(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083961
(43)【公開日】2024-06-24
(54)【発明の名称】配線基板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H05K 3/46 20060101AFI20240617BHJP
H05K 1/02 20060101ALI20240617BHJP
【FI】
H05K3/46 Q
H05K3/46 B
H05K3/46 X
H05K1/02 C
H05K1/02 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198081
(22)【出願日】2022-12-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】谷口 普崇
【テーマコード(参考)】
5E316
5E338
【Fターム(参考)】
5E316AA02
5E316AA06
5E316AA26
5E316AA29
5E316AA35
5E316AA43
5E316AA55
5E316CC09
5E316CC13
5E316CC32
5E316DD22
5E316EE31
5E316GG15
5E316HH31
5E316JJ25
5E316JJ27
5E338AA03
5E338AA16
5E338BB19
5E338EE31
(57)【要約】
【課題】キャビティから樹脂を溢れ難くすることが可能な技術を開示することを目的とする。
【解決手段】本開示の配線基板には、配線基板の上面と側面とに開口する平面視多角形のキャビティが備えられている。そして、本開示の配線基板のキャビティには、内側面同士が交わる交差部が設けられていて、その交差部の少なくとも1つに、外側に膨出しかつ上方に開放される膨出部が設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線基板の上面と側面とに開口する平面視多角形のキャビティを備え、そのキャビティに樹脂が充填される配線基板であって、
前記キャビティには、内側面同士が交わる交差部の少なくとも1つに、外側に膨出しかつ上方に開放される膨出部が設けられている。
【請求項2】
請求項1に記載の配線基板であって、
前記キャビティは、平面視四角形であり、
前記膨出部は、全ての前記交差部に配されている。
【請求項3】
請求項1に記載の配線基板であって、
上方から見て、前記膨出部の外縁は円弧状である。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1の請求項に記載の配線基板であって、
前記キャビティ内に電子部品が載置され、
前記電子部品の上面が露出した状態で前記キャビティ内に前記樹脂が充填されている。
【請求項5】
請求項4に記載の配線基板であって、
前記電子部品の前記上面と、前記配線基板の最外面とが同じ高さになっている。
【請求項6】
請求項4に記載の配線基板であって、
前記キャビティの底面には、外縁部に配され、内側部分から段付き状に陥没する段差面が設けられ、
前記膨出部の底面は、前記段差面と略面一になっている。
【請求項7】
配線基板の上面と側面とに開口しかつ底面を有する平面視多角形状のキャビティを備える配線基板の製造方法であって、
前記キャビティの底面形成用の剥離層が配置されることと、
配線基板の一部の除去対象部を包囲しかつ前記剥離層に到達する包囲溝が切削工具により形成されることと、
前記除去対象部が剥離されることと、を含み、
前記包囲溝のうち配線基板の前記側面以外の箇所に設けられる角部の少なくとも一つが形成される際に、前記切削工具が外側に膨らむように動かされて、前記キャビティに膨出部が形成される。
【請求項8】
請求項7に記載の配線基板の製造方法であって、
前記膨出部の全体が前記切削工具により形成される。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配線基板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からキャビティを有する配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-12955号公報(
図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した従来の配線基板のキャビティに樹脂が充填されると、キャビティから樹脂が溢れて配線基板の表面に付着することがあった。そこで、本件では、キャビティから樹脂を溢れ難くすることが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の配線基板は、配線基板の上面と側面とに開口する平面視多角形のキャビティを備え、そのキャビティに樹脂が充填される配線基板であって、前記キャビティには、内側面同士が交わる交差部の少なくとも1つに、外側に膨出しかつ上方に開放される膨出部が設けられている。
【0006】
本開示の配線基板の製造方法は、配線基板の上面と側面とに開口しかつ底面を有する平面視多角形状のキャビティを備える配線基板の製造方法であって、前記キャビティの底面形成用の剥離層が配置されることと、配線基板の一部の除去対象部を包囲しかつ前記剥離層に到達する包囲溝が切削工具により形成されることと、前記除去対象部が剥離されることと、を含み、前記包囲溝のうち配線基板の前記側面以外の箇所に設けられる角部の少なくとも一つが形成される際に、前記切削工具が外側に膨らむように動かされて、前記キャビティに膨出部が形成される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図10】変形例に係る配線基板の製造工程を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、
図1~
図9を参照して本開示の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の配線基板10は、コア基板11と、その表裏の両面(第1面11F、第2面11S)に積層される第1と第2のビルドアップ層12A,12Bとを有する。
【0009】
コア基板11は、例えば、絶縁層11Kと、その表裏の両面に積層される導電層13とを備え、絶縁層11Kにスルーホール導体14が形成されている。第1と第2のビルドアップ層12A,12Bは、絶縁層15と導電層16とが交互に積層され、絶縁層15にビア導体15Dが形成されている。また、第1と第2のビルドアップ層12A,12B上には、導電層16に含まれる複数のパッド18に対応して複数の開口部17Aを有するソルダーレジスト層17が積層されている。
【0010】
なお、本実施形態では、第1と第2のビルドアップ層12A,12Bは、同じ層数になっているが、互いに異なる層数であってもよい。
【0011】
図1及び
図2に示されるように、配線基板10のうち、第1のビルドアップ層12Aには、キャビティ20が形成されている。本実施形態では、配線基板10及びキャビティ20は、共に、例えば、平面視四角形をなし、キャビティ20の一辺が配線基板10の一辺と重なるように配置されて、キャビティ20が配線基板10の表裏の一方の面である第1面10Fと一側面10Mとに開口している。以下、キャビティ20のうち第1面10Fの開口を「上面開口21A」といい、一側面10Mの開口を「側面開口21B」ということとする。
【0012】
キャビティ20は、第1のビルドアップ層12Aを貫通し、配線基板10の第1面10Fに対して略垂直な内側面20Aと、コア基板11の導電層13によって構成される底面20Cとを有する。キャビティ20の底面20Cは、パッド22になっている。
【0013】
図1及び
図2に示されるように、キャビティ20の底面20Cの外縁部には、溝30が形成されている。溝30は、キャビティ20のうち内側面20Aを有する3辺に沿って形成され、底面30Cと、底面30Cを挟んで対向する外周面側の内側面30Aと、内周面側の内側面30Bとからなり、溝30の内側面30Aがキャビティ20の内側面20Aと連続している。一方、キャビティ20の底面20Cの外縁部のうち、側面開口21B側の一辺には、底面20Cに対して段付き状に陥没する段差部34が形成されている。段差部34は、溝30の底面30Cと連続する段差面34Cと、段差面34Cと底面20Cとの間を連絡する側面34Bとを備える。なお、本実施形態の例では、溝30は一定幅をなし、段差部34は溝30に対して半分以下の幅になっている。
【0014】
本実施形態では、キャビティ20のパッド22に電子部品90が搭載される。そして、電子部品90のうち、上面開口21A側を向く第1面90Aが露出した状態でキャビティ20に樹脂20Jが充填されて、キャビティ20の側面開口21Bが樹脂20Jにて閉塞されている。電子部品90は、例えば、フォトICであって、第1面90Aと、第1面90Aと反対側を向く第2面90Bとに複数の電極90Tが備えられている。また、本実施形態の例では、電子部品90の第1面90Aと配線基板10の第1面10Fとは同じ高さになっていて、配線基板10の第1面10Fと電子部品90の第1面90Aとに跨るように電子部品91が搭載される。樹脂20Jは、熱硬化性樹脂であり、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂になっている。
【0015】
本実施形態では、
図2に示されるように、キャビティ20の内側面20A同士が交差する交差部20Kに膨出部23が備えられている。膨出部23は、複数の交差部20K全て(本実施形態では、2つの交差部20K全て)に設けられている。膨出部23は、外側に膨出する円弧状の内側面23Aを有し、上方に開放して、底面が溝30の底面30C(本開示の「段差面」に相当する。)と同じ位置に配置されて面一になっている。
【0016】
なお、本実施形態では、配線基板10及びキャビティ20が平面視四角形になっているが、例えば、平面視四角形以外の多角形等であってもよい。また、本実施形態では、キャビティ20が、配線基板10の四側面のうちの一側面10Mにのみ開口していたが、例えば、配線基板10の四側面のうちの二つの側面に開口していてもよい。
【0017】
本実施形態の配線基板10は、配線基板10となる製品領域R1を含むベース基板100を製造した後、ベース基板100から製品領域R1を切り出すことにより形成される。本実施形態の例では、
図6に示されるように、ベース基板100に一点鎖線にて示される製品領域R1が1つのみ設けられている。以下、この構成を例に、配線基板10の製造方法を説明する。
【0018】
(1)絶縁層11Kの両面に銅箔11Cが積層されている銅張積層板11Zが用意される。
図3(A)に示されるように、銅張積層板11Zの両面にレーザが照射されて複数のスルーホール14Hが形成される。
【0019】
(2)銅張積層板11Zの表裏の両面に、公知の製造方法により、導電層13が形成されると共に、スルーホール14Hにスルーホール導体14が形成される(
図3(B)参照)。これにより、コア基板11が形成される。
【0020】
(3)次いで、
図3(C)に示されるように、コア基板11のうち、第1のビルドアップ層12A側となる第1面11F上の一部に、剥離フィルムで構成される剥離層19が敷設される。このとき、剥離層19は、後工程でキャビティ20を形成するために除去される除去対象部46(
図5参照)と平面視で重なる領域に設けられる。
【0021】
(4)コア基板11の両面に、公知の製造方法により、第1と第2のビルドアップ層12A,12Bと、開口部17Aを有するソルダーレジスト層17とが形成される(
図4参照)。
【0022】
(5)次いで、第1のビルドアップ層12Aにキャビティ20となる領域を包囲する包囲溝40が切削加工により形成される。具体的には、
図5及び
図6に示されるように、第1のビルドアップ層12Aのソルダーレジスト層17上から剥離層19を貫通する位置まで(例えば、コア基板11を貫通する位置まで)、切削工具としてのドリルDを突入させ、四角形の枠状にドリルDを走らせる。このとき、ドリルDは、その回転軸方向が、コア基板11の厚み方向と平行となるように配置され、包囲溝40の1対の溝内側面がベース基板100の上面(配線基板10の第1面10Fとなる面)に対して垂直に形成される。また、本実施形態では、包囲溝40のうち、キャビティ20の側面開口21Bとなる一辺(以下、「第1溝部41」という)が製品領域R1と製品外領域R0とに跨って形成される。
【0023】
ここで、包囲溝40の四辺を第1溝部41から反時計回りに、第2溝部42、第3溝部43、第4溝部44とすると、本実施形態では、第2溝部42と第3溝部43との角部と、第3溝部43と第4溝部44との角部は、以下のようにドリルDが動かされる。即ち、
図6にドリルDの回転軸の軌道が一転鎖線にて示されるように、第2溝部42の一端部から他端部に向かってドリルDが直線状に動かされて他端部まで至ると、ドリルDが外側へ円軌道を描いて動かされる。そして、4分の3周程度、円弧が描かれると、第1溝部41と平行に直線状にドリルDが動かされて第3溝部43が形成される。これにより、円弧状の内側面23Aを有する膨出部23が形成される。同様に、第3溝部43と第4溝部44との角部においても、ドリルDが円軌道を描くように動かれて膨出部23が形成される。そして、第2溝部42と平行に直線状にドリルDが動かされて第4溝部44が形成されて第1溝部41に連絡される。これらにより、包囲溝40と共に2つの膨出部23が形成される。また、包囲溝40にて包囲された部分が除去対象部46となる。
【0024】
なお、本実施形態では、包囲溝40が第1溝部41から反時計回りに形成される例を説明したが、包囲溝40は第1溝部41~第4溝部44の何れから形成されてもよい。
【0025】
(6)次いで、包囲溝40に工具が差し込まれ、除去対象部46が除去されて凹部50が形成される(
図7参照)。すると、包囲溝40のうち、剥離層19より下側部分が溝30として残されると共に、包囲溝40の外周面側の溝内側面が凹部50の内側面50Aとして残される。また、溝30にて囲まれた凹部50の底面がパッド22となる。
【0026】
(7)次いで、パッド18,22に、例えば、有機保護膜(OSP)の形成やNi/Pd/Auめっき等の表面処理がなされる。
【0027】
(8)電子部品90が用意され、
図8に示されるように、電子部品90がマウンター(図示せず)によって凹部50に収められる。すると、電子部品90の第1面90Aと、ベース基板100の上面(配線基板10の第1面10Fとなる面)とが略同じ高さになる。
【0028】
(9)
図9に示されるように、凹部50と電子部品90との間に、例えば、ノズルNにより硬化前の液体状の樹脂20Jが電子部品90の第1面90Aを露出する位置まで充填された後、樹脂20Jが硬化される。
【0029】
このとき、樹脂20Jは、凹部50の内側面50Aをつたうように内側面50Aと電子部品90との間の隙間を流れる。従来の配線基板では、その内側面が他の内側面と交差する交差部で樹脂が他の内側面に衝突して、樹脂が凹部から溢れることがあった。これに対し、本実施形態では、交差部20Kに膨出部23が設けられているので、樹脂20Jを膨出部23へ逃がすことができる。そして、膨出部23に流入した樹脂20Jを内側面23Aによって円弧状に案内することで、流動の勢いを弱められる。これにより、本実施形態では、凹部50から樹脂20Jを溢れ難くすることができる。
【0030】
なお、
図9に示される例では、一本のノズルNで樹脂20Jを充填しているが、例えば、複数のノズルNで樹脂20Jを充填してもよい。また、
図9では、ノズルNが凹部50の内側面50Aと電子部品90との間の隙間のうち、2つの膨出部23同士の間に差し込まれる例を説明したが、ノズルNを差し込む位置はこれに限らず、どこに差し込んでもよい。
【0031】
(10)ベース基板100が例えば、ルータによって
図6の一点鎖線に沿って切り分けられる。すると、ベース基板100の凹部50が切り分けられて、第1面10Fに開口する上面開口21Aと、一側面10Mに開口しかつ樹脂20Jにて閉塞されている側面開口21Bとを有するキャビティ20が形成される(
図1参照)。また、凹部50の4つの内側面50Aのうち、一辺を除く三辺がキャビティ20の内側面20Aとして残されると共に、溝30の一辺が切り分けられて段差部34として残される。以上により、配線基板10が完成する。
【0032】
なお、本実施形態の例では、ベース基板100から製品領域R1を切り分ける前の凹部50に電子部品90を収容して樹脂20Jを充填していたが、例えば、ベース基板100から製品領域R1を切り分けてキャビティ20を有する配線基板10としてから、キャビティ20に電子部品90を収容して樹脂20Jを充填してもよい。具体的には、ベース基板100から製品領域R1を切り分けた後、配線基板10の一側面10Fにテープを貼り付けてキャビティ20の側面開口21Bを閉塞し、上面開口21Aからキャビティ20に電子部品90を収容して樹脂20Jを充填すればよい。
【0033】
本実施形態の配線基板10の構造及びその製造方法に関する説明は以上である。次に配線基板10の作用効果について説明する。本実施形態の配線基板10では、キャビティ20のうち内側面20A同士が交差部20Kの少なくとも1つに外側に膨らむ膨出部23が設けられているので、内側面20A(樹脂充填時における凹部50の内側面50A)を伝って交差部へと流れる樹脂20Jを膨出部23に逃がすことができ、従来よりキャビティ20から樹脂20Jを溢れ難くすることができる。また、本実施形態では、交差部20Kの全てに膨出部23が設けられているので、キャビティ20から樹脂20Jをより溢れ難くすることができる。さらに、本実施形態では、膨出部23は円弧状の内側面23Aによって樹脂20の流動の勢いを弱めることができる。
【0034】
また、本実施形態では、膨出部23が包囲溝40を形成する過程で形成され、膨出部23の底面と溝部30の底面30Cとが略面一に形成されている。これにより、膨出部23の底面側と、上面開口側とで樹脂20Jが同じように流れ、電子部品90がズレにくい。また、本実施形態では、膨出部23により配線基板10の第1面10Fに加えて、電子部品90の第1面90Aについても樹脂20Jが乗り上がり難くなるので、配線基板10の第1面10Fと電子部品90の第1面90Aとを同じ高さにし易い。これにより、配線基板10の第1面10Fと電子部品90の第1面90Aとに跨って配置される電子部品91が精度よく搭載される。
【0035】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、包囲溝40を形成する過程で膨出部23を形成しているが、例えば、包囲溝40を形成してから各交差部20Kに上方からドリルDを差し込んで膨出部23を形成してもよい。また、後者の場合には、膨出部23を形成するドリルDを、包囲溝40を形成するドリルDより大きな直径のものを使用して形成してもよい。
【0036】
(2)
図2に示される例では、内側面20A同士が交差する交差部20Kより外側に膨らむように内側面23Aを有する膨出部23が形成されているが、
図10に示されるように、交差部20Kを通るような内側面23Aを有する膨出部23であってもよい。
【0037】
(3)また、膨出部23の形成にあたり、
図10に示されるように、除去対象部46の角部に外側に張り出す張出部46Hが形成されてもよい。なお、
図6に示されるように、除去対象部46を平面視四角形とする方が、張出部46Hを有する除去対象部46に比べて除去対象部46を容易に除去することができる。
【0038】
(4)さらに、上記実施形態では、
図6に示されるように、包囲溝40の4つの角部のうち第1溝部41以外で形成される2つの角部にのみ(キャビティ20の側面開口21B以外の箇所に設けられる角部にのみ)膨出部23が形成されているが、
図10に示されるように、4つの角部全てに膨出部23が形成されていてもよい。
【0039】
(5)上記実施形態では、配線基板10に電子部品90及び樹脂20Jを含んでいるが、配線基板10は電子部品90及び樹脂20Jを含まないものであってもよい。
【0040】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0041】
10 配線基板
19 剥離層
20 キャビティ
20A 内側面
20K 交差部
20J 樹脂
21A 上面開口
21B 側面開口
23 膨出部
40 包囲溝
46 除去対象部
90 電子部品
D ドリル(切削工具)