IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナブテスコ株式会社の特許一覧

特開2024-83988自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法
<>
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図1
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図2
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図3
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図4
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図5
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図6
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図7
  • 特開-自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024083988
(43)【公開日】2024-06-24
(54)【発明の名称】自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法
(51)【国際特許分類】
   E05F 7/00 20060101AFI20240617BHJP
   E05F 15/70 20150101ALI20240617BHJP
   E05F 15/632 20150101ALI20240617BHJP
【FI】
E05F7/00 G
E05F15/70
E05F15/632
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198118
(22)【出願日】2022-12-12
(71)【出願人】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】高井 和貴
【テーマコード(参考)】
2E052
【Fターム(参考)】
2E052AA02
2E052CA06
2E052EA16
2E052EB01
2E052EC02
2E052HA00
(57)【要約】
【課題】第2ドアの戸尻が人に接触する機会を抑制する自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法を提供する。
【解決手段】自動ドア装置1は、開閉駆動される第1ドア10と、第1ドア10と平行に設けられて、少なくとも第1ドア10の下半の一部を覆う防護パネル30と、第1ドア10と防護パネル30との間に配置されるとともに、全閉時に第1ドア10よりも戸先側に位置し、第1ドア10と連動して開閉駆動される第2ドア20と、を備える。防護パネル30は、第1ドア10の下框の少なくとも一部と連結されて第1ドア10と一体に駆動される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉駆動される第1ドアと、
前記第1ドアと平行に設けられて、少なくとも前記第1ドアの下半の一部を覆う防護部と、
前記第1ドアと前記防護部との間に配置されるとともに、全閉時に前記第1ドアよりも戸先側に位置し、前記第1ドアと連動して開閉駆動される第2ドアと、を備え、
前記防護部は、前記第1ドアの下框の少なくとも一部と連結されて前記第1ドアと一体に駆動される
自動ドア装置。
【請求項2】
前記防護部の戸先側縦框の前記第1ドアに対向する面に前記第2ドアと接触するガイド部を備える
請求項1に記載の自動ドア装置。
【請求項3】
前記第1ドアの下部に設けられるとともに、床に設けられた溝に接触して前記第1ドアの揺れ止めを行うローラを備える
請求項1又は2に記載の自動ドア装置。
【請求項4】
前記防護部が連結されたことによる前記第1ドアの傾きを是正する傾き是正部を備える
請求項1又は2に記載の自動ドア装置。
【請求項5】
前記防護部の上部に傾斜部を備える
請求項1に記載の自動ドア装置。
【請求項6】
前記防護部は、前記第1ドアの戸尻の少なくとも一部と連結される
請求項1に記載の自動ドア装置。
【請求項7】
前記第2ドアの下端は、前記第1ドアと前記防護部との連結部よりも上に位置する
請求項1に記載の自動ドア装置。
【請求項8】
開閉駆動される第1ドアと、前記第1ドアと平行に設けられて、少なくとも前記第1ドアの下半の一部を覆う防護部と、前記第1ドアと前記防護部との間に配置されるとともに、全閉時に前記第1ドアよりも戸先側に位置し、前記第1ドアと連動して開閉駆動される第2ドアと、を備える自動ドア装置の連結方法であって、
前記防護部を前記第1ドアの下框の少なくとも一部と連結する下框連結ステップを含む
自動ドア装置の連結方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動ドア装置及び自動ドア装置の連結方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の自動ドア装置では、引戸が開動作時に戸尻との接触や、戸尻と開口の枠や壁との間に挟まれることを回避するために防護柵が設置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-36240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動ドア装置の多重引戸は、第1ドアと全閉時に第1ドアよりも戸先側に位置する第2ドアとを有する。多重引戸の利用に際して安全性を高める観点から、第2ドアの戸尻が人に接触する機会を抑制することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する自動ドア装置は、開閉駆動される第1ドアと、前記第1ドアと平行に設けられて、少なくとも前記第1ドアの下半の一部を覆う防護部と、前記第1ドアと前記防護部との間に配置されるとともに、全閉時に前記第1ドアよりも戸先側に位置し、前記第1ドアと連動して開閉駆動される第2ドアと、を備え、前記防護部は、前記第1ドアの下框の少なくとも一部と連結されて前記第1ドアと一体に駆動される。
【0006】
上記構成によれば、第2ドアが第1ドアと防護部との間に配置される。このため、第2ドアが全閉位置に移動することでできる空間に人が入ることができなくなり、第2ドアの戸尻が人に接触する機会を抑制することができる。また、防護部が第1ドアの下框の少なくとも一部と連結されているので、防護部の荷重を支持しながら連結箇所を最低限にすることができる。
【0007】
上記自動ドア装置について、前記防護部の戸先側縦框の前記第1ドアに対向する面に前記第2ドアと接触するガイド部を備えることが好ましい。
上記自動ドア装置について、前記第1ドアの下部に設けられるとともに、床に設けられた溝に接触して前記第1ドアの揺れ止めを行うローラを備えることが好ましい。
【0008】
上記自動ドア装置について、前記防護部が連結されたことによる前記第1ドアの傾きを是正する傾き是正部を備えることが好ましい。
上記自動ドア装置について、前記防護部の上部に傾斜部を備えることが好ましい。
【0009】
上記自動ドア装置について、前記防護部は、前記第1ドアの戸尻の少なくとも一部と連結されることが好ましい。
上記自動ドア装置について、前記第2ドアの下端は、前記第1ドアと前記防護部との連結部よりも上に位置することが好ましい。
【0010】
上記課題を解決する自動ドア装置の連結方法は、開閉駆動される第1ドアと、前記第1ドアと平行に設けられて、少なくとも前記第1ドアの下半の一部を覆う防護部と、前記第1ドアと前記防護部との間に配置されるとともに、全閉時に前記第1ドアよりも戸先側に位置し、前記第1ドアと連動して開閉駆動される第2ドアと、を備える自動ドア装置の連結方法であって、前記防護部を前記第1ドアの下框の少なくとも一部と連結する下框連結ステップを含む。
【0011】
上記方法によれば、第2ドアが第1ドアと防護部との間に配置される。このため、第2ドアが全閉位置に移動することでできる空間に人が入ることができなくなり、第2ドアの戸尻が人に接触する機会を抑制することができる。また、防護部が第1ドアの下框の少なくとも一部と連結されているので、防護部の荷重を支持しながら連結箇所を最低限にすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第2ドアの戸尻が人に接触する機会を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】自動ドア装置の一実施形態の概略構成を示す全閉時の平面図である。
図2】同実施形態の自動ドア装置の概略構成を示す全開時の平面図である。
図3】同実施形態の自動ドア装置の二重引戸の概略構成を示す正面図である。
図4】同実施形態の自動ドア装置の二重引戸の概略構成を示す斜視図である。
図5】同実施形態の自動ドア装置の二重引戸の概略構成を示す斜視図である。
図6】同実施形態の自動ドア装置の二重引戸の戸先を示す拡大部分側面図である。
図7】同実施形態の自動ドア装置の防護柵の上部を示す斜視図である。
図8】自動ドア装置の二重引戸の変更例の概略構成を示す下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1図7を参照して、自動ドア装置の一実施形態について説明する。自動ドア装置は、二重引戸である。
(自動ドア装置1)
【0015】
図1及び図2に示すように、自動ドア装置1は、第1ドア10と、第2ドア20と、防護部としての防護パネル30と、を備える。第1ドア10と第2ドア20とは、二重引戸2である。第1ドア10は、全閉時に第2ドア20よりも二重引戸2の戸尻側に位置する。第2ドア20は、第1ドア10と防護パネル30との間に配置されるとともに、全閉時に第1ドア10よりも二重引戸2の戸先側に位置する。第1ドア10及び第2ドア20は、吊り下げられており、図示しない駆動装置によって開閉駆動される。第2ドア20は、第1ドア10と連動して開閉駆動される。
【0016】
防護パネル30は、第1ドア10と平行に設けられて、少なくとも第1ドア10の下半の一部を覆う。防護パネル30は、板状の部材である。防護パネル30の横幅は、第1ドア10の横幅とほぼ同じである。防護パネル30の高さは、防護柵として必要な1m以上が望ましい。防護パネル30は、第2ドア20の戸尻21の少なくとも下部を第1ドア10とで覆うように設けられる。防護パネル30は、第1ドア10との間に第2ドア20の戸尻21が位置するように設けられる。第2ドア20の戸尻21は、全閉時も第1ドア10と防護パネル30との間に位置する。このため、第2ドア20の戸尻21と固定防護柵6との間に開口が形成されず、固定壁5と固定防護柵6との間に人や物が入り込むことを防ぐことができる。
【0017】
自動ドア装置1は、固定壁5と、固定防護柵6とを備える。固定壁5は、板状の部材であって、床と天井又は鴨居とに接続されている。固定防護柵6は、板状の部材であって、床に固定されている。固定防護柵6は、固定壁5と対向する位置に固定される。
【0018】
図3図5に示すように、防護パネル30は、第1連結部材40と、第2連結部材50と、によって連結されている。防護パネル30は、第1連結部材40によって第1ドア10の下框11の少なくとも一部と連結されて第1ドア10と一体に駆動される。第1連結部材40は、板状の部材であって、第1ドア10の下框11の下面12と防護パネル30の下面32とに接続されている。防護パネル30は、第2連結部材50によって第1ドア10の戸尻13の少なくとも一部と連結されている。第2連結部材50は、板状の部材であって、第1ドア10の戸尻13の端面14と防護パネル30の戸尻31の端面33とに接続されている。防護パネル30は、第1連結部材40と第2連結部材50とによって、第1ドア10のみに支持されている。第2ドア20の下端は、第1ドア10と防護パネル30との連結部である第1連結部材40よりも上に位置する。
【0019】
図5及び図6に示すように、自動ドア装置1は、ローラ16を備える。ローラ16は、第1ドア10の下部の戸先側と戸尻側の2か所に設けられる。ローラ16は、第1連結部材40を固定するねじによって一緒に第1ドア10の下面12に固定されている。床3には、二重引戸2の開閉方向に延びる凹溝4が設けられている。ローラ16は、凹溝4の内面に接触して第1ドア10の揺れ止めを行う。第2ドア20には、第1連結部材40と干渉しないように下面22の戸先側のみに揺れ止め(図示略)が備えられている。揺れ止めは、床3に設けられた凹溝4とは別の凹溝に突出して設けられる。
【0020】
自動ドア装置1は、第1ガイド部17と、第2ガイド部27と、を備える。第1ガイド部17は、防護パネル30の戸先側縦框34(図1参照)の第1ドア10に対向する面に設けられている。第1ガイド部17は、防護パネル30の下框の高さ及び戸先側縦框34の横幅とほぼ同じ範囲に設けられている。第1ガイド部17は、第2ドア20と接触する。第2ガイド部27は、第1ドア10の戸先側縦框の防護パネル30と対向する面に設けられている。第2ガイド部27は、第1ドア10の下框11の高さ及び縦框の横幅とほぼ同じ範囲に設けられている。第2ガイド部27は、第2ドア20と接触する。第1ガイド部17及び第2ガイド部27は、例えば硬質プラスチックからなる。このため、第2ドア20が開閉移動するときに、第2ドア20が第1ガイド部17及び第2ガイド部27と接触することで、第2ドア20が揺れることを抑制することができる。また、第2ドア20が第1ドア10や防護パネル30に直接接触することを防止することができる。
【0021】
第1連結部材40の第1ドア10の戸尻13寄りには、ごみ排出孔41が設けられている(図5参照)。ごみ排出孔41は、貫通した孔である。第2ドア20の下面22には、ブラシ28が設けられている。ブラシ28の先端は、第1連結部材40に接している。第2ドア20が開駆動されることで、第1連結部材40の上面に存在する塵や埃等がブラシ28によって第1ドア10の戸尻13側へ押されて、ごみ排出孔41から落下する。このため、第1ドア10と防護パネル30との間を掃除しなくてもよく、ごみ排出孔41から床3に落下した塵や埃等を回収すればよい。
【0022】
図7に示すように、防護パネル30の上部35には、傾斜部36が設けられている。傾斜部36は、第1ドア10から遠い側が近い側よりも下がるように傾斜している。このため、防護パネル30の上部35が掴み難くなっており、人が手を掛ける等により荷重が掛かって防護パネル30が第1ドア10から脱落することを防ぐ。
【0023】
(連結方法)
次に、図6を参照して、自動ドア装置1の防護パネル30の連結方法について説明する。上述したように防護パネル30は、第1連結部材40を介して第1ドア10と連結されている。
【0024】
図6に示すように、防護パネル30を第1ドア10の下框11と連結する。下框連結ステップに相当する。すなわち、第1連結部材40を第1ドア10の下框11の下面12に固定する。このとき、第1ドア10の下面には、ローラ16も一緒に固定される。第1連結部材40を防護パネル30の下面32に固定する。これにより、第1ドア10と防護パネル30とが連結される。
【0025】
防護パネル30を第1ドア10の戸尻13と連結する(戸尻連結ステップ)。第2連結部材50を第1ドア10の戸尻13に固定する。第2連結部材50を防護パネル30の戸尻31に固定する。これにより、第1ドア10と防護パネル30とが連結される。
【0026】
(作用)
次に、図1及び図2を参照して、自動ドア装置1の作用について説明する。
まず、図1に示すように、二重引戸2が全閉しているときは、第1ドア10と防護パネル30とを連結する第2連結部材50が固定壁5と固定防護柵6との間に位置している。このため、固定壁5と固定防護柵6との間に人や物が入ることを防止することができ、ひいては第1ドア10の戸尻13と接触することを抑制することができる。また、第2ドア20の戸尻21は、第1ドア10と防護パネル30とで覆われ、第1ドア10と防護パネル30との間に位置している。このため、第1ドア10と防護パネル30との間に人や物が入ることを防止することができ、ひいては第2ドア20の戸尻21と接触することを抑制することができる。
【0027】
続いて、図2に示すように、二重引戸2が全開になるときは、第1ドア10と防護パネル30とが一体となって固定壁5と固定防護柵6との間に移動するとともに、第2ドア20が第1ドア10と防護パネル30との間に移動する。このとき、第2ドア20は、第1ガイド部17及び第2ガイド部27に誘導されながら移動するので、第2ドア20が第1ドア10及び防護パネル30に直接接触することを抑制することができる。自動ドア装置1の近くを通った人が防護パネル30の上部35に手を置こうとしても、外側へ傾斜しているため、防護パネル30の上部35を握り難くなっている。
【0028】
また、第2ドア20の下面22に設けられたブラシ28が第1ドア10と防護パネル30との間に存在する埃や塵等を戸尻側へ押し出す。よって、ごみ排出孔41から落下した埃や塵等を回収すればよい。
【0029】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)第2ドア20が第1ドア10と防護パネル30との間に配置される。このため、第2ドア20が全開位置に移動することでできる空間に人が入ることができなくなり、第2ドア20の戸尻21が人に接触する機会を抑制することができる。また、防護パネル30が第1ドア10の下框11と連結されているので、防護パネル30の荷重を支持しながら連結箇所を最低限にすることができる。
【0030】
(2)防護パネル30に設けられた第1ガイド部17が第2ドア20と接触する。このため、第2ドア20が揺れたとしても第1ガイド部17に接触することで防護パネル30の他の部分との接触を抑制することができる。
【0031】
(3)第1ドア10の下部に設けられたローラ16が床3に設けられた凹溝4に接触することで揺れ止めを行うことができる。第1ドア10には防護パネル30が連結されているので防護パネル30側に傾きやすく、ローラ16を用いることで凹溝4と常に接触することによる接触抵抗を抑制することができる。
【0032】
(4)防護パネル30の上部35に傾斜部36を備える。このため、防護パネル30の上部35が掴み難くなり、荷重が掛かることにより防護パネル30が第1ドア10から脱落することを防ぐ。
【0033】
(5)防護パネル30が第1ドア10の下框11に加えて、第1ドア10の戸尻13と連結されている。このため、第1ドア10と防護パネル30との連結の強度を高めることができる。
【0034】
(6)第2ドア20の下端は、第1ドア10と防護パネル30との連結部である第1連結部材40よりも上に位置する。このため、第2ドア20の下端が第1ドア10と防護パネル30との連結部と接触することを避けることができる。
【0035】
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0036】
・上記実施形態において、防護パネル30の上部側面にスペーサを設置してもよい。このようにすれば、防護パネル30が変形した場合に、第2ドア20の特にガラス面に接触することを抑制することができる。
【0037】
・上記実施形態では、防護パネル30の上部35に傾斜部36を備えた。しかしながら、傾斜部を省略してもよい。また、防護パネル30の高さを人の手が届き難い高さにしてもよい。
【0038】
・上記実施形態において、防護パネル30が連結されたことによる第1ドア10の傾きを是正する傾き是正部を備えてもよい。例えば、傾き是正部は、第1ドア10を吊り下げるドアハンガであって、第1ドア10の傾きに応じて偏心させた形状のドアハンガである。また、傾き是正部は、傾きを是正するように第1ドア10又は防護パネル30に設けられた重りである。このような構成によれば、防護パネル30が連結されたことによる第1ドア10の傾きが傾き是正部によって是正される。このため、振れ止めにローラを用いずとも、第1ドア10の下部に設けられた振れ止めが凹溝4と常に接触することによる接触抵抗を抑制することができる。
【0039】
・上記実施形態では、第2連結部材50を第1ドア10の戸尻13と防護パネル30の戸尻31の全面とに接続した。しかしながら、第2連結部材50を第1ドア10の戸尻13と防護パネル30の戸尻31の一部とに接続してもよい。
【0040】
・上記実施形態において、第2連結部材50を第1ドア10の戸尻13と防護パネル30の戸尻31の全面とに接続した。しかしながら、第2連結部材50を省略して、第1連結部材40のみで第1ドア10と防護パネル30とを連結してもよい。
【0041】
・上記実施形態では、第2ドア20と接触する第1ガイド部17を防護パネル30に設け、第2ドア20と接触する第2ガイド部27を第1ドア10に備えた。しかしながら、第1ガイド部17及び第2ガイド部27を第2ドア20の戸先側面に設けてもよい。また、第1ガイド部17及び第2ガイド部27は、防護パネル30及び第1ドア10の横幅方向に延びて設けられてもよい。さらに、第2ドア20をガイドするガイド部は、防護パネル30及び第1ドア10の戸先側ではなく戸尻側に設けてもよい。
【0042】
・上記実施形態では、第1連結部材40を第1ドア10の下框11の下面12と防護パネル30の下面32とに接続した。しかしながら、第1連結部材40を第1ドア10の下框11の下面以外と防護パネル30の下面以外とに接続してもよい。
【0043】
・上記実施形態では、第1連結部材40で第1ドア10と防護パネル30との下面を覆った。しかしながら、図8に示すように、第1連結部材45を3個設けて、第1ドア10と防護パネル30との下面の3箇所で第1ドア10と防護パネル30とを接続してもよい。この構成の場合には、ごみ排出孔41を省略してもよい。
【0044】
・上記実施形態では、防護部を板状の防護パネル30とした。しかしながら、防護部を柵状としてもよい。
・上記実施形態では、固定防護柵6を板状の部材とした。しかしながら、固定防護柵は、柵状の部材としてもよい。
【0045】
・上記実施形態において、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成することができるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0046】
1…自動ドア装置
2…二重引戸
3…床
4…凹溝
5…固定壁
6…固定防護柵
10…第1ドア
11…下框
12…下面
13…戸尻
14…端面
16…ローラ
17…第1ガイド部
20…第2ドア
21…戸尻
22…下面
27…第2ガイド部
28…ブラシ
30…防護部としての防護パネル
31…戸尻
32…下面
33…端面
34…戸先側縦框
35…上部
36…傾斜部
40…第1連結部材
41…ごみ排出孔
45…第1連結部材
50…第2連結部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8