IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パラマウントベッド株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図1
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図2
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図3
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図4
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図5
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図6
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図7
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図8
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図9
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図10
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図11
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図12
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図13
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図14
  • 特開-ベッドおよび脚ボトムユニット 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082056
(43)【公開日】2024-06-19
(54)【発明の名称】ベッドおよび脚ボトムユニット
(51)【国際特許分類】
   A61G 7/012 20060101AFI20240612BHJP
   A47C 20/08 20060101ALI20240612BHJP
   A61G 7/018 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
A61G7/012
A47C20/08 Z
A61G7/018
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195765
(22)【出願日】2022-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】菊池 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】舟越 敬介
(72)【発明者】
【氏名】新村 魁斗
【テーマコード(参考)】
4C040
【Fターム(参考)】
4C040AA05
4C040BB02
4C040BB06
4C040DD01
4C040DD04
4C040EE05
4C040EE08
(57)【要約】
【課題】足先の高さ位置の設定変更を簡単に行うことができるベッドを提供する。
【解決手段】前後方向に延びるメインフレームと、前記メインフレームに対して上下動可能な脚部フレームと、前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、前記脚部フレームを上下動させる駆動装置と、前記脚部フレームを上げた場合に、前記脚ボトムの後端の高さ位置を変更させるための設定変更部と、を備え、前記脚ボトムは、前記設定変更部を操作するための操作開口を有していることを特徴とするベッド。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に延びるメインフレームと、
前記メインフレームに対して上下動可能な脚部フレームと、
前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、
前記脚部フレームを上下動させる駆動装置と、
前記脚部フレームを上げた場合に、前記脚ボトムの後端の高さ位置を変更させるための設定変更部と、
を備え、
前記脚ボトムは、前記設定変更部を操作するための操作開口を有していることを特徴とするベッド。
【請求項2】
前記脚ボトムは、前後方向に並ぶ複数のボトム部材を有し、
前記操作開口は、隣り合う前記ボトム部材の間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のベッド。
【請求項3】
前記設定変更部は、
前記脚部フレームに回動可能に設けられ、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を低位置とする第1位置と、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を高位置とする第2位置と、に切替可能なステーを有し、
前記ステーは、
後端側が回動支点となり、前方に向けて延びる延出部と、
前記延出部の先端側に設けられ、前記第1位置と前記第2位置とに操作する操作部と、
を有し、
前記操作部は、前記脚部フレームが下げられた状態で前記操作開口の下方に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載のベッド。
【請求項4】
前記設定変更部は、
前記ステーの下方に位置して、前記脚部フレームに設けられたローラと、
前記ローラが摺動可能な案内部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記操作部が載置される載置部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの前方への移動を規制する規制部と、
を有し、
前記ステーが前記第1位置にある場合に前記脚部フレームが上げられたときには、前記ステーが前記規制部を回避することを特徴とする請求項3に記載のベッド。
【請求項5】
前記設定変更部は、
前記脚部フレームに回動可能に設けられ、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を低位置とする第1位置と、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を高位置とする第2位置と、に切替可能なステーと、
前記脚部フレームに設けられ、前記ステーの下方で前後方向に延びる長孔と、
前記長孔内を前後方向に摺動可能となっており、前記ステーを前記第1位置と前記第2位置とに操作する操作部と、
を有し、
前記操作部は、前記脚部フレームが下げられた状態で前記操作開口の下方に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載のベッド。
【請求項6】
前記設定変更部は、
前記ステーの下方に位置して、前記脚部フレームに設けられたローラと、
前記ローラが摺動可能な案内部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの先端部が載置される載置部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの前方への移動を規制する規制部と、
を有し、
前記ステーは、
前記長孔の前端に前記操作部が位置しているときに、前記操作部により押し上げられて前記第1位置となり、
前記長孔の後端に前記操作部が位置しているときに、前記操作部と非接触状態となり前記先端部が前記載置部に載置された前記第2位置となり、
前記ステーが前記第1位置にある場合に前記脚部フレームが上げられたときには、前記ステーが前記規制部を回避することを特徴とする請求項5に記載のベッド。
【請求項7】
上下動可能な脚部フレームと、
前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、
前記脚部フレームに回動可能に設けられたステーと、
を備え、
前記ステーは、
前記脚部フレームが上げられた場合に前記脚ボトムの後端を下げる第1位置と、
前記脚部フレームが上げられた場合に前記脚ボトムの後端を上げる第2位置と、
に切替可能となっており、
前記脚ボトムは、前記ステーを前記第1位置と前記第2位置とに操作するための操作開口を有することを特徴とする脚ボトムユニット。
【請求項8】
前記脚ボトムは、前後方向に並ぶ複数のボトム部材を有し、
前記操作開口は、隣り合う前記ボトム部材の間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の脚ボトムユニット。
【請求項9】
前記脚部フレームには、ベッドのメインフレームに設けられた案内部に摺動可能なローラが設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の脚ボトムユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ベッドおよび脚ボトムユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
脚ボトムを支持する支持ステーの位置を切り替えることにより、脚ボトムを上げたときの足先の高さを変更させることができるベッドが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-207626号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたベッドは、脚ボトムを持ち上げて支持ステーの切り替えをしなければならないので、切替作業の作業性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明の実施形態の目的は、足先の高さ位置の設定変更を簡単に行うことができるベッドおよび脚ボトムユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係るベッドは、前後方向に延びるメインフレームと、前記メインフレームに対して上下動可能な脚部フレームと、前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、前記脚部フレームを上下動させる駆動装置と、前記脚部フレームを上げた場合に、前記脚ボトムの後端の高さ位置を変更させるための設定変更部と、を備え、前記脚ボトムは、前記設定変更部を操作するための操作開口を有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の実施形態によれば、足先の高さ位置の設定変更を簡単に行うことができるベッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態に係るベッドを示す平面図である。
図2】ボトムおよびサイドフレームを取り外した状態を示す平面図である。
図3】脚部フレームを上げた状態を示す側面図である。
図4】昇降機構によりボトムを床面から上げた状態を示す側面図である。
図5図1中の設定変更部を拡大して示す平面図である。
図6図5中の設定変更部を矢示A-A方向からみた断面図である。
図7図5中の設定変更部を矢示B-B方向からみた断面図である。
図8】脚部フレームが下げられた状態となっている場合を示す断面図である。
図9】設定変更部のステーが第1位置にある場合に、脚部フレームが上げられた状態を示す断面図である。
図10図9中の設定変更部を拡大して示す断面図である。
図11】設定変更部のステーが第2位置にある場合に、脚部フレームが上げられた状態を示す断面図である。
図12図11中の設定変更部を拡大して示す断面図である。
図13】本発明の第2実施形態に係るベッドの操作開口を拡大して示す平面図である。
図14図13中の設定変更部を矢示D-D方向からみた断面図である。
図15図14中の設定変更部のステーを第2位置にした場合を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係るベッドについて、図1図15を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の第1実施形態に係るベッドを示す平面図である。
図2は、ボトムおよびサイドフレームを取り外した状態を示す平面図である。
図3は、脚部フレームを上げた状態を示す側面図である。図3では、サイドフレームを取り外して示している。図3(a)は、脚部フレームが下げられた状態を示している。図3(b)は、脚部フレームを上げた場合に、脚ボトムの後端が低位置となった状態を示している。図3(c)は、脚部フレームを上げた場合に、脚ボトムの後端が高位置となった状態を示している。
図4は、昇降機構によりボトムを床面から上げた状態を示す側面図である。
【0011】
図1に示すベッド10は、例えば介護施設、病院、および個人宅に用いられ、背もたれや膝部などの高さを電動で作動可能な電動ベッドである。ベッド10は、背ボトム30や、膝ボトム34、および脚ボトム36が起倒可能となっている。図1に示すベッド10は、図1中の左側が頭側であり、図1中の右側が足側となっている。実施形態では、頭側と足側との方向を前後方向としている。ベッド10は、ベースフレーム12、メインフレーム14、サイドフレーム16、およびボトムフレーム20を有している。
【0012】
ベースフレーム12は、例えば枠状に形成されている。ベースフレーム12は、前後方向の端部に脚部12aを有している。メインフレーム14は、ベースフレーム12の上方に位置している。メインフレーム14は、ベッド10の左右方向(短手方向)に離間して2個設けられ、前後方向に延びている。メインフレーム14は、例えば昇降機構44を介してベースフレーム12に支持されている。図4に示すように、メインフレーム14、サイドフレーム16、およびボトム部材26は、昇降機構44によりベースフレーム12に対して上下方向に移動可能となっている。
【0013】
サイドフレーム16は、メインフレーム14から左右方向に突出して設けられている。サイドフレーム16には、図示しない柵体などが取り付けられる。図1に示すように、サイドフレーム16は、ベッド10の左右方向(短手方向)に離間して2個設けられている。サイドフレーム16は、必要に応じて設けられている。
【0014】
ボトムフレーム20は、メインフレーム14の左右方向の内側に位置して、前後方向に延びている。すなわち、ボトムフレーム20は、メインフレーム14に並列している。ボトムフレーム20は、ベッド10の左右方向(短手方向)に離間して2個設けられている。ボトムフレーム20は、後述する複数のボトム部材26を支持する。
【0015】
ボトムフレーム20は、背ボトム30を支持する背部フレーム21、腰ボトム32を支持する腰部フレーム22、膝ボトム34を支持する膝部フレーム23、および脚ボトム36を支持する脚部フレーム24を有している。背部フレーム21、腰部フレーム22、膝部フレーム23、および脚部フレーム24は、ベッド10の左右方向(短手方向)に離間して2個設けられている。
【0016】
背部フレーム21は、ベッド10の前端側に位置して、前後方向に延びている。背部フレーム21は、背ボトム30を裏側から支持している。背部フレーム21は、第1駆動装置40aの作動により、腰部フレーム22に対して起倒可能(屈曲可能)となっている。すなわち、背部フレーム21は、第1駆動装置40aの作動により、後端側を回動支点として前端側が上下動する。
【0017】
腰部フレーム22は、背部フレーム21の後方に位置して前後方向に延びている。腰部フレーム22は、腰ボトム32を裏側から支持している。腰部フレーム22は、メインフレーム14に固定されている。
【0018】
膝部フレーム23は、腰部フレーム22の後方に位置して前後方向に延びている。膝部フレーム23は、膝ボトム34を裏側から支持している。膝部フレーム23は、腰部フレーム22に対して回動可能に連結されるとともに、脚部フレーム24に対して回動可能に連結されている。
【0019】
脚部フレーム24は、膝部フレーム23の後方に位置して前後方向に延びている。脚部フレーム24は、脚ボトム36を裏側から支持している。脚部フレーム24は、膝部フレーム23に対して屈曲可能となっている。脚部フレーム24は、ボトム部材26が取り付けられる取付部24aと、取付部24aから下方に向けて延びる垂下部24bと、を有する。垂下部24bには、後述する設定変更部50のステー51などが取り付けられている。
【0020】
図3に示すように、脚部フレーム24は、設定変更部50により、後端が低位置となる足下げ状態(図3(b)の状態)と、後端が高位置となる足上げ状態(図3(c)の状態)と、の2種類の状態に切り替えができるようになっている。
【0021】
図3(b)に示すように、足下げ状態は、脚ボトム36(脚部フレーム24)の後端がメインフレーム14の上面よりも下方に位置する。一方、図3(c)に示すように、足上げ状態は、脚ボトム36(脚部フレーム24)の後端がメインフレーム14の上面よりも上方に位置する。足下げ状態は、背上げと組み合わせることで、ベッド10上の使用者にリラックスした姿勢をとらせることができる。また、足上げ状態は、ベッド10上の使用者の脚のむくみをとらせることができる。設定変更部50による足下げ状態および足上げ状態の切替操作については、後で説明する。
【0022】
ボトム部材26は、ボトムフレーム20の上に固定され、メインフレーム14上およびボトムフレーム20上に前後方向に並んで複数個設けられている。各ボトム部材26は、左右方向に離間するボトムフレーム20にわたって左右方向に延びている。図1に示すように、この例では、10個のボトム部材26が設けられている。ボトム部材26は、上面が図示しないマットレスの載置面となっており、マットレスおよびマットレス上の人体を支持する。
【0023】
各ボトム部材26は、背ボトム30、腰ボトム32、膝ボトム34、および脚ボトム36を構成する。背ボトム30は、頭側(前側)から4個のボトム部材26により構成されている。すなわち、この4個のボトム部材26は、背部フレーム21に固定されている。背ボトム30は、ベッド10上に横たわる使用者の頭部ないし背中を支持する。
【0024】
腰ボトム32は、背ボトム30の後方に位置して、1個のボトム部材26により構成されている。すなわち、この1個のボトム部材26は、腰部フレーム22に固定されている。腰ボトム32は、ベッド10上に横たわる使用者の腰部ないし臀部を支持する。
【0025】
膝ボトム34は、腰ボトム32の後方に位置して、2個のボトム部材26により構成されている。すなわち、この2個のボトム部材26は、膝部フレーム23に固定されている。膝ボトム34は、ベッド10上に横たわる使用者の大腿部を支持する。
【0026】
脚ボトム36は、膝ボトム34の後方に位置して、3個のボトム部材26により構成されている。すなわち、この3個のボトム部材26は、脚部フレーム24に固定されている。脚ボトム36は、ベッド10上に横たわる使用者の下腿部を支持する。
【0027】
各ボトム部材26の下方には、背もたれ機構40、膝上げ機構42、昇降機構44、および制御装置46が設けられている。背もたれ機構40は、背ボトム30の下方に設けられている。背もたれ機構40は、例えば電動シリンダからなる第1駆動装置40aを有している。背もたれ機構40は、第1駆動装置40aの作動により、背部フレーム21を起倒させる。
【0028】
膝上げ機構42は、背もたれ機構40の後方に設けられている。膝上げ機構42は、例えば電動シリンダからなる第2駆動装置42aと、第2駆動装置42aに接続された接続部42bと、を有している。第2駆動装置42aは、脚部フレーム24を上下動させる駆動装置となっている。接続部42bは、左右方向に延びる棒状体からなり、中央部に第2駆動装置42aの後端(ボトム側)が接続されている。接続部42bの左右両端は、膝部フレーム23の前端に接続されている。
【0029】
膝上げ機構42は、第2駆動装置42aのロッドが伸縮することにより、接続部42bを回転させる。これにより、膝部フレーム23は、前端を回動支点として後端が上下動する。また、脚部フレーム24は、膝部フレーム23に回動可能に連結されている。従って、脚部フレーム24は、第2駆動装置42aの作動により上下動する。すなわち、図3(a)、(b)に示すように、第2駆動装置42aのロッドが伸長すると、膝部フレーム23と脚部フレーム24とが山折り状に屈曲する。
【0030】
昇降機構44は、膝上げ機構42の後方に設けられている。昇降機構44は、例えば電動シリンダからなる第3駆動装置44aを有している。昇降機構44は、ベースフレーム12と、メインフレーム14との間に設けられている。昇降機構44は、第3駆動装置44aの作動により、メインフレーム14およびボトムフレーム20を昇降させる。昇降機構44は、床面からボトム部材26までの高さ寸法を調節することができる。
【0031】
制御装置46は、昇降機構44の後方に設けられている。制御装置46は、第1~第3駆動装置40a、42a、44aの作動を制御する。制御装置46は、図示しないリモコンに接続されている。制御装置46は、リモコンから送信された指令信号に基づいて、第1~第3駆動装置40a、42a、44aを作動させる。
【0032】
次に、足下げ状態および足上げ状態を実現させるための設定変更部50について説明する。
【0033】
図5は、図1中の設定変更部を拡大して示す平面図である。
図6は、図5中の設定変更部を矢示A-A方向からみた断面図である。
図7は、図5中の設定変更部を矢示B-B方向からみた断面図である。
【0034】
設定変更部50は、脚部フレーム24を上げた場合に、脚ボトム36の後端36bの高さ位置を変更させるためのものである。設定変更部50は、左右に位置する各脚部フレーム24の下方にそれぞれ設けられている。すなわち、ベッド10は、2個の設定変更部50を備えている。そして、設定変更部50は、ステー51、ローラ56、案内部58a、載置部58b、および規制部59を有している。
【0035】
ステー51は、脚部フレーム24の垂下部24bに回動可能に設けられている。ステー51は、脚部フレーム24を上げた場合に、脚ボトム36の後端36bを低位置(足下げ状態)とする第1位置と、脚部フレーム24を上げた場合に、脚ボトム36の後端36bを高位置(足上げ状態)とする第2位置と、に切替可能となっている。
【0036】
図6に示すように、第1位置は、実線で示すステー51の状態である。一方、第2位置は、二点鎖線で示すステー51の状態である。ステー51は、後端側が回動支点52aとなり前方に向けて延びる延出部52と、延出部52の先端に設けられ、第1位置と第2位置とに操作する操作部53と、を有する。
【0037】
図5に示すように、操作部53は、左右方向に延びる棒状体となっている。操作部53は、延出部52よりも左右方向の外側に突出している。また、操作部53は、左右にそれぞれ位置する延出部52を連結している。これにより、操作部53を操作すると、左右両方の延出部52を同時に第1位置または第2位置に移動させることができるようになっている。
【0038】
クリップ54は、操作部53に対応する位置で、脚部フレーム24の取付部24aに設けられている。図6に示すように、ステー51が第1位置にある場合には、操作部53がクリップ54に保持されている。一方、ステーが第2位置にある場合には、操作部53がクリップ54から外されている。
【0039】
ここで、脚ボトム36は、設定変更部50の操作部53を操作するための操作開口36aを有している。操作開口36aは、脚ボトム36を上下方向に貫通している。この例では、操作開口36aは、隣り合うボトム部材26の間に設けられている。具体的には、図5に示すように、操作開口36aは、脚ボトム36の最も後端に位置するボトム部材26から2番目のボトム部材26と3番目のボトム部材26との間に設けられている。
【0040】
図5図6に示すように、操作部53は、脚部フレーム24が下げられた状態で、操作開口36aの下方に位置している。操作開口36aは、使用者の手が挿入できる寸法となっている。これにより、使用者は、操作開口36aから操作部53を操作できる。
【0041】
使用者は、操作開口36aから操作部53を下方に押圧して、操作部53をクリップ54から外すことにより、ステー51を第1位置から第2位置に切り替えることができる。また、使用者は、操作開口36aから操作部53を持ち上げて、操作部53をクリップ54に保持させることにより、ステー51を第2位置から第1位置に切り替えることができる。
【0042】
このように、使用者は、脚ボトム36を持ち上げることなく、操作部53を簡単に操作することができる。従って、足先の高さ位置の設定変更を簡単に行うことができるベッド10を提供することができる。
【0043】
ローラ56は、ステー51の下方に位置して、脚部フレーム24に設けられている。具体的には、ローラ56は、脚部フレーム24の垂下部24bに設けられている。ローラ56は、垂下部24bから左右方向の外側に向けて突出している。ローラ56は、第2駆動装置42aが作動した場合に、脚部フレーム24を前後方向に移動させる。脚部フレーム24、脚ボトム36、ステー51、およびローラ56は、脚ボトムユニットを構成している。
【0044】
支持部58は、ステー51およびローラ56の下方に位置して、メインフレーム14に設けられている。支持部58は、ステー51またはローラ56を介して脚部フレーム24を支持している。図6図7に示すように、支持部58は、案内部58aと、載置部58bと、により、コ字状(U字状)に形成されている。支持部58は、下段が案内部58aとなり、上段が載置部58bとなっている。
【0045】
案内部58aは、ローラ56が摺動可能となっている。すなわち、ローラ56は、案内部58a上を前後方向に移動する。具体的には、ステー51が第1位置にある場合に第2駆動装置42aが作動した場合には、ローラ56が案内部58a上を前後方向に移動する。なお、この例では、案内部58aの下面に制御装置46が取り付けられている。
【0046】
載置部58bは、操作部53の下方に設けられている。具体的には、載置部58bは、操作部53のうち延出部52よりも左右方向の外側に向けて突出した部分の下方に設けられている。載置部58bは、ステー51が第2位置にある場合に操作部53が載置される部分となっている。操作部53は、第2駆動装置42aの作動により、載置部58b上を前後方向に移動する。
【0047】
規制部59は、ステー51の前方に位置して、メインフレーム14に設けられている。規制部59は、メインフレーム14から左右方向に延びている。規制部59は、載置部58bの前端側に位置している。規制部59は、ステー51が第2位置にある場合にステー51の前方への移動を規制する。具体的には、ステー51が第2位置にある場合に第2駆動装置42aが作動した場合には、操作部53が規制部59に接触する。ステー51が第2位置にある場合には、ステー51が規制部59に接触することにより、操作部53を支点として、脚部フレーム24の後端を高位置にさせることができる。
【0048】
ステー51が第1位置にある場合に脚部フレーム24が上げられたときには、ステー51が規制部59を回避する。すなわち、規制部59の高さ寸法は、ステー51が第1位置にある場合に脚部フレーム24が上げられたときに接触しない高さに設定されている。ステー51が第1位置にある場合には、ステー51が規制部59を回避することにより、ローラ56を支点として、脚部フレーム24の後端を低位置にさせることができる。
【0049】
第1実施形態によるベッド10は、上述の如き構成を有するもので、次にベッド10の膝上げ作動について説明する。
【0050】
図8は、脚部フレームが下げられた状態となっている場合を示す断面図である。
図9は、設定変更部のステーが第1位置にある場合に、脚部フレームが上げられた状態を示す断面図である。
図10は、図9中の設定変更部を拡大して示す断面図である。
図11は、設定変更部のステーが第2位置にある場合に、脚部フレームが上げられた状態を示す断面図である。
図12は、図11中の設定変更部を拡大して示す断面図である。
【0051】
まず、脚ボトム36の後端36bを低位置にする場合について説明する。
【0052】
図8に示すように、第2駆動装置42aのロッドが縮小している場合には、膝ボトム34および脚ボトム36は水平状態となっている。脚ボトム36の後端36bを低位置にする場合には、操作部53をクリップ54に保持させてステー51を第1位置にする。この場合、ステー51が第2位置にある場合には、脚ボトム36の操作開口36aから操作部53を持ち上げて、操作部53をクリップ54に保持させる。
【0053】
そして、使用者がリモコンを操作して第2駆動装置42aのロッドを伸長させると、接続部42bが図9中の矢示C方向に回転する。これにより、膝部フレーム23と脚部フレーム24との連結部が上方に移動するとともに、ローラ56が案内部58a上を前方に向けて移動する。この場合、ステー51の前端(操作部53)は、規制部59の上方を通過する。これにより、脚ボトム36の後端36bをメインフレーム14の上面よりも下方に位置させて、膝部フレーム23と脚部フレーム24とを山折り状に屈曲させることができる。
【0054】
その後、使用者がリモコンを操作して第2駆動装置42aのロッドを縮小させると、接続部42bが図9中の矢示C方向と反対方向に回転する。これにより、膝ボトム34および脚ボトム36を水平状態に戻すことができる。
【0055】
次に、脚ボトム36の後端36bを高位置にする場合について説明する。
【0056】
脚ボトム36の後端36bを高位置にする場合には、膝ボトム34および脚ボトム36が水平状態(図8の状態)となっているときに、操作部53をクリップ54から取り外してステー51を第2位置にする。この場合、脚ボトム36の操作開口36aから操作部53を押し下げて、操作部53をクリップ54から取り外すことができる。このように、例えば脚ボトム36を持ち上げたりしなくても、操作開口36aから簡単に操作部53を操作して、ステー51を第1位置および第2位置に切り替えることができる。
【0057】
そして、使用者がリモコンを操作して第2駆動装置42aのロッドを伸長させると、接続部42bが図11中の矢示C方向に回転する。これにより、膝部フレーム23と脚部フレーム24との連結部が上方に移動するとともに、操作部53が規制部59に接触するまで、ローラ56が案内部58a上を前方に向けて移動する。
【0058】
操作部53が規制部59に接触すると、操作部53がそれ以上前方に移動するのが規制される。これにより、ステー51は、操作部53を支点として、脚部フレーム24を上方に持ち上げる。その結果、脚ボトム36の後端36bをメインフレーム14の上面よりも上方に位置させて、膝部フレーム23と脚部フレーム24とを山折り状に屈曲させることができる。
【0059】
その後、使用者がリモコンを操作して第2駆動装置42aのロッドを縮小させると、接続部42bが図11中の矢示C方向と反対方向に回転する。これにより、膝ボトム34および脚ボトム36を水平状態に戻すことができる。
【0060】
このように、ベッド10は、脚ボトム36に設定変更部50の操作部53を操作するための操作開口36aを有している。従って、操作開口36aから簡単に操作部53を操作して、脚ボトム36の後端36bを低位置または高位置に設定することができる。また、ベッド10から脚ボトムユニットを取り外して、脚ボトムユニットのメンテナンスを簡単に行うことができる。
【0061】
次に、本発明の第2実施形態に係るベッドについて、図13図15を参照して説明する。第2実施形態では、ステーを第1位置と第2位置とに切り替える構成が第1実施形態とは異なっている。なお、第2実施形態では、上述した第1実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0062】
図13は、本発明の第2実施形態に係るベッドの操作開口を拡大して示す平面図である。
図14は、図13中の設定変更部を矢示D-D方向からみた断面図である。
図15は、図14中の設定変更部のステーを第2位置にした場合を示す断面図である。
【0063】
設定変更部70は、脚部フレーム24を上げた場合に、脚ボトム36の後端36bの高さ位置を変更させる。設定変更部70は、ステー71、長孔75、操作部77、ローラ56、案内部58a、載置部58b、および規制部59を有している。また、脚部フレーム24、脚ボトム36、ステー71、およびローラ56は、脚ボトムユニットを構成している。
【0064】
ステー71は、脚部フレーム24に回動可能に設けられ、脚部フレーム24を上げた場合に脚ボトム36の後端36bを低位置とする第1位置と、脚部フレーム24を上げた場合に脚ボトム36の後端36bを高位置とする第2位置と、に切替可能となっている。ステー71は、後端が回動支点72aとなった延出部72と、延出部72の先端に設けられた先端部73と、を有する。
【0065】
先端部73は、第1実施形態による操作部53に対応する部分となっている。ただし、先端部73は、使用者により操作される部分ではない。先端部73は、例えば延出部72の左右方向の外側に向けて突出している。先端部73は、ステー71が第2位置にあるときに、載置部58b上に載置される。また、先端部73は、ステー71が第2位置にある場合に規制部59に接触する。
【0066】
ステー71が第1位置にある場合には、先端部73が規制部59を回避することにより、脚ボトム36の後端36bを低位置にさせることができる。一方、ステー71が第2位置にある場合には、先端部73が規制部59に接触することにより、脚ボトム36の後端36bを高位置にさせることができる。
【0067】
長孔75は、脚部フレーム24に設けられ、ステー71の下方で前後方向に延びている。具体的には、長孔75は、脚部フレーム24の垂下部24bの厚さ方向(左右方向)に貫通して、前後方向に延びている。
【0068】
操作部77は、長孔75内を前後方向に摺動可能となっている。操作部77は、ステー71を第1位置と第2位置とに操作するものである。操作部77は、左右方向に延びる棒状体となっている。操作部77は、左右にそれぞれ位置する長孔75を連結している。これにより、操作部77を操作すると、左右両方のステー71を同時に第1位置または第2位置に移動させることができるようになっている。
【0069】
ここで、脚ボトム36は、設定変更部70の操作部77を操作するための操作開口78を有している。操作開口78は、脚ボトム36を上下方向に貫通している。この例では、操作開口78は、隣り合うボトム部材26の間に設けられている。具体的には、図13に示すように、操作開口78は、脚ボトム36の最も後端に位置するボトム部材26と2番目のボトム部材26との間に設けられている。
【0070】
操作部77は、脚部フレーム24が下げられた状態で、操作開口78の下方に位置している。操作開口78は、使用者の手が挿入できる寸法となっている。操作開口78の前後方向の寸法は、例えば長孔75よりも長くなっている。換言すると、長孔75は、上方からみた平面視で、操作開口78内に形成されている。これにより、使用者は、操作開口78から操作部77を操作できる。
【0071】
具体的には、使用者は、操作開口78から操作部77を長孔75の前端に移動させて、ステー71を第2位置から第1位置に切り替えることができる。また、使用者は、操作開口78から操作部77を長孔75の後端に移動させて、ステー71を第1位置から第2位置に切り替えることができる。
【0072】
この場合、ステー71は、長孔75の前端に操作部77が位置しているときに、操作部77により押し上げられて第1位置となる。また、ステー71は、長孔75の後端に操作部77が位置しているときに、操作部77と非接触状態となり先端部73が載置部58bに載置された第2位置となる。そして、ステー71が第1位置にある場合に脚部フレーム24が上げられたときには、ステー71が規制部59を回避する。
【0073】
このように構成された第2実施形態による設定変更部70においても、第1実施形態による設定変更部50と同様に、使用者は、脚ボトム36を持ち上げることなく、操作部77を簡単に操作することができる。従って、足先の高さ位置の設定変更を簡単に行うことができるベッド10を提供することができる。
【0074】
上述した実施形態では、各ボトムが複数のボトム部材26により構成された場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば各ボトムは、1枚の板状部材により構成されていてもよい。そして、この1枚の板状部材に上下方向に貫通する操作開口が形成されていてもよい。
【0075】
また、上述した第1実施形態では、ステー51が第2位置にある場合に、操作部53が載置部58bに載置されて、操作部53が規制部59に接触する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の態様はこれに限らず、例えば延出部52が載置部58bに載置されて、延出部52が規制部59に接触してもよい。
【0076】
また、第2実施形態も同様に、先端部73が載置部58bに載置されて、先端部73が規制部59に接触する場合を例に挙げて説明した。しかし、延出部72が載置部58bに載置されて、延出部72が規制部59に接触してもよい。
【0077】
実施形態は、以下の構成を含んでもよい。
(構成1)
前後方向に延びるメインフレームと、
前記メインフレームに対して上下動可能な脚部フレームと、
前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、
前記脚部フレームを上下動させる駆動装置と、
前記脚部フレームを上げた場合に、前記脚ボトムの後端の高さ位置を変更させるための設定変更部と、
を備え、
前記脚ボトムは、前記設定変更部を操作するための操作開口を有していることを特徴とするベッド。
(構成2)
前記脚ボトムは、前後方向に並ぶ複数のボトム部材を有し、
前記操作開口は、隣り合う前記ボトム部材の間に設けられていることを特徴とする構成1に記載のベッド。
(構成3)
前記設定変更部は、
前記脚部フレームに回動可能に設けられ、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を低位置とする第1位置と、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を高位置とする第2位置と、に切替可能なステーを有し、
前記ステーは、
後端側が回動支点となり、前方に向けて延びる延出部と、
前記延出部の先端側に設けられ、前記第1位置と前記第2位置とに操作する操作部と、
を有し、
前記操作部は、前記脚部フレームが下げられた状態で前記操作開口の下方に位置していることを特徴とする構成1または2に記載のベッド。
(構成4)
前記設定変更部は、
前記ステーの下方に位置して、前記脚部フレームに設けられたローラと、
前記ローラが摺動可能な案内部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記操作部が載置される載置部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの前方への移動を規制する規制部と、
を有し、
前記ステーが前記第1位置にある場合に前記脚部フレームが上げられたときには、前記ステーが前記規制部を回避することを特徴とする構成3に記載のベッド。
(構成5)
前記設定変更部は、
前記脚部フレームに回動可能に設けられ、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を低位置とする第1位置と、前記脚部フレームを上げた場合に前記脚ボトムの後端を高位置とする第2位置と、に切替可能なステーと、
前記脚部フレームに設けられ、前記ステーの下方で前後方向に延びる長孔と、
前記長孔内を前後方向に摺動可能となっており、前記ステーを前記第1位置と前記第2位置とに操作する操作部と、
を有し、
前記操作部は、前記脚部フレームが下げられた状態で前記操作開口の下方に位置していることを特徴とする構成1または2に記載のベッド。
(構成6)
前記設定変更部は、
前記ステーの下方に位置して、前記脚部フレームに設けられたローラと、
前記ローラが摺動可能な案内部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの先端部が載置される載置部と、
前記ステーが前記第2位置にある場合に前記ステーの前方への移動を規制する規制部と、
を有し、
前記ステーは、
前記長孔の前端に前記操作部が位置しているときに、前記操作部により押し上げられて前記第1位置となり、
前記長孔の後端に前記操作部が位置しているときに、前記操作部と非接触状態となり前記先端部が前記載置部に載置された前記第2位置となり、
前記ステーが前記第1位置にある場合に前記脚部フレームが上げられたときには、前記ステーが前記規制部を回避することを特徴とする構成5に記載のベッド。
(構成7)
上下動可能な脚部フレームと、
前記脚部フレーム上に設けられた脚ボトムと、
前記脚部フレームに回動可能に設けられたステーと、
を備え、
前記ステーは、
前記脚部フレームが上げられた場合に前記脚ボトムの後端を下げる第1位置と、
前記脚部フレームが上げられた場合に前記脚ボトムの後端を上げる第2位置と、
に切替可能となっており、
前記脚ボトムは、前記ステーを前記第1位置と前記第2位置とに操作するための操作開口を有することを特徴とする脚ボトムユニット。
(構成8)
前記脚ボトムは、前後方向に並ぶ複数のボトム部材を有し、
前記操作開口は、隣り合う前記ボトム部材の間に設けられていることを特徴とする構成7に記載の脚ボトムユニット。
(構成9)
前記脚部フレームには、ベッドのメインフレームに設けられた案内部に摺動可能なローラが設けられていることを特徴とする構成7または8に記載の脚ボトムユニット。
【0078】
前述の実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、前述の実施形態において、いくつかの構成要素を追加、削除または変更したものも本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0079】
10 ベッド
12 ベースフレーム
12a 脚部
14 メインフレーム
16 サイドフレーム
20 ボトムフレーム
21 背部フレーム
22 腰部フレーム
23 膝部フレーム
24 脚部フレーム
24a 取付部
24b 垂下部
26 ボトム部材
30 背ボトム
32 腰ボトム
34 膝ボトム
36 脚ボトム
36a 操作開口
36b 後端
40 背もたれ機構
40a 第1駆動装置
42 膝上げ機構
42a 第2駆動装置
42b 接続部
44 昇降機構
44a 第3駆動装置
46 制御装置
50 設定変更部
51 ステー
52 延出部
52a 回動支点
53 操作部
54 クリップ
56 ローラ
58 支持部
58a 案内部
58b 載置部
59 規制部
70 設定変更部
71 ステー
72 延出部
72a 回動支点
73 先端部
75 長孔
77 操作部
78 操作開口

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15