IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

特開2024-8412起泡性水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008412
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】起泡性水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23D 7/00 20060101AFI20240112BHJP
   A23L 9/20 20160101ALI20240112BHJP
【FI】
A23D7/00 508
A23L9/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110268
(22)【出願日】2022-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】磯部 敏秀
【テーマコード(参考)】
4B025
4B026
【Fターム(参考)】
4B025LB21
4B025LG11
4B025LG32
4B025LG53
4B025LK01
4B025LP10
4B026DC06
4B026DG02
4B026DG03
4B026DG04
4B026DH02
4B026DH03
4B026DK10
4B026DL04
4B026DL08
4B026DP01
4B026DX04
(57)【要約】
【課題】ホイップした翌日以降も内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味の良いホイップドクリームを、ミキサーの回転速度を落としても生産性を落とすことなく得られる起泡性水中油型乳化油脂組成物、及びこれがホイップされたホイップドクリームを提供すること。
【解決手段】起泡性水中油型乳化油脂組成物であって、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、水を38~67重量%、乳蛋白質を0.1~1.5重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%含有するように混合され予備乳化された混合物が、1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、殺菌され、冷却された後に、再度1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径が0.8~2μmであり、且つ前記脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmであり、前記脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVである、ホイップドクリームの作製に用いるための起泡性水中油型乳化油脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
起泡性水中油型乳化油脂組成物であって、
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、水を38~67重量%、乳蛋白質を0.1~1.5重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%含有するように混合され予備乳化された混合物が、1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、殺菌され、冷却された後に、再度1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径が0.8~2μmであり、且つ前記脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmであり、
前記脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVである、ホイップドクリームの作製に用いるための起泡性水中油型乳化油脂組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物が4~5.5s-1の回転速度でホイップされた、ホイップドクリーム。
【請求項3】
請求項2に記載のホイップドクリームを含む食品。
【請求項4】
起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径が0.8~2μmであり、且つ前記脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmであり、前記脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVである、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、水を38~67重量%、乳蛋白質を0.1~1.5重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%含有するように混合し、予備乳化した混合物を、1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化し、殺菌し、冷却した後に、再度1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化する、ホイップドクリームの作製に用いるための起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物を4~5.5s-1の回転速度でホイップする、ホイップドクリームの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、起泡性水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
菓子パンやケーキなどに使用するホイップドクリームを大量生産する際、現場の作業性向上を目的に、ホイップ時間をある程度早めるためには、ミキサーの回転速度をできるだけ高速にすることが有効である。しかし、ミキサーの回転速度を高速域でホイップすると、翌日以降のホイップドクリームの内部組織の状態が悪化して、滑らかさに欠けて、組織が粗くなる。一方、それを防ぐために、ミキサーの回転速度を落とすと、ホイップ時間が長くなり、生産性が悪くなる。
【0003】
このような課題に鑑み、例えば、特許文献1では、特定のヒドロキシプロピルメチルセルロースと、油脂と、無脂乳固形分と、水とを含む、ホイップクリームにおける気泡を安定的に保持することができるホイップドクリーム用水中油型組成物が開示されている。しかしながら、該技術で得られたホイップドクリーム用水中油型組成物は、回転速度が高速域のミキサーでホイップした翌日以降もホイップドクリームの内部組織はある程度改善されるものの、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを比較的多く使用する必要があるため粘度が高くなり、得られたホイップドクリームはもったりさや、ぬめりが強くなって食感が低下して、フレーバーリリースも悪化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-27819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
我々は、起泡性水中油型乳化油脂組成物製造時の均質化工程に着目し、生産性と内部組織の綺麗さを両立させる検討を行ってきた。そこで本発明の目的は、ホイップした翌日以降も内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味の良いホイップドクリームを、ミキサーの回転速度を落としても生産性を落とすことなく得られる起泡性水中油型乳化油脂組成物、及びこれがホイップされたホイップドクリームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、油脂、水、乳蛋白質、飽和脂肪酸が主体の乳化剤、不飽和脂肪酸が主体の乳化剤をそれぞれ特定量含有するように混合され予備乳化された混合物が、特定の条件で均質化され、並びにメジアン径、粒度分布の標準偏差、及び表面のゼータ電位がそれぞれ特定範囲である脂肪球を有する起泡性水中油型乳化油脂組成物は、ホイップドクリームの生産性を落とさず、ホイップした翌日以降もホイップドクリームの内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味も良いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の第一は、起泡性水中油型乳化油脂組成物であって、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、水を38~67重量%、乳蛋白質を0.1~1.5重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%含有するように混合され予備乳化された混合物が、1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、殺菌され、冷却された後に、再度1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化され、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径が0.8~2μmであり、且つ前記脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmであり、前記脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVである、ホイップドクリームの作製に用いるための起泡性水中油型乳化油脂組成物に関する。本発明の第二は、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物が4~5.5s-1の回転速度でホイップされた、ホイップドクリームに関する。本発明の第三は、前記ホイップドクリームを含む食品に関する。本発明の第四は、起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径が0.8~2μmであり、且つ前記脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmであり、前記脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVである、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、水を38~67重量%、乳蛋白質を0.1~1.5重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%含有するように混合し、予備乳化した混合物を、1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化し、殺菌し、冷却した後に、再度1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化する、ホイップドクリームの作製に用いるための起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法に関する。本発明の第五は、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物を4~5.5s-1の回転速度でホイップする、ホイップドクリームの製造方法に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に従えば、ホイップした翌日以降も内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味の良いホイップドクリームを、ミキサーの回転速度を落としても生産性を落とすことなく得られる起泡性水中油型乳化油脂組成物、及びこれがホイップされたホイップドクリームを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明につき、更に詳細に説明する。本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物は、油脂、水、乳蛋白質、特定の乳化剤をそれぞれ特定量含有するように混合され予備乳化された混合物が、特定の条件で均質化されて得られ、該起泡性水中油型乳化油脂組成物は、メジアン径、粒度分布の標準偏差、及び表面のゼータ電位がそれぞれ特定範囲である脂肪球を有する。そして、該起泡性水中油型乳化油脂組成物は、ホイップドクリームの作製に用いられ、空気を抱き込むように攪拌することで起泡でき、起泡後は翌日以降も内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味の良いホイップドクリームが得られることが特徴である。
【0010】
前記油脂は、食用であれば特に限定されないが、パーム系油脂、ラウリン系油脂(パーム核油、ヤシ油)、菜種油、コーン油、大豆油、綿実油、ひまわり油、サフラワー油、及び、オリーブ油等の植物性油脂や、乳脂肪、牛脂、豚脂、魚油等の動物性油脂が例示でき、これらの油脂に硬化、分別、エステル交換等の加工処理を行ったものも用いることができ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。中でも、原料コストや物性の観点からは、パーム系油脂、ラウリン系油脂(パーム核油、ヤシ油)とこれらの油脂に硬化、分別、エステル交換等の加工処理を行ったものが好ましく、風味の観点からは乳脂肪が好ましい。なお、前記油脂は、起泡性水中油型乳化油脂組成物の油相に含まれる。
【0011】
前記油脂の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、28~40重量%が好ましく、30~38重量%がより好ましく、31.5~36重量%が更に好ましい。28重量%より少ないと、ホイップ時間が長くなって生産性が低下したり、ホイップドクリームの保形性が低下する場合があり、40重量%より多いと、起泡性水中油型乳化油脂組成物の輸送時の乳化安定性が低下したり、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。
【0012】
前記水の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、38~67重量%が好ましく、43~62重量%がより好ましく、50~58重量%が更に好ましい。38重量%より少ないと、起泡性水中油型乳化油脂組成物の輸送時の乳化安定性が低下したり、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。67重量%より多いと、ホイップ時間が長くなって生産性が低下する場合がある。
【0013】
前記乳蛋白質は、乳に由来する蛋白質の総称であり、生乳、牛乳、及び乳製品に多く含まれている。前記乳蛋白質としては、例えばカゼイン、トータルミルクプロテイン、ホエイ蛋白質、又は、これらの塩類もしくは濃縮物である、カゼインカルシウム、カゼインナトリウム、カゼインカリウム、カゼインマグネシウム、ホエイプロテインコンセントレート、ミルクプロテインコンセントレート等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0014】
そして、乳蛋白質源としては、前記乳蛋白質そのものでもよいし、前記乳蛋白質を含有する生乳、牛乳、又は乳製品を使用することもできる。前記乳蛋白質又は前記乳蛋白質を含有する生乳、牛乳、若しくは乳製品は、起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相に含まれる。そして、生産性と内部組織の綺麗さの観点からは、ホエイ蛋白質やカゼインカリウムの使用が好ましい。
【0015】
前記乳製品としては、例えば、脱脂粉乳、脱脂乳、脱脂濃縮乳、バターミルク、バターミルクパウダー、全脂粉乳、全脂濃縮乳、加糖練乳、無糖練乳、チーズ、ホエイパウダー等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0016】
前記乳蛋白質の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、0.1~1.5重量%が好ましく、0.3~1.2重量%がより好ましく、0.6~1重量%が更に好ましい。上記の範囲を外れると、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。
【0017】
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物は、前記乳化剤として、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤、及び、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を含有することが好ましい。そして、それらの乳化剤は、油溶性であれば油相に、水溶性であれば水相に含ませる。
【0018】
前記飽和脂肪酸含量は、構成脂肪酸全体中90重量%以上がより好ましく、95重量%以上が更に好ましい。前記不飽和脂肪酸含量は、構成脂肪酸全体中80重量%以上がより好ましく、85重量%以上が更に好ましい。
【0019】
前記構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、0.05~0.5重量%が好ましく、0.1~0.45重量%がより好ましく、0.15~0.4重量%が更に好ましい。0.05重量%より少ないと、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合があり、0.5重量%より多いと、内部組織が悪くなる場合がある。
【0020】
前記構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、0.03~0.3重量%が好ましく、0.1~0.27重量%がより好ましく、0.15~0.25重量%が更に好ましい。0.03重量%より少ないと、ホイップ時間が長くなって生産性が低下する場合があり、0.3重量%より多いと、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。
【0021】
なお、生産性と内部組織の綺麗さのバランスの観点から、前記構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤/前記構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤(重量比)は、0.2~2が好ましく、0.3~1.5がより好ましく、0.5~1が更に好ましい。上記範囲にあると、より良好な生産性が得られ、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物をホイップしたホイップドクリームの翌日以降の内部組織が綺麗である。
【0022】
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の油相には、前記油脂や前記乳化剤以外にも、油溶性の着色料、油溶性の香料、油溶性の酸化防止剤等の油溶性成分を含むことができる。
【0023】
前記油溶性の着色料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途であれば特に制限はなく、例えば、パプリカ色素、アナトー色素(ノルビキシン、ビキシン等)、トマト色素、マリーゴールド色素、ウコン色素、ヘマトコッカス藻色素、デュナリエラカロチン、ニンジンカロチン、パーム油カロチン、α-カロチン、β-カロチン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、リコピン、ルテイン、アポカロテナール、クルクミン、フコキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、ノルビキシン、ビキシン、シフォナキサンチン、及びクロロフィル等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0024】
前記油溶性の香料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途であれば特に制限はなく、例えば、油溶性のミルクフレーバー(ミルク香料)、油溶性のバターフレーバー(バター香料)、油溶性のクリームフレーバー等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0025】
前記油溶性の酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ-ル類、アスコルビン酸パルミテ-ト、カテキン、ローズマリー抽出物等の抗酸化成分を主成分とする食品用途として使用できるもの等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0026】
また本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相には、前記水、前記乳蛋白質、前記乳化剤以外にも、増粘剤、糖類、呈味剤、水溶性の着色料、水溶性の香料、水溶性の酸化防止剤、塩類、ビタミン類、ミネラル類等の水溶性成分を含むことができる。
【0027】
前記増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、寒天、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、結晶セルロース、微結晶セルロース、澱粉、デキストリン等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0028】
前記糖類としては、例えば、ラクトース、グラニュー糖や上白糖等の砂糖、ブドウ糖、果糖、異性化糖、澱粉糖化物、澱粉又は糖アルコール等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0029】
前記呈味剤としては、例えば、前記生乳、牛乳、及び乳製品を酵素分解、加熱、分離、分画等をしたもの等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0030】
前記水溶性の着色料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途であれば特に制限はなく、例えば、水溶性のβ-カロテン、カラメル、紅麹色素、ウコン色素等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0031】
前記水溶性の香料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途であれば特に制限はなく、例えば、水溶性のミルクフレーバー(ミルク香料)、水溶性のバターフレーバー(バター香料)、水溶性のクリームフレーバー等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0032】
前記水溶性の酸化防止剤としては、ビタミンC、カテキン、アミノ酸、ヤマモモ抽出物、クエン酸、クエン酸塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、クロロゲン酸及びその誘導体、糖アミノ反応物、プロアントシアニジン、フラボン誘導体、茶抽出物、ブドウ種子抽出物及びルチン等の抗酸化成分が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0033】
前記塩類としては、一般に食品に用いられている塩類であれば特に制限はなく、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、乳酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0034】
前記ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKを主成分とする食品用途として使用できるもの等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
【0035】
前記ミネラル類としては、例えば、亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リン等が挙げられ、これらの成分を含む食品及び食品添加物に分類されるものを少なくとも1種を使用することができる。
【0036】
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる脂肪球のメジアン径は、0.8~2μmが好ましく、1~1.8μmがより好ましく、1~1.5μmが更に好ましい。0.8μmより小さいと、ホイップ時間が長くなって生産性が低下する場合があり、2μmより大きいと、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。なお、該脂肪球には脂肪球の凝集体も含まれる。
【0037】
また前記脂肪球の粒度分布の標準偏差は、0.35~0.9μmが好ましく、0.45~0.7μmがより好ましく、0.5~0.65μmが更に好ましい。0.35μmより小さいと、均質すぎて解乳化性が不十分でミキサーの回転速度を落とすとホイップ時間が長くなって生産性が低下する場合があり、0.9μmより大きいと、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。
【0038】
前記メジアン径、及び、粒度分布の標準偏差は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA-960V2」((株)堀場製作所製)を用いて測定することができる。即ち、起泡性水中油型乳化油脂組成物を攪拌して均一にした後、約0.1gを採取し、水が約250ml入った測定容器に投入し、1.7s-1で撹拌し均一に分散してから測定することができる。
【0039】
前記脂肪球の表面のゼータ電位は、-25~-50mVが好ましく、-27~-45mVがより好ましく、-30~-42mVが更に好ましい。ゼータ電位が-25mVより高いと、ホイップした翌日以降のホイップドクリームの内部組織が悪くなる場合がある。また、-50mVより低いと、ホイップ時間が長くなって生産性が低下する場合がある。
【0040】
ここで、ゼータ電位とは、溶液中の微粒子の周りに形成される電気二重層中の滑り面と、界面から充分に離れた部分との間の電位差のことである。また、界面とは溶液と微粒子との界面である。ゼータ電位がゼロに近づくと、微粒子の相互の反発力が弱まり、やがて凝集する。前記ゼータ電位は、起泡性水中油型乳化油脂組成物を攪拌して均一にした後、イオン交換水で100倍希釈し0.75mlを専用のセルに注入し、動的光散乱式ゼータ電位測定装置「ゼータサイザーナノZSP」(Malvern Panalytical(株)社製)を用いて測定することができる。
【0041】
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法を以下に例示する。まず、50~70℃に加温溶融した前記油脂に、油溶性の前記構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が好ましくは80重量%以上の乳化剤、油溶性の前記構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が好ましくは75重量%以上の乳化剤、及び必要に応じてそれら以外の前記油溶性成分を混合し、該混合物を50~70℃に維持しながら攪拌して油相を得る。
【0042】
一方、50~70℃に加温した前記水と、前記乳蛋白質、水溶性の前記構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が好ましくは80重量%以上の乳化剤、水溶性の前記構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が好ましくは75重量%以上の乳化剤、及び必要に応じてそれら以外の前記水溶性成分を混合し、50~70℃に維持しながら攪拌して水相を得る。
【0043】
前記水相を撹拌しながらそこへ前記油相を添加し、予備乳化した混合物を、好適には1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化し、次いで殺菌し、冷却した後に、再度、好適には1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの圧力で均質化することで本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物が得られる。
【0044】
殺菌前の均質化においては、1段目12~25MPa/2段目4~5MPaの圧力がより好ましく、1段目15~25MPa/2段目4~5MPaの圧力が更に好ましい。
【0045】
また殺菌、冷却後の均質化においては、1段目12~25MPa/2段目4~5MPaの圧力がより好ましく、1段目15~25MPa/2段目4~5MPaの圧力が更に好ましい。
【0046】
前記均質化の条件が上記範囲内であれば、得られる起泡性水中油型乳化油脂組成物の脂肪球のメジアン径、該脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び該脂肪球の表面のゼータ電位の各数値が前記範囲に入るように容易に調整することができる。
【0047】
そして、得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を、オープン式ホイッパーや密閉式連続ホイップマシン等のミキサーを用いて、トッピング、ナッペ、サンド等の使用目的に沿った適度な硬さに到達するまでホイップすることで、ホイップドクリームが得られる。
【0048】
起泡性水中油型乳化油脂組成物をホイップする際、起泡性水中油型乳化油脂組成物を4~5.5s-1の回転速度でホイップすることが好ましい。前記回転速度は、4.2~5.5s-1がより好ましく、4.5~5.3s-1が更に好ましい。前記回転速度が4~5.5s-1の範囲であると、ホイップした翌日以降も内部組織が綺麗で滑らかで、且つ、食感が良好で風味の良いホイップドクリームを、生産性を落とすことなく得ることができる。
【0049】
本発明のホイップドクリームのオーバーランは、食感に優れる、特にホイップドクリームが軽い食感で口どけが良いため、100~250%が好ましく、100~210%がより好ましく、140~200%が更に好ましく、150~190%が特に好ましい。ホイップドクリームのオーバーランは、下記式により求められる。
オーバーラン(%)=[(単位体積あたりの起泡性水中油型乳化油脂組成物の重量)-(単位体積あたりのホイップドクリームの重量)]/(単位体積あたりのホイップドクリームの重量)×100
【0050】
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされたホイップドクリームは、スポンジケーキ、ブッセ、クッキー、ビスケット等の菓子類に代表される食品のナッペ用、サンド用、又はトッピング用等のホイップドクリームとして、好適に使用することができる。
【実施例0051】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
【0052】
また、実施例及び比較例で使用した原料は以下の通りである。
1)(株)カネカ製「パーム核油」
2)(株)カネカ製「パーム中融点部」
3)(株)カネカ製「パーム軟質部」
4)(株)カネカ製「パーム核極度硬化油」
5)(株)カネカ製「ハイエルシン菜種極度硬化油」
6)ADM(株)製「Yelkin TS」(構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量:79重量%)
7)阪本薬品工業(株)製「SYグリスター PS-3S」(構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量:99.9重量%、HLB:2.6)
8)阪本薬品工業(株)製「SYグリスター MS-3S」(構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量:99.9重量%、HLB:8.4)
9)HILMAR社製「ラクトースHILMAR FINE GRAIND」(水分含量:0.2重量%)
10)よつ葉乳業(株)製「ホエイパウダー」(蛋白質含量:12重量%、水分含量:2.3重量%)
11)FrieslandCampina DMV社製「カゼインカリウムSPRAY」(蛋白質含量:89重量%、水分含量:5.7重量%)
12)阪本薬品工業(株)製「SYグリスター MS-5S」(構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量:99.9重量%、HLB:11.6)
13)阪本薬品工業(株)製「SYグリスター MO-5S」(構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸:90重量%、HLB:11.6)
14)Archer Daniels Midland社製「ノヴァザン200メッシュ」(水分含量:7重量%)
15)星和(株)製「グアーガムXS-5000」(水分含量:14重量%)
16)昭和産業(株)製「VIANDEX B-H(DE9)」(水分含量:3.7重量%)
17)三菱化学フーズ(株)製「リョートーシュガーエステル S-570」(構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量:99.9重量%、HLB:5)
18)三菱化学フーズ(株)製「リョートーシュガーエステル P-1670」(構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量:99.9重量%、HLB:16)
【0053】
<起泡性水中油型乳化油脂組成物の評価>
(脂肪球のメジアン径、及び、脂肪球の粒度分布の標準偏差の測定)
起泡性水中油型乳化油脂組成物中の脂肪球のメジアン径、及び、脂肪球の粒度分布の標準偏差は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA-960V2」((株)堀場製作所製)を用いて測定した。具体的には、起泡性水中油型乳化油脂組成物を攪拌して均一にした後、約0.1gを採取し、水が約250ml入った測定容器に投入し、1.7s-1で撹拌し均一に分散してから測定した。
【0054】
(脂肪球のゼータ電位の測定)
起泡性水中油型乳化油脂組成物の脂肪球の表面のゼータ電位は、動的光散乱式ゼータ電位測定装置(Malvern Panalytical社製「ゼータサイザーナノZSP」)を用いて測定した。即ち、起泡性水中油型乳化油脂組成物を攪拌して均一にした後、イオン交換水で100倍希釈し0.75mlを専用のセルに注入して測定した。
【0055】
(ホイップ時間の測定)
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物:3kgとグラニュー糖(東洋精糖(株)製「グラニュー糖」):0.24kgを、カントーミキサー(関東混合機工業株式会社製「HPi-20M」)を用いて、中高速撹拌条件(回転速度:5.17s-1)でホイップし、トッピングするのに適度な硬さに到達するまでの時間を測定した。なお、比較例1のみ高速撹拌条件(回転速度:6.55s-1)でホイップした。
【0056】
(オーバーランの測定)
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物:3kgとグラニュー糖(東洋精糖(株)製「グラニュー糖」):0.24kgを、カントーミキサー(関東混合機工業株式会社製「HPi-20M」)を用いて、中高速撹拌条件(回転速度:5.17s-1)でホイップし、トッピングするのに適度な硬さに到達するまでホイップした時のホイップドクリームの体積あたりの含気率の計算値をオーバーラン(%)とした。ホイップドクリームのオーバーラン(%)は上記式により求めた。なお、比較例1のみ高速撹拌条件(回転速度:6.55s-1)でホイップした。
【0057】
ホイップ時間の測定及びオーバーランの測定における、前記トッピングするのに適度な硬さとは、ホイップ直後のサンプルを容器に入れた後、クリープメーター(「RE2-33005S」、株式会社山電製)を用いて直径16mmの円柱状のプランジャーにて、速度5mm/sの速さで1cm貫入時の最大荷重が0.25~0.35Nになる硬さのことである。
【0058】
(ホイップドクリームの生産性)
比較例1の起泡性水中油型乳化油脂組成物のホイップ時間と比較し、以下の基準で評価して評価結果とした。
5点:比較例1のホイップ時間の100%未満で、ミキサーの回転速度を中高速にしても生産性が落ちない
4点:比較例1のホイップ時間の100%以上105%未満で、ミキサーの回転速度を中高速にしても生産性がほとんど落ちない
3点:比較例1のホイップ時間の105%以上130%未満で、ミキサーの回転速度を中高速にしても生産性があまり落ちない
2点:比較例1のホイップ時間の130%以上150%未満で、生産性が落ちる
1点:比較例1のホイップ時間の150%以上で、生産性が明らかに落ちる
【0059】
(ホイップ後2日目の内部組織)
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化物をホイップし、それを絞り袋で造花して、5℃で48時間保存した後のホイップドクリームをスパチュラですくい、その内部組織の状態を目視で観察し、以下の基準で評価結果とした。
5点:実施例1の造花直後の内部組織よりも良好で、非常に滑らかで、均一な細かい組織である
4点:実施例1の造花直後の内部組織と同等で、滑らかで、均一な細かい組織である
3点:実施例1の造花直後の内部組織よりも若干悪く、滑らかさがやや劣る、及び/又は、僅かに組織が粗いものの、商品性は問題ないレベルである
2点:実施例1の造花直後の内部組織よりも悪く、滑らかさが劣り、組織が粗い
1点:実施例1の造花直後の内部組織よりも明らかに悪く、滑らかさに欠け、組織が非常に粗い
【0060】
(ホイップドクリームの食感)
熟練した10人のパネラーに、実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化物をホイップして作製したホイップドクリームを食してもらって官能評価を行い、その評価点の平均値を評価結果とした。その際の評価基準は以下の通りであった。ここで、もったりさやぬめりとは、ねちゃつきが感じられて口溶けが悪いことをいう。
5点:実施例1よりも良好で、もったりさやぬめりが全く感じられず、非常に良好な食感である
4点:実施例1と同等で、もったりさやぬめりが感じられず、良好な食感である
3点:実施例1よりも若干悪く、もったりさやぬめりが僅かに感じられるが、商品性は問題ないレベルである
2点:実施例1よりも悪く、もったりさやぬめりが感じられ、食感が劣る
1点:実施例1よりも明らかに悪く、もったりさやぬめりが明らかに感じられ、食感が非常に劣る
【0061】
(ホイップドクリームの風味)
熟練した10人のパネラーに、実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化物をホイップして作製したホイップドクリームを食してもらって官能評価を行い、その評価点の平均値を評価結果とした。その際の評価基準は以下の通りであった。ここで、フレーバーリリースとは、口腔内に含んだ際の味の出方や香り立ちの速さと強さをいう。
5点:実施例1よりもフレーバーリリースが良く、風味が非常に良好である
4点:実施例1と同等のフレーバーリリースで、風味が良好である
3点:実施例1よりもフレーバーリリースが若干劣るが、商品性は問題ないレベルである
2点:実施例1よりもフレーバーリリースが悪く、風味が劣る
1点:実施例1よりもフレーバーリリースが明らかに悪く、風味が非常に劣る
【0062】
(総合評価)
ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を基に、総合評価を行った。その際の評価基準は以下の通りである。
A:ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価が、いずれも4.0点以上5.0点以下を満たすもの
B:ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価がいずれも3.5点以上5.0点以下であって、且つ3.5点以上4.0点未満が少なくとも一つあるもの
C:ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価がいずれも3.0点以上5.0点以下であって、且つ3.0点以上3.5点未満が少なくとも一つあるもの
D:ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価がいずれも2.0点以上5.0点以下であって、且つ2.0点以上3.0点未満が少なくとも一つあるもの
E:ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価において、2.0点未満が少なくとも一つあるもの
【0063】
(実施例1) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表1の配合や製造条件に従って、起泡性水中油型乳化油脂組成物を作製した。即ち、パーム核油:19.0重量部、パーム中融点部:5.5重量部、パーム軟質部:3.5重量部、パーム核極度硬化油:5.0重量部、ハイエルシン菜種極度硬化油:0.1重量部を配合した油脂混合物を65℃で溶融したところに、バター香料:0.015重量部、大豆レシチン:0.18重量部、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステル:0.10重量部、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル:0.25重量部を添加し、65℃で溶解して油相を作製した。
【0064】
一方、ラクトース:3.0重量部、ホエイパウダー:3.0重量部、カゼインカリウム:0.3重量部、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル:0.075重量部、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル:0.035重量部、キサンタンガム:0.01重量部、グアーガム:0.04重量部、デキストリン:2.5重量部、ミルク香料:0.05重量部を表1の配合と最終的に同じになるようにスチームインジェクション(蒸気加熱工程)での水分増加量を考慮した量の60℃の温水に溶解して水相を作製した。
【0065】
前記油相と前記水相を混合して得られた混合物を20分間予備乳化後、高周速回転式乳化機(エム・テクニック(株)製「クレアミックス」)を用いて周速31.4m/sの回転速度で微細化した後、高圧ホモジナイザーを用いて1段目25.0MPa/2段目5.0MPaの圧力で均質化処理した後に、プレート式加熱機を用いて90℃まで予備加熱した後、UHT殺菌機(スチームインジェクション)を用いて140℃で4秒間殺菌処理し、蒸発冷却せずにその後プレート式冷却機を用いて60℃まで冷却し、再び高圧ホモジナイザーを用いて1段目25.0MPa/2段目5.0MPaの圧力で均質化処理した。
【0066】
その後、プレート式冷却機で5℃まで冷却したものを容器に充填し、起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表1に示した。
【0067】
更に、この起泡性水中油型乳化油脂組成物を用い、上記に記載した方法に沿ってホイップドクリームを作製した。得られたホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表1に示した。
【0068】
【表1】
【0069】
(実施例2~3) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表1の配合に従って、使用した5種類の油脂の混合比率は同じで、その油脂混合物の添加量:33.1重量部を、37.8重量部(実施例2)、又は、28.0重量部(実施例3)に変更し、添加した水量で全体量を調整した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0070】
得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表1に示した。更に得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を実施例1と同様にしてホイップドクリームを作製し、ホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表1に示した。
【0071】
(比較例1) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表1の条件に従って、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステル:0.10重量部を0.16重量部、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル:0.075重量部を0.100重量部に変更して添加した水量で全体量を調整し、予備乳化後の均質化圧力:1段目25.0MPa/2段目5.0MPaを1段目4.0MPa/2段目2.0MPa、殺菌冷却後の均質化圧力:1段目25.0MPa/2段目5.0MPaを1段目9.0MPa/2段目2.5MPaに変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0072】
得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表1に示した。更に得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物のホイップ時の回転速度:5.17s-1を6.55s-1に変更した以外は、実施例1と同様にしてホイップドクリームを作製し、ホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表1に示した。
【0073】
表1から明らかなように、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂を28~40重量%、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%の範囲で含有し、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmの範囲にある起泡性水中油型乳化油脂組成物(実施例1~3)は、いずれもホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価が良好であった。一方、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤が0.510重量%と多く、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.33μmと小さい起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例1)は、ホイップ後2日目の内部組織の評価が悪く、総合評価はDであった。
【0074】
(実施例4~6、比較例2~3) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表2の条件に従って、予備乳化後の均質化圧力、及び、殺菌冷却後の均質化圧力を変更した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表2に示した。更に得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を実施例1と同様にしてホイップドクリームを作製し、ホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表2に示した。
【0075】
【表2】
【0076】
表2から明らかなように、予備乳化後の均質化圧力が1段目10~27MPa/2段目3~5MPa、殺菌冷却後の均質化圧力が1段目10~27MPa/2段目3~5MPaの範囲で製造され、脂肪球のメジアン径が0.8~2μm、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μm、脂肪球の表面のゼータ電位が-25~-50mVの範囲にある起泡性水中油型乳化油脂組成物(実施例1、4~6)は、いずれもホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価が良好であった。
【0077】
一方、予備乳化後の均質化圧力が1段目8.0MPa/2段目2.0MPa、殺菌冷却後の均質化圧力が1段目8.0MPa/2段目2.0MPaと低い圧力で製造され、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.32μmと小さい起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例2)は、ホイップドクリームの生産性の評価が悪く、総合評価はEであった。また、予備乳化後の均質化圧力が1段目30.0MPa/2段目5.0MPa、殺菌冷却後の均質化圧力が1段目30.0MPa/2段目5.0MPaと高い圧力で製造され、脂肪球のメジアン径が2.09μmと大きく、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.95μmと大きく、脂肪球の表面のゼータ電位が-24mVと高い起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例3)は、ホイップ後2日目の内部組織の評価が悪く、総合評価はDであった。
【0078】
(実施例7~9、比較例4~5) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表3の配合に従って、乳化剤の配合量(実施例7~8、比較例4~5)、又は、乳化剤の種類と配合量(実施例9)を変更し、添加した水量で全体量を調整した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表3に示した。更に得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を実施例1と同様にしてホイップドクリームを作製し、ホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表3に示した。
【0079】
【表3】
【0080】
表3から明らかなように、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤を0.05~0.5重量%、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤を0.03~0.3重量%の範囲で含有する起泡性水中油型乳化油脂組成物(実施例1、7~9)は、いずれもホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価が良好であった。
【0081】
一方、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、構成脂肪酸全体中の不飽和脂肪酸含量が75重量%以上の乳化剤が0.020重量%と少ない起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例4)は、ホイップドクリームの生産性の評価が悪く、総合評価はEであった。また、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸含量が80重量%以上の乳化剤が0.040重量%と少ない起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例5)は、ホイップ後2日目の内部組織の評価が悪く、総合評価はEであった。
【0082】
(実施例10~12、比較例6) 起泡性水中油型乳化油脂組成物の作製
表4の配合に従って、ホエイパウダー、及び/又は、カゼインカリウムの配合量を変更し、添加した水量で全体量を調整した以外は、実施例1と同様にして起泡性水中油型乳化油脂組成物を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物の成分組成、脂肪球のメジアン径、脂肪球の粒度分布の標準偏差、及び、脂肪球の表面のゼータ電位の測定値を表4に示した。更に得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を実施例1と同様にしてホイップドクリームを作製し、ホイップドクリームのホイップ時間、オーバーラン、ホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価結果を表4に示した。
【0083】
【表4】
【0084】
表4から明らかなように、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳蛋白質が0.1~1.5重量%の範囲で、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.35~0.9μmの範囲にある起泡性水中油型乳化油脂組成物(実施例1、10~12)は、いずれもホイップドクリームの生産性、ホイップ後2日目の内部組織、ホイップドクリームの食感、及び、ホイップドクリームの風味の評価が良好であった。一方、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳蛋白質が1.63重量%と多く、脂肪球の粒度分布の標準偏差が0.92μmと大きい起泡性水中油型乳化油脂組成物(比較例6)は、ホイップ後2日目の内部組織の評価が悪く、総合評価はEであった。