(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083125
(43)【公開日】2024-06-20
(54)【発明の名称】車両用ネット構造
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20240613BHJP
B60R 5/04 20060101ALI20240613BHJP
【FI】
B60N3/00 Z
B60R5/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022197470
(22)【出願日】2022-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三浦 希
【テーマコード(参考)】
3B088
3D022
【Fターム(参考)】
3B088CA15
3D022BA16
3D022BB01
3D022BC18
(57)【要約】
【課題】ネットの格納及び展開が容易な車両用ネット構造を得る。
【解決手段】ロールネット40では、リアシート16のシートクッション部24及びシートクッション部30の座面下側にネットケース46が配置されており、ネットケース46には、シャフトに巻き取られたネット42が格納されている。ネット42は、シートクッション部24とシートクッション部30との間から引き出されて、マグネット52がルーフ12Aの金属板54に吸着されることで展開される。これにより、ロールネット40は、ネット42の展開及び格納を容易にでき、格納したネット42が邪魔になることがない。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1シートクッション及び第1シートバックを有する第1の座席と、
第2シートクッション及び第2シートバックを有し、前記第2シートクッションが前記第1シートクッションに隣接されて前記第1の座席の車幅方向に配置された第2の座席と、
を車室内に備えた車両に適用される車両用ネット構造において、
四角状とされ、前記第1シートクッションと前記第2シートクッションとの間において上下に展開されることで、前記第1及び前記第2シートバックの車両前側における車室内天井と前記第1及び前記第2シートクッションの座面との間の空間を車幅方向に区画可能なネットと、
前記第1及び前記第2シートクッションの前記座面よりも下側において軸方向が車両前後方向にされて回転可能に配置され、前記ネットを層状に巻き取って前記座面から退避可能とすると共に、巻き取った該ネットが引き出し可能とされた巻取軸と、
前記ネットを展開させる際、前記第1シートクッションと前記第2シートクッションとの間から引き出された前記ネットの上縁部を車両の天井側に着脱可能に係止する係止手段と、
を含む車両用ネット構造。
【請求項2】
前記ネットは、車両前側縁と車両後側縁とが平行とされている請求項1に記載の車両用ネット構造。
【請求項3】
前記巻取軸は、車両前側が車両後側よりも上方となるように傾斜されている請求項1又は請求項2に記載の車両用ネット構造。
【請求項4】
前記ネットには、前記上縁部の車両後側部分に把持部が設けられている請求項1に記載の車両用ネット構造。
【請求項5】
前記車両は、前記第1及び前記第2の座席の車両前側に配置され、第3シートクッション及び第3シートバックを有する第3の座席をさらに備え、
前記巻取軸の車両前側端が前記第3の座席の車両後側に配置されることで、前記ネットが前記第1及び前記第2シートバックの車両前側と前記第3シートバックの車両後側との間の空間において車幅方向に区画する、
ことを含む請求項1に記載の車両用ネット構造。
【請求項6】
前記ネットが挿通可能な挿通口が設けられて前記巻取軸が回転可能に収容された格納ケースと、
前記巻取軸の一端が前記第3の座席の後側に達して前記挿通口からの前記ネットの挿通が可能となる展開可能位置と、前記巻取軸の前記一端が前記第1及び前記第2シートクッションの下側となる格納位置との間で前記格納ケースを移動可能に支持する支持手段と、
を含む請求項5に記載の車両用ネット構造。
【請求項7】
前記巻取軸には、前記ネットを巻き取った状態で軸方向の中間部を折曲可能な折曲部が設けられ、
前記折曲部は、前記巻取軸を該巻取軸の一端が前記第3の座席の後側に達して前記ネットの巻き取り及び引き出しが可能となる展開可能位置と、前記展開可能位置における前記巻取軸の前記第1及び前記第2シートクッションより車両前側部分を前記第1及び前記第2シートクッションの前記座面より下側となる格納位置に折曲可能とする請求項5に記載の車両用ネット構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ネット構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されるネット式ヘッドレストでは、シートのシートバックの上部と車両の天井との間にネットが張設されてヘッドレストを構成しており、ネットは、天井の巻き取り装置に巻き取られる。また、ネットは、天井から取り外されて荷台に載せた荷物に被せて掛け止めできるようにしている。
【0003】
特許文献2に開示される車両用シートの荷物固定構造では、アームレストのアームレストフレーム内に収容させている荷物固定用ネットをアームレストから引き出し、シート上に載置している荷物を覆って、外周バンドをシートに係止できるようにしている。
【0004】
また、特許文献3に開示される車室内荷物用載置装置では、基準列シートの後方の後列シートに引き出し可能に配置された載置部材を、後列シートから引き出して基準列シートとの間に横架するようにしている。
【0005】
一方、特許文献4には、座席用仕切具が開示されている。この座席用仕切具では、側方仕切本体の下縁側が車両床部に固定され、上縁が第1座席のヘッドレストと第1座席の後方の第2座席のヘッドレストの各々に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭57-20247号公報
【特許文献2】特開平11-299574号公報
【特許文献3】特開2006-205875号公報
【特許文献4】特開2018-150000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、車幅方向に隣接する座席を仕切るネットは、シートクッションに荷物等を載せるなどの場合には有用であるが、荷物等を載せない場合や各々の座席に乗員が着座する場合などにおいて不要となる。このため、ネットは、必要に応じて円滑に配置できることが好ましい。
【0008】
本発明は、上記事実を鑑みて成されたものであり、ネットを必要に応じて円滑に配置できる車両用ネット構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る車両用ネット構造は、第1シートクッション及び第1シートバックを有する第1の座席と、第2シートクッション及び第2シートバックを有し、前記第2シートクッションが前記第1シートクッションに隣接されて前記第1の座席の車幅方向に配置された第2の座席と、を車室内に備えた車両に適用される車両用ネット構造において、四角状とされ、前記第1シートクッションと前記第2シートクッションとの間において上下に展開されることで、前記第1及び前記第2シートバックの車両前側における車室内天井と前記第1及び前記第2シートクッションの座面との間の空間を車幅方向に区画可能なネットと、前記第1及び前記第2シートクッションの前記座面よりも下側において軸方向が車両前後方向にされて回転可能に配置され、前記ネットを層状に巻き取って前記座面から退避可能とすると共に、巻き取った該ネットが引き出し可能とされた巻取軸と、前記ネットを展開させる際、前記第1シートクッションと前記第2シートクッションとの間から引き出された前記ネットの上縁部を車両の天井側に着脱可能に係止する係止手段と、を含む。
【0010】
請求項1に係る車両用ネット構造では、第1の座席と第2の座席とが車幅方向に隣接されて配置された車室内において、第1の座席と第2の座席との間に四角形のネットが上下方向に展開可能とされている。ネットは、第1の座席の第1シートクッションと第2の座席の第2シートクッションとの間において展開されることで、第1の座席の第1シートバック及び第2の座席の第2シートバックの車両前側における車両の天井と第1シートクッション及び第2シートクッションの座面との間の空間を車幅方向に区画する。
【0011】
このため、第1シートクッション及び第2シートクッションの一方に荷物を載置しても、その荷物が第1シートクッション及び第2シートクッションの他方に崩れてしまうのを防止できる。
【0012】
ここで、第1の座席の第1シートクッション及び第2の座席のシートクッションの各々の座面よりも下側となる位置には、巻取軸が配置されており、巻取軸は、長手方向が車両前後方向とされ、ネットの巻き取りが可能とされている。また、ネットは、第1の座席の第1シートクッションと第2の座席の第2シートクッションとの間から引き出されて上縁部が係止手段により車両の天井に係止されることで展開される。
【0013】
これにより、巻取軸にネットを巻き取ることで、展開されているネットを第1シートクッション及び第2シートクッション上から容易に退避させることができると共に、容易に展開できる。
【0014】
請求項2に係る車両用ネット構造は、請求項1において、前記ネットは、車両前側縁と車両後側縁とが平行とされている。
【0015】
請求項2に係る車両用ネット構造では、ネットの車両前側縁と車両後側縁とが平行とされている。ここで、平行には、完全な平行が含まれるほか、平行に対して僅かにずれている状態などの平行とみなせる略平行が含まれる。これにより、ネットを巻取軸に巻き取る際、車両前側縁及び車両後側縁の各々に軸方向へのずれが生じることなく巻き取りが可能となり、巻取軸へのネットの巻き取りを容易かつ円滑にできる。
【0016】
請求項3に係る車両用ネット構造は、請求項1又は請求項2において、前記巻取軸は、車両前側が車両後側よりも上方となるように傾斜されている。
【0017】
請求項3に係る車両用ネット構造では、車両前側が車両後側よりも上方となるように巻取軸が傾斜されている。これにより、第1シートバック及び第2シートバックが車両後側に傾倒されていても、第1シートバック及び第2シートバックの各々の車両前側に沿ってネットを展開することができ、第1シートバック及び第2シートバックとネットとの間に大きな隙間が生じるのを抑制できる。
【0018】
請求項4に係る車両用ネット構造は、請求項1から請求項3の何れか1項において、前記ネットには、前記上縁部の車両後側部分に把持部が設けられている。
【0019】
請求項4に係る車両用ネット構造では、ネットの上縁部の第1及び第2シートバック側となる車両後側部分に把持部が設けられている。これにより、巻取軸に巻き取られたネットの第1シートクッションと第2シートクッションとの間からの引き出しが容易となって、ネットを容易に展開できる。
【0020】
請求項5に係る車両用ネット構造は、請求項1から請求項4の何れか1項において、前記車両は、前記第1及び前記第2の座席の車両前側に配置され、第3シートクッション及び第3シートバックを有する第3の座席をさらに備え、前記巻取軸の車両前側端が前記第3の座席の車両後側に配置されることで、前記ネットが前記第1及び前記第2シートバックの車両前側と前記第3シートバックの車両後側との間の空間において車幅方向に区画する、ことを含む。
【0021】
請求項5に係る車両用ネット構造では、車室内において第1の座席及び第2の座席の車両前側に第3の座席が設けられており、巻取軸は、車両前側端が第3の座席の第3シートバックの車両後側に配置されて、ネットの巻き取り及び引き出しが行われる。これにより、第1及び第2シートバックの車両前側と第3シートバックの車両後側との間の空間を車幅方向に区画できる。
【0022】
請求項6に係る車両用ネット構造は、請求項5において、前記ネットが挿通可能な挿通口が設けられて前記巻取軸が回転可能に収容された格納ケースと、前記巻取軸の一端が前記第3の座席の後側に達して前記挿通口への前記ネットの挿通が可能となる展開可能位置と、前記巻取軸の前記一端が前記第1及び前記第2シートクッションの下側となる格納位置との間で前記格納ケースを移動可能に支持する支持手段と、を含む。
【0023】
請求項6に係る車両用ネット構造では、ネットを巻き取った巻取軸が格納ケースに収容される。支持手段は、格納ケースを巻取軸の一端が第3の座席の後側に達して、挿通口へのネットの挿通が可能となる展開可能位置と、巻取軸の一端が第1及び第2シートクッションの下側となる格納位置との間で移動可能に支持する。
【0024】
これにより、ネットを格納した際には、格納ケースが第1の座席及び第2の座席の各々に着座した乗員の足元に突出して、乗員の邪魔になってしまうのを防止できる。
【0025】
請求項7に係る車両用ネット構造は、請求項5において、前記巻取軸には、前記ネットを巻き取った状態で軸方向の中間部を折曲可能な折曲部が設けられ、前記折曲部は、前記巻取軸を該巻取軸の一端が前記第3の座席の後側に達して前記ネットの巻き取り及び引き出しが可能となる展開可能位置と、前記展開可能位置における前記巻取軸の前記第1及び前記第2シートクッションより車両前側部分を前記第1及び前記第2シートクッションの前記座面より下側となる格納位置に折曲可能とする。
【0026】
請求項7に係る車両用ネット構造では、巻取軸に折曲部が設けられてり、巻取軸は、ネットを巻き取った状態で折曲部において折曲可能となっている。また、折曲部は、巻取軸の一端が第3の座席の後側に達してネットの巻き取り及び引き出しが可能となる展開可能位置において第1及び第2シートクッションより車両前側部分を、第1及び第2シートクッションの下側となる格納位置へ折曲可能にしている。
【0027】
これにより、ネットを格納した際に第1及び第2シートクッションより車両前側部分が第1の座席及び第2の座席の各々に着座した乗員の足元に突出して、乗員の邪魔になってしまうのを防止できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、ネットを巻取軸に巻き取ることで、ネットを第1シートクッション及び第2シートクッションの座面上から退避させることができ、ネットの展開及び格納を容易にできる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】第1実施形態に係るロールネットが設置された車両の主要部を示す斜視図である。
【
図2】ネットが展開された車両の主要部を示す斜視図である。
【
図3】第1実施形態に係る車両の主要部を示す側面図である。
【
図4】ネットが展開された車両の主要部を示す側面図である。
【
図7】第2実施形態に係るロールネットが設置された車両の主要部を示す斜視図である。
【
図8】第2実施形態に係る車両の主要部を示す側面図である。
【
図9】第2実施形態に係るシャフトの概略を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1から
図4の各々には、本発明の第1実施形態に係る車両10の主要部が示されている。なお、
図1及び
図2には、車両10の主要部の概略構成が前側右斜め上方視の斜視図にて示され、
図3及び
図4には、車両10の主要部の概略構成が右方視の側面図にて示されている。また、図面では、車両10の前後方向の前側、車幅方向の左側及び上下方向の上側が各々矢印FR、LH、UPにて示されている。
【0031】
図1から
図4に示すように、車両10の車室12内には、運転席及び助手席に用いられる第3の座席としてのフロントシート(前席)14が車幅方向右側及び左側に設置され、フロントシート14の車両後側にリアシート(後席)16が設置されている。また、車両10では、リアシート16の後側が荷室(ラゲッジルーム)18とされている。なお、フロントシート14及びリアシート16は、前側、シート幅方向左側及び上側が各々車両前後方向の前側、車幅方向の左側、及び上側とされている。また、
図1及び
図2では、フロントシート14の図示が省略され、
図3及び
図4では、フロントシート14の一方が図示されている。
【0032】
フロントシート14は、各々一人ずつの乗員が着座可能とされている。フロントシート14は、着座する乗員の臀部及び大腿部を支持する第3シートクッションとしてのシートクッション14A、乗員の背部を支持する第3バックシートとしてのシートバック14B、及び乗員の頭部を支持するヘッドレスト14Cを備えている。フロントシート14は、シートクッション14Aの骨格を構成するクッションフレームが車両10の床面に設置され(図示省略)、シートクッション14Aの後端部にシートバック14Bの下端部が連結され、シートバック14Bの上部にヘッドレスト14Cが取り付けられている。
【0033】
リアシート16は複数人(例えば3人)の乗員が着座可能とされており、リアシート16は、幅方向の外側の各々がサイドシート20(左側がサイドシート20L、右側がサイドシート20R)とされ、幅方向の中央部がセンタシート22とされている。リアシート16において、サイドシート20は第1の座席及び第2の座席の一方として機能し、センタシート22は第1の座席及び第2の座席の他方として機能する。
【0034】
リアシート16では、サイドシート20(20L、20L)に比してセンタシート22が狭幅とされている(例えば、サイドシート20の約半分の幅)。なお、サイドシート20L、20Rは、向きが異なるのみで基本的構成が同様としている。
【0035】
サイドシート20は、乗員の臀部及び大腿部を支持する第1及び第2シートクッションの一方としてのシートクッション部24(24L、24R)、乗員の背部を支持する第1及び第2シートバックの一方としてシートバック部26(26L、26R)、及び乗員の頭部を支持するヘッドレスト部28を備えている。
【0036】
センタシート22は、乗員の臀部及び大腿部を支持する第1及び第2シートクッションの他方としてシートクッション部30、及び乗員の背部を支持する第1及び第2シートバックの他方としてシートバック部32を備えている。センタシート22の車両前側は、車幅方向に配置された2台のフロントシート14(運転席及び助手席)の間とされている。
【0037】
なお、図示は省略するが、シートクッション部24、30の各々は、例えば布、皮革、合成皮革、PVC等からなる複数の布片が縫製されて袋状に形成された表皮内にシートパッドが収容され、骨格を形成するシートフレームに取り付けられた公知の構成とされている。また、シートバック部26、32の各々も、シートクッション部24、30と同様に布、皮革、合成皮革、PVC等からなる複数の布片が縫製されて袋状に形成された表皮内にバックパッドが収容され、骨格を形成するバックフレームに取り付けられた公知の構成とされている。
【0038】
リアシート16では、シートクッション部24(24L、24R)及びシートクッション部30によりシートクッション16Aが構成され、シートバック部26(26L、26R)及びシートバック部32によりシートバック16Bが構成されている。
【0039】
リアシート16は、サイドシート20L、20Rのシートクッション部24L、24Rの間にセンタシート22のシートクッション部30が配置されて、シートクッション部24L、30、24Rの順に車幅方向に並べられ、互いに接するように(連結されずに)配置されている。これにより、リアシート16には、シートクッション部24とシートクッション部30との間に、後述するネット42が挿通可能とされ、後述する把手部50の挿入配置可能な隙間部16Cが形成されている。隙間部16Cは、シートクッション16Aにおいてシートバック16Bの下端部から車両前側に渡り、車両前後方向に形成されている。
【0040】
また、リアシート16は、シートクッション部24、30のシートフレームが一体で車両10の図示しない床面に設置され、シートフレームの周囲が一体でカバー34により覆われている。なお、リアシート16では、シートクッション16Aの骨格を形成するシートフレームにシートクッション部24、30の各々のシートパッドが取り付けられた構成とされていてもよい。また、リアシート16はカバー34が設けられていなくてもよい。
【0041】
リアシート16では、シートバック16Bを構成しているシートバック部26L、26R、32の各々が下部側よりも上部側が後方側となるように上下方向に対して所定の傾斜角度で傾斜されている。また、リアシート16のシートバック部26、32の各々は、前側面がシートクッション部24、30の上面に当接するように前側に傾倒可能とされている。
【0042】
これにより、車両10では、リアシート16のシートバック部26、32の何れかが傾倒されることで、車室12と荷室18とが連通され、荷室18の底床18Aから車室12(リアシート16のシートバック部26、32)に渡る長尺の荷物を搭載できる。
【0043】
なお、リアシート16は、サイドシート20のシートバック部26及びセンタシート22のシートバック部32の各々が個別に傾倒可能(4:2:4分割)であってもよく、シートバック部26L又はシートバック部26Rとシートバック部32とが一体で傾倒可能(4:6分割)であってもよい。また、リアシート16は、センタシート22のシートバック部32の前部の一部が傾倒してアームレストとなる構成が含まれてもよい。
【0044】
一方、車両10では、リアシート16にロールネット(ロールネット装置)40が配置されている。ロールネット40は、四角形状(略矩形)のシート状のネット42と、ネット42をロール状(層状)に巻き取るための巻取軸としてのシャフト44と、ネット42をロール状に巻き取ったシャフト44が収容(格納)される格納ケースとしてのネットケース(ロールネットケース)46とを備えている。
【0045】
ロールネット40は、リアシート16のサイドシート20とセンタシート22との間(隙間部16Cに対応する位置)に配置される。ロールネット40は、サイドシート20とセンタシート22との間において、フロントシート14のシートバック14Bと、リアシート16のシートクッション16Aと、リアシート16のシートバック16Bと、車室12のルーフ(天井)12Aとにより囲われる車室12内の空間をネット42により車両幅方向に区画する(仕切る)。なお、第1実施形態では、一例としてサイドシート20Rをサイドシート20として、ロールネット40をサイドシート20とセンタシート22との間に配置して説明する。
【0046】
図5及び
図6には、ロールネット40の主要部の概略構成が斜視図にて示されており、
図5にはネット42及びシャフト44が示され、
図6にはネットケース46が示されている。
【0047】
ネット42は、例えば、自然繊維、合成繊維又はゴム繊維製の糸が撚られて形成された太糸が縦横又は斜めに編まれて所定の形状及び大きさの編み目が形成されるなどの各種の構成を適用できる。また、ネット42の周縁部には、帯状の縁部が縫製されており、ネット42には、帯状の縁部により前縁48F、後縁48B、上縁48U及び下縁(図示省略)が各々車両前側、車両後側、上側及び下側に形成されている。
【0048】
ネット42は、前縁48Fと後縁48Bとが略平行とされると共に、前縁48Fと下縁との間の角度、及び後縁48Bと下縁との間の角度が略直角となる矩形状とされている。また、ネット42は、後縁48Bの長さ寸法が前縁48Fの長さ寸法より大きくされた(長くされた)台形形状に形成されている。
【0049】
また、ネット42は、展開された状態でフロントシート14とリアシート16との間に配置可能とされている。すなわち、ネット42の下縁は、長さ寸法(前縁48Fの前側先端と後縁48Bの後側先端との間法)が、ネット42をリアシート16のシートバック16Bの前側表面とフロントシート14のシートバック14Bの後側面との間に配置可能な寸法とされている。
【0050】
シャフト44は、軸方向の長さがネット42の下縁の長さよりも長くされている。ネット42は、下縁がシャフト44の軸線方向に沿って配置されてシャフト44に係止され、下縁側からシャフト44に層状(ロール状)に巻き取られている。これにより、ネット42は、上縁48U側が最外層となるようにシャフト44に巻き取られ、かつ上縁48U側(外周側)から引き出し可能とされている。
【0051】
ネット42の上縁48Uには、把持部としての略ブロック形状の把手部(ハンドル)50が配置されており、把手部50は、上縁48Uの後縁48B側の端部に縫合又は接合等により取り付けられている。
【0052】
ロールネット40には、ネット42をルーフ12Aに係止するための係止手段が構成されており、係止手段は、ネット42の上縁48Uと車室12のルーフ(天井、車室12内側の面)12Aとの間に設けられている。第1実施形態では、係止手段の一例としてマグネット(永久磁石)52と金属板54とを用い、マグネット52がネット42に取り付けられ、金属板54がルーフ12Aに取り付けられている。
【0053】
マグネット52は、各々薄厚の略円板状に形成されており、マグネット52は、複数がネット42の上部の上縁48Uに配置されている。マグネット52は、把手部50及び上縁48Uの前縁48F側の端部に配置されていると共に、上縁48Uにおいて、把手部50と前縁48F側の端部との間に同様の間隔で配置されている。
【0054】
車室12のルーフ12Aには、各々がマグネット52と同様の平面視円形とされた複数の金属板54が配置されており、金属板54には、鉄などの強磁性材料が用いられている。金属板54は、車室12のルーフ12Aにおいて、マグネット52の各々に対応される位置に取り付けられており、金属板54は、車両後側が把手部50のマグネット52に対応する位置とされている。
【0055】
金属板54は、車両前側が上縁48Uの前縁48F側端のマグネット52に対応する位置とされており、金属板54は、ネット42の上縁48Uに設けられたマグネット52の各々と同様の間隔で配置されている。これにより、金属板54は、車両後側端がリアシート16のシートバック16Bの車両前側面の延長線上となる位置とされて、この位置から車両前側に直線状に取り付けられている。
【0056】
なお、本実施形態では、各々が円形とされた金属板54を用いているが、金属板54は、円形に限らず長尺帯板状とされて車両後側の把手部50のマグネット52に対応する位置と車両前側の前縁48F側端のマグネット52に対応する位置とに渡って配置されてもよい。また、第1実施形態では、マグネット52と金属板54とを用いたが、ネット42及びルーフ12Aの各々にマグネット(永久磁石)を用いてもよい。
【0057】
ネットケース46は、長尺の箱体形状とされており、ネットケース46の長さ寸法は、シャフト44の軸線方向の長さ寸法よりも大きく(長く)されている。ネットケース46には、ネット42の全量が巻き取られた太さのシャフト44を内部に収容可能な太さ(外形)とされている。
【0058】
ネットケース46の一面には、スリット状の挿通口56が設けられており、挿通口56は、長手方向がネットケース46の長手方向とされて、ネットケース46の一面に貫通形成されている。挿通口56の開口幅(幅寸法)は、ネット42が挿通可能な寸法とされ、かつネット42の把手部50の幅寸法より狭い寸法とされている。また、挿通口56の開口長さ(長さ寸法)は、ネット42の下縁の長さ(前縁48Fの前端と後縁48Bの後端との間隔)よりも僅かに長い寸法とされている。これにより、ネットケース46では、ネット42の挿通口56への挿通が可能となっているが、把手部50が入り込むのを阻止できる。
【0059】
ネットケース46内には、シャフト44をネット42の巻取方向に付勢する巻取機構(図示省略)が配置されている。巻取機構には、ねじりばね等の付勢部材を用いることができ、巻取機構は、付勢部材の付勢力に抗してシャフト44をネット42の引出方向に回転させることで、シャフト44をネット42の巻取方向へ付勢するための付勢力が蓄勢される。これにより、シャフト44は、巻取機構が蓄勢した付勢力により巻取方向に回転されることで、挿通口56からネットケース46内にネット42を引き入れながら層状に巻き取り可能となっている。
【0060】
また、ネットケース46内に配置されるシャフト44の端部には、図示しないラッチ機構が取り付けられている。ラッチ機構は、外周部にラッチ歯が形成されてシャフト44と一体に回転されるラッチギアと、ラッチギアのラッチ歯に係止されることでシャフト44の回転を制限し、係止が解除(ラッチ解除)されることでシャフト44の回転制限を解除するラッチ爪とを備える。これにより、ネット42は、ネットケース46から所定量引き出される(ラッチギアが所定角度回転される)ごとに引き出し状態が保持され、ラッチ解除されることで、ネットケース46内に引き入れられてシャフト44に巻き取られる。
【0061】
図1から
図4に示すように、ロールネット40は、ネットケース46がシートクッション16A内(座面の下側)に配置される。ネットケース46は、長手方向が車両前後方向とされ、挿通口56の形成された面が上側とされ、かつ挿通口56がサイドシート20のシートクッション部24とセンタシート22のシートクッション部30との境界位置である隙間部16Cに対向する位置となるようにシートクッション16A内に配置される。また、ネットケース46は、前側が後側よりも上方となるよう傾斜されており、ネットケース46は、リアシート16のシートバック16Bの前側(前側に沿う面)に対して長手方向が略直交して交差する向きに傾斜されている。
【0062】
ネットケース46には、支持手段としてのガイドレール(スライドレール)60が設けられている。ガイドレール60は、ネットケース46の側面(車幅方向一側の面、サイドシート20R側の面)46A側に配置されている。
【0063】
ガイドレール60は、インナレール62とアウタレール64により構成されている。インナレール62及びアウタレール64は、各々長手方向視が略コ字形状とされ、長尺のインナレール62がインナレール62よりも短いアウタレール64内にスライド可能に嵌め込まれている。これにより、ガイドレール60では、インナレール62がアウタレール64に対して長手方向に相対移動可能とされている。なお、第1実施携帯では、ボールベアリング等のスライドのための機構については図示及び説明を省略している。
【0064】
ガイドレール60は、インナレール62がネットケース46の側面46Aに取り付けられ、アウタレール64がシートクッション16Aのシートフレーム(サイドシート20Rのシートフレーム)に取り付けられている。これにより、ネットケース46は、インナレール62とアウタレール64とにより定まる範囲内において、シートクッション16Aに対して車両前後方向に移動可能とされている。なお、第1実施形態では、ガイドレール60をインナレール62とアウタレール64とによる二段式としているが、ガイドレール60は、インナレールとアウタレールとの間に中間レールが配置される3段式等であってもよい。また、ガイドレール60は、サイドシート20側のみでなく、センタシート22側にも配置されていてもよい。
【0065】
リアシート16の下部のカバー34には、ネットケース46が出没可能な開口部34Aが形成されており、開口部34Aは、カバー34に前後方向に貫通形成されていると共に、上方(シートクッション部24とシートクッション部30との間)に開放されている。
【0066】
ガイドレール60によるネットケース46の車両後側への移動範囲は、車両後側に移動されたネットケース46の車両前側の端面46Bがカバー34の開口部34Aよりも僅かに突出する位置(以下、ネットケース46の格納位置とする)とされている。ネットケース46の格納位置では、挿通口56の後側部分がシートクッション部24とシートクッション部30との間の隙間部16Cよりも車両後方側となって、挿通口56へのネット42の挿通が不能となる。また、ガイドレール60におけるネットケース46の車両前側への移動範囲は、車両前側に移動されたネットケース46の端面46Bがフロントシート14のシートバック14Bの車両後側近傍に達する位置(以下、ネットケース46の展開可能位置とする)とされている。ネットケース46の展開可能位置では、挿通口56の後側部分がシートクッション部24とシートクッション部30との間の隙間部16Cの車両後方部分と重なり、挿通口56へのネット42の挿通が可能となる。
【0067】
ガイドレール60は、プッシュロック式とされており、ガイドレール60は、格納位置においてネットケース46の端面46Bが車両後側に向けて押される(プッシュされる)と、図示しない付勢手段の付勢力によりネットケース46を展開可能位置に達するように車両前側に突出移動させる。また、ガイドレール60は、ネットケース46の展開可能位置においてネットケース46の端面46Bが付勢手段の付勢力に抗して車両後側に押されることでネットケース46を格納位置まで移動させて保持する。
【0068】
このように構成されている車両10のロールネット40では、ネット42がシャフト44に層状に巻き取られてネットケース46内に格納されている。また、ネットケース46は、リアシート16のシートクッション16A内の格納位置に配置され、車両前側の端面46Bがカバー34の開口部34Aから僅かに突出され、車両後側端部がリアシート16のシートクッション16Aから車両後側に突出されて、荷室18の底床18A内に配置されている。
【0069】
このため、車両10では、ネット42が備えられていても、ネット42が乗員の座面上から退避されている。また、ネットケース46は、リアシート16のシートクッション16A内の格納位置に格納され、リアシート16に着座する乗員の足元から退避されている。これにより、ロールネット40は、ネット42、ネット42を巻き取っているシャフト44及びシャフト44が格納されているネットケース46が、リアシート16のサイドシート20(20L、20R)及びセンタシート22の各々に乗員する乗員の邪魔になることがなく、乗員は快適にリアシート16に着座できる。
【0070】
ロールネット40では、格納位置においてネットケース46の端面46Bを押すことで、ガイドレール60によりネットケース46が展開可能位置に移動される。これにより、リアシート16における隙間部16Cから把手部50を把持し、シートクッション部24とシートクッション部30との間からネット42を引き出すことができる。
【0071】
また、ネット42には、上縁48Uに複数のマグネット52が取り付けられ、車室12のルーフ12Aには、マグネット52の各々に対向される金属板54が取り付けられている。ロールネット40では、マグネット52の各々を金属板54の各々に吸着させることで、ネット42の上縁48Uがルーフ12Aに係止され、ネット42がネットケース46(シャフト44)とルーフ12Aとの間に張架されて展開される。
【0072】
これにより、車両10では、リアシート16のサイドシート20(20R)とセンタシート22との間において、シートクッション16A、シートバック16B、ルーフ12A及びフロントシート14のシートバック14Bに囲われる空間がネット42により幅方向に区画できる。また、車両10では、マグネット52を金属板54に吸着させることでネット42を展開できるので、ネット42を容易に展開できる。しかも、仮に、マグネット52の金属板54への吸着力を超える荷重がネット42に作用した際には、マグネット52が金属板54から外れるので、ネット42や車両10等に損傷が生じてしまうのを防止できる。
【0073】
したがって、ネット42を展開する際に、ネット42を容易にルーフ12Aに係止させることができる。また、サイドシート20R及びセンタシート22(又はサイドシート20L)の一方に荷物を載置しても、その荷物がサイドシート20R及びセンタシート22(又はサイドシート20L)の他方に崩れてしまうのを防止でき、荷物がリアシート16に着座する乗員の邪魔になってしまうのを防止できる。
【0074】
また、ロールネット40では、ネット42のマグネット52をルーフ12Aの金属板54から外すことで、ネット42をシートクッション24とシートクッション30との間から引き入れながらシャフト44に巻き取ってネットケース46に格納することができる。この際、ネット42は、巻取機構によりシャフト44が巻取方向に回転されることで、シートクッション16Aの隙間部16Cからネットケース46の挿通口56に引き入れられながらシャフト44に巻き取られる。
【0075】
また、ネット42には、ブロック状の把手部50が設けられており、ネット42は、把手部50が挿通口56に係ることでシャフト44への巻き取りが終了する。このため、ネット42は、略全量がネットケース46内に引き入れられていても、ネットケース46から容易に引き出すことができる。
【0076】
また、ネットケース46は、ネット42が格納されることで展開可能位置から格納位置へ移動可能とされ、格納位置に移動されることで乗員の足元から退避される。
【0077】
このように、ロールネット40では、シートクッション16Aの下側に配置しているシャフト44にネット42を巻き取るので、ネット42をシートクッション16A上から容易に退避させることができて、ネット42がリアシート16に着座する乗員の邪魔になることがない。
【0078】
また、ロールネット40では、ネット42の前縁48Fと後縁48Bとが略平行にされているので、ネット42を前縁48F及び後縁48Bの各々を揃えた状態で巻き取ることができ、ネット42の巻取範囲がシャフト44の軸方向に広がってしまうことがなく、引き出しが容易になるように巻き取ることができる。
【0079】
さらに、ロールネット40では、車両前側が車両後側より上方となるようにシャフト44が傾斜されている。これにより、ネット42は、フロントシート14のシートバック14Bとリアシート16のシートバック16Bと間に、必要以上に隙間が広がることなく展開される。
【0080】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
なお、第2実施形態の基本的構成は、前記した第1実施形態と同様であり、第2実施形態では、第1実施形態と同様の機能部品には第1実施形態と同様の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
【0081】
第2実施形態では、第1実施形態のロールネット40に代えてロールネット(ロールネット装置)70を用いている。
図7及び
図8の各々には、第2実施形態に係るロールネット70が用いられた車両10の主要部が示されている。なお、
図7には、車両10の主要部の概略構成が前側右斜め上方視の斜視図にて示され、
図8には、車両10の主要部の概略構成が右方視の側面図にて示されている。
【0082】
図7及び
図8に示すように、ロールネット70には、巻取軸としてシャフト72、及び収容ケースとしてのネットケース74を備えている。シャフト72は、ロールネット40におけるシャフト44に代えてロールネット70に適用され、ネットケース74は、ロールネット40におけるネットケース46に変えてロールネット70に適用されている。
図9には、シャフト72の主要部が斜視図にて示さている。
【0083】
図9に示すように、シャフト72には、軸方向の中間部に折曲部76が形成されており、折曲部76には、ユニバーサルジョイント(自在継手)78が設けられている。シャフト72は、折曲部76において軸方向の一側としての前側のシャフト72Aと、軸方向の他側としての基部側(後側)のシャフト72Bとに分割されている。また、シャフト72は、シャフト72Aとシャフト72Bとがユニバーサルジョイント78により一体回転可能に連結されている。
【0084】
ユニバーサルジョイント78は、シャフト72Aとシャフト72Bとの間の角度(シャフト72Bの軸線に対するシャフト72Aの軸線の角度)θを0°(θ=0°)から約90°(θ=90°)又は90°を超える角度に変更可能にしている。
【0085】
これにより、シャフト72は、シャフト72Aとシャフト72Bとが直線状とされた状態(角度θ=0°)において、シャフト72Aとシャフト72Bとが同一の中心軸を軸に一体回転可能とされ、シャフト44と同様に機能できる。また、シャフト72は、折曲部76においてシャフト72Bに対してシャフト72Aの先端側を揺動させることができて、シャフト72は、折曲部76において折り曲げることができる。この際、ロール状に巻き取られたネット42が軸方向の中間部で折曲可能であることから、シャフト72は、ネット42が巻き取られた状態であっても折曲部76において折り曲げることができる。
【0086】
なお、シャフト72のシャフト72Aには、円板状のフランジ72Cが一体回転可能に取り付けられており、フランジ72Cは、シャフト72に巻き取られるネット42の前縁48Fの軸方向の移動を規制している。
【0087】
図7及び
図8に示すように、ネットケース74には、第1実施形態のネットケース46を長手方向の所定位置で切断した際の車両後方側部分と同様の構成を用いることができる。すなわち、ネットケース74は、長手方向の一側が開口された長尺矩形状の箱体とされ、上面にネット42を挿通可能とする挿通口(図示省略)が形成されている。ネットケース74は、開口が車両前側とされ長手方向が車両前後方向とされてリアシート16のシートクッション16A内(座面より下側)に取り付けられている。また、ネットケース74は、挿通口の車両後側端がシートバック16Bの車両前側面近傍(隙間部16Cの車両後側端近傍)となる位置とされて前後移動不能にシートフレームに固定されている。
【0088】
また、ネットケース74は、車両前側の開口がリアシート16のカバー34に形成されている開口部34Aに開口されており、ネットケース74の内部及びネットケース74の上面の挿通口は、開口部34Aにおいて車両前側に開放されている。
【0089】
シャフト72は、シャフト72B側からネットケース74内に挿入されて、所謂片持ち状態とされてネットケース74に回転可能に支持されている。なお、ネットケース74とシャフト72との間には、巻取機構及びラッチ機構が設けられている(図示省略)。
【0090】
シャフト72は、折曲部76がカバー34の開口部34Aとなり、開口部34Aから突出した部分となるシャフト72Aがカバー34の前面に沿って車幅方向の一側(右側)に折曲できる位置に配置されている。これにより、ロールネット70では、ネット42の略全量を巻き取っているシャフト72において、シャフト72Aをカバー34の前面に沿って折り曲げて、シャフト72A及びネット42を格納位置に配置できる。
【0091】
なお、リアシート16のカバー34には、ネット42を巻き取った状態で折曲されたシャフト72A側を収容して保持できる凹嵌部が形成されていることが好ましく、これにより、シャフト72に巻き取られたネット42をリアシート16に着座した乗員の足元から効果的に退避させることができる。
【0092】
このように構成されているロールネット70では、ネット42の格納及び展開並びに展開されたネット42について、第1実施形態に係るロールネット40と同様の効果を奏することができる。
【0093】
また、ロールネット70では、シャフト72にユニバーサルジョイント78を用いた折曲部76を設け、シャフト72にネット42を巻き取った状態で基部側のシャフト72Bに対して前部側のシャフト72Aを略直角(互いの軸線が略直角)になるように折曲できる。このため、ロールネット70では、シャフト72A側に巻き取られてリアシート16のシートクッション16Aよりも車両前側に突出している部分をシートクッション16Aの下側に格納できる。
【0094】
これにより、ロールネット70では、シャフト72A及びシャフト72に巻き取られているネット42が乗員の足元に突出していることにより乗車中や乗降などにおいて乗員が邪魔と感じる(煩わしく感じる)のを防止できる。
【0095】
なお、第1実施形態及び第2実施形態では、ネット42がセンタシート22とサイドシート20Rとの間に展開されるようにした。しかしながら、ネット42は、サイドシート20Lとセンタシート22との間で展開されるように構成されてもよく、センタシート22とサイドシート20L、20Rの各々のとの間(センタシート22の両側)の各々に配置されて選択的に展開されるように構成されてもよい。
【0096】
また、第1実施形態及び第2実施形態では、マグネット52を金属板54に吸着させて、ネット42をルーフ12Aに係止させた。しかしながら、また、係止手段は、永久磁石に限らず、ネット42及びルーフ12Aの一方にフックを用い、他方にフックが係止される(引っ掛けられる)円形、矩形、半円形などの環状部材などを用いてもよい。
【0097】
さらに、以上説明した第1実施形態及び第2実施形態では、ロールネット40、70をリアシート16のサイドシート20とセンタシート22との間に配置し、ネット42がサイドシート20とセンタシート22との間で展開されるようにした。しかしながら、本発明は、車両の前席における運転席と助手席との間でネットを展開する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0098】
10 車両
12 車室
14 フロントシート(第3の座席)
16 リアシート
16A 隙間部
20(20L、20R) サイドシート(第1の座席又は第2の座席)
22 センタシート(第1の座席又は第2の座席)
24、30 シートクッション部(第1シートクッション及び第2シートクッション)
26、32 シートバック部(第1シートバック及び第2シートバック)
40、70 ロールネット
42 ネット
44、72 シャフト(巻取軸)
46、74 ネットケース(格納ケース)
50 把手部(把持部)
52 マグネット(係止手段)
54 金属板(係止手段)
60 ガイドレール(支持手段)