IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レエンジニアリング株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-転写方法 図1
  • 特開-転写方法 図2
  • 特開-転写方法 図3
  • 特開-転写方法 図4
  • 特開-転写方法 図5
  • 特開-転写方法 図6
  • 特開-転写方法 図7
  • 特開-転写方法 図8
  • 特開-転写方法 図9
  • 特開-転写方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024082952
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】転写方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/52 20060101AFI20240613BHJP
【FI】
H01L21/52 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022197188
(22)【出願日】2022-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】陣田 敏行
(72)【発明者】
【氏名】新井 義之
(72)【発明者】
【氏名】岡田 達弥
【テーマコード(参考)】
5F047
【Fターム(参考)】
5F047AA13
5F047AA17
5F047BA21
5F047BB13
5F047CA01
5F047FA02
5F047FA31
5F047FA57
(57)【要約】
【課題】ブリスタリングによる素子の転写において被転写基板上の正確な位置へ転写基板から素子を転写することができる転写方法を提供する。
【解決手段】転写基板22と被転写基板23の間隔が第1の間隔d1となるように転写基板22が所定の素子21を保持した状態で、所定の素子21を挟むように転写基板22と被転写基板23とを対向させる転写準備工程と、所定の素子21の保持位置の近傍で転写基板22にブリスタ30を生じさせることによって、所定の素子21と被転写基板23とを接近させて所定の素子21を被転写基板23に保持させる転写工程と、転写基板22と被転写基板23の間隔を第1の間隔d1よりも大きい第2の間隔d2に広げる基板離間工程と、転写基板22上の素子21の配列方向に転写基板22と被転写基板23とを相対移動させる配列方向移動工程と、転写基板22と被転写基板23の間隔を第1の間隔d1に戻す基板接近工程と、を有する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
転写基板上に配列された素子を被転写基板へ転写する転写方法であり、
前記転写基板と前記被転写基板の間隔が第1の間隔となるように前記転写基板が所定の素子を保持した状態で、当該所定の素子を挟むように前記転写基板と前記被転写基板とを対向させる転写準備工程と、
前記所定の素子の保持位置の近傍で前記転写基板にブリスタを生じさせることによって、前記所定の素子と前記被転写基板とを接近させて前記所定の素子を前記被転写基板に保持させる転写工程と、
前記転写基板と前記被転写基板の間隔を前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔に広げる基板離間工程と、
前記転写基板上の素子の配列方向に前記転写基板と前記被転写基板とを相対移動させる配列方向移動工程と、
前記転写基板と前記被転写基板の間隔を前記第1の間隔に戻す基板接近工程と、
を有することを特徴とする、転写方法。
【請求項2】
前記転写工程では、前記所定の素子は一部が先行して前記被転写基板に保持された後、前記被転写基板に保持される部分が徐々に増加することによって最終的に前記所定の素子全体が前記被転写基板に保持され、
前記基板離間工程は、前記転写工程において前記所定の素子の全体が前記被転写基板に保持される前に開始することを特徴とする、請求項1に記載の転写方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光エネルギーを転写基板に照射し、ブリスタリングを利用して素子を被転写基板へ転写する、転写方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体チップはコスト低減のために小型化され、この小型化した半導体チップを高精度に実装するための取組みが行われている。この小型化したチップを高速で実装するにあたり、転写基板に接合されたチップの転写基板との接合面へレーザを照射することによってアブレーションを生じさせ、チップを転写基板から剥離、付勢させて被転写基板へと転写する、いわゆるレーザリフトオフなる手法が採用されている。
【0003】
特許文献1には、転写基板に設けられた、表面側に接着材層を有するブリスタリング層にレーザビームを照射することによって、ブリスタリング層をアブレーションさせる技術が開示されている。このブリスタリング層ではアブレーションによってブリスタ(膨らみ)が生じ、このブリスタの発生によって接着剤層に接着されていた物品(素子)を押し出し、これにより物品を転写基板から切り離す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2014-515883号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1で示される素子の転写方法では、複数の素子を転写基板から被転写基板に転写するにあたって素子同士の配列間隔を変えながら転写する場合に、被転写基板に転写された素子が位置ずれを起こすおそれがあった。具体的には、図10(a)に示すように転写基板122が有するブリスタリング層124にレーザ光111を照射してブリスタ130を生じさせて素子121を被転写基板123へ転写するにあたって、ブリスタ130の大きさによっては図10(b)に示すように素子121の全体が被転写基板123上のキャッチ層125に転写された後もブリスタ130がしぼむまでブリスタリング層124が素子121に付着している状態が続く場合がある。ここで、仮にキャッチ層125の粘着力がブリスタリング層124の粘着力よりも充分大きくなかった場合には、素子の配列間隔を変更するために転写基板122と被転写基板123とを相対移動させたときに、図10(c)に示すように未だ素子121付着しているブリスタリング層124に素子121が引っ張られて位置ずれが生じるといった問題があった。
【0006】
本願発明は、上記問題点を鑑み、ブリスタリングによる素子の転写において被転写基板上の正確な位置へ転写基板から素子を転写することができる転写方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の転写方法は、転写基板上に配列された素子を被転写基板へ転写する転写方法であり、前記転写基板と前記被転写基板の間隔が第1の間隔となるように前記転写基板が所定の素子を保持した状態で、当該所定の素子を挟むように前記転写基板と前記被転写基板とを対向させる転写準備工程と、前記所定の素子の保持位置の近傍で前記転写基板にブリスタを生じさせることによって、前記所定の素子と前記被転写基板とを接近させて前記所定の素子を前記被転写基板に保持させる転写工程と、前記転写基板と前記被転写基板の間隔を前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔に広げる基板離間工程と、前記転写基板上の素子の配列方向に前記転写基板と前記被転写基板とを相対移動させる配列方向移動工程と、前記転写基板と前記被転写基板の間隔を前記第1の間隔に戻す基板接近工程と、を有することを特徴としている。
【0008】
本発明の転写方法によれば、配列方向移動工程の前に基板離間工程が行われることによって、配列方向移動工程の際に被転写基板に転写された素子が転写基板に引っ張られて位置ずれすることを防ぐことができる。
【0009】
また、前記転写工程では、前記所定の素子は一部が先行して前記被転写基板に保持された後、前記被転写基板に保持される部分が徐々に増加することによって最終的に前記所定の素子全体が前記被転写基板に保持され、前記基板離間工程は、前記転写工程において前記所定の素子の全体が前記被転写基板に保持される前に開始すると良い。
【0010】
こうすることにより、1つの素子の転写に要する時間を短縮させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の転写方法により、ブリスタリングによる素子の転写において被転写基板上の正確な位置へ転写基板から素子を転写することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の転写方法を実施するための転写装置を説明する図である。
図2】本発明における素子の転写前の転写基板および被転写基板を表す図である。
図3】本発明の一実施形態における転写工程を説明する図である。
図4】活性エネルギー線の照射後、所定時間が経過した後の転写基板および被転写基板を表す図である。
図5】本発明の他の実施形態における転写工程を説明する図である。
図6図5の転写工程におけるブリスタ形状の変化の過程を説明する図である。
図7】本発明の一実施形態における転写方法の動作フロー図である。
図8】本発明の一実施形態における転写方法を説明する図である。
図9】本発明の他の実施形態における転写工程を説明する図である。
図10】従来の転写方法において素子の転写に失敗した例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の転写方法を実施するための転写装置について、図1図2を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における転写装置を説明する図であり、図2は、本発明における素子の転写前の転写基板および被転写基板を表す図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)におけるAA矢視図である。
【0014】
転写装置10は、レーザ光11を照射するレーザ照射部12、転写基板22を保持して少なくともX軸方向、Y軸方向に移動可能な転写基板把持部13、転写基板把持部13の下側にあって転写基板22と隙間を有して対向するように被転写基板23を保持する被転写基板把持部14、および図示しない制御部を備えており、転写基板22にレーザ光11を照射することによって転写基板でアブレーションを生じさせ、転写基板22から被転写基板23へ素子21を転写する。
【0015】
レーザ照射部12は、本発明におけるエネルギー照射部の一実施形態であり、活性エネルギー線であるエキシマレーザなどのレーザ光11を照射する装置であり、転写装置10に固定して設けられる。本実施形態においては、レーザ照射部12はスポット状のレーザ光11を照射し、レーザ光11は、制御部により角度が調節されるガルバノミラー15およびfθレンズ16を介してX軸方向およびY軸方向の照射位置が制御され、転写基板把持部13に保持された転写基板22に複数配置されている素子21に選択的に照射する。レーザ光11が転写基板22を通して素子21近傍に入射することによって、転写基板22と素子21との間で活性エネルギー(光エネルギー)の付与によるアブレーションが生じ、このアブレーションによって素子21は付勢され、転写基板22から被転写基板23へ素子21が転写される。なお、本説明では素子21はたとえば半導体チップである。
【0016】
転写基板把持部13は開口を有し、転写基板22の外周部近傍を吸着把持する。転写基板把持部13に保持された転写基板22へこの開口を介してレーザ照射部12から発せられたレーザ光11を当てることができる。
【0017】
転写基板22は、ガラスなどを材料としてレーザ光11を透過することが可能な基板であり、下面側で素子21を保持する。また、この転写基板22の素子21を保持する面には図2(a)に示すようにブリスタリング層24が形成されており、このブリスタリング層24の表面は粘着性を有する。このブリスタリング層24の表面の粘着力が素子21の保持力となり、素子21を粘着保持する。
【0018】
また、転写基板把持部13は図示しない移動機構により、少なくともX軸方向、Y軸方向に関して被転写基板把持部14に対して相対移動する。図示しない制御部がこの移動機構を制御し、転写基板把持部13の位置を調節することにより、転写基板22に保持された素子21の被転写基板23に対する相対位置を調節することができる。
【0019】
被転写基板把持部14は、上面に平坦面を有し、素子21の転写工程中、転写基板22のブリスタリング層24およびブリスタリング層24が保持する素子21と被転写基板23の被転写面が対向するように被転写基板23を把持する。この被転写基板把持部14の上面には複数の吸引孔が設けられており、吸引力により被転写基板23の裏面(素子21が転写されない方の面)を把持する。
【0020】
ここで、本実施形態における被転写基板23は、ガラスなどを材料とする基板であり、図2(a)に示すように被転写面(素子21を受ける側の面)には、粘着性を有するキャッチ層25が設けられ、転写基板22から転写された素子21を粘着保持する。
【0021】
また、被転写基板把持部14は図示しない移動機構により、少なくともZ軸方向に関して転写基板把持部13に対して相対移動する。図示しない制御部がこの移動機構を制御し、転写基板把持部14の位置を調節することにより、転写基板把持部13に把持された転写基板22と被転写基板把持部14に把持された被転写基板23の間隔(ギャップ)を調節することができる。
【0022】
なお、本実施形態では、転写基板把持部13のみがX軸方向およびY軸方向に移動することにより転写基板把持部13と被転写基板把持部14とがXY方向に相対移動する形態をとっているが、被転写基板23の寸法が大きく、レーザ光11の照射範囲の直下に被転写基板23の全面が位置できない場合には、被転写基板把持部14にもX軸方向およびY軸方向の移動機構が設けられていても良い。
【0023】
以上の構成を有する転写装置10において、素子21を挟んで転写基板22と被転写基板23とが対向した状態において転写基板22を通して素子21に向けてレーザ光11が照射され、ブリスタリング層24にレーザ光11が照射されることによって、レーザ光11のエネルギーによってブリスタリング層24の材料の一部が分解され、ガスが発生する。このブリスタリング層24の材料の分解およびガスの発生により、図1に示すようにブリスタリング層24の内部もしくは転写基板22のガラス面22aとブリスタリング層24との間でブリスタ(気泡)30が発生する。このようにブリスタ30が発生する現象を本説明ではブリスタリングと呼ぶ。また、図2(b)において二重線ハッチングで示すようなブリスタリング層24における素子21を保持する領域を本説明では素子保持領域24aと呼ぶ。
【0024】
本発明の転写装置を用いた転写方法内の一工程である転写工程の一実施形態を、図3を用いて説明する。図3(a)は図2(a)矢視図と同様の視点でブリスタリング層の状態を示し、図3(b)は転写基板22および被転写基板23を含めた正面図である。
【0025】
図3(a)に示すように、ブリスタリング層24の素子保持領域24a内の点Cへ活性エネルギー線であるレーザ光11が照射されることにより、点Cを中心として素子保持領域24aの一部においてブリスタリングが発生し、ブリスタ30が形成される。
【0026】
このようにブリスタリングが生じた部分における粘着ブリスタリング層24の表面のガラス面22aからの距離は、ブリスタリングが生じる前の部分におけるブリスタリング層24の表面のガラス面22aからの距離より大きくなる。そのため、素子保持領域24aにおいてブリスタリング層24にブリスタリングが生じると、素子21はブリスタリング層24の表面部分に保持されたまま転写基板22のガラス面22aから離間する。
【0027】
ここで、本転写工程では、素子21の近傍には所定の間隔を介して対向するように被転写基板23が設けられており、ブリスタリングの発生により素子21はブリスタリング層24の表面部分に保持されたまま被転写基板23のキャッチ層25に接近する。
【0028】
ここで、本実施形態では、素子保持領域24a内にブリスタ30は1個のみ形成されており、そのブリスタ30は、素子保持領域24aの中心(図3(a)および図3(b)における一点鎖線部)以外の位置である周辺部にブリスタ30の中心が位置するよう、形成されている。こうすることにより、素子21がブリスタリング層24に保持されながら転写基板22から離間するにあたって図3(b)に示すように転写基板22に対する素子21の傾きが変化しながら離間する。このように素子21が転写基板22に対して傾きを有する場合、素子21において比較的転写基板22に近い部分Pおよび比較的転写基板22から遠い部分Qが存在するようになり、仮にブリスタ30が素子保持領域24aの中心部に形成されて素子21が転写基板22と平行を維持しつつ離間する場合と比較して、部分Qは転写基板22からさらに遠い位置となる。そのため、部分Qが先行して被転写基板23のキャッチ層25まで到達する。
【0029】
素子21の部分Qが先行してキャッチ層25と接触することにより、素子21の少なくとも一部がキャッチ層25に粘着保持される。ここで、このキャッチ層25による素子21の粘着保持力がブリスタリング層24による素子21の粘着保持力より大きければ、キャッチ層25とブリスタリング層24とが離間してキャッチ層25とブリスタリング層24とで素子21を引っ張り合った際にブリスタリング層24の方が素子21から剥離し、キャッチ層25が素子21の全面を保持することとなる。すなわち、転写基板22から被転写基板23への素子21の転写が完了する。
【0030】
本発明のようにブリスタリング層24が素子21を保持した状態でキャッチ層25に接触させる形態、すなわち素子21が常に何かに保持されながら転写基板22から被転写基板23へ転写される形態である場合、従来のレーザリフトオフのように素子が一度転写基板から切り離されて被転写基板へ落下することで転写が行われる場合と比較し、空気抵抗の影響など少なく位置精度良く転写が実施される。
【0031】
次に、図3のように活性エネルギー線を照射した後、所定時間が経過した後の転写基板および被転写基板を図4に示す。
【0032】
活性エネルギー線の照射によりブリスタ30を形成させたガスがブリスタ30の温度低下により収縮したり、ブリスタリング層24内へ拡散したりすることによって、ブリスタ30が萎む傾向を示す場合がある。このようにブリスタ30が萎むことによって、キャッチ層25と接触した素子21からブリスタリング層24が自然に剥離し、素子21の転写が完了する。
【0033】
次に、本発明の他の実施形態における転写工程を、図5を用いて説明する。図5(a)は図2(a)矢視図と同様の視点でブリスタリング層の状態を示し、図5(b)は転写基板および被転写基板を含めた正面図である。また、この転写工程におけるブリスタ形状の変化の過程を、図6を用いて説明する。
【0034】
本実施形態では、素子保持領域24a内の2箇所にレーザ光11が照射され、2つのブリスタ(大ブリスタ30a、小ブリスタ30b)が形成されており、各ブリスタの体積は互いに異なっている。このように体積が異なるブリスタは、各ブリスタの形成に要するレーザ光11のパワー、照射回数などを異ならせることにより形成可能である。また、本実施形態では、体積が小さいブリスタから順に形成している。
【0035】
このように体積が異なる、すなわちガラス面22aからの高さが異なっている少なくとも2つのブリスタにより素子21は転写基板22に対して傾くようにガラス面22aから離間され、また、ブリスタの個数が少ない場合と比較し、そのように離間された状態を安定して維持することができる。
【0036】
また、本実施形態では、素子保持領域24a内に体積が異なる大ブリスタ30aと小ブリスタ30bが形成されるにあたり、小ブリスタ30bが先に形成され、小ブリスタ30bにより素子21が傾いた状態において図5(b)に示すように転写基板22と素子21との間隔が小ブリスタ30bの形成位置よりも小さい方の位置に大ブリスタ30aが形成されている。こうすることにより、大ブリスタ30aによって大きな傾きが形成される前に小ブリスタ30bの形成によって素子21の一部がブリスタリング層24から剥離しているため、大ブリスタ30aの形成時に素子21にかかる負荷を軽減することができる。
【0037】
また、本実施形態では、大ブリスタ30aと小ブリスタ30bは、互いに連通するように形成されている。ここで、たとえば異なる大きさに膨らまされた2つの風船の各々の開口部が連結された場合、小さな風船の内圧の方が大きな風船の内圧より高いため、小さな風船はより小さくなる挙動をとって風船内の気体が大きな風船の方へ移動し、大きな風船はさらに大きくなるという挙動を示す。本実施形態の通り互いに接続された大ブリスタ30aと小ブリスタ30bにおいても、上記の2つの風船と同様の挙動が示され、図6(a)から図6(b)への推移で表した通り、小ブリスタ30b内のガスが大ブリスタ30a内に移動することにより、小ブリスタ30bはさらに小さく、大ブリスタ30aはさらに大きくなる。
【0038】
このように大ブリスタ30aがさらに大きくなることにより、大ブリスタ30aは被転写基板23方向へ拡張され、図6(b)に示す通り大ブリスタ30aの高さ寸法がH1からH1+ΔHへ変化する。それにともない素子21の傾きはさらに大きくなって、図6(b)の部分Qが示すように素子21の少なくとも一部がキャッチ層25に接触する形態が形成される。そのため、大ブリスタ30aのみを形成させる場合よりもより確実に素子21をキャッチ層25へ到達させることができる。
【0039】
次に、本発明の一実施形態における転写方法の動作フローを、図7を用いて説明する。
【0040】
本実施形態の転写方法において、レーザ照射トリガーパルスがオンになるタイミングでレーザ光源12からレーザ光11が出射される。図7は1つの素子21を転写するフローを示しており、レーザ照射トリガーパルスは複数回オンになっているが、これは1つの素子21の素子保持領域24a(図2参照)に複数回レーザ光11を照射していることを示す。この複数回のレーザ光11の照射により、複数個のブリスタ30が形成されても良いし、1個の大きなブリスタ30が形成されても良い。
【0041】
また、本動作フローによると、複数回のレーザ光11の照射の途中に被転写基板把持部14の上昇位置から下降位置への動作が開始している。すなわち、レーザ光11の照射による素子21の転写工程の最中に被転写基板把持部14の移動が開始している。
【0042】
また、本動作フローによると、最後のレーザ光11が照射されてから少し時間が空いて被転写基板把持部14の下降位置から上昇位置への動作が開始している。これは、レーザ光11の照射が完了してブリスタ30が萎み始めてから被転写基板把持部14の移動が開始することを示す。
【0043】
次に、図7の動作フローに基づいた本発明の一実施形態における転写方法を、図8を用いて説明する。
【0044】
まず、図8(a)に示すように、転写基板22と被転写基板23の間隔が第1の間隔d1となるように、転写基板22が素子21を保持した状態で、素子21を挟むように転写基板22と被転写基板23とを対向させる。本説明では、この工程を転写準備工程と呼ぶ。
【0045】
なお、本発明では上記の通りブリスタリング層24は変形するため、転写基板22と被転写基板23の間隔を言及するにあたって図8(a)に示すように転写基板22の本体部と被転写基板23との間の距離をもって両基板の間隔とするものとする。
【0046】
次に、図8(a)に示すように、所定の素子21の近傍にレーザ光11を照射してブリスタリング層24にブリスタ30を生じさせることにより、素子21を被転写基板23に接近させ、被転写基板23に保持させる。この工程を、前述の通り転写工程と呼ぶ。
【0047】
次に、図8(b)に示すように、被転写基板把持部14の下降により被転写基板23が下降することによって、両基板の間隔を第1の間隔d1よりも大きい第2の間隔d2にする。こうすることにより、ブリスタ30が生じたブリスタリング層24から素子21を完全に分離させる。本説明では、この工程を基板離間工程と呼ぶ。
【0048】
ここで、本実施形態では、図8(a)に示すように素子21は一部が先行して被転写基板23(キャッチ層25)に保持される。その後、被転写基板23に保持される部分が徐々に増加することによって最終的に素子21全体が被転写基板23に保持されるが、本実施形態では、図7に示したように転写工程の最中に基板離間工程が開始している。すなわち、転写工程において素子21の全体が被転写基板23に保持される前に基板離間工程が開始している。
【0049】
基板離間工程の開始時点において、仮に素子21の全体が被転写基板23に保持されていなかったとしても、その時にキャッチ層25による素子21の保持力の方がブリスタリング層24による素子21の保持力より強ければ、転写基板22と被転写基板23の離間に応じてブリスタリング層24と素子21との分離が促進される。そのため、被転写基板23への素子21の転写完了を早めることができる。
【0050】
被転写基板23に転写された素子21とブリスタリング層24とが基板離間工程によって完全に分離された後、次に、転写基板22上の素子21の配列方向(図8におけるX軸方向)に転写基板22と被転写基板23とが相対移動する。本説明では、この工程を配列方向移動工程と呼ぶ。本実施形態では、転写基板把持部13がX軸方向に移動することにより、転写基板22と被転写基板23とが相対移動する。
【0051】
このように配列方向移動工程が行われることにより、転写基板22上では素子21のピッチが図8(a)に示すように距離P1だったものが任意に調節され、後述するように任意のピッチで被転写基板23上に複数の素子21を配列させることができる。
【0052】
ここで、仮に従来のように基板離間工程無く配列方向移動工程を実施しようとする場合、素子21の被転写基板23に保持される面全体が被転写基板23に保持された後でも、ブリスタ30が萎むまではブリスタリング層24が素子21に付着し続ける可能性がある。
【0053】
そしてブリスタリング層24が素子21に付着したまま配列方向移動工程が実施された場合、被転写基板23上の素子21がブリスタリング層24に引っ張られて位置ずれが生じる可能性がある。
【0054】
このようにブリスタリング層24が素子21を位置ずれさせてしまうか否かは、ブリスタリング層24に起因するものだと、ブリスタ30の大きさ、形状に起因するキャッチ層25への押付力や密着性のばらつき、ブリスタリング層24自身の粘着力や厚みのばらつきに応じて左右される。また、素子21に起因するものだと、素子21の形状の不均一性、それによるキャッチ層との密着性のばらつきに応じて左右される。また、キャッチ層25に起因するものだと、その粘着力や厚みのばらつきに応じて左右される。また、レーザ光11に起因するものだと、その照射位置やエネルギー分布のばらつきに応じて左右される。
【0055】
これに対し、本発明では配列方向移動工程の前に基板離間工程が設けられることにより、配列方向移動工程開始時にはブリスタリング層24から素子21が完全に分離している。そのため、上記のような被転写基板23上の素子21の位置ずれが生じることを防止することができる。なお、本実施形態では、基板離間工程が完了した後に配列方向移動工程が開始するが、ブリスタリング層24が素子21から完全に分離していることを条件に、基板離間工程の最中に配列方向移動工程が開始しても良い。
【0056】
配列方向移動工程が完了した後、次に、図8(d)に示すように被転写基板把持部14の上昇により被転写基板23が上昇することによって、両基板の間隔が第2の間隔d2から第1の間隔d1に戻される。こうすることにより、次の素子21の準備が整えられる。本説明では、この工程を基板接近工程と呼ぶ。
【0057】
ここで、本実施形態では、図7に示したように被転写基板把持部14および被転写基板23の上昇は先の素子21へのレーザ光11の照射が完了した後少し時間が空いた後に開始している。そうすることにより、基板接近工程開始時には先の素子21の転写に供したブリスタ30は萎み始めており、両基板の間隔が間隔d1に戻ることによる素子21とブリスタリング層24の再付着の可能性を軽減することができる。
【0058】
なお、本実施形態では配列方向移動工程が完了した後に基板接近工程が開始するが、ブリスタリング層24が素子21に再付着しないことを条件に、配列方向移動工程の最中に基板接近工程が開始しても良い。
【0059】
上記の通り転写準備工程、転写工程、基板離間工程、配列方向移動工程、基板接近工程を経ることにより、図8(e)にて距離P2で示すように、転写基板22上での素子21のピッチ(距離P1)に対して被転写基板23上の素子21同士のピッチが任意のピッチとなるように調節された上で、次の素子21が転写基板22から被転写基板23へ転写される。
【0060】
以上の転写方法により、ブリスタリングによる素子の転写において被転写基板上の正確な位置へ転写基板から素子を転写することが可能である。
【0061】
ここで、本発明の転写方法は、以上で説明した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。たとえば、上記の説明ではブリスタリング層およびキャッチ層は粘着力によって素子を保持するが、粘着力以外の保持力によって素子を保持しても良い。
【0062】
また、上記の説明では、転写工程において素子21の全体が被転写基板23に保持される前に基板離間工程が開始しているが、それに限らず、たとえば素子21の全体が被転写基板23に保持された後、なおもブリスタリング層24が素子21に貼り付いている場合には、そこから基板離間工程が開始しても良い。
【0063】
また、上記の説明では、素子21は一部が先行して被転写基板23と接触し、その後徐々に被転写基板23と保持される部分が増加することによって最終的に素子21全体が被転写基板23に保持される形態を有しているがこれに限らず、素子保持領域の中央にレーザ光が照射されるなどによって図9に示すように素子21の全面が同時に被転写基板23に接触する形態であっても構わない。
【0064】
また、上記の説明では、レーザ光11は図3(a)などに示す通り素子保持領域24a内に照射されているが、これに限らず、ブリスタリングにより所定の素子21を被転写基板23へ接近させる効果を奏することを条件に、素子保持領域24aの近傍であって素子保持領域24aの周辺にレーザ光11が照射されても良い。
【0065】
また、上記の説明では、基板離間工程および基板接近工程では被転写基板把持部14が上下方向に移動しているが、転写基板把持部13が上下方向に移動するものであっても良い。
【符号の説明】
【0066】
10 転写装置
11 レーザ光(活性エネルギー線)
12 レーザ光源(エネルギー照射部)
13 転写基板把持部
14 被転写基板把持部
15 ガルバノミラー
16 Fθレンズ
21 素子
22 転写基板
22a ガラス面
23 被転写基板
24 ブリスタリング層
24a 素子保持領域
25 キャッチ層
30 ブリスタ
30a 大ブリスタ
30b 小ブリスタ
111 レーザ光
121 素子
122 転写基板
123 被転写基板
124 ブリスタリング層
125 キャッチ層
130 ブリスタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10