(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082057
(43)【公開日】2024-06-19
(54)【発明の名称】ベッド
(51)【国際特許分類】
A47C 19/02 20060101AFI20240612BHJP
A47C 21/00 20060101ALI20240612BHJP
A61G 7/05 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
A47C19/02 Z
A47C21/00
A61G7/05
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195766
(22)【出願日】2022-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】松本 孝樹
(72)【発明者】
【氏名】舟越 敬介
(72)【発明者】
【氏名】菊池 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】新村 魁斗
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 優
【テーマコード(参考)】
4C040
【Fターム(参考)】
4C040AA30
4C040BB01
(57)【要約】
【課題】家具としての意匠性を向上させ、介護に使用可能なベッドを提供する。
【解決手段】ベッドは、上下動が可能なボトムと、前記ボトムの端に沿って延在するサイドフレームと、前記サイドフレームに付設されるサイドパネルと、を備える。前記サイドパネルは、第1板部と、第2板部と、第3板部と、を含む。前記第1板部は、前記第2板部に対向し、前記サイドフレームを前記第1板部と前記第2板部との間に挟み込むように設けられる。前記第3板部は、前記第1板部および前記第2板部につながり、前記サイドフレームの外面を覆い、前記ボトム上に載置されるマットレスの側面に向き合う延伸部を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下動が可能なボトムと、
前記ボトムの端に沿って延在するサイドフレームと、
前記サイドフレームに付設されるサイドパネルと、
を備え、
前記サイドパネルは、第1板部と、第2板部と、第3板部と、を含み、
前記第1板部は、前記第2板部に対向し、前記サイドフレームを前記第1板部と前記第2板部との間に挟み込むように設けられ、
前記第3板部は、前記第1板部および前記第2板部につながり、前記サイドフレームの外面を覆い、前記ボトム上に載置されるマットレスの側面に向き合う延伸部を有する、ベッド。
【請求項2】
前記サイドパネルの前記第3板部は、前記サイドフレームに向き合う内面とは反対側の外面を有し、
前記第3板部の前記外面は化粧面である、請求項1記載のベッド。
【請求項3】
前記サイドパネルは、第4板部をさらに含み、
前記第3板部は、前記外面側に凸となるように湾曲し、
前記第3板部の前記延伸部は、前記第3板部が前記第2板部につながる位置から延伸し、
前記第4板部は、前記マットレスの側面と、前記第3板部の前記延伸部と、の間に位置するように設けられ、前記第2板部に接続される一方の端と、前記第3板部の前記延伸部の先端に接続される他方の端を有する、請求項2記載のベッド。
【請求項4】
前記サイドパネルは、前記第3板部の前記延伸部が前記マットレスの側面に向き合う第1状態と、前記第3板部の前記延伸部が前記ボトムの上下位置よりも下のレベルに位置する第2状態と、のいずれかになるように付設可能であり、
前記サイドフレームは、その上面に設けられ、さらなる付設部材を配置可能とする取付穴を有し、
前記サイドパネルは、前記サイドフレームの前記取付穴に適合する開口を有し、
前記第2状態において、前記付設部材の一部を、前記サイドパネルの前記開口を介して、前記サイドフレームの前記取付穴に挿入可能となる、請求項1記載のベッド。
【請求項5】
前記サイドパネルの前記第3板部に付設される照明装置をさらに備え、
前記照明装置は、前記マットレスの前記側面を照明するように設けられる、請求項1記載のベッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、ベッドに関する。
【背景技術】
【0002】
ベッドは、一般的な用途に加えて、介護に使用できることが好ましい。しかしながら、家具としての意匠性の向上と介護機能とを両立させるものはなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態は、家具としての意匠性を向上させ、介護に使用可能なベッドを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係るベッドは、上下動が可能なボトムと、前記ボトムの端に沿って延在するサイドフレームと、前記サイドフレームに付設されるサイドパネルと、を備える。前記サイドパネルは、第1板部と、第2板部と、第3板部と、を含む。前記第1板部は、前記第2板部に対向し、前記サイドフレームを前記第1板部と前記第2板部との間に挟み込むように設けられる。前記第3板部は、前記第1板部および前記第2板部につながり、前記サイドフレームの外面を覆い、前記ボトム上に載置されるマットレスの側面に向き合う延伸部を有する。
【発明の効果】
【0006】
実施形態は、家具としての意匠性の向上と介護機能とを両立させるベッドの提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態に係るベッドの一態様を表す模式図である。
【
図2】実施形態に係るベッドの一態様を表す別の模式図である。
【
図3】実施形態に係るベッドの別の態様を表す模式図である。
【
図4】実施形態に係るベッドのボトムを示す模式平面図である。
【
図5】実施形態に係るベッドのボトム構造を示す模式図である。
【
図6】実施形態に係るベッドのサイドパネルを模式的に示す斜視図である。
【
図7】実施形態に係るベッドのサイドパネルを示す模式図である。
【
図8】実施形態に係るベッドの側面を示す模式図である。
【
図9】実施形態の変形例に係るベッドのサイドパネルを示す模式図である。
【
図10】実施形態の別の変形例に係るベッドのサイドパネルを示す模式図である。
【
図11】実施形態のさらなる変形例に係るボトムユニットを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
【0009】
図1(a)、(b)および
図2は、実施形態に係るベッド1の一態様を表す模式図である。
図1(a)は、ベッド1を示す斜視図である。
図1(b)および
図2は、ベッド1の一部を示す模式図である。
【0010】
図1(a)に示すように、ベッド1は、ボトムユニットBUと、ヘッドパネルHPと、脚部LPと、を備える。ボトムユニットBU上には、マットレスMRが載置される。また、ボトムユニットBUのサイドフレームSF(
図1(b)参照)には、サイドパネルSPが付設される。以下、マットレスMRの長手方向を、ベッド1の前後方向、マットレスMRの短手方向を、ベッド1の左右方向として説明する。
【0011】
ヘッドパネルHPは、マットレスMRの前方に配置される。ヘッドパネルHPは、ボトムユニットBUの前端に立設される。脚部LPは、例えば、上面に平行な平面視において、長方形の平面形状を有するボトムユニットBUの4つの隅に設けられる。
【0012】
図1(b)は、ボトムユニットBUの一部を表している。また、
図1(b)中には、サイドフレームSFおよびサイドパネルSPの断面が示されている。マットレスMRは、例えば、マットレス止めMHにより、ボトムユニットBU上に保持される。ボトムユニットBUは、サイドフレームSFを含む。サイドフレームSFは、例えば、マットレスMRの側面に沿って、前後方向に延在する。サイドパネルSPは、サイドフレームSFに付設される。
【0013】
サイドパネルSPは、例えば、樹脂部材である。サイドパネルSPは、例えば、第1板部P1と、第2板部P2と、第3板部P3と、第4板部P4と、を含む。第2板部P2は、第1板部P1に対向して配置され、サイドフレームSFに付設される際に、第1板部P1と第2板部P2との間にサイドフレームSFを挟み込むように設けられる。
【0014】
第3板部P3は、第1板部P1および第2板部P2につながるように設けられる。第1板部P1は、サイドフレームSFの下面FLに接し、第2板部P2は、サイドフレームSFの上面FUに接する。第3板部P3は、サイドフレームSFの側面FSを覆う。
【0015】
第3板部P3は、延伸部Pexを含む。延伸部Pexは、第3板部P3が第2板部P2につながる位置から延伸するように設けられる。サイドパネルSPをサイドフレームSFに付設した時、延伸部Pexは、ボトムユニットBU上に載置されるマットレスMRの側面に向き合う。なお、本明細書で「向き合う」とは、直に向き合う場合に限定される訳ではなく、他の構成要素を介して向き合う、もしくは、対向することも含む。
【0016】
第3板部P3は、サイドフレームSFの側面FSに向き合う内面と、その反対側の外面と、を有する。第3板部P3の外面は、例えば、木目などの装飾が付与される化粧面である。第3板部P3は、例えば、外面側に凸となるように湾曲する。
【0017】
サイドパネルSPをサイドフレームSFに付設した時、第4板部P4は、第3板部P3の延伸部PexとマットレスMRの側面との間に位置する。第4板部P4は、例えば、第2板部P2に接続される一方の端と、第3板部P3の延伸部Pexの先端に接続される他方の端を有する。第4板部P4は、サイドパネルSPの先端(延伸部Pexの先端)の強度を向上させる。
図1(a)に示すこの態様を、例えば、第1の状態とする。なお、実施形態は、この例に限定される訳ではなく、例えば、サイドパネルSPは、第4板部P4を有さない構造であってもよい。
【0018】
図2に示すように、サイドパネルSPが第1の状態にあるとき、ベッド1の外側からは、ボトムユニットBUなど、ベッド1の内部構造が見えなくなる。ベッドの内部の鉄の部材やねじなどが見えると、例えば、ベッドの調整、修理時などを想起し、非日常的な感覚に陥ることがある。また、ベッド1の内部構造をサイドパネルSPにより見えなくすることにより、ベッド1が設置される部屋のインテリアとして違和感のない外観意匠を施すことができる。
【0019】
この例では、サイドパネルSPの延伸部Pexの先端は、上下方向において、マットレス止めMHの先端よりも上に位置するが、ベッド1の内部構造が見えなければ、マットレス止めMHの先端より下に位置してもよい。
【0020】
図3(a)および(b)は、実施形態に係るベッド1の別の形態を表す模式図である。
図3(a)は、ベッド1を示す斜視図である。
図3(b)は、ベッド1の一部を示す模式図である。
【0021】
この例では、サイドパネルSPの取り付け方法が、
図1(a)に示す態様とは異なる。
図1(a)に示す第1の状態に対して、
図3(a)に示す態様は、第2の状態である。
【0022】
図3(a)に示すように、この例では、マットレスMRとサイドパネルSPとの間の隙間GPを介して、ボトムユニットBUを目視できる。また、マットレスMRの側面にマットレス止めMHが露出される。
【0023】
図3(b)に示すように、サイドパネルSPは、第3板部P3の延伸部PexがボトムユニットBUの上下方向の位置よりも下方に位置するように付設される。サイドパネルSPの第1板部P1は、サイドフレームSFの上面FUに接し、第2板部P2は、サイドフレームSFの下面FLに接する。第3板部P3は、サイドフレームSFの側面FSを覆う。このように、第3板部P3の延伸部PexをボトムユニットBUの下方に配置することにより、サイドフレームSF上に付設部材(
図8参照)を設置し、介護機能を有効にすることができる。
【0024】
実施形態に係るベッド1では、第1の態様において、ボトムユニットBUとマットレスMRとの間の隙間をサイドパネルSPにより覆う。さらに、サイドパネルSPの外面を化粧面とし、ベッド1を設置する部屋の雰囲気に合わせた装飾を付与することも可能となる。これにより、ベッド1の家具としての意匠性を向上させることができる。一方、第2の態様では、介護時に必要となる付設部材をサイドフレームSF上に設置することができる。すなわち、実施形態では、意匠性の向上と介護機能とを両立させるベッドの提供が可能となる。
【0025】
図4は、実施形態に係るベッド1のボトムを示す模式平面図である。ボトムユニットBUは、例えば、使用者の頭側を前方とし、足側を後方としている。ボトムユニットBUは、サイドフレームSFに加えて、例えば、ベースフレーム12、メインフレーム14、およびボトムフレーム20を有する。
【0026】
ベースフレーム12は、例えば、枠状に形成される。ベースフレーム12は、前後方向の端において、脚部LPにつながる。メインフレーム14は、ベースフレーム12の上方に位置する。1対のメインフレーム14が、左右方向において相互に離間し、それぞれ、前後方向に延びるように設けられる。ヘッドパネルHPは、メインフレーム14の端に接続される。
【0027】
メインフレーム14は、例えば、昇降装置44(図中にその一部を表示)を介してベースフレーム12に支持される。メインフレーム14は、昇降装置44によりベースフレーム12に対して上下方向に昇降可能となる。
【0028】
ボトムフレーム20は、左右方向において、メインフレーム14の内側に位置する。ボトムフレーム20も前後方向に延在する。言い換えれば、ボトムフレーム20は、メインフレーム14に並列に配置される。例えば、1対のボトムフレーム20が左右方向に離間して設けられる。
【0029】
図4に示すように、ボトムフレーム20上に、複数のボトム部材26が固定される。マットレスMRは、複数のボトム部材26上に載置される。ボトム部材26は、平面視において左右方向に延び、前後方向に相互に離間して並ぶ。前後方向において隣り合う2つのボトム部材26を、エッジカバー27によりつないでもよい。
【0030】
複数のボトム部材26は、背ボトム30、腰ボトム32、膝ボトム34、および、脚ボトム36を構成する。前後方向において、背ボトム30は、前方に設けられ、脚ボトム36は後方に設けられる。腰ボトム32および膝ボトム34は、背ボトム30と脚ボトム36の間に設けられる。腰ボトム32は、背ボトム30と膝ボトム34との間に位置し、膝ボトム34は、腰ボトム32と脚ボトム36との間に位置する。
【0031】
背ボトム30は、例えば、4個のボトム部材26を含む。腰ボトム32は、例えば、1つのボトム部材26を含む。膝ボトム34は、例えば、2つのボトム部材26を含む。脚ボトム36は、例えば、3つのボトム部材26を含む。
【0032】
ボトムフレーム20は、背ボトム30を支持する背部フレーム21、膝ボトム34を支持する膝部フレーム23、および脚ボトム36を支持する脚部フレーム24を含む。また、ボトムフレーム20は、腰ボトム32を支持する腰部フレーム(図示しない)を含んでもよい。背部フレーム21、膝部フレーム23および脚部フレーム24は、それぞれ、左右方向に離間して設けられる1対のサブフレームにより構成される。
【0033】
腰ボトム32は、例えば、メインフレーム14に固定される。マットレス止めMHは、腰ボトム32もしくはその近傍においてメインフレーム14に付設される。
【0034】
背部フレーム21は、例えば、駆動装置40(図中にその一部を表示)を作動させることにより、メインフレーム14に対して、起倒可能(屈曲可能)となっている。言い換えれば、背部フレーム21は、駆動装置40の作動により、後端側を回動支点として前端側が上下動する。
【0035】
膝部フレーム23は、メインフレーム14に回動可能に連結されると共に、脚部フレーム24に対して回動可能に連結される。脚部フレーム24は、膝部フレーム23に対して屈曲可能となる。
【0036】
サイドフレームSFは、左右方向において、メインフレーム14の外側に設けられる。サイドフレームSFは、例えば、メインフレーム14に接続され、複数のボトム部材26のそれぞれの端に沿って、前後方向に延びる。サイドフレームSFの上面には、付設部材を挿入可能な取付穴OHが設けられる。
【0037】
例えば、1対のサイドフレームSFが左右方向に離間して配置される。ベースフレーム12、メインフレーム14、ボトムフレーム20および複数のボトム部材26は、平面視において、2つのサイドフレームの間に位置する。
【0038】
ボトムユニットBUは、例えば、フットフレームFFをさらに有する。フットフレームFFは、ボトムユニットBUの後端に設けられる。すなわち、脚ボトム36は、平面視において、フットフレームFFと膝ボトム34との間に位置する。フットフレームFFは、図示しない部分において、メインフレーム14に接続され、左右方向に延びる。なお、実施形態は、この例に限定される訳ではなく、例えば、フットフレームFFに代えて、ヘッドパネルHPに対向して立設されるフットパネル(図示しない)を有してもよい。
【0039】
図5(a)および(b)は、実施形態に係るベッドのボトム構造を示す模式図である。
図5(a)は、背ボトム30を立ち上げた状態を示す斜視図である。
図5(b)は、膝ボトム34および脚ボトム36を上昇させた状態を示す側面図である。
【0040】
図5(a)に示すように、駆動装置40を動作させることにより、背ボトム30を立ち上げることができる。背ボトム30は、メインフレーム14に固定される腰ボトム32に対して任意の傾斜角を有するように立ち上げ、また、寝かせることができる。駆動装置40は、例えば、伸縮シリンダーである。
【0041】
図5(b)に示すように、図示しない駆動装置を動作させることにより、膝ボトム34を上昇させることができる。膝ボトム34は、メインフレーム14に固定される腰ボトム32に対して任意の傾斜角を有するように上昇させ、また、下降させることができる。脚ボトム36は、膝ボトム34に対して所定の屈曲角を有するように、アーム51により支持される。
【0042】
図6は、実施形態に係るベッド1のサイドパネルSPを模式的に示す斜視図である。
図6は、ボトムユニットBUに付設される3つのサイドパネルSP1~SP3を示している。
【0043】
サイドパネルSP1およびSP2は、ボトムユニットBUの左右に設けられるサイドフレームSFにそれぞれ付設される。サイドパネルSP1およびSP2は、それぞれ、第1板部P1、第2板部P2、第3板部P3および第4板部P4を含む。第1板部P1には、サイドフレームSFの取付穴OHに適合する開口TOが設けられる。
【0044】
サイドパネルSP3は、ボトムユニットBUのフットフレームFFに付設される。サイドパネルSP3も第1板部P1、第2板部P2、第3板部P3および第4板部P4を含む。サイドパネルSP3の第1板部P1および第2板部P2は、フットフレームFFを挟み込むように設けられる。また、第3板部P3の外面は、例えば、サイドパネルSP1およびSP2と同じ装飾を施される化粧面である。
【0045】
この例では、フットフレームFFには取付穴OHが設けられず、サイドパネルSP3の第1板部P1に開口TOは設けられない。しかしながら、実施形態は、この例に限定される訳ではなく、サイドフレームSFに取付穴OHを設け、サイドパネルSP3の第1板部P1に開口TOを設けてもよい。
【0046】
図7は、実施形態に係るベッド1のサイドパネルSPを示す模式図である。
図7中には、サイドフレームSFにサイドパネルSPを付設した状態における断面が部分的に示されている。ここで、ベッド1は、第2の状態にある。
【0047】
図7に示すように、サイドパネルSPは、第3板部P3の延伸部PexがボトムユニットBUの上下位置よりも下に位置するように付設される。サイドフレームSFは、例えば、筒状の取付穴OHを有する。取付穴OHは、サイドフレームSFの上面から下面に向かって延びる。サイドパネルSPは、第1板部P1に設けられた開口TOの中心が取付穴OHの開口の中心に一致するように付設される。例えば、第1板部P1の開口TOの直径は、取付穴OHの開口の直径よりも大きい。
【0048】
図8は、実施形態に係るベッド1の側面を示す模式図である。
図8では、ボトムユニットBUの複数の駆動装置の表示を省略している。また、ベッド1は、介護に用いられる第2の状態にある。ボトムユニットBUは、図示しない昇降装置を有し、ベースフレーム12に対して、上下方向に昇降可能である。
【0049】
この例では、ベッド1の使用者の落下を防ぐための柵FEがサイドフレームSFに付設される。柵FEは、サイドフレームSFの取付穴OHに挿入される接続部を有する。また、柵FEに代えて、医療用のガートル棒を取付穴OHに挿入する態様でも良い。
【0050】
図9は、実施形態の変形例に係るベッド2のサイドパネルSPを示す模式図である。
図9中には、サイドフレームSFにサイドパネルSPを付設した状態における断面が部分的に示されている。ここで、ベッド2は、第2の状態にある。
【0051】
サイドパネルSPは、第3板部P3の延伸部PexがボトムユニットBUの上下位置よりも下方に位置するように付設される。
図8に示すように、ボトムユニットBUを上下に昇降させる場合、サイドパネルSPの下端(延伸部Pexの先端)が介護人の足に接触し、負傷させる恐れがある。この例では、これを回避するために、第2板部P3の延伸部Pexの先端にタッチセンサCSを付設する。
【0052】
タッチセンサCSは、例えば、図示しない昇降装置の制御部に接触信号を送信する。昇降装置の制御部は、タッチセンサCSからの接触信号を受信すると、例えば、ボトムユニットBUの下降を停止、もしくは、下降から上昇に切り替える制御を行う。
【0053】
図10(a)および(b)は、実施形態の別の変形例に係るベッド3のサイドパネルSPを示す模式図である。
図10(a)および(b)には、サイドフレームSFにサイドパネルSPを付設した状態における断面が部分的に示されている。ここで、
図10(a)は、ベッド3の第1の状態を表し、
図10(b)は、ベッド3の第2の状態を表している。この例では、サイドパネルSPの延伸部Pexの内面側に照明装置LDが付設される。
【0054】
図10(a)に示すように、第1の状態において、照明装置LDは、ボトムユニットBU上に載置されるマットレスMRの側面を照明するように配置される。サイドパネルSPの第4板部P4は、照明装置LDから放射される照明光の少なくとも一部を透過するように設けられる。
【0055】
複数の照明装置LD(図示しない)がサイドパネルSPの延在方向に並べて配置される。照明装置LDは、例えば、赤色発光ダイオードRL、緑色発光ダイオードGL、青色発光ダイオードBLを含む。3つの発光ダイオードRL、GL、BLの輝度を独立して制御することにより、照明光の色彩を変えることが可能となり、照明の演色効果を向上させることが可能となる。さらに、サイドパネルSPの第3板部P3を、照明光に対して半透明にすることにより、サイドパネルSPを光らせることも可能となる。
【0056】
図10(b)に示すように、第2の状態において、照明装置LDは、ボトムユニットBU下のスペースを照明することが可能となる。また、サイドパネルSPの第3板部P3を照明光に対して半透明にすることにより、介護人の足元を照明することもできる。
【0057】
図11は、実施形態の別の変形例に係るボトムユニットBUを示す模式図である。
図11は、ボトムユニットBUの上面を示す斜視図である。
図11中には、ボトムユニットBUの左側のサイドフレームSFに付設されるサイドパネルSPが示されている。
【0058】
図11に示すように、ボトムユニットBUには、駆動装置につながる配線WRが設けられる。配線WRは、例えば、制御ユニット(リモートコントローラ)と駆動装置とをつなぐ。
【0059】
この例では、サイドパネルの第2板部P2、第3板部P3の延伸部Pexおよび第4板部P4に囲まれたスペース(
図1(b)参照)の内部に配線WRを収容する。配線WRは、第3板部P3の延伸部Pexの内面に付設されるクリップ等(図示しない)により固定される。これにより、配線WRのボトムユニットBUの外側に露出される部分を少なくし、ボトムユニットBUの意匠性を向上させることができる。
【0060】
また、
図11中に示すように、ボトムユニットBUは、フットフレームFFを含む。フットフレームFFは、ボトムユニットBUの後方側の端に設けられる。フットフレームFFは、左右方向に延在し、メインフレーム14に接続される。
【0061】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0062】
(付記1)
上下動が可能なボトムと、
前記ボトムの端に沿って延在するサイドフレームと、
前記サイドフレームに付設されるサイドパネルと、
を備え、
前記サイドパネルは、第1板部と、第2板部と、第3板部と、を含み、
前記第1板部は、前記第2板部に対向し、前記サイドフレームを前記第1板部と前記第2板部との間に挟み込むように設けられ、
前記第3板部は、前記第1板部および前記第2板部につながり、前記サイドフレームの外面を覆い、前記ボトム上に載置されるマットレスの側面に向き合う延伸部を有する、ベッド。
(付記2)
前記サイドパネルの前記第3板部は、前記サイドフレームに向き合う内面とは反対側の外面を有し、
前記第3板部の前記外面は化粧面である、付記1記載のベッド。
(付記3)
前記サイドパネルは、第4板部をさらに含み、
前記第3板部は、前記外面側に凸となるように湾曲し、
前記第3板部の前記延伸部は、前記第3板部が前記第2板部につながる位置から延伸し、
前記第4板部は、前記マットレスの側面と、前記第3板部の前記延伸部と、の間に位置するように設けられ、前記第2板部に接続される一方の端と、前記第3板部の前記延伸部の先端に接続される他方の端を有する、付記2記載のベッド。
(付記4)
前記サイドパネルは、前記第3板部の前記延伸部が前記マットレスの側面に向き合う第1状態と、前記第3板部の前記延伸部が前記ボトムの上下位置よりも下のレベルに位置する第2状態と、のいずれかになるように付設可能であり、
前記サイドフレームは、その上面に設けられ、さらなる付設部材を配置可能とする取付穴を有し、
前記サイドパネルは、前記サイドフレームの前記取付穴に適合する開口を有し、
前記第2状態において、前記付設部材の一部を、前記サイドパネルの前記開口を介して、前記サイドフレームの前記取付穴に挿入可能となる、付記1乃至3のいずれか1つに記載のベッド。
(付記5)
前記サイドパネルの前記第3板部に付設される照明装置をさらに備え、
前記照明装置は、前記マットレスの前記側面を照明するように設けられる、付記1乃至4のいずれか1つに記載のベッド。
【符号の説明】
【0063】
1、2、3…ベッド、 12…ベースフレーム、 14…メインフレーム、 20…ボトムフレーム、 21…背部フレーム、 23…膝部フレーム、 24…脚部フレーム、 26…ボトム部材、 27…エッジカバー、 30…背ボトム、 32…腰ボトム、 34…膝ボトム、 36…脚ボトム、 40…駆動装置、 44…昇降装置、 51…アーム、 BU…ボトムユニット、 CS…タッチセンサ、 FE…柵、 FF…フットフレーム、 FL…下面、 FS…側面、 FU…上面、 GP…隙間、 HP…ヘッドパネル、 LD…照明装置、 LP…脚部、 MH…マットレス止め、 MR…マットレス、 OH…取付穴、 P1…第1板部、 P2…第2板部、 P3…第3板部、 P4…第4板部、 Pex…延伸部、 RL、GL、BL…発光ダイオード、 SF…サイドフレーム、 SP、SP1、SP2、SP3…サイドパネル、 TO…開口、 WR…配線