IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 共同印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-巻回シート付きチューブ容器 図1
  • 特開-巻回シート付きチューブ容器 図2
  • 特開-巻回シート付きチューブ容器 図3
  • 特開-巻回シート付きチューブ容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082494
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】巻回シート付きチューブ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 35/10 20060101AFI20240613BHJP
   B32B 7/06 20190101ALI20240613BHJP
   B32B 1/00 20240101ALI20240613BHJP
   B65D 35/02 20060101ALI20240613BHJP
   B65D 25/20 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
B65D35/10 A
B32B7/06
B32B1/04
B65D35/02 R
B65D25/20 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196379
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000162113
【氏名又は名称】共同印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(72)【発明者】
【氏名】富岡 恭史
(72)【発明者】
【氏名】亀井 陽介
(72)【発明者】
【氏名】関本 純輝
(72)【発明者】
【氏名】加藤 みどり
【テーマコード(参考)】
3E062
3E065
4F100
【Fターム(参考)】
3E062AA20
3E062AB14
3E062AB20
3E062AC02
3E062DA01
3E062DA02
3E062DA07
3E062JA04
3E062JA08
3E062JB06
3E065AA02
3E065BA11
3E065CA20
3E065DA04
3E065DE20
3E065EA03
3E065FA04
3E065GA01
3E065HA10
4F100AK03B
4F100AK06B
4F100AK07A
4F100AK07C
4F100AK42A
4F100AK42C
4F100AK62D
4F100AT00A
4F100BA03
4F100BA04
4F100BA07
4F100CB03B
4F100DA02
4F100DB06C
4F100EC032
4F100EJ172
4F100EJ30
4F100EJ38A
4F100EJ38C
4F100EJ422
4F100GB17
4F100JK06B
4F100JL12B
4F100JL14B
(57)【要約】
【課題】巻回シートを有する巻回シート付きチューブ容器を提供する。
【解決手段】本発明の巻回シート付きチューブ容器100は、ラミネートチューブ容器本体50及び巻回シート10を有し、巻回シート10が、チューブ容器本体50の胴部20に巻回状に接合されており、チューブ容器本体50が、巻回されているラミネートシート20xの端部を重ね合わせて溶着したサイドシーム部を胴部に有し、巻回シート10の、チューブ容器本体50の胴部20への巻回開始部10aと巻回終了部10bが重複して、巻回シート10の重複部を形成しており、かつ巻回シート10の重複部の少なくとも一部と、チューブ容器本体50のサイドシーム部との間隔が、チューブ容器本体のサイドシーム部の幅以下、巻回シートの重複部の幅以下、及び10.0mm以下のうちの少なくとも1つを満たす、巻回シート付きチューブ容器である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラミネートチューブ容器本体及び巻回シートを有し、
前記巻回シートが、前記チューブ容器本体の胴部に巻回状に接合されており、
前記チューブ容器本体が、巻回されているラミネートシートの端部を重ね合わせて溶着したサイドシーム部を胴部に有し、
前記巻回シートの、前記チューブ容器本体の胴部への巻回開始部と巻回終了部が重複して、前記巻回シートの重複部を形成しており、かつ
前記巻回シートの前記重複部と、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部との間隔が、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部の幅以下、前記巻回シートの前記重複部の幅以下、及び10.0mm以下のうちの少なくとも1つを満たす、
巻回シート付きチューブ容器。
【請求項2】
前記巻回シートの前記重複部と、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部とが、5.0mm以下の間隔を開けて隣接している、請求項1に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項3】
前記巻回シートの巻回方向が、前記ラミネートシートの巻回方向と同じ方向であり、それによって前記巻回シートの前記巻回終了部の巻回終了端が、前記ラミネートチューブ本体の前記サイドシーム部側に向いている、請求項1又は2に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項4】
前記巻回シートの巻回方向が、前記ラミネートシートの巻回方向と反対方向であり、それによって前記巻回シートの前記巻回終了部の巻回終了端が、前記ラミネートチューブ本体の前記サイドシーム部側と反対側に向いている、請求項1又は2に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項5】
前記巻回シートが、易剥離シーラント層を有する、請求項1又は2に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項6】
前記巻回シートが、基材層及び表層を有し、かつ
前記基材層が、前記チューブ容器本体と反対側の面において、前記易剥離シーラント層を介して、前記表層に接合されており、それによって前記表層を、前記チューブ容器本体及び前記基材層から剥離可能である、
請求項5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項7】
前記巻回シートが、基材層を有し、かつ
前記基材層が、前記易剥離シーラント層を介して、前記チューブ容器本体の胴部に接合されており、それによって前記基材層を、前記チューブ容器本体から剥離可能である、
請求項5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項8】
前記巻回シートが、剥離きっかけを有している、請求項5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項9】
前記巻回シートに、前記チューブ容器を軸とするらせん状のミシン目が設けられている、請求項5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【請求項10】
前記巻回シートは、前記巻回シートが剥離可能である旨の表示を有する、請求項5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻回シート付きチューブ容器に関し、特に、ラミネートチューブ容器本体及びこの容器本体に巻き付けられている巻回シートを有する巻回シート付きチューブ容器に関する。
【背景技術】
【0002】
チューブ容器は、医薬品をはじめ、歯磨き粉、食品、化粧品、接着剤等多くのものの容器として、従来から使用されている。チューブ容器は、一般的に、筒状にブロー成形又は押出成形した合成樹脂製のチューブから形成したチューブ体、あるいはラミネートシートを巻回して筒状にしたチューブ体であり、筒状の胴部の上端に、笠状の肩部の上端開口部から口筒部を立設したヘッド部を熱溶着固定し、更に内容物を充填した後に胴部の下端開口部をヒートシールするようにして使用されることが多い。
【0003】
また、このようなチューブ容器に関して、模様や文字等の情報のための媒体及び/又は美観のための装飾としてのシートをその胴部に巻回した巻回シート付きチューブ容器が開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1では、ベースとなるチューブ容器本体を押出成形しつつ、その余熱で表面に装飾フィルムをラベリングする方法が開示されている。
【0005】
また、特許文献2では、予め形成されたチューブ容器本体の胴部の外周面の所定の高さ範囲に、印刷層により加飾した感熱ラベルを熱融着により巻回状に接着固定したチューブ容器が開示されている。
【0006】
更に、特許文献3では、装飾(加飾)用フィルムが、装飾層に隣接する接着層を介し、かつ巻き付け開始部と巻き付け終了部が重複してポリエチレンチューブ容器本体の胴部に巻き付けられていることを特徴とする加飾ポリエチレンチューブ容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表2019-531928号公報
【特許文献2】特開2010-105692号公報
【特許文献3】特開平07-040515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明では、美観が促進された巻回シート付きチューブ容器を提供する。
【0009】
なお、上述した特許文献1~3に開示された巻回シート付きチューブ容器は、いずれも装飾としてのシート(フィルム又はラベル)がチューブ容器本体から剥離や脱落しないように工夫されているものであると考えられる。
【0010】
これに対して、以下のような事情の場合には、必要に応じて、チューブ容器本体から巻回シートの一部又は全部の層を剥離させることが好ましいことを、本件発明者らは見いだした:例えば、製品のキャンペーンや懸賞等のためのポイントやマーク等が巻回シートに記載されており、キャンペーンや懸賞等への応募のためにポイントやマーク等を切り取る必要がある場合、チューブ容器を柔らかくして、チューブ内の内容物を出し切ろうとする場合、又はシートとチューブ容器本体とを分別して廃棄又はリサイクルしようとする場合等。
【0011】
したがって、チューブ容器本体から巻回シートの一部又は全部の層を簡単に剥離できるような巻回シート付きチューブ容器も必要とされている。
【0012】
チューブ容器本体から巻回シートの一部又は全部の層を剥離させる態様に関して、本発明では、巻回シートを剥離させる前の使用の際には意図しない巻回シートの剥離を抑制できる巻回シート付きチューブ容器を提供する。
【0013】
なお、ペットボトル等に用いられるシュリンクラベルは、ペットボトルから簡単に剥離させることができる。しかしながら、このようなシュリンクラベルをチューブ容器に適用させると、チューブ容器の胴部をスクイズして内容物を押し出す際に、シュリンクラベルが浮いてしまうので、使用感に問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである。
【0015】
〈態様1〉
ラミネートチューブ容器本体及び巻回シートを有し、
前記巻回シートが、前記チューブ容器本体の胴部に巻回状に接合されており、
前記チューブ容器本体が、巻回されているラミネートシートの端部を重ね合わせて溶着したサイドシーム部を胴部に有し、
前記巻回シートの、前記チューブ容器本体の胴部への巻回開始部と巻回終了部が重複して、前記巻回シートの重複部を形成しており、かつ
前記巻回シートの前記重複部と、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部との間隔が、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部の幅以下、前記巻回シートの前記重複部の幅以下、及び10.0mm以下のうちの少なくとも1つを満たす、
巻回シート付きチューブ容器。
〈態様2〉
前記巻回シートの前記重複部と、前記チューブ容器本体の前記サイドシーム部とが、5.0mm以下の間隔を開けて隣接している、態様1に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様3〉
前記巻回シートの巻回方向が、前記ラミネートシートの巻回方向と同じ方向であり、それによって前記巻回シートの前記巻回終了部の巻回終了端が、前記ラミネートチューブ本体の前記サイドシーム部側に向いている、態様1又は2に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様4〉
前記巻回シートの巻回方向が、前記ラミネートシートの巻回方向と反対方向であり、それによって前記巻回シートの前記巻回終了部の巻回終了端が、前記ラミネートチューブ本体の前記サイドシーム部側と反対側に向いている、態様1又は2に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様5〉
前記巻回シートが、易剥離シーラント層を有する、態様1~4のいずれか一項に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様6〉
前記巻回シートが、基材層及び表層を有し、かつ
前記基材層が、前記チューブ容器本体と反対側の面において、前記易剥離シーラント層を介して、前記表層に接合されており、それによって前記表層を、前記チューブ容器本体及び前記基材層から剥離可能である、
態様5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様7〉
前記巻回シートが、基材層を有し、かつ
前記基材層が、前記易剥離シーラント層を介して、前記チューブ容器本体の胴部に接合されており、それによって前記基材層を、前記チューブ容器本体から剥離可能である、
態様5に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様8〉
前記巻回シートが、剥離きっかけを有している、態様5~7のいずれか一項に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様9〉
前記巻回シートに、前記チューブ容器を軸とするらせん状のミシン目が設けられている、態様5~8のいずれか一項に記載の巻回シート付きチューブ容器。
〈態様10〉
前記巻回シートは、前記巻回シートが剥離可能である旨の表示を有する、態様5~9のいずれか一項に記載の巻回シート付きチューブ容器。
【発明の効果】
【0016】
本発明の巻回シート付きチューブ容器によれば、巻回シートの重複部と、チューブ容器本体のサイドシーム部とが、比較的狭い間隔を開けて配置されていることによって、巻回シートの重複部及びチューブ本体のサイドシーム部に影響を受けない部分を連続領域として形成でき、したがって促進された美観を提供できる。また、チューブ容器本体から巻回シートの一部又は全部の層を剥離させる態様では、本発明の巻回シート付きチューブ容器によれば、巻回シートを剥離させる前の使用の際に、意図しない巻回シートの剥離を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本発明の巻回シート付きチューブ容器の一態様を示す正面図である。
図2図2は、本発明以外のチューブ容器の1つの態様を示す断面図(図2(a))、並びに本発明のチューブ容器の2つの態様を示す断面図(図2(b)及び(c))である。
図3図3は、本発明の巻回シート付きチューブ容器の2つの態様における、チューブ容器本体の胴部及びヒートシールされている巻回シートの概略断面図である。
図4図4は、参考例1~6の巻回シート付きチューブ容器のそれぞれの剥離きっかけの態様を示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
《巻回シート付きチューブ容器》
本発明の巻回シート付きチューブ容器は、
ラミネートチューブ容器本体及び巻回シートを有し、
巻回シートが、チューブ容器本体の胴部に巻回状に接合されており、
チューブ容器本体が、巻回されているラミネートシートの端部を重ね合わせて溶着したサイドシーム部を胴部に有し、
巻回シートの、チューブ容器本体の胴部への巻回開始部と巻回終了部が重複して、巻回シートの重複部を形成しており、かつ
巻回シートの重複部と、チューブ容器本体のサイドシーム部との間隔が、チューブ容器本体のサイドシーム部の幅以下、巻回シートの重複部の幅以下、及び10.0mm以下のうちの少なくとも1つを満たす、
巻回シート付きチューブ容器
である。
【0019】
ここで、巻回シートの重複部と、チューブ容器本体のサイドシーム部との間隔は、チューブ容器本体のサイドシーム部の幅の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、又は5%以下であってよく、また0.1%以上、0.5%以上、1%以上、3%以上、又は5%以上であってよい。また、巻回シートの重複部と、チューブ容器本体のサイドシーム部との間隔は、巻回シートの重複部の幅の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、又は5%以下であってよく、また0.1%以上、0.5%以上、1%以上、3%以上、又は5%以上であってよい。また、巻回シートの重複部と、チューブ容器本体のサイドシーム部との間隔は、9.0mm以下、8.0mm以下、7.0mm以下、6.0mm以下、5.0mm以下、4.0mm以下、3.0mm以下、2.0mm以下、1.0mm以下、0.8mm以下、0.6mm以下、又は0.5mm以下であってよく、また0.1mm以上、又は0.3mm以上であってよい。
【0020】
すなわち、本発明の巻回シート付きチューブ容器(以下、単に「本発明のチューブ容器」とも称する)の一態様を示す正面図である図1に示されているように、本発明のチューブ容器100は、ラミネートチューブ容器本体50及び巻回シート10を有し、巻回シート10が、チューブ容器本体50の胴部20に巻回状に接合されている。
【0021】
また、本発明のチューブ容器の2つの態様を示す断面図である図2(b)及び(c)に示されているように、本発明のチューブ容器100は、下記の構成を有する。すなわち、本発明のチューブ容器100では、チューブ容器本体50が、巻回されているラミネートシート20xの端部20a及び20bを重ね合わせて溶着したサイドシーム部W20を胴部20に有する。巻回シート10の、チューブ容器本体50の胴部20への巻回開始部10aと巻回終了部10bは重複して、巻回シート10の重複部W10を形成している。また、巻回シート10の重複部W10と、チューブ容器本体50のサイドシーム部W20とが、比較的小さい間隔Pを開けて隣接している。
【0022】
ここで、図2(b)に示す態様では、巻回シート10の巻回方向が、ラミネートシート20xの巻回方向と同じ方向であり、それによって巻回シートの巻回終了部の巻回終了端が、ラミネートチューブ本体のサイドシーム部側に向いている。また、図2(c)に示す態様では、巻回シートの巻回方向が、ラミネートシートの巻回方向と反対方向であり、それによって巻回シートの巻回終了部の巻回終了端が、ラミネートチューブ本体の前記サイドシーム部側と反対側に向いている。
【0023】
これによれば、巻回シート10の重複部W10と、チューブ容器本体50のサイドシーム部W20とが隣接していることによって、このような構成を有さない場合と比較して、すなわち例えば図2(a)に示すように、重複部W10とサイドシーム部W20とが隣接していない場合と比較して、巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部に影響を受けない部分を連続的に形成できる。巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部では、ヒートシール等のシール処理、積層構造等によって、外観が乱れることがあるので、これらのシール処理等の影響を受けない部分が連続領域として形成されていることは、巻回シート付きチューブ容器の外観に関して好ましい。
【0024】
なお、本発明に関して、ラミネートシートの「端部」は、互いに重ね合わされて溶着されており、それによってサイドシーム部を形成している部分を意味する。また、巻回シートの「巻回開始部」及び「巻回終了部」は、互いに重複して重複部を形成している部分を意味しており、特に「巻回開始部」は、チューブ容器本体の胴部への巻き付けを開始する部分を意味しており、「巻回終了部」は、チューブ容器本体の胴部への巻き付けが終了する部分を意味している。また、巻回シートの巻回終了部の「巻回終了端」は、巻回終了部の終端を意味している。
【0025】
また、チューブ容器本体から巻回シートの一部又は全部の層を剥離させる態様では、本発明の巻回シート付きチューブ容器によれば、巻回シートを剥離させる前の使用の際に、意図しない巻回シートの剥離を抑制できる。
【0026】
すなわち、本発明の巻回シート付きチューブ容器によれば、図2(b)に示すように、巻回シート10の巻回方向が、ラミネートシート20xの巻回方向と同じ方向であり、それによって巻回シートの巻回終了部の巻回終了端が、ラミネートチューブ本体のサイドシーム部側に向いている場合、巻回終了端とサイドシーム部が近いことによって、巻回終了端がサイドシーム部で保護され、それによってチューブ容器の使用時に、意図せずに巻回終了端に爪等が引っかかって巻回終了端がめくれ上がることを抑制できる。
【0027】
また、本発明において、巻回シートがチューブ容器本体の胴部に巻回状に接合されている状態とは、巻回シートをチューブ容器本体の胴部への巻き付ける方式に関わらず、結果的に巻きつけるように接合されている状態のことを指す。そのため、接合部分は、全面接合であってもよく、ストライプ状に接合されていてもよい。
【0028】
本発明において、巻回シートは、易剥離シーラント層を有していても、有していなくてもよい。
【0029】
巻回シートが易剥離シーラント層を有していない場合、巻回シートは、ヒートシール等によって直接に胴部に接合されていても、粘着剤からなる粘着層、接着剤からなる接着層、熱可塑性樹脂からなるヒートシール層を介して胴部に接合されていてもよい。ここで、接着剤としては、例えばドライラミネート接着剤、アンカーコート接着剤、水溶性接着剤、エマルション接着剤、ノンソルベントラミネート接着剤等を用いることができる。ヒートシール層としては、ポリオレフィン、特にポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を用いることができる。
【0030】
巻回シートが易剥離シーラント層を有している場合、1つの態様では、巻回シートが、基材層及び表層を有し、かつ基材層が、チューブ容器本体と反対側の面において、易剥離シーラント層を介して、表層に接合されており、それによって表層を、チューブ容器本体及び基材層から剥離可能であってよい。
【0031】
この場合、具体的には例えば、巻回シート及びチューブ容器本体の概略断面図である図3(a)に示されているように、巻回シート10は、表層3、易剥離シーラント2a、及び基材層1がこの順で積層された積層体であり、チューブ容器本体の胴部20に巻回状に接合されている。この態様では、表層3と基材層1とが易剥離シーラント2aを介して接合されている。したがって、巻回シート付きチューブ容器から巻回シートを剥離させる際には、表層3と基材層1との間で分離して、表層1と、基材層1を有するチューブ容器本体とに分かれる。
【0032】
また、巻回シートが易剥離シーラント層を有している場合、巻回シートが、基材層を有し、かつ基材層が、易剥離シーラント層を介して、チューブ容器本体の胴部に接合されており、それによって基材層を、チューブ容器本体から剥離可能であってよい。
【0033】
この場合、具体的には例えば、巻回シートの概略断面図である図3(b)に示されているように、巻回シート10は、表層3、基材層1、及び易剥離シーラント2aがこの順で積層された積層体であり、チューブ容器本体の胴部20に巻回状に接合されている。この態様では、基材層1とチューブ容器本体の胴部20とが、易剥離シーラント2bを介して接合されている。したがって、巻回シート付きチューブ容器から巻回シートを剥離させる際には、基材層1とチューブ容器本体の胴部20との間で分離して、表層3及び基材層1を有する積層体と、チューブ容器本体とに分かれる。
【0034】
このように、本発明の巻回シート付きチューブ容器100は、巻回シート10がチューブ容器本体の胴部20に巻回状に接合されているため、胴部20をスクイズしていても、巻回シート10が浮いてしまうようなことはなく、すなわち、使用感が良好である。また、巻回シート10を剥離させる際には、易剥離シーラント層2a、2bの凝集破壊等により、チューブ容器から巻回シート10の全体又は一部を簡単に剥離することができる。
【0035】
本発明の巻回シート付きチューブ容器は、表層及び/又は基材層を有する巻回シートがチューブ容器本体に巻回状に接合されていることによって、チューブ容器本体に表層及び/又は基材層による効果を提供できる。
【0036】
具体的には例えば、表層及び/又は基材層、特に表層は、模様や文字等の情報のための媒体及び/又は美観のための装飾として使用することができる。
【0037】
また、本発明のチューブ容器は、巻回シートを用いること、及び/又は巻回シートが易剥離シーラント層を有することによって、以下のような利点(1)~(9)の1又は複数を有することができる。
【0038】
(1)バリア性の底上げ
本発明のチューブ容器では、巻回シートがバリア性を有している場合には、チューブ容器全体のバリア性の底上げができる。
【0039】
(2)様々な加飾層の利用
本発明のチューブ容器では、巻回シートを構成する層のうちの少なくとも1つ、特に表層が加飾層を有することによって、従来のラミネートチューブでは使用が難しかった加飾層、例えばエンボス加工PETフィルム、ホログラム蒸着膜付きPETフィルム等を用いることができる。
【0040】
(3)生産効率の改善/小ロット対応
従来のブローチューブ及びラミネートチューブは、直接印刷で印刷層を提供している。したがって、例えば絵柄変更等の場合には、都度、版替えが必要である。これに対して、本発明のチューブ容器では、巻回シートを用いることで、印刷を施した巻回シートを切り替えるだけで、絵柄変更をすることができる。
【0041】
また、印刷に関しても、本発明のチューブ容器では、これまでのラミネートチューブのように積層体でサイドシームを形成するわけではないので、例えばデジタル印刷等、従来のサイドシームを考慮すると機能的に不十分(この場合、ラミネート強度やインキ密着性が不十分)な印刷方式も利用することができる。
【0042】
したがって、本発明のチューブ容器では、デジタル印刷により、小ロット多品種対応や短納期対応が可能になるだけではなく、印刷不良品の低減にもつながる。
【0043】
(4)チューブ容器本体の薄肉化及び樹脂使用量の削減
本発明のチューブ容器では、剛性の高い巻回シートをチューブ容器本体の胴部に巻き付けることによって、チューブ容器本体を薄肉化していても、チューブ容器の自立性を付与することができる。
【0044】
また、本発明のチューブ容器では、チューブ容器本体を薄肉化することによって、チューブ容器本体を形成するための樹脂の使用量を削減することができる。
【0045】
(5)チューブ容器の分別廃棄性の向上
従来、巻回シートとチューブ容器本体とが分離できない巻回シート付きチューブ容器は、一般に、可燃物として処理されていた。これに対して、巻回シートにおいて易剥離シーラント層を用いる場合、本発明のチューブ容器は、巻回シートとチューブ容器本体とを分別して廃棄することができる。この分別廃棄によれば、可燃ゴミの廃棄量を減らすこともできる。
【0046】
(6)易廃棄性
巻回シートにおいて易剥離シーラント層を用いる場合、本発明のチューブ容器では、チューブ容器本体の薄肉化によって、チューブ容器をコンパクトに廃棄することができる。
【0047】
(7)使い切りに貢献(絞り出し性)
巻回シートにおいて易剥離シーラント層を用いる場合、本発明のチューブ容器では、巻回シートを剥離して、相対的に柔らかくなったチューブ容器本体から、内容物を絞り出しやすくなる(最後は薄く絞りやすい状態にできる)。
【0048】
(8)広告や能書等の付加情報の提供
巻回シートにおいて易剥離シーラント層を用いる場合、本発明のチューブ容器では、巻回シートが重複している部分を長く(大きく)することによって、この部分に広告や能書等の付加情報を提供することができる。
【0049】
(9)巻回シートへの製品のキャンペーン情報や「くじ」等の記載
巻回シートにおいて易剥離シーラント層を用いる場合、本発明のチューブ容器では、巻回シートに製品のキャンペーン情報や「くじ」等を記載することによって、巻回シートを剥離して、応募しやすくすることができる。
【0050】
以下では、本発明の巻回シート付きチューブ容器の各構成要素について説明する。
【0051】
〈巻回シート〉
本発明にかかる巻回シートは、加飾、バリア性等の上記の目的のためにチューブ容器本体に巻回することができる任意のシートを意味し、少なくとも基材層を有し、随意に表層、内層、易剥離シーラント層を更に有することができる。また、本発明にかかる巻回シートの各層は、ヒートシールによって直接に、又は粘着層、接着層、ヒートシール層等の接合層を介して互いに接合されていてよい。
【0052】
(基材層、表層、及び内層)
本発明において、「基材層」は、巻回シートを構成する層のうちの、巻回シートに必要な強度を付与するための層を意味している。また、本発明において、「表層」は、巻回シートを構成する層のうちの、基材層よりも外側の層又は積層体(基材層に隣接している易剥離シーラント層、粘着層、接着層、ヒートシール層等の接合層を除く)を意味している。また、本発明において、「内層」は、巻回シートを構成する層のうちの、基材層よりも内側の層又は積層体(基材層に隣接している易剥離シーラント層、粘着層、接着層、ヒートシール層等の接合層を除く)を意味している。
【0053】
「基材層」、「表層」、及び「内層」は、本発明の巻回シートに適切な取り扱い性、強度、耐久性等を与え、かつ印刷をする場合にはその支持体として機能する層であってよい。したがって、基材層、表層、及び内層は、単層であってもよいが、複数の層が一体化された積層体であってもよい。
【0054】
基材層、表層、及び内層を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、チューブ容器のスクイズ変形に違和感なく十分追従できる柔軟性を有する材料から選択することができる。また、表層を構成する材料は、例えば、易剥離シーラント層による巻回シートの接合をヒートシールによって行うために、ヒートシールする際の熱に耐えうる材料から選択されてもよい。
【0055】
本発明において、基材層、表層、及び内層の厚さは、特に限定されず、例えば巻回シートに耐久性等を付与する観点からは、1μm以上、5μm以上、10μm以上、又は20μm以上であってよく、また、シートに柔軟性を付与する観点からは、100μm以下、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下であってよい。また、巻回シートの総厚さは、50μm以上、100μm以上、150μm以上、200μm以上、又は250μm以上であってよく、また1,000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、又は350μm以下であってよい。
【0056】
本発明において、基材層、表層、及び内層は、1又は複数のフィルム層又は紙層を有することができる。
【0057】
より具体的には、基材層、表層、及び内層で用いられるフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリプロピレンフィルムのようなポリプロピレンフィルム、又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムのようなポリエステルフィルムを挙げることができる。
【0058】
基材層、表層、及び内層においては、更なる機能を付与する目的で、フィルム層又は紙層以外の層を更に含んでいてもよい。このような層としては、例えば、発泡ポリマー層又は繊維層のような断熱層、ウレタン系接着剤のような接着剤層等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0059】
表層は、表層を構成する1又は複数の層の表面に、文字情報、記号、マーク等の印刷を有することができる。また、表層は、本発明の巻回シートをチューブ容器本体に巻回したときにチューブ容器の外部から観察でき、それによってチューブ容器の外観を加飾できる加飾層、特に模様、色、光沢等の外観を加飾(装飾)する加飾層を有することができる。なお、本発明に関して、文字情報、記号、マーク等のみが印刷された層であって、模様、色、光沢等の外観を加飾しない層は、「加飾層」に該当しない。
【0060】
加飾層は、下記のいずれか又はそれらの組み合わせであってよい:
・印刷付きフィルム層又は紙層
・塗装付きフィルム層又は紙層
・加飾フィルム層又は紙層(例えばマット加工フィルム層、偏光フィルム層、エンボス加工フィルム層、着色フィルム層又は紙層)
【0061】
(易剥離シーラント層)
本発明において「易剥離シーラント層」とは、巻回シートがチューブ容器本体の胴部にヒートシールされている状態から、人の手作業によって容易に巻回シートを構成する層の一部又は全部を剥離することを可能にする層を指す。本発明において、巻回シートを剥離する際の剥離強度としては、例えば、12N/15mm以下、8.0N/15mm以下、又は5.0N/15mm以下であってよく、また0.10N/15mm以上、0.20N/15mm以上、0.30N/15mm以上、0.50N/15mm以上、1.0N/15mm以上であってよい。なお、「剥離強度」は、例えばJIS-Z-0238に規定する方法に従い、180°剥離させた場合の剥離強度を指す。
【0062】
本発明において、易剥離シーラント層の厚さは、特に限定されず、チューブ容器を使用する際の使用性(スクイズ耐久性)、巻回シートを構成する層の一部又は全部を剥離する際の易剥離性等を考慮して選択することができる。例えば易剥離シーラント層の厚さは、1μm以上、5μm以上、10μm以上、又は20μm以上であってよく、また100μm以下、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下であってよい。
【0063】
本発明において、易剥離シーラント層は、単層であっても複数の層(例えば、2層以上、3層以上、又は4層以上であって、6層以下、又は5層以下)の積層体であってもよい。
【0064】
また、本発明において、易剥離シーラント層は、層内凝集破壊型の易剥離シーラント層であっても、界面剥離型の易剥離シーラント層であってもよい。
【0065】
本発明において「層内凝集破壊型の易剥離シーラント層」とは、巻回シートを、チューブ容器本体の胴部から剥離する際に、単層である易剥離シーラント層の内部が破断して、又は複数の層の積層体である易剥離シーラント層を構成する複数の層のうちの1つの層の内部が破断して、破断した易剥離シーラント層の一部がチューブ容器本体側に残留し、かつ破断した易剥離シーラント層の他の一部が巻回シート側に残留する易剥離シーラント層を指す。
【0066】
本発明において、易剥離シーラント層が層内凝集破壊型である場合、巻回シートを除去した後のチューブ容器本体の胴部は、人間の指に対して滑り性が良くなり、それによって巻回シートを除去した後のチューブ容器本体をしごいてチューブ容器本体中に残留する内容物を絞り出すことが容易になる。ここで、このように滑り性が良くなるのは、チューブ容器本体の表面に残存している破断した易剥離シーラント層によって、チューブ容器本体を指でしごく際の摩擦による引っかかりが低減することによると考えられる。
【0067】
また、本発明において「界面剥離型の易剥離シーラント層」とは、巻回シートを、チューブ容器本体の胴部から剥離する際に、易剥離シーラント層とそれに隣接する層の界面、易剥離シーラント層とチューブ容器本体との界面、又は複数の層の積層体である易剥離シーラント層を構成する複数の層の間の界面で、剥離する層を指す。したがって、「界面剥離型の易剥離シーラント層」では、チューブ容器本体から巻回シートを剥離したときに、易剥離シーラント層がチューブ容器側に残留する場合、易剥離シーラント層が巻回シート側に残留する場合、及び易剥離シーラント層の一部がチューブ容器側に残留し、かつ易剥離シーラント層の残部が巻回シート側に残留する場合がある。
【0068】
本発明において、易剥離シーラント層が、界面剥離型の易剥離シーラント層である場合は、剥離後のチューブ容器本体の胴部の透明性を維持することができ、したがって透明ブローチューブ容器と併用することが好ましい。特に、チューブ容器本体側に易剥離シーラント層が残留する場合であっても、易剥離シーラント層の表面が平滑であることによって、剥離後のチューブ容器本体の胴部の透明性を維持することができる。
【0069】
本発明において、易剥離シーラント層を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、「層内凝集破壊型の易剥離シーラント層」又は「界面剥離型の易剥離シーラント層」の類型に基づいて、適宜決めてよい。
【0070】
より具体的には、層内凝集破壊型の易剥離シーラント層を構成する材料としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂から選択されてよい。
【0071】
ポリオレフィン系樹脂としては、より具体的には、例えば低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、エチレン・αオレフィン共重合体等のエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・αオレフィン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリブテン等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらを単独又は主原料としたブレンド材料で構成しても良い。これらの材料から、チューブ容器本体にヒートシール可能な材料を適宜に用いることが好ましい。
【0072】
また、界面剥離型の易剥離シーラント層を構成する材料としては、ポリオレフィン系樹脂と環状オレフィンコポリマーとの任意の比率による混合物から選択されてよい。また、ポリオレフィン系樹脂と環状オレフィンコポリマーの合計に対する環状オレフィンコポリマーの割合は、例えば、1.0~50質量%、特に、1.0~20質量%、1.0~10質量%、又は3.0~10質量%であってよい。
【0073】
ここで、環状オレフィンコポリマーとは、環状オレフィンがモノマーとして用いられた重合体であり、重合体の主鎖又は側鎖に飽和炭化水素環構造を有するものを指す。環状オレフィンコポリマーとしては、少なくとも1種の環状オレフィンと、環状オレフィン以外の少なくとも1種のビニル化合物とをモノマーとする、共重合体であることが好ましい。環状オレフィンコポリマーは、環状オレフィンの少なくとも1種と、環状オレフィン以外のビニル化合物の少なくとも1種とをモノマーとして用いた、付加重合による環状オレフィン系ランダム共重合体(COC)であっても、縮合環骨格に二重結合を有する化合物の少なくとも1種と、該化合物以外の不飽和化合物の少なくとも1種とをモノマーとして用いた、開環重合による環状オレフィン開環重合体又はその水素添加物(COP)であってもよい。
【0074】
環状オレフィンコポリマーが、付加重合による環状オレフィン系ランダム共重合体(COC)である場合には、モノマーとなる環状オレフィンとしては特に限定されるものではないが、例えば、シクロブテン、3-メチルシクロブテン、3,4-ジイソプロペニルシクロブテン、シクロペンテン、1-メチルシクロペンテン、3-メチルシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、1-メチルシクロオクテン、5-メチルシクロオクテン、シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の単環シクロオレフィンや、テトラシクロドデセンやノルボルネン等の多環シクロオレフィン、及びこれらの誘導体が挙げられる。
【0075】
また、環状オレフィン系ランダム共重合体(COC)のコモノマーとなる、環状オレフィン以外のビニル化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、及び1-デセン等のα-オレフィン、シクロペンタジエン、1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン等の単環ジエンや、不飽和結合を2個有するノルボルネン環等を有する多環ジエン、ブタジエンやイソプレン等の直鎖又は分岐のジエン等を挙げることができる。
【0076】
界面剥離型の易剥離シーラント層を構成する材料として環状オレフィン系ランダム共重合体(COC)を用いる場合には、環状オレフィンに由来する構造単位の割合が、15~60モル%であることが好ましく、25~50モル%の範囲であることが更に好ましい。
【0077】
また、環状オレフィンコポリマーが、開環重合による環状オレフィン開環重合体又はその水素添加物(COP)である場合には、モノマーとなる縮合環骨格に二重結合を有する化合物としては、メタセンス重合触媒によって重合し得るものであれば特に限定されるものではない。例えば、テトラシクロドデセン、ノルボルネン、もしくはこれらの誘導体等のノルボルネン系骨格を有する化合物が挙げられる。
【0078】
また、環状オレフィン開環重合体のコモノマーとなる、縮合環骨格に二重結合を有する化合物以外の不飽和化合物としては、メタセンス重合触媒によって重合し得るものであれば特に限定されるものではない。例えば、上記した環状オレフィン系ランダム共重合体(COC)のモノマーとなる環状オレフィンや、環状ジエン、主鎖に炭素-炭素二重結合を有する単量体、並びにこれらの誘導体等を挙げることができる。
【0079】
なお、環状オレフィン開環重合体は、主鎖に炭素-炭素の二重結合(C=C)を有している。そして、水素添加を実施すると、主鎖の二重結合が炭素-炭素の単結合(C-C)となった水素添加物(COP)を得ることができる。耐熱性、耐候性等の観点からは、少なくとも主鎖の炭素-炭素二重結合が水素添加された重合体であってもよい。
【0080】
環状オレフィン開環重合体又はその水素添加物(COP)を用いる場合には、水素化反応に供することを考慮すると、縮合環骨格に二重結合を有する化合物に由来する構造単位の割合が、80質量%以上であることが好ましい。
【0081】
(巻回シートの製造方法)
本発明にかかる巻回シートにおいて、基材層と任意の他の層とが積層された積層体の成形方法は、特に限定されず、例えば、ドライラミネート法、サンドラミネート法、又は共押フィルム成形法を用いてよい。なお、各層又は積層体として、市販のシート成形品をそのまま用いてもよい。
【0082】
(剥離きっかけ)
本発明において、巻回シートが、易剥離シーラント層を更に有する場合、巻回シートの剥離の容易性を向上させる観点から、巻回シートは、剥離きっかけを有していてもよく、巻回シートにチューブ容器本体を軸とするらせん状のミシン目が設けられていてもよく、又は両者を兼備してよい。
【0083】
巻回シートは、剥離きっかけを有していることによって、チューブ容器本体からより簡単に剥離することができる。特に、表面が金属の材料を含むチューブ容器本体の場合には、巻回シートは剥離きっかけを有していることが好ましい。
【0084】
本発明において、剥離きっかけとしては、特に限定されず、例えば、以下のようなものであってよい:(i)チューブ容器本体の胴部に巻回シートをヒートシールする際に、巻回シートの易剥離シーラント層において、ヒートシールされていない領域若しくは他の領域よりも弱くヒートシールされている領域を剥離きっかけとすることができる;(ii)巻回シートの易剥離シーラント層の一部に、剥離ニス等の溶着阻害層を設けて、これを剥離きっかけとすることもできる。
【0085】
また、巻回シートの剥離の容易性を向上させる観点から、剥離きっかけの少なくとも一部は、巻回シートのつなぎ目に存在していることが好ましい。ここで、巻回シートのつなぎ目とは、巻回シートをチューブ容器本体の胴部に巻回状にヒートシールする際に、巻回方向におけるシートの両端部の対向している部分又は重複している部分を指す。すなわち、この巻回シートの両端部は互いに、(i)一定の間隔を空けて配置されていてもよく、(ii)ぴったりとつながっていてもよく、又は(iii)重ね合わされていてもよい。例えば、易剥離シーラント層が剥離する際に層内で凝集破壊される易剥離シーラント層を有する場合には、つなぎ目は、上記(i)~(iii)のいずれの類型であってもよい。また、易剥離シーラント層が剥離する際に界面剥離する易剥離シーラント層を有する場合には、つなぎ目は、上記(i)又は(ii)の類型であることが好ましい。
【0086】
(表示)
本発明において、巻回シートが、易剥離シーラント層を更に有する場合、巻回シートは、巻回シートが剥離可能である旨の表示を有してよい。より具体的には、巻回シートに、剥離可能であること、剥離方法、剥離して分別廃棄できること、又は剥離して特定の部分を用いて応募等ができること等の表示を表示してよい。このような表示によって、使用者等に便宜をもたらすことができる。
【0087】
また、巻回シートは、重複部の近傍の巻き付け開始部の側を押圧することによって、チューブ容器本体から巻回シートを剥離可能である旨の表示を有することができる。
【0088】
このような表示は表層を構成する1又は複数の層への印刷によって行うことができ、表示の形態は、文字のみによる表示であっても、記号、マーク等のみによる表示であっても、それらの組み合わせによる表示であってもよい。
【0089】
〈チューブ容器本体〉
本発明において、チューブ容器は、医薬品、歯磨き粉、食品、化粧品、又は接着剤等の内容物を充填する容器として用いられる。特に、本発明において、チューブ容器は、酸素又は水分に感受性の食品、医薬品、歯磨き粉、化粧品、又は接着剤等の内容物を充填する容器として用いられ、それによって内容物が酸素又は水分の影響を比較的受けない状態を比較的長時間にわたって維持することができる。酸素又は水分に感受性の食品としては、特にわさび等の調味料を挙げることができる。
【0090】
チューブ容器本体は、胴部及び注出口部を有する。また、デザインや実用性等に応じて、例えば、胴部と注出口部との間に肩部を更に有してもよい。例えば、図1に示されているように、チューブ容器本体50は、胴部20、肩部30、及び注出口部40を有する。
【0091】
本発明において、チューブ容器本体は、ラミネートチューブであり、チューブ容器本体が、巻回されているラミネートシートの端部を重ね合わせて溶着したサイドシーム部を胴部に有する。また、チューブ容器本体を形成するためのラミネートシートは、樹脂材料からなる層及び金属材料からなる層を含んでよい。
【0092】
《巻回シート付きチューブ容器の製造方法》
本発明の巻回シート付きチューブ容器の製造方法は、特に限定されない。
【0093】
したがって、例えば本発明の巻回シート付きチューブ容器は、チューブ容器本体及び巻回シートをそれぞれ用意し、そして、回転式熱ロールを用いて、巻回シートの最内層であるヒートシール層をチューブ容器本体の胴部に向き合わせて、熱圧着することによって、巻回シートをチューブ容器本体の胴部に巻回状にヒートシールして、製造できる。
【0094】
熱圧着の際の温度は、特に限定されず、例えば100~300℃であってもよい。また、熱圧着の際の力は、特に限定されず、例えば5~20kgfであってよい。
【0095】
最内層がヒートシール層ではない場合、接合は、粘着剤からなる粘着層、接着剤からなる接着層を用いて行うことができる。
【実施例0096】
以下では、実施例及び参考例の巻回シート付きチューブを用いて本発明を説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0097】
《実施例及び比較例》
〈ラミネートチューブの作成〉
実施例及び参考例のラミネートチューブのためのラミネートシートとして、以下の層構成を有する積層体を準備した。
(外側)HDPE層(120μm)/PE層(20μm)/EVOH層(75μm)/PE層(25μm)/MDPE層(60μm)(内容物側) … 総厚300μm
【0098】
上記のラミネートシートの端部を重ね合わせてヒートシールし、それによって胴部にサイドシームを有するラミネートチューブを形成した。
【0099】
〈巻回シートの作成〉
実施例及び参考例のための巻回シートとして、以下の層構成を有する積層体を準備した(なお、「//」は、ドライラミネート接着剤による接着を示す。)。
(外側)紙層(65μm)//PET層(12μm)/界面剥離型の易剥離シーラント層(50μm)(内容物側) … 総厚127μm
【0100】
なお、上記における各記号の意味はそれぞれ、下記のとおりである。
HDPE 高密度ポリエチレン
PE ポリエチレン
EVOH エチレンビニルアルコール
MDPE 中密度ポリエチレン
PET ポリエチレンテレフタレート
【0101】
また、界面剥離型の易剥離シーラント層は、具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE)と環状オレフィンコポリマー(COC)との混合樹脂(LDPE:COC(混合質量比)=95:5)からなる層であり、LDPEとして、ペトロセン226(東ソー株式会社製)を用い、かつCOCとして、アペル6013B(三井化学株式会社製)(付加重合による環状オレフィン系ランダム共重合体)を用いたものである。
【0102】
〈実施例1〉
ラミネートチューブの胴部と同寸法の上記の巻回シートを、回転式熱ロール(200℃)を用いてラミネートチューブの胴部に0.5MPaの力で押し付けて、ラミネートチューブの胴部に熱圧着した。この実施例1では、図2(b)に示すように、巻回シート10の巻回方向が、ラミネートシート20xの巻回方向と同じ方向であり、それによって巻回シート10の巻回終了部10bの巻回終了端10cが、ラミネートチューブ本体50のサイドシーム部W20側に向いているようにした。また、巻回シートの重複部W10と、チューブ容器本体のサイドシーム部W20との間隔Pは、0.45mmであった。なお、チューブ容器本体のサイドシーム部の幅は、1.5mmであり、巻回シートの重複部の幅は、1.5mmであった。
【0103】
〈実施例2〉
実施例1と同様にして、巻回シートをラミネートチューブの胴部に熱圧着した。この実施例2では、図2(c)に示すように、巻回シート10の巻回方向が、ラミネートシート20xの巻回方向と反対方向であり、それによって巻回シートの巻回終了部の巻回終了端が、ラミネートチューブ本体のサイドシーム部側と反対側に向いているようにした。また、巻回シートの重複部W10と、チューブ容器本体のサイドシーム部W20との間隔Pは、0.45mmであった。なお、チューブ容器本体の前記サイドシーム部の幅は、1.5mmであり、巻回シートの重複部の幅は、1.5mmであった。
【0104】
〈参考例A〉
実施例1と同様にして、巻回シートをラミネートチューブの胴部に熱圧着した。この参考例Aでは、図2(a)に示すように、巻回シート10の重複部10b及び巻回終了端10cが、チューブ容器本体50のサイドシーム部W20から離れていた。すなわち、この参考例Aでは、図2(a)に示すように、巻回シート10の重複部10bが、チューブ容器本体50の平坦部上にあるようにした。
【0105】
《評価》
〈美観〉
巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部に影響を受けない部分の連続性を評価した。なお、巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部では、ヒートシール等のシール、積層構造等によって、外観が乱れることがあるので、ヒートシール等の影響を受けない部分が連続的であることは、巻回シート付きチューブ容器の外観に関して好ましい。
【0106】
美観の評価基準
A:参考例Aの巻回シート付きラミネートチューブ容器と比較して、巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部に影響を受けない部分の連続性が大きい。
B:参考例Aの巻回シート付きラミネートチューブ容器と比較して、巻回シートの重複部及びラミネートチューブ本体のサイドシーム部に影響を受けない部分の連続性が同等又は小さい。
【0107】
〈使用時における意図しない剥離の抑制効果〉
使用時における意図しない剥離の抑制効果について評価した。
【0108】
意図しない剥離の抑制効果の評価基準
A:参考例Aの巻回シート付きラミネートチューブ容器と比較して、使用時の意図しない剥離の抑制効果が優れている。
B:参考例Aの巻回シート付きラミネートチューブ容器と比較して、使用時の意図しない剥離の抑制効果が同等又は小さい。
【0109】
〈使用性評価〉
実施例及び参考例の巻回シート付きチューブ容器に内容物としてのオレンジジュースを充填し、超音波シールで尻部端部を閉塞し、-20℃の冷凍庫に24時にわたって収容して、オレンジジュースを凍結させてシャーベット状にした。その後、実施例及び比較例の巻回シート付きチューブ容器をスクイズして内容物を絞り出し、使用性(スクイズ追従性)を下記の基準で評価した。
【0110】
使用性の評価基準
A:巻回シートの浮き及び剥がれが発生しなかった。
B:巻回シートの浮き又は剥がれが発生した。
【0111】
〈巻回シートの剥離性評価〉
使用性評価での評価方法でのようにして内容物を絞り出した後で、巻回シートを剥離し、巻回シートの剥離性を下記の基準に基づき評価した。
【0112】
剥離性の評価基準
A:人の手作業で簡単に剥離できた。
B:剥離が困難であった。
【0113】
〈巻回シート付きチューブ容器の分離廃棄性評価〉
巻回シート付きチューブ容器のチューブ容器本体と巻回シートとを分離して廃棄可能かどうかを、下記の基準に基づき評価した。
【0114】
分離廃棄性の評価基準
A:チューブ容器本体から巻回シートの全体を分離して廃棄可能であった。
B:チューブ容器本体と巻回シートとを分離して廃棄できなかった。
【0115】
〈評価結果〉
上記の評価の評価結果を下記の表1に示している。
【0116】
【表1】
【0117】
表1から明らかであるように、実施例1及び2の巻回シート付きチューブ容器では、巻回シートの重複部が、チューブ容器本体のサイドシーム部と隣接していることによって、美観、剥離開始の促進、使用性、剥離性及び分離廃棄性のすべての評価項目に関して優れた結果を示していた。更に、表1から明らかであるように、実施例1の巻回シート付きチューブ容器では、巻回シートの重複部が、チューブ容器本体のサイドシーム部側に向いていることによって、意図しない剥離の抑制に関しても優れた結果を示していた。これに対して、参考例Aの巻回シート付きチューブ容器では、巻回シートの重複部及び巻回終了端の位置が、チューブ容器本体のサイドシーム部にはなく、チューブ容器本体の平坦部上にあることによって、美観、及び意図しない剥離の抑制に関して劣った結果を示していた。
【0118】
《参考例1~6》
参考実施例及び参考比較例では、巻回シートを、易剥離シーラント層を介してチューブ容器本体の胴部に巻回状に接合することの効果について確認する。
【0119】
参考例1~6の巻回シート用積層体として、以下の層構成を有する積層体を準備した(なお、「//」は、ドライラミネート接着剤による接着を示す。):
PETsiox(12μm)//inkPET(12μm)/ac剤/EMAA(20μm)/易剥離シーラント層(層内凝集破壊型の易剥離シーラント層)(20μm)
【0120】
なお、この参考例1~6の易剥離シーラント層、すなわち巻回シートを剥離する際に層内で凝集破壊される層内凝集破壊型の易剥離シーラント層は、ポリエチレン用イージーピールシーラント(東レフィルム加工社製の7601EB)である。
【0121】
参考例1~5のチューブ容器本体(ラミネートチューブ)の層構成は、以下のとおりである:
(表側)LLDPE(50μm)/LDPEf(100μm)/PET(12μm)/EMAA(30μm)/Al(9μm)/EMAA(30μm)/LLDPE(100μm)(内容物側)
【0122】
参考例6のチューブ容器本体(ブローチューブ)の層構成は、以下のとおりである:
(表側)LDPE(100μm)/酸変性樹脂(10μm)/EVOH(20μm)/酸変性樹脂(10μm)/LDPE(100μm)(内容物側)
【0123】
なお、上述した各層構成の略語の詳細は、以下のとおりである:
PETsiox:ケイ素酸化物が蒸着されたPET層
inkPET:印刷層付きPET層
ac剤:アンカーコート接着剤
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層
LDPEf:低密度ポリエチレン樹脂フィルム
PET:ポリエチレンテレフタレート層
EMAA:エチレン-メタクリル酸コポリマー
Al:アルミニウム箔層
LDPE:低密度ポリエチレン樹脂層
EVOH:エチレン-ビニルアルコール共重合体層
【0124】
〈製造方法〉
参考例1~6において、上述したチューブ容器本体の胴部と約同寸の巻回シート用積層体を用いて、易剥離シーラント層を介して、回転式熱ロール(200℃)にチューブ容器を10kgfの力で押し付け熱圧着して、参考例1~6の巻回シート付きチューブ容器を作製した。
【0125】
なお、参考例1~4及び6において、巻回シートに剥離きっかけ(未溶着部)を設けた。それぞれの剥離きっかけの場所は、図4の(a)~(d)に示されている。また、参考例5の態様は、図4の(e)に示されている。
【0126】
《参考比較例1》
PET製シュリンクラベルを、参考例6のチューブ容器と同じブローチューブに巻き付けて、参考比較例1の巻回シート付きチューブ容器を作製した。
【0127】
《評価》
上記の実施例及び比較例でのようにして、シートの剥離性及び使用感を評価した。
【0128】
なお、各参考例及び参考比較例の巻回シート付きチューブ容器の構成及び評価結果は、表2に示す。
【0129】
【表2】
【0130】
表2から明らかであるように、参考例1~6の巻回シート付きチューブ容器いずれも巻回シートを剥離することができて、しかも使用感(スクイズ追従性)においても良好であることが分かった。特に、参考例1~4及び6では、剥離きっかけを有している巻回シートを用いることによって、簡単に巻回シートを剥離することができることが分かった。
【0131】
《参考例7》
参考例7の巻回シート用積層体として、以下の層構成を有する積層体を準備した(なお、「//」は、ドライラミネート接着剤による接着を示す。):
紙(80g/m)//PET(12μm)/界面剥離型の易剥離シーラント層(20μm)/PE層(シーラント層)(30μm)
【0132】
なお、参考例7の易剥離シーラント層は、界面剥離型の易剥離シーラント層及びポリエチレン層(シーラント層)を含む。この参考例7の易剥離シーラント層は、ブローチューブに熱溶着後、剥離させると、「界面剥離型の易剥離シーラント層/ポリエチレン層(シーラント層)」がチューブ容器本体の胴部に残し、「紙//PET」が剥がされることになる。
【0133】
また、界面剥離型の易剥離シーラント層は、LDPEとCOCとの混合樹脂(LDPE:COC(混合質量比)=95:5)からなる層であり、LDPE(低密度ポリエチレン)として、ペトロセン226(東ソー株式会社製)を用いて、COC(付加重合による環状オレフィン系ランダム共重合体)として、アペル6013B(三井化学株式会社製)を用いた。
【0134】
参考例7のチューブ容器本体(ブローチューブ)としては、参考例6と同じものを用いた。
【0135】
参考例6の巻回シート付きチューブ容器と同様にして、参考例7の巻回シート付きチューブ容器を作製した。
【0136】
《参考例6及び7の比較評価》
上述したように、参考例6では、易剥離シーラント層が層内凝集破壊型の易剥離シーラント層であり、また、参考例7では、易剥離シーラント層が界面剥離型の易剥離シーラント層を有する。以下では、参考例6及び7を用いて、剥離の類型が異なる場合の付加的な効果を比較した。
【0137】
より具体的には、参考例6及び7の巻回シート付きチューブ容器のそれぞれに対して、剥離きっかけを介して巻回シートを剥離した。次に、それぞれのチューブ容器の「内容物の視認性」及び「絞り出しやすさ」を評価した。
【0138】
〈内容物の視認性〉
巻回シートを剥離したチューブ容器の胴部の内容物の視認性は、JIS K 7361-1997に基づいて、ヘイズ値を求めて評価した。なお、ヘイズ値が小さいほど、透明性が高いことを意味し、すなわち、チューブ容器の胴部の内容物の視認性が高いことを意味する。評価の基準は下記のとおりであった。それぞれの結果は、表3に示す。
A:ヘイズ値が80%以上;
B:ヘイズ値が70%未満。
【0139】
〈絞り出しやすさ〉
巻回シートを剥離したチューブ容器の胴部の絞り出しやすさは、人の手作業で、各チューブ容器内に充填された内容物(おろししょうが)を絞り出して、以下の基準に従い比較した。それぞれの結果は、表3に示す。
A:絞り出す際の手に対する滑りが良く、内容物をスムーズに絞り出すことができた;
B:絞り出す際の手に対する滑りが「A」に比べてやや劣り、内容物を絞り出す際に引っかかり感があった。
【0140】
【表3】
【0141】
表3から明らかであるように、内容物の視認性の観点からは、界面剥離型の易剥離樹脂を用いた参考例7は、層内凝集破壊型の易剥離樹脂を用いた参考例6の場合よりも優れており、すなわち、チューブ容器内に充填された内容物を確認しながら絞り出せるという追加的な効果が得られることが分かった。
【0142】
また、絞り出しやすさの観点からは、層内凝集破壊型の易剥離樹脂を用いた参考例6は、界面剥離型の易剥離樹脂を用いた参考例7の場合よりも優れており、チューブ容器内に充填された内容物をより絞り出しやすいという追加的な効果が得られることが分かった。
【符号の説明】
【0143】
1 基材層
2a、2b 易剥離シーラント層
3 表層
10 巻回シート
10a 巻回シートの巻回開始部
10b 巻回シートの巻回終了部
10c 巻回シートの巻回終了端
20 チューブ容器本体の胴部
20x ラミネートシート
20a、20b ラミネートシートの端部
30 チューブ容器本体の肩部
40 チューブ容器本体の注出口部
50 チューブ容器本体
100 巻回シート付きチューブ容器
P 巻回シートの重複部とチューブ容器本体のサイドシーム部との間の間隔
W10 巻回シートの重複部
W20 チューブ容器本体のサイドシーム部
図1
図2
図3
図4