IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッドの特許一覧

特開2024-82251ディスプレイパネルおよびディスプレイ装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082251
(43)【公開日】2024-06-19
(54)【発明の名称】ディスプレイパネルおよびディスプレイ装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/30 20060101AFI20240612BHJP
   G09F 9/00 20060101ALI20240612BHJP
   G09G 3/3233 20160101ALI20240612BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20240612BHJP
   H05B 33/14 20060101ALI20240612BHJP
   H10K 59/12 20230101ALI20240612BHJP
   H10K 59/121 20230101ALI20240612BHJP
   H10K 59/129 20230101ALI20240612BHJP
   H05B 33/12 20060101ALI20240612BHJP
   H10K 50/858 20230101ALI20240612BHJP
   H10K 59/123 20230101ALI20240612BHJP
【FI】
G09F9/30 349Z
G09F9/00 313
G09G3/3233
G09G3/20 624B
G09G3/20 660K
G09G3/20 611Z
H05B33/14 Z
H10K59/12
H10K59/121
H10K59/129
H05B33/12 B
H10K50/858
H10K59/123
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023200460
(22)【出願日】2023-11-28
(31)【優先権主張番号】10-2022-0169732
(32)【優先日】2022-12-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】501426046
【氏名又は名称】エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100114915
【弁理士】
【氏名又は名称】三村 治彦
(74)【代理人】
【識別番号】100125139
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100209808
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 高志
(72)【発明者】
【氏名】宋 相 武
(72)【発明者】
【氏名】朴 鍾 賢
(72)【発明者】
【氏名】白 光 鉉
(72)【発明者】
【氏名】尹 晶 燮
【テーマコード(参考)】
3K107
5C080
5C094
5C380
5G435
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107AA05
3K107BB01
3K107CC37
3K107CC41
3K107EE07
3K107EE29
3K107EE57
3K107FF15
3K107HH05
5C080AA06
5C080AA07
5C080BB05
5C080CC03
5C080DD26
5C080EE26
5C080JJ01
5C080JJ02
5C080JJ03
5C080JJ04
5C080JJ06
5C080KK20
5C094AA12
5C094BA03
5C094BA23
5C094BA27
5C094ED01
5C094HA05
5C094HA08
5C094JA08
5C380AA01
5C380AA03
5C380AB06
5C380AB15
5C380AB16
5C380AB18
5C380AB22
5C380AB23
5C380AB24
5C380AB25
5C380AB28
5C380AB36
5C380AC13
5C380BA01
5C380BA24
5C380CA32
5C380CB26
5C380CC27
5C380CC33
5C380CC39
5C380CC52
5C380CC64
5C380CC66
5C380CD014
5C380CD018
5C380CF22
5C380CF24
5C380CF48
5C380DA06
5G435DD11
5G435GG02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】独立して視野角制御が可能な複数の領域の比率を調整することができるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】第1サブピクセルが配置された第1領域と、第2サブピクセルが配置された第2領域を含み、前記第1及び第2サブピクセルの各々は、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子、前記第1発光素子上に配置された第1レンズ領域、及び前記第2発光素子上に配置された第2レンズ領域を含み、前記第1サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第1発光制御信号によって制御され、前記第1サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第2発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第3発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第4発光制御信号によって制御され得る。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1サブピクセルが配置された第1領域と、第2サブピクセルが配置された第2領域を含むディスプレイ領域を含み、
前記第1および第2サブピクセルの各々が、
第1発光制御トランジスタを用いて駆動するように構成された第1発光素子、および
第2発光制御トランジスタを用いて駆動するように構成された第2発光素子を含み、
前記第1サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタが活性化されると、前記第1領域は、前記第1発光素子から発せられる光の第1視野角を提供するように構成され、
前記第1サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタが活性化されると、前記第1領域は、前記第2発光素子から発せられる光の第2視野角を提供するように構成され、前記第2視野角は前記第1視野角とは異なり、
前記第2サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタが活性化されると、前記第2領域は、前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第2サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタが活性化されると、前記第2領域は、前記第2視野角を提供するように構成される、ディスプレイパネル。
【請求項2】
前記第2視野角は、前記第1視野角よりも狭い、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項3】
前記第1発光素子上に配置された第1光制御素子、および
前記第2発光素子上に配置された第2光制御素子をさらに含み、
前記第1光制御素子は、前記第1視野角を提供するように構成され、前記第2光制御素子は、前記第2視野角を提供するように構成される、請求項1または請求項2に記載のディスプレイパネル。
【請求項4】
駆動トランジスタをさらに含み、
前記駆動トランジスタの第1電極は、第1電源電圧を供給する電源線に接続され、
前記駆動トランジスタの第2電極は、前記第1発光制御トランジスタの第1電極および前記第2発光制御トランジスタの第1電極に接続され、
前記第1発光制御トランジスタの第2電極は、前記第1発光素子に接続され、
前記第2発光制御トランジスタの第2電極は、前記第2発光素子に接続される、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項5】
前記第1サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタは、第1発光制御信号によって制御され、
前記第1サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタは、第2発光制御信号によって制御され、
前記第2サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタは、第3発光制御信号によって制御され、
前記第2サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタは、第4発光制御信号によって制御される、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項6】
第1スタート信号によって活性化または非活性化する前記第1発光制御信号を供給するように構成された第1発光制御ドライバ、
第2スタート信号によって活性化または非活性化する前記第2発光制御信号を供給するように構成された第2発光制御ドライバ、
第3スタート信号によって活性化または非活性化する前記第3発光制御信号を供給するように構成された第3発光制御ドライバ、および
第4スタート信号によって活性化または非活性化する前記第4発光制御信号を供給するように構成された第4発光制御ドライバをさらに含む、請求項5に記載のディスプレイパネル。
【請求項7】
前記第1~第4発光制御ドライバのいずれかは、前記ディスプレイ領域の外郭に対応するベゼル領域に配置される、請求項6に記載のディスプレイパネル。
【請求項8】
前記ディスプレイ領域が、
第3サブピクセルが配置された第3領域と、第4サブピクセルが配置された第4領域をさらに含み、
前記第1~第4サブピクセルの各々は同じ構成を有し、
前記第3サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第5発光制御信号によって制御され、
前記第3サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第6発光制御信号によって制御され、
前記第4サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第7発光制御信号によって制御され、
前記第4サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第8発光制御信号によって制御される、請求項5に記載のディスプレイパネル。
【請求項9】
第1スタート信号によって活性化または非活性化する前記第1発光制御信号を供給する第1発光制御ドライバ、
第2スタート信号によって活性化または非活性化する前記第2発光制御信号を供給する第2発光制御ドライバ、
第3スタート信号によって活性化または非活性化する前記第3発光制御信号を供給する第3発光制御ドライバ、
第4スタート信号によって活性化または非活性化する前記第4発光制御信号を供給する第4発光制御ドライバ、
第5スタート信号によって活性化または非活性化する前記第5発光制御信号を供給する第5発光制御ドライバ、
第6スタート信号によって活性化または非活性化する前記第6発光制御信号を供給する第6発光制御ドライバ、
第7スタート信号によって活性化または非活性化する前記第7発光制御信号を供給する第7発光制御ドライバ、および
第8スタート信号によって活性化または非活性化する前記第8発光制御信号を供給する第8発光制御ドライバをさらに含む、請求項8に記載のディスプレイパネル。
【請求項10】
前記第1~第4発光制御ドライバが、前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第1ベゼル領域に配置され、
前記第5~第8発光制御ドライバは、前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第2ベゼル領域に配置される、請求項5に記載のディスプレイパネル。
【請求項11】
前記第1発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第2発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第2視野角を提供するように構成され、
前記第3発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第4発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第2視野角を提供するように構成され、
前記第5発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第6発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第2視野角を提供するように構成され、
前記第7発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第8発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第2視野角を提供するように構成される、請求項8に記載のディスプレイパネル。
【請求項12】
前記第1光制御素子は、前記第1視野角を提供する半円筒型の第1レンズを含み、
前記第2光制御素子は、前記第2視野角を提供する半球型の第2レンズを含む、請求項3に記載のディスプレイパネル。
【請求項13】
前記第1発光素子が第1発光領域を含み、
前記第1レンズは、前記第1発光領域と重畳し、前記第1発光領域よりも広い底面を有する、請求項12に記載のディスプレイパネル。
【請求項14】
前記第2発光素子が複数の第2発光領域を含み、
前記第2光制御素子は、前記複数の第2発光領域と各々重畳する複数の前記第2レンズを含み、
前記複数の第2レンズの各々は、前記各第2発光領域のよりも広い底面を有する、請求項12に記載のディスプレイパネル。
【請求項15】
前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの各々が、第1色サブピクセル、第2色サブピクセル、および第3色サブピクセルを含み、
前記第1色サブピクセルの前記第1レンズの各々は、前記第2色サブピクセルの前記第1レンズおよび前記第3色サブピクセルの前記第1レンズとは異なるサイズを有し、前記第2色サブピクセルの前記第1レンズの各々は、前記第3色サブピクセルの前記第1レンズとは異なるサイズを有し、および
前記第1色サブピクセルの前記第2レンズの数は、前記第2色サブピクセルの前記第2レンズの数、および前記第3色サブピクセルの前記第2レンズの数とは異なり、前記第2色サブピクセルの前記第2レンズの数は、前記第3色サブピクセルの前記第2レンズの数とは異なる、請求項12に記載のディスプレイパネル。
【請求項16】
第1サブピクセルが配置された第1領域、および第2サブピクセルが配置された第2領域を含むディスプレイ領域を有するディスプレイパネルを含み、
前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの各々が、
第1発光制御トランジスタを用いて駆動するように構成された第1発光素子、および第2発光制御トランジスタを用いて駆動するように構成された第2発光素子を含み、
前記第1サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタが活性化されると、前記第1領域は、前記第1発光素子から発せられる光の第1視野角を提供するように構成され、
前記第1サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタが活性化されると、前記第1領域は、前記第2発光素子から発せられる光の第2視野角を提供するように構成され、前記第2視野角は前記第1視野角とは異な、
前記第2サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタが活性化されると、前記第2領域は、前記第1視野角を提供するように構成され、
前記第2サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタが活性化されると、前記第2領域は、前記第2視野角を提供するように構成される、ディスプレイ装置。
【請求項17】
前記第2視野角は、前記第1視野角よりも狭い、請求項16に記載のディスプレイ装置。
【請求項18】
前記第1発光素子の光進行経路に配置された第1光制御素子、および
前記第2発光素子の光進行経路に配置された第2光制御素子をさらに含み、
前記第1光制御素子は、前記第1視野角を提供するように構成され、前記第2光制御素子は、前記第2視野角を提供するように構成される、請求項16に記載のディスプレイ装置。
【請求項19】
駆動トランジスタをさらに含み、
前記駆動トランジスタの第1電極は、第1電源電圧を供給する電源線に接続され、
前記駆動トランジスタの第2電極は、前記第1発光制御トランジスタの第1電極および前記第2発光制御トランジスタの第1電極に接続され、
前記第1発光制御トランジスタの第2電極は、前記第1発光素子に接続され、
前記第2発光制御トランジスタの第2電極は、前記第2発光素子に接続される、請求項16に記載のディスプレイ装置。
【請求項20】
前記第1サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタは、第1発光制御信号によって制御され、
前記第1サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタは、第2発光制御信号によって制御され、
前記第2サブピクセルの前記第1発光制御トランジスタは、第3発光制御信号によって制御され、
前記第2サブピクセルの前記第2発光制御トランジスタは、第4発光制御信号によって制御される、請求項16に記載のディスプレイ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、ディスプレイ領域において独立して視野角制御が可能な複数の領域の比率を調整することができるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
様々な分野の電子機器は、映像を表示するディスプレイ装置を含んでいる。例えば、自動車には、運転者と同乗者に所望の情報やコンテンツを提供するための複数のディスプレイ装置を適用することができる。
【0003】
自動車に装着されるディスプレイ装置のうち、ダッシュボードの中央に配置されたディスプレイ装置は大型化が進んでいる。このディスプレイ装置は、運転者と助手席同乗者のために広視野角モードの第1領域と、広視野角モードと狭視野角モードとを切り替えることができる第2領域とを含むことができる。
【0004】
ところで、前記ディスプレイ装置は、第1領域と第2領域が固定されており、運転席または助手席で固定された領域の映像のみを視聴しなければならない不便さや限界点がある。
【0005】
上で説明した背景技術の内容は、本明細書の発明者が本明細書の例を導出するために保持していたか、または本明細書の例を導出過程で習得した技術情報であり、必ずしも本明細書の出願前に一般公衆に公開された公知技術とは言えない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書は、ディスプレイ領域において独立して視野角制御が可能な複数の領域の比率を調整することができるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置を提供する。
【0007】
本明細書の様々な実施例で解決しようとする課題は、上で言及した課題に限定されず、言及していない他の課題は、以下の記載内容から本明細書の技術思想が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルは、第1サブピクセルが配置された第1領域と、第2サブピクセルが配置された第2領域とを含むディスプレイ領域を含み、第1および第2サブピクセルの各々は、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子、前記第1発光素子上に配置された第1レンズ領域、及び第2発光素子上に配置された第2レンズ領域を含み、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域は、第1方向の視野角を異なるように制御することができる。前記第1サブピクセルの第1発光制御トランジスタは、第1発光制御信号によって制御され、前記第1サブピクセルの第2発光制御トランジスタは、第2発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセル第1発光制御トランジスタは、第3発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセルの第2発光制御トランジスタは、第4発光制御信号によって制御することができる。
【0009】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置は、第1サブピクセルが配置された第1領域および第2サブピクセルが配置された第2領域を含むディスプレイ領域を含み、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの各々は、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子、前記第1発光素子の光進行経路に配置された第1レンズ領域、および前記第2発光素子の光進行経路に配置された第2レンズ領域を含み、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域は、第1方向の視野角を異なるように制御するディスプレイパネルを含むことができる。そして、ディスプレイ装置は、前記第1サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第1発光制御信号を供給する第1発光制御ドライバ、前記第1サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第2発光制御信号を供給する第2発光制御ドライバ、前記第2サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第3発光制御信号を供給する第3発光制御ドライバ、前記第2サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第4発光制御信号を供給する第4発光制御ドライバを含むことができる。
【0010】
上で言及した課題の解決手段以外の様々な実施例による具体的な事項は、以下の記載内容および図に含まれている。
【発明の効果】
【0011】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、発光制御信号を用いてディスプレイ領域の複数の領域の各々における各サブピクセルの第1レンズ領域に対応する第1発光素子と第2レンズ領域に対応する第2発光素子を選択的に駆動することにより、複数の領域の各々の視野角を広視野角または狭視野角に制御することができる。
【0012】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、複数の発光制御信号を用いて複数の領域の各々の視野角を独立して広視野角または狭視野角に制御することにより、広視野角領域と狭視野角領域との比率(面積)を調整して、使用者に所望の大きさの映像を所望の視野角で提供することができる。
【0013】
上で言及した解決しようとする課題、課題解決手段、効果の内容は、特許請求の範囲の必須的な特徴を特定するものではないので、特許請求の範囲の権利範囲は、発明の内容に記載された事項によって制限されない。
以下に添付する図は、本明細書の実施例に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に実施例を提供する。ただし、本実施例の技術的特徴は特定の図に限定されるものではなく、各図に開示されている特徴を互いに組み合わせて新しい実施例に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】一実施例に係るディスプレイ装置の構成を概略的に示す図である。
図2】一実施例に係るディスプレイ装置が自動車に適用された構造を例示した図である。
図3A】一実施例によるディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率が変化した形態を例示した図である。
図3B】一実施例によるディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率が変化した形態を例示した図である。
図3C】一実施例によるディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率が変化した形態を例示した図である。
図4】一実施例によるディスプレイパネルのピクセル構造を概略的に例示する平面図である。
図5A】一実施例によるディスプレイパネルの第1及び第2レンズ構造を示す斜視図である。
図5B】一実施例によるディスプレイパネルの第1及び第2レンズ構造を示す斜視図である。
図6A】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図6B】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図7A】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図7B】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図8A】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図8B】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
図9】一実施例によるディスプレイパネルのピクセル構造を例示する平面図である。
図10図9に示したI-I’線に沿った第1レンズ領域の断面図である。
図11図9に示したII-II’線に沿った第2レンズ領域の断面図である。
図12】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域のサブピクセル構成を例示した等価回路図である。
図13】一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域のサブピクセル構成を例示した等価回路図である。
図14】一実施例に係るディスプレイパネルの第1及び第2領域と発光制御ドライバを概略的に例示した図である。
図15】一実施例に係る発光制御ドライバの入出力波形を例示した図である。
図16】一実施例に係るディスプレイパネルの第1~第4領域と発光制御ドライバを概略的に例示した図である。
図17】一実施例に係る発光制御ドライバにおける各ステージの構成を例示した等価回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書の利点および特徴、ならびにそれらを達成する方法は、添付の図と共に詳細に後述される実施例を参照することによって明らかになるであろう。しかしながら、本明細書は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現されるものであり、単に本実施例は本明細書の開示を完全なるようにし、本明細書が属する技術分野における通常の知識を有する者に、発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものであり、本明細書は特許請求の範囲によって定義されるだけである。
【0016】
本明細書の実施例を説明するための図に開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものであり、本明細書が図に示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって、同じ参照番号は同じ構成要素を指す。なお、本明細書の説明において、関連する公知技術に対する具体的な説明が、本明細書の要旨を不必要に曖昧にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。本明細書上で言及する「含む」、「有する」、「からなる」などが使用される場合、「~のみ」が使用されない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
【0017】
構成要素を解釈するにおいて、誤差範囲に対する別途の明示的な記載がなくても、誤差範囲を含むものと解釈する。
【0018】
位置関係に対する説明である場合、例えば、「~上」、「~上部に」、「~下部に」、「~横に」などで2つの部分の位置関係が説明される場合、例えば、「すぐ」または、「直接」が使用されていない限り、2つの部分の間に1つ以上の他の部分を配置することもできる。
【0019】
時間関係に対する説明の場合、「~後に」、「~に続き」、「~の次に」、「~前に」などで時間的先後関係が説明される場合、「すぐ」または「直接」が使用されていない限り、連続的でない場合も含むことができる。
【0020】
第1、第2などは、様々な構成要素を説明するために使用されるが、これらの構成要素は、これらの用語によって限定されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本明細書の技術的思想内で第2構成要素でもあり得る。
【0021】
本出願の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであるだけで、その用語によって該当構成要素の性質、順番、順序、または数などが限定されない。ひとつの構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」、または「接続」すると記載された場合、その構成要素は、他の構成要素に直接に連結または接続することができるが、特に明示的な記載事項がない限り、間接的に連結または接続することができる各構成要素の間に、他の構成要素が「介在」し得ることを理解されなければならない。
【0022】
「少なくとも1つ」は、関連する構成要素の1つ以上のすべての組み合わせを含むことと理解しなければならない。例えば、「第1、第2、および第3項構成要素の少なくとも1つ」の意味は、第1、第2または第3構成要素のみならず、第1、第2および第3構成要素の2つ以上のすべての構成要素の組み合わせを含むことを意味することができる。
【0023】
本明細書のいくつかの実施例の各々の特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例は互いに対して独立して実施することもでき、関連して一緒に実施することもできる。
【0024】
以下、添付の図を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。図に示される構成要素のスケールは、説明の便宜のために実際とは異なるスケールを有するので、図に示されるスケールに限定されない。
【0025】
一実施例に係るディスプレイ装置の構成を、概略的に示すブロック図である。
【0026】
一実施例によるディスプレイ装置は、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode;OLED)ディスプレイ装置、量子ドット発光ダイオード(Quantum-dot Light Emitting Diode)ディスプレイ装置、または無機発光ダイオード(Inorganic Light Emitting Diode)ディスプレイ装置を含む電界発光ディスプレイ(Electroluminescent Display)装置であり得る。一実施例によるディスプレイ装置は、マイクロ発光ダイオード(MicroLight Emitting Diode)ディスプレイ装置であり得る。
【0027】
図1を参照すると、一実施例によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネル100、ディスプレイパネル100に内蔵されたゲートドライバ(GD)、ディスプレイパネル100に接続するデータドライバ(DD)、ゲートドライバ(GD)およびデータドライバ(DD)を制御するタイミングコントローラ(TCON)、タイミングコントローラ(TCON)およびゲートドライバ(GD)の間に接続するレベルシフタ(LS)などを含むことができる。
【0028】
ディスプレイパネル100は、映像を表示するディスプレイ領域(DA)と、ディスプレイ領域(DA)を囲んで外郭部に位置するベゼル領域(BZ1~BZ4)を含むことができる。
【0029】
ディスプレイパネル100は、複数のサブピクセル(SP)がマトリクス形態に配列されたディスプレイ領域(DA)を用いて映像を表示する。ディスプレイ領域(DA)は、複数のサブピクセル(SP)からなる複数のピクセルロー(Row)ラインおよび複数のピクセルカラム(Column)ラインを含むことができる。
【0030】
各サブピクセル(SP)は、赤色光を放出する赤色サブピクセル、緑色光を放出する緑色サブピクセル、青色光を放出する青色サブピクセル、白色光を放出する白色サブピクセルの中のいずれか1つであり得る。単位ピクセルは、少なくとも2つのサブピクセルを含むことができる。
【0031】
各サブピクセル(SP)は、第1および第2発光素子と、第1および第2発光素子を独立して駆動する複数のトランジスタからなるピクセル回路と、第1発光素子上に配置された第1レンズ領域と、第2発光素子上に配置された第2レンズ領域を含むことができる。第1レンズ領域と第2レンズ領域は、光出射角度、すなわち視野角を異なるように制御することができる。換言すれば、第1レンズ領域から放射される光は、第2レンズ領域から放射される光とは異なる視野角、すなわち異なる視野角範囲を有することができる。
【0032】
例えば、各サブピクセル(SP)は、第1発光素子を駆動して第1レンズ領域を介して広視野角モードまたは共有モード(Share Mode)を具現し、第2発光素子を駆動して第2レンズ領域を介して視野角を制限する狭視野角モードまたはプライバシーモードを具現することができる。狭視野角モードは、広視野角より狭い視野角を有するモードに該当する。
【0033】
これにより、ディスプレイ装置またはディスプレイパネル100は、各サブピクセル(SP)の第1発光素子と第2発光素子を選択的に駆動することにより、各サブピクセル(SP)の視野角を制御することができる。これに関する具体的な説明は後述する。
【0034】
ディスプレイ装置またはディスプレイパネル100は、ディスプレイ領域(DA)を異なる視野角で制御可能な第1領域(DA1)と第2領域(DA2)とに分けて駆動することができ、第1領域(DA1)と第2領域(DA2)の比率または面積を調節することができる。
【0035】
例えば、第1領域(DA1)は、各サブピクセル(SP)で第1発光素子が駆動し、第1レンズ領域を介して広視野角モードで動作することができ、第2発光素子が駆動すると、第2レンズ領域を介して狭視野角モードで動作することができる。第2領域(DA2)は、各サブピクセル(SP)で第2発光素子が駆動し、第2レンズ領域を介して狭視野角モードで動作することができ、第1発光素子が駆動すると第1レンズ領域を介して広視野角モードで動作することができる。第1領域(DA1)と第2領域(DA2)は、互いに異なる視野角モードで駆動するか、または同じ視野角モードで駆動することができる。
【0036】
ディスプレイ装置又はディスプレイパネル100は、各サブピクセル(SP)において第1及び第2発光素子を選択的に駆動することにより、ディスプレイ領域(DA)における第1領域(DA1)と第2領域(DA2)の比率又は面積を調節することができる。例えば、第1表示領域(DA1)は、デフォルトで広い視野角を提供するように意図または構成され、第2表示領域(DA2)は、デフォルトで狭い視野角を提供するように意図または構成され得る。第1表示領域(DA1)の第1空間領域内のサブピクセル(SP)の第1サブセットは、広視野角を提供するように駆動され得、第1表示領域(DA1)の第2空間領域内のサブピクセル(SP)の第2サブセットは、狭視野角を提供するために駆動され得る。第2表示領域(DA2)内のサブピクセルSPは、狭視野角を提供するように駆動されることができる。第1表示領域(DA1)の第2空間領域内のサブピクセル(SP)の第2サブセットは、第2表示領域(DA2)に隣接することができる。したがって、狭視野角を有する第2表示領域(DA2)は、第1表示領域(DA1)の一部の領域を含むように効果的に拡張され、広視野角を有する第1視野領域(DA1)は効果的に短縮される。
【0037】
ディスプレイパネル100は、各サブピクセル(SP)と悦族したデータライン(DL)、ゲートライン(GL1[n]、GL2[n]、…、GLk[n]、k、nは自然数)、電源ライン、その他の信号ラインを含む複数の信号ラインをさらに含む。
【0038】
一実施例によるディスプレイパネル100は、ディスプレイ領域(DA)に配置されて使用者のタッチを感知するタッチセンサスクリーンをさらに含むことができる。
【0039】
一実施例によるディスプレイパネル100は、タッチセンサアレイを内蔵したタッチディスプレイパネルであり得る。例えば、一実施例によるディスプレイパネル100は、基板上に配置された複数のトランジスタを含む回路素子層および回路素子層上に配置された複数の発光素子を含む発光素子層とを含むピクセルアレイ、ピクセルアレイ上に発光素子層を密閉するように配置された封止層、封止層上に配置された複数のタッチ電極を含むタッチセンサアレイ、タッチセンサアレイ上に配置された第1および第2レンズを含むレンズアレイを含むことができる。一実施例によるディスプレイパネル100は、レンズアレイ上に順次に配置される光学フィルム、光学透明接着剤(Optical Clear Adhesive;OCA)、カバー基板、保護フィルムなどをさらに含むことができる。一実施例によるディスプレイパネル100は、タッチセンサアレイとレンズアレイの間に配置されたカラーフィルタとブラックマトリックスを含むカラーフィルタアレイをさらに含むことができる。
【0040】
ゲートドライバ(GD)は、ディスプレイ領域(DA)の外郭部に位置する複数のベゼル領域(BZ1~BZ2)の中の少なくともいずれか1つに配置することができる。例えば、ゲートドライバ(GD)は、ディスプレイ領域(DA)を挟んで対向する第1及び第2ベゼル領域(BZ1、BZ2)の中のいずれか1つに配置するか、第1及び第2ベゼル領域(BZ1、BZ2)両側に配置することができる。ゲートドライバ(GD)は、ディスプレイ領域(DA)に配置されるトランジスタと同一工程で形成されたトランジスタで構成されるGIP(Gate In Panel)タイプで配置することができる。
【0041】
ゲートドライバ(GD)は、各ピクセルローラインのサブピクセル(SP)と接続した複数のゲートライン(GL1[n]~GLk[n])の中の複数のゲートラインを駆動する発光制御ドライバ(EMD)と少なくとも1つのゲートラインを駆動するスキャンドライバ(SD)を含むことができる。
【0042】
各ピクセルロー(Row)ラインのサブピクセル(SP)と接続するゲートライン(GL1[n]~GLk[n])の数、スキャンドライバ(SD)の数、発光制御ドライバ(EMD)の数は、図1に示すものに限定されず、各サブピクセル(SP)を構成するピクセル回路の詳細構成によって様々に変更することができる。
【0043】
スキャンドライバ(SD)および発光制御ドライバ(EMD)の各々は、タイミングコントローラ(TCON)からレベルシフタ(LS)を介して供給される複数のゲート制御信号の供給を受けて動作することができる。一実施例では、スキャンドライバ(SD)および発光制御ドライバ(EMD)の各々は、タイミングコントローラ(TCON)から複数のゲート制御信号の供給を受けることができる。
【0044】
レベルシフタ(LS)は、タイミングコントローラ(TCON)から制御信号の供給を受け、レベルシフティングまたはロジック処理することにより、複数のゲート制御信号を生成してスキャンドライバ(SD)および発光制御ドライバ(EMD)に供給することができる。
【0045】
スキャンドライバ(SD)は、レベルシフタ(LS)またはタイミングコントローラ(TCON)から供給された複数のゲート制御信号を用いて、複数のピクセルローラインの各々に少なくとも1つのスキャン信号を供給することができる。スキャンドライバ(SD)は、各ピクセルローラインのサブピクセル(SP)に接続する複数のゲートライン(GL1[n]~GLk[n])の中の少なくとも1つのゲートラインに少なくとも1つのスキャン信号を供給することができる。
【0046】
発光制御ドライバ(EMD)は、レベルシフタ(LS)またはタイミングコントローラ(TCON)から供給された複数のゲート制御信号を用いて、複数のピクセルラインの各々に複数の発光制御信号を供給することができる。発光制御ドライバ(EMD)は、各ピクセルローラインのサブピクセル(SP)と接続した複数のゲートライン(GL1[n]~GLk[n])の中の複数のゲートラインに複数の発光制御信号を各々供給することができる。このために、発光制御ドライバ(EMD)は、複数の発光制御ドライバを含むことができる。
【0047】
一実施例による発光制御ドライバ(EMD)は、各サブピクセル(SP)に供給される複数の発光制御信号を用いて、各サブピクセル(SP)における第1発光素子と第2発光素子の駆動を選択的に制御することができる。これに関する具体的な説明は、後述することにする。
【0048】
ディスプレイパネル100のディスプレイ領域(DA)と、ゲートドライバ(GD)を含むベゼル領域(BZ1~BZ4)に配置される複数のトランジスタには、低温ポリシリコン(Low Temperature Poly Silicon、LTPS)半導体を用いるLTPSトランジスタ、金属-酸化物半導体を用いる酸化物トランジスタの中の少なくともいずれか1つを適用することができる。一実施例によるディスプレイパネル100は、消費電力を低減するためにLTPSトランジスタと酸化物トランジスタが共存するように構成することができる。
【0049】
データドライバ(DD)は、タイミングコントローラ(TCON)からデータ制御信号と共に供給されたデジタルデータをアナログデータ信号に変換して、ディスプレイパネル100の各データライン(DL)に各データ電圧を供給することができる。データドライバ(DD)は、ガンマ電圧生成部(未図示)から供給された複数の基準ガンマ電圧が細分化された階調電圧を用いてデジタルデータをアナログデータ電圧に変換することができる。
【0050】
データドライバ(DD)は、ディスプレイパネル100に配置された複数のデータライン(DL)を駆動する少なくとも1つのデータドライブIC(Integrated Circuit)(DIC)を含むことができる。各データドライブIC(DIC)は、各回路フィルム(COF)上に個別に実装することができる。データドライブIC(DIC)が実装された回路フィルム(COF)は、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;ACF)を介して、ディスプレイパネル100のパッド領域が配置されたベゼル領域(BZ3)にボンディングすることができる。回路フィルム(COF)は、COF(Chip On Film)であり得る。COF以外にも、FPC(Flexible Printed Circuit)またはFFC(Flexible Flat Cable)を用いることができる。
【0051】
タイミングコントローラ(TCON)は、ホストシステムから供給されたタイミング制御信号と内部に貯蔵されたタイミング設定情報とを用いて、ゲートドライバ(GD)及びデータドライバ(DD)を制御することができる。
【0052】
一実施例によるタイミングコントローラ(TCON)は、ゲートドライバ(GD)の駆動タイミングを制御する複数のゲート制御信号を生成して、ゲートドライバ(GD)に供給することができる。一実施例によるタイミングコントローラ(TCON)は、レベルシフタ(LS)から複数のゲート制御信号を生成して、ゲートドライバ(GD)に供給することができるようにタイミング制御のための制御信号を生成してレベルシフタ(LS)に供給することができる。
【0053】
タイミングコントローラ(TCON)は、データドライバ(DD)の駆動タイミングを制御する複数のデータ制御信号を生成して、データドライバ(DD)に供給することができる。一実施例に係るコントローラ(TCON)は、入力映像データの供給を受けて画質補正、劣化補正、消費電力低減のための輝度補正などを含む多様な映像処理を行うことができ、映像処理されたデータをデータドライバ(DD)に供給することができる。
【0054】
図2は、一実施例に係るディスプレイ装置が自動車に適用された構造を例示した図であり、図3A図3Cは、一実施例に係るディスプレイパネルにおいて第1及び第2領域の比率が変化する形態を例示する図である。
【0055】
図2図3Cを参照すると、一実施例によるディスプレイ装置1000は、自動車ダッシュボードの中央に配置され、運転者と助手席の同乗者の両方に映像を提供することができる。ディスプレイ装置1000のディスプレイパネル100は、第1領域(DA1)と第2領域(DA2)を含むことができ、第1領域(DA1)と第2領域(DA2)の比率またはこれらの領域の相対的なサイズは変化してもよい、すなわち、各面積を可変することができる。
【0056】
一実施例では、第1領域(DA1)は、中央情報表示(Cener Information Display;CID)領域または共有モード(Share Mode)領域として表現することができ、第2領域(DA2)は、コ-ドライバディスプレイ(Co-driver Display)領域またはスイッチァブルプライバシーモード(Switchable Privacy Mode)領域として表現することができる。
【0057】
図3A及び図3Bを参照すると、ディスプレイパネル100の第1領域(DA1)は、運転者と助手席の同乗者に左右方向に広視野角を有する第1映像(IM1)を提供することができ、第2領域(DA2)は、運転者の運転を妨げないように左右方向に狭視野角を有する第2映像(IM2)を助手席の同乗者に提供することができる。図3Cを参照すると、運転者が運転していないときに、使用者の選択に応じてディスプレイパネル100の第1領域(DA1)と第2領域(DA2)がともに左右方向に広視野角を有する第2映像(IM2)を運転者および同乗者に提供することができる。
【0058】
例えば、ディスプレイパネル100の第1領域(DA1)は広視野角モードで駆動し、第2領域(DA2)は狭視野角モードと広視野角モードとを切り替えることができる視野角スイッチングモードで駆動することができる。
【0059】
一実施例によるディスプレイ装置1000は、視野角モード、例えば狭視野角モードおよび/または広視野角モードに従って、各サブピクセル(SP)で第1および第2発光素子を選択的に駆動することによって、第1領域(DA1)と第2領域(DA2)の視野角を制御することができ、ディスプレイパネル100において第1領域(DA1)と第2領域(DA2)の比率または面積を可変させることができる。
【0060】
一実施例によるディスプレイ装置1000は、自動車用ディスプレイ装置に限定されず、モバイル用ディスプレイ、IT用ディスプレイ、TV用ディスプレイなどの様々なディスプレイ装置に適用することができる。
【0061】
図4は、一実施例によるディスプレイパネルのピクセル構造を概略的に示す平面図であり、図5Aおよび図5Bは、一実施例によるサブピクセルの第1および第2レンズ構造を示す斜視図である。
【0062】
図4を参照すると、一実施例によるディスプレイ装置において、各ピクセル(PA)または各ピクセル領域は、複数のサブピクセル(SP1、SP2、SP3)を含むことができる。
【0063】
複数のサブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々は、第1発光素子(EL1)、第2発光素子(EL2)、第1発光素子(EL1)上に配置される第1レンズ(LZ1)、第2発光素子(EL2)上に配置される第2レンズ(LZ2)を含むことができる。
【0064】
実施例では、第1レンズ(LZ1)は、第1発光素子(EL1)の光進行経路上に配置することができる。換言すれば、第1レンズLZ1は、第1発光素子EL1から発せられた光が通過するように配置又は構成されていてもよい。第2レンズ(LZ2)は、第2発光素子(EL2)の光進行経路上に配置することができる。換言すれば、第2レンズLZ2は、第2発光素子EL2から発せられた光が通過するように配置又は構成されていてもよい。
【0065】
サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において、第2発光素子(EL2)は、複数の第2発光素子(EL2)または複数の第2発光領域を含むことができ、複数の第2発光素子(EL2)または、複数の第2発光領域の光進行経路に複数の第2レンズ(LZ2)を個別に配置することができる。換言すれば、複数の第2発光素子EL2のそれぞれは、第2発光素子EL2から出射された光が通過するように配置された第2レンズLZ2に対応することができる。サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において、複数の第2発光素子(EL2)または複数の第2発光領域は、並列に連結することができる。
【0066】
サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において、第1レンズ(LZ1)が配置された領域を第1レンズ領域として表現することができ、複数の第2レンズ(LZ2)が配置された領域を第2レンズ領域として表現することができる。
【0067】
図5Bを参照すると、第1レンズ(LZ1)は、第1方向(X)に長い半円筒型レンズ(Half-Cylindrical Lens)であり得る。図5Aを参照すると、第2レンズ(LZ2)は、半球型レンズ(Half-Spherical Lens)であり得る。
【0068】
図5Aおよび図5Bにおいて、第1方向(X)は、左右方向、横方向、水平方向、またはX軸方向で表すことができる。換言すれば、図1に示すように配置された表示装置1000または表示パネル100の場合、図2に示すように、第1方向Xは、車両の運転席側と助手席側との間に延びる左右方向である。第2方向(Y)は、上下方向、縦方向、垂直方向、またはY軸方向で表すことができる。第3方向(Z)は、前後方向、ディスプレイパネル100の厚さ方向、またはZ軸方向で表すことができる。
【0069】
第1レンズ(LZ1)と第2レンズ(LZ2)は、左右方向(X)の視野角を異なるように制御(制限)し、上下方向(Y)の視野角を等しく制御(制限)することができる。
【0070】
例えば、第1レンズ(LZ1)は、第1発光素子(EL1)から放出された光の進行経路を左右方向(X)で特定の角度以内に制限することなく、視野角を広視野角に制御することができ、第2レンズ(LZ2)は、第2発光素子(EL2)から放出された光の進行経路を左右方向(X)で特定角度以内に制限して視野角を狭視野角に制御することができる。
【0071】
第1レンズ(LZ1)と第2レンズ(LZ2)は、ともに、上下方向(Y)で光進行経路を特定角度以内に制限して視野角を狭視野角に制御することができる。これにより、一実施例においてディスプレイ装置1000が、図2のように自動車に適用された場合、ディスプレイパネル100の第1及び第2領域(DA1、DA2)に表示される映像が自動車の前面ガラスによって反射して運転者の視界を妨げることを防止することができる。
【0072】
サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において第1発光素子(EL1)が駆動する場合、該当するピクセル(PA)は、左右方向(X)の視野角を制限しない広視野角モードで動作することができる。第1~第3サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において第2発光素子(EL2)が駆動する場合、該当ピクセル領域(PA)は、左右方向(X)の視野角を制限する狭視野角モードで動作することができる。広視野角モードは第1モードで表すことができ、狭視野角モードは第2モードで表すことができる。
【0073】
各ピクセル領域(PA)においてサブピクセル(SP1、SP2、SP3)の第1発光素子(EL1)の駆動と第2発光素子(EL2)の駆動が切り替わることにより、各ピクセル(PA)は、広視野角モードと狭視野角モードを切り替えることができる。
【0074】
図6A図8Bは、一実施例に係るディスプレイパネルにおける第1及び第2領域の比率変化及び視野角制御方法を例示した図である。
【0075】
図6A図8Bでは、一実施例によるディスプレイパネルの複数のピクセル領域の中の4つのピクセル領域(PA1~PA4)を例に説明することにする。
【0076】
ピクセル領域(PA1~PA4)の各々は、複数のサブピクセル(SP1、SP2、SP3)を含むことができる。複数のサブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々は、重畳配置された第1発光素子(EL1)及び第1レンズ(LZ1)と、重畳配置された第2発光素子(EL2)及び第2レンズ(LZ2)を含むことができる。サブピクセル(SP1、SP2、SP3)の各々において、第1レンズ(LZ1)が配置された領域を第1レンズ領域として表現することができ、複数の第2レンズ(LZ2)が配置された領域を第2レンズ領域として表現することができる。
【0077】
図6A及び図6Bを参照すると、一実施例によるディスプレイ装置は、オプション選択により、ディスプレイ領域の中のピクセル領域(PA1、PA2、PA3)を第1領域(DA1)として駆動し、ピクセル領域(PA4)を第2領域(DA2)として駆動することができる。第1領域(DA1)は、第2領域(DA2)よりも面積(比率)を大きく設定することができる。第1領域(DA1)および第2領域(DA2)の各々は、広視野角モードと狭視野角モードを切り替えることができる。
【0078】
図6Aを参照すると、第1領域(DA1)のピクセル領域(PA1、PA2、PA3)は、第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができ、第2領域(DA2)のピクセル領域(PA4)は、第2発光素子(EL2)の駆動によって第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角モードに制御することができる。
【0079】
図6Bを参照すると、第1領域(DA1)及び第2領域(DA2)のピクセル領域(PA1、PA2、PA3、PA4)は、いずれも第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができる。
【0080】
図7Aおよび図7Bを参照すると、一実施例によるディスプレイ装置は、オプション選択により、ディスプレイ領域の中のピクセル領域(PA1、PA2)を第1領域(DA1)として駆動し、ピクセル領域(PA3、PA4)を第2領域(DA2)として駆動することができる。第1領域(DA1)は、第2領域(DA2)と面積(比率)を等しく設定することができる。第1領域(DA1)および第2領域(DA2)の少なくともいずれか1つは、広視野角モードと狭視野角モードを切り替えることができる。
【0081】
図7Aを参照すると、第1領域(DA1)のピクセル領域(PA1、PA2)は、第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができる。そして、第2領域(DA2)のピクセル領域(PA3、PA4)は、第2発光素子(EL2)の駆動により第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角モードに制御することができる。
【0082】
図7Bを参照すると、第1領域(DA1)及び第2領域(DA2)のピクセル領域(PA1、PA2、PA3、PA4)は、いずれも第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができる。
【0083】
図8A及び図8Bを参照すると、一実施例によるディスプレイ装置は、オプション選択により、ディスプレイ領域の中のピクセル領域(PA1)を第1領域(DA1)として駆動し、ピクセル領域(PA2、PA3、PA4)を第2領域(DA2)として駆動することができる。第1領域(DA1)は、第2領域(DA2)よりも面積(比率)を小さく設定することができる。第1領域(DA1)および第2領域(DA2)の中の少なくともいずれか1つは、広視野角モードと狭視野角モードを切り替えることができる。
【0084】
図8Aを参照すると、第1領域(DA1)のピクセル領域(PA1)は、第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができ、第2領域(DA2)のピクセル領域(PA2、PA3、PA4)は、第2発光素子(EL2)の駆動により第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角モードに制御することができる。
【0085】
図8Bを参照すると、第1領域(DA1)及び第2領域(DA2)のピクセル領域(PA1、PA2、PA3、PA4)は、いずれも第1発光素子(EL1)の駆動により第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角モードに制御することができる。
【0086】
図9は、一実施例によるディスプレイパネルのセル構造を例示する平面図であり、図10は、図9に示したI-I’線に沿った第1レンズ領域の断面図であり、図11は、図9に示したII-II’線に沿った第2レンズ領域の断面図である。
【0087】
図9を参照すると、一実施例によるピクセル領域(PA)またはピクセルは、青色光を放出する青色(以下B)サブピクセル領域(BPA)、赤色光を放出する赤色(以下R)サブピクセル領域(RPA)、緑色光を放出する緑色(以下、G)サブピクセル領域(GPA)を含むことができる。R、G、Bサブピクセル領域(RPA、GPA、BPA)の各々は、第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセルとして表すことができる。
【0088】
Bサブピクセル領域(BPA)は、第1発光素子(EL1)の第1発光領域(BE1)と、第1発光領域(BE1)上に重畳配置された第1レンズ(LZ1)を含む第1レンズ領域(BWE)と、第2発光素子(EL2)の第2発光領域(BE2)上に重畳配置された第2レンズ(LZ2)を含む第2レンズ領域(BNE)とを含むことができる。
【0089】
Rサブピクセル領域(RPA)は、第1発光素子(EL1)の第1発光領域(RE1)と、第1発光領域(RE1)上に重畳配置された第1レンズ(LZ1)を含む第1レンズ領域(RWE)と、第2発光素子(EL2)の第2発光領域(RE2)と、第2発光領域(RE2)上に重畳配置された第2レンズ(LZ2)を含む第2レンズ領域(RNE)とを含むことができる。
【0090】
Gサブピクセル領域(GPA)は、第1発光素子(EL1)の第1発光領域(GE1)と第1発光領域(GE1)上に重畳配置された第1レンズ(LZ1)を含む第1レンズ領域(GWE)と、第2発光素子(EL2)の第2発光領域(GE2)と第2発光領域(GE2)上に重畳配置された第2レンズ(LZ2)を含む第2レンズ領域(GNE)とを含むことができる。
【0091】
第1レンズ(LZ1)及び第2レンズ(LZ2)は、図5A及び図5Bで説明したように左右方向(X)に異なる視野角を制御し、上下方向(Y)に同一に視野角を制御することができる。
【0092】
ピクセル領域(PA)の第1レンズ領域(BWE、RWE、GWE)の各々は、1つの第1発光領域(BE1、RE1、GE1)と、1つの第1レンズ(LZ1)を含むことができる。ピクセル領域(PA)の第2レンズ領域(BNE、RNE、GNE)の各々は、複数の第2発光領域(BE2、RE2、GE2)と、複数の第2レンズ(LZ2)を含むことができる。
【0093】
各ピクセル領域(PA)の第1レンズ領域(BWE、RWE、GWE)に含まれる第1発光領域(BE1、RE1、GE1)の各々は、第1レンズ(LZ1)の下部面と同じ形状を有することができる。第1レンズ(LZ1)の大きさは、第1発光領域(BE1、RE1、GE1)の各々の大きさより大きく設定され、第1発光領域(BE1、RE1、GE1)の各々で発生した光の発光効率を向上させることができる。
【0094】
各ピクセル領域(PA)の第2レンズ領域(BNE、RNE、GNE)に含まれる第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の各々は、第2レンズ(LZ2)の下部面と同じ形状を有することができる。第2レンズ(LZ2)の大きさは、第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の各々の大きさより大きく設定され、第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の各々で発生した光の発光効率を向上させることができる。
【0095】
実施例では、各ピクセル領域(PA)の第2レンズ領域(BNE、RNE、GNE)に含まれる第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の各々は、同一面積を有することができ、サブピクセル領域(RPA、GPA、BPA)ごとに第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の数が異なり得る。例えば、Bサブピクセル領域(BPA)の第2レンズ領域(BNE)内に配置された第2発光領域(BE2)の数は、Gサブピクセル領域(GPA)の第2レンズ領域(GNE)内に配置された第2発光領域(GE2)の数よりも多くてもよい。Gサブピクセル領域(GPA)の第2レンズ領域(GNE)内に配置された第2発光領域(GE2)の数は、Rサブピクセル領域(RPA)の第2レンズ領域(RNE)内に配置された第2発光領域(RE2)の数より多くてもよい。これにより、各ピクセル領域(PA)における第2R、G、B発光素子の効率偏差を、各ピクセル領域(PA)の第2レンズ領域(BNE、RNE、GNE)内に配置された第2発光領域(BE2、RE2、GE2)の数によって補完することができる。
【0096】
実施例では、サブピクセル領域(RPA、GPA、BPA)ごとに第1発光領域(BE1、RE1、GE1)の大きさが互いに異なり得る。例えば、Bサブピクセル領域(BPA)の第1発光領域(BE1)の大きさは、Gサブピクセル領域(GPA)の第1発光領域(GE1)の大きさより大きくてもよい。Gサブピクセル領域(GPA)の第1発光領域(GE1)の大きさは、Rサブピクセル領域(RPA)の第1発光領域(RE1)の大きさより大きくてもよい。これにより、各ピクセル領域(PA)における第1R、G、B発光素子の効率偏差を、各ピクセル領域(PA)の第1レンズ領域(BWE、RWE、GWE)内に配置された第1発光領域(BE1、RE1、GE1)の大きさによって補完することができる。
【0097】
一実施例によるディスプレイパネル100は、図10及び図11に示すように基板101と、基板101上に配置されたトランジスタ(ET1、ET2)を含む回路素子層、回路素子層上に配置された発光素子(EL1、EL2)を含む発光素子層、発光素子層上に配置される封止層800、封止層800上に配置されるレンズ(LZ1、LZ2)を含むレンズ層を含むことができる。一実施例によるディスプレイパネル100は、封止層800とレンズ層の間に配置されるタッチセンサ層(未図示)をさらに含むことができる。一実施例によるディスプレイパネル100は、タッチセンサ層とレンズ層の間に配置されるカラーフィルタおよびブラックマトリックスを含むカラーフィルタ層(未図示)をさらに含むことができる。
【0098】
図10及び図11を参照して、一実施例によるディスプレイパネルにおけるR、G、Bサブピクセル領域(RPA、GPA、BPA)の中のBサブピクセル領域(BPA)の断面構造を例に説明することにする。R、G、Bサブピクセル領域(RPA、GPA、BPA)は、同じ断面構造を有することができる。
【0099】
一実施例によるディスプレイパネルの各サブピクセル領域(BPA)は、図10に示す第1レンズ領域(BWE)と、図11に示す第2レンズ領域(BNE)を含むことができる。
【0100】
図10を参照すると、サブピクセル領域(BPA)の第1レンズ領域(BWE)は、ピクセル回路の第1発光制御トランジスタ(ET1)、第1発光制御トランジスタ(ET1)と接続した第1発光素子(EL1)、第1発光素子(EL1)上の第1発光領域(BE1)と重畳して配置された第1レンズ(LZ1)を含むことができる。
【0101】
図11を参照すると、サブピクセル領域(BPA)の第2レンズ領域(BNE)は、ピクセル回路の第2発光制御トランジスタ(ET2)、第2発光制御トランジスタ(ET2)と接続した第2発光素子(EL2)、第2発光素子(EL2)上の複数の第2発光領域(BE2)と各々重畳して配置された複数の第2レンズ(LZ2)を含むことができる。第2発光素子EL2は、複数の第2発光素子EL2として説明することができ、それぞれが各第2レンズLZ2および各第2発光領域BE2に対応する。
【0102】
一実施例によるディスプレイパネルにおいて基板101上に配置される回路素子層は、基板10上に積層された複数の絶縁層を含むことができる。例えば、複数の絶縁層は、バッファ層110、ゲート絶縁層120、層間絶縁層130、保護層140、平坦化層150を含むことができる。
【0103】
基板101は、ガラスまたはプラスチックなどの絶縁物質を含むことができる。プラスチック基板は、フレキシブル物質で形成することができる。例えば、基板101は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂の中の少なくともいずれか1つの有機絶縁物質を含むことができる。
【0104】
バッファ層110は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)などの無機絶縁物質を含む単一層または多重層構造を有することができる。バッファ層110は、基板101を介して半導体層211、221に水素などの不純物が流入することを防止することができる。
【0105】
バッファ層110上にトランジスタ(ET1、ET2)を配置することができる。
【0106】
第1発光制御トランジスタ(ET1)は、バッファ層110上に配置された半導体層211、ゲート電極213、ソース電極215及びドレイン電極217を含む。第2発光制御トランジスタ(ET2)は、バッファ層110上に配置された半導体層221、ゲート電極223、ソース電極225及びドレイン電極227を含む。半導体層211、221とゲート電極213、223の間に、ゲート絶縁層120が配置される。ゲート電極213、223とソース及びドレイン電極215、217、225、227との間に層間絶縁層130が配置される。第1発光制御トランジスタ(ET1)のソース電極215及びドレイン電極217は、層間絶縁層130及びゲート絶縁層120を貫通するコンタクトホールの各々を介して、半導体層211のソース領域およびドレイン領域と各々接続することができる。第2発光制御トランジスタ(ET2)のソース電極225及びドレイン電極227は、層間絶縁層130及びゲート絶縁層120を貫通するコンタクトホールの各々を介して、半導体層221のソース領域およびドレイン領域と各々接続することができる。
【0107】
半導体層211、221は、多結晶シリコンを含むか、または酸化半導体物質を含むことができる。半導体層211、221は、低温ポリシリコン(LPTS)を含むことができる。半導体層211、221は、IZO(InZnO)系、IGO(InGaO)系、ITO(InSnO)系、IGZO(InGaZnO)系、IGZTO(InGaZnSnO)系、GZTO(GaZnSnO)系、GZO(GaZnO)系およびITZO(InSnZnO)系の中の少なくとも1つの酸化半導体物質を含むことができる。半導体層211、221の下部に、遮光層(未図示)をさらに配置することができる。
【0108】
ゲート絶縁層120は、酸化シリコン(SiOx)および/または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質を含むことができる。ゲート絶縁層120は、高い誘電率を有する物質を含むことができる。例えば、ゲート絶縁層120は、酸化ハフニウム(HfO)などのHigh-K物質を含むことができる。ゲート絶縁層120は、多重層構造を有することができる。
【0109】
ゲート絶縁層120上には、ゲート電極213、223に接続するゲートライン(未図示)を配置することができる。
【0110】
層間絶縁層130は、酸化シリコン(SiOx)および/または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質を含むことができる。層間絶縁層130は、多重層構造を有することができる。
【0111】
層間絶縁層130上には、ソース電極215、225またはドレイン電極217、227に連結するデータライン(未図示)および電源ライン(未図示)を配置することができる。
【0112】
第1及び第2発光制御トランジスタ(ET1、ET2)上に、保護層140と平坦化層150を積層することができる。保護層140は、酸化シリコン(SiOx)および/または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質を含むことができる。平坦化層150は、保護層140とは異なる有機絶縁物質を含むことができ、平坦な表面を提供することができる。
【0113】
平坦化層150上に、第1発光素子(EL1)および第2発光素子(EL2)を含む発光素子層を配置することができる。
【0114】
第1発光素子(EL1)は、平坦化層150上に配置された第1電極311、第1電極311上に配置された発光層312、発光層312上に配置された第2電極313を含む。第2発光素子(EL2)は、平坦化層150上に配置された第1電極321、第1電極321上に配置された発光層322、発光層322上に配置された第2電極323を含む。各サブピクセル領域(BPA)に配置された第1発光素子(EL1)と第2発光素子(EL2)は、同じ色の光を放出することができる。
【0115】
第1発光素子(EL1)の第1電極311は、平坦化層150及び保護層140を貫通するコンタクトホールを介して、第1発光制御トランジスタ(ET1)のソース電極215及びドレイン電極217の中のいずれか1つと接続することができる。第2発光素子(EL2)の第1電極321は、平坦化層150及び保護層140を貫通するコンタクトホールを介して、第2発光制御トランジスタ(ET2)のソース電極225及びドレイン電極227の中のいずれか1つと接続することができる。
【0116】
第1電極311、321は、高い反射率を有する導電性物質を含むことができる。第1電極311、321は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銀-パラジウム-銅(APC)合金などの金属を含むことができる。第1電極311、321は、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電物質をさらに含むことができる。例えば、第1電極311、321は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)の多重層構造(Ti/Al/Ti)、またはITOとアルミニウム(Al)の多重層構造(ITO/Al/ITO)、または/またはITOとAPCの多重層構造(ITO/APC/ITO)を有することができる。
【0117】
発光層312、322は、発光物質を含む発光物質層(Emission Material Layer;EML)を含むことができる。発光物質は、有機物質、無機物質、またはハイブリッド物質を含むことができる。第1発光素子(EL1)の発光層312と第2発光素子(EL2)の発光層322は、離隔することができる。これにより、リーク電流(leakage current)による発光を防止することができる。
【0118】
発光層312、322は、多重層構造を有することができる。例えば、発光層312、322は、正孔注入層(Hole Injection Layer;HIL)、正孔輸送層(Hole Transport Layer;HTL)、電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)および電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)の中の少なくとも1つをさらに含むことができる。
【0119】
第2電極313、323は、光を透過する導電性物質を含むことができる。第2電極313、323は、ITOまたはIZOなどの透明な導電性物質を含むことができる。第2電極313、323は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはそれらの合金を含むことができ、光を透過することができる薄い厚さを有することができる。これによって、発光層312、322の各々で生成された光は、第2電極313、323の各々を介して放出され得る。
【0120】
第1発光素子(EL1)の第1電極311は、第2発光素子(EL2)の第1電極321と離隔し、第1電極311、321の間にバンク絶縁層160を形成することができる。バンク絶縁層160は、第1電極311、321の各々の端の位置を覆うことができる。バンク絶縁層160は、有機絶縁物質を含むことができる。バンク絶縁層160は、平坦化層150とは異なる有機物質を含むことができ、単一層または二重層構造を有することができる。
【0121】
バンク絶縁層160は、第1電極311が露出する開口部を具備し、第1発光領域(BE1)を定義することができる。第1発光素子(EL1)の発光層312及び第2電極313は、バンク絶縁層160の開口部によって露出した第1電極311上に積層することができる。
【0122】
バンク絶縁層160は、第2発光素子(EL2)の第1電極321が露出する開口部を具備し、第2発光領域(BE2)を定義することができる。一実施例では、バンク絶縁層160は、第2発光素子(EL2)の第1電極321上に複数の開口部を具備し、複数の第2発光領域(BE2)を定義することができる。第2発光素子(EL2)の発光層322及び第2電極323は、バンク絶縁層160の開口部によって露出した第1電極321上に積層することができる。第2発光素子(EL2)の発光層322及び第2電極323は、バンク絶縁層160を挟んで第1電極321と重畳することができる。第2レンズ領域(BNE)において、複数の第2発光領域(BE2)は、バンク絶縁層160によって離隔して独立して配置されるが、第2発光素子(EL2)の第1電極321を共有し、第2発光素子(EL2)の発光層322を共有し、第2発光素子(EL2)の第2電極323を共有することができる。これにより、第2発光領域(BE2)の発光効率を改善することができる。第2発光領域(BE2)の大きさは、第1発光領域(BE1)の大きさより小さくてもよい。
【0123】
第1発光素子(EL1)の第2電極313は、第2発光素子(EL2)の第2電極323とは、電気的に接続した共通電極であり得る。
【0124】
各サブピクセル領域(BPA)の第1発光素子(EL1)及び第2発光素子(EL2)を含む発光素子層上に、封止層800を配置することができる。封止層800は、外部からの水分および衝撃による発光素子(EL1、EL2)の損傷を防止することができる。封止層800は、多重層構造を有することができる。例えば、封止層800は、順に積層した第1封止層810、第2封止層820、および第3封止層830を含むことができ、本明細書の実施例は、これに限定されるものではない。第1封止層810、第2封止層820、および第3封止層830は、絶縁物質を含むことができる。第2封止層820は、第1封止層810および第3封止層830とは異なる物質を含むことができる。例えば、第1封止層810および第3封止層830は、無機絶縁物質を含む無機封止層であり、第2封止層820は、有機絶縁物質を含む有機封止層を含むことができる。これにより、ディスプレイ装置の発光素子(EL1、EL2)は、外部からの水分および衝撃による損傷をより効果的に防止することができる。
【0125】
各サブピクセル領域(BPA)の封止部材800上に、第1レンズ(LZ1)および第2レンズ(LZ2)を含むレンズ層を配置することができる。
【0126】
第1レンズ(LZ1)は、第1レンズ領域(BWE)において第1発光素子(EL1)の第1発光領域(BE1)上に配置され、第1発光領域(BE1)で生成された光の進行経路を左右方向に制限することなく広視野角で制御することができる。例えば、第1レンズ(LZ1)は、第1発光素子(EL1)の第1発光領域(BE1)から放出された光の進行経路を、左右方向において特定角度以内に制限することなく広視野角に制御することができ、上下方向において特定の角度以内に制限して狭視野角に制御することができる。
【0127】
第2レンズ(LZ2)は、第2レンズ領域(BNE)において第2発光素子(EL2)の第2発光領域(BE2)上に配置され、第2発光領域(BE2)で生成された光の進行経路を左右方向に制限して狭視野角で制御することができる。例えば、第2レンズ(LZ2)は、第2発光素子(EL2)の第2発光領域(BE2)から放出された光の進行経路を、左右方向に制限して狭視野角に制御することができ、上下方向に制限して狭視野角で制御することができる。
【0128】
各サブピクセル領域(BPA)の第1レンズ(LZ1)及び第2レンズ(LZ2)上には、レンズ保護層600が位置することができる。レンズ保護層600は、有機絶縁物質を含むことができる。レンズ保護層600の屈折率は、第1レンズ(LZ1)の屈折率および第2レンズ(LZ2)の屈折率より小さくてもよい。これにより、第1レンズ(LZ1)および第2レンズ(LZ2)を通過した光がレンズ保護層600との屈折率差によって基板101方向に反射され得ない。
【0129】
図12は、図13は、一実施例によるディスプレイパネルにおける第1及び第2領域のサブピクセル構成を例示する等価回路図である。
【0130】
図12及び図13は、一実施例によるディスプレイパネルの第1及び第2領域(DA1、DA2)に含まれる第1及び第2ピクセル領域(PA1、PA2)における各サブピクセル(SP)の構成を例を挙げて示したものである。一実施例によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネルの第1及び第2領域(DA1、DA2)の視野角を独立して制御することができる。一実施例によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネルの第1及び第2領域(DA1、DA2)の視野角を異なるように制御することができ、同様に制御することができる。
【0131】
図12及び図13を参照すると、n番目のピクセルローラインに配置されたサブピクセル(SP)の各々は、複数のトランジスタと第1及び第2発光素子(EL1、EL2)を含むピクセル回路と、第1及び第2発光素子(EL1、EL2)上に各々配置された第1レンズ(LZ1)及び第2レンズ(LZ2)を具備することができる。
【0132】
図12に示すサブピクセル(SP)のピクセル回路は、スイッチングトランジスタ(ST)、駆動トランジスタ(DT)、ストレージキャパシタ(Cst)、第1及び第2発光制御トランジスタ(ET1、ET2)、第1及び第2発光素子(EL1、EL2)を含むことができ、この構成に限定されるものではない。
【0133】
図13に示すサブピクセル(SP)のピクセル回路は、5つのスイッチングトランジスタ(ST1~ST5)、駆動トランジスタ(DT)、ストレージキャパシタ(Cst)、第1及び第2発光制御トランジスタ(ET1、ET2)、第1及び第2発光素子(EL1、EL2)を含むことができ、この構成に限定されるものではない。
【0134】
図12及び図13を参照すると、各サブピクセル(SP)において、第1発光素子(EL1)は第1発光制御トランジスタ(ET1)によって駆動するか、第2発光素子(EL2)は第2発光制御トランジスタ(ET2)によって駆動することができる。第1発光素子(EL1)の光進行方向に配置された第1レンズ(LZ1)は、左右方向の視野角を広視野角に制御することができる。第2発光素子(EL2)の光進行方向に配置された第2レンズ(LZ2)は、左右方向の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0135】
各サブピクセル(SP)のトランジスタの各々は、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を含む。ソース電極およびドレイン電極は固定されず、ゲート電極に印加される電圧および電流の方向によって変更することができるので、ソース電極およびドレイン電極の中のいずれか1つを第1電極で表し、残りの1つを第2電極で表すことができる。各サブピクセル(SP)のトランジスタは、ポリシリコン半導体、非晶質シリコン半導体、酸化物半導体の中の少なくともいずれか1つを用いることができる。トランジスタは、P型またはN型、またはP型およびN型を混用することができる。
【0136】
発光素子(EL1、EL2)の各々は、発光制御トランジスタ(ET1、ET2)と個別に接続するアノード、第2電源電圧(ELVSS、低電位電源電圧)が供給されるカソード、アノードおよびカソード間の発光層を具備することができる。アノードは発光素子ごとに独立しているが、カソードは発光素子全体が共有する共通電極であり得る。発光素子(EL1、EL2)の各々は、発光制御トランジスタ(ET1、ET2)の各々を介して駆動トランジスタ(DT)から駆動電流が供給されると、カソードからの電子が発光層に注入され、アノードからの正孔が有機発光層に注入され、発光層において電子と正孔の再結合により蛍光または燐光物質を発光させることにより、駆動電流の電流値に比例する輝度の光を発生させることができる。
【0137】
第1発光制御トランジスタ(ET1)と第2発光制御トランジスタ(ET2)は、異なる発光制御信号によって制御することができる。第1領域(DA1)のサブピクセル(SP)と第2領域(DA2)のサブピクセル(SP)とは同じピクセルローラインに含まれ、異なる発光制御信号によって制御され、視野角を異なって制御することができ、同一に制御することもできる。
【0138】
第1領域(DA1)におけるサブピクセル(SP)の第1発光制御トランジスタ(ET1)と、第2領域(DA2)におけるサブピクセル(SP)の第1発光制御トランジスタ(ET1)は、同じピクセルローラインに含まれ、他の発光制御信号によって選択的にターンオンまたはターンオフされ得る。第1領域(DA1)におけるサブピクセル(SP)の第2発光制御トランジスタ(ET2)と、第2領域(DA2)におけるサブピクセル(SP)の第2発光制御トランジスタ(ET2)は、同じピクセルローラインに含まれ、他の発光制御信号によって選択的にターンオンまたはターンオフされ得る。
【0139】
例えば、第1領域(DA1)のサブピクセル(SP)は、第1発光制御信号(EM1)によって第1発光制御トランジスタ(ET1)がターンオンすると、第1発光素子(EL1)が駆動して、第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角に制御することができる。第1領域(DA1)のサブピクセル(SP)は、第2発光制御信号(EM2)によって第2発光制御トランジスタ(ET2)がターンオンすると、第2発光素子(EL2)が駆動して、第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角に制御することができる
【0140】
第2領域(DA2)のサブピクセル(SP)は、第3発光制御信号(EM3)によって第1発光制御トランジスタ(ET1)がターンオンすると、第1発光素子(EL1)が駆動して、第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角に制御することができる。第2領域(DA2)のサブピクセル(SP)は、第4発光制御信号(EM4)によって第2発光制御トランジスタ(ET2)がターンオンすると、第2発光素子(EL2)が駆動して、第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角に制御することができる。
【0141】
図12を参照すると、第1領域(DA1)のサブピクセル(SP)における第1発光制御トランジスタ(ET1)は、n番目(nは自然数)のピクセルローラインに配置される複数のゲートライン12~15の中の、第1ゲートライン12の第1発光制御信号(EM1)によって制御され、第2発光制御トランジスタ(ET2)は、第2ゲートライン13の第2発光制御信号(EM2)によって制御することができる。第2領域(DA2)のサブピクセル(SP)における第1発光制御トランジスタ(ET1)は、第3ゲートライン14の第3発光制御信号(EM3)によって制御され、第2発光制御トランジスタ(ET2)は、第4ゲートライン15の第4発光制御信号(EM4)によって制御することができる。
【0142】
図13を参照すると、第1領域(DA1)のサブピクセル(SP)における第1発光制御トランジスタ(ET1)は、n番目のピクセルローラインに配置された複数のゲートライン24~27の中の第1ゲートライン24の第1発光制御信号(EM1)によって制御され、第2発光制御トランジスタ(ET2)は、第2ゲートライン25の第2発光制御信号(EM2)によって制御することができる。第2領域(DA2)のサブピクセル(SP)における第1発光制御トランジスタ(ET1)は、第3ゲートライン26の第3発光制御信号(EM3)によって制御され、第2発光制御トランジスタ(ET2)は、第4ゲートライン27の第4発光制御信号(EM4)によって制御することができる。
【0143】
図12を参照すると、スイッチングトランジスタ(ST)は、n番目のピクセルローラインに配置された第5ゲートライン11に供給されるスキャン信号(Scan)に応答して、データライン16に供給されるデータ電圧(Vdata)を駆動トランジスタ(DT)のゲート電極に供給することができる。スキャン信号(Scan)は、スキャンドライバ(SD、図1)から供給を受けることができる。
【0144】
ストレージキャパシタ(Cst)は、駆動トランジスタ(DT)のゲート電極と第1電極の間に接続し、データ電圧(Vdata)に対応する駆動電圧(Vgs)を充電することができる。ストレージキャパシタ(Cst)は、充電された駆動電圧(Vgs)をスイッチングトランジスタ(ST)がオフする期間保持して駆動トランジスタ(DT)に供給することができる。データ電圧(Vdata)は、データドライバ(DD、図1)から供給を受けることができる。
【0145】
駆動トランジスタ(DT)の第1電極は、第1電源電圧(ELVDD、高電位電源電圧)を供給する電源ライン17と接続することができる。第1電源電圧(ELVDD)は、電源管理回路(未図示)から供給を受けることができる。駆動トランジスタ(DT)の第2電極は、第1及び第2発光制御トランジスタ(ET1、ET2)の第1電極と共通接続することができる。駆動トランジスタ(DT)は、第1発光制御トランジスタ(ET1)を介して第1発光素子(EL1)に接続するか、または第2発光制御トランジスタ(ET2)を介して第2発光素子(EL2)と接続することができる。駆動トランジスタ(DT)は、ストレージキャパシタ(Cst)の駆動電圧(Vgs)によって駆動電流(Ids)を制御することにより、第1発光制御トランジスタ(ET1)または第2発光制御トランジスタ(ET2)を介して第1発光素子(EL1)または第2発光素子(EL2)の発光強度を制御することができる。
【0146】
図13を参照すると、第1スイッチングトランジスタ(ST)1は、n番目のピクセルローラインに配置される第5ゲートライン21に供給される第1スキャン信号(SCAN1)に応答してデータライン28に供給されるデータ電圧(Vdata)をストレージキャパシタ(Cst)の第1電極に供給することができる。スキャン信号(SCAN1)は、スキャンドライバ(SD、図1)から供給を受けることができる。
【0147】
第2~第4スイッチングトランジスタ(ST2~ST4)は、n番目のピクセルローラインに配置される第6ゲートライン22に供給される第2スキャン信号(SCAN2)に応答してターンオンまたはターンオフすることができる。スキャン信号(SCAN2)は、スキャンドライバ(SD、図1)から供給を受けることができる。
【0148】
第2スイッチングトランジスタ(ST2)は、第2スキャン信号(SCAN2)に応答して駆動トランジスタ(DT)のゲート電極と第2電極(またはドレイン電極)を連結することにより、駆動トランジスタ(DT)をダイオード構造と連結することができる。第2スイッチングトランジスタ(ST2)は、ストレージキャパシタ(Cst)に駆動トランジスタ(DT)のしきい値電圧(Vth)を充電して補償することができる。第2スイッチングトランジスタ(ST2)は、電源ライン29から駆動トランジスタ(DT)を介して供給された第1電源電圧(ELVDD)を駆動トランジスタ(DT)のゲート電極と接続したストレージキャパシタ(Cst)の第2電極に供給することができる。
【0149】
第3スイッチングトランジスタ(ST3)は、第2スキャン信号(SCAN2)に応答して初期化電圧ライン30を介して供給された初期化電圧(VREF、またはリファレンス電圧)を第1発光素子(EL1)のアノードに供給することができる。
【0150】
第4スイッチングトランジスタ(ST4)は、第2スキャン信号(SCAN2)に応答して初期化電圧ライン30を介して供給された初期化電圧(VREF、またはリファレンス電圧)を第2発光素子(EL2)のアノードに供給することができる。
【0151】
第5スイッチングトランジスタ(ST4)は、n番目のピクセルローラインに配置される第7ゲートライン23に供給される発光制御信号(EM0)に応答して初期化電圧ライン30を介して供給された初期化電圧(VREF、あるいは、基準電圧)をストレージキャパシタ(Cst)の第1電極に供給することができる。発光制御信号(EM0)は、発光制御ドライバ(EMD、図1)から供給を受けることができる。
【0152】
図14は、一実施例に係るディスプレイパネルの第1及び第2領域と発光制御ドライバを模式的に例示した図であり、図15は、一実施例に係る発光制御ドライバの入出力波形を例示した図である。
【0153】
図14を参照すると、一実施例によるディスプレイ装置は、各ピクセルローラインに配置される複数のゲートライン12~15に複数の発光制御信号を個別に供給するための複数の発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)を含むことができる。複数の発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)は、ディスプレイパネル100(図1)の第1及び第2ベゼル領域(BZ1、BZ2、図1)の中の少なくともいずれか1つに配置することができる。サブピクセル(SP)は、図12で説明したピクセル回路を利用することができる。
【0154】
第1発光制御ドライバ(EMD1)は、複数のピクセルローラインの各々に配置される複数の第1ゲートライン12に複数の第1発光制御信号(EM1)を個別に出力する複数のステージを含むことができる。第1発光制御ドライバ(EMD1)は、第1スタート信号(EVST1)の供給を受けて駆動し、各ステージは、各ピクセルローラインの第1ゲートライン12を介して第1領域(DA1)サブピクセル(SP)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第1発光制御信号(EM1)を供給することができる。
【0155】
第2発光制御ドライバ(EMD2)は、複数のピクセルローラインの各々に配置された複数の第2ゲートライン13に複数の第2発光制御信号(EM2)を個別に出力する複数のステージを含むことができる。第2発光制御ドライバ(EMD2)は、第2スタート信号(EVST2)の供給を受けて駆動し、各ステージは、各ピクセルローラインの第2ゲートライン13を介して第1領域(DA1)サブピクセル(SP)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第2発光制御信号(EM2)を供給することができる。
【0156】
第3発光制御ドライバ(EMD3)は、複数のピクセルローラインの各々に配置される複数の第3ゲートライン14に複数の第3発光制御信号(EM3)を個別に出力する複数のステージを含むことができる。第3発光制御ドライバ(EMD3)は、第3スタート信号(EVST3)の供給を受けて駆動し、各ステージは、各ピクセルローラインの第3ゲートライン14を介して第2領域(DA2)サブピクセル(SP)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第3発光制御信号(EM3)を供給することができる。
【0157】
第4発光制御ドライバ(EMD4)は、複数のピクセルローラインの各々に配置される複数の第4ゲートライン15に複数の第4発光制御信号(EM4)を個別に出力する複数のステージを含むことができる。第4発光制御ドライバ(EMD4)は、第4スタート信号(EVST4)の供給を受けて駆動し、各ステージは、各ピクセルローラインの第4ゲートライン15を介して第2領域(DA2)サブピクセル(SP)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第4発光制御信号(EM4)を供給することができる。
【0158】
図14及び図15を参照すると、第1~第4発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)は、第1及び第2クロック信号(ECLK1、ECLK2)を共通に供給を受けて、第1~第4スタート信号(EVST1~EVST4)を個別に供給して駆動することにより、各ピクセルローラインの第1~第4ゲートライン12~15に第1~第4発光制御信号(EM1~EM4)を個別に出力することができる。クロック信号(ECLK1、ECLK2)およびスタート信号(EVST1~EVST4)は、図1に示すタイミングコントローラ(TCON)またはレベルシフタ(LS)から供給を受けることができる。
【0159】
図15を参照すると、発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)の入出力信号は、発光制御トランジスタ(ET1、ET2)をターンオフさせるゲートオフ電圧(Voff)と、ターンオンさせるゲートオン電圧(Von)を有することができる。
【0160】
クロック信号(ECLK1、ECLK2)は、ゲートオフ電圧(Voff)とゲートオン電圧(Von)をスイングするネガティブパルス(Negative Pulse)を周期的に含み、互いに異なる位相を有することができる。
【0161】
スタート信号(EVST1~EVST4)のうち、視野角制御のために活性化された信号(例えば、EVST1、EVST4)は、各フレームのアクティブ期間の間オフ(非活性化)期間(Toff)及びオン(活性化)期間(Ton>Toff)を有することができ、非活性化信号(例えば、EVST2、EVST3)は、各フレームのアクティブ期間の間オフ(非活性化)することができる。
【0162】
活性化されたスタート信号(EVST1、EVST4)の供給を受けて駆動した(活性化した)発光制御ドライバ(例えば、EMD1、EMD4)は、活性化した発光制御信号(例えば、EM1、EM4)を出力することができる。活性化した発光制御信号(EM1、EM4)は、各フレームのアクティブ期間の間、オフ期間(Toff)およびオン期間(Ton>Toff)を有することができる。非活性化スタート信号(EVST2、EVST3)の供給を受けた発光制御ドライバ(例えば、EMD2、EMD3)は、非活性化した発光制御信号(例えば、EM2、EM3)を出力することができる。
【0163】
例えば、一実施例によるディスプレイ装置は、第1領域(DA1)を広視野角モードで駆動し、第2領域(DA2)を狭視野角モードで駆動するために、第1及び第4発光制御ドライバ(EMD1、EMD4)に活性化したスタート信号(EVST1、EVST4)を各々供給し、第2及び第3発光制御ドライバ(EMD2、EMD3)に非活性化したスタート信号(EVST2、EVST3)を各々供給することができる。
【0164】
これにより、第1発光制御ドライバ(EMD1)は、第1ゲートライン12を介して活性化した第1発光制御信号(EM1)を出力することができ、第4発光制御ドライバ(EMD4)は、第4ゲートライン15を介して活性化した第4発光制御信号(EM4)を出力することができる。第2発光制御ドライバ(EMD2)は、第2ゲートライン13を介して非活性化した第2発光制御信号(EM2)を出力することができ、第3発光制御ドライバ(EMD3)は、第3ゲートライン14を介して非活性化した第3発光制御信号(EM3)を出力することができる。
【0165】
したがって、第1領域(DA1)の各サブピクセル(SP)は、第1発光制御トランジスタ(ET1)を介して第1発光素子(EL1)が駆動し、第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角に制御することができる。第2領域(DA2)の各サブピクセル(SP)は、第2発光制御トランジスタ(ET2)を介して第2発光素子(EL2)が駆動し、第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角に制御することができる。
【0166】
一実施例では、第2領域(DA2)を広視野角モードで駆動する場合、ディスプレイ装置は、第3発光制御ドライバ(EMD3)に活性化した第3スタート信号(EVST3)を供給し、第4発光制御ドライバ(EMD4)には、非活性化した第4スタート信号(EVST4)を供給することができる。第3発光制御ドライバ(EMD3)から第3ゲートライン14を介して活性化した第3発光制御信号(EM3)を出力することができ、第4発光制御ドライバ(EMD4)から第4ゲートライン15を介して非活性化した第4発光制御信号(EM4)を出力することができる。これにより、第2領域(DA2)の各サブピクセル(SP)は、第1発光制御トランジスタ(ET1)を介して第1発光素子(EL1)が駆動し、第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角に制御することができる。
【0167】
一実施例では、第1領域(DA1)を狭視野角モードで駆動する場合、ディスプレイ装置は第2発光制御ドライバ(EMD2)に活性化した第2スタート信号(EVST2)を供給し、第1発光制御ドライバ(EMD1)には、非活性化した第1スタート信号(EVST1)を供給することができる。第2発光制御ドライバ(EMD2)から第2ゲートライン13を介して活性化した第2発光制御信号(EM2)を出力することができ、第1発光制御ドライバ(EMD1)から第1ゲートライン12を介して非活性化した第1発光制御信号(EM1)を出力することができる。これにより、第1領域(DA1)の各サブピクセル(SP)は、第2発光制御トランジスタ(ET2)を介して第2発光素子(EL2)が駆動し、第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角に制御することができる。
【0168】
図16は、一実施例に係るディスプレイパネルの第1~第4領域と発光制御ドライバを概略的に例示した図である。
【0169】
一実施例によるディスプレイパネルは、4つの領域(A1~A4)に分割され、視野角を独立して制御することができる。第1~第4領域(A1、A4)の各々は、広視野角モードまたは狭視野角モードで視野角を制御することができる。サブピクセル(SP)は、図12で説明したピクセル回路を用いることができる。
【0170】
一実施例によるディスプレイ装置は、第1及び第2領域(A1、A2)を駆動する第1~第4発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)と、第3及び第4領域(A3、A4)を駆動する第5~第8発光制御ドライバ(EMD5~EMD8)を含むことができる。第1及び第2領域(A1、A2)のゲートラインと、第3及び第4領域(A3、A4)のゲートラインは、左右に分離することができる。第1~第4発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)は、ディスプレイパネル100(図1)の第1ベゼル領域(BZ1、図1)に配置することができ、第5~第8発光制御ドライバ(EMD5~EMD8)は、第2ベゼル領域(BZ2、図1)に配置することができる。
【0171】
発光制御ドライバ(EMD1~EMD8)は、第1及び第2クロック信号(ECLK1、ECLK2)を共通に供給を受け、第1~第8スタート信号(EVST1~EVST8)を個別に供給を受けて駆動することにより、第1~第8発光制御信号(EM1~EM8)を個別に出力することができる。
【0172】
例えば、発光制御ドライバ(EMD1~EMD8)は、図15に示す第1及び第2クロック信号(ECLK1、ECLK2)を共通に供給を受け、第1~第8スタート信号(EVST1~EVST8)を個別に供給を受けることができる。
【0173】
一実施例による第1~第4発光制御ドライバ(EMD1~EMD4)は、第1~第4スタート信号(EVST1~EVST4)を各々供給を受けて駆動することができる。第1発光制御ドライバ(EMD1)は、第1領域(A1)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第1発光制御信号(EM1)を供給し、第2発光制御ドライバ(EMD2)は、第1領域(A1)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第2発光制御信号(EM2)を供給し、第3発光制御ドライバ(EMD3)は、第2領域(A2)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第3発光制御信号(EM3)を供給し、第4発光制御ドライバ(EMD4)は、第2領域(A2)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第4発光制御信号(EM4)を供給することができる。
【0174】
一実施例による第5~第8発光制御ドライバ(EMD5~EMD8)は、図15に示す第5~第8スタート信号(EVST5~EVST8)を各々供給を受けて駆動することができる。第5発光制御ドライバ(EMD5)は、第3領域(A3)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第5発光制御信号(EM5)を供給し、第6発光制御ドライバ(EMD6)は、第3領域(A3)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第7発光制御信号(EM7)を供給し、第7発光制御ドライバ(EMD7)は、第4領域(A4)の第1発光制御トランジスタ(ET1)に第7発光制御信号(EM7)を供給し、第8発光制御ドライバ(EMD8)は、第4領域(A4)の第2発光制御トランジスタ(ET2)に第8発光制御信号(EM8)を供給することができる。
【0175】
例えば、第1及び第3領域(A1、A3)を広視野角モードで駆動する場合、第1及び第5発光制御ドライバ(EMD1、EMD5)の各々は、活性化したスタート信号(EVST1、EVST5)を各々供給を受けて発光制御信号(EM1、EM5)を各々活性化させることができる。これにより、第1及び第3領域(A1、A3)は、第1発光制御トランジスタ(ET1)が駆動し、第1レンズ(LZ1)を介して視野角を広視野角に制御することができる。第2及び第6発光制御ドライバ(EMD2、EMD6)は、非活性化スタート信号(VST2、EVST6)の供給を受けて、発光制御信号(EM2、EM6)を非活性化することができる。
【0176】
第2及び第4領域(A2、A4)を狭視野角モードで駆動する場合、第4及び第8発光制御ドライバ(EMD4、EMD8)の各々は、活性化したスタート信号(EVST4、EVST8)を各々供給を受けて、発光制御信号(EM4、EM8)を各々活性化することができる。これにより、第2及び第4領域(A2、A4)は、第2発光制御トランジスタ(ET2)が駆動し、第2レンズ(LZ2)を介して視野角を狭視野角に制御することができる。第3及び第7発光制御ドライバ(EMD3、EMD7)は、非活性化スタート信号(EVST3、EVST7)の供給を受けて、発光制御信号(EM3、EM7)を非活性化することができる。
【0177】
一実施例によるディスプレイ装置は、第1、第3、第5、第8発光制御ドライバ(EMD1、EMD3、EMD5、EMD8)を介して第1、第3、第5、第8発光制御信号(EM1、EM3、EM5、EM8)を活性化することにより、第1~第3領域(A1、A2、A3)の視野角を広視野角に制御することができ、第4領域(A4)の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0178】
一実施例によるディスプレイ装置は、第1、第4、第6、第8発光制御ドライバ(EMD1、EMD4、EMD6、EMD8)を介して第1、第4、第6、第8発光制御信号(EM1、EM4、EM6、EM8)を活性化することにより、第1領域(A1)の視野角を広視野角に制御することができ、第2~第4領域(A2~A4)の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0179】
一実施例によるディスプレイ装置は、第1、第3、第5、第7発光制御ドライバ(EMD1、EMD3、EMD5、EMD7)を介して第1、第3、第5、第7発光制御信号(EM1、EM3、EM5、EM7)を活性化することにより、第1~第4領域(A1~A4)全体の視野角を広視野角に制御することができる。
【0180】
一実施例によるディスプレイ装置は、第2、第4、第6、第8発光制御ドライバ(EMD2、EMD4、EMD6、EMD8)を介して第2、第4、第6、第8発光制御信号(EM2、EM4、EM6、EM8)を活性化することにより、第1~第4領域(A1~A4)全体の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0181】
図17は、一実施例に係るいずれか1つの発光制御ドライバにおけるいずれか1つのステージの構成を例示した等価回路図である。
【0182】
図17を参照すると、ステージ(ESTn)は、スタート信号(EVST)、第1及び第2クロック信号(ECLK1、ECLK2)、ゲートオン電圧(Von)、ゲートオフ電圧(Voff)の供給を受けることができる。ステージ(ESTn)が2番目以上のステージであるとき、スタート信号(EVST)は前段ステージから出力される前段キャリー信号の供給を受けることができる。スタート信号と前段キャリー信号は、入力信号で表すことができる。
【0183】
一実施例では、ステージ(ESTn)は、第1及び第2トランジスタ(T1、T2)を含む出力バッファ部と、第3~第10トランジスタ(T3~T10)を含むノード制御部とを含むことができる。一実施例によるステージ(ESTn)を構成する複数のトランジスタ(T1~T10)は、LTPSトランジスタまたは酸化物トランジスタを用いるか、またはLTPSトランジスタと酸化物トランジスタを混用することができる。
【0184】
出力バッファ部の第1トランジスタ(T1)は、第1制御ノード(Q)の制御に応答して、第1電源ラインのゲートオン電圧(Von)を出力ラインを介して発光制御信号(EMn)及びキャリー信号(CRn)のゲートオン電圧(Von)として出力することができる。第1トランジスタ(T1)は、第1制御ノード(Q)が活性化するとゲートオン電圧(Von)を出力ラインに出力することができる。
【0185】
出力バッファ部の第2トランジスタ(T2)は、第2制御ノード(QB)の制御に応答して、第2電源ラインのゲートオフ電圧(Voff)を出力ラインを介して発光制御信号(EMn)及びキャリー信号(CRn)のゲートオフ電圧(Voff)として出力することができる。第2トランジスタ(T2)は、第2制御ノード(QB)が活性化するとゲートオフ電圧(Voff)を出力ラインに出力することができる。
【0186】
ノード制御部の第3トランジスタ(T3)は、第2クロックラインの第2クロック信号(ECLK2)の制御に応答して、入力ラインのスタート信号(EVST)または前段キャリー信号を第1制御ノード(Q)に出力することができる。第1制御ノード(Q)は、スタート信号(EVST)または前段キャリー信号によって活性化することができる。
【0187】
ノード制御部の第4トランジスタ(T4)は、第1クロックラインの第1クロック信号(ECLK1)の制御に応答して、第1制御ノード(Q)と第5トランジスタ(T5)の第1電極を接続することができる。ノード制御部の第5トランジスタ(T5)は、第6トランジスタ(T6)の出力電圧に応答して、第4トランジスタ(T4)の第2電極とゲートオフ電圧(Voff)が供給される第2電源ラインを接続することができる。第4及び第5トランジスタ(T4、T5)がターンオンすると、第1制御ノード(Q)はゲートオフ電圧(Voff)によって非活性化され得る。
【0188】
ノード制御部の第6トランジスタ(T6)は、第2クロックラインの第2クロック信号(ECLK2)の制御に応答して、第1電源ラインのゲートオン電圧(Von)を出力することができる。第6トランジスタ(T6)は、出力電圧を第5トランジスタ(T5)のゲート電極に供給することができ、第8トランジスタ(T8)の第2電極と第9トランジスタ(T9)のゲート電極の接続ノードに供給することができる。
【0189】
ノード制御部の第7トランジスタ(T7)は、第1制御ノード(Q)の制御に応答して、第2制御ノード(QB)とゲートオフ電圧(Voff)が供給される第2電源ラインを接続することができる。第1制御ノード(Q)の制御によって第7トランジスタ(T7)がターンオンすると、第2制御ノード(QB)はゲートオフ電圧(Voff)によって非活性化され得る。
【0190】
ノード制御部の第8トランジスタ(T8)は、第1制御ノード(Q)の制御に応答して、第2クロック信号(ECLK2)が供給される第2クロックラインと第9トランジスタ(T9)のゲート電極とを接続することができる。
【0191】
ノード制御部の第9トランジスタ(T9)は、第8トランジスタ(T8)の第2電極及び第9トランジスタ(T9)のゲート電極が接続した接続ノードの制御に応答して、第1クロック信号(ECLK1)が供給される第1クロックラインと第10トランジスタ(T10)の第1電極を接続することができる。
【0192】
ノード制御部の第10トランジスタ(T10)は、第1クロックラインの第1クロック信号(ECLK1)の制御に応答して、第9トランジスタ(T9)の第2電極と第2制御ノード(QB)を接続することができる。第9および第10トランジスタ(T9、T10)がターンオンすると、第2制御ノード(QB)は第1クロック信号(CLK1)によって活性化され得る。
【0193】
以上説明したように、いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、発光制御信号を用いてディスプレイ領域の複数の領域の各々における各サブピクセルの第1レンズ領域に対応する第1発光素子と、第2レンズ領域に対応する第2発光素子を選択的に駆動することにより、複数の領域の各々の視野角を広視野角または狭視野角に制御することができる。
【0194】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、複数の発光制御信号を用いて、複数の領域の各々の視野角を独立して広視野角または狭視野角に制御することにより、広視野角領域と狭視野角領域の比率(面積)を調整して、使用者に所望の大きさの映像を所望の視野角で提供することができる。
【0195】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルは、第1サブピクセルが配置された第1領域と、第2サブピクセルが配置された第2領域を含むディスプレイ領域を含み、第1および第2サブピクセルの各々は、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子、前記第1発光素子上に配置された第1レンズ領域、及び第2発光素子上に配置された第2レンズ領域を含み、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域は、第1方向の視野角を異なるように制御することができる。前記第1サブピクセルの第1発光制御トランジスタは、第1発光制御信号によって制御され、前記第1サブピクセルの第2発光制御トランジスタは、第2発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセルの第1発光制御トランジスタは、第3発光制御信号によって制御され、前記第2サブピクセルの第2発光制御トランジスタは、第4発光制御信号によって制御することができる。
【0196】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルは、前記ディスプレイ領域の外側に位置するベゼル領域に配置され、第1スタート信号によって活性化または非活性化する前記第1発光制御信号を供給する第1発光制御ドライバ、第2スタート信号によって活性化または非活性化する前記第2発光制御信号を供給する第2発光制御ドライバ、第3スタート信号によって活性化または非活性化する前記第3発光制御信号を供給する第3発光制御ドライバ、および第4スタート信号におって活性化または非活性化する前記第4発光制御信号を供給する第4発光制御ドライバをさらに含むことができる。
【0197】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第2発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は、前記第1方向の視野角を広視野角より狭い視野角を有する狭視野角に制御し、前記第3発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御して、前記第4発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は、前記第1方向の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0198】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記ディスプレイ領域は、第3サブピクセルが配置された第3領域と、第4サブピクセルが配置された第4領域をさらに含み、前記第1~第4サブピクセルの各々は同じ構成を有することができる。前記第3サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第5発光制御信号によって制御され、前記第3サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第6発光制御信号によって制御され、前記第4サブピクセルの第1発光制御トランジスタは第7発光制御信号によって制御され、前記第4サブピクセルの第2発光制御トランジスタは第8発光制御信号によって制御され得る。
【0199】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、第1スタート信号によって活性化または非活性化する前記第1発光制御信号を供給する第1発光制御ドライバ、第2スタート信号によって活性化または非活性化する前記第2発光制御信号を供給する第2発光制御ドライバ、第3スタート信号によって活性化または非活性化する前記第3発光制御信号を供給する第3発光制御ドライバ、第4スタート信号によって活性化または非活性化する前記第4発光制御信号を供給する第4発光制御ドライバ、第5スタート信号によって活性化または非活性化する前記第5発光制御信号を供給する第5発光制御ドライバ、第6スタート信号によって活性化または非活性化する前記第6発光制御信号を供給する第6発光制御ドライバ、第7スタート信号によって活性化または非活性化する前記第7発光制御信号を供給する第7発光制御ドライバ、および第8スタート信号によって活性化または非活性化する前記第8発光制御信号を供給する第8発光制御ドライバをさらに含むことができる。
【0200】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1~第4発光制御ドライバは、前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第1ベゼル領域に配置され、前記第5~第6発光制御ドライバは、前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第2ベゼル領域に配置することができる。
【0201】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第2発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第3発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御し、前記第4発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第5発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第6発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第7発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御し、前記第8発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0202】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1レンズ領域は、前記第1方向の視野角を広視野角に制御する半円筒型の第1レンズを含み、前記第2レンズ領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御する半球型の第2レンズを含むことができる。
【0203】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1発光素子は第1発光領域を含み、前記第1レンズは前記第1発光領域と重畳し、前記第1発光領域よりも広い底面を有することができる。
【0204】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第2発光素子は複数の第2発光領域を含み、前記第2レンズ領域は複数の第2発光領域と各々と重畳する複数の前記第2レンズを含み、前記複数の第2レンズの各々は、前記複数の第2発光領域の各々よりも広い底面を有することができる。
【0205】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルでは、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルは、第1色サブピクセル、第2色サブピクセル、および第3色サブピクセルを含み、前記第1色、第2色、第3色サブピクセルの各々の前記第1レンズの大きさは互いに異なり、前記第1色、第2色、および第3色サブピクセルの各々の第2レンズの数は互いに異なり得る。
【0206】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置は、第1サブピクセルが配置された第1領域および第2サブピクセルが配置された第2領域を含むディスプレイ領域を含み、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルの各々は、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子、前記第1発光素子の光進行経路に配置された第1レンズ領域、および前記第2発光素子の光進行経路に配置された第2レンズ領域を含み、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域は、第1方向の視野角を異なるように制御するディスプレイパネルを含むことができる。そして、ディスプレイ装置は、前記第1サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第1発光制御信号を供給する第1発光制御ドライバ、前記第1サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第2発光制御信号を供給する第2発光制御ドライバ、前記第2サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第3発光制御信号を供給する第3発光制御ドライバ、前記第2サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第4発光制御信号を供給する第4発光制御ドライバを含むことができる。
【0207】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は、前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第2発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第3発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御し、前記第4発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0208】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1~第4発光制御ドライバは、前記ディスプレイパネルの前記ディスプレイ領域の外郭に位置するベゼル領域に配置することができる。
【0209】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記ディスプレイ領域は、第3サブピクセルが配置された第3領域と、第4サブピクセルが配置された第4領域をさらに含み、前記第1~第4サブピクセルの各々は同じ構成を有することができる。そして、ディスプレイ装置は、前記第3サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第5発光制御信号を供給する第5発光制御ドライバ、前記第3サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第6発光制御信号を供給する第6発光制御ドライバ、前記第4サブピクセルの第1発光制御トランジスタを制御する第7発光制御信号を供給する第7発光制御ドライバ、及び前記第4サブピクセルの第2発光制御トランジスタを制御する第8発光制御信号を供給する第8発光制御ドライバをさらに含むことができる。
【0210】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1~第4発光制御ドライバは、前記ディスプレイパネルの前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第1ベゼル領域に配置され、前記第5~第6発光制御ドライバは、前記ディスプレイパネルの前記ディスプレイ領域の外郭に位置する第2ベゼル領域に配置することができる。
【0211】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は、前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第2発光制御信号が活性化すると、前記第1領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第3発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御し、前記第4発光制御信号が活性化すると、前記第2領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第5発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、前記第6発光制御信号が活性化すると、前記第3領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御し、前記第7発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第1方向の視野角を前記広視野角に制御し、前記第8発光制御信号が活性化すると、前記第4領域は前記第1方向の視野角を狭視野角に制御することができる。
【0212】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記ディスプレイ領域の各サブピクセルは、データ電圧に相応する駆動電圧を充電するストレージキャパシタ、前記ストレージキャパシタに貯蔵された駆動電圧による駆動電流を生成し、前記発光制御トランジスタを介して前記第1発光素子に前記駆動電流を供給するか、または第2発光制御トランジスタを介して前記第2発光素子に前記駆動電流を供給する駆動トランジスタ、および第1スキャン信号に応答して、前記データ電圧を前記ストレージキャパシタに供給する第1スイッチングトランジスタをさらに含み、前記第1スキャン信号を供給するスキャンドライバをさらに含むことができる。
【0213】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記各サブピクセルは、第2スキャン信号に応答して前記駆動トランジスタをダイオード構造で連結する第2スイッチングトランジスタ、前記第2スキャン信号に応答して前記第1発光素子のアノードに初期化電圧を供給する第3スイッチングトランジスタ、前記第2スキャン信号に応答して前記初期化電圧を前記第2発光素子のアノードに供給する第4スイッチングトランジスタ、及び発光制御信号に応答して前記初期化電圧を前記ストレージキャパシタの第1電極に供給する第5スイッチングトランジスタをさらに含み、前記第2スキャン信号を供給するスキャンドライバと、前記発光制御信号を供給する発光制御ドライバをさらに含むことができる。
【0214】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1発光素子は第1発光領域を含み、前記第1レンズ領域は前記第1発光領域と重畳し、前記第1発光領域よりも広い底面を有する半円筒型の第1レンズを含み、前記第2発光素子は複数の第2発光領域を含み、前記第2レンズ領域は前記複数の第2発光領域と各々重畳する複数の前記第2レンズを含み、前記複数の第2レンズの各々は、前記複数の第2発光領域の各々よりも広い底面を有することができる。
【0215】
いくつかの実施例によるディスプレイ装置では、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルは、第1色サブピクセル、第2色サブピクセル、および第3色サブピクセルを含み、第1色、第2色、第3色サブピクセルの各々の前記第1レンズの大きさが互いに異なり、前記第1色、第2色、第3色サブピクセルの各々の第2レンズの数が互いに異なり得る。
【0216】
いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、様々な電子機器に適用することができる。例えば、いくつかの実施例によるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、モバイルデバイス、ウェアラブル機器(wearable device)、フォルダブル機器(foldable device)、ローラブル機器(rollable device)、ベンダブル機器(bendable device)、フレキシブル機器(flexible device)、カーブド機器(curved device)、デスクトップPC(desktop PC)、ラップトップPC(laptop PC)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション(workstation)、車両用ナビゲーション、車両用ディスプレイ装置、テレビ、ウオールペーパー(wall paper)ディスプレイ装置、サイネージ(signage)機器、ゲーム機器、ノートパソコン、モニターなどに適用することができる。
【0217】
上述した本明細書の様々な例で説明した特徴、構造、効果などは、本明細書の少なくとも1つの例に含まれ、必ずしも1つの例のみに限定されるものではない。さらに、本明細書の少なくとも1つの例に例示される特徴、構造、効果などは、本明細書の技術思想が属する分野の通常の知識を有する者によって他の例に対しても組み合わせまたは変形して実施可能である。したがって、そのような組み合わせおよび変形に関連する内容は、本明細書の技術範囲または権利範囲に含まれると解釈されなければならない。
【0218】
以上で説明した本明細書は、前述した実施例及び添付の図に限定されるものではなく、本明細書の技術的思想から逸脱しない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可能であることが、本明細書が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって明らかであろう。したがって、本明細書の範囲は後述する特許請求の範囲によって示され、請求の範囲の意味および範囲、およびその等価概念から導出されるすべての変更または変形形態が本明細書の範囲に含まれると解釈されなければならない。
【符号の説明】
【0219】
100:ディスプレイパネル
GD:ゲートドライバ
SD:スキャンドライバ
EMD、EMD1~EMD8:発光制御ドライバ
DD:データドライバ
DIC:データドライバIC
COF:回路フィルム
BZ1~BZ4:ベゼル領域
TCON:タイミングコントローラ
LS:レベルシフタ
1000:ディスプレイ装置
PA:ピクセル領域
EL1、EL2:発光素子
LZ1、LZ2:レンズ
BPA、RPA、GPA:サブピクセル領域
BWE、RWE、GWE:第1レンズ領域
BNE、RNE、GNE:第2レンズ領域
BE1、RE1、RE1:第1発光領域
BE2、RE2、GE2:第2発光領域
ET1、ET2:発光制御トランジスタ
16、28:データライン
11~25、21~27:ゲートライン
17、29:電源ライン
30:初期化電圧ライン
ST、ST1~ST5:スイッチングトランジスタ
DT:駆動トランジスタ
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図4
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17