IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱造船株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-船舶 図1
  • 特開-船舶 図2
  • 特開-船舶 図3
  • 特開-船舶 図4
  • 特開-船舶 図5
  • 特開-船舶 図6
  • 特開-船舶 図7
  • 特開-船舶 図8
  • 特開-船舶 図9
  • 特開-船舶 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082323
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】船舶
(51)【国際特許分類】
   B63B 25/00 20060101AFI20240613BHJP
   B63B 11/04 20060101ALI20240613BHJP
   B63B 11/00 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
B63B25/00 102Z
B63B11/04 B
B63B11/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196092
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】518022743
【氏名又は名称】三菱造船株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】竹村 浩紀
(72)【発明者】
【氏名】栗林 周平
(57)【要約】
【課題】車両の搭載作業を効率的に行う。
【解決手段】船舶は、一対の舷側及び船底を有する船体と、船体内の一部に設けられた機関区域と、機関区域から隔てられるとともに船体内における機関区域の船首側に設けられて、複数台の車両を搭載可能な車両甲板を有した車両搭載部と、車両搭載部の一部に設けられると共に、一対の舷側から離間して設けられ、内部に燃料タンクが収容されたタンク室と、を備え、車両搭載部は、一対の舷側とタンク室との間で船首尾方向に延びて車両を搭載可能な一対の側部車両搭載領域と、機関区域とタンク室との間で船幅方向に延びて一対の側部車両搭載領域同士を車両が通過可能に接続する接続領域と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の舷側及び船底を有する船体と、
前記船体内の一部に設けられた機関区域と、
前記機関区域から隔てられるとともに前記船体内における前記機関区域の船首側に設けられて、複数台の車両を搭載可能な車両甲板を有した車両搭載部と、
一対の前記舷側から離間して設けられ、内部に燃料タンクが収容されたタンク室と、
を備え、
前記車両搭載部は、
一対の前記舷側と前記タンク室との間で船首尾方向に延びて前記車両を搭載可能な一対の側部車両搭載領域と、
前記機関区域と前記タンク室との間で船幅方向に延びて一対の前記側部車両搭載領域同士を前記車両が通過可能に接続する接続領域と、
を備える船舶。
【請求項2】
前記車両甲板は、上下方向に間隔をあけて複数設けられ、
前記タンク室は、複数の前記車両甲板を上下方向に貫通するように形成され、
前記接続領域は、複数の前記車両甲板のうちの少なくとも一つの前記車両甲板上に設けられている
請求項1に記載の船舶。
【請求項3】
前記タンク室内と前記機関区域内とを結ぶ配管を更に備え、
前記配管は、複数の前記車両甲板のうちの一部の前記車両甲板上の階層にのみ配置されている
請求項2に記載の船舶。
【請求項4】
前記配管は、上下方向から見て前記接続領域と重なる位置に配置されるとともに、前記階層の前記車両甲板の上面から上方に、前記車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている請求項3に記載の船舶。
【請求項5】
船幅方向で前記タンク室と前記舷側との間に設けられ、船首尾方向に延びて前記タンク室と前記機関区域との両方に隣接する機能区画を備え、
前記配管は、前記機能区画内に配置されている
請求項3に記載の船舶。
【請求項6】
前記接続領域は、複数の前記車両を船首尾方向に並べて駐車可能な幅寸法を有している
請求項1又は2に記載の船舶。
【請求項7】
前記燃料タンクは、船幅方向に複数並べて配置され、
複数の前記燃料タンクのうち、一部の前記燃料タンクの船首尾方向におけるタンク長は、残りの前記燃料タンクの船首尾方向におけるタンク長よりも短く、
前記タンク室は、
一部の前記燃料タンクに対して船首尾方向の船首側に配置された第一前壁部と、
残りの前記燃料タンクに対して船首尾方向の船首側に配置された第二前壁部と、を備え、
前記第一前壁部は、前記第二前壁部よりも船首尾方向の船尾側に配置されている
請求項1又は2に記載の船舶。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、船舶に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動車運搬船内に配置され、甲板(タンクトップ)上に、燃料タンク(円筒状ガス燃料タンク)が設置された燃料タンク設置区画を備える構成が開示されている。燃料タンク設置区画は、機関室に対して船首尾方向の船首側に隣接して配置されている。燃料タンク設置区画に対し、船幅方向の両側には、舷側鋼板との間に、船首尾方向に延びる一対のスペースが形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-134940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動車運搬船においては、搭載可能な車両の台数を増やすことが望まれている。このため、例えば、特許文献1に記載の構成では、燃料タンク設置区画に対する船幅方向両側の一対のスペースに車両を搭載することが考えられる。しかし、燃料タンク設置区画に対して船幅方向の両側に設定された一対のスペースの各々は、船首尾方向に延び、機関室との区画壁によって行き止まりとなっている。このスペースの船幅方向における幅が小さい場合、このスペース内で車両を転回させることが困難となることがある。このような場合、乗船時及び下船時のいずれか一方においては、一対のスペース内で車両を後退させなければならず、手間が掛かるという問題がある。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、車両の搭載作業を効率的に行うことができる船舶を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係る船舶は、船体と、機関区域と、車両搭載部と、タンク室と、を備えている。前記船体は、一対の舷側及び船底を有している。前記機関区域は、前記船体内の一部に設けられている。前記車両搭載部は、前記機関区域から隔てられるとともに前記船体内における前記機関区域の船首側に設けられて、複数台の車両を搭載可能な車両甲板を有している。前記タンク室は、一対の前記舷側から離間して設けられている。前記タンク室は、内部に燃料タンクが収容されている。前記車両搭載部は、一対の側部車両搭載領域と、接続領域と、を備えている。一対の前記側部車両搭載領域は、一対の前記舷側と前記タンク室との間で船首尾方向に延びている。一対の前記側部車両搭載領域は、前記車両を搭載可能である。前記接続領域は、前記機関区域と前記タンク室との間で船幅方向に延びている。前記接続領域は、一対の前記側部車両搭載領域同士を前記車両が通過可能に接続している。
【発明の効果】
【0007】
本開示の船舶によれば、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施形態に係る船舶を備えた浮体の側面図である。
図2】本開示の第一実施形態に係る船舶における、最下層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。
図3】本開示の第一実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図4】本開示の第一実施形態に係る船舶における、接続領域が設けられた階層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。
図5】本開示の第一実施形態に係る船舶における、配管が設けられた階層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。
図6】本開示の第二実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図7】本開示の第三実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図8】本開示の第四実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す船首尾方向から見た断面図である。
図9】本開示の第四実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す図であり、図8のA-A矢視断面図である。
図10】本開示の第五実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態に係る船舶について、図1図10を参照して説明する。
<第一実施形態>
図1に示すように、本実施形態の船舶1の船体2は、機関区域20と、タンク室40Aと、車両搭載部100と、を備えている。船舶1の船種は、車両を搭載可能なものであれば、特定のものに限られない。船舶1の船種は、例えばフェリー、RORO船(Roll-on/Roll-off船)、PCTC(Pure Car & Truck Carrier)等を例示できる。
【0010】
船体2は、その外殻をなす、一対の舷側3A,3Bと、船底4と、を有している。舷側3A,3Bは、左右舷側をそれぞれ形成する一対の舷側外板を備える。船底4は、これら舷側3A,3Bを接続する船底外板を備える。これら一対の舷側3A,3B及び船底4により、船体2の外殻は、船首尾方向FAに直交する断面において、U字状を成している。
【0011】
船体2は、その内部に、乾舷甲板5、上甲板8を含む、複数層の甲板を備えている。この実施形態における乾舷甲板5は、満載喫水線よりも上方に配置される全通甲板のうち、最下層に配置される全通甲板である。乾舷甲板5は、着岸時に船体2の外部から内部に車両が乗り込む際の乗り込み甲板でもある。上甲板8は、最上層に配置される全通甲板である。
【0012】
複数層の甲板のうちの少なくとも一部は、車両甲板7とされている。車両甲板7には、車両が搭載可能となっている。本実施形態では、車両甲板7は、上下方向に間隔をあけて複数層設けられている。本実施形態では、車両甲板7は、乾舷甲板5よりも下側に、複数層設けられている。
【0013】
図2は、本開示の第一実施形態に係る船舶における、最下層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。図3は、本開示の第一実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図2図3に示すように、機関区域20は、船体2内の一部に設けられている。機関区域20は、船首尾方向FAの船尾2b側に配置されている。機関区域20は、乾舷甲板5よりも下側に設けられた隔壁21に対し、船首尾方向FAの船尾2b側に配置されている。隔壁21は、船幅方向Dwの一方の舷側3Aと、他方の舷側3Bと、乾舷甲板5と、例えば最下層の甲板6と、の間を塞ぐように設けられている。これにより、乾舷甲板5と最下層の甲板6との間の空間は、横置隔壁である隔壁21により、船首尾方向FAに区切られる。
【0014】
本実施形態において、機関区域20には、機関室23と、燃料準備室25とが設けられている。機関区域20は、隔壁21に対して船首尾方向FAの船尾2b側に離間した位置に、中間隔壁22を備えている。中間隔壁22は、機関室23と燃料準備室25とを区切る横置隔壁である。機関室23は、中間隔壁22よりも船首尾方向FAの船尾2b側に形成されている。機関室23には、主機、補機、発電機用エンジン(いずれも図示せず)等が収容されている。本実施形態では、主機、補機、及び発電機用エンジンは、LNG(液化天然ガス)を燃料として駆動される。なお、本実施形態では、LNGを燃料とする場合を一例にして説明するが、LNG以外に、LPG(液化石油ガス)やアンモニア等の液化ガス燃料であってもよい。
【0015】
燃料準備室25は、隔壁21と中間隔壁22との間に形成されている。燃料準備室25には、後述する燃料タンク50から供給される燃料を気化させる気化器(図示せず)等の機器27が収容されている。
【0016】
タンク室40Aは、その内部に、LNGを貯留可能な燃料タンク50を収容している。本実施形態の燃料タンク50は、一対の舷側3A,3Bを結ぶ方向である船幅方向Dwに、複数より具体的には二つ並べて設けられている場合を例示している。各燃料タンク50は、例えば、水平方向に延びる円筒状をなしている。本実施形態における各燃料タンク50は、船首尾方向FAに延びるように設けられている。なお、燃料タンク50の形状は、円筒状に限られるものではなく、球形、方形等であってもよい。また、燃料タンク50の個数は二つに限られず、例えば一つだけ設けたり三つ以上設けたりしてもよい。
【0017】
図2に示すように、タンク室40Aは、上下方向Dvから見た際に、二つの燃料タンク50を囲うように形成された壁部41を有している。壁部41は、一対の側壁42A,42Bと、前壁43Aと、後壁44Aと、を有している。
【0018】
一対の側壁42A,42Bは、船幅方向Dwに間隔をあけて設けられている。船幅方向Dwの一方の側の側壁42Aは、船幅方向Dwの一方の側の舷側3Aから、船幅方向Dwの内側に離間して設けられている。船幅方向Dwの他方の側の側壁42Bは、船幅方向Dwの他方の側の舷側3Bから、船幅方向Dwの内側に離間して設けられている。一対の側壁42A,42Bの各々は、船幅方向Dwから見た際に、二つの燃料タンク50を覆うように設けられている。
【0019】
前壁43Aは、一対の側壁42A,42Bの船首尾方向FAの船首2aに近い側の端部同士を結ぶように設けられている。前壁43Aは、船首尾方向FAの船首2a側から見た際に、二つの燃料タンク50を覆うように設けられている。
【0020】
後壁44Aは、一対の側壁42A,42Bの船首尾方向FAの船尾2bに近い側の端部同士を結ぶように設けられている。後壁44Aは、船首尾方向FAの船尾2b側から見た際に、二つの燃料タンク50を覆うように設けられている。
【0021】
図3に示すように、壁部41を構成する一対の側壁42A,42B、前壁43A、及び後壁44Aは、それぞれ、車両甲板7Aである最下層の甲板6から上方に向かって立ち上がっている。一対の側壁42A,42B、前壁43A、及び後壁44Aの各々の上端は、乾舷甲板5の下面に接続されている。
タンク室40Aの壁部41は、最下層の甲板6と乾舷甲板5との間に配置された複数の車両甲板7B~7Dを上下方向Dvに貫通して設けられている。車両甲板7B~7Dには、壁部41を構成する一対の側壁42A,42B、前壁43A、及び後壁44Aに囲まれた部分に、上下方向Dvに貫通する開口71B~71Dが形成されている。換言すると、車両甲板7B~7Dは、上方から見た際に、壁部41で囲まれた内側には設けられておらず、壁部41よりも外側にのみ設けられている。
【0022】
ここで、車両甲板7A~7C上の階層Fa~Fcに設けられた後壁441A,441B,441Cは、隔壁21に対して、船首尾方向FAの船首2aに近い側に間隔をあけて配置されている。乾舷甲板5の直下の車両甲板7D上の階層Fdにおいて、後壁441Dは、車両甲板7A~7C上の階層Fa~Fcに設けられた後壁441A~441Cよりも、船首尾方向FAの船尾2bに近い側に配置されている。後壁441Dは、隔壁21を兼ねている。
【0023】
また、車両甲板7D上の階層Fdにおいて、前壁431Dは、車両甲板7A~7C上の階層Fa~Fcに設けられた前壁431A~431Cよりも船首尾方向FAの船尾2bに近い側に配置されている。
【0024】
各燃料タンク50は、例えば、最下層の甲板6上に、支持台(図示せず)を介して設けられている。各燃料タンク50は、最下層の甲板6と、乾舷甲板5の直下の車両甲板7Dとの間に配置されている。各燃料タンク50は、複数層の車両甲板7B,7Cに形成された開口71B,71Cを、上下方向Dvに貫通するように配置されている。
【0025】
乾舷甲板5の直下の階層Fdには、燃料タンク50に各種の配管を接続するためのタンクコネクションスペース55が設けられている。タンクコネクションスペース55は、前壁431Dと後壁441Dとの間に配置されている。
【0026】
タンクコネクションスペース55と、燃料準備室25内に配置された機器27とは、配管200Aを介して接続されている。配管200Aは、隔壁21(後壁441D)を貫通している。配管200Aは、燃料タンク50内に貯留された燃料を、タンクコネクションスペース55を介し、燃料準備室25内の機器27へと送給する。このように、配管200Aは、タンク室40A内と機関区域20内とを結んでいる。配管200Aは、複数の車両甲板7のうちの一部の車両甲板7D上の階層Fdにのみ配置されている。
【0027】
図4は、本開示の第一実施形態に係る船舶における、接続領域が設けられた階層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。
図2図4図5に示すように、車両搭載部100は、船体2内における機関区域20に対して船首2a側に設けられている。車両搭載部100は、隔壁21を介して、機関区域20から隔てられている。車両搭載部100は、複数の車両甲板7A~7Dを有している。車両搭載部100は、車両甲板7A~7Dの各々の階層Fa~Fdにおいて、複数台の車両を搭載可能とされている。車両搭載部100は、複数の車両甲板7A~7D上の複数の階層Fa~Fdにわたって設けられている。
【0028】
図2図4に示すように、車両甲板7A~7C上の各々の階層Fa~Fcにおいて、車両搭載部100は、メイン車両搭載領域101と、一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、接続領域103と、を備えている。
【0029】
車両甲板7A~7C上の各々の階層Fa~Fcにおいて、メイン車両搭載領域101は、タンク室40Aの前壁43A(前壁431A,431B,431C)よりも、船首尾方向FAの船首2aに近い側に設定されている。メイン車両搭載領域101には、他の階層の車両甲板7との間で行き来するための傾斜路120が設けられている。
【0030】
メイン車両搭載領域101には、複数の駐車区画Pが形成されている。複数の駐車区画Pは、一対の舷側3A,3Bの間において、傾斜路120等との干渉を避けるように形成されている。各駐車区画Pは、平面視した際に、車両搭載部100に搭載される車両が駐車可能な大きさに設定されている。複数の駐車区画Pは、船幅方向Dw、及び船首尾方向FAに、それぞれ複数配置されている。
【0031】
一対の側部車両搭載領域102A,102Bは、タンク室40Aに対して船幅方向Dwの両外側に形成されている。一方の側部車両搭載領域102Aは、舷側3Aと、タンク室40Aの側壁42Aとの間に形成されている。他方の側部車両搭載領域102Bは、舷側3Bと、タンク室40Aの側壁42Bとの間に形成されている。一対の側部車両搭載領域102A,102Bの各々は、船首尾方向FAに延びている。
【0032】
側部車両搭載領域102A,102Bの各々は、船幅方向Dwにおいて車両が通行可能、かつ車両が駐車可能な幅寸法W1(図2参照)を有している。側部車両搭載領域102A,102Bの各々には、複数の車両が搭載可能となるよう、複数の駐車区画P2が設定されている。側部車両搭載領域102A,102Bの各々において、駐車区画P2は、船首尾方向FAに複数並べて設定されている。本実施形態では、側部車両搭載領域102A,102Bの各々において、駐車区画P2は、船幅方向Dwに2列並べて設定されている場合を例示している。船幅方向Dwにおける駐車区画P2の数は、1列のみでもよいし、3列以上であってもよい。
【0033】
車両甲板7A~7C上の各々の階層Fa~Fcにおいて、接続領域103は、機関区域20とタンク室40Aとの間で船幅方向Dwに延びている。接続領域103は、隔壁21と、後壁44A(後壁441A,441B,441C)との間に形成されている。接続領域103は、船幅方向Dwの両端部で、一対の側部車両搭載領域102A,102B同士を接続している。配管200Aは、上下方向Dvから見て接続領域103と重なる位置に配置されている。
【0034】
接続領域103は、船首尾方向FAにおいて車両が通行可能、かつ車両が駐車可能な幅寸法W2(図2参照)を有している。接続領域103には、複数の車両が搭載可能となるよう、複数の駐車区画P3が設定されている。接続領域103において、駐車区画P3は、船幅方向Dwに複数並べて設定されている。本実施形態では、接続領域103において、駐車区画P3は、船首尾方向FAに2列並べて設定されている場合を例示している。船首尾方向FAに並べる駐車区画P3の数は、1列のみでもよいし、3列以上であってもよい。
【0035】
図5は、本開示の第一実施形態に係る船舶における、配管が設けられた階層の車両甲板上の構成を示す平断面図である。
図5に示すように、車両甲板7D上の階層Fdにおいて、車両搭載部100は、メイン車両搭載領域101を備えている。車両甲板7D上の階層Fdにおいて、メイン車両搭載領域101は、タンク室40Aの前壁43Aよりも船首尾方向FAの船首2aに近い側に設定されている。メイン車両搭載領域101には、複数の駐車区画Pが設定されている。また、本実施形態では、車両甲板7D上の階層Fdにおいて、車両搭載部100は、一対の側部車両搭載領域102A,102Bを備えている。その一方で、車両甲板7D上の階層Fdの車両搭載部100は、接続領域103を備えていない。
【0036】
(作用効果)
上記実施形態の船舶1では、機関区域20とタンク室40Aとの間で船幅方向Dwに延びる接続領域103を備えている。この接続領域103は、一対の側部車両搭載領域102A,102B同士を車両が通過可能に接続している。このため、一対の側部車両搭載領域102A,102Bのうちの一方の側部車両搭載領域102A,102Bに駐車した車両は、接続領域103を通り抜けて他方の側部車両搭載領域102A,102Bに移動することができる。したがって、乗船時に、一方の側部車両搭載領域102A,102Bに前進して進入して駐車した場合であっても、その駐車場所から、一方の側部車両搭載領域102A,102B内で方向転換をすることなく、そのまま車両を前進させて下船することができる。したがって、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
また、車両を、一対の側部車両搭載領域102A,102Bに加えて、接続領域103にも駐車することができる。したがって、船舶1への車両搭載台数を増大させることができる。
【0037】
また、上記実施形態では、タンク室40Aは、複数の車両甲板7を上下方向Dvに貫通するように形成され、接続領域103は、複数の車両甲板7のうちの少なくとも一つの車両甲板7A~7C上に設けられている。
これにより、タンク室40Aが複数の車両甲板7を上下方向Dvに貫通するように形成されている場合であっても、接続領域103が設けられた車両甲板7A~7C上においては、一対の側部車両搭載領域102A,102Bのうちの一方の側部車両搭載領域102A,102Bに駐車した車両は、接続領域103を通り抜けて他方の側部車両搭載領域102A,102Bに容易に移動することができる。
【0038】
また、上記実施形態では、配管200Aは、複数の車両甲板7のうちの一部の車両甲板7D上の階層Fdにのみ配置されている。
このような構成によれば、タンク室40A内と機関区域20内とを結ぶ配管200Aを備える場合、配管200Aを、複数の車両甲板7のうちの一部の車両甲板7上の階層にのみ配置している。これにより、配管200が配置されていない階層Fa~Fcの車両甲板7A~7C上では、車両は、接続領域103を通り抜けて一方の側部車両搭載領域102A,102Bから他方の側部車両搭載領域102A,102Bへと移動することができる。
【0039】
また、上記実施形態では、接続領域103が、複数の車両を船首尾方向FAに並べて駐車可能な幅寸法W2を有している。これにより、接続領域103に、複数の車両を船首尾方向FAに並べて駐車することができる。したがって、船舶1への車両搭載台数を増大させることができる。また、接続領域103の幅寸法W2が大きくなるので、船首尾方向FAに延びる側部車両搭載領域102A,102Bと、船幅方向Dwに延びる接続領域103との間で、車両の進行方向を変更しやすくなる。
【0040】
<第二実施形態>
次に、本開示に係る船舶の第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、第一実施形態とタンク室の構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図6は、本開示の第二実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図6に示すように、この実施形態の船舶1の船体2は、機関区域20と、タンク室40Bと、車両搭載部100と、を備えている。
【0041】
タンク室40Bは、第一実施形態と同様、上下方向Dvから見た際に、二つの燃料タンク50を囲うように形成された壁部41Bを有している。壁部41Bは、一対の側壁42A,42Bと、前壁43Aと、後壁44Bと、を有している。
【0042】
ここで、後壁44Bのうち、車両甲板7B~7D上の階層Fb~Fdに設けられた後壁442B,442C,442Dは、隔壁21に対して、船首尾方向FAの船首2aに近い側に間隔をあけて配置されている。一方で、後壁44Bのうち、最下層の甲板6上の階層Faに設けられた後壁442Aは、車両甲板7B~7D上の階層Fb~Fdに設けられた後壁442B~442Dよりも、船首尾方向FAの船尾2bに近い側に配置されている。後壁442Aは、隔壁21を兼ねている。
【0043】
乾舷甲板5の直下の階層Fdには、燃料タンク50に各種の配管を接続するためのタンクコネクションスペース55が設けられている。タンクコネクションスペース55は、前壁431Dと後壁442Dとの間に配置されている。
【0044】
タンクコネクションスペース55と、燃料準備室25内に配置された機器27とは、配管200Bを介して接続されている。配管200Bは、最下層の甲板6上の階層Faで、隔壁21(後壁442A)を貫通している。配管200Bは、燃料タンク50内に貯留された燃料を、タンクコネクションスペース55を介し、燃料準備室25内の機器27へと送給する。配管200Bは、上下方向Dvから見て接続領域103と重なる位置に配置されている。
【0045】
車両甲板7B~7D上の各々の階層Fb~Fdにおいて、第一実施形態の階層Fa~Fcと同様に、車両搭載部100は、メイン車両搭載領域101と、一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、接続領域103と、を備えている。車両甲板7B~7D上の各々の階層Fb~Fdにおいて、接続領域103は、隔壁21と、後壁442B,442C,442Dとの間にそれぞれ設けられている。
【0046】
車両甲板7A上の階層Faにおいて、車両搭載部100は、メイン車両搭載領域101と、一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、を備えている。車両甲板7A上の階層Faにおいて、車両搭載部100は、接続領域103を備えていない。
【0047】
(作用効果)
上記実施形態の船舶1では、機関区域20とタンク室40Bとの間で船幅方向Dwに延びる接続領域103を備えている。このため、上記第一実施形態と同様、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
【0048】
<第三実施形態>
次に、本開示に係る船舶の第三実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第一実施形態とタンク室の構成のみが異なるので、第一、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図7は、本開示の第三実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す断面図である。
図7に示すように、この実施形態の船舶1の船体2は、機関区域20と、タンク室40Cと、車両搭載部100と、を備えている。
【0049】
タンク室40Cは、第一、第二実施形態と同様に、上下方向Dvから見た際に、二つの燃料タンク50を囲うように形成された壁部41Cを有している。壁部41は、一対の側壁42A,42Bと、前壁43Aと、後壁44Cと、を有している。
【0050】
後壁44Cのうち、車両甲板7A~7C上の階層Fa~Fcに設けられた後壁443A~443Cは、隔壁21に対して、船首尾方向FAの船首2aに近い側に間隔をあけて配置されている。一方で、後壁44Cのうち、乾舷甲板5の直下の車両甲板7D上の階層Fdにおける後壁443Dの下部4435は、後壁443A~443Cと船首尾方向FAにおける同じ位置に配置されている。乾舷甲板5の直下の車両甲板7D上の階層Fdにおける後壁443Dの上部4436は、後壁443Dの下部4435に対して船首尾方向FAの船尾2bに近い側に配置されている。後壁443Dの上部4436は、隔壁21を兼ねている。後壁443Dの上部4436と下部4435との間は、天井板4437によって下方から塞がれている。天井板4437は、その下側の車両甲板7D上を、車両が走行可能な高さに設定されている。
【0051】
タンクコネクションスペース55は、前壁431Dと後壁443Dの下部4435との間に配置されている。タンクコネクションスペース55と、燃料準備室25内に配置された機器27とを接続する配管200Cは、階層Fdにおいて、隔壁21(後壁443Dの上部4436)を貫通している。配管200Cは、上下方向Dvから見た際に、階層Fdの配管200Cは、階層Fdの接続領域103と重なる位置に配置されている。配管200Cは、階層Fdの接続領域103と重なる位置で天井板4437よりも上方に配置されている。これにより、配管200Cは、階層Fdの車両甲板7Dから上方に、車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている。
【0052】
車両搭載部100は、車両甲板7A~7D上の各々の階層Fa~Fdにおいて、メイン車両搭載領域101と、一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、接続領域103と、を備えている。階層Fdにおいて、配管200C、及び天井板4437は、接続領域103の車両甲板7Dの上方に、車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている。このため、階層Fdにおいても、接続領域103は、車両が通行可能となっている。
【0053】
(作用効果)
上記実施形態の船舶1においても、上記第一、第二実施形態と同様、機関区域20とタンク室40Cとの間で船幅方向Dwに延びる接続領域103を備えている。したがって、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
【0054】
また、上記実施形態では、タンク室40内と機関区域20内とを結ぶ配管200Cが、上下方向から見て接続領域103と重なる位置に配置される場合、配管200Cが、階層の車両甲板7の上面から上方に、車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている。これにより、配管200Cを備える場合においても、車両が接続領域103を通る際、配管200Cの下方を通り抜けることができる。したがって、車両は、接続領域103を通り抜けて一方の側部車両搭載領域102A,102Bから他方の側部車両搭載領域102A,102Bへと移動することができる。
【0055】
<第四実施形態>
次に、本開示に係る船舶の第四実施形態について説明する。以下に説明する第四実施形態においては、第一実施形態とタンク室の構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図8は、本開示の第四実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す船首尾方向から見た断面図である。図9は、本開示の第四実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す図であり、図8のA-A矢視断面図である。
図8図9に示すように、この実施形態の船舶1の船体2は、機関区域20と、タンク室40Dと、車両搭載部100と、を備えている。
【0056】
本実施形態において、船体2内の底部には、機能区画70A,70Bが設けられている。機能区画70A,70Bは、ヒールタンク、バラストタンク、フィンスタビライザー装置室、汚物処理装置室等として設けられている。機能区画70Aは、船幅方向Dwでタンク室40Dと舷側3Aとの間に設けられている。機能区画70Bは、船幅方向Dwでタンク室40Dと舷側3Bとの間に設けられている。機能区画70A,70Bは、船首尾方向FAに延びている。
【0057】
図9に示すように、機能区画70A,70Bは、タンク室40Dと機関区域20との両方に隣接している。機能区画70Aは、タンク室40Dの側壁42Aを挟んで、タンク室40Dに隣接している。機能区画70Bは、タンク室40Dの側壁42Bを挟んで、タンク室40に隣接している。機能区画70Bは、機関区域20の船幅方向Dwの他方側に設けられた区画壁24Bを挟んで、機関区域20に隣接している。
【0058】
タンクコネクションスペース55(図8参照)と、燃料準備室25内に配置された機器27とは、配管200Dを介して接続されている。配管200Dは、最下層の車両甲板7Aである甲板6上の階層Faで、側壁42B、区画壁24B(図9参照)を貫通して、機能区画70B内に配索されている。
【0059】
図8に示すように、車両搭載部100は、車両甲板7B~7D上の各々の階層Fb~Fdにおいて、メイン車両搭載領域101(図9参照)と、一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、接続領域103と、を備えている。
なお、配管200Dが機能区画70Bを通る場合を一例にして説明したが、機能区画70Aを通るようにしたり、機能区画70A,70Bの両方を通るようにしたりしてもよい。また、機能区画70A,70Bの少なくとも一方を燃料準備室25とするようにしてもよい。
【0060】
(作用効果)
上記実施形態の船舶1では、タンク室40Dと機関区域20との両方に隣接している機能区画70Bが設けられている場合、配管200Dを機能区画70Bに通すことで、他の階層Fb~Fdの車両甲板7B~7D上では、配管200Dによって接続領域103を塞ぐことが抑えられる。したがって、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
【0061】
<第五実施形態>
次に、本開示に係る船舶の第五実施形態について説明する。以下に説明する第五実施形態においては、第一実施形態とタンク室の構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図10は、本開示の第五実施形態に係る船舶におけるタンク室の構成を示す平断面図である。
この実施形態の船舶1の船体2は、機関区域20と、タンク室40Eと、車両搭載部100と、を備えている。
【0062】
タンク室40Eは、その内部に、例えば二つの燃料タンク50A,50Bを収容している。本実施形態では、第一から第四実施形態と同様に、燃料タンク50A,50Bは、一対の舷側3A,3Bを結ぶ方向である船幅方向Dwに、例えば二つ並べて設けられている。燃料タンク50A,50Bの各々は、例えば、水平方向に延びる円筒状である。燃料タンク50A,50Bの各々は、船首尾方向FAに延びるように設けられている。複数の燃料タンク50A,50Bのうち、一部の燃料タンクである燃料タンク50Bの船首尾方向FAにおけるタンク長L2は、残りの燃料タンク50Aの船首尾方向FAにおけるタンク長L1よりも短い。具体的には、船首尾方向FAにおける燃料タンク50A及び燃料タンク50Bの各々の船尾2bに近い側の端部の位置は同一である一方で、燃料タンク50Bの船首2aに近い側の端部は、燃料タンク50Aの船首2aに近い側の端部よりも船尾2bに近い側に位置している。
【0063】
タンク室40Eは、上下方向Dvから見た際に、二つの燃料タンク50A,50Bを囲うように形成された壁部41Eを有している。壁部41Eは、一対の側壁42A,42Bと、前壁43Eと、後壁44Aと、を有している。
【0064】
前壁43Eは、第一前壁部435と、第二前壁部436と、を有している。
第一前壁部435は、燃料タンク50Bに対して船首尾方向FAの船首2a側に配置されている。第二前壁部436は、燃料タンク50Aに対して船首尾方向FAの船首2a側に配置されている。第一前壁部435は、第二前壁部436よりも船首尾方向FAの船尾2bに近い側に配置されている。第一前壁部435と、第二前壁部436との間は、船首尾方向FAに延びる中間壁433によって塞がれている。
【0065】
ここで、車両甲板7A~7D上の階層Fa~Fdに設けられた前壁43Eに対し、船首尾方向FAの船首2aに近い側には、メイン車両搭載領域101Eが設定されている。メイン車両搭載領域101Eには、他の階層の車両甲板7との間で行き来するための傾斜路120が設けられている。傾斜路120は、第一前壁部435に対し、船首尾方向FAの船首2a側に配置されている。
【0066】
(作用効果)
上記実施形態の船舶1では、第一前壁部435は、第二前壁部436よりも船首尾方向FAの船尾2b側に配置されている。これにより、第一前壁部435に対して、船首尾方向FAの船首2a側における、車両搭載部100のメイン車両搭載領域101Eのスペースを、船尾2bに近い側に長く確保することができる。このようなスペースに、傾斜路120を配置することで、船首尾方向FAにおけるスペースの長さが限られたメイン車両搭載領域101Eにおいて、傾斜路120を設置するためのスペース、及び傾斜路120を通って昇降する車両の通行スペースを確保することができる。
また、上記各実施形態と同様、接続領域103を備えることで、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
【0067】
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
上記の各実施形態では、二つの燃料タンク50又は、燃料タンク50A,50Bの二つを備えるようにしたが、燃料タンクの、設置数は、二つに限られない。また、燃料タンクの形状、配置等についても、適宜変更可能である。
【0068】
さらに、上記実施形態では、タンク室40A~40Dを、車両甲板7A~7D上の階層Fa~Fdにわたって設けるようにしたが、その階層数は適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、機関区域20内に、燃料準備室25を備えるようにしたが、燃料準備室25は、機関区域20に備えなくてもよい。例えば、燃料準備室25は、機関区域20、タンク室40Aとは別の場所に設けてもよいし、タンク室40A内に収容するようにしてもよい。
【0069】
<付記>
各実施形態に記載の船舶1は、例えば以下のように把握される。
【0070】
(1)第1の態様に係る船舶1は、一対の舷側3A,3B及び船底4を有する船体2と、前記船体2内の一部に設けられた機関区域20と、前記機関区域20から隔てられるとともに前記船体2内における前記機関区域20の船首2a側に設けられて、複数台の車両を搭載可能な車両甲板7を有した車両搭載部100と、一対の前記舷側3A,3Bから離間して設けられ、内部に燃料タンク50が収容されたタンク室40A~40Eと、を備え、前記車両搭載部100は、一対の前記舷側3A、3Bと前記タンク室40A~40Eとの間で船首尾方向FAに延びて前記車両を搭載可能な一対の側部車両搭載領域102A,102Bと、前記機関区域20と前記タンク室40との間で船幅方向Dwに延びて一対の前記側部車両搭載領域102A,102B同士を前記車両が通過可能に接続する接続領域103と、を備える。
【0071】
この船舶1は、機関区域20とタンク室40A~40Eとの間で船幅方向Dwに延びる接続領域103を備えている。この接続領域103は、一対の側部車両搭載領域102A,102B同士を車両が通過可能に接続している。このため、一対の側部車両搭載領域102A,102Bのうちの一方の側部車両搭載領域102A,102Bに駐車した車両は、接続領域103を通り抜けて他方の側部車両搭載領域102A,102Bに移動することができる。したがって、乗船時に、一方の側部車両搭載領域102A,102Bに前進して進入して駐車した場合であっても、その駐車場所から、一方の側部車両搭載領域102A,102B内で方向転換をすることなく、そのまま車両を前進させて下船することができる。したがって、車両の搭載作業を効率的に行うことができる。
また、車両を、一対の側部車両搭載領域102A,102Bに加えて、接続領域103にも駐車することができる。したがって、船舶1への車両搭載台数を増大させることができる。
【0072】
(2)第2の態様に係る船舶1は、(1)の船舶1であって、前記車両甲板7は、上下方向に間隔をあけて複数設けられ、前記タンク室40A~40Eは、複数の前記車両甲板7を上下方向に貫通するように形成され、前記接続領域103は、複数の前記車両甲板7のうちの少なくとも一つの前記車両甲板7上に設けられている。
【0073】
これにより、タンク室40A~40Eが複数の車両甲板7を上下方向に貫通するように形成されている場合であっても、接続領域103が設けられた車両甲板7上においては、一対の側部車両搭載領域102A,102Bのうちの一方の側部車両搭載領域102A,102Bに駐車した車両は、接続領域103を通り抜けて他方の側部車両搭載領域102A,102Bに移動することができる。
【0074】
(3)第3の態様に係る船舶1は、(2)の船舶1であって、前記タンク室40A~40E内と前記機関区域20内とを結ぶ配管200A~200Eを更に備え、前記配管200~200Eは、複数の前記車両甲板7のうちの一部の前記車両甲板7上の階層にのみ配置されている。
【0075】
このような構成によれば、タンク室40A~40E内と機関区域20内とを結ぶ配管200A~200Eを備える場合、配管200A~200Eを、複数の車両甲板7のうちの一部の車両甲板7上の階層にのみ配置している。これにより、配管200A~200Eが配置されていない階層では、車両は、接続領域103を通り抜けて移動することができる。
【0076】
(4)第4の態様に係る船舶1は、(3)の船舶1であって、前記配管200Cは、上下方向Dvから見て前記接続領域103と重なる位置に配置されるとともに、前記階層の前記車両甲板7の上面から上方に、前記車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている。
【0077】
このような構成によれば、タンク室40C内と機関区域20内とを結ぶ配管200Cが、上下方向Dvから見て接続領域103と重なる位置に配置される場合、配管200Cが、階層の車両甲板7の上面から上方に、車両が通過可能な高さ以上離間して配置されている。これにより、配管200Cを備える場合においても、車両が接続領域103を通る際、配管200Cと干渉することなく、その下方を通り抜けることができる。したがって、車両は、接続領域103を通り抜けて移動することができる。
【0078】
(5)第5の態様に係る船舶1は、(3)の船舶1であって、船幅方向Dwで前記タンク室40Dと前記舷側3A、3Bとの間に設けられ、船首尾方向FAに延びて前記タンク室40Dと前記機関区域20との両方に隣接する機能区画70A,70Bを備え、前記配管200Dは、前記機能区画70A,70B内に配置されている。
【0079】
このような構成によれば、配管200Dが、船幅方向Dwでタンク室40Dと舷側3A、3Bとの間に設けられ、船首尾方向FAに延びてタンク室40Dと機関区域20との両方に隣接する機能区画70A,70B内に配置されている。これにより、機能区画70A,70Bが設けられている場合、他の階層Fb~Fdの車両甲板7B~7D上では、配管200Dによって接続領域103が塞がれることが抑えられる。
【0080】
(6)第6の態様に係る船舶1は、(1)から(5)の何れか一つの船舶1であって、前記接続領域103は、複数の前記車両を船首尾方向FAに並べて駐車可能な幅寸法W2を有している。
【0081】
このような構成によれば、接続領域103が、複数の車両を船首尾方向FAに並べて駐車可能な幅寸法W2を有している。これにより、接続領域103に、複数の車両を船首尾方向FAに並べて駐車することができる。したがって、船舶1への車両搭載台数を増大させることができる。また、接続領域103の幅寸法W2が大きくなるので、船首尾方向FAに延びる側部車両搭載領域102A,102Bと、船幅方向Dwに延びる接続領域103との間で、車両の進行方向を変更しやすくなる。
【0082】
(7)第7の態様に係る船舶1は、(1)から(6)の何れか一つの船舶1であって、前記燃料タンク50A,50Bは、船幅方向Dwに複数並べて配置され、複数の前記燃料タンク50A,50Bのうち、一部の前記燃料タンク50Bの船首尾方向FAにおけるタンク長L2は、残りの前記燃料タンク50Aの船首尾方向FAにおけるタンク長L1よりも短く、前記タンク室40は、一部の前記燃料タンク50Bに対して船首尾方向FAの船首2a側に配置された第一前壁部435と、前記他の燃料タンク50Aに対して船首尾方向FAの船首2a側に配置された第二前壁部436と、を備え、前記第一前壁部435は、前記第二前壁部436よりも船首尾方向FAの船尾2b側に配置されている。
【0083】
このような構成によれば、船首尾方向FAにおけるタンク長が短い一部の燃料タンク50Bに対し、船首2a側に配置された第一前壁部435が、他の燃料タンク50Aに対して船首2a側に配置された第二前壁部436よりも船尾2b側に配置されている。これにより、第一前壁部435に対して、船首尾方向FAの船首2a側における、車両搭載部100のスペースを船尾2b側に長く確保することができる。
【符号の説明】
【0084】
1…船舶 2…船体 2a…船首 2b…船尾 3A,3B…舷側 4…船底 5…乾舷甲板 6…甲板 7,7A~7D…車両甲板 8…上甲板 20…機関区域 21…隔壁 22…中間隔壁 23…機関室 24B…区画壁 25…燃料準備室 27…機器 40,40A~40E…タンク室 41,41B,41E…壁部 42A,42B…側壁 43A,43D,43E…前壁 44A~44C…後壁 50,50A,50B…燃料タンク 55…タンクコネクションスペース 70A,70B…機能区画 71B~71D…開口 100…車両搭載部 101,101E…メイン車両搭載領域 102A,102B…側部車両搭載領域 103…接続領域 120…傾斜路 200A~200E…配管 431A~431D…前壁 433…中間壁 435…第一前壁部 436…第二前壁部 441A~441D…後壁 442A~442D…後壁 443A~443D…後壁 4435…下部 4436…上部 4437…天井板 Dv…上下方向 Dw…船幅方向 FA…船首尾方向 Fa~Fd…階層 L1、L2…タンク長 P,P2,P3…駐車区画 W1,W2…幅寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10