(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081499
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】抗ウイルス性フィルム
(51)【国際特許分類】
B32B 27/18 20060101AFI20240611BHJP
C08J 7/04 20200101ALI20240611BHJP
C08J 5/18 20060101ALI20240611BHJP
【FI】
B32B27/18 F
C08J7/04 Z CEY
C08J5/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195170
(22)【出願日】2022-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108419
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 治仁
(74)【代理人】
【識別番号】100201949
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 久美
(74)【代理人】
【識別番号】100227097
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 幸治
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 旭平
【テーマコード(参考)】
4F006
4F071
4F100
【Fターム(参考)】
4F006AA02
4F006AA35
4F006AA36
4F006AB43
4F006AB64
4F006AB73
4F006AB74
4F006BA17
4F006DA04
4F006EA03
4F071AA33
4F071AB11
4F071AB18
4F071AB19
4F071AB22
4F071AB24
4F071AB26
4F071AD02
4F071AE22
4F071AF04
4F071AF25
4F071AF30Y
4F071AF52
4F071AF53
4F071AG02
4F071AG05
4F071AG15
4F071AH12
4F071AH16
4F071BA09
4F071BB02
4F071BB12
4F071BC02
4F071BC12
4F071BC16
4F100AA02B
4F100AA17B
4F100AA20B
4F100AK01B
4F100AK42A
4F100AL05B
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100DD07B
4F100DE01B
4F100EH46B
4F100GB41
4F100JB06
4F100JB13B
4F100JC00B
4F100JK09
4F100JK12B
4F100JK14B
4F100JL06
4F100JN01
4F100JN01B
4F100JN30
4F100JN30B
(57)【要約】
【課題】
優れた抗ウイルス性に加え、防眩性や耐擦傷性にも優れる抗ウイルス性フィルム、及び、当該抗ウイルス性フィルムを備える光学ディスプレイを提供する。
【解決手段】
基材層と抗ウイルス性ハードコート層とを有する抗ウイルス性フィルムであって、前記抗ウイルス性ハードコート層が、下記(A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂、及び(B)成分:粒子状の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物から形成されてなる層であり、前記抗ウイルス性ハードコート層表面の算術平均粗さ(Ra)が50nm以上であり、且つ、前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚をX(μm)、前記抗ウイルス剤の平均粒子径をY(μm)としたときに、式(1):1<X/Y<10を満たすことを特徴とする、抗ウイルス性フィルム。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と抗ウイルス性ハードコート層とを有する抗ウイルス性フィルムであって、
前記抗ウイルス性ハードコート層が、下記(A)成分及び(B)成分を含有する抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物から形成されてなる層であり、
前記抗ウイルス性ハードコート層表面の算術平均粗さ(Ra)が、50nm以上であり、且つ、
前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚をX(μm)、前記抗ウイルス剤の平均粒子径をY(μm)としたときに、式(1):1<X/Y<10を満たすことを特徴とする、抗ウイルス性フィルム。
(A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂
(B)成分:粒子状の抗ウイルス剤
【請求項2】
前記(B)成分の粒子状の抗ウイルス剤の平均粒子径Y(μm)が、0.1μm以上、10μm以下である、請求項1に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項3】
前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚X(μm)が、10μm以下である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項4】
前記抗ウイルス性ハードコート層表面のヘイズ値が、3%以上、30%以下である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項5】
前記抗ウイルス性ハードコート層の透過鮮明度が200以上である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項6】
ISO21702に準じた抗ウイルス性試験において、抗ウイルス活性値が2.0以上である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項7】
前記(B)成分が、抗ウイルス性の、金属酸化物、金属塩、及び、金属イオン担持体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する無機系粒子である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項8】
前記抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物が、さらに、不定形シリカを含有するものである、請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルム。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の抗ウイルス性フィルムを備える光学ディスプレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた防眩性と耐擦傷性を有する抗ウイルス性フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、各種電子機器において、表示装置と入力手段とを兼ねたタッチパネルが多く利用されている。このタッチパネルの表面には、傷付き防止のために、ハードコート層を有するハードコートフィルムが設けられることが多い。
また、ハードコート層には、画面において外部からの入射光(以下、「外光」と称する場合がある。)が反射して、表示画像が視認しにくくなるのを防止するために、防眩性の付与が望まれている。
従来、ハードコート層を形成する際、防眩性を発現させるためには、ハードコート層形成用組成物中にフィラーを含ませることがなされている(特許文献1等)。
【0003】
一方、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症(COVID-19)のパンデミックの発生等、ウイルス感染の脅威が世界的に大問題になっている。このような状況において、たとえば、タッチパネルの表面にウイルスが付着した場合に、当該タッチパネルの表面を指で触れると、その指を介してウイルスが体内に侵入し、感染するおそれがある。そのため、人の指等が触れるタッチパネルの表面には、高い抗ウイルス性(フィルム表面に付着しているウイルスを不活性化し、ウイルスの増殖を抑制する機能)を付与することが望まれている。
【0004】
従来、タッチパネルの表面に、抗ウイルス性を付与する方法としては、例えば、特許文献2、3等に記載されている、抗ウイルス剤を含有する組成物から形成される抗ウイルス性ハードコートフィルムを用いるものが知られている。
しかしながら、これらの文献には、防眩性を発現させることについての記載はない。
【0005】
また、例えば、特許文献1、4、5には、抗菌性を有するハードコートフィルムが開示されている。しかしながら、これらの文献には、抗ウイルス性に関する記載はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11-29720号公報
【特許文献2】WO2019/172041号
【特許文献3】特許6911993号公報
【特許文献4】特開2017-179099号公報
【特許文献5】特開平9-111020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、これまでにも、抗ウイルス剤を含有する組成物から形成される抗ウイルス性のハードコートフィルムが知られている。
しかしながら、抗ウイルス剤を含有する組成物を用いるだけでは、優れた抗ウイルス性を有するハードコートフィルムを得ることが難しい場合があった。
また、タッチパネルのハードコートフィルムとして使用するためには、防眩性や耐擦傷性にも優れることが要求されるが、優れた抗ウイルス性との両立は難しかった。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、優れた抗ウイルス性に加え、優れた防眩性や耐擦傷性をも有する抗ウイルス性ハードコートフィルム、及び、前記抗ウイルス性ハードコートフィルムを備える光学ディスプレイを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく、基材層と抗ウイルス性ハードコート層を有する抗ウイルス性フィルムについて鋭意検討を重ねた。
その結果、前記抗ウイルス性ハードコート層を、活性エネルギー線硬化性樹脂と粒子状の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物から形成し、ハードコート層表面の算術平均粗さ(Ra)を特定値以上とし、前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚X(μm)と、粒子状の抗ウイルス剤の平均粒子径Y(μm)とが、関係式:1<X/Y<10を満たすようにすることにより、優れた抗ウイルス性を有すると同時に、優れた防眩性及び耐擦傷性を有する抗ウイルス性ハードコート層が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
かくして本発明によれば、下記〔1〕~〔8〕の抗ウイルス性フィルム、及び、〔9〕の光学ディスプレイが提供される。
〔1〕基材層と抗ウイルス性ハードコート層とを有する抗ウイルス性フィルムであって、
前記抗ウイルス性ハードコート層が、下記(A)成分及び(B)成分を含有する抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物から形成されてなる層であり、
前記抗ウイルス性ハードコート層表面の算術平均粗さ(Ra)が、50nm以上であり、且つ、前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚をX(μm)、前記抗ウイルス剤の平均粒子径をY(μm)としたときに、式(1):1<X/Y<10を満たすことを特徴とする、抗ウイルス性フィルム。
(A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂
(B)成分:粒子状の抗ウイルス剤
〔2〕前記(B)成分の粒子状の抗ウイルス剤の平均粒子径Y(μm)が、0.1μm以上、10μm以下である、〔1〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔3〕前記抗ウイルス性ハードコート層の膜厚X(μm)が、10μm以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔4〕前記抗ウイルス性ハードコート層表面のヘイズ値が、3%以上、30%以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔5〕前記抗ウイルス性ハードコート層の透過鮮明度が200以上である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔6〕ISO21702に準じた抗ウイルス性試験において、抗ウイルス活性値が2.0以上である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔7〕前記(B)成分が、抗ウイルス性の、金属酸化物、金属塩、及び、金属イオン担持体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する無機系粒子である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルム。
〔8〕前記抗ウイルス性ハードコート層形成用組成物が、さらに、不定形シリカを含有するものである、〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性ハードコートフィルム。
〔9〕前記〔1〕又は〔2〕に記載の抗ウイルス性フィルムを備える光学ディスプレイ。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、優れた抗ウイルス性に加え、防眩性や耐擦傷性等の各種性能にも優れる抗ウイルス性フィルムが提供される。このような特性を有する本発明の抗ウイルス性フィルムは、光学ディスプレイ、特にタッチパネルに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、前記式(1)を満たす抗ウイルス性ハードコート層を有する、本発明の抗ウイルス性フィルムの層構造断面を示す模式図である。
【
図2】
図2は、前記式(1)を満たし、かつ、抗ウイルス性ハードコート層に不定形シリカを含有する抗ウイルス性ハードコート層を有する、本発明の抗ウイルス性フィルムの層構造断面を示す模式図である。
【
図3】
図3は、前記式(1)を満たさない抗ウイルス性ハードコート層を有するハードコートフィルムの層構造断面を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を、1)抗ウイルス性フィルム、及び、2)光学ディスプレイに項分けして、詳細に説明する。
なお、本明細書において、「ハードコート」を、「HC」という場合がある(たとえば、「抗ウイルス性ハードコート層」を「抗ウイルス性HC層」という場合がある)。
【0014】
1)抗ウイルス性フィルム
本発明の抗ウイルス性フィルムは、基材層と抗ウイルス性HC層とを有する抗ウイルス性フィルムであって、前記抗ウイルス性HC層が、(A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂、及び、(B)成分:粒子状の抗ウイルス剤、を含有する抗ウイルス性HC層形成用組成物から形成されてなる層であり、前記抗ウイルス性HC層表面の算術平均粗さ(Ra)が、50nm以上であり、且つ、抗ウイルス性HC層の膜厚をX(μm)、前記抗ウイルス剤の平均粒子径をY(μm)としたときに、式(1):1<X/Y<10を満たすことを特徴とすることが好ましい。
【0015】
1.基材層
本発明の抗ウイルス性フィルムは、基材層と抗ウイルス性HC層とを有することが好ましい。
本発明の抗ウイルス性フィルムの基材層としては、従来から光学用フィルムとして用いられている公知の樹脂フィルムの中から適宜選択したものを用いることができる。
【0016】
樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビスコース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、透明性や密着性に優れ、耐熱性、機械的強度に優れる観点、及び、後述する光学物性を満たし易い観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロースがより好ましい。
【0017】
基材層は、後述する光学物性を満たすものが好ましく、単層又は2層以上の樹脂フィルムからなるものであってよい。また、基材層表面には、その上に抗ウイルス性HC層等を形成するに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的処理を施してもよい。
【0018】
基材層の厚みは、特に限定されないが、タッチパネル用途を考慮すると、25~500μmであることが好ましく、40~400μmであることがより好ましく、60~300μmであることが特に好ましく、80~200μmであることがさらに好ましい。これにより、抗ウイルス性フィルムの耐擦傷性や硬度が高まる傾向がある。
【0019】
2.抗ウイルス性HC層
本発明の抗ウイルス性フィルムの抗ウイルス性HC層(本明細書において、「本発明に係る抗ウイルス性HC層」ということがある。)は、(A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂、及び、(B)成分:粒子状の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス性HC層形成用組成物(本明細書において、「本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物」ということがある。)から形成されてなる層であることが好ましい。
【0020】
(1)(A)成分
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物は、(A)成分として、活性エネルギー線硬化性樹脂(本明細書において、「(A)成分」ということがある。)を含有することが好ましい。
なお、(A)成分の活性エネルギー線硬化性樹脂は、活性エネルギー線が照射されることによって、架橋、硬化する性質を有する化合物である。なかでも、(A)成分は、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害しないものが好ましい。
【0021】
(A)成分としては、従来公知のものの中から選択することができ、活性エネルギー線硬化性の、モノマー、プレポリマー、樹脂又はこれらの混合物を用いることができる。なかでも、(B)成分との混錬性の観点、及び、光学物性を所望の範囲に調整し易い観点から、多官能(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリレート系プレポリマー等が好ましい。
【0022】
ここで、(メタ)アクリル系モノマーは、アクリル系モノマー又はメタクリル系モノマーを意味し、(メタ)アクリレート系プレポリマーは、アクリレート系プレポリマー又はメタクリレート系プレポリマーを意味し、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
【0023】
多官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらのモノマーは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0024】
(メタ)アクリレート系プレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート系プレポリマー、エポキシアクリレート系プレポリマー、ウレタンアクリレート系プレポリマー、ポリオールアクリレート系プレポリマー等が挙げられる。
【0025】
ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーは、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸に、アルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシアクリレート系プレポリマーは、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化することにより得ることができる。
ウレタンアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、ポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
これらのプレポリマーは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、上述した多官能(メタ)アクリル系モノマーと併用してもよい。
【0026】
また、(A)成分として、有機無機ハイブリッド樹脂を使用することもできる。有機無機ハイブリッド樹脂としては、シリカなどの無機微粒子に、シランカップリング剤などを介して、重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させてなる物質が好ましく挙げられる。この有機無機ハイブリッド樹脂は、オルガノゾル(コロイド状)の形態(例えばシリカゾル)であることも好ましく、上述した多官能性(メタ)アクリレート系モノマー等の活性エネルギー線硬化性成分と混合して使用することも好ましい。有機無機ハイブリッド樹脂を用いることにより、形成される抗ウイルス性HC層の硬度を向上させることができる。
【0027】
(2)(B)成分
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物は、(B)成分として、粒子状の抗ウイルス剤(本明細書において、「粒子状の抗ウイルス剤」を「(B)成分」ということがある。)を含有することが好ましい。
【0028】
抗ウイルス剤は、対象となるウイルスを不活性化し、ウイルスの増殖を抑制する性質を有する剤である。
抗ウイルス剤が対象とするウイルスとしては、エンベロープを有するウイルスであってもよいし、エンベロープを有しないウイルスであってもよい。
エンベロープを有するウイルスとしては、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス、ヒト免疫不全ウイルス等が挙げられる。
また、エンベロープを有しないウイルスとしては、ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルス等が挙げられる。
【0029】
抗ウイルス剤としては、無機系抗ウイルス剤、有機系抗ウイルス剤が挙げられる。なかでも、本発明の効果が得られやすい観点から、無機系抗ウイルス剤を使用することが好ましい。
無機系抗ウイルス剤としては、抗ウイルス性の、金属酸化物、金属塩(複塩を含む;以下同じ)、及び、金属イオン担持体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する無機系粒子であるのが好ましい。
【0030】
金属酸化物としては、酸化銀、酸化亜鉛、酸化銅、酸化鉄、酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン等が挙げられる。これらの中でも、酸化銀、酸化亜鉛、酸化銅(I)または酸化銅(II)が好ましい。
【0031】
金属塩としては、銀、銅等の第11族元素、亜鉛等の第12族元素、モリブデン等の第6族元素等の塩が好ましく、銀、銅、亜鉛、モリブデンの塩がより好ましい。
好ましい金属塩としては、硝酸銀、酢酸銀、硫酸銀等の銀塩;硝酸銅、酢酸銅、硫酸銅等の銅塩;硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛塩;モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウム、ポリモリブデン酸ナトリウム、イソポリモリブデン酸ナトリウム等のモリブデンオキソ酸のアルカリ金属塩;モリブデン酸アンモニウム;等が挙げられる。
【0032】
金属イオン担持体の金属イオンとしては、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等が挙げられる。
これら金属イオンを担持させる担持体としては、ゼオライト、シリカゲル、粘土鉱物、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、カルシウムアパタイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム、シリカ-アルミナ、溶解性ガラス、チオサルファイト、金属等のイオン交換体が挙げられる。
【0033】
これらの中でも、好ましい平均粒子径を有し、本発明の効果が得られやすい観点等から、銀イオンを担持させた担持体が好ましく、銀イオンを担持させた、ゼオライト、リン酸ジルコニウム、チタン酸カリウム、シリカ等がより好ましい。
抗ウイルス剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】
本発明に用いる抗ウイルス剤は粒子状であることが好ましい。粒子の形状は、特に限定はなく、球状、多面体形状、金平糖状、まゆ状、扁平状など、任意の形状であってもよく、不定形状であってもかまわない。これらの中でも、抗ウイルス性が良好に発揮されやすくなる観点から、定形状であるのが好ましく、多面体形状であるのがより好ましく、6面体形状であるのがさらに好ましい。
粒子状の抗ウイルス剤、すなわち、「(B)成分」を用いることにより、特に別途フィラーを用いることなく、光の散乱状態を均質化して、安定した防眩性を有する抗ウイルス性HC層を得ることができる。
【0035】
(B)成分の平均粒子径は、0.1~10μmであることが好ましく、0.3~8.0μmであることがより好ましく、0.5~6.0μmであることがさらに好ましく、0.8~3.0μmであることが特に好ましい。
(B)成分の平均粒子径をこのような範囲とし、後述するXとの関係式(1)を満たすものとすることで、抗ウイルス性がより良好に発揮され易くなるとともに、優れた防眩性が発現され易くなる。また、後述する算術平均粗さ(Ra)や1mm2当たりの突起数が満たされやすくなる。
(B)成分の平均粒子径は、レーザー回折法によって測定することができる。
【0036】
(B)成分の平均粒子径をY(μm)とし、後述する、抗ウイルス性HC層の膜厚をX(μm)としたとき、式(1):1<X/Y<10を満たすことが好ましい。これにより、(B)成分である粒子状の抗ウイルス剤が、抗ウイルス性HC層の表面に偏在し、抗ウイルス性HC層の表面から頭出ししやくなり、抗ウイルス性が向上する。さらには、良好な防眩性も発揮される。
より優れた抗ウイルス性と防眩性が得られる観点から、X/Yは、式:1<X/Y<7を満たすことが好ましく、式:1<X/Y<5を満たすことがより好ましい。
X/Yが1以下であると、ハードコート性が満たされにくくなり、X/Yが10以上であると、抗ウイルス性が発揮されにくくなる。
【0037】
抗ウイルス性HC層(抗ウイルス性HC層形成用組成物)中における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.1~50質量部であることが好ましく、0.5~40質量部であることがより好ましく、1~30質量部であることがさらに好ましく、2~20質量部であることが特に好ましい。これにより、優れた抗ウイルス性及び防眩性を有する抗ウイルス性HC層が得られやすくなる。
【0038】
(3)フィラー
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物は、(A)成分、(B)成分の他、フィラーを含有するものであってもよい。これにより、抗ウイルス性HC層のヘイズ値等の光学物性を、所望の値に調整することが容易となる。
フィラーとしては、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系フィラー;アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂からなる有機系フィラー;無機と有機との中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる有機無機系フィラー;等が挙げられる。これらのフィラーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0039】
フィラーの形状としては、球状等の定形であっても、形状が特定されない不定形であってもよい。防眩性をより発揮する観点からは、不定形の無機系フィラーを使用することが好ましい。
また、(B)成分が抗ウイルス性HC層の表面に偏在しやすくなり、良好な抗ウイルス性が発揮されやすくなる観点から、不定形の無機系フィラーが好ましく、不定形シリカが特に好ましい。
【0040】
フィラーを用いる場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.3~30質量部であることが好ましく、0.5~20質量部であることがより好ましく、1.0~10質量部であることがさらに好ましく、2.0~8質量部であることが特に好ましい。これにより、抗ウイルス性HC層の抗ウイルス性をより発揮させることができる。
【0041】
(4)その他の成分
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物は、前記(A)成分、(B)成分、及びフィラー以外に、その他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、レベリング剤、光重合開始剤等が好ましく挙げられる。
【0042】
レベリング剤を用いることにより、形成される抗ウイルス性HC層の膜厚が均一になり、スジ状の欠点やムラ等がなく、優れた外観を有し、所望の光学物性を発揮できる抗ウイルス性HC層が得られる。
【0043】
レベリング剤としては、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、アクリル系レベリング剤、ビニル系レベリング剤等が挙げられる。なかでも、レベリング性が高く、用いる他の成分との相溶性がいいこと等から、シリコーン系レベリング剤及びフッ素系レベリング剤が好ましい。
【0044】
シリコーン系レベリング剤としては、ポリジメチルシロキサン又は変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
フッ素系レベリング剤としては、パーフルオロアルキル基又はフッ素化アルケニル基を主鎖又は側鎖に有する化合物等が挙げられる。
レベリング剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0045】
レベリング剤を用いる場合、その配合割合は、(A)成分100質量部に対して、0.001~5質量部であることが好ましく、0.01~3質量部であることがより好ましく、0.05~1質量部であることがさらに好ましく、0.1~0.5質量部であることが特に好ましい。これにより、レベリング効果を十分に得ることができ、得られる抗ウイルス性HC層は、所望の光学物性を発揮するとともに、表面粗さを有するものとなる。
【0046】
光重合開始剤を用いることにより、抗ウイルス性HC層を形成する際、重合硬化時間及び光線照射量を少なくすることができる。特に、活性エネルギー線として紫外線などの活性光を照射して架橋させる場合には、光重合開始剤を存在させることが好ましい。
【0047】
光重合開始剤としては、特に制約はなく、従来公知のものを使用することができる。例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、p-ジメチルアミノ安息香酸エステル、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0048】
光重合開始剤を用いる場合、その配合割合は、(A)成分100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、0.2~10質量部であることがより好ましく、0.5~5質量部であることがさらに好ましい。これにより、抗ウイルス性HC層が所望の耐擦傷性及び硬度を発揮し易くなる。
【0049】
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物には、さらに、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、光安定剤、消泡剤、赤外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤等の他の添加剤を、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で適宜配合することもできる。
【0050】
(5)抗ウイルス性HC層の形成
本発明に係る抗ウイルス性HC層は、本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物を、基材層又は基材層上に積層されたその他の層の表面に塗布し、得られた塗膜に活性エネルギー線を照射して、塗膜を硬化させることにより形成することができる。
【0051】
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物は、適当な溶媒中に、上述した必須成分としての(A)成分、(B)成分、及び、所望により、フィラー、その他の成分、他の添加剤を加え、これらの成分を溶解又は分散させることにより調製することができる。
【0052】
用いる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ペンタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、エチレングリコールモノt-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等のセロソルブ類;3-メトキシ-3-メチルブタノール、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1-エトキシ-2-プロパノール等のグリコールエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0053】
溶媒の使用量は、本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物が、塗膜形成に適した状態(濃度、粘度)となるように、適宜決定することができる。
溶媒を用いる場合、その使用量は、(A)成分100質量部に対して、10~500質量部であるのが好ましく、30~300質量部以上であるのがより好ましく、50~200質量部以上であるのがさらに好ましい。
【0054】
本発明に係る抗ウイルス性HC層形成用組成物を基材層表面に塗工する方法としては、特に制約はなく、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等の従来公知の方法を採用することができる。
塗膜は、40~120℃で、30秒から5分程度乾燥させるのが好ましい。
【0055】
次いで、活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化させ、抗ウイルス性HC層を形成することができる。
塗膜を硬化させる際に用いる活性エネルギー線としては、紫外線;電子線;半導体レーザー、アルゴンレーザー、He-Cdレーザー等のレーザー光;α線、β線、γ線、中性子線、X線、加速電子線のような電離性放射線;等が挙げられる。
これらの中でも、活性エネルギー線としては、比較的簡便な装置を用いて発生させることができることから、紫外線、電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
【0056】
活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、紫外線源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。
【0057】
紫外線の光量は、50~1,000mJ/cm2であることが好ましく、100~700mJ/cm2であることがより好ましい。また、紫外線の照度は通常100~1000mW/cm2であることが好ましく、200~700mW/cm2であることがより好ましい。照射時間は、通常1秒から1時間であり、照射温度は、通常20~100℃である。
【0058】
電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができる。電子線の照射量は、10~1000kradが好ましい。
【0059】
活性エネルギー線の照射は、空気雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下にて行うことができる。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。
【0060】
得られる抗ウイルス性HC層の膜厚は、0.1~10μmであるのが好ましく、0.5~6μmであるのがより好ましく、1~5μmであるのが特に好ましく、2~4μmであるのがさらに好ましい。これにより、(B)成分の平均粒子径との関係において、式(1):1<X/Y<10〔X:膜厚(μm)、Y:平均粒子径(μm)〕を満たし易くなり、所望の光学物性及び優れた抗ウイルス性を発揮するものとなる。
なお、抗ウイルス性HC層の膜厚が0.1μm未満となると、実使用上必要な硬度を得ることが困難となる場合がある。
【0061】
図1-3は、抗ウイルス性HC層の層構造断面を示す模式図である。
図中、1a、1b、1cはHC層を、2a、2b、2cは基材層を表す。
図1は、抗ウイルス性HC層1aが、膜厚X(μm)と抗ウイルス剤の平均粒子径Y(μm)が前記式(1)を満たす場合の層構造断面の模式図を表す。
図2は、抗ウイルス性HC層1bが、前記式(1)を満たし、かつ、フィラーとして、不定形シリカを含有する抗ウイルス性HC層形成用組成物を用いて形成されたものである、層構造断面の模式図を表す。
図3は、抗ウイルス性HC層1cが、前記式(1)を満たさない場合の層構造断面の模式図を表す。
【0062】
図1に示すように、前記式(1)を満たすHC層1aでは、抗ウイルス剤がHC層表面から頭出しし易い状態にあり、抗ウイルス性等が発揮されやすい。
また、
図2に示すように、前記式(1)を満たし、かつ、不定形シリカを含有するHC層1bでは、不定形シリカが、抗ウイルス剤をHC層表面に偏在化させやすくするため、用いる抗ウイルス剤が少ない場合であっても、抗ウイルス性等が発揮されやすい。
一方、
図3に示すように、前記式(1)を満たさない場合には、抗ウイルス剤がHC層内に埋もれ、表面から頭出しし難く、抗ウイルス性等が発揮されにくい。
すなわち、HC層の膜厚と、(B)成分の粒子状の抗ウイルス剤の平均粒子径との関係において、式(1):1<X/Y<10〔X:膜厚(μm)、Y:平均粒子径(μm)〕を満たすことにより、優れた抗ウイルス性等が発揮されやすくなる。
【0063】
(6)その他の層
本発明の抗ウイルス性フィルムは、その他の層として、目的に応じて、プライマー層、反射防止層、粘着剤層などを設けることができる。
プライマー層は、本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、基材層と抗ウイルス性HC層との間に設けられることがある。これにより、基材層と抗ウイルス性HC層との密着性を高める役割を果たす。プライマー層は、例えば、基材層の表面に、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールと、ポリイソシアネートとよりなる反応型の塗工液を、0.5~2g/m2塗工して形成することができる。
反射防止層は、本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層の、基材層側とは反対の面側など、目的の性能を発揮する位置に設けられることがある。これにより、太陽光、蛍光灯などによる反射から生じる画面の映り込みの解消や、表面の反射率抑制によって透明性を向上させる役割を果たす。反射防止層の種類によっては、帯電防止性の向上を図ることもできる。
粘着剤層は、本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、基材層の、抗ウイルス性HC層を有する面とは反対の面側に備えられることがある。これにより、タッチパネルの表面に良好に貼合する役割を果たす。当該粘着剤層を構成する粘着剤としては特に限定されず、所定の透明性を有する、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等の公知の粘着剤を使用することができる。
なお、本発明の抗ウイルス性フィルムが粘着剤層を備える場合には、当該粘着剤層の表面に剥離フィルムが積層されてもよい。当該剥離フィルムは、粘着剤層表面を保護する役割を有し、その使用時において剥離除去されるものである。剥離フィルムは、その剥離面(粘着剤層と接する面)において所望の剥離性を有するものであれば特に限定されず、公知の剥離フィルムを使用することができる。
【0064】
(7)表面保護シート
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、使用時まで抗ウイルス性HC層の表面を保護する等の目的で、該抗ウイルス性HC層上に表面保護シートを有していてもよい。表面保護シートは使用時に剥離除去されるものである。
表面保護シートとしては、従来公知の樹脂フィルムが用いられることが好ましい。
【0065】
(8)層構成
本発明の抗ウイルス性フィルムの層構成の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、以下においては、次の記号を用いている。
BL:基材層
AVHC:抗ウイルス性HC層
PL:プライマー層
SP:表面保護シート
RF:剥離フィルム
AL:粘着剤層
AR:反射防止層
【0066】
BL/AVHC、BL/AVHC/SP、BL/AVHC/AR、BL/AVHC/AR/SP、AVHC/BL/AVHC、SP/AVHC/BL/AVHC/SP、BL/PL/AVHC、BL/PL/AVHC/SP、RF/AL/BL/AVHC、RF/AL/BL/AVHC/SP、RF/AL/BL/AVHC/AR/SP、RF/AL/BL/PL/AVHC/AR/SP
【0067】
3.抗ウイルス性フィルムの特性
(1)算術平均粗さ(Ra)
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の算術平均粗さ(Ra)は、50nm以上であることが好ましい。これにより、優れた防眩性を発揮してディスプレイに好適なものとなるとともに、(B)成分が抗ウイルス性HC層表層に突出したものとなり、優れた抗ウイルス性を発揮し易いものとなる。
このような観点から、上記算術平均粗さ(Ra)は、50~400nmであることが好ましく、80~400nmであることがより好ましく、100~300nmであることがさらに好ましく、120~250nmであることが特に好ましく、130~200nmであることがさらに好ましい。
算術平均粗さ(Ra)は、JIS B601-2001に準拠して、表面形状測定装置を用いて測定することができる。
【0068】
(2)1mm2当たりの突起数
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の、実施例に記載の方法で算出した、1mm2当たりの突起数は、500~3,500であることが好ましく、1,000~3,000であることがより好ましく、1,500~2,500であることがさらに好ましい。これにより、優れた防眩性及び抗ウイルス性が発揮されやすくなる。
【0069】
(3)ヘイズ値
本発明の抗ウイルス性フィルムのヘイズ値は、3~30%であることが好ましく、4~25%であることがより好ましく、5~20%であることがさらに好ましく、7~15%であることが特に好ましい。これにより、ディスプレイの表示画像の視認性を維持しつつ優れた防眩性が発揮され易くなる。
ヘイズ値は、JIS K 7136:2000に準拠して、ヘイズメーターを用いて測定することができる。
【0070】
(4)透過鮮明度
本発明の抗ウイルス性フィルムの透過鮮明度は、200以上であることが好ましく、250以上であることがより好ましく、280以上であることがさらに好ましい。また、透過鮮明度の上限値は、特に制限されないが、通常500以下である。
透過鮮明度は視認性の指標となり、この値が上記範囲を満たすことで、良好な表示画質(視認性)が得られ易くなる。
透過鮮明度は、JIS K 7374に準拠して、写像性試験機を用いて、透過モードで、抗ウイルス性HC層側から光を照射し、5クシの写像性合計値(クシ幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)を算出することにより求めることができる。
【0071】
(5)抗ウイルス活性値
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の、ISO21702に準じた抗ウイルス性試験の抗ウイルス活性値は、2.0以上であるのが好ましく、2.5以上であるのがより好ましく、3.0以上であることが特に好ましく、さらには3.2以上であることが好ましい。これにより、優れた抗ウイルス性を発揮するものとなる。
抗ウイルス活性値は、実施例に記載の試験方法により求めることができる。
本発明の抗ウイルス性フィルムは、エンベロープ無しのウイルスに対しても、エンベロープ有りのウイルスに対しても、優れた抗ウイルス性を発揮するものである。
【0072】
(6)60°グロス
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の60°グロス(光沢度)の値は、白茶け防止の観点から、30~150であることが好ましく、50~140であることがより好ましく、70~130であることがさらに好ましい。これにより、優れた防眩性を発揮するものとなる。
60°グロスは、JIS Z 8741:1997に準拠して、グロスメーターを用いて、測定することができる。
【0073】
(7)全光線透過率
本発明の抗ウイルス性フィルムの全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは88%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率の上限値は、通常100%である。これにより、抗ウイルス性に優れながら、ディスプレイの表示画像の視認性に優れたものとなる。
全光線透過率は、JIS K 7361-1に準拠して、ヘイズメーターを用いて測定することができる。
【0074】
(8)鉛筆硬度
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の鉛筆硬度は、H以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましい。また、当該鉛筆硬度の上限値は、特に限定されないが、通常9H以下である。これにより、耐擦傷性に優れ、表示体の表面において使用された際に、優れた表面保護性を発揮する。特に表面が傷つきにくくなるため、表示体の美観を良好に保持することができる。
鉛筆硬度は、JIS K5600に準拠して、実施例に記載の方法で測定することができる。
【0075】
(9)耐擦傷性
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面は、耐擦傷性に優れる。耐擦傷性に優れることは、スチールウールを用いた耐擦傷性の試験において外観変化がないことで確認することができる。具体的には、抗ウイルス性HC層表面について、JIS K5600-5-10に準じて、#0000のスチールウールを用いて、250g/cm2の荷重で10cm、10往復擦った後、当該表面に傷が生じないことで確認することができる。これにより、表示体の表面において使用された際に、優れた表面保護性を発揮し、表示体の美観を良好に保持することができる。
【0076】
(10)接触角
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面の水接触角は、10~90°であることが好ましく、30~80°であることがより好ましく、50~65°であることが特に好ましい。また、オレイン酸接触角は、0~45°であることが好ましく、4~30°であることがより好ましく、8~20°であることがより好ましく、12~16.5°であることが特に好ましい。
本発明に係る抗ウイルス性HC層においては、膜厚と抗ウイルス剤の平均粒子径が特定の関係を有し、かつ、このような接触角を有するものにすることが好ましい。具体的には、水接触角およびオレイン酸接触角が上記範囲を満たすことで、人が抗ウイルス性HC層の表面を指で触れた際、当該表面に濡れが拡がり易くなるため、指紋の跡が目立ちにくく、もって表示体の美観を良好に保持することができる。
接触角は、実施例に記載の方法により測定することができる。
【0077】
(11)耐指紋性
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面は、耐指紋性に優れるものである。すなわち、人が抗ウイルス性HC層の表面を指で触れた際、当該表面に濡れが拡がり易くなるため、指紋の跡が目立ちにくく、もって表示体の美観を良好に保持することができる。
耐指紋性の評価は、後述する実施例に記載の方法により実施することができる。
【0078】
(12)防眩性
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて、抗ウイルス性HC層表面は、防眩性に優れるものである。
本発明の抗ウイルス性フィルムにおいて防眩性に優れることは、実施例に記載の評価方法にて確認することができる。
本発明に係る抗ウイルス性HC層は、特定の平均粒子径を有する抗ウイルス剤を含有するものであるため、抗ウイルス性だけでなく、優れた防眩性をも発揮するものである。
【0079】
(13)密着性
本発明の抗ウイルス性フィルムは、基材層と抗ウイルス性HC層との密着性に優れるものである。
【0080】
4.抗ウイルス性フィルムの使用
本発明の抗ウイルス性フィルムは、上述の通り、適度な表面粗さ、透過鮮明度を有し、かつ、優れた防眩性と抗ウイルス性を有する。従って、例えば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の各種ディスプレイ、特に、人の手が触れるタッチパネルの表層として好適に使用することができる。具体的には、液晶ディスプレイモジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機ELモジュール等の表示体モジュールなどを有するディスプレイにおけるカバー材上に積層されて使用されることが好ましい。抗ウイルス性フィルムのカバー材への積層は、前述した粘着剤層を介して貼付することにより行うことが好ましい。
【0081】
2)光学ディスプレイ
本発明の光学ディスプレイは、前記本発明の抗ウイルス性フィルムを備えるものである。例えば、ディスプレイ本体と本発明の抗ウイルス性フィルムとを、前記ディスプレイ本体の表示面側と、前記抗ウイルス性フィルムの基材層(又は粘着剤層)とを貼り合わせる(積層する)ことにより、抗ウイルス性フィルム付き光学ディスプレイを得ることができる。また、本発明の抗ウイルス性フィルムは、ディスプレイ本体の表示面上に直接積層されていてもよく、その他の部材や層(カバー材等)を介してディスプレイ本体の表示面側に積層されていてもよい。
【0082】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0083】
なお、本明細書において、「α~β」(α、βは任意の数値)と記載した場合、特に断らない限り「α以上β以下」の意と共に、「好ましくはαより大きい」或いは「好ましくはβより小さい」の意も包含するものである。また、「α以上」(αは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはαより大きい」の意を包含し、「β以下」(βは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはβより小さい」の意も包含するものである。
【実施例0084】
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
【0085】
(実施例1)
活性エネルギー線硬化型化合物として、紫外線(UV)硬化型ハードコート剤〔商品名「オプスター575CB」、荒川化学工業社製〕100質量部(固形分換算値;以下同じ)、粒子状の抗ウイルス剤(商品名「ノバロンAG1100」、平均粒子径:1μm、東亞合成社製)10.0質量部、レベリング剤〔商品名「フタージエント602A」、ネオス社製〕0.20質量部、光重合開始剤〔商品名「OMNIRAD184」、IGM Resins社製〕2.0質量部、及び溶媒としてPGMを均一に混合し、抗ウイルス性HC層形成用組成物(HC層形成用組成物1)を調製した。
【0086】
基材層としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラーU40」、厚み:188μm、東レ社製)上に、前記HC層形成用組成物1を、マイヤーバーで塗布して塗膜を形成し、70℃に保持したオーブンに1分間投入して、乾燥させた。
次いで、窒素雰囲気下で、紫外線照射装置(アイグランテージECS-401GX型、アイグラフィックス社製)を用い、光源としての高圧水銀灯により、照度:200mW/cm2、光量:250mJ/cm2の照射条件で紫外線照射を行い、前記塗膜を硬化させて、膜厚3.5μmの抗ウイルス性HC層を有する抗ウイルス性HCフィルム(HCフィルム1)を作製した。
【0087】
(実施例2)
実施例1において、抗ウイルス剤を、10.0質量部の代わりに15.0質量部用いた他は、実施例1と同様にして、HCフィルム2を作製した。
【0088】
(実施例3)
実施例1において、抗ウイルス剤を、10.0質量部の代わりに20.0質量部用いた他は、実施例1と同様にして、HCフィルム3を作製した。
【0089】
(実施例4)
実施例1において、抗ウイルス剤を、10.0質量部の代わりに5.0質量部用い、さらに、不定形シリカ〔商品名「サイリシア300」(平均粒子径:1.7μm)、富士シリシア化学社製〕3.0質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、HCフィルム4を作製した。
【0090】
(比較例1)
実施例1において、HC層の膜厚を、3.5μmの代わりに7.0μmとした他は、実施例1と同様にして、HCフィルム1rを作製した。
【0091】
(比較例2)
実施例1において、抗ウイルス剤を用いずに、不定形シリカ〔商品名「サイリシア300」(平均粒子径:1.7μm)、富士シリシア化学社製〕5.0質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、HCフィルム2rを作製した。
【0092】
(比較例3)
実施例1において、HC層の膜厚を、3.5μmの代わりに0.5μmとした他は、実施例1と同様にして、HCフィルム3rを作製した。
【0093】
実施例1-4及び比較例1-3のHCフィルムにつき、各成分、(B)成分の平均粒子径(Y)、膜厚(X)、及び、(X/Y)の値を表1にまとめて示す。
【0094】
【0095】
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルム1-4、1r-3rにつき、以下の試験を行った。
【0096】
〔算術平均粗さRa〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面の算術平均粗さRaを、JIS B601-2001に準拠して、表面形状測定装置(「WYKO NT110」、VEECO社製)を用いて、測定モード:VSI、倍率:10倍にて測定した。結果を表2に示す。
【0097】
〔1mm2当たりの突起数〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面の1mm2当たりの突起数を、表面形状測定装置(「WYKO NT110」、VEECO社製)を用いて測定した。すなわち、測定モード:VSI、倍率:10倍にて、HC層表面の2d像を撮影し、任意の3点で、単位面積当たり(100μm×100μm)の赤い突起数を測定し、その平均値を1mm2に換算して算出した。結果を表2に示す。
【0098】
〔ヘイズ〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面のヘイズ値(%)を、JIS K 7136:2000に準拠して、ヘイズメーター(「NDH-5000」、日本電色工業社製)を用いて、ブランクで補正後に、HC層側から光を照射して測定した。結果を表2に示す。
【0099】
〔全光線透過率〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、JIS K 7361-1に準拠して、ヘイズメーター(「NDH-5000」、日本電色工業社製)を用いて、ブランクで補正後に、HC層側から光を照射して、全光線透過率(%)を測定した。結果を表2に示す。
【0100】
〔透過鮮明度〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、JIS K 7374に準拠して、写像性試験機(「ICM-1T」、スガ試験機社製)を用いて、透過モードでHC層側から光を照射し、5クシの写像性合計値(クシ幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)を算出した。結果を表2に示す。
【0101】
〔60°グロス(光沢度)〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、JIS Z 8741:1997に準拠して、グロスメーター(「VG7000」、日本電色社製)を用いて、HC層表面の60°グロスを測定した。結果を表2に示す。
【0102】
〔耐擦傷性〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面の耐擦傷性を評価した。すなわち、HC層表面を、JIS K5600-5-10に準拠して、#0000のスチールウールを用いて、250g/cm2の荷重で10cmの摺動距離にて10往復擦った。次いで、HC層表面における傷の有無を、3波長蛍光灯の下で目視にて確認し、下記基準に沿って評価した。結果を表2に示す。
◎:確認される傷の本数が0本
○:確認される傷の本数が1~3本
△:確認される傷の本数が4~10本
×:確認される傷の本数が11本以上
【0103】
〔鉛筆硬度〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面の鉛筆硬度を、JIS K5600に準拠して測定した。すなわち、鉛筆芯の硬度の異なる鉛筆(「三菱鉛筆UNI」、三菱鉛筆社製)を、45°の角度で750g荷重・7mm以上、各5回実施した。4回以上表面に傷がつかなかった鉛筆芯の硬さを鉛筆硬度とした。結果を表2に示す。
【0104】
〔抗ウイルス性試験〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、ISO21702に準拠し、季節A型インフルエンザウイルス(エンベロープ有)、及び、ネコカリシウイルス(エンベロープ無)を使用し、下記方法にて抗ウイルス性試験を実施した。結果を表2に示す。
【0105】
〈試験方法〉
宿主細胞にウイルスを感染させ培養することで所定濃度のウイルス懸濁液を調製した。HCフィルム(5cm×5cm;測定サンプル)を、HC層表面を上にしてシャーレに入れ、当該HCフィルムのHC層表面に、前記ウイルス懸濁液0.4mLを載せ、ウイルス懸濁液が当該HCフィルムの表面全体に行き渡るように、ポリエチレンフィルム(4cm×4cm)により被覆した。
前記シャーレを恒温恒湿機に所定時間保管した後、SCDLP(Soybean-Casein Digest Broth with Lecithin&Polysorbate80)培地により洗い出し、この洗い出し液をEMEM(Eagle’s minimal essential medium)培地により段階希釈を行った。そして、これら希釈液のウイルス感染価をプラーク測定法にて測定した。
前記HCフィルムの替わりに、ポリエチレンフィルム(5cm×5cm;標準サンプル)を用い、上記と同様にしてウイルス感染価を測定した。
測定された標準サンプルのウイルス感染価と、測定サンプルのウイルス感染価との差分をlog値で算出し、これを抗ウイルス活性値とした。
【0106】
〔耐指紋性評価〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面に、人差し指で指紋を付け、次いで、付着した指紋を不織布(「ベンコットM-3II」、旭化成せんい社製)で1回拭き取った。このときの指紋の残り具合を目視で観察し、以下の基準で耐指紋性を評価した。結果を表2に示す。
○:指紋を完全に拭き取ることができた。
△:指紋が一部残った。
×:指紋が全く落ちなかった。
【0107】
〔水接触角及びオレイン酸接触角〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムにつき、HC層表面の水接触角及びオレイン酸接触角を測定した。すなわち、HCフィルムの基材層側表面にガラス板を貼付し、その後、当該ガラス板付HCフィルムを、ガラス板側を下にして、接触角計(「DH350試験台」、KYOWA社製)の試験台上に設置した。次いで、上記ガラス板付HCフィルムのHC層表面に、2μLの水(又はオレイン酸)を滴下し、滴下直後の接触角(°)を上記接触角計により測定し、これを水接触角(又はオレイン酸接触角)(°)とした。結果を表2に示す。
【0108】
〔防眩性〕
実施例1-4及び比較例1-3で得られたHCフィルムを、黒い板の上に、HC層表面が上になるように置き、3波長蛍光灯下でHC層表面の反射光を、表面から70~80°の角度で目視観察し、反射光の蛍光灯の形状により防眩性を評価した。蛍光灯が直線に見えない場合を○、蛍光灯が直線に見える場合を×として評価した。結果を表2に示す。
【0109】
【0110】
表2から、本発明のHCフィルム(抗ウイルス性フィルム)は、全光線透過率、透過鮮明度が高く、硬度に優れ、耐指紋性、耐擦傷性、防眩性、抗ウイルス性のすべてに優れるものであることが分かる。
一方、算術平均粗さRaが50nm以下である比較例1のHCフィルムは、防眩性にも抗ウイルス性にも劣るものであった。
また、抗ウイルス剤を用いない比較例2のHCフィルムは、抗ウイルス性を有しない。
さらに、HC層の膜厚が小さく、前記式(1)を満たさない比較例3のHCフィルムは、そもそも耐擦傷性に劣り、ハードコート性を発揮し難いものであった。
以上、詳述したように、本発明の抗ウイルス性フィルムは、優れた防眩性、耐擦傷性等の光学特性を有し、かつ、抗ウイルス性にも優れるため、感染症が流行する中、タッチパネルに好適に適用されることが期待される。