IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧 ▶ ヨコハマモールド株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図1
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図2
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図3
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図4
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図5
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図6
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図7
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図8
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図9
  • 特開-タイヤ及びタイヤ金型 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082400
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】タイヤ及びタイヤ金型
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20240613BHJP
   B29C 33/02 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
B60C13/00 C
B29C33/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196217
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】522478606
【氏名又は名称】ヨコハマモールド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】高田 昇
(72)【発明者】
【氏名】古澤 浩史
【テーマコード(参考)】
3D131
4F202
【Fターム(参考)】
3D131BC47
3D131GA01
3D131GA04
3D131LA28
4F202AA45
4F202AH20
4F202AR07
4F202AR12
4F202CA21
4F202CB01
4F202CU01
4F202CU20
(57)【要約】
【課題】 セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型を提供する。
【解決手段】 サイドウォール部2に標章部21と該標章部21を取り囲む背景部22とを有し、標章部21及び背景部22のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されたタイヤにおいて、リッジ11の各々は、該リッジ11の長さ方向と直交する断面において、リッジ11が形成される基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となる側壁面13と、基準面Bに対して傾斜する傾斜面14とを有する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、前記標章部及び前記背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーション部が形成されたタイヤにおいて、
前記リッジの各々は、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対してマイナス勾配となる側壁面と、前記基準面に対して傾斜する傾斜面とを有することを特徴とするタイヤ。
【請求項2】
前記リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において多角形をなすことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において三角形をなすことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記基準面の法線に対する前記側壁面の角度αが-20°≦α<0°の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記リッジの長さ方向と直交する断面における前記リッジの頂点角度βが30°≦β≦60°の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記リッジのピッチが0.5mm~1.2mmの範囲にあり、前記リッジの高さが0.2mm~0.5mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記リッジが前記側壁面と前記傾斜面との間に平面又は曲面からなる面取り部を有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載のタイヤを成形するためのタイヤ金型であって、前記標章部と前記背景部と前記セレーションに対応する形状を持つ成形面を有することを特徴とするタイヤ金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイドウォール部にセレーションが形成されたタイヤ及びそれを成形するためのタイヤ金型に関し、更に詳しくは、セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤのサイドウォール部に、文字、図形、記号等からなる標章部と該標章部を取り囲む背景部とが形成され、これら標章部及び背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが形成されたタイヤが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。このようなセレーションをサイドウォール部に設けた場合、セレーションに基づく明暗の視覚効果により標章部の視認性を高めることができる。
【0003】
しかしながら、明暗の視覚効果を強調するにあたってリッジを高く形成することが望ましいが、タイヤのサイドウォール部においてはリッジの高さが制約される。そのため、リッジの高さに基づく視認性の改善効果には限界がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-175707号公報
【特許文献2】特開2019-147495号公報
【特許文献3】特開2020-6863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明のタイヤは、サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、前記標章部及び前記背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーション部が形成されたタイヤにおいて、
前記リッジの各々は、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対してマイナス勾配となる側壁面と、前記基準面に対して傾斜する傾斜面とを有することを特徴とするものである。
【0007】
また、上記目的を達成するための本発明のタイヤ金型は、上述したタイヤを成形するためのタイヤ金型であって、前記標章部と前記背景部と前記セレーションに対応する形状を持つ成形面を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、リッジの各々が基準面の法線に対してマイナス勾配となる側壁面を有することにより、リッジに沿って影が形成され易くなり、リッジ間において光を効果的に吸収する。また、リッジの各々が基準面に対して傾斜する傾斜面を有することにより、この傾斜面が光を効果的に反射する。そのため、上記リッジ構造によれば、リッジの高さを低く抑えながらセレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することができる。
【0009】
本発明において、リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において多角形をなすことが好ましい。このようにリッジの断面形状を多角形とした場合、その断面形状に応じて光の反射方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。特に、リッジの断面形状を三角形とした場合には、明暗の視覚効果を強調することができる。
【0010】
基準面の法線に対する側壁面の角度αはそれぞれ-20°≦α<0°の範囲にあることが好ましい。側壁面の角度αを上記範囲に設定することにより、明暗の視覚効果を高めることができる。
【0011】
リッジの長さ方向と直交する断面におけるリッジの頂点角度βは30°≦β≦60°の範囲にあることが好ましい。リッジの頂点角度を上記範囲に設定することにより、明暗の視覚効果を高めることができる。
【0012】
リッジのピッチは0.5mm~1.2mmの範囲にあり、リッジの高さは0.2mm~0.5mmの範囲にあることが好ましい。上述のような断面形状を有するリッジは視認性が優れているので、リッジのピッチを大きくし、リッジの高さを小さくすることが可能である。そのため、リッジの本数を削減し、タイヤ金型の加工作業性を改善することも可能である。
【0013】
リッジは側壁面と傾斜面との間に平面又は曲面からなる面取り部を有することが好ましい。このような面取り部を設けた場合、光の吸収や反射の方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。
【0014】
本発明のタイヤは、空気入りタイヤであっても良く、或いは、非空気式タイヤであっても良い。空気入りタイヤの場合、その内部には空気、窒素等の不活性ガス又はその他の気体を充填することができる。非空気式タイヤは、ソリッドタイヤを包含する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
図2】サイドウォール部に形成された標章部と背景部と標章部に形成されたセレーションを示す平面図である。
図3図2のIII-III矢視断面図である。
図4図3に寸法線が付与された断面図である。
図5】サイドウォール部に形成された標章部と背景部と背景部に形成されたセレーションを示す平面図である。
図6】サイドウォール部における光の反射状態の一例を示す断面図である。
図7】セレーションの変形例を示す断面図である。
図8】セレーションの他の変形例を示す断面図である。
図9】セレーションの他の変形例を示す断面図である。
図10】本発明におけるタイヤ金型の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、図2図4はその要部を示すものである。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
【0018】
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
【0019】
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
【0020】
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。また、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる主溝やタイヤ幅方向に延びるラグ溝に代表される種々の溝が形成されている。
【0021】
図2に示すように、サイドウォール部2には、装飾部20が形成されている。装飾部20は、標章部21と、該標章部21を取り囲む背景部22とを含んでいる。標章部21は文字、図形、記号等を形成し、背景部22よりも窪んでいる。そして、標章部21には、並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されている。リッジ11とは基準面Bから突出した突条であり、セレーション10とはリッジ11の集合体である。なお、背景部22が標章部21よりも窪んだ構造とし、その背景部22に対して並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されていても良い(図5参照)。
【0022】
図3及び図4に示すように、リッジ11の各々は、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、リッジ11が形成される基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となる側壁面13と、基準面Bに対して傾斜する傾斜面14とを有している。即ち、リッジ11の各々は、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、三角形をなしている。基準面Bは複数の側壁面13の基端を通る平面であり、図3及び図4においては隣り合うリッジ11,11間の底面12と一致している。リッジ11が基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となることは、リッジ11の一部が底面12上に突き出したアンダーカット形状をなすことを意味する。なお、背景部22の頂面は基準面Bに対して平行になっている。
【0023】
上述したタイヤでは、リッジ11の各々が基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となる側壁面13を有することにより、リッジ11に沿って影が形成され易くなり、リッジ11,11間において光を効果的に吸収する。また、リッジ11の各々が基準面Bに対して傾斜する傾斜面14を有することにより、傾斜面14が光を効果的に反射する。そのため、上記リッジ11の構造によれば、リッジ11の高さを低く抑えながらセレーション10に基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することができる。
【0024】
図6はサイドウォール部における光の反射状態の一例を示すものである。図6において、光源がサイドウォール部2の正面にあると仮定すると、サイドウォール部2を正面から見る視線方向X1では、標章部21が黒色に見え、背景部22が光の反射により光って見える。特に、リッジ11はアンダーカット形状を有し、リッジ11,11間に入り込んだ光は反射され難いので、標章部21の黒色化が促進される。その一方で、サイドウォール部2を正面に対して一方向側から斜めに見る視線位置X2では、標章部21が光の反射により光って見え、背景部22が黒色に見える。
【0025】
上記タイヤにおいて、図4に示すように、リッジ11の各々は該リッジ11の長さ方向と直交する断面において三角形をなすことが好ましい。リッジ11の断面形状を三角形とした場合には、明暗の視覚効果を強調することができる。
【0026】
上記タイヤにおいて、基準面Bの法線Lに対する側壁面13の角度αは-20°≦α<0°の範囲にあると良い。角度αは、マイナス値である場合にアンダーカット形状を意味し、プラス値である場合に非アンダーカット形状を意味する。側壁面13の角度αを上記範囲においてマイナス勾配とすることにより、明暗の視覚効果を高めることができる。ここで、側壁面13の角度αが0°よりも大きいと光を吸収する効果が低下し、逆に-20°よりも小さいと金型加工が難しくなる。特に、側壁面13の角度αは-5°≦α<-15°の範囲にあることが望ましい。
【0027】
上記タイヤにおいて、リッジ11の長さ方向と直交する断面におけるリッジ11の頂点角度βは30°≦β≦60°の範囲にあると良い。頂点角度βは、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、側壁面13と傾斜面14とがなす角度である。リッジ11の頂点角度βを上記範囲に設定することにより、光の反射方向を適度に分散させ、明暗の視覚効果を高めることができる。リッジ11の頂点角度βが上記範囲から外れると光の反射方向を適度に分散させる効果が低下する。
【0028】
上記タイヤにおいて、リッジ11のピッチPは0.5mm~1.2mmの範囲にあり、リッジ11の高さHは0.2mm~0.5mmの範囲にあると良い。上述のような断面形状を有するリッジ11は視認性が優れているので、リッジ11のピッチPを大きくし、リッジ11の高さHを小さくすることが可能である。そのため、リッジ11の本数を削減し、タイヤ金型の加工作業性を改善することも可能である。特に、リッジ11のピッチPは0.55mm~0.8mmの範囲にあり、リッジ11の高さHは0.25mm~0.4mmの範囲にあることが望ましい。
【0029】
図3の例では、リッジ11の各々はリッジ11の長さ方向と直交する断面において三角形をなしている。一方、図7の例では、リッジ11の各々はリッジ11の長さ方向と直交する断面において台形をなしている。即ち、図7において、リッジ11の各々は、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、リッジ11が形成される基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となる側壁面13と、基準面Bに対して傾斜する傾斜面14と、側壁面13と傾斜面14とを繋ぐ頂面15とを有している。リッジ11の断面形状が多角形である場合、その断面形状に応じて光の反射方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。
【0030】
上記タイヤにおいて、図8及び図9に示すように、リッジ11は側壁面13と傾斜面14との間に平面又は曲面からなる面取り部17を有していると良い。図8の例では平面からなる面取り部17が形成され、図9の例では曲面からなる面取り部17が形成されている。このような面取り部17を設けた場合、光の吸収や反射の方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。
【0031】
図10は本発明におけるタイヤ金型の一例を示すものである。図10においては、タイヤのサイドウォール部2を成形するサイドプレート30の要部のみが描写されているが、それ以外の部分の構成は特に限定されるものではなく、タイヤ金型として公知の構造を採用することができる。
【0032】
本発明のタイヤ金型において、タイヤのサイドウォール部2を成形するサイドプレート30の成形面30Aは、標章部21に対応する標章成形部31と、背景部22に対応する背景成形部32とを備え、標章成形部31が背景成形部32よりも突出している。そして、標章成形部31はセレーション10に対応する形状に加工されている。このように標章部21と背景部22とセレーション10に対応する形状を持つ成形面30Aを有するサイドプレート30を含むタイヤ金型により未加硫状態のタイヤを加硫することにより、本発明に係るタイヤを成形することができる。
【0033】
上述したタイヤ金型の加工方法は特に限定されるものではないが、例えば、図10に示すようなダブルアンギュラーカッター40やアリ溝カッター(不図示)を用いることにより、所望の形状を有する成形面30Aを加工することができる。
【実施例0034】
サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが標章部に形成されたタイヤにおいて、リッジの形状を種々異ならせた比較例及び実施例1~11のタイヤを製作した。
【0035】
比較例の各リッジは、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対して0°となる側壁面と、基準面に対して傾斜する傾斜面とを有し、断面形状が三角形をなしている。実施例1~11の各リッジは、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対してマイナス勾配となる側壁面と、基準面に対して傾斜する傾斜面とを有し、断面形状が三角形をなしている。比較例及び実施例1~11において、リッジの側壁面の角度α、リッジの頂点角度β、リッジのピッチP、リッジの高さHを表1のように設定した。
【0036】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、視認性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
【0037】
視認性:
20人のテスターが各試験タイヤのサイドウォール部を種々の角度から目視し、その際に光の吸収又は反射に起因して背景部から区別される標章部を確認し、その標章部の見え易さを評価した。評価に際しては、比較例を3点とする5点満点で採点した。評価結果は、10人のテスターの評価点の総和を求め、比較例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど視認性が優れていることを意味する。
【0038】
【表1】
【0039】
この表1から判るように、実施例1~11のタイヤは、比較例との対比において、視認性が優れていた。
【0040】
本開示は、以下の発明[1]~[8]を包含する。
発明[1]は、サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、前記標章部及び前記背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが形成されたタイヤにおいて、
前記リッジの各々は、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対してマイナス勾配となる側壁面と、前記基準面に対して傾斜する傾斜面とを有することを特徴とするタイヤである。
発明[2]は、前記リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において多角形をなすことを特徴とする発明[1]に記載のタイヤである。
発明[3]は、前記リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において三角形をなすことを特徴とする発明[1]に記載のタイヤである。
発明[4]は、前記基準面の法線に対する前記側壁面の角度αが-20°≦α<0°の範囲にあることを特徴とする発明[1]~[3]のいずれかに記載のタイヤである。
発明[5]は、前記リッジの長さ方向と直交する断面における前記リッジの頂点角度βが30°≦β≦60°の範囲にあることを特徴とする発明[1]~[4]のいずれかに記載のタイヤである。
発明[6]は、前記リッジのピッチが0.5mm~1.2mmの範囲にあり、前記リッジの高さが0.2mm~0.5mmの範囲にあることを特徴とする発明[1]~[5]のいずれかに記載のタイヤである。
発明[7]は、前記リッジが前記側壁面と前記傾斜面との間に平面又は曲面からなる面取り部を有することを特徴とする発明[1]~[6]のいずれかに記載のタイヤである。
発明[8]は、発明[1]~[7]のいずれかに記載のタイヤを成形するためのタイヤ金型であって、前記標章部と前記背景部と前記セレーションに対応する形状を持つ成形面を有することを特徴とするタイヤ金型である。
【符号の説明】
【0041】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
10 セレーション
11 リッジ
12 底面
13 側壁面
14 傾斜面
15 頂面
17 面取り部
20 装飾部
21 標章部
22 背景部
30 サイドプレート
30A 成形面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10