(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083908
(43)【公開日】2024-06-24
(54)【発明の名称】システム、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0601 20230101AFI20240617BHJP
G06Q 30/0207 20230101ALI20240617BHJP
【FI】
G06Q30/0601
G06Q30/0207
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022197992
(22)【出願日】2022-12-12
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】渡部 佑一
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB07
5L030BB64
5L030BB72
5L049BB07
5L049BB64
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】円滑な取引を支援すること。
【解決手段】システムは、顧客が操作する携帯端末と、店舗内に配置される店舗端末とを含む。前記携帯端末は、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段を備える。前記店舗端末は、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段を備える。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客が操作する携帯端末と、店舗内に配置される店舗端末とを含むシステムであって、
前記携帯端末は、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段を備え、
前記店舗端末は、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段を備える、
システム。
【請求項2】
前記携帯端末は、
前記登録手段が前記特典情報の登録を行うための第1特典画面を表示する第1表示制御手段と、
前記変更手段が前記特典情報の変更を行うための第2特典画面を表示する第2表示制御手段と、
を備える、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記第1表示制御手段は、前記商品の登録を行う際に、当該商品に適用される前記特典情報を選択可能に表示する、
請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記変更手段は、前記注文内容のうち、前記予約商品情報を変更せず、前記特典情報を変更する、
請求項1または2に記載のシステム。
【請求項5】
顧客が操作する携帯端末として第1コンピュータを機能させ、店舗内に配置される店舗端末として第2コンピュータを機能させるプログラムであって、
前記第1コンピュータを、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段として機能させ、
前記第2コンピュータを、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段として機能させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、システム、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、顧客が所持する端末装置を用いて、店舗外からテイクアウト商品等の商品を予約するモバイルオーダシステムが普及している。例えば、顧客側の端末装置から店舗側のサーバにアクセスして予約注文を行い、顧客が予約日時に商品を店舗に受取りに行くことによって取引が行われる予約注文型商品販売システムが開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、端末装置で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合には、確定した注文内容を一度キャンセルして、再び予約に係る操作を要したとすると、注文内容を容易に変更できない。このため、従来技術では、取引を円滑に行うことができなくなるおそれがある、という問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、円滑な取引を支援することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるシステムは、顧客が操作する携帯端末と、店舗内に配置される店舗端末とを含むシステムであって、前記携帯端末は、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段を備え、前記店舗端末は、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段を備える、システムである。
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるプログラムは、顧客が操作する携帯端末として第1コンピュータを機能させ、店舗内に配置される店舗端末として第2コンピュータを機能させるプログラムであって、前記第1コンピュータを、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段として機能させる、プログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る予約システム1の構成例を示す図である。
【
図2】予約システム1が備える各装置のコンピュータ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図3】予約システム1における商品の予約から受渡しまでの概要を示すシーケンス図である。
【
図4】予約システム1の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】予約注文を行う際の顧客端末装置50の画面例を示す図である。
【
図6】予約注文を行う際の顧客端末装置50の画面例を示す図である。
【
図7】予約商品を受渡す際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【
図8】予約商品を受渡す際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【
図9】予約商品を受渡す際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【
図10】顧客端末装置50において第2特典画面に至るまでの画面遷移の一例を示す図である。
【
図11】店頭決済においてクーポンを変更する際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【
図12】本実施形態に係るレシートの一例を示す図である。
【
図13】POS端末装置20が発行するレシートの一例を示す図である。
【
図14】キッチンプリンタ30が発行するキッチン伝票の一例を示す図である。
【
図15】キッチンプリンタ30が発行するカスタマ伝票の一例を示す図である。
【
図16】顧客端末装置50が行う予約注文処理の一例を示すフローチャートである。
【
図17】顧客端末装置50が行うコード表示処理の一例を示すフローチャートである。
【
図18】POS端末装置20が行う精算処理の一例を示すフローチャートである。
【
図19】POS端末装置20が行う精算処理の一例を示すフローチャートである。
【
図20】キッチンプリンタ30が行う媒体発行処理の一例を示すフローチャートである。
【
図21】キッチンモニタ40に表示される画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
(予約システム1の構成例)
図1は、実施形態に係る予約システム1の構成例を示す図である。予約システム1は、システムの一例である。予約システム1は、例えば、顧客CSが店舗Stの外部から商品を注文して、当該商品の受け渡しを行うシステムである。商品の注文には、顧客端末装置50が用いられる。なお、予約する商品は、例えば、テイクアウト商品であるが、テイクアウト商品に加えて、店舗St内で飲食されるイートイン商品を含む。店舗Stは、例えば、テイクアウト商品およびイートイン商品を提供する外食店である。具体的には、店舗Stは、レストラン、牛丼店、カレーショップ、居酒屋などの外食店である。
【0010】
また、本実施形態に係る取引態様は、テイクアウト商品の取引およびイートイン商品の取引に限らない。例えば、近年のスーパーマーケット等においては、顧客がインターネット等で商品を注文し、当該商品を店員が事前にピッキング(取り置き)をしておくことで、顧客が来店した際に、当該商品が揃った状態で即時に受渡しを行うサービス形態がある。本実施形態に係る取引態様は、このようなピッキングによる取引を含んでもよい。ピッキングによる取引によれば、顧客にとってはレジ待ちや買い回りをせずに済むため、買物に係る時間の短縮化を図ることができ、また、店舗にとっても混雑の緩和を図ることができるため、効率よく商品を販売することができる。
【0011】
図1において、予約システム1は、注文管理サーバSvと、顧客CSが所持する顧客端末装置50と、店舗Stに設置される各種装置とを備える。店舗Stに設置される各種装置は、店舗管理装置10と、POS(Point Of Sales)端末装置20と、注文端末装置21と、キッチンプリンタ30と、キッチンモニタ40と、不図示のロッカー装置と、を含む。
【0012】
予約システム1が備える各装置は、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。各装置は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。
【0013】
予約システム1における商品の注文態様は、以下の2つの態様を含む。
・予約注文:店外で顧客CSが顧客端末装置50を用いて商品(テイクアウト商品)を注文する態様。
・店内注文:店内で店舗スタッフ(ホールスタッフ)が注文端末装置21を用いて顧客CSからの申し出に応じた商品(イートイン商品)の注文を受け付ける態様。
なお、顧客端末装置50を用いた注文態様は、店外で注文を受け付ける態様の他にも、店内で注文を受け付ける態様を含んでもよい。また、店内注文の注文態様は、注文端末装置21によって注文を受け付ける態様の他にも、POS端末装置20によって注文を受け付ける態様を含んでもよい。また、注文態様は、いわゆる、セルフレジの態様を含んでもよい。具体的には、注文態様は、店内でPOS端末装置20や券売装置を用いて顧客CSから注文を受け付ける態様を含んでもよい。
【0014】
注文管理サーバSvは、顧客端末装置50から商品の注文を受け付けるサーバ装置である。注文管理サーバSvは、事前決済を受け付けることが可能である。事前決済では、例えば、クレジットカードによる精算が行われる。事前決済において、注文管理サーバSvは、顧客端末装置50からの決済要求に応じて、不図示のクレジットカード決済サーバに対して、クレジットカードに対応する決済処理を実行させることが可能である。また、注文管理サーバSvは、顧客端末装置50から注文を受け付けると、注文内容を店舗管理装置10へ送信する。なお、事前決済は、クレジットカードによる決済に限らず、ポイントでの決済や所定のチャージ金額での決済など、他の決済であってもよい。
【0015】
店舗管理装置10は、注文管理サーバSvから受信した注文内容や、注文端末装置21から受信した注文内容や、POS端末装置20から受信した売上データなどを管理する。また、店舗管理装置10は、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(計量対象商品)の商品識別情報、商品名、計量対象商品の単価などを含む。また、店舗管理装置10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、店舗管理装置10は、店舗St内の各装置(例えば、POS端末装置20、キッチンプリンタ30、キッチンモニタ40、不図示のロッカー装置)に、所定の指示を行う。
【0016】
POS端末装置20は、販売データ処理装置または店舗端末の一例である。POS端末装置20は、各種コードを読み取り、読み取ったコードに基づく処理を行う。具体的には、POS端末装置20は、後述する商品受取りコードや、カスタマ伝票に印刷される精算用のバーコードを読み取り、読み取ったコードから得られる情報に応じて、精算処理やレシート発行処理を行う。
【0017】
なお、POS端末装置20は、精算処理に加えて、登録処理を行うことも可能である。また、POS端末装置20は、いわゆるセルフレジであってもよく、具体的には、商品の登録および精算のうち、少なくとも一方を顧客CSの操作に応じて行うタイプのものであってもよい。また、予約システム1は、POS端末装置20に代えて又は加えて、券売装置を備えていてもよい。券売装置は、顧客CSの操作に応じた商品の登録および精算を行って、食券を発行する。
【0018】
注文端末装置21は、商品の登録を受け付けるハンディーターミナルである。接客を行う店舗スタッフ(ホールスタッフ)は、注文端末装置21を所持し、顧客のテーブルまで赴いて、顧客からの申し出に応じた商品の登録操作を行う。すなわち、注文端末装置21は、店舗スタッフの操作により、登録する商品を受け付ける。
【0019】
顧客端末装置50は、携帯端末の一例である。顧客端末装置50は、顧客CSが所持する可搬型の端末装置である。顧客端末装置50は、例えば、スマートフォンやタブレット端末やノートパソコンである。なお、顧客端末装置50は、デスクトップパソコンといった据え置き型の端末装置を含む。顧客端末装置50には、予約注文に係る所定のアプリケーションプログラム(以下「店舗アプリ」という。)がインストールされている。顧客端末装置50は、予約アプリが起動すると、注文管理サーバSvとネットワークを経由して通信を行い、店舗Stにおける商品の注文を受け付けることが可能になる。なお、商品の注文は、店舗アプリを用いて行われることに限らず、Webブラウザを用いて行われてもよい。言い換えれば、顧客端末装置50は、店舗アプリがインストールされていなくても、Webブラウザを用いて商品の注文を行うことも可能である。
【0020】
キッチンプリンタ30は、例えば、厨房に配置され、印刷部や操作部を備える。キッチンプリンタ30は、店舗管理装置10からの調理指示に応じて、キッチン伝票と、カスタマ伝票とを印刷する。また、操作部は、店舗スタッフから所定の操作を受け付ける。例えば、操作部は、調理が完了した際に店舗スタッフから押下を受け付ける調理完了ボタンを含むようにしてもよい。この場合、キッチンプリンタ30は、調理完了ボタンが押下されると、調理が完了した旨を示す調理完了通知を店舗管理装置10へ送信すればよい。
【0021】
キッチンモニタ40は、例えば、厨房に配置される店舗スタッフ(厨房スタッフ)が視認可能な位置に配置される。キッチンモニタ40は、店舗内に一または複数配置される。キッチンモニタ40は、店舗管理装置10からの調理指示に応じた情報を表示する。なお、キッチンモニタ40は、ホールスタッフが視認可能な位置に配置されてもよい。
【0022】
キッチンモニタ40は、ディスプレイや操作部を備える。また、操作部は、店舗スタッフから所定の操作を受け付ける。例えば、操作部は、調理が完了した際に店舗スタッフから押下を受け付ける調理完了ボタンを含むようにしてもよい。この場合、キッチンモニタ40は、調理完了ボタンが押下されると、調理が完了した旨を示す調理完了通知を店舗管理装置10へ送信すればよい。
【0023】
なお、キッチンプリンタ30と、キッチンモニタ40とは、別々の装置であることに限らず、一の装置(キッチン端末装置)であってもよい。すなわち、キッチン端末装置は、キッチンプリンタ30とキッチンモニタ40とのそれぞれの機能を備えるようにしてもよい。
【0024】
なお、店舗St内には、呼出ディスプレイが配置されていてもよい。呼出ディスプレイは、店舗St内の顧客CSが視認できる位置に配置される。呼出ディスプレイは、キッチンプリンタ30またはキッチンモニタ40において調理完了ボタンが押下されることに応じて、顧客CSに受け渡す商品に対応する注文番号を表示する。なお、呼出ディスプレイは、店舗スタッフから注文番号の入力を受け付けることによって、注文番号を表示してもよい。顧客CSは、自身が注文した商品に対応する注文番号が呼出ディスプレイに表示されると、受渡し用のカウンタに赴き、商品を受け取る。
【0025】
呼出ディスプレイは、商品ごとに調理状況(調理中であることや、調理完了済みであることなど)を表示するようにしてもよい。例えば、呼出ディスプレイは、調理中であることを示す領域と、調理が完了済みであることを示す領域とを備えるようにし、各商品の注文番号を、各商品の調理状況に応じた領域に表示するようにしてもよい。
【0026】
(各コンピュータ装置の構成)
図2は、予約システム1が備える各装置のコンピュータ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ200は、注文管理サーバSv、店舗管理装置10、POS端末装置20、注文端末装置21、キッチンプリンタ30、キッチンモニタ40、および顧客端末装置50に、それぞれ実装される。
【0027】
コンピュータ200は、プロセッサ201、メインメモリ202、ストレージ203、インタフェース204を備える。プロセッサ201は、ストレージ203に記憶される予約プログラム等の各種プログラムを読み出して、メインメモリ202に展開し、プログラムに従って処理を実行する。また、プロセッサ201は、プログラムに従って、記憶領域をメインメモリ202に確保する。プロセッサ201の例としては、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロプロセッサなどが挙げられる。
【0028】
ストレージ203は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリを含む。ストレージ203は、コンピュータ200のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース204または通信回線を介してコンピュータ200に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ200に配信される場合、配信を受けたコンピュータ200が当該プログラムをメインメモリ202に展開し、処理を実行してもよい。
【0029】
コンピュータ200が実装される装置が、店舗管理装置10、POS端末装置20、注文端末装置21、キッチンプリンタ30、キッチンモニタ40、および顧客端末装置50である場合、コンピュータ200には、インタフェース204を介して、入力デバイスや出力デバイスが接続される。入力デバイスは、例えば、タッチパネルや、操作ボタンを含み、特にPOS端末装置20や顧客端末装置50の場合にはカメラやスキャナ(コードリーダ)を含む。また、顧客端末装置50は、入力デバイスとして、GPS(Global Positioning System)ユニットを備える。出力デバイスは、例えば、ディスプレイやスピーカを含み、特にPOS端末装置20やキッチンプリンタ30の場合には印刷部を含む。
【0030】
(予約システム1における商品の予約から受渡しまでの概要)
図3は、予約システム1における商品の予約から受渡しまでの概要を示すシーケンス図である。以下では、予約注文について説明する。
ステップS301:顧客端末装置50は、顧客の操作に応じて、予約アプリや店舗の予約サイト(Webページ)から注文管理サーバSvにアクセスして、予約注文を受け付けて予約を完了させる。予約注文において、顧客端末装置50は、商品、数量、受取時刻、決済態様などをそれぞれ受け付ける。決済態様は、クレジットカードを用いた事前決済と、店舗内で商品と引き替えに決済を行う店頭決済とを含む。事前決済および店頭決済のうち、いずれか一方が選択されて予約が完了すると、注文を識別する注文番号が発行される。また、予約が完了すると、顧客端末装置50は、ディスプレイに、商品の受渡し時に用いられる商品受取りコード641(
図6(D))を表示可能にする。
【0031】
ステップS302:注文管理サーバSvは、顧客端末装置50が受け付けた注文内容を受信すると、当該注文内容を記憶する。また、注文管理サーバSvは、当該注文内容を店舗管理装置10へ送信する。
ステップS303:店舗管理装置10は、注文管理サーバSvから注文内容を受信すると、当該注文内容を記憶する。店舗管理装置10は、注文内容をキッチンモニタ40へ当該商品の注文内容を送信する。
【0032】
ステップS304:キッチンモニタ40は、店舗管理装置10から注文内容を受信すると、当該注文内容が示す商品を表示する。
ステップS305:店舗管理装置10は、注文内容に含まれる商品の受取時刻に基づいて、商品の調理開始時刻を決定し、決定した調理開始時刻になると、キッチンプリンタ30へ当該商品の調理開始指示を送信する。なお、調理開始指示は、商品に応じて送信されてもよい。例えば、ドリンク類については調理開始指示が送信されないようにし、フード類については調理開始指示が送信されるようにしてもよい。
【0033】
ステップS306:キッチンプリンタ30は、店舗管理装置10から調理開始指示を受信すると、調理開始指示が示す商品の伝票を印刷する。これにより、厨房スタッフは、料理を開始する。
【0034】
ステップS307:予約注文を行った顧客が受取時刻に来店すると、顧客端末装置50は、顧客の操作に応じて、ディスプレイに商品受取りコード641(
図6(D))を表示する。商品受取りコード641は、例えば、取引を識別する識別情報(注文番号)や、予約商品に係る各種情報(商品名、単価、数量、受取時刻、決済態様、ロッカー収納部の解錠番号など)を含む。
【0035】
ステップS308:POS端末装置20は、顧客端末装置50に表示された商品受取りコードを読み取る。
ステップS309:POS端末装置20は、商品受取りコード641を読み取ることによって得られた決済態様が店頭決済である場合、当該取引に係る注文内容を表示して、精算処理を行う。POS端末装置20は、精算処理において、顧客からの申し出などに応じて予約注文の注文内容を変更可能に受け付ける。一方で、決済態様が決済済みである場合、POS端末装置20は、当該取引が決済済みである旨を表示し、精算処理を行わない(非精算処理)。
【0036】
ステップS310:POS端末装置20は、精算処理または非精算処理を完了すると、所定のレシートを発行する。そして、顧客は、予約注文に係る商品と、レシートとを受け取り、取引が完了する。
【0037】
ここで、商品の受渡し態様について説明する。例えば、事前決済の場合、店舗スタッフは、ロッカー装置へ商品を収納する。事前決済を行った顧客は、商品受取りコード641(
図6(D))をロッカー装置の読み取り部に読み取らせる。ロッカー装置は、商品受取りコード641を読み取ると、当該商品が収納されている商品収納部を解錠する。これにより、非接触による商品引き渡しを実現することができる。
【0038】
また、店頭決済の場合、店舗スタッフは、ロッカー装置へ商品を収納する。店頭決済を行った顧客は、商品受取りコード641をPOS端末装置20や券売装置の読取部に読み取らせることにより決済を行う。POS端末装置が20や券売装置は、決済が完了すると、決済済みコードを出力する。決当該済済みコードの出力態様は、紙媒体への印刷としてもよいし、顧客端末装置50への送信としてもよい。言い換えれば、当該決済済みコードは、紙媒体または顧客端末装置50に表示される。店頭決済を行った顧客は、当該決済済みコードをロッカー装置の読み取り部に読み取らせる。ロッカー装置は、当該決済済みコードを読み取ると、当該商品が収納されている商品収納部を解錠する。これにより、非接触による商品引き渡しを実現することができる。
【0039】
なお、仮に、店頭決済を行う顧客が、POS端末装置20や券売装置での決済前に、ロッカー装置に商品受取りコード641を読み取らせたとする。この場合、ロッカー装置や顧客端末装置50は、決済が完了していない旨を報知する。これにより、店頭決済を行う顧客を、POS端末装置20や券売装置へ誘導し、店頭決済を行わせることができる。
【0040】
また、商品受取りコード641が表示される画面は、決済方法に応じて異なる表示態様としてもよい。具体的には、例えば、当該画面の表示態様は、事前決済の場合には直接ロッカー装置へ向かう旨が表示される表示態様とし、店頭決済の場合にはロッカーへ行く前に、先にPOS端末装置20や券売装置で決済する旨が表示される表示態様としてもよい。
【0041】
なお、店内注文における商品(イートイン商品)の登録から受渡しまでについて補足する。店内注文の場合、注文端末装置21は、店員の操作によって、顧客からの申し出に応じた注文を受け付ける。注文端末装置21は、注文を受け付けると、当該注文を示す注文内容を店舗管理装置10へ送信する。店舗管理装置10は、注文端末装置21から注文内容を記憶するとともに、調理開始指示を、キッチンプリンタ30およびキッチンモニタ40へ送信する。キッチンプリンタ30は、調理開始指示を受信すると、調理開始指示が示す商品の伝票を印刷する。また、キッチンモニタ40は、調理開始指示を受信すると、調理開始指示が示す商品を表示する。調理が完了すると、調理済の商品は、ホールスタッフによって顧客のテーブルまで運ばれる。これにより、店内注文における商品の登録から受渡しまでが完了する。
【0042】
(予約システム1の機能的構成の一例)
ここで、本実施形態の予約システム1では、予約注文に関し、事前決済のほかにも、店頭決済を可能にしている。このため、POS端末装置20における商品の受渡しに係る操作が煩雑になるおそれがある。また、顧客端末装置50で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合、注文内容を一度キャンセル(取消、削除)して、再び予約に係る操作を要したとすると、注文内容を容易に変更できない。このため、取引を円滑に行うことができなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、円滑な取引を支援するようにしている。以下、予約システム1の機能的構成について説明する。
【0043】
図4は、予約システム1の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図4において、顧客端末装置50は、登録部401と、第1表示制御部402と、第2表示制御部403とを備える。これらの機能部は、顧客端末装置50に実装されるコンピュータ200のプロセッサ201によって実現される。すなわち、顧客端末装置50のプロセッサ201が予約アプリを含む所定のプログラムを実行することにより、各機能部を実現する。
【0044】
POS端末装置20は、読取部404と、表示制御部405と、変更部406と、精算部407と、印刷部408とを備える。これらの機能部は、POS端末装置20に実装されるコンピュータ200のプロセッサ201によって実現される。すなわち、POS端末装置20のプロセッサ201が所定のプログラムを実行することにより、各機能部を実現する。
【0045】
(予約注文を受け付けることについて)
登録部401は、予約注文に係る注文内容を登録する。注文内容は、予約商品情報と、特典情報とを含む。予約商品情報は、予約する商品(予約商品)に関する情報である。具体的には、予約商品情報は、予約商品の商品名、単価、数量、サイズなどの情報を含む。特典情報は、予約商品に適用される特典に関する情報である。特典は、例えば、クーポンである。例えば、クーポンは、特定の商品の割引(無料提供を含む)、総額に対する割引、景品の提供、割引用ポイントの付与などである。また、特典は、商品1品単位で適用可能なものでもよいし、複数の商品に適用可能なもの(例えば3個購入で値引き)でもよいし、商品の総額に対して適用可能なものでもよい。また、特典は、時間帯や時期などに応じて適用されるものでもよいし、常時適用されるものでもよい。以下において、特典を「クーポン」という場合があり、また、特典情報を「クーポン情報」という場合がある。
【0046】
第1表示制御部402は、予約商品の登録を行う際に、当該予約注文に適用されるクーポン情報を選択可能に表示する。具体的には、第1表示制御部402は、予約商品の登録を行う際に、登録部401がクーポン情報の登録を行うための第1特典画面(
図6(B))を表示する。第1特典画面は、予約商品を登録する際に表示される一連の登録画面に含まれる画面である。登録部401は、第1特典画面において、クーポン情報を利用する旨の操作を受け付けると、当該クーポンに応じたクーポン情報を登録する。
【0047】
なお、クーポン情報は、クーポンの適用の有無を示す情報を含む。例えば、クーポン情報は、クーポンの適用がない場合には、クーポンの適用がない旨を示す情報を含む。クーポンの適用がない場合とは、クーポン情報を利用する旨の操作を受け付けない場合や、利用可能なクーポン情報がない場合である。
【0048】
顧客端末装置50は、登録部401によって注文内容が登録されると、商品受取りコード641(
図6(D))を表示する。商品受取りコード641は、予約した商品の受渡しに用いられる識別情報を含む。商品受取りコード641は、例えば、2次元コードで表される。商品受取りコード641は、予約商品の取引を識別する識別情報(例えば注文番号)と、予約商品情報とを含む。なお、商品受取りコード641は、少なくとも、当該識別情報を含んでいればよい。なお、商品受取りコード641は、顧客端末装置50に表示されることに限らず、例えば、紙媒体に表示(印刷)されていてもよい。
【0049】
顧客端末装置50は、顧客の来店時に、当該顧客の操作に応じて、ディスプレイに商品受取りコード641を表示する。読取部404(POS端末装置20)は、顧客端末装置50に表示された商品受取りコード641を読み取る。これにより、表示制御部405は、読取部404によって読み取られた商品受取りコード641に応じた画面を表示する。
【0050】
なお、商品受取りコード641に、予約商品情報が含まれない場合、POS端末装置20は、商品受取りコード641から得られる識別情報を用いて、店舗管理装置10へ予約商品情報の問合せを行えばよい。そして、POS端末装置20は、当該問合せに応じた予約商品情報を、店舗管理装置10から取得することにより、商品受取りコード641に応じた画面を表示すればよい。
【0051】
(注文内容の変更について)
本実施形態では、顧客端末装置50において注文を確定させた後に、POS端末装置20において、注文内容の変更を可能にしている。これについて具体的に説明する。例えば、予約注文時には未獲得のクーポンを受渡し時において獲得している場合や、予約注文時に気付かなったクーポンを受渡し時において気付いた場合など、顧客にとって、適用したいクーポンを変更したい場合がある。
【0052】
そこで、本実施形態において、変更部406は、登録部401によって登録された注文内容を変更する。変更部406は、精算画面において、操作者(例えば、店舗スタッフ)の操作を受け付けて、注文内容を変更する。変更部406は、注文内容に含まれる予約商品情報とクーポン情報とのうち、クーポン情報を変更可能にする。これは、調理済の予約商品が店頭においてキャンセルされると、店舗においての不利益が大きいためである。
【0053】
ただし、店舗の利益を鑑みると、変更部406は、予約商品情報について、商品の追加に係る変更を可能にし、商品の削除に係る変更を不可能にしてもよい。なお、変更部406は、商品の追加および削除を含む予約商品情報の変更を可能にしてもよい。
【0054】
ここで、クーポン情報の変更に際し、第2表示制御部403(顧客端末装置50)は、クーポン情報の変更を行うための第2特典画面(
図10(C))を表示する。第2特典画面は、店舗アプリにおいて、例えば、ホーム画面から、クーポン内容を表示させるための所定の操作を受け付けることによって表示される。すなわち、第2特典画面は、第1特典画面のように一連の登録画面に含まれる、という画面ではない。
【0055】
第2特典画面は、クーポン内容を示すコード(以下「クーポンコード」という。)を含む。クーポンコードは、例えば、バーコードで表示される。読取部404は、顧客の操作に応じて顧客端末装置50に表示された第2特典画面のクーポンコードを読み取る。変更部406は、読取部404によって読み取られたクーポンコードが示すクーポン情報を取引に適用させるべく、クーポン情報を変更する。これにより、顧客端末装置50で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合、注文内容を一度キャンセルしなくても、注文内容を変更できる。このため、変更に係る操作が煩雑となることを抑えることができる。
【0056】
(商品受取りコードの読み取り後のPOS端末装置20の画面について)
表示制御部405は、商品受取りコード641を読み取った後、決済態様に応じて異なる画面を表示する。具体的には、表示制御部405は、読取部404が読み取った商品受取りコードに基づいて、予約注文に係る決済態様を判別する。予約注文に係る決済態様が未決済(店頭決済)である場合、表示制御部405は、精算に係る画面(例えば、
図8(B)の精算開始画面820)を表示する。一方で、予約注文に係る決済態様が決済済み(事前決済)である場合、表示制御部405は、決済済みであることを示す画面(例えば、
図8(A)の精算完了画面810)を表示する。これにより、事前決済と、店頭決済とを可能にしつつ、POS端末装置20における受渡しに係る操作が煩雑になることを抑えることができる。
【0057】
(レシートの発行タイミングについて)
精算部407は、商品受取りコードに基づく精算処理を行う。具体的には、精算部407は、商品受取りコード641に基づいて、予約注文に係る決済態様を判別する。予約注文に係る決済態様が店頭決済である場合、精算部407は、精算処理を行う。一方で、予約注文に係る決済態様が事前決済である場合、精算部407は、精算処理を行わない。
【0058】
印刷部408は、商品受取りコードに基づくレシートを印刷する。印刷部408は、商品受取りコードに基づいて、予約注文に係る決済態様を判別する。予約注文に係る決済態様が店頭決済である場合、印刷部408は、精算処理の完了後にレシートを印刷する。一方で、予約注文に係る決済態様が事前決済である場合、印刷部408は、精算処理が行われないことから、そのままレシートを印刷する。
【0059】
(レシートの態様について)
印刷部408は、店内注文の注文態様と、予約商品に係る注文態様(予約注文)とで異なる態様のレシートを印刷する。具体的には、印刷部408は、店内注文と、予約注文とのそれぞれを顧客が識別できる態様でレシートを印刷する。詳細については後述するが、印刷部408は、店内注文の場合に、店内注文レシート1300c(
図13(C))を印刷し、予約注文の場合に、決済態様に応じて、事前決済レシート1300a(
図13(A))または店頭決済レシート1300b(
図13(B))を印刷する。なお、印刷部408は、店内注文と、予約注文とで、それぞれを識別する文字やマークを印刷してもよい。
【0060】
(店舗のブランドおよびグループについて)
ここで、店舗のブランド、および店舗(ブランド)が属するグループについて説明する。ブランドは、例えば、「○○寿司」、「ラーメン○○」、「牛丼○○」といった屋号である。グループは、複数の店舗(ブランド)が提携するグループである。グループは、ブランド間での資本提携の有無を問わない。また、グループは、飲食事業を展開する一の企業の傘下に置かれるブランド(チェーン店や系列店)によって構成されてもよいし、異なる企業の傘下に置かれるブランドによって構成されてもよい。
【0061】
店舗アプリは、各ブランドに対応して用意されている。各店舗アプリは、顧客の操作に応じて顧客端末装置50にインストールされる。このため、顧客端末装置50にインストールされている店舗アプリは、グループに属する全てのブランドの店舗アプリであることもあれば、一部のブランドの店舗アプリであることもある。
【0062】
各店舗アプリは、ブランドの利用実績に応じて、自己のブランドで利用可能なブランド特典を顧客に提供する。また、各店舗アプリは、グループに属するブランドの利用実績に応じて、グループで利用可能なグループ特典を顧客に提供する。
【0063】
(ブランド特典およびグループ特典の付与について)
印刷部408は、予約商品の取引に応じた特典を付与するための情報をレシートに印刷する。ここでいう特典は、利用実績(例えば来店)に応じた特典(ブランド特典およびグループ特典)であるが、上述したクーポンとしてもよい。ブランド特典およびグループ特典を付与するための情報は、例えば、これらの特典を付与するためのポイントに関する情報である。ポイントに関する情報は、例えば、利用実績ポイントコード(例えば、
図13の利用実績ポイントコード1303a)である。
【0064】
利用実績ポイントコードは、顧客端末装置50が読み取ることによって、利用実績ポイントを獲得させる情報を含む。利用実績ポイントは、例えば、当該ブランドの利用(来店)に応じて、所定ポイント数(例えば1ポイント)が付与される。利用実績ポイントは、単店ポイントと、提携ポイントとを含む。単店ポイントは、自店舗のブランドに対応するポイントである。提携ポイントは、グループに対応するポイントである。利用実績ポイントコードは、当該ブランドの利用(来店)に応じて、単店ポイントと、提携ポイントを、それぞれ1ポイントずつ獲得させる情報を含む。
【0065】
単店ポイントが所定数に達すると、クーポン(例えば、自店舗における商品の割引、総額に対する割引、景品など)など、自己のブランドで利用可能なブランド特典が付与される。また、提携ポイントが所定数に達すると、クーポン(例えば、グループ内の店舗における商品の割引、総額に対する割引、景品など)など、グループで利用可能なグループ特典が付与される。
【0066】
なお、利用実績ポイントコードは、来店した実績を証明できるものであればよい。このため、利用実績ポイントコードは、レシートに印刷されることに限らない。例えば、顧客端末装置50が位置情報に基づいて利用実績を得ることが可能であれば、利用実績ポイントコードは、顧客端末装置50に表示されてもよい。また、利用実績ポイントコードは、店舗内で配布されるチラシや、店舗内に配置されるオブジェクトに印刷されていてもよい。
【0067】
(予約注文を行う際の顧客端末装置50の画面例)
図5および
図6は、予約注文を行う際の顧客端末装置50の画面例を示す図である。
【0068】
(
図5(A):トップ画面510)
図5(A)は、店舗アプリのトップ画面510を示す。図示において、トップ画面510は、「○○寿司」のブランドを示す。トップ画面510は、ブランド表示領域511と、店舗検索ボタン512と、利用実績表示領域513と、獲得開始ボタン514と、各種選択ボタン515と、メニューボタン516とを含む。
【0069】
ブランド表示領域511は、グループを構成する各ブランドを示す領域である。図示において、グループは、「○○寿司」、「○○そば」、「天丼○○」、および「焼肉○○」の各ブランドを含むことを示している。
【0070】
店舗検索ボタン512は、「○○寿司」のブランドについて、店舗の検索を受け付けるボタンである。
利用実績表示領域513は、起動中の店舗利用アプリが示すブランドについて獲得した単店ポイント数と、当該ブランドを構成するグループの提携ポイント数とを示す領域である。図示において、例えば、単店ポイント数および提携ポイント数は、それぞれ「1」を示している。
【0071】
獲得開始ボタン514は、単店ポイントおよび提携ポイントを獲得することが可能な画面に遷移することを受け付けるボタンである。獲得開始ボタン514が押下されると、利用実績ポイントコード1303a(
図13)を読み取り可能な撮像画面に遷移する。顧客端末装置50は、レシートに印刷された利用実績ポイントコード1303aを読み取ると、注文管理サーバに対して、単店ポイントおよび提携ポイントの獲得要求を行う。これにより、当該顧客に、単店ポイントおよび提携ポイントが付与される。
【0072】
各種選択ボタン515は、ホームボタン515aと、フードボタン515bと、クーポンボタン515cと、スタンプボタン515dと、予約ボタン515eとを含む。
ホームボタン515aは、トップ画面510への遷移を受け付ける。
フードボタン515bは、フードメニューを示す表示画面への遷移を受け付ける。
クーポンボタン515cは、クーポン情報を表示する画面(
図10(C)の第2特典画面1030)への遷移を受け付ける。
スタンプボタン515dは、獲得したスタンプの詳細画面への遷移を受け付ける。
予約ボタン515eは、予約商品の注文を行う連の登録画面への遷移を受け付ける。
【0073】
メニューボタン516は、各種選択や設定変更を受け付けるボタンである。メニューボタン516は、予約商品の受取時に、後述する商品受取りコード641(
図6(D))の表示指示を受け付けるボタンを含む。
トップ画面510において、予約ボタン515eが押下されると、
図5(B)の店舗選択画面520に遷移する。
【0074】
(
図5(B):店舗選択画面520)
図5(B)に示す店舗選択画面520は、複数の店舗のうち、いずれか一の店舗を受け付ける画面である。複数の店舗は、現在地周辺の店舗や、顧客が選択したエリア内の店舗とすることが可能である。店舗選択画面520において、いずれかの店舗が選択されると、
図5(C)の日程選択画面530に遷移する。
【0075】
(
図5(C):日程選択画面530)
図5(C)に示す日程選択画面530は、日付選択ボタン531を含む。
日付選択ボタン531は、カレンダーが示す日付の中から一の日付(予約日)を受け付ける。日付選択ボタン531によって日付が選択されると、不図示の混雑状況確認画面に遷移する。混雑状況確認画面は、日付選択ボタン531によって選択された日付における各時間帯の混雑状況を示す画面である。混雑状況確認画面において、顧客は、予約日の混雑状況を確認することができる。混雑状況確認画面において、希望の時間帯が混雑等している場合には、キャンセルボタンを押下することにより、日程選択画面530に戻る。混雑状況確認画面において、希望の時間帯が空いている場合には、所定の確認ボタンが押下されることにより、
図5(D)に示す商品選択画面540に遷移する。
【0076】
(
図5(D):商品選択画面540)
図5(D)に示す商品選択画面540は、商品の選択を受け付ける画面を示す。商品選択画面540は、複数の商品選択ボタン541と、注文数アイコン542と、総注文数アイコン543と、カート確認ボタン544とを含む。
商品選択ボタン541は、それぞれ、商品名および価格を含む。複数の商品選択ボタン541のうち、いずれか一つ(例えば「松寿司」)が選択されると、注文数アイコン542が表示される。
注文数アイコン542は、商品選択ボタン541が示す商品の登録操作を受け付けたことを示す。注文数アイコン542は、選択された商品の注文数を示す。例えば、「松寿司」が2回選択されると、注文数アイコン542には「2」表記される。
総注文数アイコン543は、商品の総注文数を示す。例えば、「松寿司」が2回選択され、「竹寿司」が1回選択されると、総注文数アイコン543には「3」が表記される。
カート確認ボタン544は、登録操作の完了を受け付ける。商品の登録操作が完了し、カート確認ボタン544が押下されると、
図6(A)に示す時間帯選択画面610に遷移する。
【0077】
(
図6(A):時間帯選択画面610)
図6(A)に示す時間帯選択画面610は、予約可能な時間帯を示す時間帯選択ボタン611と、決定ボタン612とを含む。
時間帯選択ボタン611は、予約可能な時間帯がアクティブ表示され、予約不可能な時間帯が非アクティブ表示される。例えば、20時15分の時間帯選択ボタン611が選択されると、決定ボタン612には、選択された時間帯が表示される。
決定ボタン612は、選択された時間帯の決定を受け付ける。決定ボタン612が押下されると、
図6(B)に示す第1特典画面620に遷移する。
【0078】
(
図6(B):第1特典画面620)
図6(B)は、第1特典画面620を示す。第1特典画面620は、適用クーポン領域621と、クーポン選択領域622と、確定ボタン623とを含む。
適用クーポン領域621は、顧客の操作にかかわらず、自動で適用されるクーポン(例えば、早割による5%割引)を示す。
クーポン選択領域622は、顧客が獲得しているクーポンの適用に係る選択を受け付ける領域である。図示では、テイクアウトクーポン(10%の割引)が選択されたことを示している。
確定ボタン623は、適用するクーポンについての確定を受け付ける。確定ボタン623が押下されると、
図6(C)に示す登録確認画面630に遷移する。
【0079】
(
図6(C):登録確認画面630)
図6(C)に示す登録確認画面630は、予約登録を受け付けた商品の確認を促す画面を示す。登録確認画面630は、登録内容表示領域631と、変更ボタン632と、決済態様選択ボタン633とを含む。
登録内容表示領域631は、登録を受け付けた商品に関する情報や、当該取引に適用される割引に関する情報や、当該取引の小計金額の情報を含む。
変更ボタン632は、商品自体の変更や数量の変更を受け付ける画面への遷移を受け付ける。
【0080】
決済態様選択ボタン633は、注文する商品の確定を受け付ける。決済態様選択ボタン633は、事前決済ボタン633aと、店頭決済ボタン633bとを含む。
事前決済ボタン633aは、事前決済を受け付ける。具体的には、事前決済ボタン633aが押下されると、クレジットカードによる決済画面へ遷移し、クレジットカード情報の入力等が行われて、事前決済を受け付ける。事前決済が完了し、注文が確定すると、
図6(D)の商品受取り画面に遷移する。
店頭決済ボタン633bは、店頭決済を受け付ける。店頭決済ボタン633bが押下されると、注文が確定し、
図6(D)の商品受取り画面640に遷移する。
【0081】
(
図6(D):商品受取り画面640)
図6(D)に示す商品受取り画面640は、商品受取りコード641と、注文番号642と、受取時刻643と、店舗地
図644とを含む。
商品受取りコード641は、予約商品の取引を識別する識別情報(例えば注文番号)と、予約商品情報と、決済態様の情報(事前決済または店頭決済を示す情報)と、注文態様を示す情報(予約注文を示す情報)とを含む。商品受取りコード641は、例えば、2次元コードで表される。
注文番号642は、予約商品の取引を識別する識別情報である。
受取時刻643は、予約した商品を顧客が受取る時刻を示す。
店舗地
図644は、予約商品の受取り先の店舗の地図を示す。
顧客は、店舗へ赴くと、メニューボタン516(
図5(A))を操作することにより、顧客端末装置50に商品受取り画面640を表示させ、店舗スタッフに提示する。
【0082】
(予約商品を受渡す際のPOS端末装置20の画面例)
図7、
図8および
図9は、予約商品を受渡す際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【0083】
(
図7(A):待機中画面710)
図7(A)は、待機中画面710を示す。待機中画面710は、商品の登録を受け付ける登録画面でもある。待機中画面710は、登録ボタン群710aと、登録表示領域710bとを含む。
【0084】
登録ボタン群710aは、分類ボタン711と、商品登録ボタン712と、その他ボタン713とを含む。
分類ボタン711は、にぎり、セット、定食などの商品の分類の指定を受け付ける。図示では、分類ボタン711は、「にぎり」のボタンが選択されている。
商品登録ボタン712は、選択されている分類ボタン711が示す分類に属する商品の登録を受け付ける。なお、分類ボタン711のうち「ドリンク」のボタンが選択されると、商品登録ボタン712は、ビールやウーロン茶といった、ドリンク類に属する商品の登録を受け付けるボタンに切り替わる。
【0085】
商品登録ボタン712は、表示されている商品の登録を受け付ける。商品登録ボタン712が押下されると、対応する商品が登録表示領域710bに表示されて、商品の登録が開始される。
【0086】
その他ボタン713は、取引編集ボタン713aと、クーポン読取開始ボタン713bとを含む。
取引編集ボタン713aは、予約注文に係る取引データを、所定の記憶部から取得する(呼び出す)ことを受け付ける。取引編集ボタン713aが押下されると、取引編集画面1210(
図12(A))に遷移する。
クーポン読取開始ボタン713bは、クーポンコード1031(
図10(C))等の各種クーポンの読取りを行う画面への遷移を受け付ける。
【0087】
POS端末装置20のスキャナは、常時、各種コードの読み取りを行うことが可能である。待機中画面710において、POS端末装置20のスキャナが商品受取りコード641(
図6(D))を読み取ったとする。この場合、POS端末装置20は、読み取った商品受取りコード641から得られる決済態様に応じて異なる画面を表示する。具体的には、決済態様が店頭決済である場合、POS端末装置20は、
図8(B)に示す精算開始画面820を表示する。一方、決済態様が事前決済である場合、POS端末装置20は、
図7(B)に示す確認画面720を表示する。
【0088】
(
図7(B):確認画面720)
図7(B)は、事前決済における確認画面720を示す。確認画面720は、精算完了通知721と、中止ボタン722と、確認ボタン723とを含む。精算完了通知721は、会計が完了済みである旨、および確認ボタン723の押下により会計の登録(受け渡しの完了)を行う旨を示す。中止ボタン722は、読み取った商品受取りコードに係る取引の中止を受け付ける。中止ボタン722が押下されると、読み取った商品受取りコードは破棄され、待機中画面710に戻る。確認ボタン723が押下されると、
図8(A)に示す精算完了画面810に遷移する。
【0089】
(
図8(A):精算完了画面810)
図8(A)は、事前決済における精算完了画面810を示す。精算完了画面810において、登録表示領域710bは、商品情報811と、特典情報812と、金額情報813とを含む。
商品情報811は、予約注文において登録された商品を示す。
特典情報812は、当該取引に適用される割引を示す。
金額情報813は、当該取引における小計金額(¥2000)、割引額(-¥300)、合計金額(¥1700)、および決済種別813aを含む。決済種別813aは、事前決済である「MO(モバイルオーダ)クレジット」を示している。POS端末装置20は、精算完了画面810を表示すると、事前決済レシート1310(
図13(A))を発行し、予約注文に係る処理を終了する。すなわち、店舗スタッフが確認ボタン723(
図7(B))を押下すると、その後に、特に操作を行わずに、そのまま事前決済レシート1310が発行されて、予約注文に係る処理を終了する。
【0090】
(
図8(B):精算開始画面820)
図8(B)は、店頭決済における精算開始画面820を示す。精算開始画面820において、登録表示領域710bは、商品情報811と、特典情報812と、金額情報813とを含む。
金額情報813は、決済種別813a(
図8(A))を含まず、当該取引における小計金額、割引額、および合計金額を含む。精算開始画面820では、クーポンの変更を受け付けることが可能である。具体的には、その他ボタン713に含まれるクーポン読取開始ボタン713bは、別途クーポンの読取開始を受け付ける。クーポン読取開始ボタン713bが押下されると、クーポンコードの読取りを促す画面(不図示)に遷移し、その後、
図11(A)に示すクーポン変更画面に遷移する。
【0091】
店頭決済では、店舗において顧客が希望する決済種別が選択される。決済種別は、例えば、現金、クレジットカード、電子マネーなどである。小計ボタン821が押下されると、
図9(A)に示す決済種別選択画面910に遷移する。
【0092】
(
図9(A):決済種別選択画面910)
図9(A)は、決済種別選択画面910を示す。決済種別選択画面910は、決済種別の選択に係る操作を受け付ける画面である。決済種別は、「現金」、「クレジットカード」、および「電子マネー」である。決済種別の選択に係る操作は、顧客からの申し出に応じて、店舗スタッフから受け付ける。なお、客側のディスプレイを備える場合には、当該操作は、顧客から受け付けることも可能である。例えば、顧客が現金の決済種別を希望し、POS端末装置20が備える釣銭機に所定の金額の現金が投入され、現計ボタン822が押下されると、
図9(B)に示す精算完了画面920に遷移する。
【0093】
(
図9(B):精算完了画面920)
図9(B)に示す精算完了画面920において、登録表示領域710bは、商品情報811と、特典情報812と、金額情報813とを含む。
金額情報813のうち決済種別813aは、現金の決済種別であることを示している。具体的には、決済種別813aは、店頭決済であることを示している。具体的には、決済種別813aは、現金の預り金額(¥2000)と、お釣り(¥300)とを示している。なお、店頭決済において、クレジットカードによる精算が行われた場合には、決済種別813aには「クレジット」が表示され、また、電子マネーによる精算が行われた場合には、決済種別813aには「電子マネー」が表示される。この後、POS端末装置20は、店頭決済レシート1320(
図13(B))を発行し、予約注文に係る処理を終了する。
【0094】
(顧客端末装置50において第2特典画面に至るまでの画面遷移の一例)
図10は、顧客端末装置50において第2特典画面に至るまでの画面遷移の一例を示す図である。
(
図10(A):トップ画面510)
図10(A)は、店舗アプリのトップ画面510(
図5(A)と同様)を示す。トップ画面510において、クーポンボタン515cが選択されると、
図10(B)に示すクーポン一覧画面1020に遷移する。
【0095】
(
図10(B):クーポン一覧画面1020)
図10(B)に示すクーポン一覧画面1020は、クーポン選択領域1021を含む。
クーポン選択領域1021は、顧客が獲得しているクーポンの適用の有無を受け付ける領域である。図示において、クーポンは、宅配クーポンと、店内飲食クーポンと、期間限定クーポンとを含む。ここで、期間限定クーポンは、例えば、予約注文時には獲得されておらず、受渡し時に獲得されていたものとする。このため、予約注文時には、期間限定クーポン(15%の割引)が適用されておらず、テイクアウトクーポン(10%の割引)が適用されているものとする。
【0096】
なお、クーポン一覧画面1020に表示されるクーポンは、以下に挙げるいずれの提示でも利用することが可能である。
・事前決済をした後に、店頭で取引を変更する場合に提示。
・店頭決済を行う際に提示。
・店内注文を行う際に提示。
【0097】
顧客は、商品の受渡し時に、クーポン一覧画面1020を確認することにより、期間限定クーポンを認識したとする。そして、顧客が期間限定クーポンを押下すると、顧客端末装置50は、
図10(C)に示す第2特典画面1030に遷移する。
【0098】
(
図10(C):第2特典画面1030)
図10(C)に示す第2特典画面1030は、クーポンコード1031を含む。顧客は、商品の受渡し時に、顧客端末装置50に第2特典画面1030を表示させて、店舗スタッフにクーポンの変更を申し出たとする。店舗スタッフは、POS端末装置20にクーポンコード1031を読み取らせる。POS端末装置20は、クーポンコード1031を読み取ると、適用するクーポンを変更する。以下、
図11および
図12を用いて、POS端末装置20に表示されるクーポンの変更に係る画面例について説明する。
【0099】
(店頭決済においてクーポンを変更する際のPOS端末装置20の画面例)
図11は、店頭決済においてクーポンを変更する際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。
【0100】
(
図11(A):クーポン変更画面1110)
図11(A)は、クーポン変更画面1110は、適用するクーポンが変更された画面を示す。具体的には、登録表示領域710bの特典情報812には、期間限定クーポンが適用されたことにより、15%割引となったことを示している。金額情報813の割引額は¥400に変更され、合計金額についても¥1600に変更されている。
そして、小計ボタン821が押下されると、決済種別選択画面910(
図9(A))に遷移する。決済種別選択画面910において、決済種別として現金が選択され、さらに、POS端末装置20が備える釣銭機に所定の金額の現金が投入されて、現計ボタン822が押下されると、
図11(B)に示す精算完了画面1120に遷移する。
【0101】
(
図11(B):精算完了画面1120)
図11(B)は、適用するクーポンが変更された後の精算完了画面1120を示す。精算完了画面1120において、登録表示領域710bの決済種別813aは、店頭決済であることを示している。具体的には、決済種別813aは、現金の預り金額(¥2000)と、お釣り(¥400)とを示している。この後、POS端末装置20は、店頭決済レシート1320(
図13(B))を発行し、予約注文に係る処理を終了する。
【0102】
(事前決済においてクーポンを変更する際のPOS端末装置20の画面例)
図12は、事前決済においてクーポンを変更する際のPOS端末装置20の画面例を示す図である。本実施形態において、事前決済の場合、商品受取りコード641を読み取る一連の処理において、クーポンの変更を行わないようにしている。ただし、取引編集画面から取引データを取得する(呼び出す)ことにより、クーポンの変更を行うことは可能である。なお、取引データの呼出しは、取引が完了済みであるか否かを問わない。
【0103】
(
図12(A):取引編集画面1210)
図12(A)は、取引編集画面1210を示す。取引編集画面1210は、例えば、待機中画面710(
図7(A))において、取引編集ボタン713aが押下されることによって遷移する。
取引編集画面1210は、取引一覧1211と、取引データ変更ボタン1212とを含む。
取引一覧1211は、予約注文に係る取引データの一覧を示す。取引データは、注文番号と、伝票番号と、精算完了の有無と、来店時刻と、合計金額との各種情報を含む。取引データにおいて、精算の「未」は未精算を示しており、すなわち、店頭決済の取引を示す。また、取引データにおいて、精算の「済」は精算済みを示しており、すなわち、事前決済の取引、または店頭決済における受渡済みの取引を示す。図示において、取引データ1211aが選択されている。
【0104】
取引データ変更ボタン1212は、選択されている取引データ1211aの変更を受け付ける。取引データ変更ボタン1212が押下されると、選択されている取引データ1211aが呼び出される。取引データ1211aが呼び出されて、クーポン読取開始ボタン713b(
図12(B))が押下され、さらに、クーポンコード1031(
図10(C))の読取りが行われると、
図12(B)に示す精算完了画面1220に遷移する。
【0105】
(
図12(B):精算完了画面1220)
図12(B)は、精算完了画面1220は、適用するクーポンが変更された画面を示す。具体的には、登録表示領域710bの特典情報812には、期間限定クーポンが適用されたことにより、15%割引となったことを示している。金額情報813の割引額は¥400に変更され、合計金額についても¥1600に変更されている。また、決済種別813aは、事前決済である「MO(モバイルオーダ)クレジット」を示している。ただし、期間限定クーポンが適用されたことにより、差額が「-¥100」である。このため、差額「-¥100」が顧客に返金される。返金は、現金で行われてもよいし、クレジットカード会社への問合せによって、カード請求額が調整されるようにしてもよい。
【0106】
この後、POS端末装置20は、クーポンが変更されたことによる、再精算に係るレシート(不図示)を発行し、予約注文に係る処理を終了する。なお、再精算に係るレシートは、店舗スタッフの操作を要さずに、自動で発行されてもよい。すなわち、店舗スタッフが取引データ変更ボタン1212(
図12(A))を押下し、POS端末装置20にクーポンコード1031を読取らせると、店員が特に操作を行わずに、そのまま再精算に係るレシートが発行されてもよい。ただし、再精算に係るレシートは、店舗スタッフの操作に応じて発行されてもよい。
【0107】
(POS端末装置20が発行するレシートの一例)
図13は、POS端末装置20が発行するレシートの一例を示す図である。
図13(A)は、事前決済レシート1300aを示す。
図13(B)は、店頭決済レシート1300bを示す。
図13(C)は、店内注文レシート1300cを示す。
各レシート1300(1300a、1300b、1300c)は、それぞれ、一般項目1301と、明細項目1302と、利用実績項目1303とを含む。
【0108】
(一般項目1301について)
一般項目1301には、テーブル番号1301aおよび利用人数1301bが記載されている。
テーブル番号1301aは、顧客が利用したテーブル番号を示す。
利用人数1301bは、テーブルを利用した利用人数を示す。
各レシート1300において、テーブル番号1301aには、番号および予約注文(MO(モバイルオーダ))のうち、いずれか一方を示す。
【0109】
店内注文の取引では、顧客が飲食を行うテーブルが利用される。このため、店内注文レシート1300cにおいて、テーブル番号1301aには、利用されたテーブルの番号(例えば、「013」)が記載される。また、利用人数1301bには、テーブルを利用した人数(例えば「1」)が記載される。
【0110】
一方で、予約注文(MO(モバイルオーダ))におけるテーブル番号1301aには、事前決済レシート1300aおよび店頭決済レシート1300bに記載されている。これは、事前決済および店頭決済における予約注文の取引は、テイクアウトの取引であり、テーブルが利用されていないためである。このため、事前決済レシート1300aおよび店頭決済レシート1300bにおいて、テーブル番号1301aには、テーブルの番号が記載されておらず、代わりに、予約注文(モバイルオーダ)であることを示す「MO001」が記載されている。また、図示において、「MO001」のうち「001」は、予約注文の識別番号を示す。すなわち、「001」の部分は、予約注文ごとに異なる番号が付される。なお、「001」については、記載されなくてもよく、すなわち、「MO」のみの記載としてもよい。また、予約注文において、利用人数1301bには、注文内容から得られる人数(3人分の注文であれば「3」)が記載される。なお、利用人数1301bには、予め定めた特定の人数(例えば「1」)が記載されてもよい。
【0111】
なお、一般項目1301には、テーブル番号1301aおよび利用人数1301bの他にも、店舗住所、レシート番号、伝票番号、店舗番号、端末番号、利用日時、担当者の識別情報、および担当者の氏名が記載されている。
店舗住所は、取引が行われた店舗の住所である。
レシート番号は、レシートを識別する識別番号である。
伝票番号は、調理を行う際に用いられるキッチン伝票(または配膳に用いられるカスタマ伝票)の識別番号である。
端末番号は、POS端末装置20の識別番号である。
利用日時は、当該レシート1300を発行した日時である。
担当者の識別情報は、当該レシート1300の発行に係る操作を行った店舗スタッフの識別番号である。
担当者の氏名は、当該レシート1300の発行に係る操作を行った店舗スタッフの氏名である。
【0112】
(明細項目1302について)
明細項目1302は、登録商品の明細を表示するエリアである。明細項目1302は、決済種別1302aを含む。
各レシート1300において、決済種別1302aは、事前決済(MO(モバイルオーダ)クレジット)、および、店頭決済(現金)のうち、いずれか一方を示す。
事前決済(MO(モバイルオーダ)クレジット)を示す決済種別1302aは、事前決済レシート1300aに記載されている。
一方、店頭決済(現金)を示す決済種別1302aは、店頭決済レシート1300bおよび店内注文レシート1300cに記載されている。具体的には、店頭決済(現金)を示す決済種別1302aは、現金の預り金額(¥2000)と、お釣り(¥300)とを示している。なお、店頭決済および店内飲食における精算において、クレジットカードによる精算が行われた場合には、決済種別1302aには、「クレジット」が印刷され、また、電子マネーによる精算が行われた場合には、決済種別1302aには、「電子マネー」が印刷される。すなわち、店頭決済レシート1300bおよび店内注文レシート1300cにおいて、「MOクレジット」が印刷されることはない。
【0113】
なお、明細項目1302には、決済種別1302aの他にも、商品情報と、特典情報と、金額情報とを含む。
商品情報は、取引の対象となる商品「松寿司 ¥2000」を示す。
特典情報は、今回の取引で利用されたクーポンを示しており、具体的には、5%と10%の割引により合計¥300が割り引かれていることを示している。
金額情報は、合計金額(¥1700)、決済種別1302a、および税額を含む。
【0114】
(利用実績項目1303について)
利用実績項目1303は、利用実績ポイントコード1303aを含む。利用実績ポイントコード1303aは、顧客端末装置50によって読み取られることによって、当該顧客に単店ポイントおよび提携ポイントを付与するための情報を含む。
【0115】
なお、利用実績項目1303は、利用実績ポイントコード1303aの他にも、利用実績ポイントコード1303aの読み取りに係る注意事項が記載されている。当該注意事項は、利用実績ポイントコード1303aの読み取りが可能な有効時間、読み取り可能な有効場所、読み取りが可能な利用可能人数を含む。
【0116】
有効時間は、レシート1300の発行から30分であることを示す。
有効場所は、店舗内であることを示す。なお、店舗内であるか否かは、顧客端末装置50が取得可能な位置情報と、店舗の位置情報とに基づいて判断されればよい。当該判断の主体は、顧客端末装置50でもよいし、注文管理サーバSvでもよい。なお、予約注文において、複数人分(例えば4人分)の注文の場合に、受取人(1人)以外の他の顧客(3人)にも利用実績ポイントコード1303aを読み取り可能にするという観点から、有効場所は、店舗外を含めてもよい。
利用可能人数は、テーブルを利用した人数である。なお、予約注文において、複数人分(例えば4人分)の注文の場合に、受取人(1人)以外の他の顧客(3人)にも利用実績ポイントコード1303aを読み取り可能にするという観点から、利用可能人数は、注文内容から得られる人数(4)としてもよい。
【0117】
(キッチンプリンタ30が発行するキッチン伝票について)
次に、キッチンプリンタ30が発行するキッチン伝票について説明する。
図14は、キッチンプリンタ30が発行するキッチン伝票の一例を示す図である。
図14(A)は、店内注文の場合のキッチン伝票1400a(以下「店内キッチン伝票1400a」という。)を示す。
図14(B)は、予約注文の場合のキッチン伝票1400b(以下「予約キッチン伝票1400b」という。)を示す。
【0118】
キッチン伝票1400(1400a、1400b)は、テーブル番号1401と、利用人数1402とを含む。店内キッチン伝票1400aにおいて、テーブル番号1401には、利用されたテーブル番号(例えば、「013」)が記載されている。一方、予約キッチン伝票1400bにおいて、テーブル番号1401には、予約注文であることを示す「MO(モバイルオーダ)」が記載されている。
【0119】
店内キッチン伝票1400aにおいて、利用人数1402には、テーブルを利用した人数(例えば「1」)が記載されている。一方、予約キッチン伝票1400bにおいて、利用人数1402には、注文内容から得られる人数(3人分の注文であれば「3」)が記載される。なお、予約キッチン伝票1400bにおいて、利用人数1402には、予め定めた人数(例えば「1」)が記載されてもよい。
【0120】
予約キッチン伝票1400bには、予約内容1403が記載されている。予約内容1403は、予約注文を受け付けた際の注文番号と、受取時刻とを含む。一方で、店内キッチン伝票1400aには、予約内容1403が記載されない。これにより、厨房の店舗スタッフは、キッチン伝票1400を確認することによって、店内注文であるのか、予約注文であるのかを容易に把握することができる。また、予約キッチン伝票1400bについては、受取時刻についても容易に把握することができる。
【0121】
なお、キッチン伝票1400に記載される事項は、上記の他にも、伝票番号、注文番号、発行日時、商品情報、担当者情報、およびバーコードが記載されている。
伝票番号は、キッチン伝票1400の識別番号である。
注文番号は、各注文を識別する識別番号である。
発行日時は、キッチン伝票1400の発行日時である。なお、予約キッチン伝票1400bは、受取日時(20時15分)から、調理に要する時間分(例えば15分)遡った時間(20時00分)に発行される。
商品情報は、注文された商品名を示す。
担当者情報は、注文を受け付けたホールスタッフの識別情報および当該ホールスタッフの氏名を示す。
バーコードは、キッチン伝票1400を識別するコードである。POS端末装置20等の所定の装置は、当該バーコードを読み取ることにより、伝票番号に対応するキッチン伝票1400に記載された情報を取得することが可能である。
【0122】
(キッチンプリンタ30が発行するカスタマ伝票について)
次に、キッチンプリンタ30が発行するカスタマ伝票について説明する。
図15は、キッチンプリンタ30が発行するカスタマ伝票の一例を示す図である。まず、カスタマ伝票について説明する。カスタマ伝票は、キッチン伝票と同時に印刷され、キッチン伝票とミシン目で繋がっている。店舗スタッフは、キッチン伝票と、カスタマ伝票とを切り離す。カスタマ伝票は、注文された商品とともに、顧客のテーブルに運ばれ、テーブルに置かれる伝票立てに入れられる。顧客は、精算時に、POS端末装置20までカスタマ伝票を持参する。店舗スタッフは、カスタマ伝票に記載のバーコードをPOS端末装置20に読み取らせる。POS端末装置20は、当該バーコードに基づく商品情報を表示して、精算処理を行うことが可能になる。
【0123】
なお、予約注文の場合、顧客のテーブルに配膳することがなく、すなわち、カスタマ伝票を顧客に引渡すことはない。このため、予約注文の場合、カスタマ伝票は、店舗において保管される運用であれば、所定の保管場所に保管される。ただし、カスタマ伝票は、店舗において保管される運用でなければ、破棄されてもよい。なお、以下では、上述したキッチン伝票1400と同様の点については、適宜説明を省略する。
【0124】
図15(A)は、店内注文の場合のカスタマ伝票1500a(以下「店内カスタマ伝票1500a」という。)を示す。
図15(B)は、事前決済に係る予約注文の場合のカスタマ伝票1500b(以下「事前決済カスタマ伝票1500b」という。)を示す。
図15(C)は、店頭決済に係る予約注文の場合のカスタマ伝票1500c(以下「店頭決済カスタマ伝票1500c」という。)を示す。
【0125】
カスタマ伝票1500(1500a、1500b、1500c)は、テーブル番号1501と、利用人数1502とを含む。店内カスタマ伝票1500aにおいて、テーブル番号1501には、利用されたテーブル番号(例えば、「013」)が記載されている。一方、事前決済カスタマ伝票1500bにおいて、テーブル番号1501には、予約注文であることを示す「MO(モバイルオーダ)」が記載されている。
【0126】
店内カスタマ伝票1500aにおいて、利用人数1502には、テーブルを利用した人数(例えば「1」)が記載されている。一方、事前決済カスタマ伝票1500b、および店頭決済カスタマ伝票1500cにおいて、利用人数1502には、注文内容から得られる人数(3人分の注文であれば「3」)が記載される。なお、事前決済カスタマ伝票1500bにおいて、利用人数1502は、予め定めた人数(例えば「1」)が記載されてもよい。
【0127】
事前決済カスタマ伝票1500b、および店頭決済カスタマ伝票1500cには、予約内容1503が記載されている。予約内容1503は、予約注文を受け付けた際の注文番号と、受取時刻とを含む。一方で、店内カスタマ伝票1500aには、予約内容1503が記載されない。これにより、ホールスタッフは、カスタマ伝票1500を確認することによって、店内注文であるのか、予約注文であるのかを容易に把握することができる。また、事前決済カスタマ伝票1500bについては、受取時刻についても容易に把握することができる。
【0128】
また、事前決済カスタマ伝票1500bには、精算完了通知1504が記載されている。精算完了通知1504は、精算済みである旨を示す。なお、店内カスタマ伝票1500a、および店頭決済カスタマ伝票1500cには、精算完了通知1504は、記載されていない。
【0129】
なお、カスタマ伝票1500に記載される事項は、上記の他にも、カスタマ伝票1500の伝票番号、注文番号、発行日時、商品情報、担当者情報、およびバーコードが記載されている。
伝票番号は、カスタマ伝票1500とキッチン伝票1400とで同一の番号である。
商品情報は、注文された商品の数量、商品名、単価、支払額等の金額情報を含む。
担当者情報は、注文を受け付けたホールスタッフの識別情報および当該ホールスタッフの氏名を示す。
バーコードは、伝票番号を識別するコードである。POS端末装置20は、バーコードを読み取ることにより、伝票番号に対応するカスタマ伝票1500に記載された情報を取得し、精算処理を行うことが可能になる。なお、追加で注文を受け付けた場合には、複数のカスタマ伝票1500が顧客の手元に届けられる。ただし、いずれのカスタマ伝票1500に記載されるバーコードは共通である。また、いずれのバーコードにも、追加注文を含む全ての商品が対応付けられる。このため、POS端末装置20は、いずれかのカスタマ伝票1500のバーコードを読み取ることにより、追加で注文された商品を含む全ての商品の精算を行うことが可能である。
【0130】
(顧客端末装置50が行う予約注文処理の一例)
図16は、顧客端末装置50が行う予約注文処理の一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、顧客端末装置50は、トップ画面510(
図5(A))において、予約ボタン515eが押下されることにより、予約注文の受付開始となったか否かを判断する(ステップS1601)。顧客端末装置50は、予約注文の受付開始となるまで待機し(ステップS1601:NO)、予約注文の受付開始になると(ステップS1601:YES)、店舗選択画面520(
図5(B))を表示して、店舗の選択を受け付ける(ステップS1602)。
【0131】
次に、顧客端末装置50は、日程選択画面530(
図5(C))を表示して、受取日の選択を受け付ける(ステップS1603)。そして、顧客端末装置50は、商品選択画面540(
図5(D))を表示して、商品の選択を受け付ける(ステップS1604)。次に、顧客端末装置50は、時間帯選択画面610(
図6(A))を表示して、商品の受取時刻を受け付ける(ステップS1605)。
【0132】
そして、顧客端末装置50は、獲得済みのクーポンがあるか否かを判断する(ステップS1606)。獲得済みのクーポンがある場合(ステップS1606:YES)、顧客端末装置50は、クーポンの選択を受け付ける(ステップS1607)。一方で、獲得済みのクーポンがない場合(ステップS1606:NO)、顧客端末装置50は、ステップS1608に進む。なお、獲得済みのクーポンがない場合、顧客端末装置50は、獲得済みのクーポンがない旨を表示してもよい。
【0133】
次に、顧客端末装置50は、登録確認画面630(
図6(C))を表示して、事前決済ボタン633aおよび店頭決済ボタン633bのうち、一方の決済態様の選択を受け付ける(ステップS1608)。そして、顧客端末装置50は、決済態様が事前決済であるか否かを判断する(ステップS1609)。決済態様が事前決済である場合(ステップS1609:YES)、顧客端末装置50は、クレジットカードによる決済画面を表示し、事前決済を受け付ける(ステップS1610)。
【0134】
そして、顧客端末装置50は、商品受取り画面640(
図6(D))において事前決済用の商品受取りコード641を表示し(ステップS1611)、一連の処理を終了する。一方、ステップS1609において、決済態様が事前決済ではない場合(ステップS1609:NO)、すなわち、決済態様が店頭決済である場合、顧客端末装置50は、商品受取り画面640(
図6(D))において店頭決済用の商品受取りコード641を表示し(ステップS1612)、一連の処理を終了する。
【0135】
(顧客端末装置50が行うコード表示処理の一例)
図17は、顧客端末装置50が行うコード表示処理の一例を示すフローチャートである。なお、
図17に示すコード表示処理は、顧客の来店時に、顧客の操作に応じて顧客端末装置50に商品受取りコード641(
図6(D))またはクーポンコード1031(
図10(C))を表示させる処理を示す。
【0136】
図17に示すように、顧客端末装置50は、メニューボタン516(
図5(A))が操作されることにより、商品受取りコード641(
図6(D))の表示指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1701)。商品受取りコード641の表示指示を受け付けない場合(ステップS1701:NO)、顧客端末装置50は、ステップS1703に進む。一方、商品受取りコード641の表示指示を受け付けた場合(ステップS1701:YES)、顧客端末装置50は、商品受取り画面640(
図6(D))における商品受取りコード641を表示する(ステップS1702)。
【0137】
次に、顧客端末装置50は、クーポンボタン515c(
図10(A))が選択されることにより、クーポンコード1031(
図10(C))の表示指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1703)。クーポンコード1031の表示指示を受け付けない場合(ステップS1703:NO)、顧客端末装置50は、一連の処理を終了する。一方、クーポンコード1031の表示指示を受け付けた場合(ステップS1703:YES)、顧客端末装置50は、獲得済みのクーポンがあるか否かを判断する(ステップS1704)。
【0138】
獲得済みのクーポンがない場合(ステップS1704:NO)、顧客端末装置50は、一連の処理を終了する。なお、この場合、顧客端末装置50は、獲得済みのクーポンがない旨を表示してもよい。一方、獲得済みのクーポンがある場合(ステップS1704:YES)、顧客端末装置50は、クーポン一覧画面1020(
図10(B))を表示して、クーポンの選択を受け付ける(ステップS1705)。そして、顧客端末装置50は、受け付けたクーポンのクーポンコード1031(
図10(C))を、第2特典画面1030において表示し(ステップS1706)、一連の処理を終了する。
【0139】
(POS端末装置20が行う精算処理の一例)
図18および
図19は、POS端末装置20が行う精算処理の一例を示すフローチャートである。
図18において、POS端末装置20は、待機中画面710(
図7(A))において、商品受取りコード641を読み取ったか否か(スキャンしたか否か)を判断する(ステップS1801)。商品受取りコード641を読み取らない場合(ステップS1801:NO)、POS端末装置20は、
図19のステップS1901に進む。
【0140】
一方、商品受取りコード641を読み取った場合(ステップS1801:YES)、POS端末装置20は、読み取った商品受取りコード641から得られる決済態様が事前決済であるか否かを判断する(ステップS1802)。決済態様が事前決済である場合(ステップS1802:YES)、POS端末装置20は、確認画面720(
図7(B))の表示後に、精算完了画面810(
図8(A))を表示する(ステップS1803)。そして、POS端末装置20は、店舗スタッフの操作にかかわらず、事前決済レシート1300a(
図13(A))を発行し(ステップS1804)、
図19のステップS1901に進む。
【0141】
ステップS1802において、決済態様が事前決済ではない場合(ステップS1802:NO)、すなわち、決済態様が店頭決済である場合、POS端末装置20は、クーポンコード1031(
図10(C))をスキャンしたか否かを判断する(ステップS1805)。クーポンコード1031をスキャンしない場合(ステップS1805:NO)、すなわち、予約内容に変更がない場合、POS端末装置20は、ステップS1807に進む。
【0142】
一方、クーポンコード1031をスキャンした場合(ステップS1805:YES)、すなわち、予約内容に変更がある場合、POS端末装置20は、適用するクーポンを変更する(ステップS1806)。これにより、予約内容が変更される。
【0143】
次に、POS端末装置20は、小計ボタン821(
図8(B))が押下されることにより、精算開始を受け付けたか否かを判断する(ステップS1807)。精算開始を受け付けない場合(ステップS1807:NO)、POS端末装置20は、ステップS1805に戻る。一方、精算開始を受け付けた場合(ステップS1807:YES)、POS端末装置20は、決済種別選択画面910(
図9(A))を表示して、決済種別を受け付ける(ステップS1808)。
【0144】
そして、POS端末装置20は、受け付けた決済種別に応じた精算処理を行う(ステップS1809)。そして、POS端末装置20は、精算完了画面920(
図9(B))を表示するとともに(ステップS1810)、店頭決済レシート1300b(
図13(B))を発行する(ステップS1811)。
【0145】
次に、POS端末装置20は、カスタマ伝票のバーコードを読み取ったか否かを判断する(ステップS1901)。カスタマ伝票のバーコードを読み取った場合(ステップS1901:YES)、POS端末装置20は、登録内容の変更に係る入力があるか否かを判断する(ステップS1902)。登録内容の変更に係る入力とは、クーポンコード1031(
図10(C))の読み取りや、商品の追加や削除に係る操作を受け付けることである。登録内容の変更に係る入力がない場合(ステップS1902:NO)、POS端末装置20は、ステップS1904に進む。
【0146】
一方、登録内容の変更に係る入力がある場合(ステップS1902:YES)、POS端末装置20は、登録内容の変更に係る入力に応じて登録内容を変更する(ステップS1903)。次に、POS端末装置20は、小計ボタン821(
図8(B))が押下されることにより、精算開始を受け付けたか否かを判断する(ステップS1904)。精算開始を受け付けない場合(ステップS1904:NO)、POS端末装置20は、ステップS1902に戻る。一方、精算開始を受け付けた場合(ステップS1904:YES)、POS端末装置20は、決済種別選択画面910(
図9(A))を表示して、決済種別を受け付ける(ステップS1905)。
【0147】
そして、POS端末装置20は、受け付けた決済種別に応じた精算処理を行う(ステップS1906)。精算処理が終了すると、POS端末装置20は、精算完了画面(不図示)を表示するとともに(ステップS1907)、店内注文レシート1300c(
図13(C))を発行し(ステップS1908)、ステップS1909に進む。
【0148】
ステップS1901において、カスタマ伝票のバーコードを読み取らない場合(ステップS1901:NO)、POS端末装置20は、待機中画面710(
図7(A))において、取引編集ボタン713aが押下されたか否かを判断する(ステップS1909)。取引編集ボタン713aが押下されない場合(ステップS1909:NO)、POS端末装置20は、一連の処理を終了する。
【0149】
一方、取引編集ボタン713aが押下された場合(ステップS1909:YES)、POS端末装置20は、取引編集画面1210(
図12(A))を表示する(ステップS1910)。そして、POS端末装置20は、取引データの変更に係る入力があるか否かを判断する(ステップS1911)。取引データの変更に係る入力とは、取引データ1211a(
図12(A))が選択されて、さらに、クーポン読取開始ボタン713bが押下されてクーポンコード1031(
図10(C))の読み取りが行われることや、商品の追加や削除に係る操作を受け付けることである。取引データの変更に係る入力がない場合(ステップS1911:NO)、POS端末装置20は、ステップS1913に進む。
【0150】
一方、取引データの変更に係る入力がある場合(ステップS1911:YES)、POS端末装置20は、取引データの変更に係る入力に応じて取引データを変更する(ステップS1912)。次に、POS端末装置20は、取引データの変更により再精算を要するか否かを判断する(ステップS1913)。再精算を要しない場合(ステップS1913:NO)、POS端末装置20は、ステップS1917に進む。
【0151】
一方、再精算を要する場合(ステップS1913:YES)、再度、精算処理を行う(ステップS1914)。再度の精算処理が終了すると、POS端末装置20は、精算完了画面1220(
図12(B))を表示するとともに(ステップS1915)、再精算に係るレシート(不図示)を発行する(ステップS1916)。そして、POS端末装置20は、所定の操作を受け付けることにより、取引編集画面1210(
図12(A))の終了であるか否かを判断する(ステップS1917)。取引編集画面1210の終了ではない場合(ステップS1917:NO)、POS端末装置20は、ステップS1911に戻る。一方、取引編集画面1210の終了である場合(ステップS1917:YES)、POS端末装置20は、一連の処理を終了する。
【0152】
(キッチンプリンタ30が行う媒体発行処理の一例)
図20は、キッチンプリンタ30が行う媒体発行処理の一例を示すフローチャートである。
図20において、キッチンプリンタ30は、店舗管理装置10から調理開始指示を受信したか否かを判断する。キッチンプリンタ30は、調理開始指示を受信しない場合(ステップS2001:NO)、一連の処理を終了する。一方、調理開始指示を受信した場合(ステップS2001:YES)、調理開始指示に含まれる注文態様を示す情報に基づいて、予約注文であるか否かを判断する(ステップS2002)。
【0153】
予約注文である場合(ステップS2002:YES)、キッチンプリンタ30は、予約キッチン伝票1400b(
図14(B))を発行する(ステップS2003)。そして、キッチンプリンタ30は、予約注文に係る決済態様が事前決済であるか否かを判断する(ステップS2004)。予約注文に係る決済態様が事前決済である場合(ステップS2004:YES)、キッチンプリンタ30は、事前決済カスタマ伝票1500b(
図15(B))を発行し(ステップS2005)、一連の処理を終了する。
【0154】
一方、予約注文に係る決済態様が事前決済ではない場合(ステップS2004:NO)、すなわち、店頭決済である場合、キッチンプリンタ30は、店頭決済カスタマ伝票1500c(
図15(C))を発行し(ステップS2006)、一連の処理を終了する。
【0155】
ステップS2002において、予約注文ではない場合(ステップS2002:NO)、すなわち、店内注文である場合、キッチンプリンタ30は、店内キッチン伝票1400a(
図14(A))を発行するとともに(ステップS2007)、店内カスタマ伝票1500a(
図15(A))を発行し(ステップS2008)、一連の処理を終了する。
【0156】
(キッチンモニタ40に表示される画面例)
図21は、キッチンモニタ40に表示される画面の一例を示す図である。
図21(A)は、オーダ画面2100を示す。
図21(A)において、オーダ画面2100は、オーダ2101(2101a、2101b、2101c)を含む。オーダ2101aは、予約注文(テイクアウト商品)を示す。オーダ2101bは、リアルタイムの店内注文(店内飲食の商品)を示す。オーダ2101cは、予約されている店内注文(店内飲食の商品)を示す。
【0157】
オーダ2101は、ヘッダ部2110と、親商品表示2111と、子商品表示2112とを含む。
ヘッダ部2110には、取引を識別する情報が表示される。例えば、予約注文の場合、ヘッダ部2110aには、予約注文であることと、注文番号とが表示される。具体的には、オーダ2101aは、ヘッダ部2110には、予約注文であることを示す「MO(モバイルオーダ)」が表示される。また、ヘッダ部2110aの「MO-9001」のうち「9001」は、注文番号を示している。また、予約商品の場合、ヘッダ部2110には、受取時刻についても表示される。
店内注文の場合、ヘッダ部2101b、2101cには、テーブル番号とオーダの枝番とが表示される。例えば、オーダ2101bの場合、ヘッダ部2110には、「13-2」が表示されておいる。これは、テーブル番号が「13」番であり、注文回数を示すオーダの枝番が「2」(2回目の注文:追加注文)であることを示している。なお、ヘッダ部2101cに示すように、予約されている店内注文については、ヘッダ部2110に、予約時間が表示される。
【0158】
親商品表示2111は、顧客が注文する商品名を示す。
子商品表示2112は、顧客が注文する商品を構成する一品ごとの構成商品を示す。例えば、親商品が「松寿司」であれば、子商品は、「味噌汁」、「カニ松茸茶碗蒸」、および「並ご飯」である。
【0159】
親商品表示2111および子商品表示2112は、いずれも2行に表示することが可能である。図示において、親商品表示2111「旬の刺身定食」や、子商品表示2112である「カニ松茸茶碗蒸」や「エビ松茸茶碗蒸」は、2行に表示されている。
また、テイクアウト商品は、店内飲食の商品とは、異なる背景色で表示される。図示において、オーダ2101aが示す予約注文に係る商品の背景色は、オーダ2101b、2101cが示す店内注文に係る商品の背景色とは異なる色で表示されている。
【0160】
(準備完了画像2120について)
オーダ画面2100は、準備完了画像2120を含む。準備完了画像2120は、厨房スタッフが準備を完了した商品に対応する表示部分(親商品表示2111および子商品表示2112)をタップすることにより付される○の画像である。図示において、「松寿司」の子商品表示2112である「カニ松茸茶碗蒸」の表示部分がタップされたことにより、「カニ松茸茶碗蒸」に準備完了画像2120が付されている。これにより、「松寿司」の調理について仕掛中であることを厨房スタッフは、容易に把握することできる。また、キッチンモニタ40をホールスタッフが視認可能な位置に配置すれば、ホールスタッフも仕掛中である商品を容易に把握することができる。
【0161】
また、店舗によっては、蒸し場、板場、焼き場などの調理場ごとに調理スタッフが配置されることがある。このような店舗では、それぞれの調理場にキッチンモニタ40が配置される場合がある。この場合、蒸し場に配置されるキッチンモニタ40で、子商品表示2112である「カニ松茸茶碗蒸」がタップされると、板場の調理場に配置される他のキッチンモニタ40に「カニ松茸茶碗蒸」について仕掛中である旨を通知してもよい。当該通知は、文字によるものとしてもよい。また、他のキッチンモニタ40においてもオーダ画面2100と同様の画面を表示可能にした場合には、当該通知は、「カニ松茸茶碗蒸」に準備完了画像2120を付すものとしてもよい。これにより、調理場ごとに調理スタッフが配置される店舗でも、各調理場の厨房スタッフは、仕掛中の商品を容易に把握することできる。
【0162】
(親商品表示2111がタップされた場合について)
また、親商品表示2111をタップすると、親商品表示2111と、当該親商品表示2111に含まれる子商品表示2112とに、準備完了画像2120が付される。図示では、親商品表示2111の「旬の刺身定食」がタップされたことにより、「旬の刺身定食」に準備完了画像2120が付されているとともに、子商品表示2112である「味噌汁」、「カニ松茸茶碗蒸」、「並ご飯」、および「刺身」のいずれにも準備完了画像2120が付されている。
【0163】
なお、キッチンモニタ40がホールスタッフからも視認可能な位置に配置される場合、商品が配膳可能となると、キッチンモニタ40は、当該商品の表示態様を異ならせてもよい。具体的には、親商品表示2111に含まれる全ての子商品表示2112に準備完了画像2120が付された場合、キッチンモニタ40は、当該親商品表示2111および当該子商品表示2112の少なくともいずれか一方の背景画像を、配膳可能となっていない他の商品とは異なる背景画像としてもよい。これにより、ホールスタッフは、配膳が整った商品を容易に把握することができる。
【0164】
(準備完了画像2120の消去について)
また、準備完了画像2120がタップされると、対応する商品(親商品表示2111および子商品表示2112)が消去される。例えば、「松寿司」の子商品表示2112である「カニ松茸茶碗蒸」に付された準備完了画像がタップされると、「カニ松茸茶碗蒸」の子商品表示2112および準備完了画像2120が消去される。すなわち、子商品表示2112の表示部分について1回目のタップを受け付けると、準備完了画像2120が付される。さらに、子商品表示2112の表示部分について2回目のタップを受け付けると、子商品表示2112および準備完了画像2120が消去される。これにより、厨房スタッフは、準備が完了した子商品について2回目のタップを行うことにより、子商品表示2112を消去することができるため、仕掛中の子商品と、仕掛前の子商品とを容易に把握することができる。
【0165】
(親商品表示2111がタップされた場合の準備完了画像2120の消去について)
また、親商品表示2111に付される準備完了画像2120をタップすると、親商品表示2111と、当該親商品表示2111に含まれる子商品表示2112と、これらに付される準備完了画像2120が消去される。例えば、親商品表示2111の「旬の刺身定食」に付された準備完了画像2120がタップされたことにより、「旬の刺身定食」の表示と準備完了画像2120とが消去されるとともに、子商品表示2112である「味噌汁」、「カニ松茸茶碗蒸」、「並ご飯」、および「刺身」の各表示と、これらに付される準備完了画像2120についても消去される。すなわち、親商品表示2111の表示部分について1回目のタップを受け付けると、親商品表示2111と子商品表示2112とに準備完了画像2120が付される。さらに、親商品表示2111の表示部分について、2回のタップを受け付けると、親商品表示2111と、子商品表示2112と、これらに付される準備完了画像2120が消去される。これにより、厨房スタッフは、配膳が完了した親商品について2回目のタップを行うことにより、親商品表示2111を消去することができるため、仕掛中の親商品と、仕掛前の親商品とを容易に把握することができる。
【0166】
(ピン表示2131について)
オーダ画面2100は、優先登録ボタン2130を含む。優先登録ボタン2130は、先頭に表示させるオーダ2101(2101a、2101b、2101c)の選択を受け付ける。例えば、優先登録ボタン2130が押下され、オーダ2101aが選択されることにより、図示のように、オーダ2101aが先頭(最も左)に表示される。優先登録されたオーダ2101aには、ピン表示2131が付され、優先登録されていることを示す。通常、オーダ2101(親商品表示2111および子商品表示2112)は、2回タップされると(調理が完了すると)、消去される。一方で、優先登録されたオーダ2101aについては、2回タップされたとしても(調理が完了しても)、そのまま表示させておくことが可能である。
【0167】
(オーダ2101の訂正後の表示について)
不図示であるが、オーダ2101に訂正があると、訂正前のオーダ2101の下に、訂正後のオーダ2101が表示される。また、停止後のオーダ2101の背景色は、訂正前のオーダ2101の背景色とは異なる色で表示される。これにより、厨房スタッフは、訂正されたオーダ2101を容易に把握することができる。
【0168】
(オーダ2101の催促に係る表示について)
また、キッチンモニタ40は、オーダ2101について、所定のボタン操作を受け付けた場合や、他の端末(例えば、注文端末装置21)からの催促を受け付けた場合、当該オーダ2101については、催促を示す表示態様で表示する。例えば、催促を受けたオーダ2101の背景色は、催促を受けていないオーダ2101の背景色とは異なる色で表示される。これにより、厨房スタッフは、催促を受け付けたオーダ2101を容易に把握することができる。
【0169】
(キッチンモニタ40に表示される検索画面について)
次に、検索画面について説明する。オーダ画面2100は、検索ボタン2140を含む。キッチンモニタ40は、検索ボタン2140が押下されると、検索画面(不図示)を表示する。検索画面では、表示中のオーダ2101の中から、予約注文に係る検索や、予約されている店内注文に係る検索や、テーブル番号ごとの検索を受け付けることが可能である。
【0170】
図21(B)は、予約注文の検索画面2150を示す。検索画面2150は、上記の検索画面において、予約注文に係る検索を受け付けた場合に表示される。検索画面2150は、予約注文に係るオーダ2101aのみが表示されている。なお、予約注文に係るオーダ2101aが複数ある場合には、検索画面2150には、複数のオーダ2101aが表示される。
【0171】
図21(C)は、店内注文の検索画面2160を示す。検索画面2160は、上記の検索画面において、予約されている店内注文に係る検索を受け付けた場合に表示される。検索画面2160は、予約注文に係るオーダ2101bのみが表示されている。なお、予約されている店内注文に係るオーダ2101bが複数ある場合には、検索画面2150には、複数のオーダ2101bが表示される。
【0172】
(実施形態の効果)
(注文内容の登録および変更に係る効果)
以上説明したように、本実施形態の予約システム1において、顧客端末装置50が、予約商品に関する予約商品情報と、当該予約商品に適用されるクーポン情報(特典情報)と、を含む注文内容を登録し、POS端末装置20が、顧客端末装置50によって登録された注文内容を変更する。これにより、顧客端末装置50で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合、注文内容を一度キャンセルしなくても、店舗において注文内容を変更することができる。したがって、注文内容の変更を容易に行うことができるため、取引を円滑に行うことができる。
【0173】
また、本実施形態の予約システム1において、顧客端末装置50は、自装置でクーポン情報の登録を行うための第1特典画面620(
図6(B))と、POS端末装置20においてクーポン情報の変更を行うための第2特典画面1030(
図10(C))とを表示する。これにより、第1特典画面620によってクーポン情報を容易に登録することができるとともに、第2特典画面1030によってPOS端末装置20におけるクーポン情報の変更を容易に行うことができる。したがって、取引を円滑に行うことができる。
【0174】
また、本実施形態の予約システム1において、顧客端末装置50は、予約商品の登録を行う際に、当該予約商品に適用されるクーポン情報を選択可能に表示する。これにより、予約注文を行う際に、クーポン情報を容易に登録することができる。したがって、予約注文に係る操作の容易化を図ることができる。
【0175】
また、本実施形態の予約システム1において、POS端末装置20は、注文内容のうち、予約商品情報を減らす(削除する)変更を禁止し、クーポン情報など調理品以外の事前登録内容の変更を許容するように制御する。これにより、店頭における予約商品のキャンセルを認めないようにすることができ、すなわち、調理済みの商品のキャンセルを認めさせないようにすることができる。したがって、店舗に不利益が生じることを抑えることができる。なお、予約商品情報の追加については、調理済み商品のキャンセルが生じないため、認めてもよい。
【0176】
(POS端末装置20の画面の表示制御に係る効果)
本実施形態に係るPOS端末装置20は、顧客端末装置50に表示され、予約した商品の受渡しに用いられる識別情報(
図6(D)の商品受取りコード641)を読み取る。そして、POS端末装置20は、商品受取りコード641に係る取引の決済態様が未決済である場合、精算に係る画面(
図8(B)の精算開始画面820)を表示する。一方で、POS端末装置20は、商品受取りコード641に係る取引の決済態様が決済済みである場合、決済済みであることを示す画面(
図8(A)の精算完了画面810)を表示する。これにより、未決済の取引の場合と、決済済みの取引の場合とのそれぞれに応じた画面を提示することができる。したがって、各取引において店員にとって操作が煩雑となることを抑え、すなわち、店頭決済および事前決済にかかわらず、受渡しに係る操作の簡素化を図ることができる。よって、本実施形態に係るPOS端末装置20によれば、円滑な取引を支援することができる。
【0177】
特に、従来では、予約注文について店頭決済を認めたとすると、顧客からの注文に基づいて調理したにもかかわらず、顧客が来店せずに、調理した商品の売り上げを回収できない、というおそれがあることから、予約注文については、店頭決済を認めずに、事前決済のみを認めていた。しかし、事前決済をするにはオンライン決済をしなければならず、抵抗感を示す顧客には利用してもらえないという問題もあった。本実施形態では、予約注文に係る決済態様として、店頭決済も認めることにより、これらの顧客も獲得することができる。すなわち、本実施形態によれば、従来以上に利用客を増やすことができる。
【0178】
また、本実施形態に係るPOS端末装置20は、商品受取りコード641に係る取引の決済態様が未決済である場合、精算処理の完了後にレシートを印刷する。一方で、商品受取りコード641が示す取引の決済態様が決済済みである場合、精算処理を行わずにレシートを印刷する。これにより、事前決済では、受渡時における店舗スタッフの操作を簡素化することができ、よって、商品の受渡しを円滑に行うことができる。
【0179】
また、本実施形態に係るPOS端末装置20は、店内注文と予約注文とで異なる態様のレシートを印刷する。具体的には、POS端末装置20は、店内注文では店内注文レシート1300c(
図13(C))を印刷し、予約注文では事前決済レシート1300a(
図13(A))または店頭決済レシート1300b(
図13(B))を印刷する。これにより、店内注文であるのか、予約注文であるのかを容易に把握することができる。例えば、返品時等における取引データの検索時に、検索のキーワードとして注文態様を入力することにより、取引データを迅速に検索することができるため、取引の円滑化を図ることができる。
【0180】
また、本実施形態に係るPOS端末装置20は、予約商品の取引に係る特典(ブランド特典およびグループ特典)を付与するための情報(
図13の利用実績ポイントコード1303a)をレシートに印刷する。ここで、従来では、事前決済の場合は、精算が完了していることから、顧客が顧客端末装置50に表示される注文番号を示す画面や精算の完了を示す画面を店舗スタッフに提示して、店員による当該画面の目視確認によって商品の受渡しが行われることがあった。すなわち、POS端末装置20が介在せずに、商品の受渡しが行われることがあった。このため、従来では、事前決済を行った顧客に利用実績ポイントを付与することができないことがあった。本実施形態では、予約注文の場合、決済態様にかかわらず、取引にPOS端末装置20を介在させることにより、利用実績ポイントコード1303aを含むレシートを印刷することができる。これにより、事前決済および店頭決済を含む決済態様にかかわらず、顧客に利用実績ポイントを付与することができる。
【0181】
以下、実施形態総括1、2を記載する。
(実施形態総括1)
[発明の名称]販売データ処理装置、およびプログラム
[技術分野]
本発明は、販売データ処理装置、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、顧客が所持する端末装置を用いて、店舗外からテイクアウト商品等の商品を予約するモバイルオーダシステムが普及している。例えば、顧客側の端末装置から店舗側のサーバにアクセスして予約注文を行い、顧客が予約日時に商品を店舗に受取りに行くことによって取引が行われる予約注文型商品販売システムが開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。モバイルオーダシステムでは、主に、クレジットカードを用いた事前決済が行われる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-183561号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、事前決済のほかにも、来店時に決済を行う店頭決済を導入したとすると、販売データ処理装置における受渡しに係る操作が煩雑になるおそれがある。このため、取引を円滑に行うことができなくなるおそれがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、円滑な取引を支援することができる技術を提供することにある。
【0182】
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である販売データ処理装置は、顧客が所持する媒体に表示され、予約した商品の受渡しに用いられる識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った前記識別情報に係る取引の決済態様が未決済である場合、精算に係る画面を表示し、前記識別情報に係る取引の決済態様が決済済みである場合、決済済みであることを示す画面を表示する表示制御手段と、を備える販売データ処理装置である。
上記構成によれば、未決済の取引の場合と、決済済みの取引の場合とのそれぞれに応じた画面を提示することができる。したがって、各取引において店員にとって操作が煩雑となることを抑え、すなわち、店頭決済および事前決済にかかわらず、受渡しに係る操作の簡素化を図ることができる。よって、本実施形態に係るPOS端末装置20によれば、円滑な取引を支援することができる。
【0183】
(2)上記(1)の構成において、前記識別情報に基づく精算処理を行う精算手段と、
前記識別情報に基づくレシートを印刷する印刷手段と、を備え、前記印刷手段は、前記識別情報に係る取引の決済態様が未決済である場合、前記精算処理の完了後にレシートを印刷し、前記識別情報が示す取引の決済態様が決済済みである場合、前記精算処理を行わずにレシートを印刷してもよい。
上記構成によれば、事前決済では、受渡時における店舗スタッフの操作を簡素化することができ、よって、商品の受渡しを円滑に行うことができる。
【0184】
(3)上記(2)の構成において、前記印刷手段は、店舗内で注文される注文態様と、前記商品に係る注文態様とで異なる態様のレシートを印刷してもよい。
上記構成によれば、店内注文であるのか、予約注文であるのかを容易に把握することができる。例えば、返品時等における取引データの検索時に、検索のキーワードとして注文態様を入力することにより、取引データを迅速に検索することができるため、取引の円滑化を図ることができる。
【0185】
(4)上記(2)または(3)の構成において、前記印刷手段は、前記商品の取引に応じた特典を付与するための情報をレシートに印刷してもよい。
上記構成によれば、予約注文の場合、決済態様にかかわらず、取引にPOS端末装置20を介在させることにより、利用実績ポイントコード1303aを含むレシートを印刷することができる。これにより、事前決済および店頭決済を含む決済態様にかかわらず、顧客に利用実績ポイントを付与することができる。
【0186】
(5)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるプログラムは、コンピュータを販売データ処理装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、顧客が所持する媒体に表示され、予約した商品の受渡しに用いられる識別情報を読み取る読取手段、前記読取手段が読み取った前記識別情報に係る取引の決済態様が未決済である場合、精算に係る画面を表示し、前記識別情報に係る取引の決済態様が決済済みである場合、決済済みであることを示す画面を表示する表示制御手段、として機能させるプログラムである。
上記構成によれば、未決済の取引の場合と、決済済みの取引の場合とのそれぞれに応じた画面を提示することができる。したがって、各取引において店員にとって操作が煩雑となることを抑え、すなわち、店頭決済および事前決済にかかわらず、受渡しに係る操作の簡素化を図ることができる。よって、本実施形態に係るPOS端末装置20によれば、円滑な取引を支援することができる。
【0187】
(実施形態総括2)
[発明の名称]システム、およびプログラム
[技術分野]
本発明は、システム、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、顧客が所持する端末装置を用いて、店舗外からテイクアウト商品等の商品を予約するモバイルオーダシステムが普及している。例えば、顧客側の端末装置から店舗側のサーバにアクセスして予約注文を行い、顧客が予約日時に商品を店舗に受取りに行くことによって取引が行われる予約注文型商品販売システムが開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-183561号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、端末装置で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合には、確定した注文内容を一度キャンセルして、再び予約に係る操作を要したとすると、注文内容を容易に変更できず、取引を円滑に行うことができなくなるおそれがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、円滑な取引を支援することができる技術を提供することにある。
【0188】
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるシステムは、顧客が操作する携帯端末と、店舗内に配置される店舗端末とを含むシステムであって、前記携帯端末は、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段を備え、前記店舗端末は、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段を備える、システムである。
上記構成によれば、顧客端末装置50で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合、注文内容を一度キャンセルしなくても、店舗において注文内容を変更することができる。したがって、注文内容の変更を容易に行うことができるため、取引を円滑に行うことができる。
【0189】
(2)上記(1)の構成において、前記携帯端末は、前記登録手段が前記特典情報の登録を行うための第1特典画面を表示する第1表示制御手段と、前記変更手段が前記特典情報の変更を行うための第2特典画面を表示する第2表示制御手段と、を備えてもよい。
上記構成によれば、第1特典画面620によってクーポン情報を容易に登録することができるとともに、第2特典画面1030によってPOS端末装置20におけるクーポン情報の変更を容易に行うことができる。したがって、取引を円滑に行うことができる。
【0190】
(3)上記(2)の構成において、前記第1表示制御手段は、前記商品の登録を行う際に、当該商品に適用される前記特典情報を選択可能に表示してもよい。
上記構成によれば、予約注文を行う際に、クーポン情報を容易に登録することができる。したがって、予約注文に係る操作の容易化を図ることができる。
【0191】
(4)上記(1)または(2)の構成において、前記変更手段は、前記注文内容のうち、前記予約商品情報を変更せず、前記特典情報を変更してもよい。
上記構成によれば、店頭における予約商品のキャンセルを認めないようにすることができ、すなわち、調理済みの商品のキャンセルを認めさせないようにすることができる。したがって、店舗に不利益が生じることを抑えることができる。
【0192】
(5)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるプログラムは、顧客が操作する携帯端末として第1コンピュータを機能させ、店舗内に配置される店舗端末として第2コンピュータを機能させるプログラムであって、前記第1コンピュータを、予約する商品に関する予約商品情報と、当該商品に適用される特典情報と、を含む注文内容を登録する登録手段として機能させ、前記第2コンピュータを、前記登録手段によって登録された前記注文内容を変更する変更手段として機能させる、プログラムである。
上記構成によれば、顧客端末装置50で注文を確定させた後に、注文内容を変更したい場合、注文内容を一度キャンセルしなくても、店舗において注文内容を変更することができる。したがって、注文内容の変更を容易に行うことができるため、取引を円滑に行うことができる。
【0193】
なお、上述した説明では、登録部401と、第1表示制御部402と、第2表示制御部403とが、顧客端末装置50に具備され、読取部404と、表示制御部405と、変更部406と、精算部407と、印刷部408とが、POS端末装置20に具備されることとして説明したが、これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち一部の機能部が、店舗管理装置10に具備されていてもよいし、他のサーバ装置に具備されていてもよい。すなわち、POS端末装置20および顧客端末装置50に代わって、他のコンピュータ装置が、例えば、各機能部を備えるようにしてもよい。これらの機能部を備えるコンピュータ装置は、複数台であってもよいし、1台であってもよい。
【0194】
なお、以上に説明した予約システム1、POS端末装置20、および顧客端末装置50を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0195】
Sv…注文管理サーバ、10…店舗管理装置、20…POS端末装置、30…キッチンプリンタ、40…キッチンモニタ、50…顧客端末装置、401…登録部、402…第1表示制御部、403…第2表示制御部、404…読取部、405…表示制御部、406…変更部、407…精算部、408…印刷部