(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082125
(43)【公開日】2024-06-19
(54)【発明の名称】歩行型管理機
(51)【国際特許分類】
A01B 33/02 20060101AFI20240612BHJP
A01B 33/08 20060101ALI20240612BHJP
【FI】
A01B33/02 A
A01B33/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195866
(22)【出願日】2022-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】原 竜太郎
(72)【発明者】
【氏名】富久 聡
(72)【発明者】
【氏名】宮内 正男
【テーマコード(参考)】
2B033
【Fターム(参考)】
2B033AA06
2B033AB01
2B033AB11
(57)【要約】
【課題】
排気ガスを進行方向とは違う向きに誘導することで、作業性と安全性を向上させる歩行型管理機を提供する。
【解決手段】
動力部(E)と、前記動力部(E)に動力を供給する動力供給源(N)と、前記動力供給源(N)を支持する支持部材(NB)を備え、前記動力供給源(N)は前記支持部材(NB)に機体前後方向に回動可能に取り付けられることを特徴とする歩行型管理機。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスを大気中に排出する排気装置(M)を備え、前記排気装置(M)から排出される排気ガスの方向を指定する排気方向指定部材(HP)を備えることを特徴とする歩行型管理機。
【請求項2】
前記排気装置(M)には前記排気方向指定部材(HP)を備え、前記排気方向指定部材(HP)は排気方向指定部材取付部材(HS)を介して取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の歩行型管理機。
【請求項3】
機体を操作する操作ハンドル(5)を備え、前記操作ハンドル(5)は進行方向に対する向きを変更可能に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の歩行型管理機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行型管理機の伝動機構と伝動機構への動力供給部の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示される技術のように、従来、圃場を耕耘し、畝立作業等を行う歩行型管理機が知られている。
【0003】
従来の歩行型耕耘機においては、エンジンから排気ガスを大気中に排出する排気装置を備えるが、排気方向は機体進行方向と同じであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の歩行型管理機の構成によれば、排気ガスを排出する排気装置が機体進行方向と同じであることで、排気ガスが機体や作業者にかかる恐れがあり、作業を快適に行うことができなかった。
【0006】
本発明の目的は、上記従来の歩行型管理機のこの様な課題に鑑みて、排気ガスが排出される方向を指定し、作業者に排気ガスがかからなくすることで快適に作業ができる歩行型管理機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
【0008】
請求項1に係る発明は、排気ガスを大気中に排出する排気装置(M)を備え、前記排気装置(M)から排出される排気ガスの方向を指定する排気方向指定部材(HP)を備えることを特徴とする歩行型管理機である。
【0009】
請求項2に係る発明は、前記排気装置(M)には前記排気方向指定部材(HP)を備え、前記排気方向指定部材(HP)は排気方向指定部材取付部材(HS)を介して取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の歩行型管理機である。
【0010】
請求項3に係る発明は、機体を操作する操作ハンドル(5)を備え、前記操作ハンドル(5)は進行方向に対する向きを変更可能に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の歩行型管理機である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の本発明によれば、排気ガスが排出される方向を変更する排気方向指定部材(HP)を備えることで、排気ガスの方向が機体外側向きになり、機体を操作中の作業者に排気ガスがかかることを防止できる。
【0012】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、動力部(E)と動力供給源(N)を接続する支持部材(NB)に排気方向指定部材取付部材(HS)を取り付けることによって、機体の振動による影響を低減し、排気方向指定部材(HP)を強固に取り付けることができる。
【0013】
請求項3に記載の本発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明の効果に加えて、操作ハンドル(5)が回動可能な機体において、作業者が操作ハンドル(5)の向きを変更して機体前方から作業を行う場合においても、排気ガスが機体側方に誘導されるため、排気ガスを浴びなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図4】本発明の歩行型管理機の排気方向指定ステーの平面図。
【
図5】本発明の歩行型管理機の排気方向指定ステーの正面図。
【
図6】本発明の歩行型管理機の排気方向指定ステーの斜視図。
【
図7】本発明の歩行型管理機の排気方向指定ステーの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を、1実施の形態である歩行型管理作業機の機体1の基本構成について、その構成と動作を具体的に説明する。
【0016】
なお、実施例の説明においては、機体1の前進方向に向かって左右方向をそれぞれ左、右といい、前進方向を前、後進方向を後というが、本発明の構成を限定するものではない。
【0017】
【0018】
歩行型管理機の機体1は機体フレーム3を備え、機体フレーム3上にエンジンEを備え、エンジンEより下方側にはエンジンEの駆動を各部に伝える伝動ケースDを備え、伝動ケースDの下方側には走行装置2を備える。エンジンE付近には、エンジンEに燃料を供給する燃料タンクNを備える。
【0019】
伝動ケースDの上部には、作業者が機体1の操作をする操作ハンドル5を備える。より詳細には、伝動ケースDの上部に、操作ハンドル5を機体1に取り付けるハンドルフレームHを取り付け、ハンドルフレームHの上部に操作ハンドル5を取り付ける。操作ハンドル5には、機体1の操作に関するクラッチレバー6等の操作装置を備える。
【0020】
操作ハンドル5は、
図1と
図2に示すように、前後の向きを変更することができる。
図1と
図2の操作ハンドル5は、ハンドルフレームHから着脱することで前後の向きを変更可能な構成になっているが、回動機構を備えることで回動可能にする構成のものであっても良い。
【0021】
エンジンEの駆動は、駆動部Kから各部に伝わる。エンジンEの出力軸K1に備えられる出力プーリP1が回転する。出力プーリP1と、伝動ケースDへの入力軸K2に備えられる入力プーリP2にベルトVが巻きかけられており、ベルトVを介して動力が入力軸K2に伝わり、入力軸K2から、伝動ケースD内で変速されて耕耘装置2に動力を伝える。駆動部Kは伝動部の一部であり、駆動部Kの下方に伝動ケースDを備える。
【0022】
機体1には、エンジンEからの排気を機外に放出する排気装置Mを備える。
【0023】
排気装置Mは、機体左側からマフラーカバーMCに覆われている。マフラーカバーMCに覆われていることによって、高温化する排気装置Mに作業者や飛来物が直接接触する恐れがなくなる。
【0024】
図3に示すように、機体1はエンジンEより前方に作業機を備える構成であり、排気部の端部であるマフラーパイプMPを前方向きに備えている。
【0025】
従来の構成では、マフラーパイプMPが機体前方を向いているため、排気が作業機等に向かい、作業者に向かって跳ね返る恐れがあった。そこで、本発明では、マフラーパイプMPの先端部の外周を覆う排気方向指定パイプHP(請求項における排気方向指定部材HP)を備える。
【0026】
排気方向指定パイプHPは、タンクブラケットNBに組付けられる構成である。
図1では排気方向指定パイプHPがタンクブラケットNBに組付けられる構成を例示しているが、他の取り付け方法を用いても良い。
【0027】
図4から
図7を参照しながら、排気方向指定パイプHPの構成について説明する。排気方向指定パイプHPおよび排気方向指定ステーHSの形状については、
図4から
図7に示す。
【0028】
図4と
図5に示すように、排気方向指定パイプHPは、排気が機体左方向に流れるよう、左側に向いている。排気変更パイプHPの機体後方側は軸心に対して斜めにカットされており、機体前方側は直角にカットされている。
【0029】
排気方向指定パイプHPは、排気方向指定ステーHS(請求項における排気方向指定部材取付部材HS)を介してタンクブラケットNBに取り付けられている。
図1に示す機体では、排気方向指定パイプHPは、排気方向指定ステーHSに溶接されている。
【0030】
図6に示すように、排気方向指定ステーHSは、折り曲げによって形成された複数の面を持つ部材である。面HSaは、タンクブラケットに取り付けるための取付穴Hhを備える面であり、面HSbからL字に折り曲げられている。面HScは、面Bの下方から「く」の字に折り曲げられ、排気通路HTと排気方向指定パイプHPを備える。
【0031】
図7に示すように、面HSaには、複数の取付穴Hhを備える。複数の取付穴Hhを備えることによって、別機体への取り付けを可能にする、取り付け角度を調整するといったことができ、汎用性が向上する。
【0032】
排気方向指定パイプHPの後方端部は、排気通路HTより大きく形成されている。
図9に示すように、排気方向指定パイプHPの後方端部が正円であるのに対し、排気通路HTは楕円形である。この構成によって、排気の吹き戻しを防止できる。
【0033】
図示していないが、機体を構成する機体フレーム3の左前方部分に切り欠きを備えることで、エンジンEからのエンジンオイル排出を効率的に行える構成としても良い。従来の構成では、エンジンオイルを排出した際、機体フレーム上にかかってしまい、拭き取るのに手間がかかる、清掃が不十分な状態にしておくと汚れや錆びが発生する等の恐れがあった。この構成によって、エンジンオイルが機外に落下するため、清掃等の手間が省ける。
【0034】
図示していないが、伝動ケースDの裏側に、インシュレータを備えても良い。
【0035】
図示していないが、伝動ケースDの前方にゴム垂れ等の可撓性部材や弾性体を備えても良い。このゴム垂れ等は着脱可能にしておくのが望ましい。
【符号の説明】
【0036】
1 機体
2 耕耘装置
3 機体フレーム
5 操作ハンドル
6 クラッチレバー
E エンジン(動力部)
HP 排気方向変更パイプ(排気方向変更部材)
HS 排気方向変更ステー(排気方向変更支持部材)
M 排気装置
MC マフラーカバー
N 燃料タンク