IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社PFUの特許一覧

特開2024-82484媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム
<>
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図1
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図2
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図3
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図4
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図5
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図6
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図7
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図8
  • 特開-媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082484
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   B65H 7/14 20060101AFI20240613BHJP
   B65H 1/00 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
B65H7/14
B65H1/00 501C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196364
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000136136
【氏名又は名称】株式会社PFU
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100180806
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 剛
(72)【発明者】
【氏名】熊橋 智史
【テーマコード(参考)】
3F048
3F343
【Fターム(参考)】
3F048AA01
3F048AB02
3F048BA06
3F048BB02
3F048BB08
3F048CA02
3F048CB12
3F048CB17
3F048DA01
3F048DB07
3F048DC05
3F048DC14
3F048EB23
3F048EB29
3F343FA03
3F343FB01
3F343GA01
3F343GB01
3F343GC01
3F343GD01
3F343HA12
3F343HD16
3F343KB03
3F343KB04
3F343MA03
3F343MA27
3F343MB03
3F343MC09
(57)【要約】
【課題】載置台に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが可能な媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】媒体給送装置は、載置台と、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送するピックローラと、ピックローラにより給送された媒体を給送する給送ローラと、ピックローラ又は給送ローラを駆動するモータと、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する位置検出部と、検出された位置の変化に基づいて、ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出する厚さ検出部と、検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のモータの回転速度又は回転加速度を制御する制御部と、を有する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置台と、
前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送するピックローラと、
前記ピックローラにより給送された媒体を給送する給送ローラと、
前記ピックローラ又は前記給送ローラを駆動するモータと、
前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する位置検出部と、
前記検出された位置の変化に基づいて、前記ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出する厚さ検出部と、
前記検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際の前記モータの回転速度又は回転加速度を制御する制御部と、
を有することを特徴とする媒体給送装置。
【請求項2】
前記載置台は、上昇可能に設けられ、
前記ピックローラは、前記載置台に載置された媒体の給送に従って下降し且つ前記載置台の上昇に従って上昇するように設けられ、
前記ピックローラの配置位置を検出するセンサをさらに有し、
前記位置検出部は、前記ピックローラの配置位置に基づいて、前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する、請求項1に記載の媒体給送装置。
【請求項3】
前記載置台に載置された媒体に光を照射する発光器、及び、前記発光器により照射され且つ前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体により反射された光を受光する受光器を含み、前記発光器が光を照射してから前記受光器が光を受光するまでの時間を検出するセンサをさらに有し、
前記位置検出部は、前記検出された時間に基づいて、前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する、請求項1に記載の媒体給送装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記検出された厚さが第1厚さである場合、前記モータの回転速度を第1速度に設定し、前記検出された厚さが前記第1厚さより小さい第2厚さである場合、前記モータの回転速度を前記第1速度より低い第2速度に設定する、請求項1または2に記載の媒体給送装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記検出された厚さが第1厚さである場合、前記モータの回転加速度を第1加速度に設定し、前記検出された厚さが前記第1厚さより小さい第2厚さである場合、前記モータの回転加速度を前記第1加速度より低い第2加速度に設定する、請求項1または2に記載の媒体給送装置。
【請求項6】
前記厚さ検出部は、前記ピックローラが第1位置にセットされてから前記第1位置より低い第2位置に移動するまでに前記ピックローラにより給送された媒体の数に基づいて、媒体の厚さを検出する、請求項2に記載の媒体給送装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記ピックローラが前記第1位置から前記第2位置に移動したときに、前記ピックローラが前記第1位置にセットされるように前記載置台を上昇させ、
前記位置検出部は、前記載置台の上昇量に基づいて、前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する、請求項6に記載の媒体給送装置。
【請求項8】
ピックローラにより、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送し、
給送ローラにより、前記ピックローラにより給送された媒体を給送し、
前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出し、
前記検出された位置の変化に基づいて、前記ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出し、
前記検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際の前記ピックローラ又は前記給送ローラを駆動するモータの回転速度又は回転加速度を制御する、
ことを特徴とする媒体給送方法。
【請求項9】
載置台と、前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送するピックローラと、前記ピックローラにより給送された媒体を給送する給送ローラと、前記ピックローラ又は前記給送ローラを駆動するモータと、を有する媒体給送装置の制御プログラムであって、
前記載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出し、
前記検出された位置の変化に基づいて、前記ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出し、
前記検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際の前記モータの回転速度又は回転加速度を制御する、
ことを前記媒体給送装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
載置台に載置された複数の媒体を順次給送して撮像するスキャナ等の媒体給送装置では、用紙、薄紙、厚紙等、様々な厚さを有する媒体を給送することが求められている。
【0003】
シート搬送路にシートを1枚ずつ順次給送する給送手段と、給送手段よりも下流側に設けられ、給送手段により給送されるシートをその下流側に向けて搬送する搬送手段と、を備えるシート搬送装置が開示されている(特許文献1を参照)。このシート搬送装置は、給送手段と搬送手段との間に設けられて給送手段から給送されるシートの厚みを検出する厚み検出手段を備え、検出した厚みから搬送手段による搬送速度を決定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-224405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
媒体給送装置では、載置台に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが求められている。
【0006】
本発明の目的は、載置台に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが可能な媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る媒体給送装置は、載置台と、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送するピックローラと、ピックローラにより給送された媒体を給送する給送ローラと、ピックローラ又は給送ローラを駆動するモータと、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する位置検出部と、検出された位置の変化に基づいて、ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出する厚さ検出部と、検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のモータの回転速度又は回転加速度を制御する制御部と、を有する。
【0008】
本発明の一側面に係る媒体給送方法は、ピックローラにより、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送し、給送ローラにより、ピックローラにより給送された媒体を給送し、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出し、検出された位置の変化に基づいて、ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出し、検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のピックローラ又は給送ローラを駆動するモータの回転速度又は回転加速度を制御する。
【0009】
本発明の一側面に係る制御プログラムは、載置台と、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体を給送するピックローラと、ピックローラにより給送された媒体を給送する給送ローラと、ピックローラ又は給送ローラを駆動するモータと、を有する媒体給送装置の制御プログラムであって、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出し、検出された位置の変化に基づいて、ピックローラにより給送された媒体の厚さを検出し、検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のモータの回転速度又は回転加速度を制御することを媒体給送装置に実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラムは、載置台に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】媒体給送装置100を示す斜視図である。
図2】媒体給送装置100を示す斜視図である。
図3】媒体給送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
図4】(A)、(B)は、測距センサ112、ピックローラ113及びピックローラセンサ114について説明するための模式図である。
図5】媒体給送装置100の概略構成を示すブロック図である。
図6】記憶装置140及び処理回路150の概略構成を示す図である。
図7】媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
図8】媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
図9】他の実施形態に係る処理回路250の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一側面に係る媒体給送装置、媒体給送方法及び制御プログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0013】
図1及び図2は、イメージスキャナとして構成された媒体給送装置100を示す斜視図である。媒体給送装置100は、原稿である媒体を搬送し、撮像する。媒体は、用紙、薄紙、厚紙又はカード等である。媒体給送装置100は、ファクシミリ、複写機、プリンタ複合機(MFP、Multifunction Peripheral)等でもよい。なお、搬送される媒体は、原稿でなく印刷対象物等でもよく、媒体給送装置100はプリンタ等でもよい。
【0014】
図1及び図2において矢印A1は載置台103の載置面103aと直交する高さ方向を示し、矢印A2は媒体搬送方向を示し、矢印A3は媒体排出方向を示し、矢印A4は媒体搬送方向A2又は媒体排出方向A3と直交する幅方向を示す。以下では、上流とは媒体搬送方向A2又は媒体排出方向A3の上流のことをいい、下流とは媒体搬送方向A2又は媒体排出方向A3の下流のことをいう。
【0015】
媒体給送装置100は、第1筐体101、第2筐体102、載置台103、サイドガイド104、排出台105、操作装置106及び表示装置107等を備える。
【0016】
第2筐体102は、第1筐体101の内側に配置され、媒体つまり時、又は、媒体給送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより第1筐体101に回転可能に係合している。
【0017】
載置台103は、いわゆるホッパであり、載置面103aを有し、搬送される媒体を載置可能に第1筐体101に係合している。載置台103は、第1筐体101及び第2筐体102の媒体供給側の側面に、載置面103aと直交する高さ方向A1に移動可能に、即ち上昇及び下降可能に設けられる。図1に示すように、載置台103は、媒体を搬送していないときは媒体が容易に載置されるように下端の位置に配置される。以下では、図1に示すように、媒体が搬送されておらず且つ利用者が媒体を載置するための載置台103の位置を初期位置と称する場合がある。一方、図2に示すように、載置台103は、媒体を搬送するときは最も上側に載置された媒体が、後述するピックローラと当接する位置まで上昇する。なお、図2では、視認性を高めるために、媒体の表示は省略されている。以下では、図2に示すように、最も上側に載置された媒体がピックローラと当接し且つ媒体を搬送可能な載置台103の位置を搬送位置と称する場合がある。
【0018】
サイドガイド104は、載置台103の載置面103a上に、幅方向A4に移動可能に設けられる。サイドガイド104は、載置台103に載置された媒体の幅に合わせて位置決めされ、媒体の幅方向を規制する。図1及び図2に示す例では、二つのサイドガイド104が、幅方向A4に間隔を空けて配置されている。サイドガイド104の数は一つでもよい。
【0019】
排出台105は、第2筐体102上に形成される。排出台105は、第1筐体101及び第2筐体102の排出口から排出された媒体を載置する。
【0020】
操作装置106は、ボタン等の入力デバイス及び入力デバイスから信号を取得するインタフェース回路を有し、利用者による入力操作を受け付け、利用者の入力操作に応じた操作信号を出力する。表示装置107は、出力部の一例である。表示装置107は、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)等を含むディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、画像データをディスプレイに表示する。なお、表示装置107は、タッチパネル機能付きの液晶ディスプレイでもよい。その場合、操作装置106は、タッチパネルから入力信号を取得するインタフェース回路を有する。
【0021】
図3は、媒体給送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
【0022】
媒体給送装置100内部の搬送経路は、第1媒体センサ111、測距センサ112、ピックローラ113、ピックローラセンサ114、給送ローラ115、分離ローラ116、第2媒体センサ117、第1~第6搬送ローラ118a~f、第1~第6従動ローラ119a~f、第3媒体センサ120及び撮像装置121等を有している。
【0023】
なお、ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116、第1~第6搬送ローラ118a~f及び/又は第1~第6従動ローラ119a~fのそれぞれの数は一つに限定されず、複数でもよい。その場合、複数のピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116、第1~第6搬送ローラ118a~f及び/又は第1~第6従動ローラ119a~fは、それぞれ幅方向A4に間隔を空けて並べて配置される。
【0024】
媒体給送装置100は、いわゆるUターンパスを有する。第1筐体101の、第2筐体102と対向する面は媒体搬送路の第1ガイド101aを形成し、第2筐体102の、第1筐体101と対向する面は媒体搬送路の第2ガイド102aを形成する。第1ガイド101aは、媒体搬送路の案内面の一例であり、給送及び搬送される媒体を案内する。
【0025】
第1媒体センサ111は、載置台103に、即ち給送ローラ115及び分離ローラ116より上流側に配置され、載置台103における媒体の載置状態を検出する。第1媒体センサ111は、媒体が接触している場合、又は、媒体が接触していない場合に所定の電流を流す接触検知センサにより、載置台103に媒体が載置されているか否かを判別する。第1媒体センサ111は、載置台103に媒体が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1媒体信号を生成して出力する。なお、第1媒体センサ111は接触検知センサに限定されず、第1媒体センサ111として、光検知センサ等の、媒体の有無を検出可能な他の任意のセンサが使用されてもよい。
【0026】
ピックローラ113は、第2筐体102に設けられ、媒体搬送路と略同一の高さまで上昇した載置台103に載置された媒体のうち最も上側に載置された媒体に当接して、その媒体を下流側に向けて給送する。これにより、ピックローラ113は、載置台103に載置された複数の媒体を順次給送する。
【0027】
給送ローラ115は、第2筐体102内に、ピックローラ113より下流側に設けられ、載置台103に載置されてピックローラ113により給送された媒体をさらに下流側に向けて給送する。分離ローラ116は、第1筐体101内に、給送ローラ115と対向して設けられる。分離ローラ116は、いわゆるブレーキローラ又はリタードローラであり、媒体給送方向の反対方向に回転可能に又は停止可能に設けられる。給送ローラ115及び分離ローラ116は、媒体の分離動作を行い、媒体を分離して一枚ずつ給送する。給送ローラ115は、分離ローラ116に対して上側に配置されており、媒体給送装置100は、いわゆる上取り方式により媒体を給送する。以下では、給送ローラ115及び分離ローラ116をまとめて給送部と称する場合がある。
【0028】
第2媒体センサ117は、媒体搬送方向A2において給送部より下流側且つ第1搬送ローラ118a及び第1従動ローラ119aより上流側に配置され、その配置位置に給送された媒体を検出する。第2媒体センサ117は、媒体搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、媒体搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられた導光管とを含む。発光器は、LED(Light Emitting Diode)等であり、媒体搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、フォトダイオード等であり、発光器により照射され、導光管により導かれた光を受光する。第2媒体センサ117は、受光器が受光する光の強度に基づいて、第2媒体センサ117の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2媒体信号を生成して出力する。
【0029】
なお、導光管の代わりに、ミラー等の反射部材が使用されてもよい。また、発光器及び受光器は、媒体搬送路を挟んで対向して設けられてもよい。また、第2媒体センサ117は、媒体が接触している場合、又は、媒体が接触していない場合に所定の電流を流す接触検知センサ等により、媒体の存在を検出してもよい。
【0030】
第1~第6搬送ローラ118a~f及び第1~第6従動ローラ119a~fは、給送部より下流側に、それぞれ相互に対向して設けられる。第1~第6搬送ローラ118a~f及び第1~第6従動ローラ119a~fは、ピックローラ113、給送ローラ115及び分離ローラ116により給送された媒体を下流側に向けて搬送する。第6搬送ローラ118f及び第6従動ローラ119fは、媒体を排出台105に排出する。以下では、第1搬送ローラ118a及び第1従動ローラ119aをまとめて搬送部と称する場合がある。
【0031】
第3媒体センサ120は、媒体搬送方向A2において第1搬送ローラ118a及び第1従動ローラ119aより下流側且つ第2搬送ローラ118b及び第2従動ローラ119bより上流側に配置され、その配置位置に給送された媒体を検出する。第3媒体センサ120は、媒体搬送方向A2において第2搬送ローラ118b及び第2従動ローラ119bより下流側且つ撮像装置121より上流側に配置されてもよい。第3媒体センサ120は、媒体搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、媒体搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられた導光管とを含む。発光器は、LED等であり、媒体搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、フォトダイオード等であり、発光器により照射され、導光管により導かれた光を受光する。第3媒体センサ120は、受光器が受光する光の強度に基づいて、第3媒体センサ120の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第3媒体信号を生成して出力する。
【0032】
なお、導光管の代わりに、ミラー等の反射部材が使用されてもよい。また、発光器及び受光器は、媒体搬送路を挟んで対向して設けられてもよい。また、第3媒体センサ120は、媒体が接触している場合、又は、媒体が接触していない場合に所定の電流を流す接触検知センサ等により、媒体の存在を検出してもよい。
【0033】
撮像装置121は、撮像部の一例である。撮像装置121は、媒体搬送方向A2において、第1~第2搬送ローラ118a~bより下流側に配置される。撮像装置121は、ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116、第1~第2搬送ローラ118a~b及び第1~第2従動ローラ119a~bにより搬送された媒体を撮像する。撮像装置121は、媒体搬送路を挟んで相互に対向して配置された第1撮像装置121a及び第2撮像装置121bを含む。
【0034】
第1撮像装置121aは、主走査方向に直線状に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を有する等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)によるラインセンサを有する。また、第1撮像装置121aは、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第1撮像装置121aは、搬送される媒体の表面を撮像して入力画像を生成し、出力する。
【0035】
同様に、第2撮像装置121bは、主走査方向に直線状に配列されたCMOSによる撮像素子を有する等倍光学系タイプのCISによるラインセンサを有する。また、第2撮像装置121bは、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第2撮像装置121bは、搬送される媒体の裏面を撮像して入力画像を生成し、出力する。
【0036】
なお、媒体給送装置100は、第1撮像装置121a及び第2撮像装置121bを一方だけ配置し、媒体の片面だけを読み取ってもよい。また、CMOSによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサの代わりに、CCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサが利用されてもよい。また、CMOS又はCCDによる撮像素子を備える縮小光学系タイプのラインセンサが利用されてもよい。
【0037】
載置台103に載置された媒体は、ピックローラ113、給送ローラ115がそれぞれ媒体給送方向A5、A6に回転することによって、第1ガイド101aと第2ガイド102aの間を媒体搬送方向A2に向かって搬送される。媒体給送装置100は、給送モードとして、媒体を分離しながら給送する分離モードと、媒体を分離せずに給送する非分離モードとを有する。給送モードは、利用者により操作装置106又は媒体給送装置100と通信接続する不図示の情報処理装置を用いて設定される。給送モードが分離モードに設定されている場合、分離ローラ116は、矢印A7の方向、即ち媒体給送方向の反対方向に回転又は停止する。これにより、分離された媒体以外の媒体の給送が制限される(重送の防止)。一方、給送モードが非分離モードに設定されている場合、分離ローラ116は、矢印A7の反対方向、即ち媒体給送方向に回転する。
【0038】
媒体は、第1ガイド101aと第2ガイド102aによりガイドされながら、第1~第2搬送ローラ118a~bが矢印A8~A9の方向に回転することによって、撮像装置121の撮像位置に送り込まれ、撮像装置121によって撮像される。さらに、媒体は、第3~第6搬送ローラ118c~fがそれぞれ矢印A10~A13の方向に回転することによって排出台105上に排出される。
【0039】
図4(A)、(B)は、測距センサ112、ピックローラ113及びピックローラセンサ114について説明するための模式図である。
【0040】
測距センサ112は、センサの一例である。測距センサ112は、赤外線近接距離センサであり、赤外線の照射から反射までの時間差から、対向する位置に存在する物体までの距離を測定する。測距センサ112は、第2筐体102に、載置台103の載置面103aと対向するように固定して配置される。即ち、測距センサ112は、搬送位置に配置された載置台103より上方に配置される。特に、測距センサ112は、載置台103上で媒体給送装置100がサポートする最小サイズの媒体が載置される領域と対向するように配置される。即ち、測距センサ112は、媒体搬送方向A2において、ピックローラ113の近傍に、且つ、幅方向A4において、最も内側に配置されたサイドガイド104より内側に配置される。測距センサ112は、媒体搬送方向A2において、ピックローラ113より下流側に配置されてもよい。
【0041】
測距センサ112は、発光器112a及び受光器112bを含む。発光器112aは、LED等であり、下方に向けて、即ち載置台103に載置された媒体、特に載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体に光(赤外光)を照射する。一方、受光器112bは、フォトダイオード等であり、発光器112aにより照射され且つ載置台103に載置された媒体により反射された光を受光する。測距センサ112は、受光器112bが受光した光に応じた電気信号である測距信号を生成して出力する。
【0042】
測距信号は、発光器112aが光を照射してから受光器112bが光を受光するまでの時間及び受光器112bが受光した光の光量を示す。即ち、測距センサ112は、発光器112aが光を照射してから、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体がその光を反射し、受光器112bがその光を受光するまでの時間を検出する。発光器112aが光を照射してから受光器112bが光を受光するまでの時間は、測距センサ112から、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置までの距離に応じて変化する。媒体給送装置100において測距センサ112は固定されているため、測距信号は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置に応じて変化する。したがって、媒体給送装置100は、測距センサ112が生成する測距信号に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出することができる。
【0043】
媒体給送装置100は、さらに支持部材122を有する。支持部材122は、媒体搬送方向A2と略平行に延伸するアームであり、ピックローラ113を支持する。支持部材122は、高さ方向A1に沿って延伸する案内部材123に沿ってスライド移動可能に、第2筐体102に設けられる。支持部材122の上流側端部には、ピックローラ113が取り付けられる。支持部材122の上方には、付勢部材124が取り付けられる。付勢部材124は、ねじりコイルばね等のばね部材、又は、ゴム部材等であり、支持部材122に下方に向かう付勢力を付与する。支持部材122が下方に向けて付勢されることにより、ピックローラ113は、載置台103に載置された媒体を下方に押圧しながら、媒体を適切に給送することができる。なお、付勢部材124は省略され、支持部材122には自重により下方に向かう力のみが付与されてもよい。
【0044】
支持部材122が高さ方向A1に沿ってスライド移動可能に設けられることにより、支持部材122により支持されるピックローラ113は、高さ方向A1に沿ってスライド移動可能に設けられる。以下では、ピックローラ113が配置され得る位置のうち、最も上方の位置を第1位置と称し、最も下方の位置を第2位置と称する場合がある。第2位置は、第1位置より低い位置である。
【0045】
媒体給送開始時、ピックローラ113が、載置台103に載置された媒体に押し上げられて図4(A)に示す第1位置に配置されるように、載置台103が初期位置から搬送位置に上昇される。その後、載置台103に載置された媒体が給送されるたびに、載置台103に載置された媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置(高さ)が低くなり、ピックローラ113は下降する。載置台103に載置された媒体の量が減少し、ピックローラ113が図4(B)に示す第2位置まで下降した場合、ピックローラ113は、さらには下降しないため、載置台103に載置された媒体のうち最も上側に載置された媒体から離間する。ピックローラ113が第2位置まで下降した時、ピックローラ113が、載置台103に載置された媒体に押し上げられて第1位置に再配置されるように、載置台103は再上昇される。このように、ピックローラ113は、載置台103に載置された媒体の給送に従って下降し且つ載置台103の上昇に従って上昇するように設けられる。
【0046】
第1位置は、第2位置より上方に、第2位置からある程度離れた位置に設定される。これにより、載置台103に載置された媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置(高さ)が、ある程度変化しても、ピックローラ113は、最も上側に載置された媒体に適切に接触してその媒体を搬送させることができる。したがって、媒体給送装置100は、媒体を一枚給送するたびに載置台103を移動させる必要がなく、媒体読取処理にかかる処理時間を短くすることができる。
【0047】
なお、支持部材122は、高さ方向A1に沿ってスライド移動可能に設けられるのでなく、下流側端部を中心に回転(揺動)可能に設けられてもよい。その場合、支持部材122の回転(揺動)と連動して、支持部材122により支持されるピックローラ113は、第1位置と第2位置との間で回転(揺動)可能に設けられる。
【0048】
ピックローラセンサ114は、センサの一例である。ピックローラセンサ114は、ピックローラ113の配置位置を検出する。ピックローラセンサ114は、相互に対向して配置された発光器及び受光器を含む。発光器及び受光器は、ピックローラ113が第2位置に配置されていない場合は支持部材122と対向せず、且つ、ピックローラ113が第2位置に配置されている場合は支持部材122と対向するように配置される。発光器は、LED等であり、受光器に向けて光を照射する。一方、受光器は、フォトダイオード等であり、発光器により照射された光を受光する。ピックローラセンサ114は、受光器が受光する光の強度に基づいて、位置信号を生成して出力する。位置信号の信号値は、支持部材122が、発光器と受光器の間に存在する状態と、発光器と受光器の間に存在しない状態とで変化する。即ち、位置信号の信号値は、ピックローラ113が第2位置に配置されている状態と第2位置に配置されていない状態とで変化する。このように、ピックローラセンサ114は、ピックローラ113が第2位置に配置されているか否かを検出する。
【0049】
なお、第1位置が第2位置からある程度離れた位置に設定されている場合、ピックローラセンサ114は、さらに相互に対向して配置された第2発光器及び第2受光器を含んでもよい。第2発光器及び第2受光器は、ピックローラ113が第1位置に配置されていない場合は支持部材122と対向せず、且つ、ピックローラ113が第1位置に配置されている場合は支持部材122と対向するように配置される。第2発光器は、LED等であり、第2受光器に向けて光を照射する。一方、第2受光器は、フォトダイオード等であり、第2発光器により照射された光を受光する。ピックローラセンサ114は、各受光器が受光する光の強度に基づいて、位置信号を生成して出力する。
【0050】
この場合の位置信号の信号値は、支持部材122が、発光器と受光器の間に存在する状態と、第2発光器と第2受光器の間に存在する状態と、発光器と受光器の間及び第2発光器と第2受光器の間の何れにも存在しない状態とで変化する。即ち、位置信号の信号値は、ピックローラ113が、第1位置に配置されている状態、第2位置に配置されている状態、又は、第1位置及び第2位置の何れにも配置されていない状態を示す。このように、ピックローラセンサ114は、ピックローラ113が第1位置に配置されているか、第2位置に配置されているか、第1位置及び第2位置の何れにも配置されていないかを検出する。これにより、ピックローラセンサ114は、ピックローラ113が第1位置に配置されているか第2位置に配置されているかをより高精度に検出することができる。
【0051】
ピックローラ113は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体と当接している。したがって、媒体給送装置100は、ピックローラセンサ114が生成する位置信号に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出することができる。
【0052】
なお、測距センサ112及びピックローラセンサ114のうちの何れか一方は、省略されてもよい。
【0053】
図5は、媒体給送装置100の概略構成を示すブロック図である。
【0054】
媒体給送装置100は、前述した構成に加えて、第1モータ131、第2モータ132、通信装置133、記憶装置140及び処理回路150等をさらに有する。
【0055】
第1モータ131は、処理回路150からの制御信号によって、載置台103を上昇させるための第1駆動力、及び、載置台103を下降させるための第2駆動力を発生させる。媒体給送装置100は、第1モータ131からの駆動力を載置台103に伝達する伝達機構(不図示)を有する。伝達機構は、ベルト、ギア及びラックアンドピニオン等を有し、第1モータ131の回転に従って、載置台103を高さ方向A1に沿って上昇及び下降させる。
【0056】
第2モータ132は、一又は複数のモータを含む。第2モータ132は、処理回路150からの制御信号によって、ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116及び第1~第6搬送ローラ118a~fを回転させるための駆動力を発生させる。第2モータ132は、この駆動力により、ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116及び第1~第6搬送ローラ118a~fを駆動し、媒体を搬送させる。なお、第1~第6従動ローラ119a~fは、第1~第6搬送ローラ118a~fに従動回転するのでなく、第2モータ132の駆動力に従って回転するように設けられてもよい。ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116及び/又は第1~第6搬送ローラ118a~fを駆動するモータは、同一のモータでもよく、別個のモータでもよい。
【0057】
通信装置133は、出力部の一例である。通信装置133は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信プロトコルに従った有線通信インタフェース回路を有する。通信装置133は、情報処理装置と通信可能であり、情報処理装置と通信接続して各種の画像及び情報を送受信する。なお、通信装置133は、無線信号を送受信するアンテナと、所定の無線通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース回路とを有し、情報処理装置と通信接続してもよい。所定の無線通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)等である。また、通信装置133は、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有し、情報処理装置と電気的に接続してもよい。
【0058】
記憶装置140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置140には、媒体給送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置140にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD-ROM(compact disc read only memory)、DVD-ROM(digital versatile disc read only memory)等である。また、記憶装置140は、データとして、入力画像等を記憶する。
【0059】
処理回路150は、予め記憶装置140に記憶されているプログラムに基づいて動作する。処理回路は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。処理回路150として、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等が用いられてもよい。
【0060】
処理回路150は、操作装置106、表示装置107、第1媒体センサ111、測距センサ112、ピックローラセンサ114、第2媒体センサ117、第3媒体センサ120、撮像装置121、第1モータ131、第2モータ132、通信装置133及び記憶装置140等と接続され、これらの各部を制御する。処理回路150は、第1媒体センサ111、第2媒体センサ117及び第3媒体センサ120から受信した信号に基づいて、第1モータ131及び第2モータ132の駆動制御、撮像装置121の撮像制御等を行う。処理回路150は、撮像装置121から入力画像を取得し、通信装置133を介して情報処理装置に送信する。また、処理回路150は、測距センサ112又はピックローラセンサ114から受信した信号に基づいて、給送されている媒体の厚さを検出し、検出した厚さに基づいて、次の媒体を給送する際の第2モータ132の回転速度又は回転加速度を制御する。
【0061】
図6は、記憶装置140及び処理回路150の概略構成を示す図である。
【0062】
図6に示すように、記憶装置140には、制御プログラム141、位置検出プログラム142及び厚さ検出プログラム143等が記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。処理回路150は、記憶装置140に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作する。これにより、処理回路150は、制御部151、位置検出部152及び厚さ検出部153として機能する。
【0063】
図7及び図8は、媒体給送装置100の媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
【0064】
以下、図7及び図8に示したフローチャートを参照しつつ、媒体給送装置100の媒体読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に処理回路150により媒体給送装置100の各要素と協働して実行される。図7及び図8に示すフローチャートは、媒体給送装置100の電源起動時に実行される。
【0065】
最初に、制御部151は、第2駆動力を発生させるように第1モータ131を制御し、載置台103を下降させて初期位置に配置する(ステップS101)。制御部151は、載置台103を十分に下降させることにより、載置台103を初期位置に配置する。なお、媒体給送装置100は、載置台103が初期位置に配置されたことを検出するためのセンサを有し、制御部151は、そのセンサからの信号に基づいて載置台103を初期位置に配置してもよい。
【0066】
次に、制御部151は、利用者により操作装置106又は情報処理装置を用いて媒体の読み取りの指示が入力されて、媒体の読み取りを指示する操作信号を操作装置106又は通信装置133から受信するまで待機する(ステップS102)。
【0067】
次に、制御部151は、第1媒体センサ111から第1媒体信号を取得し、取得した媒体信号に基づいて、載置台103に媒体が載置されているか否かを判定する(ステップS103)。載置台103に媒体が載置されていない場合、制御部151は、ステップS102へ処理を戻し、新たに操作信号を受信するまで待機する。
【0068】
一方、載置台103に媒体が載置されている場合、制御部151は、第1駆動力を発生させるように第1モータ131を制御し、載置台103を上昇させて、載置台103を搬送位置にセットし、ピックローラ113を第1位置にセットする(ステップS104)。
【0069】
制御部151は、第1駆動力を発生させるように第1モータ131を制御しつつ、ピックローラ113が第1位置にセットされたか否かを判定する。制御部151は、ピックローラセンサ114から定期的に位置信号を取得する。載置台103が初期位置に配置されている場合、ピックローラ113は載置台103に載置された媒体に当接しておらず、位置信号の信号値はピックローラ113が第2位置に配置されていることを示す。制御部151は、位置信号の信号値が、ピックローラ113が第2位置に配置されている状態を示す値から、ピックローラ113が第2位置に配置されていない状態を示す値に変化した時に、ピックローラ113が媒体に当接したと判定する。制御部151は、ピックローラ113が媒体に当接したと判定してから所定量だけ第1モータ131を駆動した時に、ピックローラ113が第1位置にセットされたと判定する。所定量は、ピックローラ113を第2位置から第1位置に移動させることができる駆動量に予め設定される。
【0070】
位置信号の信号値が、ピックローラ113が第1位置に配置されているか否かを示す場合、制御部151は、位置信号の信号値が、第1位置に配置されている状態を示す値に変化した時に、ピックローラ113が第1位置にセットされたと判定してもよい。また、制御部151は、ピックローラ113が第2位置に配置されている状態から予め定められた量だけ第1モータ131を駆動した時に、ピックローラ113が第1位置にセットされたと判定してもよい。
【0071】
次に、位置検出部152は、第1位置にセットされたピックローラ113の高さ方向A1における最下点の位置を、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置として検出する(ステップS105)。第1位置にセットされたピックローラ113の最下点の位置は、ピックローラ113のサイズ等に応じて、予め記憶装置140に記憶(設定)される。
【0072】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第1初期速度及び第1初期加速度に設定する。また、制御部151は、給送ローラ115を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第2初期速度及び第2初期加速度に設定する(ステップS106)。回転速度は、各モータが定速で回転する際の速度であり、回転加速度は、各モータが、停止している状態から回転速度で回転する状態まで遷移する際の加速度である。第1初期速度、第1初期加速度、第2初期速度及び第2初期加速度は、ピックローラ113及び給送ローラ115が適切に媒体を給送できる速度及び加速度に予め設定される。
【0073】
次に、制御部151は、ピックローラ113、給送ローラ115、分離ローラ116、第1~第6搬送ローラ118a~f及び/又は第1~第6従動ローラ119a~fを回転させるように第2モータ132を制御する(ステップS107)。これにより、制御部151は、媒体を給送及び搬送させる。制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータ及び給送ローラ115を駆動するモータを、設定した各回転速度及び各回転加速度で回転させるように第2モータ132を制御する。
【0074】
次に、制御部151は、媒体の先端が給送部を通過するまで待機する(ステップS108)。制御部151は、第2媒体センサ117から定期的に第2媒体信号を取得し、第2媒体信号の信号値が、媒体が存在しないことを示す値から媒体が存在することを示す値に変化したときに、媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の先端が第2媒体センサ117の位置を通過した時に、媒体の先端が給送部を通過したと判定する。なお、制御部151は、媒体の給送を開始してから所定時間が経過した時に、媒体の先端が給送部を通過したと判定してもよい。
【0075】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータの回転速度を第1初期速度に設定し(戻し)、給送ローラ115を駆動するモータの回転速度を第2初期速度に設定する(戻す)(ステップS109)。制御部151は、後述する処理において、二番目以降に給送する媒体について、各モータの回転速度を各初期速度から変更している場合がある。なお、制御部151は、各モータの回転速度を各初期速度から変更していない場合、ステップS109の処理を省略してもよい。制御部151は、媒体の先端が給送部を通過した時に、各モータの回転速度を各初期速度に戻すことにより、給送部による分離が完了した媒体を適切な速度で搬送することができる。
【0076】
次に、制御部151は、媒体の先端が搬送部を通過するまで待機する(ステップS110)。制御部151は、第3媒体センサ120から定期的に第3媒体信号を取得し、第3媒体信号の信号値が、媒体が存在しないことを示す値から媒体が存在することを示す値に変化したときに、媒体の先端が第3媒体センサ120の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の先端が第3媒体センサ120の位置を通過した時に、媒体の先端が搬送部を通過したと判定する。なお、制御部151は、媒体の給送を開始してから所定時間が経過した時に、媒体の先端が搬送部を通過したと判定してもよい。
【0077】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータ及び給送ローラ115を駆動するモータを停止して、ピックローラ113及び給送ローラ115を停止させる(ステップS111)。これにより、以降、媒体は各搬送ローラ及び各従動ローラにより搬送され、ピックローラ113及び給送ローラ115は、搬送される媒体によって連れ回る。制御部151は、ピックローラ113及び給送ローラ115を停止させることにより、媒体がピックローラ113及び給送ローラ115によって押されて、給送部と搬送部の間で撓んでしまい、媒体のジャムが発生することを抑制できる。
【0078】
次に、制御部151は、媒体の後端が撮像装置121の撮像位置を通過するまで待機する(ステップS112)。制御部151は、第3媒体センサ120から定期的に第3媒体信号を取得し、第3媒体信号の信号値が、媒体が存在することを示す値から媒体が存在しないことを示す値に変化したときに、媒体の後端が第3媒体センサ120の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の後端が第3媒体センサ120の位置を通過してから所定時間が経過したときに、媒体の後端が撮像位置を通過したと判定する。所定時間は、媒体が第3媒体センサ120の位置から撮像位置まで移動するのに要する時間にマージンを加えた値に設定される。
【0079】
次に、制御部151は、撮像装置121から入力画像を取得し、取得した入力画像を、通信装置133を介して情報処理装置に送信することにより出力する(ステップS113)。
【0080】
次に、制御部151は、前回、ピックローラ113を第1位置にセットしてから現在までに給送した媒体の数を計数する(ステップS114)。
【0081】
次に、制御部151は、第1媒体センサ111から受信する第1媒体信号に基づいて載置台103に媒体が残っているか否かを判定する(ステップS115)。
【0082】
載置台103に媒体が残っている場合、制御部151は、ピックローラ113が第2位置に配置されているか否かを判定する(ステップS116)。制御部151は、ピックローラセンサ114から位置信号を取得し、位置信号の信号値が、ピックローラ113が第2位置に配置されていることを示すか否かにより、ピックローラ113が第2位置に配置されているか否かを判定する。ピックローラ113が第2位置に配置されていない場合、制御部151は、特に処理を実行せずに、ステップS120へ処理を移行する。
【0083】
一方、ピックローラ113が第2位置に配置されている場合、制御部151は、第1駆動力を発生させるように第1モータ131を制御し、載置台103を上昇させて、ピックローラ113を第1位置にセットする(ステップS117)。制御部151は、ステップS104の処理と同様にして、ピックローラ113を第1位置にセットする。このように、制御部151は、ピックローラ113が第1位置から第2位置に移動したときに、ピックローラ113が第1位置にセットされるように載置台103を上昇させる。
【0084】
上記したように、ピックローラ113は、付勢部材124により下方に向けて押圧されており、特定の数の媒体が搬送される間、載置台103が移動しなくても、載置台103に残っている媒体のうち最も上側に載置された媒体に当接し続ける。制御部151は、載置台103に載置された媒体のうちの特定の数の媒体が搬送されるたびに、載置台103に載置された媒体のうち最も上側に載置された媒体がピックローラ113と当接する位置に載置台103が配置されるように載置台103を制御する。これにより、媒体給送装置100は、載置台103を第1モータ131によって移動させる頻度を低減させて、媒体読取処理にかかる処理時間を短くすることができる。
【0085】
次に、位置検出部152は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する(ステップS118)。位置検出部152は、載置台103を上昇させる前の、最も上側に載置された媒体の位置と、載置台103を上昇させた後(現在)の、最も上側に載置された媒体の位置とを検出する。
【0086】
媒体給送装置100は、第1モータ131の駆動量と、載置台103の上昇量との関係を示す式又はテーブルを記憶装置140に記憶しておく。位置検出部152は、記憶装置140に記憶された式又はテーブルを参照し、載置台103を上昇させたときの第1モータ131の駆動量から載置台103の上昇量を特定する。載置台103の上昇量は、載置台103に載置された媒体の移動量と略同一である。また、載置台103を上昇させた後(現在)の、最も上側に載置された媒体の位置は、第1位置にセットされたピックローラ113の高さ方向A1における最下点の位置と略同一である。位置検出部152は、第1位置にセットされたピックローラ113の高さ方向A1における最下点の位置より、載置台103の上昇量だけ下方の位置を、載置台103を上昇させる前の、最も上側に載置された媒体の位置として検出する。
【0087】
一方、位置検出部152は、第1位置にセットされたピックローラ113の高さ方向A1における最下点の位置を、載置台103を上昇させた後(現在)の、最も上側に載置された媒体の位置として検出する。
【0088】
このように、位置検出部152は、ピックローラ113が第1位置から第2位置に移動したときに、ピックローラ113が第1位置にセットされるように載置台103を上昇させたときの載置台103の上昇量に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する。ピックローラ113が媒体を給送した後に第2位置に移動した場合、最も上側に載置された媒体の位置の変化量は、その給送した媒体の厚さにより変動する。位置検出部152は、載置台103の上昇量に基づいて、媒体の位置を検出することにより、媒体の、載置台103を上昇させる前の媒体の位置を高精度に検出することができる。
【0089】
また、位置検出部152は、ピックローラセンサ114から取得した位置信号に基づいて、即ちピックローラ113の配置位置に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出する。媒体給送装置100は、媒体を適切に給送するために設けられたピックローラセンサ114を用いることにより、特別なセンサを用いずに、媒体の位置を検出することができる。したがって、媒体給送装置100は、装置コスト及び装置重量の増大を抑制しつつ、媒体の位置を高精度に検出することができる。
【0090】
次に、厚さ検出部153は、位置検出部152により検出された、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置の変化に基づいて、ピックローラ113により給送された媒体の厚さを検出する(ステップS119)。位置検出部152は、前回、ピックローラ113が第1位置にセットされてから、今回、ピックローラ113が第1位置にセットされるまでに、即ちピックローラ113が第2位置に移動するまでに給送された媒体の数を特定する。厚さ検出部153は、載置台103を上昇させる前の、最も上側に載置された媒体の位置と、載置台103を上昇させた後の、最も上側に載置された媒体の位置との差を、特定した媒体の数で除算した値を、給送された媒体の厚さの平均値として算出する。
【0091】
このように、厚さ検出部153は、ピックローラ113が第1位置にセットされてから第2位置に移動するまでにピックローラ113により給送された媒体の数に基づいて、媒体の厚さを検出する。これにより、厚さ検出部153は、給送された各媒体の厚さを簡易且つ高精度に推定することができ、媒体読取処理の処理負荷を低減しつつ、媒体の厚さを高精度に推定することができる。
【0092】
次に、制御部151は、厚さ検出部153により検出された媒体の厚さが第1厚さ閾値以下であるか否かを判定する(ステップS120)。第1厚さ閾値は、例えば一般的な薄紙の厚さ(例えば0.02mm以上且つ0.05mm以下)と、一般的なPPC(Plain Paper Copier)用紙の厚さ(例えば0.06mm以上且つ0.16mm以下)との間の値に設定される。
【0093】
媒体の厚さが第1厚さ閾値以下であると判定した場合、制御部151は、給送された媒体が薄紙であると判定する(ステップS121)。
【0094】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第1薄紙用速度及び第1薄紙用加速度に設定する。また、制御部151は、給送ローラ115を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第2薄紙用速度及び第2薄紙用加速度に設定する(ステップS122)。第1薄紙用速度、第1薄紙用加速度、第2薄紙用速度及び第2薄紙用加速度は、それぞれ第1初期速度、第1初期加速度、第2初期速度及び第2初期加速度より低い値に設定される。これにより、制御部151は、以降に給送される媒体に薄紙が含まれる可能性が高い場合に、給送時に媒体にかかる負荷を低減させて、媒体の損傷が発生することを抑制できる。なお、各モータの回転速度及び回転加速度がそれぞれ第1薄紙用速度及び第1薄紙用加速度又は第2薄紙用速度及び第2薄紙用加速度に既に設定されている場合、ステップS122の処理は省略されてもよい。
【0095】
一方、ステップS121において媒体の厚さが第1厚さ閾値より大きいと判定した場合、制御部151は、媒体の厚さが第2厚さ閾値以上であるか否かを判定する(ステップS123)。第2厚さ閾値は、第1厚さ閾値より大きい値に設定される。第2厚さ閾値は、例えば一般的なPPC用紙の厚さと一般的な厚紙の厚さ(例えば0.25mm以上)との間の値に設定される。
【0096】
媒体の厚さが第2厚さ閾値未満であると判定した場合、制御部151は、給送された媒体がPPC用紙等の通常用紙であると判定する(ステップS124)。
【0097】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第1初期速度及び第1初期加速度に設定する。また、制御部151は、給送ローラ115を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第2初期速度及び第2初期加速度に設定する(ステップS125)。なお、各モータの回転速度及び回転加速度がそれぞれ第1初期速度及び第1初期加速度又は第2初期速度及び第2初期加速度に既に設定されている場合、ステップS125の処理は省略されてもよい。
【0098】
一方、ステップS124において媒体の厚さが第2厚さ閾値以上であると判定した場合、制御部151は、給送された媒体が厚紙であると判定する(ステップS126)。
【0099】
次に、制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第1厚紙用速度及び第1厚紙用加速度に設定する。また、制御部151は、給送ローラ115を駆動するモータの回転速度及び回転加速度をそれぞれ第2厚紙用速度及び第2厚紙用加速度に設定する(ステップS127)。第1厚紙用速度、第1厚紙用加速度、第2厚紙用速度及び第2厚紙用加速度は、それぞれ第1初期速度、第1初期加速度、第2初期速度及び第2初期加速度より高い値に設定される。これにより、制御部151は、以降に給送される媒体に厚紙が含まれる可能性が高い場合に、給送時に媒体にかかる給送力を増大させて、媒体を良好に給送することができる。なお、各モータの回転速度及び回転加速度がそれぞれ第1厚紙用速度及び第1厚紙用加速度又は第2厚紙用速度及び第2厚紙用加速度に既に設定されている場合、ステップS127の処理は省略されてもよい。
【0100】
第1厚さ閾値より大きく且つ第2厚さ閾値未満である厚さは、第1厚さの一例であり、第1厚さ閾値以下である厚さは、第1厚さより小さい第2厚さの一例である。その場合、第1初期速度及び第2初期速度は、第1速度の一例であり、第1薄紙用速度及び第2薄紙用速度は、第1速度より低い第2速度の一例である。
【0101】
また、第2厚さ閾値以上である厚さは、第1厚さの一例であり、第1厚さ閾値より大きく且つ第2厚さ閾値未満である厚さは、第1厚さより小さい第2厚さの一例である。その場合、第1厚紙用速度及び第2厚紙用速度は、第1速度の一例であり、第1初期速度及び第2初期速度は、第1速度より低い第2速度の一例である。
【0102】
また、第2厚さ閾値以上である厚さは、第1厚さの一例であり、第1厚さ閾値以下である厚さは、第1厚さより小さい第2厚さの一例である。その場合、第1厚紙用速度及び第2厚紙用速度は、第1速度の一例であり、第1薄紙用速度及び第2薄紙用速度は、第1速度より低い第2速度の一例である。
【0103】
このように、制御部151は、厚さ検出部153により検出された厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のピックローラ113を駆動するモータ及び給送ローラ115の回転速度及び回転加速度を制御する。薄紙、通常用紙、厚紙等、様々な厚さを有する媒体を給送する媒体給送装置100では、薄紙のジャムの発生を抑制しつつ、厚紙等を十分な給送力で良好に給送できるように、ピックローラ113及び給送ローラ115による給送を制御する必要がある。給送される媒体の厚さに応じて、ピックローラ113及び給送ローラ115による給送を制御するためには、載置台103に載置された媒体の厚さを、媒体が載置台103に載置された状態で検出する必要がある。しかしながら、載置台103には、複数の媒体がまとめて載置されるため、各媒体の厚さを給送前に検出することは困難である。
【0104】
一般に、載置台103にまとめて載置されて連続して給送される媒体の種類は同一である可能性が高く、各媒体の厚さは同一である可能性が高い。媒体給送装置100は、既に給送された媒体の厚さが、次に給送される媒体の厚さと近似すると推定する。これにより、媒体給送装置100は、次に給送される媒体の厚さを簡易且つ高精度に推定し、媒体の厚さに適した速度又は加速度でピックローラ113及び給送ローラ115をさせて媒体を良好に給送することができる。
【0105】
また、媒体給送装置100は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置の変化に基づいて、給送された媒体の厚さを検出する。媒体給送装置100において、載置台103の上方には遮るものが配置されておらず、媒体給送装置100は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を高精度に検出できる。したがって、媒体給送装置100は、給送された媒体の厚さを高精度に検出することができる。
【0106】
次に、制御部151は、ピックローラ113及び給送ローラ115を再回転させるように第2モータ132を制御する(ステップS128)。これにより、制御部151は、次の媒体を給送及び搬送させる。制御部151は、ピックローラ113を駆動するモータ及び給送ローラ115を駆動するモータを、設定した各回転速度及び各回転加速度で回転させるように第2モータ132を制御する。次に、制御部151は、ステップS108へ処理を移行し、ステップS108以降の処理を繰り返す。
【0107】
一方、ステップS115において、載置台103に媒体が残っていなかった場合、制御部151は、各ローラを停止させるように、第2モータ132を制御し(ステップS129)、ステップS101へ処理を戻す。この場合、制御部151は、ステップS101において載置台103を下降させて初期位置に配置し、ステップS102において新たに操作信号を受信するまで待機する。以上により、媒体読取処理の説明を終了する。
【0108】
なお、位置検出部152は、測距センサ112から出力される測距信号に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出してもよい。即ち、位置検出部152は、測距センサ112により検出された、発光器112aが光を照射してから受光器112bが光を受光するまでの時間に基づいて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出してもよい。その場合、ステップS118~S119の処理は、ステップS116においてピックローラ113が第2位置に配置されていると判定された場合に実行されるのでなく、所定数の媒体が給送されるたびに実行される。所定数は、一又は複数の任意の値に設定される。
【0109】
媒体給送装置100は、測距信号の信号値と、発光器112aが照射した光の反射位置との関係を示す式又はテーブルを予め記憶装置140に記憶しておく。ステップS118において、位置検出部152は、記憶装置140に記憶された式又はテーブルを参照し、受信した測距信号の信号値に対応する反射位置を、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置として特定する。なお、厚さ検出部153は、測距センサ112から測距信号を複数回にわたって受信し、受信した複数の測距信号の信号値の統計値(平均値、中央値、最小値又は最大値等)に基づいて、媒体の位置を特定してもよい。これにより、厚さ検出部153は、載置台103が振動している場合でも、載置台103の位置を高精度に検出することができる。
【0110】
一方、ステップS119において、厚さ検出部153は、位置検出部152により今回検出された媒体の位置と前回検出された媒体の位置との差を所定数で除算した値を、媒体の厚さの平均値として算出する。
【0111】
媒体給送装置100は、測距センサ112を用いて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出することにより、載置台103の移動とは独立したタイミングで媒体の位置を検出することができる。したがって、媒体給送装置100は、媒体の厚さを任意のタイミングで検出でき、ピックローラ113又は給送ローラ115を駆動するモータの回転速度又は回転加速度を柔軟に変更できる。
【0112】
なお、媒体給送装置100において、第1ガイド101aは固定されている。そのため、位置検出部152は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置として、第1ガイド101aに対する、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の相対位置を検出してもよい。その場合、媒体給送装置100は、位置信号又は測距信号の信号値と、上記相対位置との関係を示す式又はテーブルを予め記憶装置140に記憶しておく。ステップS118において、位置検出部152は、記憶装置140に記憶された式又はテーブルを参照し、受信した位置信号又は測距信号の信号値に対応する相対位置を、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置として特定する。一方、ステップS119において、厚さ検出部153は、位置検出部152により検出された、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の相対位置の変化に基づいて、ピックローラ113により給送された媒体の厚さを検出する。
【0113】
また、位置検出部152は、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置に代えて、載置台103に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置と、第1ガイド101aとの間の距離を検出してもよい。その場合、媒体給送装置100は、位置信号又は測距信号の信号値と、上記距離との関係を示す式又はテーブルを予め記憶装置140に記憶しておく。ステップS118において、位置検出部152は、記憶装置140に記憶された式又はテーブルを参照し、受信した位置信号又は測距信号の信号値に対応する距離を、上記距離として特定する。一方、ステップS119において、厚さ検出部153は、位置検出部152により検出された距離の変化に基づいて、ピックローラ113により給送された媒体の厚さを検出する。
【0114】
また、ステップS120、S123において、制御部151は、媒体の厚さを三段階に判別するのでなく、二段階に判別してもよい。また、制御部151は、媒体の厚さを四段階以上に判別してもよい。その場合、制御部151は、媒体の厚さが大きいほど各モータの回転速度又は回転加速度を高くし、媒体の厚さが小さいほど各モータの回転速度又は回転加速度を低くする。
【0115】
また、ステップS122、S125及びS127において、制御部151は、媒体の厚さに基づいて、ピックローラ113を駆動するモータ及び給送ローラ115を駆動するモータのうち、何れか一方のモータの回転速度又は回転加速度のみを制御してもよい。また、制御部151は、媒体の厚さに基づいて、各モータの回転速度及び回転加速度のうち、何れか一方のみを制御してもよい。
【0116】
また、制御部151は、ステップS121において、媒体が薄紙であると判定した場合、以降に給送される媒体にも薄紙が含まれると推定し、以降は検出された媒体の厚さにかかわらず、ステップS122の処理を実行してもよい。これにより、媒体給送装置100は、媒体のジャムが発生することをより確実に防止できる。また、制御部151は、媒体が薄紙であると一度でも判定された場合、それ以降ステップS122の処理を実行し続けるか、毎回、検出された媒体の厚さに応じてモータを制御するかの設定を利用者から受け付けてもよい。制御部151は、操作装置106を用いて又は通信装置133を介して情報処理装置から利用者による設定を受け付ける。これにより、利用者は、用途に応じて媒体給送装置100の設定を変更でき、媒体給送装置100は、利用者の利便性を向上させることができる。
【0117】
また、ステップS108~S109の処理、及び/又は、ステップS110~S111の処理は省略されてもよい。
【0118】
以上詳述したように、媒体給送装置100は、載置台103に載置された媒体の位置の変化に基づいて、給送された媒体の厚さを検出し、検出した媒体の厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のモータの回転速度又は回転加速度を制御する。これにより、媒体給送装置100は、載置台103に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが可能となった。
【0119】
また、媒体給送装置100は、媒体の厚さを、利用者に設定させることなく、自動的に検出するため、利用者の利便性を維持しつつ、媒体の厚さを検出することが可能となった。また、媒体給送装置100は、利用者による設定誤りの影響を受けることなく、媒体の厚さを高精度に推定することが可能となった。また、媒体給送装置100は、載置台103にまとめて載置された複数の媒体の給送中に、複数回にわたって媒体の厚さを検出する。そのため、媒体給送装置100は、載置台103にまとめて載置された複数の媒体に、薄紙、通常用紙又は厚紙がまとまって配置されつつ混在している場合に、給送される媒体の厚さを高精度に推定することが可能となった。
【0120】
図9は、他の実施形態に係る媒体給送装置の処理回路250の概略構成を示す図である。
【0121】
処理回路250は、媒体給送装置100の処理回路150の代わりに使用され、処理回路150の代わりに、媒体読取処理等を実行する。処理回路250は、制御回路251、位置検出回路252及び厚さ検出回路253等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
【0122】
制御回路251は、制御部の一例であり、制御部151と同様の機能を有する。制御回路251は、操作装置106又は通信装置133から操作信号を、第1媒体センサ111から第1媒体信号を、第2媒体センサ117から第2媒体信号を、第3媒体センサ120から第3媒体信号を、厚さ検出回路253から媒体の厚さの検出結果を受信する。制御回路251は、受信した各情報に基づいて第1モータ131及び第2モータ132を制御するとともに、撮像装置121から入力画像を取得し、通信装置133に出力する。
【0123】
位置検出回路252は、位置検出部の一例であり、位置検出部152と同様の機能を有する。位置検出回路252は、測距センサ112から測距信号を、又は、ピックローラセンサ114から位置信号を受信し、受信した信号に基づいて、最も上側に載置された媒体の位置を検出し、検出結果を厚さ検出回路253に出力する。
【0124】
厚さ検出回路253は、厚さ検出部の一例であり、厚さ検出部153と同様の機能を有する。厚さ検出回路253は、位置検出回路252から媒体の位置の検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、給送された媒体の厚さを検出し、検出結果を制御回路251に出力する。
【0125】
以上詳述したように、媒体給送装置は、処理回路250を用いる場合も、載置台103に載置されている媒体の厚さに応じて、媒体の給送を適切に制御することが可能となった。
【0126】
以上、好適な実施形態について説明してきたが、実施形態はこれらに限定されない。例えば、媒体給送装置は、いわゆるストレートパスを有し、載置台に載置された媒体を下側から順に給送及び搬送し、排出台に排出してもよい。その場合、給送ローラは、分離ローラの下方に、分離ローラに対向して配置される。この場合、ピックローラは省略されてもよい。この場合も、媒体給送装置は、載置台に載置された複数の媒体のうち最も上側に載置された媒体の位置を検出し、検出した位置の変化に基づいて媒体の厚さを検出する。媒体給送装置は、検出した厚さに基づいて、次の媒体を給送する際のピックローラ及び/又は給送ローラを駆動するモータの回転速度及び/又は回転加速度を制御する。
【符号の説明】
【0127】
100 媒体給送装置、103 載置台、112 測距センサ、113 ピックローラ、114 ピックローラセンサ、115 給送ローラ、132 第2モータ、151 制御部、152 位置検出部、153 厚さ検出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9