IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用ステップ装置 図1
  • 特開-車両用ステップ装置 図2
  • 特開-車両用ステップ装置 図3
  • 特開-車両用ステップ装置 図4
  • 特開-車両用ステップ装置 図5
  • 特開-車両用ステップ装置 図6
  • 特開-車両用ステップ装置 図7
  • 特開-車両用ステップ装置 図8
  • 特開-車両用ステップ装置 図9
  • 特開-車両用ステップ装置 図10
  • 特開-車両用ステップ装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082738
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】車両用ステップ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 3/02 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
B60R3/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196796
(22)【出願日】2022-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川上 渉
(72)【発明者】
【氏名】日比 和宏
(72)【発明者】
【氏名】青木 貴政
【テーマコード(参考)】
3D022
【Fターム(参考)】
3D022AA02
3D022AB03
3D022AC01
3D022AD02
3D022AE07
(57)【要約】
【課題】車両のステップ装置において、可動式の第1ステップ板を覆う第2ステップ板のボディ側に対する支持構造の簡略化を図る。
【解決手段】第2ステップ板12はステップ本体部12aと起立部12bを有する樹脂製の一体構造を有する。第2ステップ板12は、複数の金属製の結合部材13によりドア開口部3のロッカパネル9に取り付けられる。結合部材13は、ロッカパネル9に結合される基台部13aと、基台部13aに対向して第2ステップ板12の起立部12bに結合される支持部13bを有する。基台部13aと支持部13bが連結部13cにより相互の上部で逆U字形に繋がり、且つ相互に接近する方向にばね付勢されている。連結部13cのばね付勢力により第2ステップ板12が押圧力Pで第1ステップ板11の上面に押圧されてバタつきが抑制される。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドア開口部に設けられるステップ装置であって、
前記ドア開口部から延出される第1ステップ板と、
前記第1ステップ板の上方を覆うステップ本体部と、前記ステップ本体部の縁部から上方へ延在される起立部を一体に有する断面L字形の第2ステップ板と、
前記第2ステップ板を前記ドア開口部に結合する結合部材を備え、
前記結合部材は、前記ドア開口部に結合される基台部と、前記基台部に対向して前記第2ステップ板の前記起立部に結合される支持部を有し、
前記基台部と前記支持部が相互の上部間若しくは下部間でU字形に繋がり、且つ相互に接近する方向にばね付勢されているステップ装置。
【請求項2】
請求項1記載のステップ装置であって、
前記支持部は、前記第2ステップ板に対する下方への変位を規制する第1係合部と、上方へ変位を規制する第2係合部を有し、前記基台部は、前記第2ステップ板の前記ドア開口部から離間する方向への変位を規制する第3係合部を有するステップ装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載のステップ装置であって、
前記結合部材は、ステンレス鋼若しくはバネ鋼を素材として製作されているステップ装置。
【請求項4】
請求項1又は2記載のステップ装置であって、
前記基台部が前記ドア開口部にねじ結合されるステップ装置。
【請求項5】
請求項4記載のステップ装置であって、
前記第2ステップ板の前記起立部と前記結合部材の前記支持部に、前記結合部材の前記基台部を前記ドア開口部にねじ結合するための作業孔が設けられているステップ装置。
【請求項6】
請求項1又は2記載のステップ装置であって、
前記結合部材は、前記第2ステップ板の長手方向の複数個所に介在されるステップ装置。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両のドア開口部に設けられるステップ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両側部のスライドドアの開閉動作に連動してステップ板(踏み板)が展開収納されるスライド式のステップ装置が開示されている。このステップ装置によれば、スライドドアを開くとステップ板が側方へ展開されて乗降者の便宜が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-238933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明では、使用者の利便性を確保しつつステップ装置の有益性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題は以下の各発明により解決される。第1の発明は、車両のドア開口部に設けられるステップ装置であって、ドア開口部から延出される第1ステップ板と、第1ステップ板の上方を覆うステップ本体部と、ステップ本体部の縁部から上方へ延在される起立部を一体に有する断面L字形の第2ステップ板と、第2ステップ板をドア開口部に結合する結合部材を備える。結合部材は、ドア開口部に結合される基台部と、基台部に対向して第2ステップ板の起立部に結合される支持部を有する。基台部と支持部が相互の上部間若しくは下部間でU字形に繋がり、且つ相互に接近する方向にばね付勢されている。
【0006】
第1の発明によれば、第2ステップ板はステップ本体部と起立部がL字形に繋がって一体形状を有する。第2ステップ板は付勢力を有する結合部材によりドア開口部に結合される。これにより第2ステップ板の構成の簡略化及び部品点数の削減が図られる。この点でステップ装置の有益性が高められる。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、支持部は、第2ステップ板に対する下方への変位を規制する第1係合部と、上方へ変位を規制する第2係合部を有する。基台部は、第2ステップ板のドア開口部から離間する方向への変位を規制する第3係合部を有する。第2の発明によれば、簡易な構成により第2ステップ板のドア開口部に対する支持剛性が確保される。
【0008】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、結合部材は、ステンレス鋼若しくはバネ鋼を素材として製作されている。第3の発明によれば、結合部材自体がばね付勢力を有することから、別途ばねを介在させることなくステップ本体が第1ステップ板側へ付勢されてバタつきが抑制される。この点で第2ステップ板の構成の簡略化が図られる。
【0009】
第4の発明は、第1又は第2の発明において、基台部がドア開口部にねじ結合される。第4の発明によれば、補強部材をインサート成形等する構成を用いることなく樹脂製の第2ステップ板のドア開口部に対する支持剛性を確保することができる。
【0010】
第5の発明は、第4の発明において、第2ステップ板の起立部と結合部材の支持部に、結合部材の基台部をドア開口部にねじ結合するための作業孔が設けられている。第5の発明によれば、ドア開口部に対する第2ステップ板の取り付け作業の便宜が図られる。
【0011】
第6の発明は、第1又は第2の発明において、結合部材は、第2ステップ板の長手方向の複数個所に介在される。第6の発明によれば、第2ステップ板の長手方向の全領域に亘って第2ステップ板のドア開口部に対する支持剛性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】車両の左側部の斜視図である。
図2】ステップ装置の斜視図である。
図3】ステップ装置の縦断面図である。本図は、スライドドアが開かれてステップ板が取り出された状態を示している。
図4】ステップ装置の縦断面図である。本図は、スライドドアが閉じられてステップ板が格納された状態を示している。
図5】ステップ装置の平面図である。
図6図5中VI-VI線矢視図であって、第2ステップ板の右側面図である。
図7】第2ステップ板の斜視図である。本図は、結合部材を取り外した状態を車室内側から見た状態を示している。
図8図7中VIII部拡大図である。
図9】結合部材の斜視図である。本図は車室内側から見た状態を示している。
図10】結合部材の斜視図である。本図は車室外側から見た状態を示している。
図11図5中XI-XI線断面矢視図であって、結合部材による第2ステップ板のロッカパネルに対する取り付け状態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施形態を図1図11に基づいて説明する。図1には、いわゆるワンボックス形の車両1の左側部が示されている。車両1の例えば左側部にはスライドドア2が装備されている。スライドドア2が後方へスライドされるとドア開口部3が開放される。図1はスライドドア2が後方へスライドされてドア開口部3が開放された状態を示している。スライドドア2が前方へスライドされるとドア開口部3が閉止される。スライドドア2は、車両1の左側部に加えて右側部にも装備される場合がある。
【0014】
乗降者はドア開口部3を経て乗降する。フロア4には後部座席6が装備されている。図では見えていないが後部座席6の前方に前部座席(運転席や助手席)が装備されている。スライドドア2の前方には回転ヒンジ式のフロントドア7が装備されている。フロントドア7が開かれて乗降者は前部座席に着座する。各構成部材等の前後左右上下の各方向については運転席に着座した運転者を基準に適用する。
【0015】
図1,2に示すようにドア開口部3の下部には、フロア4より一段低い乗降用のフロアステップ部5が設けられている。フロアステップ部5の下方に沿って可動式のステップ装置10が装備されている。フロアステップ部5とステップ装置10により乗降者の便宜が図られる。
【0016】
図5に示すようにステップ装置10は、第1ステップ板11と第2ステップ板12を備える。第1ステップ板11は前後に長い概ね矩形平板形を有する。第1ステップ板11は平行リンク機構20によりフロアステップ部5の下方(ロッカパネル9)に支持されている。第1ステップ板11は、平行リンク機構20により面方向にスライド可能に支持されている。第1ステップ板11は左方(車室外側)にスライドされて使用位置に取り出される。第1ステップ板11は右方(車室内側)にスライドされて格納される。
【0017】
平行リンク機構20は、前リンクアーム21と後リンクアーム22を有する。前リンクアーム21の回動基端部は支軸21aを介してロッカパネル9に回転可能に支持されている。前リンクアーム21の回動先端側は支軸21bを介して第1ステップ板11の前部下面に回転可能に支持されている。後リンクアーム22の回動基端側は支軸22aを介してロッカパネル9に回転可能に支持されている。後リンクアーム22の回動先端側は支軸22bを介して第1ステップ板11の後部下面に回転可能に支持されている。
【0018】
第1ステップ板11は連係アーム8を介してスライドドア2に連係されている。これにより第1ステップ板11の取り出し、格納動作はスライドドア2の開閉動作に連動してなされる。図1~3に示すようにスライドドア2が後方へスライドされてドア開口部3が開放されると、第1ステップ板11が使用位置に取り出される。図4に示すようにスライドドア2が前方へスライドされてドア開口部3が閉止されると、第1ステップ板11が車室内側にスライドされてロッカパネル9の下方に格納される。
【0019】
第1ステップ板11の上面側を覆うように第2ステップ板12が設けられている。第2ステップ板12の下方から第1ステップ板11がさらに車室外側の使用位置に取り出されることで、乗降者は第1ステップ板11と第2ステップ板12の双方に跨って足を乗せ掛けることができる。これによりステップ装置10では車幅方向に大きな踏み代が確保されることで、乗降者の高い利便性が確保される。
【0020】
第2ステップ板12は、車室外側に張り出すステップ本体部12aとステップ本体部12aの車室内側の端縁から上方へ張り出す起立部12bがL字形に結合された一体成形構造を有する。ステップ本体部12aが第1ステップ板11の上面に沿って張り出す。第2ステップ板12は例えば合成樹脂を素材として一体に成形されている。
【0021】
第2ステップ板12は金属製の結合部材13によりロッカパネル9の車室外側の側部に沿って結合されている。本実施例では4つ結合部材13により第2ステップ板12が取り付けられている。4つの結合部材13は同じ構成を有する。
【0022】
図9,10に示すように結合部材13は、ステンレス鋼若しくはバネ鋼をU字形に折り曲げて製作される。結合部材13には防錆処理が施されている。結合部材13は、相互に対向する基台部13aと支持部13bを有する。基台部13aと支持部13bは相互にほぼ同じ大きさの矩形の平板形を有する。基台部13aの上部と支持部13bの上部が連結部13cを介して逆U字形に繋がっている。連結部13cは、基台部13aと支持部13bが相互に接近させる方向のばね付勢力(板ばねヒンジ構造)を有する。
【0023】
車室内側の基台部13aがロッカパネル9に結合される。支持部13bが第2ステップ板12の起立部12bに結合される。基台部13aの中央に1つの円形孔13dが設けられている。基台部13aの下部にL字形の第3係合部13eが設けられている。第3係合部13eは支持部13b側(車室外側)に延びている。第3係合部13eの先端に係合爪13fが設けられている。係合爪13fは、第3係合部13eの先端から前方及び後方に延びている。
【0024】
支持部13bの中央に1つの円形孔13gが設けられている。円形孔13gは、基台部13aの円形孔13dと同軸に設けられている。支持部13bの円形孔13gは基台部13aの円形孔13dよりも大径に設けられている。支持部13bの円形孔13gは、当該結合部材13を固定するための固定ねじ14の頭部14aを通過可能な径を有する。基台部13aの円形孔13dは、固定ねじ14の頭部14aよりも小径に形成されている。
【0025】
円形孔13gの下部には矩形の係合凹部13jが切り込み状に設けられている。支持部13bの上部には前後の係合部13hが設けられている。前後の係合部13hは、連結部13cの前後端部から前方及び後方へ張り出す状態に設けられている。支持部13bの下部であって、係合部13hの前方及び後方に切り起こし状の係合爪13iが設けられている。
【0026】
図6,7に示すように第2ステップ板12の起立部12bの背面(車室内側面)に4つの結合部材13が概ね等間隔で結合される。起立部12bには結合部材13を結合するための4箇所の取付座12cが設けられている。以下最後部の取付座12cについて説明する。他の3箇所の取付座12cも同様の構成を有する。
【0027】
図8に示すように取付座12cに1つの円形孔12dが設けられている。円形孔12dと結合部材の円形孔13gを経て固定ねじ14がロッカパネル9に締め込まれる。円形孔12dは結合部材13の円形孔13gより若干小径に形成されている。これにより結合部材13が外観からは隠されて第2ステップ板12の見栄えが良くなっている。
【0028】
円形孔12dの上部側の前後に、第2係合部12eが設けられている。前後の第2係合部12eに結合部材13の前後の係合部13hがそれぞれ下方から挿入されて係合される。円形孔12dの直下に1つの第1引き掛け部12fが設けられている。第1引き掛け部12fは右方へ突き出して下方へL字形に屈曲している。第1引き掛け部12fが結合部材13の係合凹部13jに引き掛けられる。第1引き掛け部12fの前方及び後方に第1係合部12gが設けられている。第1係合部12gに結合部材13の係合爪13iが上方から係合される。
【0029】
前後の第1係合部12gの下方に、第2引き掛け部12hがそれぞれ右方へ突き出す状態に設けられている。第2引き掛け部12hに、結合部材13の前後の係合爪13fが下方から引き掛けられる。これにより基台部13aの下部側が第3係合部13eを介して係合されて、第2ステップ板12の車室外側(ロッカパネル9から離間する方向)への変位が規制される。
【0030】
結合部材13の取付座12cへの取付作業は、支持部13bの係合部13hを第2係合部12eに対して下方から挿入させるとともに、第1引き掛け部12fを係合凹部13jに進入させて、支持部13bを起立部12bに当接させることによりなされる。これにより、前後の係合爪13iが第1係合部12gに上方から係合されるとともに、第3係合部13eが第2引き掛け部12hに引き掛けられる。
【0031】
図11に示すように起立部12bの車室内側(右側部)に4つの結合部材13を取り付けた状態で、第2ステップ板12がロッカパネル9にねじ結合される。各結合部材13に1つの固定ねじ14が用いられる。第2ステップ板12の円形孔12dと結合部材13の円形孔13gから固定ねじ14が挿入される。固定ねじ14は結合部材13の円形孔13dを経て、ロッカパネル9の固定ナット9aに締め込まれる。固定ナット9aは、ロッカパネル9の内面に予め溶接により接合されている。固定ねじ14の締め込み作業は、第2ステップ板12の円形孔12dと結合部材13の円形孔13gを経てドライバビット(ねじ締め工具)を固定ねじ14の頭部14aに係合させてなされる。4つの固定ねじ14が締め込まれることで第2ステップ板12がロッカパネル9に結合される。第2ステップ板12の円形孔12dと結合部材13の円形孔13gはねじ締め作業のための作業孔として機能する。
【0032】
第2ステップ板12の取り付け状態では、結合部材13の基台部13aがロッカパネル9の左側部に当接され、支持部13bが第2ステップ板12の起立部12bの右側部に当接された状態となる。結合部材13の支持部13bは連結部13cの付勢力により基台部13aに接近する方向にばね付勢されている。このため、第2ステップ板12のステップ本体部12aが連結部13cのばね付勢力により第1ステップ板11の上面に押圧される。連結部13cのばね付勢力は、ステップ本体部12aを第1ステップ板11の上面に押圧する下向きの押圧力Pとして作用する。これによりステップ本体部12aのバタつきが抑制される。
【0033】
以上のように構成した実施例によれば、第1ステップ板11の上方を覆う第2ステップ板12はステップ本体部12aと起立部12bがL字形に繋がって一体形状を有する。第2ステップ板12は金属製の結合部材13によりドア開口部3の下部(ロッカパネル9)に結合される。これにより第2ステップ板12の構成の簡略化が図られて、部品点数の削減及びコストの低減が図られる。この点でステップ装置10の有益性が高められる。
【0034】
実施例によれば、結合部材13の支持部13bは、第2ステップ板12の起立部12bに対する下方への変位を規制する第1係合部12gと、上方へ変位を規制する第2係合部12eを有する。結合部材13の基台部13aは、第2ステップ板12のロッカパネル9から離間する方向(左方)への変位を規制する第3係合部13eを有する。これにより、簡易な構成により第2ステップ板12のロッカパネル9に対する支持剛性が確保される。
【0035】
実施例によれば、結合部材13は、ステンレス鋼若しくはバネ鋼を素材として製作されている。このため結合部材13自体がばね付勢力を有することから、別途ばねを介在させることなくステップ本体部12aが第1ステップ板11側へ付勢されてバタつきが抑制される。この点で第2ステップ板12の構成の簡略化が図られる。
【0036】
実施例によれば、結合部材13の基台部13aがロッカパネル9の側部にねじ結合される。このため、別途補強部材をインサート成形等する構成を用いることなく合成樹脂製の第2ステップ板12のロッカパネル9に対する支持剛性を確保することができる。
【0037】
実施例によれば、第2ステップ板12の起立部12bと結合部材13の支持部13bに、結合部材13の基台部13aをロッカパネル9にねじ結合するための作業孔(円形孔12dと円形孔13g)が設けられている。これにより、ロッカパネル9に対する第2ステップ板12の取り付け作業の便宜が図られる。
【0038】
実施例によれば、結合部材13は、第2ステップ板12の長手方向(前後方向)の4箇所に介在される。これにより、第2ステップ板12の長手方向の全領域に亘って第2ステップ板12のロッカパネル9(ドア開口部3の下部)に対する支持剛性が高められる。
【0039】
以上説明した実施例には種々変更を加えることができる。例えば、合成樹脂製の第2ステップ板12を例示したが、金属製若しくはその他素材の第2ステップ板に変更してもよい。
【0040】
第2ステップ板12のステップ本体部12aと起立部12bを成形により一体に形成する構成を例示したが、ねじ結合や接着により一体化する構成としてもよい。
【0041】
結合部材13は基台部13aと支持部13bが相互の上部間で連結された逆U字形を有する構成を例示したが、相互の下部間で連結されたU字形を有する結合部材に変更してもよい。結合部材13の適用箇所は実施例では4箇所を例示したが適宜変更することができる。
【0042】
車両1の左側のドア開口部3に装備するステップ装置10を例示したが、右側のドア開口部あるいはリヤ開口部に装備されるステップ装置について例示した第2ステップ板及びその取り付け構造を適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1…車両
2…スライドドア
3…ドア開口部
4…フロア
5…フロアステップ部
6…後部座席
7…フロントドア
8…連係アーム
9…ロッカパネル
9a…固定ナット
10…ステップ装置
11…第1ステップ板
12…第2ステップ板
12a…ステップ本体部、12b…起立部、12c…取付座
12d…円形孔、12e…第2係合部、12f…第1引き掛け部、12g…第1係合部
12h…第2引き掛け部
P…第2ステップ板12の押圧力
13…結合部材
13a…基台部、13b…支持部、13c…連結部、13d…円形孔
13e…第3係合部、13f…係合爪、13g…円形孔
13h…係合部、13i…係合爪、13j…係合凹部
14…固定ねじ
14a…頭部
20…平行リンク機構
21…前リンクアーム
21a,21b…支軸
22…後リンクアーム
22a,22b…支軸





図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11