IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アドバンテストの特許一覧

特開2024-81541ポアチップケースおよび微粒子測定システム
<>
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図1
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図2
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図3
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図4
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図5
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図6
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図7
  • 特開-ポアチップケースおよび微粒子測定システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024081541
(43)【公開日】2024-06-18
(54)【発明の名称】ポアチップケースおよび微粒子測定システム
(51)【国際特許分類】
   G01N 15/13 20240101AFI20240611BHJP
【FI】
G01N15/12 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195238
(22)【出願日】2022-12-06
(71)【出願人】
【識別番号】390005175
【氏名又は名称】株式会社アドバンテスト
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(74)【代理人】
【識別番号】100133215
【弁理士】
【氏名又は名称】真家 大樹
(72)【発明者】
【氏名】今井 康晴
(72)【発明者】
【氏名】生沼 浩介
(72)【発明者】
【氏名】鷲津 信栄
(57)【要約】
【課題】空気溜りの発生を抑制したポアチップケースを提供する。
【解決手段】ポアチップケース700は、ポアチップ110を収容する。本体710は、チップ収容空間720、第1空間722、第2空間724を含む。ポアチップ110は、チップ収容空間720に収容され、鉛直面に支持される。第1空間722および第2空間724は、水平方向に隣接し、ポアチップ110により区画される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポアチップを収容するポアチップケースであって、
前記ポアチップを鉛直面に支持し、水平方向に隣接し、前記ポアチップにより区画される第1空間および第2空間を有する本体を備えることを特徴とするポアチップケース。
【請求項2】
前記ポアチップケース内が液体で満たされた状態において、前記液体の液面の高さは、前記ポアチップのポアの高さよりも10mm以上高いことを特徴とする請求項1に記載のポアチップケース。
【請求項3】
前記本体は、
前記第1空間の前記ポアチップのポアの位置より低い位置から前記本体の上面に連通する第1流路と、
前記第1空間の前記ポアの位置より高い位置から、前記本体の上面に連通する第2流路と、
前記第2空間の前記ポアの位置より低い位置から、前記本体の上面に連通する第3流路と、
前記第2空間の前記ポアの位置より高い位置から、前記本体の上面に連通する第4流路と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のポアチップケース。
【請求項4】
前記本体の前記上面の高さは、前記ポアチップの前記ポアの高さよりも10mm以上高いことを特徴とする請求項3に記載のポアチップケース。
【請求項5】
前記本体は、前記本体の上面において、前記第1流路および前記第2流路と、前記第3流路および前記第4流路と、を隔てる凸部をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載のポアチップケース。
【請求項6】
前記第1流路の壁面に設けられた第1電極と、
前記第3流路の壁面に設けられた第2電極と、
をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載のポアチップケース。
【請求項7】
前記本体の底面と接続される電極シートをさらに備え、
前記第1電極と前記第2電極は、前記電極シート上に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のポアチップケース。
【請求項8】
前記本体は、前記鉛直面を境界として第1部分と第2部分に分割可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のポアチップケース。
【請求項9】
前記ポアチップおよびそれを収容する請求項1または2に記載のポアチップケースを含むポアデバイスと、
前記ポアデバイスが装着されるインタフェースソケットを有する計測装置と、
を備えることを特徴とする微粒子測定システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポアデバイスを用いた計測に関する。
【背景技術】
【0002】
電気的検知帯法(コールター原理)と呼ばれる粒度分布測定法が知られている。この測定法では、粒子を含む電解液を、ナノポアと称される細孔を通過させる。粒子が細孔を通過するとき、細孔中の電解液は粒子の体積に相当する量だけ減少し、細孔の電気抵抗を増加させる。したがって細孔の電気抵抗を測定することで、粒子の体積(すなわち粒径)を測定することができる。
【0003】
図1は、電気的検知帯法を用いた微粒子測定システム1Rのブロック図である。微粒子測定システム1Rは、ポアデバイス100、計測装置200Rおよびデータ処理装置300を備える。
【0004】
ポアデバイス100の内部は、検出対象の粒子4を含む電解液2が満たされる。ポアデバイス100の内部は、ポアチップ102によって2つの空間に隔てられており、2つの空間には電極106と電極108が設けられる。電極106と電極108の間に電位差を発生させると、電極間にイオン電流が流れ、また電気泳動によって粒子4が細孔104を経由して、一方の空間から他方の空間に移動する。
【0005】
計測装置200Rは、電極対106,108の間に電位差を発生させるとともに、電極対の間の抵抗値Rpと相関を有する情報を取得する。計測装置200Rは、トランスインピーダンスアンプ210、電圧源220、デジタイザ230を含む。電圧源220は電極対106,108の間に電位差Vbを発生させる。この電位差Vbは、電気泳動の駆動源であるとともに、抵抗値Rpを測定するためのバイアス信号となる。
【0006】
電極対106,108の間には、細孔104の抵抗に反比例する微小電流Isが流れる。
Is=Vb/Rp …(1)
【0007】
トランスインピーダンスアンプ210は、微小電流Isを電圧信号Vsに変換する。変換ゲインをrとするとき、以下の式が成り立つ。
Vs=-r×Is …(2)
式(1)を式(2)に代入すると、式(3)が得られる。
Vs=-Vb×r/Rp …(3)
デジタイザ230は、電圧信号VsをデジタルデータDsに変換する。このように計測装置200Rにより、細孔104の抵抗値Rpに反比例する電圧信号Vsを得ることができる。
【0008】
図2は、計測装置200Rにより測定される例示的な微小電流Isの波形図である。なお本明細書において参照する波形図やタイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化され、あるいは誇張もしくは強調されている。
【0009】
粒子が通過する短い期間、細孔104の抵抗値Rpが増大する。したがって、粒子が通過するごとに電流Isはパルス状に減少する。個々のパルス電流の振幅は、粒径と相関を有する。データ処理装置300は、デジタルデータDsを処理し、電解液2に含まれる粒子4の個数や粒径分布などを解析する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2017-016881号公報
【特許文献2】特開2014-219235号公報
【特許文献3】特開2018-054594号公報
【特許文献4】国際公開第2002/084306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図3は、本発明者らが検討したポアデバイスの断面図である。ポアデバイス100Rは、ポアチップ110およびポアチップケース800Rを備える。ポアチップ110は、ポア112を有する。
【0012】
ポアチップケース800Rはポアチップ102を水平面に支持する。ポアチップケース800Rは、その内部に、ポアチップ110によって区画される第1空間802および第2空間804を有している。第1空間802は、流路806を介して外部と連通しており、第2空間804は、流路808を介して外部と連通している。
【0013】
測定に先立って、第1空間802には、流路806を介して溶液が注入され、第2空間804には、流路808を介して溶液が注入される。
【0014】
図3のように、ポアチップ110が水平に配置されたパッケージでは、ポア開口軸が垂直方向を向く。そのため、空間802,804に溶液を導入すると、ポア112が、液体によって上下から挟まれることになるため、ポア112に空気溜り8が形成されやすい。
【0015】
ポア112に空気溜り8が生じると、溶液がポア112に侵入できなくなるため、ポア112を介した電流が流れなくなってしまう。また粒子がポアを通過することができなくなる。また一旦発生した空気溜り8を除去することは容易ではない。超音波洗浄などを用いて空気溜りを除去する方法はあるが、確実性が高いとはいえず、また超音波振動によってポアが形成されるメンブレンが破損するおそれがある。
【0016】
空気溜りの発生を抑制する方法として、ポアチップにプラズマ処理などを施し、親水性を持たせる対策も考えられるが、処理に時間がかかる上、コストアップの要因となる。
【0017】
本開示は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、空気溜りの発生を抑制したポアチップケースの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本開示のある態様のポアチップケースは、ポアチップを収容するポアチップケースに関する。ポアチップケースの本体は、ポアチップを鉛直面に支持するように構成される。本体は、水平方向に隣接し、ポアチップによって区画される第1空間および第2空間を有する。
【0019】
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、構成要素や表現を、方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0020】
本開示のある態様によれば、空気溜りの発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】電気的検知帯法を用いた微粒子測定システムのブロック図である。
図2】計測装置により測定される例示的な微小電流Isの波形図である。
図3】本発明者らが検討したポアデバイスの断面図である。
図4】実施形態に係るポアチップケースの斜視図である。
図5】ポアチップケースの断面図である。
図6】ポアチップケースがポアチップを収容する様子を示す断面図である。
図7】ポアチップケースのポアチップ周辺の断面図である。
図8】水圧pと通過粒子数の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(実施形態の概要)
本開示のいくつかの例示的な実施形態の概要を説明する。この概要は、後述する詳細な説明の前置きとして、実施形態の基本的な理解を目的として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化して説明するものであり、発明あるいは開示の広さを限定するものではない。この概要は、考えられるすべての実施形態の包括的な概要ではなく、すべての実施形態の重要な要素を特定することも、一部またはすべての態様の範囲を線引きすることも意図していない。便宜上、「一実施形態」は、本明細書に開示するひとつの実施形態(実施例や変形例)または複数の実施形態(実施例や変形例)を指すものとして用いる場合がある。
【0023】
一実施形態に係るポアチップケースは、ポアチップを収容する。ポアチップケースは、ポアチップを鉛直面に支持する本体を備える。この本体は、その内部に、水平方向に隣接し、ポアチップにより区画される第1空間および第2空間を有する。
【0024】
この構成によると、第1空間と第2空間に溶液を充填すると、下から上に向かって液面が上昇していく。そのため、ポアに空気溜りが発生するのを抑制できる。
【0025】
一実施形態において、ポアチップケース内が液体で満たされた状態において、液体の液面の高さは、ポアの高さよりも10mm以上高くてもよい。
【0026】
この構成によると、ポアにおける水圧を従来に比べて大きくすることができるため、粒子透過率を向上することができ、計測効率を改善できる。
【0027】
一実施形態において、本体は、第1空間のポアチップのポアの位置より低い位置から本体の上面に連通する第1流路と、第1空間のポアの位置より高い位置から、本体の上面に連通する第2流路と、第2空間のポアの位置より低い位置から、本体の上面に連通する第3流路と、第2空間のポアの位置より高い位置から、本体の上面に連通する第4流路と、を備えてもよい。
【0028】
一実施形態において、本体の上面の高さは、ポアチップのポアの高さよりも10mm以上高くてもよい。
【0029】
一実施形態において、本体は、本体の上面に形成され、第1流路および第2流路と、第3流路および第4流路と、を隔てる凸部をさらに有してもよい。これにより、第1空間側の溶液と第2空間側の溶液が短絡するのを防止できる。
【0030】
一実施形態において、ポアケースは、第1流路の壁面に設けられた第1電極と、第3流路の壁面に設けられた第2電極と、をさらに備えてもよい。
【0031】
一実施形態において、ポアケースは、本体の底面と接続される電極シートをさらに備えてもよい。第1電極と第2電極は、電極シート上に形成されていてもよい。
【0032】
一実施形態において、本体は、鉛直面を境界として第1部分と第2部分に分割可能であってもよい。
【0033】
一実施形態において、ポアチップおよびそれを収容するポアチップケースを含むポアデバイスと、ポアデバイスが装着されるインタフェースソケットを有する計測装置と、を備えてもよい。
【0034】
(実施形態)
以下、好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0035】
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
【0036】
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
【0037】
また図面に記載される各部材の寸法(厚み、長さ、幅など)は、理解の容易化のために適宜、拡大縮小されている場合がある。さらには複数の部材の寸法は、必ずしもそれらの大小関係を表しているとは限らず、図面上で、ある部材Aが、別の部材Bよりも厚く描かれていても、部材Aが部材Bよりも薄いこともあり得る。
【0038】
図4は、実施形態に係るポアチップケース700の斜視図である。ポアチップケース700は、本体710および電極シート760を備える。本体710は、その内部のチップ収容空間720にポアチップを収容して支持する。
【0039】
図5は、ポアチップケース700の断面図である。本体710は、水平方向に隣接する第1空間722、チップ収容空間720、第2空間724を備える。チップ収容空間720にポアチップが収容された状態において、第1空間722と第2空間724は、ポアチップによって区画される。
【0040】
本体710の内部には、第1空間722から本体710の上面S1に向かって連通する第1流路741および第2流路742が形成される。具体的には第1流路741は、第1空間722のポアチップのポアの位置721より低い位置から上面S1の第1開口431に向かって連通する。第2流路742は、第1空間722のポアの位置721より高い位置から、上面S1の第2開口732に向かって連通する。第1流路741、第3流路743はそれぞれL字型であり、水平方向に伸びる部分741a、743aと、垂直方向に伸びる部分741b、743bを有する。
【0041】
同様に、本体710の内部には、第2空間724から本体710の上面S1に向かって連通する第3流路743および第4流路744が形成される。具体的には第3流路743は、第2空間724のポアチップのポアの位置721より低い位置から上面S1の第3開口433に向かって連通する。第4流路744は、第2空間724のポアの位置721より高い位置から、上面S1の第4開口734に向かって連通する。第2流路742および第4流路744も、L字型である。
【0042】
本体710は、第1電極E1および第2電極E2を備える。第1電極E1は、第1空間722または第1流路741に設けられる。また第2電極E2は、第2空間724また第2流路742に設けられる。第1電極E1および第2電極E2は、図1の電極106,108に対応する。
【0043】
図4に戻る。電極シート760は、本体710の底面に取り付けられる。電極シート760は、第1流路741の水平方向に伸びる一部分741aおよび第3流路743の水平方向に伸びる一部分743aの内壁を兼ねている。電極シート760は、第1流路741の内壁に相当する部分に形成された第1電極E1と、第3流路743の内壁に相当する部分に形成された第2電極E2と、を備える。
【0044】
電極シート760は、第1電極E1と電気的に接続されるコンタクト用電極Ec1と、第2電極E2と電気的に接続されるコンタクト用電極Ec2を備える。測定に際してはコンタクト用電極Ec1,Ec2に、電圧信号が印加される。
【0045】
本体710は、第1部分712と第2部分714に分割可能となっている。チップ収容空間720は、第1部分712側に形成される。
【0046】
本体710の上面S1であって、第1部分712と第2部分714の境界の部分には凸部750が形成され、凸部750によって第1流路741および第2流路742と、第3流路743および第4流路744との間が、隔てられている。凸部750により、第1空間722側の溶液と第2空間424側の溶液が短絡するのを防止できる。
【0047】
ポアチップケース内が液体で満たされた状態において、液体の液面の高さは、ポアの位置721よりも10mm以上高いことが好ましい。液面の高さは、上面S1の高さと考えることができる。
【0048】
図6は、ポアチップケース700がポアチップ110を収容する様子を示す断面図である。ポアチップ110は、ポア112を有する。ポアチップ110は、ポアチップケース700のチップ収容空間720に垂直方向に立てて収容される。
【0049】
以上がポアチップケース700の構成である。続いてその利点を説明する。
【0050】
図7は、ポアチップケース700のポアチップ110周辺の断面図である。測定の準備段階において、第1開口731から電解液2が注入される。電解液2aは、第1流路741を経由して第1空間722に侵入する。同様に、第3開口733から電解液2bが注入される。電解液2bは、第3流路743を経由して第2空間724に侵入する。第1空間722および第2空間724において電解液2a、2bの液面6は、下から上に向かって上昇する。ポアチップ110のポア112には空気7が存在するが、液面6の上昇とともに空気7を上側に逃がすことができる。これにより、空気溜りの発生を抑制できる。
【0051】
またポアチップケース700はさらに以下の利点を有する。このポアチップケース700では、ポア112と上面S1の高さの差が、10mm以上となっている。このことは、ポア112における水圧が高まることを意味する。水圧pは、ポアから水面までの高さhで決まり、以下の式で表すことができる。
p=ρ・gh
ρは水の密度、gは重力加速度である。
【0052】
微粒子検出システムで使用するような電解質は1mol未満の塩化物系溶液(たとえばNaCl,KCl,PBSなど)を使用することが多い。そのため、密度はほぼ水と変わらないとしても大きな影響はない。
ρ=997kg/m
g=9.81m/s
としたときの水圧pは、9781×h[kPa]となる。h=10mm=0.01mとすれば、p=0.09781kPaとなる
【0053】
図8は、水圧pと通過粒子数の関係を示す図である。横軸は時間を、縦軸は通過粒子数を示す。水圧pを高めていくと、単位時間(1分)当たりの通過粒子数が増加することがわかる。h=10mmとして、p≒0.1kPaとすると、毎分6.6個以上の粒子を検出することが可能となる。十分な測定精度を実現するためには、総粒子数は200個程度必要であるところ、本実施形態では、30分で測定を完了できる。
【0054】
従来のポアチップでは、単位時間の通過粒子数はおおよそ3個/分であった。このことは、測定に1時間を要することを意味する。実施形態に係るポアチップケース700を用いれば、測定時間をおおよそ半分に減らすことができる。
【0055】
以上、実施の形態について説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
【0056】
実施形態では、電極シート760に電極E1,E2を形成することとしたが、電極E1、E2の位置や形状は限定されない。たとえば、電極E1は、第1空間722内に形成してもよいし、第2流路742内に形成してもよい。同様に、電極E2は、第2空間724内に形成してもよいし、第4流路744内に形成してもよい。
【0057】
また電極E1,E2は、棒状のプローブ電極であってもよい。この場合、電極E1は、第1開口731または第2開口732から差し込むようにしてもよいし、第1部分712の側面に設けられた別の開口から、プローブ電極の少なくとも一部が、第1流路741、第1空間722、第2流路742のいずれかに露出するように差し込むようにしてもよい。電極E2についても同様である。
【0058】
本明細書では微粒子計測装置について説明したが本発明の用途はそれに限定されず、DNAシーケンサをはじめとするポアデバイスを用いた微小電流計測を伴う計測器に広く用いることができる。
【0059】
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
【符号の説明】
【0060】
1 微粒子測定システム
2 電解液
4 粒子
8 空気溜り
100 ポアデバイス
200R 計測装置
210 トランスインピーダンスアンプ
220 電圧源
230 デジタイザ
300 データ処理装置
100 ポアデバイス
110 ポアチップ
112 ポア
700 ポアチップケース
710 本体
712 第1部分
714 第2部分
720 チップ収容空間
722 第1空間
724 第2空間
S1 上面
731 第1開口
732 第2開口
733 第3開口
734 第4開口
741 第1流路
742 第2流路
743 第3流路
744 第4流路
750 凸部
760 電極シート
E1 第1電極
E2 第2電極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8