(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082469
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
B60C13/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196336
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 芳樹
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC17
3D131BC47
3D131BC51
3D131GA01
(57)【要約】
【課題】標章に泥詰まりが生じ難く、しかも標章を際立たせることができる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】タイヤ1は、サイドウォールに設けられた1以上の標章4を有する。また、標章4の外面が、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面25を有する。より詳しくは、標章4の外面が、互いに略平行に延在する畝形状の湾曲面11を2以上4以下有する。標章4の全縁に軸方向の外方に突出する環状の突起15を設けてもよい。このようにして、標章4を環状の突起15で縁取りしてもよい。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の標章をサイドウォールに設けた空気入りタイヤにおいて、
前記標章の外面が、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面を有する、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記標章の全縁に軸方向の外方に突出する環状の突起が設けられて、前記標章が前記環状の突起で縁取りされている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記サイドウォールが、基準面と、前記基準面に設けられた窪みと、を有し、
前記標章が、前記窪みの底面に設けられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
隣り合う2つの前記山が径方向に対して30°以下の角度で傾斜する方向に間隔をおいて配置される、請求項1から3のずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空気入りタイヤとしては、特許文献1に記載されているものがある。この空気入りタイヤは、タイヤのサイドウォールの表面に設けた標章の少なくとも一部に複数のリッジを並列に配置した鋸の歯形状のセレーションが設けられている。この空気入りタイヤは、ピッチが短くて角度が異なるセレーションを標章に設けることで、光が照射された際、光の反射方向を変更させる事で標章に明暗をつけ、標章を際立たせるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記空気入りタイヤでは、標章にピッチが細かいセレーションが設けられているので、泥濘路を走行した際に、標章に泥詰まりが起き易く、文字視認性が悪化し、更には、汚れが落ちにくいという課題がある。そこで、本開示の目的は、標章に泥詰まりが生じ難く、しかも標章を際立たせることができる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本開示に係る空気入りタイヤは、1以上の標章をサイドウォールに設けた空気入りタイヤにおいて、前記標章の外面が、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面を有する。
【発明の効果】
【0006】
本開示に係る空気入りタイヤによれば、標章に泥詰まりが生じ難く、しかも標章を際立たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一実施形態に係る空気入りタイヤの片側側方を斜め上側から見たときの斜視図である。
【
図2】標章表示領域を軸方向外側の斜め下側から見たときの斜視図である。
【
図3】
図2のA‐A線斜視断面図であり、標章表示領域に設けられたRを示す標章の左側を通過すると共に標章において最も径方向外方に位置する直線延在箇所に直交する平面で標章表示領域を切断したときに生成される構造を、軸方向に僅かに傾斜する方向から見たときの斜視断面図である。
【
図4】第1変形例のタイヤにおける
図3に対応する斜視断面図である。
【
図5】第3の変形例のタイヤにおける
図2に対応する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の実施例では、図面において同一構成に同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、複数の図面には、模式図が含まれ、異なる図間において、標章における、縦、横、高さ等の寸法比は、必ずしも一致しない。また、以下で説明される構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素であり、必須の構成要素ではない。また、以下では、空気入りタイヤを単にタイヤと言及する。
【0009】
図1は、本開示の一実施形態に係るタイヤ1の片側側方を斜め上側から見たときの斜視図である。
図1に示すように、タイヤ1のなくとも一方のサイドウォール2には、1以上の標章表示領域3が設けられている。サイドウォール2は、タイヤ側面に存在し、タイヤ1が最も撓む箇所を有する。サイドウォール2は、スムーズに屈曲することで、衝撃や遠心力に耐える役割を担う。
【0010】
標章表示領域3は、サイドウォール2の表面2aに設けられる基準面Xと、この基準面Xに設けられる1以上の標章4とを具える。標章表示領域3は、サイドウォール2の表面2aから一定の高さで突出する台座6を有し、台座6の表面が基準面Xとなっている。
【0011】
台座6は存在しなくても良く、この場合、サイドウォール2の表面2aが基準面Xとなる。標章4は、タイヤのメーカ名、ブランド名、サイズ、偏平率、製造年週等を表すための文字、速度記号等の記号、図形等であり、本実施形態では、基準面Xに、複数の標章4からなるブランド名が形成されている。
【0012】
図2は、標章表示領域3を軸方向外側の斜め下側から見たときの斜視図である。また、
図3は、
図2のA-A線斜視断面図であり、標章表示領域3に設けられたRを示す標章4aの左側を通過すると共に標章4aにおいて最も径方向外方に位置する直線延在箇所5aに直交する平面で標章表示領域3を切断したときに生成される構造を、軸方向に僅かに傾斜する方向から見たときの斜視断面図である。
【0013】
図3に示すように、標章4の外面は、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面25を含む。また、湾曲面25は、互いに略平行に延在する畝形状の湾曲面11を2以上4以下有し、より詳しくは、湾曲面25は、互いに略平行に延在する畝形状の湾曲面11を3つ有する。隣り合う畝形状の湾曲面11の頂11aを描く直線は、間隔をおいて略径方向に対向している。ここで、上記略周方向は、標章4の周方向の一端と周方向の他端との中心位置Pにおける周方向の接線9と30°以下の角度で傾斜する方向と定義してもよく、上記略径方向を、径方向と30°以下の角度で傾斜する方向と定義してもよい。
【0014】
図3は、上記略径方向と台座6の厚さ方向とを含む平面でRを示す標章4aの左側を切断したときの標章表示領域3を軸方向に僅かに傾斜する方向から見たときの斜視断面図に一致する。
図3に示すように、隣り合う畝形状の湾曲面11の間には、畝形状を上下逆さまにしたときに生される湾曲面13を有する凹み17が存在する。本実施形態では、湾曲面25は、3つの湾曲面11と2つの湾曲面13とが交互に滑らかにつながることで構成される。
【0015】
図3に示す断面において、畝形状の突起18を表す軸方向外方に凸の曲線と、畝形状を上下逆にした形状を有する凹み17を表す軸方向内方に凸の曲線とは、滑らかに繋がっている。上記軸方向外方に凸の曲線と上記軸方向内方に凸の曲線とを滑らかに繋げた曲線19は、畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置と凹み17の底17aの軸方向位置との間に変曲線が存在している。
【0016】
図2に示すように、標章4の全縁には、軸方向の外方に突出して標章4を縁取りする環状の突起15,16が設けられている。Rを示す標章4aは、外側縁15aを全周に亘って縁取る外側環状突起15と、内側縁16aを全周に亘って縁取る外側環状突起16を有する。
図3に示すように、標章4において最も軸方向外側に位置する頂11aの軸方向位置と、環状の突起15,16において最も軸方向外側に位置する箇所の軸方向位置との差の絶対値が、5mm以下であれば、美観を優れたものにでき、特に、当該絶対値が、3mm以下であれば、標章4の美観を特に優れたものにでき、スタイリッシュな標章4を実現できる。
【0017】
また、畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置と畝形状を上下逆にした形状を有する凹み17の底17aの軸方向位置との軸方向距離が、0.4mm以上であれば、標章4の立体性を優れたものにできて、標章4を際立たせることができる。また、畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置と畝形状を上下逆にした形状を有する凹み17の底17aの軸方向位置との軸方向距離が、3mm以下であれば、泥詰まりを効果的に抑制できる。
【0018】
図4は、第1変形例のタイヤ101における
図3に対応する断面図である。
図4に示すように、サイドウォールに設けられた標章表示領域103は、サイドウォールの表面から一定の高さで突出する台座106を有し、台座106の表面が基準面Yとなっている。
【0019】
台座106には、深さが略一定の窪み138が設けられ、窪み138の底面に1以上の標章4が設けられている。なお、この場合、Rを表す標章4aのように環状の内側縁が存在する場合、その内側縁で囲まれた領域の外面の軸方向位置は、基準面Yの軸方向位置と略同一にすると好ましい。また、台座106は存在しなくても良く、この場合、サイドウォールの表面が基準面となり、サイドウォールの表面に深さが略一定の窪みが設けられ、その窪みの底面に1以上の標章4が設けられる。
【0020】
図4を参照して、基準面Yの軸方向位置と、標章4において最も軸方向外側に位置する畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置との差の絶対値が、0.5mm以下であれば、美観を優れたものにでき、特に、当該絶対値が、0.1mm以下であれば、標章4の美観を特に美観を優れたものにできスタイリッシュな標章4を実現できる。
【0021】
なお、本変形例においても、畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置と畝形状を上下逆にした形状を有する凹み17の底17aの軸方向位置との軸方向距離が、0.4以上であれば、標章の立体性を優れたものにできて、標章を際立たせることができる。また、畝形状の突起18の頂11aの軸方向位置と畝形状を上下逆にした形状を有する凹み17の底17aの軸方向位置との軸方向距離が、3mm以下であれば、泥詰まりを効果的に抑制できる。
【0022】
図5は、第3の変形例のタイヤ201における
図2に対応する斜視図である。
図5に示すように、標章204の外面に設けられる波形状の湾曲面225は、周方向に略平行に延在する畝形状の突起218と、畝形状を上下逆にした形状を有すると共に周方向に略平行に延在する凹み217と、を有してもよい。そして、標章204の径方向外方の縁221及び標章204の径方向内方の縁222が、周方向に平行に延在してもよい。
【0023】
また、標章4,204の外面に、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面25,225が存在し、湾曲面25,225が、略周方向に延在する畝形状の突起18を2以上4以下有することについて説明した。ここで、2以上4以下の畝形状の突起18は、幅と高さが、全て同じであると好ましく、畝形状の突起18が3以上存在する場合、隣り合う突起18の頂11aの間の距離も同じであると好ましい。しかし、溝2以上4以下の畝形状の突起は、幅と高さが全ての溝で同じでなくてもよく、畝形状の突起が3以上存在する場合、隣り合う突起の頂の間の距離も全て同じでなくてもよい。
【0024】
<本開示の必須の構成と、その作用効果>
タイヤ1,101,201は、サイドウォール2に設けられた1以上の標章4,204を有する。また、標章4の外面が、2以上4以下の山を有する波形状の湾曲面25,225を有する。
【0025】
本開示によれば、波形状の山が最大4つしか存在せず、ピッチが短くて角度が異なるセレーションを有する標章と比較して、隣り合う山の間に生じる谷の数が各段に少ない。更には、標章4,204の表面が波形状であって谷に尖った角も存在しない。よって、これらの相乗効果により、標章4,204への泥詰まりを効果的に抑制できる。
【0026】
更に述べると、標章4,204の外面に設けられるのが、波形状の湾曲面25,225であるので、人が標章4,204を見る角度によって光の反射方向が変動して明暗が移動する。したがって、標章4,204の立体性を顕著なものにできると共に、標章4,204において変わった珍しい視認性を実現できる。よって、標章4,204のデザイン性をスタイリッシュなものにでき、標章4,204を際立たせることができる。
【0027】
<本開示において採用してもよい構成と、その作用効果>
図1乃至3に示すように、標章4,204の全縁に軸方向の外方に突出する環状の突起15,16が設けられて、標章4,204が環状の突起15,16で縁取りされてもよい。
【0028】
本構成によれば、標章4,204の全縁が環状の突起15,16で縁取りされているため、環状の突起15,16の標章4,204側の内面で段差を形成することができ、その段差で、標章4,204を際立たせることができる。よって、標章4,204の視認性を良好なものにできる。
【0029】
また、
図4に示すように、サイドウォールが、基準面Yと、基準面Yに設けられた窪み138と、を有し、標章4が、窪み138の底面に設けられてもよい。
【0030】
本構成によれば、標章4が窪み138の底面に設けられるので、タイヤ101の加硫成形時に生じる虞がある空気溜りの生成位置を標章の美観にあまり関係がない窪み138の側面の底側に制限することができ、空気抜きを行うためのベントホールも標章4の美観にあまり関係がない窪み138の側面の底側に形成すればよい。更には、標章4を窪み138の底面に形成することで、ゴム流れの不良を抑制でき、空気溜り自体も低減できる。よって、綺麗な標章4を形成でき、人が標章4を視認し易くできる。
【0031】
また、湾曲面25,225において隣り合う2つの山(畝形状の突起18)が径方向に対して30°以下の角度で傾斜する方向に間隔をおいて配置されてもよく、より好ましくは、湾曲面25,225において隣り合う2つの山(畝形状の突起18)が径方向に対して15°以下の角度で傾斜する方向に間隔をおいて配置されてもよい。
【0032】
本構成によれば、隣り合う2つの山が径方向に対して30°以下の角度で傾斜する方向に間隔をおいて配置されているので、人が車に近づいて標章4,104に近づくときに、光の反射方向を変動させることができて、明暗を移動させることができる。
【0033】
また、
図5に示すように、標章204の外面が、周方向に略平行に延在する畝形状の突起218を有し、標章204の径方向外方の縁221及び標章204の径方向内方の縁222が、周方向に略平行に延在するようにすると、標章204のデザイン性を高くでき、標章204の美観を優れたものにし易い。
【0034】
なお、本開示は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
【0035】
例えば、互いに略平行に配置される複数の畝状の突起のうちの一端の突起の一端側に平面を設けてもよく、このようにすると、泥が標章の一端側に付着しにくいようにできる。また、同様に、互いに略平行に配置される複数の畝状の突起のうちの他端の突起の他端側に平面を設けてもよく、このようにすると、泥が標章の他端側に付着しにくいようにできる。
【0036】
また、畝状の突起18が、略周方向に延在する場合について説明したが、畝状の突起は、如何なる方向に延在してもよい。畝状の突起は、例えば、径方向に30°以下の角度で傾斜する方向に延在してもよく、径方向に15°以下の角度で傾斜する方向に延在してもよく、径方向に延在してもよい。また、標章4を、環状の突起15,16で縁取る場合について説明したが、標章は、環状の突起で縁取られていなくてもよい。また、標章4を基準面Yに設けた窪み138の底面に形成する場合について説明したが、標章は、基準面Yに設けた窪みに形成されなくてもよい。標章は、環状の突起で縁取られていなくて、しかも、基準面Yに設けた窪みに形成されなくてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1,101,201 タイヤ、 2 サイドウォール、 2a サイドウォールの表面、 3,103 標章表示領域、 4,4a,204 標章、 5a 直線延在箇所、 6,106 台座、 9 接線、 11 軸方向外方に凸の湾曲面、 11a 湾曲面11(突起18)の頂、 13 軸方向内方に凸の湾曲面、 15 外側環状突起、 15a 標章の外側縁、 16 外側環状突起、 16a 標章の内側縁、 17,217 凹み、 18,218 突起、 19 曲線、 25,225 波状の湾曲面、 138 窪み、 221 標章の径方向外方の縁、 222 標章の径方向内方の縁、 P 中心位置、 X,Y 基準面。