IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発電ユニット 図1
  • 特開-発電ユニット 図2
  • 特開-発電ユニット 図3
  • 特開-発電ユニット 図4
  • 特開-発電ユニット 図5
  • 特開-発電ユニット 図6
  • 特開-発電ユニット 図7A
  • 特開-発電ユニット 図7B
  • 特開-発電ユニット 図8A
  • 特開-発電ユニット 図8B
  • 特開-発電ユニット 図8C
  • 特開-発電ユニット 図9
  • 特開-発電ユニット 図10
  • 特開-発電ユニット 図11
  • 特開-発電ユニット 図12
  • 特開-発電ユニット 図13
  • 特開-発電ユニット 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082611
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】発電ユニット
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20240613BHJP
   H01M 8/2475 20160101ALI20240613BHJP
   H01M 8/249 20160101ALI20240613BHJP
   H01M 8/12 20160101ALN20240613BHJP
【FI】
H01M8/04 Z
H01M8/2475
H01M8/249
H01M8/12 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196575
(22)【出願日】2022-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】礒田 博之
(72)【発明者】
【氏名】臼田 昌弘
【テーマコード(参考)】
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
5H126BB06
5H126FF10
5H127AA07
5H127AB14
5H127AB17
5H127AC14
5H127BA01
5H127BA58
5H127BB02
5H127EE02
5H127EE03
5H127EE18
5H127EE25
5H127EE29
(57)【要約】
【課題】作業性に優れる発電ユニットを提供する。
【解決手段】発電モジュールと、発電モジュールの供給/排出ガスが流れる主配管類及び分岐配管類を備える配管モジュールと、これらを収容する枠体とを備える燃料電池システムを複数隣接配置した発電ユニットにおいて、主配管類は水平方向に、かつ互いに平行に配置され、隣り合う配管モジュールの主配管類同士が中間配管により接続される。枠体は、発電モジュールを収容する第1収容部と、配管モジュールを収容する第2収容部とを備える。第1収容部は直方体形状を有し、第2収容部は上下方向に延びる複数の縦部材を備える。隣り合う燃料電池システムの対向する第1収容部のフレーム部材同士が当接しており、隣り合う燃料電池システムの対向する縦部材間の距離は、隣り合う燃料電池システムの対向する主配管類間の距離より長い。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックとの間でガスの授受を行う補機を含む補機構造体と、を備える発電モジュールと、
前記発電モジュールに供給又は前記発電モジュールから排出されたガスが流れる主配管類と、前記主配管類と前記発電モジュールとを接続する分岐配管類と、を備える配管モジュールと、
前記発電モジュール及び前記配管モジュールを収容する、複数のフレーム部材で構成された枠体と、
を備える燃料電池システムを水平方向に複数隣接配置した発電ユニットにおいて、
前記主配管類としての吸気管及び排気管は流れ方向が水平方向で、かつ互いに平行に配置され、
隣り合う前記配管モジュールの前記主配管類同士が中間配管により接続され、
前記枠体内で前記発電モジュールは前記配管モジュールの上方または下方の少なくとも一方に配置され、
前記枠体は、前記発電モジュールを収容する第1収容部と、前記配管モジュールを収容する第2収容部と、を備え、
前記第1収容部は、各辺に相当する位置に前記フレーム部材が配置された直方体形状を有し、
前記第2収容部は、前記主配管類の流れ方向を挟む位置に配置され上下方向に延びる複数の縦部材を備え、
隣り合う前記燃料電池システムの対向する前記第1収容部の前記フレーム部材同士が当接しており、
隣り合う前記燃料電池システムの対向する前記縦部材間の距離は、隣り合う前記燃料電池システムの対向する前記主配管類間の距離より長いことを特徴とする、発電ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の発電ユニットにおいて、
前記中間配管のうち少なくとも前記排気管を接続する前記中間配管は、流路断面が前記排気管の両端の開口部と同形状の円管部材と、前記円管部材の長手方向と直交する平板部材であって上下方向寸法が前記縦部材の上下方向寸法より大きいガイドプレートと、を備え、前記円管部材が前記ガイドプレートの中央を貫通し、かつ前記円管部材の流路方向の中央に前記ガイドプレートが位置する構成を有し、
前記第2収容部が前記縦部材の上下方向両端に水平方向に延びる矩形枠を備える場合には前記矩形枠に、前記矩形枠を備えず前記縦部材が前記第1収容部に接続されている場合には隣り合う前記燃料電池システムの互いに対向する前記フレーム部材に、隣り合う前記燃料電池システムの前記矩形枠同士又は前記フレーム部材同士が当接することによって、前記ガイドプレートと係合し長手方向の一端が開放端で他端が閉塞端である溝である係合溝を構成する切り欠きが設けられている、発電ユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の発電ユニットにおいて、
前記係合溝の閉塞端と前記ガイドプレートとが当接した状態で、前記中間配管の端部の開口部と前記排気管の端部の開口部とが対向している、発電ユニット。
【請求項4】
請求項2に記載の発電ユニットにおいて、
隣り合う前記燃料電池システムの前記吸気管間の距離及び前記排気管間の距離が等しく、
前記吸気管同士を接続する前記中間配管と、前記排気管同士を接続する前記中間配管とが同一形状である、発電ユニット。
【請求項5】
請求項4に記載の発電ユニットにおいて、
前記中間配管は、前記長手方向から見たときに、流路の中心に対して上下左右対称の形状を有する、発電ユニット。
【請求項6】
請求項1に記載の発電ユニットにおいて、
前記燃料電池システムは、前記主配管類として、前記発電モジュールに供給される燃料が流れる燃料配管と、燃料噴射ユニットの冷却に供される冷却水が流れる冷却水配管と、を備え、
隣り合う前記燃料電池システムの前記燃料配管及び前記冷却水配管はそれぞれ燃料接続管及び冷却水接続管により接続され、
隣り合う前記燃料電池システムの、前記燃料配管及び前記冷却水配管の対向する端部間の距離は、隣り合う前記燃料電池システムの対向する前記縦部材間の距離より短い、発電ユニット。
【請求項7】
請求項1に記載の発電ユニットにおいて、
複数の前記燃料電池システムで発電した電力を集約して出力する電力コンバータと、
前記燃料電池システムと前記電力コンバータとを電気的に接続する主電力線と、
前記主電力線と前記燃料電池スタックとを接続する分岐電力線と、
を備える、発電ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の燃料電池システムで構成される発電ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、燃料電池装置とシステム補機と制御器とを上下方向に積み上げて構成される定置用の発電ユニットが開示されている。ここで、システム補機は、燃料としてのガスを供給するための配管や流量調整ユニット等を備えている。制御器は、発電ユニットの起動・運転・停止のための制御部等を備えている。
【0003】
上記文献の燃料電池装置は底面及び上面が略正方形の略直方体形状のモジュールカバーに収められ、システム補機と制御器は燃料電池装置のモジュールカバーの外形に合わせた形状となっている。そして、これらが発電ユニット全体として底面及び上面が略正方形の略直方体形状となるようフレームに縦積みにして収められている。これにより、集合住宅の各居住部や商業施設の各事業所等の限られたスペースへの設置が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-191746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記文献では1個の燃料電池スタックを備える燃料電池システムを発電ユニットとし、これを単体で設置している。しかし、例えば商業施設の各事業所の規模に違いがある場合のように、事業所によって必要となる電力に違いがある場合には、大きな事業所には上記文献の発電ユニットを複数設置する必要が生じることもある。つまり、燃料電池スタックの数が必要な電力に応じた数になるように、複数の上記文献の発電ユニットを接続する場合もある。例えば、上記文献の発電ユニットを水平方向に複数接続する場合には、接続用の中間配管等を用いて隣り合うシステム補機の配管同士を連通させることになる。しかし、上記文献の発電ユニットのフレームは、燃料電池装置を囲む部分とシステム補機を囲む部分とが上面視で同一形状である。このため、隣り合う発電ユニットのフレーム同士を接触させると、接触している部分のうちシステム補機を囲む部分が、正面視で隣り合う配管の間に位置することとなり、中間配管の接続や交換等の作業性が低下するおそれがある。
そこで本発明は、作業性に優れる発電ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様によれば、燃料電池スタックと、燃料電池スタックとの間でガスの授受を行う補機を含む補機構造体と、を備える発電モジュールと、発電モジュールに供給又は発電モジュールから排出されたガスが流れる主配管類と、主配管類と発電モジュールとを接続する分岐配管類と、を備える配管モジュールと、発電モジュール及び配管モジュールを収容する、複数のフレーム部材で構成された枠体と、を備える燃料電池システムを水平方向に複数隣接配置した発電ユニットが提供される。この発電ユニットにおいて、主配管類としての吸気管及び排気管は流れ方向が水平方向で、かつ互いに平行に配置され、隣り合う配管モジュールの主配管類同士が中間配管により接続され、枠体内で発電モジュールは配管モジュールの上方または下方の少なくとも一方に配置されている。枠体は、発電モジュールを収容する第1収容部と、配管モジュールを収容する第2収容部と、を備え、第1収容部は、各辺に相当する位置にフレーム部材が配置された直方体形状を有し、第2収容部は、主配管類の流れ方向を挟む位置に配置され上下方向に延びる複数の縦部材を備える。そして、隣り合う燃料電池システムの対向する第1収容部のフレーム部材同士が当接しており、隣り合う燃料電池システムの対向する縦部材間の距離は、隣り合う燃料電池システムの対向する主配管類間の距離より長い。
【発明の効果】
【0007】
上記態様によれば、作業性に優れる発電ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、定置用燃料電池システムの概略構成を示す斜視図である。
図2図2は、定置用燃料電池システムの正面図である。
図3図3は、定置用燃料電池システムの背面図である。
図4図4は、定置用燃料電池システムの左側面図である。
図5図5は、定置用燃料電池システムの燃料系部品を抜粋した図である。
図6図6は、一対のクロスメンバと発電モジュールの、組付け前の状態を背面側から見た図である。
図7A図7Aは、図1の燃料電池システムを利用した発電ユニットの一例を示す正面図である。
図7B図7Bは、図1の燃料電池システムを利用した発電ユニットの他の例を示す正面図である。
図8A図8Aは、吸気系の配管経路を示す図である。
図8B図8Bは、排気系の配管経路を示す図である。
図8C図8Cは、電力系の回路を示す図である。
図9図9は、第1実施形態に係る中間配管の斜視図である。
図10図10は、第1実施形態に係る排気管と中間配管の接続部周辺の正面図である。
図11図11は、第2実施形態に係る中間配管の斜視図である。
図12図12は、第2実施形態に係る排気管と中間配管の接続部周辺の正面図である。
図13図13は、排気管と中間配管の接続部周辺の、第1収容部のフレーム部材及び第2収容部の縦部材を抽出した斜視図である。
図14図14は、第2実施形態の変形例に係る排気管と中間配管の接続部周辺の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0010】
本発明の実施形態に係る発電プラントは、複数の定置用燃料電池システム(以下、単に燃料電池システムともいう。)1を一列に配置した発電ユニット60を複数備える。以下の説明では、燃料電池システム1、発電ユニット60、発電プラントの順に説明する。
【0011】
[第1実施形態]
図1は、燃料電池システム1の概略構成を示す斜視図である。図2は、燃料電池システム1の正面図である。図3は燃料電池システム1の背面図である。図4は燃料電池システム1の左側面図である。図5は、燃料電池システム1の燃料系部品を抜粋した図である。なお、本実施形態において、燃料電池システム1の高さ方向を上下方向、後述する吸気管8及び排気管9等の流路方向を左右方向、上下方向及び左右方向に直交する方向を前後方向とする。また、前後方向については、後述する補機構造体7の各配管13、14との接続部が設けられる側を前(正面)とする。左右方向については、正面視を基準とする。
【0012】
本実施形態に係る燃料電池システム1は、定置用として用いられる。また、燃料電池システム1に用いられる燃料電池は、固体酸化物形燃料電池である。
【0013】
燃料電池システム1は、2個の発電モジュール2と、1個の配管モジュール3と、1個の電装モジュールとしての電力回収モジュール4と、これらを支持する枠体5と、を備える。
【0014】
発電モジュール2は、補機構造体7と、補機構造体7の上下方向の一方の面に配置された第1燃料電池スタック6Aと、他方の面に配置された第2燃料電池スタック6Bと、を備える。燃料電池スタック6は、複数の単セルが上下方向に積層されたものである。第1燃料電池スタック6Aの上下方向寸法は、第2燃料電池スタック6Bの上下方向寸法よりも大きい。つまり、第1燃料電池スタック6Aは第2燃料電池スタック6Bに比べて単セルの積層数が多い。
【0015】
なお、第1燃料電池スタック6Aと第2燃料電池スタック6Bを区別する必要がない場合には、燃料電池スタック6と称する。また、本実施形態では補機構造体7の上下方向の両面に燃料電池スタック6が配置されている構成について説明するが、いずれか一方の面にのみ燃料電池スタック6が配置されている構成であっても構わない。
【0016】
補機構造体7は、燃料電池スタック6とガスの授受を行う補機(例えば熱交換器、燃焼器等)を含む筐体である。
【0017】
また、発電モジュール2は、発電モジュール2の燃料電池スタック6に供給する燃料を噴射する燃料噴射ユニット24を備える。本実施形態の燃料噴射ユニット24は2個の燃料噴射弁を備えるが、燃料噴射弁の数はこれに限られるわけではない。
【0018】
配管モジュール3は、発電モジュール2に供給する空気が流れる吸気管8と、発電モジュール2から排出されたガスが流れる排気管9と、発電モジュール2に供給する燃料が流れる燃料配管11と、燃料噴射ユニット24を冷却するための冷却水が流れる噴射ユニット用冷却水配管10、12とを備える。なお、噴射ユニット用冷却水配管10、12については、以下の説明において単に「冷却水配管10、12」ということもある。また、冷却水配管10を入側冷却水配管10、冷却水配管12を出側冷却水配管12ということもある。
【0019】
電力回収モジュール4は、発電モジュール2の発電電力を回収し後述する電力コンバータ43へ伝送する機器及び配線や、補機類等の駆動に必要な電力を外部設備から引き込むための機器及び配線等を収めた電力ボックス19を備える。電力ボックス19は絶縁処理が施された金属部材で形成されている。なお、絶縁処理には公知の処理を用いることができる。
【0020】
枠体5は、2個の発電モジュール2と1個の配管モジュール3を取り囲むように配置された複数のフレーム部材、クロスメンバ20及び第1、第2ステー21、22で構成されている。
【0021】
枠体5の内側で、2個の発電モジュール2は上下方向に重ねて配置され、その間に配管モジュール3が配置されている。以下、上下の発電モジュール2を区別する必要がある場合には、上側を上側発電モジュール2A、下側を下側発電モジュール2Bという。
【0022】
2個の発電モジュール2を上下方向に重ねて配置することで、2個の発電モジュール2を同一面に設置する構成(以下、これを平置きともいう。)に比べて、燃料電池システム1の設置に要する面積を小さくできる。さらに、平置きの場合には、吸気管8及び排気管9等の配管類を隣り合う発電モジュール2の間に配置し、そこから各補機構造体7へ分岐する配管を設置することになる。これに対し、本実施形態の燃料電池システム1では上下方向に重ねて配置された発電モジュール2の間に配管モジュール3が配置されているので、上面から見た場合に、平置きに比べて配管類が専有する面積が小さくなる。すなわち、本実施形態の燃料電池システム1によれば、複数の発電モジュール2を備える燃料電池システム1を設置するのに必要な面積をより小さくすることが可能となる。
【0023】
枠体5は、例えば、上側発電モジュール2Aを収容する上側第1収容部5A1と、下側発電モジュール2Bを収容する下側第1収容部5A2と、配管モジュール3を収容する第2収容部と、を含んでいる。上側第1収容部5A1は、上側発電モジュール2Aを取り囲むように直方体形状に組まれた少なくとも12本のフレーム部材と、フレーム部材で画成される左右の側面を前後方向に横切るように配置されたクロスメンバ20と、フレーム部材で画成される前後の側面(つまり正面と背面)を左右方向に横切るように配置された第1ステー22及び第2ステー21と、を備える。下側第1収容部5A2は上側第1収容部5A1を上下反転させた構成である。第2収容部5Bは、後述する中間配管80の流路方向を挟み、かつ上側第1収容部5A1と下側第1収容部5A2とを上下方向に所定の間隔をもって接続する少なくとも4本の縦部材28を備える。なお、上側第1収容部5A1と下側第1収容部5A2を区別する必要がない場合には、単に第1収容部5Aと称する。
【0024】
燃料電池システム1は、燃料噴射ユニット24や補機構造体7に含まれる補機類や後述する吸気分岐管13及び排気分岐管14が備える弁体及び各弁体を駆動するアクチュエータ等(以下、これらをまとめて「補機類」ともいう)の動作に必要な電力を外部に設置した電源から供給するための電力線を備える。また燃料電池システム1は、システム外部に設置した制御装置から補機類へ制御に必要な信号を送るための信号線も備える。以下、これらをまとめて「電力・信号線」ともいう。そして、電力・信号線は、電力回収モジュール4から接続先の補機類まで枠体5のフレーム部材に沿って取り回されている。電力・信号線は、外部に設置した電源及び制御装置に接続される主配線と、主配線から分岐して各燃料電池システム1の補機類に接続される分岐配線とに分けることができる。
【0025】
上側発電モジュール2Aは、補機構造体7の上側に第1燃料電池スタック6Aが配置され、下側に第2燃料電池スタック6Bは配置された状態となっている。以下、この状態を正立状態ともいう。一方、下側発電モジュール2Bは、構造は上側発電モジュール2Aと同じであるが、補機構造体7の下側に第1燃料電池スタック6Aが配置され、上側に第2燃料電池スタック6Bが配置された状態となっている。つまり、上側発電モジュール2Aを前後方向に延びる軸を中心として上下反転させた状態となっている。以下、この状態を倒立状態ともいう。なお、枠体5の上側発電モジュール2Aを取り囲む部分と、枠体5の下側発電モジュール2Bを取り囲む部分も同様に、同じ構造が上下反転した関係になっている。このように、同じ構造の2個の発電モジュール2を、一方は正立状態、他方は倒立状態で使用することで、複数種類の発電モジュール2を使用する場合に比べてコストを低減できる。さらに、上下で同じ構造を採用することで、配管モジュール3と発電モジュール2との間の各配管や各配線についても、同じ形状・寸法のものを使用でき、これによってもコストを低減できる。
【0026】
また、2個の発電モジュール2は、前後方向の中心軸Cmが枠体5の前後方向の中心軸Cfに対して背面側にオフセットした位置に配置されている(図4参照のこと。)。発電モジュール2は枠体5の右側面及び左側面に設けられた一対のクロスメンバ20及び枠体5の背面に設けられた第1ステー22に固定支持されている。クロスメンバ20は、枠体の左右の側面を画成するフレーム部材のうちの上下方向に延びる一対のフレーム部材同士を接続している。第1ステー22は枠体5の背面を画成する一対のフレーム部材同士を接続している。なお、発電モジュール2の枠体5への固定方法については後述する。
【0027】
配管モジュール3の各配管は、いずれも流路の向きが枠体5の左右方向となるよう配置されている。吸気管8及び排気管9は図示しないステー等を介して枠体5に支持されている。また、燃料配管11及び冷却水配管10、12は、枠体5に設けられたブラケット25に支持されている。
【0028】
配管モジュール3は、上記の通り上側発電モジュール2Aと下側発電モジュール2Bとの間に配置されている。より具体的には、吸気管8は上面視で燃料電池スタック6と重なる位置に配置され、排気管9は上面視で燃料電池スタック6と重ならない位置に配置されている。高温の排気が流れる排気管9をこのように配置することで、排気管9から発せられた熱が上方に抜けやすくなるので、燃料噴射ユニット24等の電装品の温度上昇を抑制できる。
【0029】
吸気管8及び排気管9の左右方向の両端にはフランジ部が設けられている。そして、後述するように複数の燃料電池システム1を左右方向に連結する際には、このフランジ部へ、同形状のフランジを両端に持つ同径の中間配管80がボルト等により締結される。端末となる箇所には、フランジと同形状の穴塞ぎ用の蓋が取り付けられ、吸排気の漏れを防止する。なお、本実施形態では、吸気管8と排気管9の両端フランジ間の距離及びフランジの開口部の径を同じにすることで、中間配管80を共通部品とする。中間配管80については後述する。
【0030】
排気管9は、両端のフランジ部を除けば円筒状の単管部材である。これに対し吸気管8は、両端のフランジ部に挟まれた部分の流路断面積がフランジ部に設けられた開口部の面積に比べて大きい。そして、吸気管8の両端のフランジ部に挟まれた部分の流路断面積は、排気管9の両端のフランジ部に挟まれた部分の流路断面積に比べて大きい。換言すると、吸気管8は排気管9に比べて流路の容積が大きい。なお、本実施形態の吸気管8は左右の側面に円形の開口部を備える直方体であるが、これに限られるわけではなく、上述した条件を満たす形状であればよい。
【0031】
燃料配管11及び冷却水配管10、12の両端には、図示しないリブ加工が施されている。複数の燃料電池システム1を左右方向に連結する際には、隣り合う燃料電池システム1の燃料配管11同士及び冷却水配管10、12同士が、図示しないゴム配管等を介して接続される。
【0032】
吸気管8と発電モジュール2は、吸気分岐管13を介して接続されている。より具体的には、吸気管8から分岐した吸気分岐管13が、補機構造体7に設けられた吸気口7Aに接続されている。
【0033】
排気管9と発電モジュール2は、排気分岐管14を介して接続されている。より具体的には、排気管9から分岐した排気分岐管14が、補機構造体7に設けられた排気口7Bに接続されている。発電モジュール2から排出される排気は高温になり、また、補機構造体7と排気分岐管14との接続部も高温になるので、排気分岐管は金属部材で形成されている。なお、吸気分岐管13は、内部を流れる空気の温度及び補機構造体7と吸気分岐管13との接続部の温度が排気分岐管14に比べて低いので、高温になる発電モジュール2、排気分岐管14及び排気管9から熱が伝達しにくい部分についてはゴム配管を用いることができる。
【0034】
上記の通り上側発電モジュール2Aは正立状態、下側発電モジュール2Bは倒立状態になっており、両発電モジュール2の間に配管モジュール3が配置されている。これにより、両発電モジュール2ともに、上下方向寸法が第1燃料電池スタック6Aに比べて短い第2燃料電池スタック6Bが配管モジュール3に近い側に配置されることになる。換言すると、上側発電モジュール2Aが倒立状態で下側発電モジュール2Bが成立状態の場合に比べて、配管モジュール3から各補機構造体7までの距離が短くなる。
【0035】
吸気口7A及び排気口7Bは、上面視で補機構造体7の正面側に配置されている。また、上記の通り発電モジュール2は枠体5に対して背面側にオフセットした位置にある。したがって、吸気口7A及び排気口7Bと枠体5との間の距離が確保され、吸気分岐管13及び排気分岐管14の取り回しに余裕が生まれる。なお、本実施形態では、補機構造体7の燃料電池スタック6に対して正面側に突出した部分の下面に設けられ、排気分岐管14が下方から接続されている、これも「上面視で補機構造体7の正面側に配置されている」に含まれる。また、排気口7Bが吸気口7Aと同様に、正面方向に開口し、排気分岐管14が正面から接続される構成であってもよい。
【0036】
また、仮に吸気口7A又は排気口7Bのいずれかが上面視で補機構造体7の背面側に配置されていると、これに接続される配管があることにより、発電モジュール2を背面側にオフセットできる量が制限される。その結果、正面側及び背面側に無効空間が生じる。一方、本実施形態の燃料電池システム1は吸気口7A及び排気口7Bが正面側に集約されているので、発電モジュール2の背面を、枠体5の背面により近付けることができる。つまり、本実施形態によれば、枠体5の背面と発電モジュール2の背面との間に生じる無効空間(図4のIS)をより小さくすることができる。
【0037】
また、上側発電モジュール2Aでは、正面視で左側に吸気口7Aが、右側に排気口7Bがそれぞれ配置されている。一方、下側発電モジュール2Bでは、正面視で右側に吸気口7Aが、左側に排気口7Bがそれぞれ配置されている。つまり、上側発電モジュール2Aと下側発電モジュール2Bで、吸気口7A及び排気口7Bの配置が逆になっている。これにより、吸気管8の、上側発電モジュール2A用の吸気分岐管13との接続部と、下側発電モジュール2B用の吸気分岐管13との接続部の位置を、左右方向にずらすことができる。吸気分岐管13には弁体や弁体を駆動するアクチュエータ等(いずれも図示せず)の付帯機器があるが、このように2個の接続部の位置を左右方向にずらすことで、付帯機器の位置を分散させることができ、2本の吸気分岐管13の取り回しに余裕が生まれる。また、2個の接続部が近い位置にあると、いずれか一方の吸気分岐管13に空気が流れにくくなる等の問題が生じるおそれがあるが、上記のように2個の接続部の位置を左右方向にずらすことで、当該問題を解消できる。排気管9の2個の排気分岐管14との接続部についても同様である。
【0038】
なお、本実施形態では同じ構造の発電モジュール2を正立状態と倒立状態で用いているので、上記のように吸気口7A及び排気口7Bの配置が逆になるのは当然である。しかし、仮に構造が異なる2個の発電モジュール2を用いる場合でも、上述した問題を解消するため、上側発電モジュール2Aと下側発電モジュール2Bで、吸気口7A及び排気口7Bの配置を逆にする。
【0039】
ところで、発電プラント等で燃料電池システム1を使用する場合には、例えば、各配管からの漏れの有無の確認、消耗品や不具合のある部品の交換等といった保守・点検作業が必要となる。本実施形態の燃料電池システム1は、発電モジュール2は枠体5に対して背面側にオフセットして配置され、かつ上下の発電モジュール2の吸気口7A及び排気口7Bが全て正面側に配置されているので、配管モジュール3に含まれる後述する遮断弁等の付帯機器も正面側に集約できる。このため、本実施形態の燃料電池システム1によれば、保守・点検作業の際の作業員の移動量が少なくなり、作業効率の向上を図ることができる。
【0040】
また、保守・点検作業の際に、作業の対象部の位置が低いと、作業員は屈み込んだり、場合によっては横たわったりすることになる。これとは反対に、作業の対象部の位置が高いと、作業員は背伸びをしたり、踏み台に乗ったりすることになる。いずれの場合も作業性を悪化させる要因となる。しかし、本実施形態の燃料電池システム1では、上側発電モジュール2Aは正立状態、下側発電モジュール2Bは倒立状態になっており、両発電モジュール2の間に配管モジュール3が配置されている。これにより、上下の発電モジュール2の補機構造体7の位置が、燃料電池システム1の上下方向の中央に寄ることとなるので、作業性の悪化を抑制できる。
【0041】
そして、発明者らが調査したところ、作業の対象部の設置面からの高さがおおよそ400mm-1500mmの範囲にあれば、作業性の悪化を抑制し得ることが明らかになった。そこで、発電モジュール2及び枠体5の寸法は任意に設定し得るものではあるが、上記の作業性の観点から、上下の発電モジュール2の吸気口7A及び排気口7Bの設置面からの高さが、400mm-1500mmの範囲内になるように、発電モジュール2及び枠体5の寸法を設定する。なお、後述する燃料供給管26と補機構造体7との接続部もこの範囲内にあることが望ましい。
【0042】
燃料噴射ユニット24は、枠体5の正面に設けられた第2ステー21に固定支持されている。燃料は、燃料配管11から燃料噴射ユニット24へ燃料分岐管15を介して供給され、燃料噴射ユニット24から燃料供給管26を介して補機構造体7へ供給され、そこから発電モジュール2へ供給される。燃料供給管26と補機構造体7との接続部は、吸気口7A及び排気口7Bと同様に、上面視で補機構造体7の正面側に配置される。また、燃料噴射ユニット24は、燃料噴射弁の噴射部を取り囲む冷却水ギャラリ27を備える。冷却水ギャラリ27と入側冷却水配管10は第1冷却水分岐管17により接続され、冷却水ギャラリ27と出側冷却水配管12は第2冷却水分岐管16により接続されている。つまり、冷却水は、入側冷却水配管10から第1冷却水分岐管17を介して冷却水ギャラリ27に供給され、そこで燃料噴射弁を冷却し、第2冷却水分岐管16を介して出側冷却水配管12へ流入する。なお、第1冷却水分岐管17と第2冷却水分岐管16とをまとめて冷却水分岐管と称することもある。
【0043】
入側冷却水配管10は燃料配管11に対して非挿入面側に、出側冷却水配管12は燃料配管11に対して挿入面側に配置されている。換言すると、入側冷却水配管10が排気管9から最も遠い位置に配置され、出側冷却水配管12が排気管9に最も近い位置に配置され、燃料配管11が入側冷却水配管10と出側冷却水配管12との間に配置されている。このような配置にする理由は次の通りである。
【0044】
冷却水配管10、12を流れる冷却水は、上述した通り燃料噴射ユニット24を冷却するためのものである。したがって、燃料噴射ユニット24の冷却に供される前の冷却水が流れる入側冷却水配管10は、高温の排気が流れる排気管9からの伝熱量が少ない方が望ましい。一方、燃料噴射ユニット24の冷却に供された冷却水は、その後に図示しないラジエータで冷却されるので、出側冷却水配管12は入側冷却水配管10に比べると排気管9からの伝熱量の許容量が大きい。また、燃料は燃料電池スタック6での反応性の観点からは蒸発しやすい方(つまり温度が高い方)が望ましいが、燃料配管11内で気泡が発生するほどの高温になることは望ましくない。そこで、排気管9からの伝熱量を抑制したい入側冷却水配管10を排気管9から最も遠い位置に、排気管9の熱による弊害が少ない出側冷却水配管12を排気管9に最も近い位置に、燃料噴射後に蒸発し易い温度まで温度上昇することが望ましい燃料配管11をこれらの間に、それぞれ配置する。
【0045】
電力ボックス19は、枠体5の背面の、上下の発電モジュール2の間に配置される。発電モジュール2と電力ボックス19は、分岐電力線としてのバスバ18を介して電気的に接続されている。バスバ18は燃料電池スタック6の補機構造体7と接する面と対向する面(つまり、上面と下面)から取り出され、排気管9がある方向とは異なる方向に延びて、枠体5のフレーム部材に沿って設けられた配線通路23内を通って電力ボックス19に接続されている。ここでいう「排気管9がある方向とは異なる方向に延びて」とは、排気管9に近づかないことを意味する。電力ボックス19内には外部に設置された電力コンバータ43に接続される主電力線53が収容されており、バスバ18はこの主電力線53に接続される。なお、配線通路23も電力ボックス19と同様に絶縁処理が施された金属部材で形成されている。これにより、保守・点検作業等のために分解した際に、バスバ18や電線類等の活電部がフレーム部材に接触する頻度を低下させることができる。
【0046】
2個の発電モジュール2を平置きする場合には、電力ボックス19を設置するスペースを発電モジュール2の設置スペースとは別に設ける必要があるが、本実施形態の構成によれば、その必要がなくなる。つまり、燃料電池システム1の設置に要する面積を削減できる。
【0047】
次に、図6を参照して、発電モジュール2の枠体5への取り付け方法について説明する。
【0048】
図6は一対のクロスメンバ20と発電モジュール2の、組付け前の状態を背面側から見た図である。なお、この段階では、枠体5に第1ステー22は取り付けられていない。
【0049】
一対のクロスメンバ20の対向する面には、前後方向(水平方向)に延びて、少なくとも背面側の端部が開放端となっているガイド溝33が設けられている。発電モジュール2の補機構造体7には、ガイド溝33に対応する形状の第1スライド部31及び第2スライド部32が設けられている。なお、図6では、第2スライド部32を備えるスライド部材30を補機構造体7とは別体として作成し、これを補機構造体7に取り付ける構成となっているが、第2スライド部32を補機構造体7の筐体と一体として形成してもよい。
【0050】
そして、枠体5の背面を挿入面、正面を非挿入面とし、挿入面から第1スライド部31及び第2スライド部32をガイド溝33に沿わせて発電モジュール2を移動させることにより、発電モジュール2を枠体5の内側に挿入する。そして、挿入後に、第1ステー22を用いて発電モジュール2と枠体5を剛結する。これにより、発電モジュール2が枠体5に固定される。このとき、ガイド溝33がクロスメンバ20の一端から他端まで設けられているならば、発電モジュール2の位置を確認しながら発電モジュール2を枠体5に挿入して、発電モジュール2の位置決めをする必要がある。しかし、本実施形態では、ガイド溝33の正面側の端部の位置を、発電モジュール2が適切に位置決めされたときの第1スライド部31の位置に合わる。換言すると、第1スライド部31がガイド溝33の正面側の端部に当接するまで挿入すれば、発電モジュール2の位置決めが完了する。これにより、位置決めが容易になる。また、挿入面が背面側にあり、補機構造体7と各配管の接続部は補機構造体7の正面側にあり、各配管は補機構造体7がスライドした場合の軌跡との干渉を避けて取り回されているので、各配管との接続を解除すれば発電モジュール2を枠体5から抜き出すことができる。つまり、発電モジュール2の交換時等に、各配管を枠体5から外す必要がない。
【0051】
また、上記のように発電モジュール2を枠体5に固定すると、発電モジュール2の特に補機構造体7が、枠体5の左右の側面に設けられた一対のクロスメンバ20を接続する構造部材としても機能する。枠体5の上側部分は、左右の各側面は一対のクロスメンバ20により、正面は第2ステー21により、背面は第2ステー21により、それぞれ面剛性が強化されているが、補機構造体7が左右の各側面を横断する構造部材として機能することで、上側部分全体としての剛性が向上する。下側部分についても同様である。これにより、地震等の外力による変形や倒壊を抑制できる。
【0052】
次に、複数の燃料電池システム1を備える発電ユニット60について図7A及び図7Bを参照して説明する。
【0053】
図7Aは、発電ユニット60の一例としての発電ユニット60Aを示す正面図である。図7Bは同発電ユニット60の他の例としての発電ユニット60Bを示す正面図である。なお、発電ユニット60は発電ユニット60A、発電ユニット60B及びその他の構成のユニットを含むユニットの総称である。
【0054】
まず、図7Aの発電ユニット60Aについて説明する。図7Aに示す通り、複数の燃料電池システム1が左右方向に隣接して配置され、それぞれの枠体5同士(具体的には第1収容部5同士)がボルト等により剛結される。これにより、剛結された一対のフレーム部材が互いに補強部材として機能し、枠体5の変形が抑制される。また、各燃料電池システム1の吸気管8、排気管9、燃料配管11及び冷却水配管10、12も連結される。隣り合う燃料電池システム1の吸気管8は、継手となる中間配管80を介して連結される。排気管9も同様である。中間配管80及びその周辺のより詳細な構成については後述する。隣り合う燃料電池システム1の燃料配管11及び冷却水配管10、12は、それぞれ継手となる燃料接続管及び冷却水接続管(いずれも例えばゴム配管等)を介して連結される。その結果、連結された直線状の吸気管(吸気主配管)8、排気管(排気主配管)9、燃料配管(燃料主配管)11及び冷却水配管10、12が、上側発電モジュール2Aの列と下側発電モジュール2Bの列との間に配置されることとなる。また、隣り合う燃料電池システム1の電力ボックス19内に収められた配線類は電気的に接続される。
【0055】
上記の通り連結された吸気管8、排気管9、燃料配管11及び冷却水配管10、12が直線状であることにより、屈曲部がある場合に比べて圧力損失を抑制できる。また、これらの配管はいずれも正面側からアクセス可能なので、作業性に優れる。
【0056】
また、上述した通り、各燃料電池システム1の吸気管8は、左右の側面に設けたフランジ部に挟まれた部分(以下、「流路部分」ともいう。)の流路断面積がフランジ部に設けた開口部の面積に比べて大きく、流路部分の容積が排気管9に比べて大きい。このため、上述した継手を介して吸気管8に供給された空気は、流路部分にためられてから上側発電モジュール2Aに接続される吸気分岐管13と下側発電モジュール2Bに接続される吸気分岐管13に流入する。すなわち、流路部分が内燃機関の吸気系におけるサージタンクと同様の機能を果たし、上下2個の発電モジュール2に供給される空気の均等化等の効果が得られる。
【0057】
複数の燃料電池システム1が連結された列(以下、燃料電池列ともいう。)の左右方向の一方の端部(図7Aにおいては右端)には、第2枠体40が連結される。第2枠体40には、一端が吸気管8に接続される空気導入管41と、一端が排気管9に接続される排気導出管42と、電力コンバータ43と、一端が燃料配管11に接続される燃料導入管45と、一端が冷却水配管10に接続される冷却水導入管44と、一端が冷却水配管12に接続される冷却水導出管46とが固定支持されている。以下、第2枠体40、空気導入管41、排気導出管42、電力コンバータ43、燃料導入管45、冷却水導入管44及び冷却水導出管46をまとめ、外部接続モジュール47ともいう。そして、燃料電池列と外部接続モジュール47とを合わせたものを発電ユニット60Aという。
【0058】
燃料電池列の左右方向の他方の端部では、吸気管8、排気管9、燃料配管11の開口部が蓋又は栓により閉じられている。また、冷却水配管10の端部と冷却水配管12の端部とが接続されている。
【0059】
空気導入管41の他端は、発電ユニット60Aの外部に設けられた、ブロワ57等の吸気設備57に接続されている。排気導出管42の他端は発電ユニット60Aの外部に設けられた排気処理装置等の排気設備58に接続されている。
【0060】
燃料導入管45の他端は、燃料タンク、圧力調整弁等を備える燃料設備(図示せず)に接続されている。冷却水導入管44及び冷却水導出管46の他端は、冷却水タンク、循環ポンプ及びラジエータ等を備える冷却設備(図示せず)に接続されている。
【0061】
電力コンバータ43は、燃料電池列の各電力ボックス19と電力配線を介して電気的に接続されている。つまり、燃料電池列の各発電モジュール2で発電した電力は、1個の電力コンバータ43を介して出力される。このように電力コンバータ43を1個に集約することで、次のような効果が得られる。まず、個々の燃料電池システム1に電力コンバータ43を配置する構成に比べて発電ユニットの設置面積を小さくできる。また、電力コンバータ43の冷却機構を設ける場合に、冷却対象が一箇所になるので冷却機構の構成が簡単になり、コストを削減できる。なお、さらに多くの燃料電池システム1を連結する場合には、図7Aにおいて外部接続モジュール47の右側に、左側と同様に燃料電池列を形成してもよい。この場合、空気導入管41、排気導出管42、燃料導入管45、冷却水導入管44及び冷却水導出管46はそれぞれ分岐して、右側に連結した燃料電池列にも接続する。電力配線も同様で、右側の燃料電池列も電力コンバータ43に電気的に接続する。
【0062】
次に、図7Bの発電ユニット60Bについて説明する。図7Bの発電ユニット60Bは6個の燃料電池システム1と1個の外部接続モジュール47とで構成されている。
【0063】
図7Bに示す通り、発電ユニット60Bは、外部接続モジュール47の左右方向両側に燃料電池システム1が同数(本実施形態では3個ずつ)配置されている。
【0064】
吸気導入管41及び排気導出管42は、それぞれ2股に分岐して、左側の燃料電池列と右側の電池列とに接続されている。
【0065】
上記の構成によれば、6個の燃料電池システム1を直列に配置した燃料電池列の端部に外部接続モジュール47を配置する構成に比べて、外部接続モジュール47から外部接続モジュール47とは反対側の端部の燃料電池システム1までの距離が短くなる。また、左右対称の構成になる。これにより、外部接続モジュール47からの距離に応じて生じる吸気量のバラつきや電力損失等を抑制できる。
【0066】
ところで、各燃料電池システム1の発電モジュール2は、非挿入面側から各配管13、14、26と補機構造体7との接続を解除し、挿入面側の主電力線と分岐電力線との接続を解除し、電力・信号線の主配線と分岐配線との接続を解除すれば、挿入面から取り出すことができる。ただし、複数の燃料電池システム1からなる発電ユニットでは、各燃料電池システム1の吸気管8及び排気管9が直列に接続されているので、補機構造体7と吸気分岐管13及び排気分岐管14との接続を解除するだけでは、吸気口7A及び排気口7Bが大気解放状態となってしまう。これでは1個の発電モジュール2を交換するために発電ユニットの運転を停止しなければならない。
【0067】
また、点検等のために燃料電池システム1を停止させる場合には、空気及び燃料ガスの供給を停止する必要があるが、発電ユニットを運転させつつ特定の発電モジュール2だけを点検等するためには、点検等する発電モジュール2への供給のみを停止させる機構が必要である。これについては、バスバ18を含む電力の伝達経路及び電力・信号線についても同様である。
【0068】
そこで本実施形態の燃料電池システム1は、上述した特定の発電モジュール2のみを停止させることを可能にするために以下に説明する機構になっている。
【0069】
図8Aは吸気系の配管経路を示す図、図8Bは排気系の配管経路を示す図、図8Cは発電モジュール2で発電した電力を伝達する電力系の回路を示す図である。
【0070】
図8Aに示す通り、吸気系は各燃料電池システム1の吸気管8と、これらを接続する継手54と、で構成される吸気主配管と、吸気主配管に接続される空気導入管41と、吸気接続管73と、吸気設備57と、各燃料電池システム1の吸気分岐管13と、を備える。吸気設備57は、吸気主配管に空気を供給するブロワ57である。各吸気分岐管13には、流路を開閉可能な遮断弁50が設けられている。なお、遮断弁50は図1図7Bでは省略している。
【0071】
図8Bに示す通り、排気系は、各燃料電池システム1の排気管9と、これらを接続する継手55と、で構成される排気主配管と、排気主配管に接続される排気導出管42と、各燃料電池システム1の排気分岐管14と、排気接続管70と、排気設備58と、を備える。そして、各排気分岐管14には、流路を開閉可能な遮断弁51が設けられている。なお、遮断弁51は図1図7Bでは省略している。
【0072】
図8Cに示す通り、電力系は各燃料電池システム1の主電力線53と、これらを接続する電力線56と、電力コンバータ43と、各燃料電池システム1のバスバ18と、を備える。そして、各バスバ18には回路遮断器52が設けられている。なお、回路遮断器52は図1図7Bでは省略している。
【0073】
なお、図示はしないが、燃料配管11から燃料噴射ユニット24までの間にも、遮断弁を設ける。
【0074】
次に、中間配管80及びその周辺のより詳細な構成について図9図10を参照して説明する。図9は排気管9同士の接続に用いられる中間配管80の斜視図である。なお、吸気管8のフランジ部及び開口部を排気管9の同部分と同形状に統一すれば、吸気管8同士の接続に同じ中間配管80を用いることができる。図10は発電ユニット60における排気管9と中間配管80の接続部周辺の正面図である。なお、図10においては、燃料配管11、冷却水配管10、12、燃料分岐管15及び冷却水分岐管16、17等は省略している。
【0075】
中間配管80は、上述したように両端に同一形状のフランジ部80Aを備え、流路断面が吸気管8、排気管9のフランジ部に設けた開口部と同形状の円管部材80Bで形成される。そして、両端のフランジ部80Aは、それぞれ左右の排気管9のフランジ部とボルト等(図示せず)により締結される。このように両端のフランジ部80Aの形状を統一することで、使用する際の方向指定が不要となるので、作業者は中間配管80の上下流方向を確認することなく接続作業を行うことが可能となる。
【0076】
図10において、上側第1収容部5A1の、下面を構成するフレーム部材を上側横フレーム81A1、側面を構成するフレーム部材を上側縦フレーム81B1とし、下側第1収容部5A2の、下面を構成するフレーム部材を下側横フレーム81A2、側面を構成するフレーム部材を下側縦フレーム81B2とする。
【0077】
発電ユニット60において、隣り合う燃料電池システム1の、対向する上側第1収容部5A1の上側横フレーム81A1同士及び上側縦フレーム81B1同士が当接している。対向する下側第1収容部5A2についても同様である。また、縦部材28は、図1図4等にも示す通り、排気管9及び吸気管8を挟んで反対側にも配置されている。
【0078】
そして、隣り合う燃料電池システム1の、対向する縦部材28間の距離L2は、隣り合う燃料電池システム1の、対向する排気管9間の距離L1より長い。換言すると、上記の距離L2は中間配管80の長手方向寸法よりも長い。これにより、中間配管80と排気管9との締結及び締結解除の作業の際に、縦部材28が邪魔になることがない。また、中間配管80を隣り合う縦部材28の間から容易に出し入れすることが可能となる。つまり、発電ユニット60を組み立てる際や保守・点検の際の作業性が向上する。なお、排気管9は流れる排気が高温になるため金属配管が用いられ、排気管9同士を接続する中間配管80にも金属配管が用いられるので、ゴム配管の場合のように曲げた状態で枠体5内に挿入することはできない。したがって、枠体5内で他の装置等との干渉を避けつつ中間配管80の向き変える動作等が不要になることによる作業性向上の効果は、特に排気管9同士の接続において大きい。
【0079】
主配管類に含まれる燃料配管11、冷却水配管10、12についても同様であり、上記の距離L2は、隣り合う燃料電池システム1の対向する燃料配管11間の距離、及び冷却水配管10、12間の距離より長い。これにより、燃料配管11や冷却水配管10、12の接続及び接続解除の作業性が向上する。
【0080】
また、吸気管8同士の接続部周辺の構成も図10と同様である。つまり、図10の排気管9を吸気管8に置き換えれば吸気管8同士の接続部周辺の構成となる。吸気管8についての作業は燃料電池システム1の背面側から行うことになる。その際、電力ボックス19を外すという作業は必要になるものの、外した後の作業性は排気管9と同様に向上する。
【0081】
なお、本実施形態では吸気管8及び排気管9のフランジ及びフランジの開口部は円形であり、中間配管80のフランジ80A及び円管部材80Bの流路も円形である。そして、中間配管80のフランジ80Aに設けられたボルト孔は、周方向に90度間隔で4個並んでいる。つまり、中間配管80を円管部材80Bの長手方向から見ると、流路の中心に対して上下左右対称の形状となっている。これにより、上述した上下流方向の確認が不要になることに加え、吸気管8及び排気管9のフランジのボルト孔と中間配管80のフランジのボルト孔の位置決めが容易になるため、さらに作業性が向上する。
【0082】
以上のように本実施形態では、燃料電池スタック6と、燃料電池スタック6との間でガスの授受を行う補機を含む補機構造体7と、を備える発電モジュール2と、発電モジュール2に供給又は発電モジュール2から排出されたガスが流れる主配管類と、主配管類と発電モジュールとを接続する分岐配管類13、14と、を備える配管モジュール3と、発電モジュール2及び配管モジュール3を収容する、複数のフレーム部材で構成された枠体5と、を備える燃料電池システム1を水平方向に複数隣接配置した発電ユニット60が提供される。この発電ユニット60において、主配管類としての吸気管8及び排気管9は流れ方向が水平方向で、かつ互いに平行に配置され、隣り合う配管モジュール3の主配管類同士が中間配管80により接続され、枠体5内で発電モジュール2は配管モジュール3の上方または下方の少なくとも一方に配置され、枠体5は、発電モジュール2を収容する第1収容部5Aと、配管モジュール3を収容する第2収容部5Bと、を備える。第1収容部5Aは、各辺に相当する位置にフレーム部材が配置された直方体形状を有し、第2収容部5Bは、主配管類の流れ方向を挟む位置に配置され上下方向に延びる複数の縦部材28を備え、隣り合う燃料電池システム1の対向する第1収容部5Aのフレーム部材同士が当接しており、隣り合う燃料電池システム1の対向する縦部材28間の距離L2は、隣り合う燃料電池システム1の対向する主配管類間の距離L1より長い。これにより、中間配管80の枠体5への出し入れが容易になり、発電ユニット60の組み立てや保守・点検等の作業性が向上する。
【0083】
本実施形態では、燃料電池システム1は主配管として発電モジュール2に供給される燃料が流れる燃料配管11と、燃料噴射ユニット24の冷却に供される冷却水が流れる冷却水配管10、12と、を備え、隣り合う燃料電池システム1の燃料配管11及び冷却水配管10、12はそれぞれ燃料接続管(図示せず)及び冷却水接続管(図示せず)により接続され、隣り合う燃料電池システム1の、燃料配管11及び冷却水配管10、12の対向する端部間の距離は、隣り合う燃料電池システム1の対向する縦部材28間の距離より短い。これにより、燃料接続管及び冷却水接続管の枠体5への出し入れが容易になり、発電ユニット60の組み立てや保守・点検等の作業性が向上する。
【0084】
本実施形態では、複数の燃料電池システム1で発電した電力を集約して出力する電力コンバータ43と、燃料電池システム1と電力コンバータ43とを電気的に接続する電力線56(主電力線)と、電力線56と燃料電池スタック6とを接続する分岐電力線18と、を備える。本実施形態によれば、中間配管80を発電ユニット60内に挿入した後で方向転換させる必要がないので、中間配管80のスペースとしてはその設置部分及び通過部分だけを確保しておけばよく、電力線56や分岐電力線18の取り回しの自由度が高くなる。
【0085】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態との相違点は、中間配管80及び枠体5の構成である。以下、これら相違点を中心に説明する。
【0086】
図11は、本実施形態に係る中間配管80の斜視図である。図12は発電ユニット60における排気管9と中間配管80の接続部周辺の正面図である。図13は、図12から上側横フレーム81A1、下側横フレーム81A2、及び縦部材28を抜き出して示した斜視図である。
【0087】
図11に示す通り、中間配管80は、流路断面が排気管9の両端の開口部と同形状の円管部材80Bと、円管部材80Bの長手方向と直交する平板部材であって上下方向寸法が縦部材28の上下方向寸法より大きいガイドプレート82と、を備える。そして、円管部材80Bがガイドプレート82の中央を貫通し、かつ円管部材80Bの流路方向の中央にガイドプレート82が位置する。
【0088】
図12に示す通り、隣り合う燃料電池システム1の、互いに対向するフレーム部材81A1には、隣り合う燃料電池システム1のフレーム部材81A1同士が当接することによって溝を形成する切り欠き83が設けられている。この溝はガイドプレート82と係合する溝であり、以下の説明において係合溝85と称する。
【0089】
係合溝85は長手方向の一端(本実施形態では枠体5の前面側の端部)が開放端で他端(本実施形態では枠体5の背面側の端部)が閉塞端となっている。
【0090】
また、本実施形態では、ガイドプレート82及び切り欠き83の寸法を適宜設定することで、係合溝85の閉塞端とガイドプレート82とが当接した状態で中間配管80の端部の開口部と排気管9の端部の開口部とが対向する構成になっている。これにより、中間配管80を枠体5の外部から隣り合う排気管9の間に挿入する際には、ガイドプレート82と係合溝85の位置合わせをし、そこからガイドプレート82が係合溝85の閉塞端に当接するまで中間配管80を挿入するだけで、中間配管80の位置決めがなされる。
【0091】
また、ガイドプレート82は、挿入後は上側第1収容部5A1と下側第1収容部5A2との間で支持部材としての機能を果たす。これにより、枠体5の強度及び剛性が向上する。
【0092】
また、ガイドプレート82を正方形にすれば、本実施形態の中間配管80も第1実施形態のそれと同様に長手方向から見た場合に流路の中心に対して上下左右に対称な形状になる。このような構成であれば、ガイドプレート82を係合溝85に沿って挿入しさえすればフランジ80Aのボルト孔の位置と吸気管8及び排気管9のボルト孔の位置とが一致する。これにより、ガイドプレート82を挿入する際に、フランジ80Aのボルト孔の位置と吸気管8及び排気管9のボルト孔の位置とが合っているか確認し、合っていない場合にはボルト孔の位置を合わせるために中間配管80を回転させる、という作業が不要になり、作業性が向上する。
【0093】
[変形例]
ここで、第2実施形態の変形例について図14を参照して説明する。本変形例も第2実施形態と同様に本発明の範囲に属する。
【0094】
本変形例では、第2収容部5Bが縦部材28の上下方向の両端に、水平方向に延びる矩形枠である上枠84A及び下枠84Bを備える。上枠84A及び下枠84Bは、それぞれ対向する上側横フレーム81A1又は下側横フレーム81A2と当接する。
【0095】
そして、ガイドプレート82と係合する係合溝85を構成する切り欠き83は、上枠84A及び下枠84Bに設けられている。このような構成でも、第2実施形態と同様の効果が得られる。
【0096】
以上のように本実施形態及び変形例では、中間配管80のうち少なくとも排気管9を接続する中間配管80は、流路断面が排気管9の両端の開口部と同形状の円管部材80Bと、円管部材80Bの長手方向と直交する平板部材であって上下方向寸法が縦部材28の上下方向寸法より大きいガイドプレート82と、を備える。円管部材80Bはガイドプレート82の中央を貫通し、かつ円管部材80Bの流路方向の中央にガイドプレート82が位置する構成を有する。第2収容部5Bが縦部材28の上下方向両端に水平方向に延びる矩形枠84A、84Bを備える場合には矩形枠84A、84Bに、矩形枠84A、84Bを備えず縦部材28が第1収容部5Aに接続されている場合には隣り合う燃料電池システム1の互いに対向するフレーム部材81A1、81A2に、隣り合う燃料電池システム1の矩形枠84A、84B同士又はフレーム部材81A1、81A2同士が当接することによって、ガイドプレート82と係合し長手方向の一端が開放端で他端が閉塞端である溝である係合溝85を構成する切り欠き83が設けられている。これにより、中間配管80の左右方向及び上下方向の位置決めが容易になる。また、ガイドプレート82が支持部材としても機能することで、発電ユニット60の強度、剛性が向上する。
【0097】
本実施形態では、係合溝85の閉塞端とガイドプレート82とが当接した状態で、中間配管80の端部の開口部と排気管9の端部の開口部とが対向している。これにより、ガイドプレート82を係合溝85の閉塞端に当接するまで挿入すれば、前後方向の位置決めもなされる。
【0098】
本実施形態では、隣り合う燃料電池システム1の吸気管8間の距離及び排気管9間の距離が等しく、吸気管8同士を接続する中間配管80と、排気管9同士を接続する中間配管80とが同一形状である。これにより、吸気管8接続用と排気管9接続用に共通の中間配管80を用いることができる。この部品の共通化により、コストを低減できるだけでなく、部品の取り違いを防止できるので作業性が向上する。
【0099】
本実施形態では、中間配管80は、長手方向から見たときに、流路の中心に対して上下左右対称の形状を有する。これにより、ガイドプレート82を挿入する際のボルト孔の位置を合わせ作業が不要になり、作業性が向上する。
【0100】
なお、上述した各実施形態及び変形例では、配管モジュール3の上下に発電モジュール2が配置された燃料電池システム1について説明したが、発電モジュール2が配管モジュール3の上下のいずれか一方のみに配置された燃料電池システム1であっても、同様の作用効果を奏する。
【0101】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0102】
1 燃料電池システム、 2 発電モジュール、 3 配管モジュール、 4 電力回収モジュール、 5 枠体、 6 燃料電池スタック、 7 補機構造体、 8 吸気管(吸気主配管)、 9 排気管(排気主配管)、 41 吸気接続管、 42 排気接続管、 43 電力コンバータ、 47 外部接続モジュール、 60 発電ユニット、 80 中間配管、 82 ガイドプレート、 83 切り欠き、 85 係合溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8A
図8B
図8C
図9
図10
図11
図12
図13
図14