(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083038
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/89 20060101AFI20240613BHJP
A61Q 1/00 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
A61K8/89
A61Q1/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022197323
(22)【出願日】2022-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100187159
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 英明
(74)【代理人】
【識別番号】100152423
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 一真
(74)【代理人】
【識別番号】100206265
【弁理士】
【氏名又は名称】遠藤 逸子
(72)【発明者】
【氏名】直井 香代子
(72)【発明者】
【氏名】水野 翔太
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB051
4C083AB171
4C083AB172
4C083AB232
4C083AB242
4C083AB282
4C083AB291
4C083AB361
4C083AB381
4C083AB431
4C083AB432
4C083AB441
4C083AB442
4C083AC012
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC182
4C083AC262
4C083AC302
4C083AC342
4C083AC472
4C083AC532
4C083AC852
4C083AD022
4C083AD042
4C083AD072
4C083AD092
4C083AD112
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD162
4C083AD212
4C083AD241
4C083AD242
4C083AD261
4C083AD262
4C083AD662
4C083BB21
4C083BB60
4C083CC11
4C083DD32
4C083DD33
4C083EE03
4C083EE06
(57)【要約】
【課題】二次付着を抑制でき、かつ使用性に優れた化粧料を提供する。
【解決手段】(A)油溶性皮膜剤、(B)水溶性皮膜剤、(C)粉末、(D)水、および(E)非環状揮発性シリコーン油を含んでなる、化粧料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)油溶性皮膜剤、
(B)水溶性皮膜剤、
(C)粉末、
(D)水、および
(E)非環状揮発性シリコーン油
を含んでなる、化粧料。
【請求項2】
(A)油溶性皮膜剤が、シリコーン系皮膜剤、炭化水素系皮膜剤、プルラン誘導体、セルロース誘導体、およびビニルピロリドン誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
(A)油溶性皮膜剤が、シリコーン系皮膜剤である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項4】
(B)水溶性皮膜剤が、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤、ポリビニル系皮膜剤、スターチ系皮膜剤、および微細セルロース繊維からなる群から選択される、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項5】
(B)水溶性皮膜剤が、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤またはポリビニル系皮膜剤である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項6】
(C)粉末が、タルク、カオリン、雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セルロース、デンプン、セラミックパウダー、および金属石鹸からなる群から選択される、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項7】
(E)非環状揮発性シリコーン油が、直鎖状揮発性シリコーン油である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項8】
(A)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0.01~8質量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項9】
(B)水溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0.01~8量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項10】
(B)水溶性皮膜剤の配合量に対する、(A)油溶性皮膜剤の配合量の比((A)/(B))が、質量基準で、0.1~15である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項11】
(E)非環状揮発性シリコーン油の配合量が、化粧料の総量に対して、1~35質量%である、請求項1または2に記載の化粧料。
【請求項12】
水中油型乳化化粧料である、請求項1または2に記載の化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料に関する。具体的には、皮膜剤を含んでなる化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
メイクアップ化粧料等の化粧料に関して、化粧持ちがよいことが求められている。さらに、近年、マスクを装着することが増えてきており、マスクへの付着がしにくいことが求められている。
化粧持ちを向上させるために、トリメチルシロキシケイ酸等の皮膜剤を配合することが行われている。皮膜剤の配合により、皮膜感やべたつきを感じやすくなることがあり、使用感に改善の余地がある。
【0003】
トリメチルシロキシケイ酸とポリビニルアルコールの複数の皮膜剤が配合された首用皮膚外用剤が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
本発明者らは、驚くべきことに、特定の複数の皮膜剤と、粉末と、特定の油分との組み合わせを含む化粧料を用いることで、マスク等への二次付着を抑制でき、かつ優れた使用感を達成できることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づくものである。
【0006】
本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1](A)油溶性皮膜剤、
(B)水溶性皮膜剤、
(C)粉末、
(D)水、および
(E)非環状揮発性シリコーン油
を含んでなる、化粧料。
[2](A)油溶性皮膜剤が、シリコーン系皮膜剤、炭化水素系皮膜剤、プルラン誘導体、セルロース誘導体、およびビニルピロリドン誘導体からなる群から選択される、[1]に記載の化粧料。
[3](A)油溶性皮膜剤が、シリコーン系皮膜剤である、[1]または[2]に記載の化粧料。
[4](B)水溶性皮膜剤が、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤、ポリビニル系皮膜剤、スターチ系皮膜剤、および微細セルロース繊維からなる群から選択される、[1]~[3]のいずれかに記載の化粧料。
[5](B)水溶性皮膜剤が、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤またはポリビニル系皮膜剤である、[1]~[4]のいずれかに記載の化粧料。
[6](C)粉末が、タルク、カオリン、雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セルロース、デンプン、セラミックパウダー、および金属石鹸からなる群から選択される、[1]~[5]のいずれかに記載の化粧料。
[7](E)非環状揮発性シリコーン油が、直鎖状揮発性シリコーン油である、[1]~[6]のいずれかに記載の化粧料。
[8](A)油溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0.01~8質量%である、[1]~[7]のいずれかに記載の化粧料。
[9](B)水溶性皮膜剤の配合量が、化粧料の総量に対して、0.01~8質量%である、[1]~[8]のいずれかに記載の化粧料。
[10](B)水溶性皮膜剤の配合量に対する、(A)油溶性皮膜剤の配合量の比((A)/(B))が、質量基準で、0.1~15である、[1]~[9]のいずれかに記載の化粧料。
[11](E)非環状揮発性シリコーン油の配合量が、化粧料の総量に対して、1~35質量%である、[1]~[10]のいずれかに記載の化粧料。
[12]水中油型乳化化粧料である、[1]~[11]のいずれかに記載の化粧料。
【0007】
本発明によれば、二次付着を抑制でき、かつ使用性に優れた化粧料を提供することができる。
【発明の具体的説明】
【0008】
本発明は、(A)油溶性皮膜剤、(B)水溶性皮膜剤、(C)粉末、(D)水、および(E)非環状揮発性シリコーン油を含んでなる化粧料に関するものである。
【0009】
(A)油溶性皮膜剤
本発明による化粧料は、(A)油溶性皮膜剤(以下、(A)成分と称することがある。他の成分についても同様である。)を含んでなる。
(A)成分としては、化粧料に配合しうるものであれば特に限定されないが、例えば、シリコーン系皮膜剤、炭化水素系皮膜剤、プルラン誘導体、セルロース誘導体、およびビニルピロリドン誘導体からなる群から選択され、好ましくはシリコーン系皮膜剤である。
【0010】
シリコーン系被膜剤としては、シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、シリコーンレジンガム等が挙げられ、具体的には、トリメチルシロキシケイ酸、アミノプロピルジメチコン、(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー、(アクリル酸/メタクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー、トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸、トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン等が挙げられる。
【0011】
(A)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(A)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは0.01~8質量%であり、より好ましくは0.05~6質量%であり、さらに好ましくは0.05~2.5質量%であり、よりさらに好ましくは0.3~1.5質量%である。
【0012】
(B)水溶性皮膜剤
本発明による化粧料は、(B)水溶性皮膜剤を含んでなる。
(B)成分としては、化粧料に配合しうるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤、ポリビニル系皮膜剤、スターチ系皮膜剤、および微細セルロース繊維からなる群から選択され、好ましくは、ポリアクリル酸系皮膜剤、ポリウレタン系皮膜剤またはポリビニル系皮膜剤である。
【0013】
ポリアクリル酸系皮膜剤としては、例えば、アクリル酸アルキルコポリマー、ポリアクリル酸エチル、アクリレーツコポリマー等が挙げられる。
ポリウレタン系皮膜剤としては、例えば、ポリウレタン-10、ポリウレタン-24、(ポリウレタン-24/メタクリル酸メチル)クロスポリマー等が挙げられる。
ポリビニル系皮膜剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、(エイコセン/ビニルピロリドン)コポリマー、(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(VA))コポリマー等が挙げられる。
【0014】
(B)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(B)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは0.01~8質量%であり、より好ましくは0.05~6質量%であり、さらに好ましくは0.05~2質量%であり、よりさらに好ましくは0.3~1.5質量%である。
【0015】
本発明において、(A)成分と(B)成分とを両方含むことが特徴の1つであり、これにより、片方の皮膜剤の配合量が増やした際に感じられる使用性の低下を抑制しつつ、二次付着抑制効果を上げることができる。特に、油相に(A)成分と、水相に(B)成分とを含む化粧料である場合に、塗布膜上で膜の均一性が上がり、二次付着の抑制効果が上がると考えられる。一方で、内相に配合された皮膜剤は肌に直接触れないため、使用性の低下も抑制することができると考えられる。
(B)水溶性皮膜剤の配合量に対する、(A)油溶性皮膜剤の配合量の比((A)/(B))は、質量基準で、好ましくは0.01~80であり、より好ましくは0.1~15であり、より好ましくは0.3~5である。
【0016】
(C)粉末
本発明による化粧料は、(C)粉末を含んでなる。
(C)成分としては、化粧料に使用性を調製するものとして配合しうるものであれば特に限定されない。本明細書において、(C)成分には、着色顔料として用いられる酸化チタンや酸化鉄等は含めないものとする。
本発明による化粧料は、(C)成分を含むことで、使用性をより向上させることができる。例えば、皮膜剤の配合によりもたらされるぬるつきや、皮膜感が抑制される。
【0017】
(C)成分としては、例えば、例えば、タルク、カオリン、雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セルロース、デンプン、セラミックパウダー、および金属石鹸からなる群から選択され、好ましくは、シリカ、セルロース、またはオクテニルコハク酸デンプンアルミニウムである。
【0018】
(C)成分は、1種または2種以上を配合することができる。(C)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは0.1~5質量%、さらに好ましくは0.5~3.5質量%であり、よりさらに好ましくは1~3質量%である。
【0019】
(D)水
本発明による化粧料は、(D)水を含んでなる。水としては、化粧品、医薬部外品等に使用される水を使用することができ、例えば、精製水、イオン交換水、水道水等を使用することができる。
水の配合量は、本発明による化粧料の総量に対して、好ましくは5~80質量%であり、より好ましくは10~60質量%である。
【0020】
(E)非環状揮発性シリコーン油
本発明による化粧料は、(E)非環状揮発性シリコーン油を含んでなる。(E)成分を含むことで、使用性をより向上させることができる。
シリコーンは、主骨格がシロキサン結合で構成された有機ケイ素化合物である。本発明では、環状構造を有していない、非環状シリコーンが用いられる。ここで、非環状揮発性シリコーン油とは、直鎖構造または分岐鎖構造を含むものであり、好ましくは直鎖状揮発性シリコーン油である。特に、繰り返し単位がジメチルシロキサンに由来する、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、トリシロキサンが好ましい。
(E)成分の粘度は、好ましくは5cs(またはcSt)以下であり、より好ましくは3cs以下であり、さらに好ましくは2cs以下である。
【0021】
(E)成分の配合量は、化粧料の総量に対して、好ましくは1~35質量%であり、より好ましくは2~15質量%であり、さらに好ましくは3~10質量%である。
なお、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、環状揮発性シリコーンをさらに含むこともできるが、環状揮発性シリコーンは、配合されないことも本発明の好ましい一形態である。
【0022】
本発明による化粧料は、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の任意成分を含んでいてもよい。他の任意成分としては、例えば、保湿剤、アルコール、油性成分、紫外線吸収剤、増粘剤、界面活性剤、顔料、分散剤、酸化防止剤、防腐剤、薬剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0023】
本発明による化粧料の剤型は、特に限定されないが、例えば、水中油型乳化化粧料、油中水型乳化化粧料が上げられ、好ましくは、水中油型乳化化粧料である。具体的な用途としては、化粧水、ジェル、乳液、クリーム、パック等のスキンケア化粧料、化粧下地、ファンデーションなどのメイクアップ化粧料、下地化粧料、日焼け止め化粧料として用いることができる。
【実施例0024】
以下の例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。含有量は特記しない限り、総量に対する質量%で示す。
【0025】
[実施例1~12および比較例1~5]
表1および2に示される配合で、実施例1~12および比較例1~5の水中油型乳化化粧料を調製した。表中の数値は質量%を示す。
【表1】
【表2】
【0026】
[二次付着抑制効果]
上記で調製した化粧料を、白色人工皮革に1mg/cm2で塗布して、室温で15分乾燥させた。タッピング試験機に、不織布マスクを切り取ったものを貼り付け、乾燥後の白色人工皮革に、10回タッピングさせた。切り取った不織布マスクへの色移りの程度を目視で確認し、以下の基準で評価した。得られた結果は表1のとおりである。
A:色移りが確認されなかった。
B:色移りがわずかに確認された。
C:色移りが部分的に確認された。
D:色移りが多くで確認された。
【0027】
[使用性評価]
上記で調製した化粧料を、専門パネルの肌に塗布して、塗布直後の使用性を、べたつき、皮膜感、ぬるつきの観点で、以下の基準で評価した。得られた結果は表1のとおりである。
(べたつき)
A:べたつきを感じない。
B:べたつきをわずかに感じる。
C:べたつきを少し感じる。
D:べたつきを感じる。
(皮膜感)
A:皮膜感を感じない。
B:皮膜感をわずかに感じる。
C:皮膜感を少し感じる。
D:皮膜感を感じる。
(ぬるつき)
A:ぬるつきを感じない。
B:ぬるつきをわずかに感じる。
C:ぬるつきを少し感じる。
D:ぬるつきを感じる。
【0028】
油中水型乳化化粧料の処方例を表3に示す。表中の数値は質量%を示す。この化粧料の二次付着抑制効果および使用性(べたつき、皮膜感、ぬるつき)の評価結果は、上記の基準で、全てAであった。
【表3】