IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イビデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配線基板の製造方法 図1
  • 特開-配線基板の製造方法 図2
  • 特開-配線基板の製造方法 図3
  • 特開-配線基板の製造方法 図4
  • 特開-配線基板の製造方法 図5
  • 特開-配線基板の製造方法 図6
  • 特開-配線基板の製造方法 図7
  • 特開-配線基板の製造方法 図8
  • 特開-配線基板の製造方法 図9
  • 特開-配線基板の製造方法 図10
  • 特開-配線基板の製造方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083960
(43)【公開日】2024-06-24
(54)【発明の名称】配線基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20240617BHJP
【FI】
H05K3/46 X
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198080
(22)【出願日】2022-12-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】谷口 普崇
(72)【発明者】
【氏名】石原 暁秀
(72)【発明者】
【氏名】松原 法信
【テーマコード(参考)】
5E316
【Fターム(参考)】
5E316AA12
5E316CC02
5E316GG15
5E316GG26
5E316HH40
(57)【要約】
【課題】除去対象部を除去する際の配線基板の表面の損傷を防止することが可能な技術を開示する。
【解決手段】本開示は、多層構造のベース基板から製品となる配線基板が切り出されると共に、配線基板に、上面と側面とに開口しかつ底面を有するキャビティが形成される配線基板の製造方法において、キャビティの底面形成用の剥離層がベース基板に配置されることと、ベース基板に、キャビティとなる領域を含む除去対象部を包囲しかつ剥離層に到達する包囲溝が形成されることと、包囲溝のうち、溝内側面がキャビティの内側面とならない部分に工具が差し込まれて、剥離層から上側の除去対象部が除去されることと、を含む。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層構造のベース基板から製品となる配線基板が切り出されると共に、配線基板に、上面と側面とに開口しかつ底面を有するキャビティが形成される配線基板の製造方法において、
前記キャビティの底面形成用の剥離層が前記ベース基板に配置されることと、
前記ベース基板に、前記キャビティとなる領域を含む除去対象部を包囲しかつ前記剥離層に到達する包囲溝が形成されることと、
前記包囲溝のうち、溝内側面が前記キャビティの内側面とならない部分に工具が差し込まれて、前記剥離層から上側の前記除去対象部が除去されることと、を含む。
【請求項2】
請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、
前記ベース基板に、配線基板となる製品領域が複数並べられることと、
前記除去対象部が平面視四角形状にされることと、
隣り合う2つの前記製品領域に対応する前記包囲溝が隣同士に並べられることと、
前記2つの前記製品領域に対応する前記包囲溝の一辺同士が幅方向でつなげられることと、を含む。
【請求項3】
請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、
前記包囲溝の形成は、隣り合う2つの前記製品領域に対応する前記除去対象部を囲む外溝を形成したのちに、2つの前記除去対象部間に配される中間溝を形成して行われる。
【請求項4】
請求項3に記載の配線基板の製造方法であって、
前記中間溝は、前記外溝より幅広になっている。
【請求項5】
請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、
隣り合う2つの前記製品領域に対応する前記剥離層が共通の前記剥離層により構成されることと、を含む。
【請求項6】
請求項1から5の何れか1の請求項に記載の配線基板の製造方法であって、
前記剥離層が導電層上に配置されることと、
前記導電層のうち前記キャビティの前記底面に配される部分により部品搭載用パッドが形成されることと、を含む。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、キャビティを有する配線基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、配線基板にキャビティを形成する方法として、除去対象部を包囲するように包囲溝を形成して、除去対象部を工具で除去することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-45241号公報(段落[0058]及び図6F
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した従来の配線基板の製造方法では、除去対象部を除去する際に、配線基板の表面に工具が当接して損傷することがあった。そこで、本件では、除去対象部を除去する際の配線基板の表面の損傷を防止することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の配線基板の製造方法は、多層構造のベース基板から製品となる配線基板が切り出されて、配線基板に、上面と側面とに開口しかつ底面を有するキャビティが形成される配線基板の製造方法において、前記キャビティの底面形成用の剥離層が前記ベース基板に配置されることと、前記ベース基板に、前記キャビティとなる領域を含む除去対象部を包囲しかつ前記剥離層に到達する包囲溝が形成されることと、前記包囲溝のうち、溝内側面が前記キャビティの内側面とならない部分に工具が差し込まれて、前記剥離層から上側の前記除去対象部が除去されることと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本開示の一実施形態に係る配線基板の断面図
図2】配線基板の平面図
図3】配線基板の製造工程を示す側断面図
図4】配線基板の製造工程を示す側断面図
図5】配線基板の製造工程を示す側断面図
図6】配線基板の製造工程を示す平面図
図7】配線基板の製造工程を示す平面図
図8】配線基板の製造工程を示す側断面図
図9】変形例に係る配線基板の製造工程を示す平面図
図10】第2実施形態に係る配線基板の断面図
図11】配線基板の製造工程を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図1図8を参照して本開示の一実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の配線基板10は、コア基板11と、その表裏の両面(第1面11F、第2面11S)に積層される第1と第2のビルドアップ層12A,12Bとを有する。
【0008】
コア基板11は、例えば、絶縁層11Kと、その表裏の両面に積層される導電層13とを備え、絶縁層11Kにスルーホール導体14が形成されている。第1と第2のビルドアップ層12A,12Bは、絶縁層15と導電層16とが交互に積層され、絶縁層15にビア導体15Dが形成されている。また、第1と第2のビルドアップ層12A,12B上には、導電層16に含まれる複数のパッド18に対応して複数の開口部17Aを有するソルダーレジスト層17が積層されている。
【0009】
なお、本実施形態では、第1と第2のビルドアップ層12A,12Bは、同じ層数、積層されているが、互いに異なる層数であってもよい。
【0010】
図1及び図2に示されるように、配線基板10のうち、第1のビルドアップ層12Aには、キャビティ20が形成されている。本実施形態では、配線基板10及びキャビティ20は、共に、例えば、平面視四角形をなし、キャビティ20の一辺が配線基板10の一辺と重なるように配置されて、キャビティ20が配線基板10の表裏の一方の面である第1面10Fと一側面10Mとに開口している。以下、キャビティ20のうち第1面10Fの開口を「上面開口21A」といい、一側面10Mの開口を「側面開口21B」ということとする。
【0011】
キャビティ20は、第1のビルドアップ層12Aを貫通し、配線基板10の第1面10Fに対して略垂直な内側面20Aと、コア基板11の導電層13によって構成される底面20Cとを有する。キャビティ20の底面20Cは、本開示の「部品搭載用パッド」に相当するパッド22になっていて、例えば、電子部品90が搭載される。
【0012】
キャビティ20の底面20Cの外縁部には、溝30が形成されている。溝30は、キャビティ20のうち内側面20Aを有する3辺に沿って形成され、底面30Cと、底面30Cを挟んで対向する外周面側の内側面30Aと、内周面側の内側面30Bとからなり、溝30の内側面30Aがキャビティ20の内側面20Aと連続している。一方、キャビティ20の底面20Cの外縁部のうち、側面開口21B側の一辺には、底面20Cに対して段付き状に陥没する段差部34が形成されている。段差部34は、溝30の底面30Cと連続する段差面34Cと、段差面34Cと底面20Cとの間を連絡する側面34Bとを備える。なお、本実施形態の例では、溝30は一定幅をなし、段差部34は溝30に対して半分以下の幅になっている。
【0013】
なお、本実施形態では、配線基板10及びキャビティ20が平面視四角形になっているが、これに限らず、平面視円形であってもよいし、平面視四角形以外の多角形等であってもよい。また、本実施形態では、キャビティ20が、配線基板10の4側面のうちの一側面10Mにのみ開口していたが、例えば、配線基板10の4側面のうちの2つの側面に開口していてもよい。
【0014】
本実施形態の配線基板10は、配線基板10となる製品領域R1を含むベース基板100を製造した後、ベース基板100から製品領域R1を切り出すことにより形成される。具体的には、本実施形態の例では、図7に示されるように、ベース基板100には、一点鎖線にて示される製品領域R1が製品外領域R0を間に挟んで複数並べられている。また、それら複数の製品領域R1のうち、隣り合う2つの製品領域R1は、キャビティ20を形成するための包囲溝40が隣り合う側(図7におけるベース基板100の内側)で並ぶように配置される。さらに、本実施形態では、隣り合う2つの製品領域R1の間の製品外領域R0の幅が、隣り合う2つの製品領域R1に包囲溝40が形成されると、包囲溝40のうち図7におけるベース基板100の内側に位置する一辺(以下、「第1溝部40F」という。)が幅方向で繋がるような幅に設定されている。以下、この構成を例に、配線基板10の製造方法を説明する。
【0015】
(1)絶縁層11Kの両面に銅箔11Cが積層されている銅張積層板11Zが用意される。図3(A)に示されるように、銅張積層板11Zの両面にレーザが照射されて複数のスルーホール14Hが形成される。
【0016】
(2)銅張積層板11Zの表裏の両面に、公知の製造方法により、導電層13が形成されると共に、スルーホール14Hにスルーホール導体14が形成される(図3(B)参照)。これにより、コア基板11が形成される。
【0017】
(3)次いで、図3(C)に示されるように、コア基板11のうち、第1のビルドアップ層12A側となる第1面11F上の一部に、剥離フィルムで構成される剥離層19が敷設される。このとき、剥離層19は、後工程でキャビティ20を形成するために除去される除去対象部46(図5,7参照)と平面視で重なる領域に設けられる。ここで、剥離層19は、1つの製品領域R1の除去対象部46に対応する大きさであってもよいが、本実施形態では、1つの剥離層19が隣り合う2つの製品領域R1の2つの除去対象部46を連結したような大きさになっている。これにより、本実施形態では、剥離層19を敷設する工程に係る時間を短縮することができる。
【0018】
(4)コア基板11の両面に、公知の製造方法により、第1と第2のビルドアップ層12A,12Bと、開口部17Aを有するソルダーレジスト層17とが形成される(図4参照)。
【0019】
(5)次いで、第1のビルドアップ層12Aにキャビティ20となる領域を包囲する包囲溝40が切削加工により形成される。具体的には、図5に示されるように、第1のビルドアップ層12Aのソルダーレジスト層17上から剥離層19を貫通する位置まで(例えば、コア基板11を貫通する位置まで)ドリルDを突入させ、四角形の枠状にドリルDを走らせる。このとき、ドリルDは、その回転軸方向が、コア基板11の厚み方向と平行となるように配置される。このようにすることで、包囲溝40の1対の溝内側面がベース基板100の第1面(配線基板10の第1面10Fとなる面)に対して垂直に形成することが可能となる。そして、包囲壁40にて包囲された部分が除去対象部46となる。
【0020】
ここで、包囲溝40は、図9(A)及び図9(B)の変化に示されるように、隣り合う2つの製品領域R1において、一方(図9における左側)の製品領域R1の包囲溝40が形成されたのち、他方(図9における右側)の製品領域R1の包囲溝40が形成される構成であってもよいが、本実施形態では、隣り合う2つの製品領域R1の2つの包囲溝40が一体に形成される。
【0021】
具体的には、本実施形態では、隣り合う2つの製品領域R1の2つの包囲溝40のうち、2つの第1溝部40Fを除く部分を合体させた外溝40Aが形成される(図6(A)参照)。次いで、一方(図6における左側)の包囲溝40の残りの第1溝部40Fと他方(図6における右側)の包囲溝40の残りの第1溝部40Fとを一体にした中間溝40Bが、ドリルDを例えば、往復移動するように走らせて形成される(図6(B)及び図6(C)参照)。これにより、2つの包囲溝40が一体に形成される。この手順によれば、効率よく2つの包囲溝40を形成することができる。なお、中間溝40Bは、外溝40Aより直径の大きいドリルDを用いて往復移動することなく形成されてもよい。
【0022】
(6)次いで、図5に示されるように、包囲溝40に工具Kが差し込まれ、工具Kの先端を剥離層19を含む除去対象部46の側面に引っ掛けて除去対象部46を捲りあげるようにして除去対象部46が除去される。
【0023】
ここで、従来の配線基板では、工具を包囲溝に差し込む際、包囲溝の開口縁に工具が当接して配線基板となる製品領域の表面が損傷することがあった。これに対し、本実施形態では、図7に示されるように、包囲溝40のうち、2つの除去対象部46に挟まれている中間溝40B(キャビティ20の内側面20Aとして残らない溝内側面を有する部分)に工具Kが差し込まれるので、除去対象部46を除去する際に配線基板10として残る部分の表面の損傷を防止することができる。また、本実施形態では、その中間溝40Bが外溝40Aより幅広になっているので、工具Kを差し込んで作業し易く、中間溝40Bの開口縁を損傷し難くなっている。
【0024】
そして、隣り合う2つの製品領域R1の2つの除去対象部46が除去されると、図8に示されるように、隣り合う2つの製品領域R1に跨る凹部50が形成される。すると、包囲溝40の外溝40A及び中間溝40Bのうち、剥離層19より下側部分が外溝40C及び中間溝40Dとして残されると共に、外溝40Aの外周面側の溝内側面が凹部50の内側面として残される。
【0025】
(7)次いで、パッド18,22に、例えば、有機保護膜(OSP)の形成やNi/Pd/Auめっき等の表面処理がなされる。
【0026】
(8)次に、ベース基板100が例えば、ルータによって図7及び図8の一点鎖線に沿って切り分けられ、複数の配線基板10が形成される。このとき、ベース基板100の凹部50が切り分けられて、図1及び図2に示されるように、第1面10Fに開口する上面開口21Aと一側面10Mに開口する側面開口21Bとを有するキャビティ20が形成される。また、凹部50の内側面の一部がキャビティ20の内側面20Aとして残され、さらに、外溝40Cが分断されて溝30として残されると共に、中間溝40Dが幅方向で切断されて段差部34となる。以上により、配線基板10が完成する。
【0027】
本実施形態の配線基板10の構造及びその製造方法に関する説明は以上である。次に配線基板10の作用効果について説明する。本実施形態の配線基板10では、上述したように、キャビティ20を形成するために除去対象部46を除去する際に、配線基板10として残らない部分に挟まれている部分(詳細には、2つの除去対象部46に挟まれている中間溝40B)に工具Kを差し込むので、配線基板10として残る部分の第1面10Fの損傷を防止することができる。これにより、従来より除去対象部46を除去する際の配線基板10の表面の損傷を防止することが可能になる。
【0028】
また、本実施形態では、ベース基板100に並べられる複数の製品領域R1において、隣り合う2つの製品領域R1のキャビティ20を形成するための2つの包囲溝40が隣同士で且つ包囲溝40の一辺同士が幅方向でつながるように配置されている。そして、この包囲溝40の一辺同士が幅方向でつながってなる中間溝40Bが、それ以外の包囲溝40(即ち、外溝40A)より幅広になっているので、工具Kを差し込み易く、中間溝40Bの開口縁を損傷し難い。
【0029】
さらに、本実施形態では、隣り合う2つの製品領域R1の2つの包囲溝40が一体に形成されるので、効率よく包囲溝40を形成することが可能になる。また、本実施形態では、これら隣り合う2つの製品領域R1の剥離層19が、共通の剥離層19により構成されているので、剥離層19を配置する作業に係る時間を短縮することができる。
【0030】
[第2実施形態]
以下、図10及び図11を参照して本開示の第2実施形態について説明する。図10に示されるように、本実施形態の配線基板10Aは、段差部34を有しない点が第1実施形態の配線基板10と異なる。具体的には、本実施形態では、図11に示されるように、ベース基板100Aにおいて隣り合う2つの製品領域R1の間の製品外領域R0の幅が広くなっていて、包囲溝40の第1溝部40Fの全体が製品外領域R0に形成されている。これにより、ベース基板100Aから製品領域R1が切り分けられると、段差部34を有しない配線基板10Aが形成される。上記以外の構成は、第1実施形態の配線基板10及びベース基板100と同じである。本実施形態の配線基板10Aによっても第1実施形態の配線基板10と同様の作用効果を奏する。
【0031】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、隣り合う2つの製品領域R1の2つの包囲溝40の第1溝部40Fが幅方向でつながっていたが、繋がっていない構成であってもよい。この場合においても、第1溝部40Fは、製品外領域R0と除去対象部46とに挟まれているので、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0032】
また、例えば、ベース基板100,100Aに製品領域R1が1つのみ設けられている場合についても、第1溝部40Fは、製品外領域R0と除去対象部46とに挟まれているので、上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0033】
(2)上記実施形態では、ベース基板100,100Aに複数の製品領域R1が製品外領域R0を挟んで形成されていたが、例えば、複数の製品領域R1が製品外領域R0を挟まずに並べられていてもよい。
【0034】
(3)また、中間溝40Bが外溝40Aより幅広になっていたが、例えば、中間溝40Bが外溝40Aと同じ幅であってもよい。換言すれば、隣り合う2つの製品領域R1の2つの包囲溝40の第1溝部40F同士を平面視で互いに重なるように配置して第1溝部40Fを兼用するようにしてもよい。
【0035】
(4)上記実施形態では、図7及び図11に示されるように、2つの隣り合う製品領域R1の2つの包囲溝40のうち、第1溝部40F同士が図7及び図11の上下方向で一致するように配置されているが、例えば、第1溝部40F同士が前記上下方向でずれて配置され、一部のみが幅方向で繋がっていてもよい。
【0036】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0037】
10,10A 配線基板
13,16 導電層
15 絶縁増
19 剥離層
20 キャビティ
20A 内側面
21A 上面開口
21B 側面開口
22 パッド(部品搭載用パッド)
30 溝
40 包囲溝
40A 外溝
40B 中間溝
40F 第1溝部
46 除去対象部
100,100A ベース基板
K 工具
R1 製品領域
R0 製品外領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11