IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池パックの取付構造 図1
  • 特開-電池パックの取付構造 図2
  • 特開-電池パックの取付構造 図3
  • 特開-電池パックの取付構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082153
(43)【公開日】2024-06-19
(54)【発明の名称】電池パックの取付構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20240612BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20240612BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20240612BHJP
   H01M 10/6553 20140101ALI20240612BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M10/625
H01M10/613
H01M10/6553
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022195909
(22)【出願日】2022-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福田 浩一
【テーマコード(参考)】
3D235
5H031
【Fターム(参考)】
3D235AA01
3D235BB17
3D235BB22
3D235BB43
3D235CC15
3D235DD28
3D235DD29
3D235EE63
3D235EE64
3D235FF06
3D235FF07
3D235FF12
3D235FF43
3D235HH02
5H031AA09
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】車両に電池パックを取り付ける際に、電池パックに設けられたブラケットと車両に配策されたワイヤハーネスとの接触を防止することが可能な電池パックの取付構造を提供する。
【解決手段】電池パックの底面に設置されて、電池パックを車両のフロアパネルに設けた固定部材に固定するブラケットと、少なくとも、電池パックの底面の一部とフロアパネルとの間に設置される防水トレイと、備えて、防水トレイの側面の高さを、少なくとも、ブラケットの位置において、ワイヤハーネスが配策される高さよりも高く形成することによって、電池パックを、車両のフレームに配策されたワイヤハーネスを避けてフレームに取り付ける。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池パックを、車両のフレームに配策されたワイヤハーネスを避けて、前記車両のフロアパネルに取り付ける電池パックの取付構造であって、
前記電池パックの底面に設置されて、当該電池パックを前記フロアパネルに設けた固定部材に固定するブラケットと、
少なくとも、前記電池パックの底面の一部と前記フロアパネルとの間に設置される防水トレイと、を備えて、
前記防水トレイの側面の高さは、少なくとも、前記ブラケットの位置において、前記ワイヤハーネスが配策される高さよりも高く形成される、
電池パックの取付構造。
【請求項2】
前記防水トレイの側面の上端には、
少なくとも前記ワイヤハーネスを前記フロアパネルに固定する第1の固定部の位置において、前記ワイヤハーネスの側に向けて突出する突出部が形成される、
請求項1に記載の電池パックの取付構造。
【請求項3】
前記突出部の上部に、前記ワイヤハーネスを固定する第2の固定部を、更に備える、
請求項2に記載の電池パックの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池パックの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車やバッテリーEV車等に適用される電動車のバッテリーは、重量物であるため、車両の重心位置をできるだけ低くするために、車両のフロアに搭載されている。(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-92907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両のフロアには、情報通信や電力供給を行う各種のワイヤハーネスが配策されている。したがって、電池パックに設けられたブラケットを車両のフロアに締結する際に、ブラケットがワイヤハーネスと接触して、ワイヤハーネスを傷つけるおそれがある。特許文献1に開示された電池パックの取付構造は、このようなワイヤハーネスと電池パックとの干渉について言及されていない。
【0005】
本発明の目的は、車両に電池パックを取り付ける際に、電池パックに設けられたブラケットと車両に配策されたワイヤハーネスとの接触を防止することが可能な電池パックの取付構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するため、本発明の電池パックの取付構造は、電池パックを、車両のフレームに配策されたワイヤハーネスを避けて、前記車両のフロアパネルに取り付ける電池パックの取付構造であって、前記電池パックの底面に設置されて、当該電池パックを前記フロアパネルに設けた固定部材に固定するブラケットと、少なくとも、前記電池パックの底面の一部と前記フロアパネルとの間に設置される防水トレイと、備えて、前記防水トレイの側面の高さは、少なくとも、前記ブラケットの位置において、前記ワイヤハーネスが配策される高さよりも高く形成されることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、車両に電池パックを取り付ける際に、電池パックに設置されたブラケットと車両に配策されたワイヤハーネスとの接触を防止することができる。これによって、ワイヤハーネスの傷付(断線)を防止することができる。
【0008】
また、本発明に係る電池パックの取付構造において、前記防水トレイの側面の上端には、少なくとも前記ワイヤハーネスを前記フロアパネルに固定する第1の固定部の位置において、前記ワイヤハーネスの側に向けて突出する突出部が形成される。
【0009】
この構成によれば、車両に電池パックを取り付ける際に、電池パックに設置されたブラケットと車両に配策されたワイヤハーネスとの接触をより確実に防止することができる。
【0010】
また、本発明に係る電池パックの取付構造は、前記突出部の上部に、前記ワイヤハーネスを固定する第2の固定部を、更に備える。
【0011】
この構成によれば、防水トレイにもワイヤハーネスを締結することによって、車両のフレームにおけるワイヤハーネスの締結点を少なくすることができる。これによって、車両のフレームに形成する、ワイヤハーネスを締結するための孔の数を減らせるため、フレームの剛性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両に電池パックを取り付ける際に、電池パックに設置されたブラケットと車両に配策されたワイヤハーネスとの接触を防止することが可能な電池パックの取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、車両のフロアに取り付けた防水トレイの内側に電池パックが取り付けられる様子を示す分解斜視図である。
図2図2は、防水トレイの形態の一例を示す外観斜視図である。
図3図3は、実施形態に係る電池パックの取付構造の一例を示す断面図である。
図4図4は、防水トレイの別の形態の一例を示す外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
(電池パックの取付構造の概要)
図1を用いて、本発明の実施形態の電池パック2の取付構造の概要を説明する。図1は、車両のフロアに取り付けた防水トレイの内側に電池パックが取り付けられる様子を示す分解斜視図である。
【0016】
車両1のフロアパネル7には、ワイヤハーネス30が配策されている。ワイヤハーネス30は、車両1の内部で、各種情報通信や電力供給を行う。ワイヤハーネス30は、例えば、フロントクロスメンバ6Fに、後述するクランプ32(図3参照)で取り付けられる。
【0017】
電池パック2は、車両1のフロアパネル7に取り付けられた防水トレイ4aの内側に取り付けられる。図1の例では、電池パック2は、左右方向(Y軸方向)に長い略直方体形状を有する。防水トレイ4aは、フロアパネル7が浸水した際に、電池パック2の内部への浸水を防止する。防水トレイ4aは、例えば樹脂部材で形成されている。
【0018】
電池パック2の底面には、当該電池パック2の前方下端から前方側(X軸正側)に延出するブラケット12a,12bが、左右方向(Y軸に沿う方向)に間隔を空けて形成されている。ブラケット12a,12bには、ボルトを挿通可能なボルト挿通孔14が上下方向(Z軸に沿う方向)に貫通して形成されている。ブラケット12a,12bのボルト挿通孔14にフロアパネル7および防水トレイ4aの底面20を貫通するボルト17(図3参照)が挿通されて、それらのボルト17にナット16が螺合されることにより、ブラケット12a,12bがフロアパネル7に締結される。
【0019】
また、電池パック2の底面には、当該電池パック2の後方下端から後方側(X軸負側)に延出する、図1に非図示のブラケットが左右方向(Y軸に沿う方向)に間隔を空けて一体に形成されている。当該ブラケットは、前述したブラケット12a,12bと同様に、ボルトとナットでフロアパネル7に固定される。
【0020】
ここで、ワイヤハーネス30の配策位置は、フロントクロスメンバ6Fに沿う位置に限定されるものではない。例えば、ワイヤハーネス30は、リアクロスメンバ6R、左サイドメンバ5L、右サイドメンバ5Rに取り付けられてもよい。なお、以降の説明において、フロントクロスメンバ6F、リアクロスメンバ6R、左サイドメンバ5L、右サイドメンバ5Rは、いずれもフロアパネル7の一部であると見做すものとする。また、ブラケット12a,12bの設置位置も、電池パック2を車両1に設置した際の、車両1の前方および後方に限定されるものではない。即ち、ブラケット12a,12bは、電池パック2を車両1に設置した際の、車両1の左方および右方に設置されてもよい。
【0021】
なお、ワイヤハーネス30の一部は、電池パック2から出力される電力を伝送する。したがって、ワイヤハーネス30は、接続の容易性を考慮して、必ず電池パック2の近傍に配策される。
【0022】
(防水トレイの概略構造)
図2を用いて、防水トレイ4aの概略構造を説明する。図2は、防水トレイの形態の一例を示す外観斜視図である。
【0023】
防水トレイ4aは、例えば樹脂部材等の水分を透過しない材料で形成されて、電池パック2(図1参照)と、非図示の冷却ブロワとを収容する。防水トレイ4aは、車両1の乗員が、例えば飲料をこぼす等して、車両1のフロアパネル7が浸水した場合に、電池パック2の内部への浸水を防止する。
【0024】
冷却ブロワは、電池パック2に送風することによって、電池パック2を冷却する。冷却ブロワは、当該冷却ブロワに設置されたブラケットに挿通されたボルトによって、防水トレイ4aの底面20に形成された貫通孔25,26を介して、フロアパネル7(図1参照)に締結される。
【0025】
防水トレイ4aは、底面20の外周に亘って、当該底面20から立設する側面21を備える。側面21の高さは、少なくとも、電池パック2に形成される、前述したブラケット12a,12bの位置において、ワイヤハーネス30が配策される高さよりも高く形成される。詳しくは後述する(図3参照)。
【0026】
側面21の上端には、少なくとも、前述したブラケット12a,12bの位置に、突出部22が形成される。突出部22は、少なくともワイヤハーネス30をフロアパネル7に固定するクランプ32の位置において、ワイヤハーネス30が配策される高さよりも高い位置で、ワイヤハーネス30の側に向けて突出する。詳しくは後述する(図3参照)。また、突出部22の先端側には、上方に向かうリブ23が形成される。
【0027】
また、側面21の上端には、外側に突出する貫通孔27,28が設けられている。貫通孔27,28には、非図示のボルトが挿通されることによって、防水トレイ4aはフロアパネル7に固定される。
【0028】
(電池パックの取付構造)
図3を用いて、電池パック2の取付構造を説明する。図3は、実施形態に係る電池パックの取付構造の一例を示す断面図である。
【0029】
図3に示すように、ワイヤハーネス30は、クランプ32によって、フロントクロスメンバ6Fに形成された挿通孔38に係合される。クランプ32は、挿通孔38に挿通されるクリップ33と、ワイヤハーネス30を結束する、例えば結束バンドのようなバンド部34とを備える。クランプ32は、本開示における第1の固定部の一例である。なお、クランプ32は、挿通孔38に係合されて、ワイヤハーネス30を固定できるものであれば、形態は問わない。
【0030】
防水トレイ4aの側面21の高さHbは、少なくとも、ブラケット12bと、図3に非図示のブラケット12aの位置において、ワイヤハーネス30が配策される高さHaよりも高くなるように形成されている。したがって、フロアパネル7に取り付けられた防水トレイ4aに、電池パック2を取り付ける際に、ブラケット12bの先端は、図3に示す矢印Aのような軌跡を描いて、ブラケット12bに形成されたボルト挿通孔14が、フロアパネル7に挿通されたボルト17の位置に導かれる。その際、ブラケット12bの先端は、防水トレイ4aの側面21に接触する可能性はあるが、ワイヤハーネス30とは接触することがない。
【0031】
なお、図示はしないが、ブラケット12aについても同様に、ワイヤハーネス30と接触することなく、フロアパネル7の所定の取付位置に導かれる。
【0032】
また、防水トレイ4aの側面21の上端には、少なくともクランプ32の位置において、防水トレイ4aの外側、即ち、ワイヤハーネス30の側に向けて突出する突出部22が形成されている。
【0033】
したがって、フロアパネル7に取り付けられた防水トレイ4aに、電池パック2を取り付ける際に、ブラケット12bの先端が防水トレイ4aの側面21を超えて、ワイヤハーネス30の側に飛び出した場合であっても、ブラケット12bの先端は突出部22と接触して、それ以上フロアパネル7には接近しないため、ブラケット12bとワイヤハーネス30との接触は、より確実に防止される。
【0034】
また、側面21や突出部22を形成されることによって、電池パック2を取り付ける作業者は、おおよその取付位置を目視確認することができる。したがって、側面21や突出部22は、取付作業の際の視標となる。
【0035】
なお、突出部22の上面に、ワイヤハーネス31を配策して、突出部22の上面に形成した挿通孔39に、クランプ35によって、ワイヤハーネス31を固定してもよい。ワイヤハーネス31は、例えば、電池パック2と接続される、電力供給用のワイヤハーネスである。
【0036】
このように、ワイヤハーネスの一部を、防水トレイ4aの突出部22に配策して固定することによって、車両1のフロアパネル7、またはサイドメンバやクロスメンバに形成する、ワイヤハーネスを固定するための挿通孔の数を減らすことができる。これによって、車両1の剛性の低下を抑えられる。
【0037】
クランプ35の構造は、前記したクランプ32の構造と同じである。即ち、クランプ35は、挿通孔39に挿通されるクリップ36と、ワイヤハーネス31を結束する、例えば結束バンドのようなバンド部37とを備える。クランプ35は、本開示における第2の固定部の一例である。なお、クランプ35は、挿通孔39に係合されて、ワイヤハーネス31を固定できるものであれば、形態は問わない。
【0038】
なお、このように、防水トレイ4aと、電池パック2とを搭載して、ワイヤハーネス31を配策した後で、電池パック2と、防水トレイ4aと、ワイヤハーネス31とを覆う、非図示の保護カバーを取り付けてもよい。なお、突出部22の先端には、上方(Z軸正方向)に向かうリブ23が形成されているため、保護カバーを取り付ける際、および、メンテナンスのために保護カバーを取り外す際に、ワイヤハーネス31を保護することができる。
【0039】
(防水トレイの別の形態)
図4を用いて、別の形態の防水トレイ4bについて説明する。図4は、防水トレイの別の形態の一例を示す外観斜視図である。
【0040】
図4に示す防水トレイ4bは、防水トレイ4aの簡易版であり、それほど高い防水性能が要求されない場合に用いられる。防水トレイ4bは、電池パック2の側面の一部のみを覆う形態を有する。
【0041】
防水トレイ4bは、防水トレイ4aと同様に、側面21の高さが、少なくとも、ブラケット12a,12bの位置において、ワイヤハーネス30(図3参照)が配策される高さよりも高くなるように形成されている。そして、防水トレイ4bの側面21の上端には、少なくともクランプ32(図3参照)が設置される位置において、防水トレイ4bの外側、即ち、ワイヤハーネス30の側に向けて突出する突出部22が形成される。また、突出部22の先端側には、上方に向かうリブ23が形成される。
【0042】
電池パック2の取り付けに先立って、このような防水トレイ4bを設置することによって、電池パック2を取り付ける際に、ブラケット12a,12bとワイヤハーネス30との接触を防止することができる。
【0043】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、実施形態に係る電池パック2の取付構造は、電池パック2を、車両1のフレームに配策されたワイヤハーネスを避けて、フロアパネル7に取り付ける電池パックの取付構造であって、電池パックの底面に設置されて、当該電池パックを車両のフレームに設けた固定部材に固定するブラケット12a,12bと、少なくとも、電池パック2の底面の一部および側面の一部と、車両のフロアパネル7との間に設置される防水トレイ4aと、備えて、防水トレイ4aの側面21の高さは、少なくとも、ブラケット12a,12bの位置において、ワイヤハーネス30が配策される高さよりも高く形成される。したがって、車両1に電池パック2を取り付ける際に、電池パック2に設置されたブラケット12a,12bと車両1に配策されたワイヤハーネス30との接触を防止することができる。これによって、ワイヤハーネス30の傷付(断線)を防止することができる。
【0044】
また、実施形態に係る電池パック2の取付構造において、防水トレイ4aの側面21の上端には、少なくともワイヤハーネス30をフロアパネル7に固定するクランプ32(第1の固定部)の位置において、ワイヤハーネス30の側に向けて突出する突出部22が形成される。したがって、車両1に電池パック2を取り付ける際に、電池パック2に設置されたブラケット12a,12bと車両1に配策されたワイヤハーネス30との接触をより確実に防止することができる。
【0045】
また、実施形態に係る電池パック2の取付構造は、突出部22の上部に、ワイヤハーネス30を固定するクランプ35(第2の固定部)を、更に備える。したがって、防水トレイ4aにもワイヤハーネス31を締結することによって、車両1のフレームにおけるワイヤハーネスの締結点を少なくすることができる。これによって、車両1のフレームに形成する、ワイヤハーネスを締結するための孔の数を減らせるため、フレームの剛性を向上させることができる。
【0046】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0047】
1 車両
2 電池パック
4a,4b 防水トレイ
5L 左サイドメンバ
5R 右サイドメンバ
6F フロントクロスメンバ
6R リアクロスメンバ
7 フロアパネル
12a,12b ブラケット
14 ボルト挿通孔
16 ナット
17 ボルト(固定部材)
20 底面
21 側面
22 突出部
23 リブ
25,26,27,28 貫通孔
30,31 ワイヤハーネス
32 クランプ(第1の固定部)
33,36 クリップ
34,37 バンド部
35 クランプ(第2の固定部)
38,39 挿通孔
Ha,Hb 高さ
図1
図2
図3
図4