、前記所定時間ごとに第2操舵角を算出するステップと、
前記第1操舵角と前記第2操舵角とを加算した前記車両の操舵角を前記車両の操舵部に出力するステップと、
を実行させるためのプログラム。