(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008442
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】通信インターフェース装置
(51)【国際特許分類】
H04W 76/25 20180101AFI20240112BHJP
H04W 84/10 20090101ALI20240112BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20240112BHJP
H04W 12/63 20210101ALI20240112BHJP
H04W 12/08 20210101ALI20240112BHJP
H04W 76/15 20180101ALI20240112BHJP
H04W 4/00 20180101ALI20240112BHJP
【FI】
H04W76/25
H04W84/10 110
H04W84/12
H04W12/63
H04W12/08
H04W76/15
H04W4/00 111
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110324
(22)【出願日】2022-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】000104652
【氏名又は名称】キヤノン電子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】在間 義
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA34
5K067EE02
5K067EE04
5K067EE10
5K067EE22
5K067EE37
5K067FF15
(57)【要約】 (修正有)
【課題】赤外線通信と無線LAN通信の2つの通信方式を用いて通信を行う携帯端末装置において、複数の携帯端末装置との接続性を向上させる。
【解決手段】通信インターフェース装置100は、赤外線通信を行う赤外線通信手段101と、携帯端末200と赤外線通信中であることを検出する接続検出手段102と、複数の携帯端末200と無線LAN通信を行う無線LAN通信手段104と、赤外線通信が遮断されると無線LAN通信の接続を遮断する制御手段106とを備え、制御手段106は、接続検出手段102によって赤外線通信が遮断されたときに、無線LAN通信手段104によりデータ通信中である携帯端末200との通信を維持する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤外線通信を行う赤外線通信手段と、
携帯端末と前記赤外線通信による通信中であることを検出する接続検出手段と、
複数の携帯端末と無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、
前記赤外線通信が遮断されると前記無線LAN通信の接続を遮断する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記接続検出手段によって前記赤外線通信が遮断されたときに、前記無線LAN通信手段によりデータ通信中である携帯端末との通信を維持することを特徴とする通信インターフェース装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記無線LAN通信手段を用いて第1の携帯端末とのデータ通信中に、前記第1の携帯端末と異なる第2の携帯端末との間で前記接続検出手段による前記赤外線通信による通信中であることを検出すると、前記第2の携帯端末に対し、前記第1の携帯端末との間の前記無線LAN通信の接続情報を通知し、前記第2の携帯端末との間で前記無線LAN通信による通信が可能なように制御することを特徴とする請求項1に記載の通信インターフェース装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記赤外線通信が遮断されたときに、当該赤外線通信を実行中の携帯端末が使用している前記無線LAN通信の接続情報と同じ接続情報を用いて前記無線LAN通信を実行中の携帯端末との前記無線LAN通信を維持するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信インターフェース装置。
【請求項4】
前記無線LAN通信において接続可能なポート番号を記憶する記憶手段を備え、
前記記憶手段に記憶された、前記接続可能なポート番号を前記赤外線通信で携帯端末に通知することを特徴とする請求項3に記載の通信インターフェース装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンディターミナルなどの携帯端末装置との無線通信を行う通信インターフェース装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線LAN、Bluetooth(登録商標)といった無線通信技術が広く普及し、従来からあるIrDA(赤外線通信)を使用した通信は、より高速な無線通信技術に置き換えられている。一方、電波を使用した無線通信は、従来のIrDAよりも転送距離が長く、通信インターフェース装置が設置された事務所の外であっても外壁を超えて通信が出来てしまい、データの盗聴や改ざんといったセキュリティ面での不安が高まっている。
【0003】
無線LANでは一般的にこういったセキュリティ面での不安に対応するため、WEPやWPAといった認証方法とTKIPやAESといったデータの暗号化によってそのリスクに対処してきた。
【0004】
しかし、このようなセキュリティ対策を設定するには、暗号化方法やパスワードを送信側、受信側両方に対し事前に設定する必要があり、業務用端末のように大量に使用される端末一台一台に対し事前に設定を行うことは、ユーザーの負担が大きかった。
【0005】
設定作業を簡易かつ、セキュリティ性を向上させた通信制御技術として例えば、以下の特許文献1に示されるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には、近接無線通信を通して認証情報を受け取って別の無線通信の認証プロセスを簡易設定し、通信可能にすることが開示されている。
【0008】
これに対し、赤外線通信と無線LAN通信の2つの通信方式を持つ携帯端末装置において、赤外線の通信可能範囲にある時には無線LANの通信を可能にすることで、設定を簡単にしながら、複数の携帯端末装置の接続における、セキュリティ性も向上させたいという要求があった。
【0009】
本発明では、セキュリティ性を維持しながら近距離通信の範囲外として通信を止めた端末との通信を可能にし、1台の通信インターフェース装置で複数の携帯端末装置との通信を可能にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記を鑑み、本発明に係る通信インターフェース装置は、
赤外線通信を行う赤外線通信手段と、
携帯端末と前記赤外線通信中であることを検出する接続検出手段と、
複数の携帯端末と無線LAN通信を行う無線LAN通信手段と、
前記赤外線通信が遮断されると前記無線LAN通信の接続を遮断する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記接続検出手段によって前記赤外線通信が遮断されたときに、前記無線LAN通信手段によりデータ通信中である携帯端末との通信を維持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の携帯端末装置との接続性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の通信インターフェース装置と複数の携帯端末装置のブロック図。
【
図2】本発明の第1の実施形態における接続制御のフローチャート。
【
図3】本発明の第1の実施形態における接続制御のフローチャート。
【
図4】本発明の第2の実施形態における接続制御のフローチャート。
【
図5】本発明の第2の実施形態における接続制御の他のフローチャート。
【
図6】本発明の第2の実施形態における接続制御の他のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を、ブロック図を用いて詳細に説明する。
図1には、本発明の通信インターフェース装置と携帯端末装置のブロック図を示す。
【0014】
通信インターフェース装置100は、携帯端末装置200とワイヤレス通信を行う装置であり、携帯端末装置200は通信インターフェース装置100を通してサーバー400等へ接続を行う。
【0015】
携帯端末装置200は、具体的には、バーコードリーダーや、携帯電話(スマートフォン)、タブレット端末、ハンディターミナル等であり、2種類のワイヤレス通信方法を持つ情報端末全てが対象となる。
【0016】
まず、通信インターフェース装置100の機能ブロックについて説明する。赤外線通信部101は、赤外線を用いて通信を行うモジュールであり、主にIrDAが使用される。
【0017】
接続検出部102は、赤外線通信部101と携帯端末装置A200の赤外線通信部201とが通信可能な範囲にあることを検出するものであり、すなわち、携帯端末装置200と通信インターフェース装置100自体が近接していることを検出するものであることと同義である。携帯端末装置の検出は、たとえば別の携帯端末装置B300の赤外線通信部301が赤外線通信部101と通信可能な範囲にある場合でも同様に検出し、検出結果は、携帯端末装置毎に記憶部103に登録保持される。
【0018】
記憶部103は、通信インターフェース装置100が使用する情報を格納しておくものであり、通信インターフェース装置100に接続する携帯端末装置を特定できる固有のMACアドレスや、無線LAN通信部104で使用される暗号鍵、接続検出部102で検出した接続中の携帯端末装置の端末情報を複数の端末ごとに保持する。
【0019】
無線LAN通信部104は、無線LANを使用して携帯端末装置との通信を行うものである。携帯端末装置が複数であっても同時に接続、通信が可能である。
【0020】
通信応答判断部105は、無線LAN通信部104が携帯端末装置と通信中である状態において赤外線通信部101から通信応答があるかどうかを判断する。
【0021】
制御部106は、通信インターフェース装置100の動作を制御するものであり、
図2、
図3に示すフローを主に制御し、通信応答判断部105の判断結果に基づいて、無線LANや有線LANを用いた外部装置との通信を止めたり再開したりする制御を行う。
【0022】
有線LAN通信部107は、有線ケーブルを使用してLAN通信を行うものであり、主にサーバー400等との接続に使用される。携帯端末装置から無線LAN通信部104を介して取得したデータのサーバー400への送信などに利用される。
【0023】
次に、携帯端末装置A200の機能ブロックについて説明する。赤外線通信部201は、通信インターフェース装置100が持つ赤外線通信部101と通信を行うものである。
【0024】
無線LAN通信部202は、通信インターフェース装置100が持つ無線LAN通信部104と通信を行うものである。
【0025】
制御部203は、赤外線通信部201と無線LAN通信部202の通信動作を制御するものであり、赤外線通信部201を利用して通信インターフェース装置100から取得した無線LAN接続パラメータを使って、無線LAN通信部202による無線LANの接続制御を行ったり、暗号鍵生成部204が生成した無線LANの暗号鍵を赤外線通信部201で通信インターフェース装置100に設定したりする制御を行う。
【0026】
暗号鍵生成部204は、通信インターフェース装置100との通信に使用する無線LAN用の暗号鍵を生成するものである。
【0027】
携帯端末装置B300は、携帯端末装置A200と同じ機能を有し、携帯端末装置A200と携帯端末装置B300は、それぞれ固有の無線LAN接続用のID(SSIDなど)とMACアドレスを持つ。
【0028】
赤外線通信部301は赤外線通信部201と、無線LAN通信部302は無線LAN通信部202と、制御部303は制御部203と、暗号鍵生成部304は暗号鍵生成部204と同じ機能を有する。
【0029】
(実施例1)
本発明の第1の実施形態を適用した読取処理の流れの一例を実施例1として、
図2、
図3のフローチャート図を用いて説明する。
【0030】
図2、3は、複数の携帯端末装置と通信を開始するときの通信インターフェース装置100の制御を示したものである。まず携帯端末装置A200が接続する場合について説明する。
【0031】
ステップS1では、携帯端末装置200の赤外線通信部201から接続要求を送信し、これを通信インターフェース装置100の赤外線通信部101が受信する。この時、接続要求には、携帯端末装置A200の固有シリアル番号、無線LANのMACアドレス、無線LANのSSIDと暗号鍵が含まれている。
【0032】
ステップS2では、ステップS1で受信した接続要求に含まれる携帯端末装置A200の固有シリアル番号と無線LANのMACアドレスを参照し、記憶部103に登録済の端末情報と比較することで登録済みの端末であるかどうか判断する。
【0033】
ステップS2で未登録の端末と判断された場合、ステップS8で、未登録端末のため接続拒否することを示す応答を、赤外線通信部101を介して接続要求の送信元である携帯端末装置A200の赤外線通信部201に応答し、処理を終了する。
【0034】
ステップS2で登録済の端末と判断された場合、ステップS3で、通信インターフェース装置100の無線LAN通信部104が接続可能な同時接続数の上限以下であるかどうか判断する。
【0035】
ステップS3で同時接続の上限を超えるため接続出来ないと判断された場合、ステップS9では、接続上限のため接続拒否することを示す応答を、赤外線通信部101を介して接続要求の送信元である携帯端末装置A200の赤外線通信部201に応答し、終了する。
【0036】
ステップS3で同時接続の上限以下となるため接続出来ると判断された場合、ステップS4で、接続要求を送信してきた携帯端末装置A200を接続中端末として記憶部103に保持(登録)する。
【0037】
ステップS5では、通信インターフェース装置100が他の携帯端末装置と無線LAN接続されているかどうか、すなわち、無線LAN通信部104が無線LANの出力をすでに開始していないかを判断する。
【0038】
通信インターフェース装置100の無線LAN通信部104が無線LANの出力を開始していない場合、ステップS6で、ステップS1で受け取った接続要求に含まれるSSIDと暗号鍵を用いて無線LAN通信部104による無線LAN通信を開始する。
【0039】
次いでステップS7では、無線LAN通信部104が無線LANのSSIDと暗号鍵を、赤外線通信部101を介して接続要求の送信元である携帯端末装置A200に対し応答する。なお、ステップS5の判定の結果、既に別の携帯端末装置が接続して起動中だった場合は、起動中フラグと起動中のSSIDと暗号鍵を、赤外線通信部101を介して接続要求の送信元である携帯端末装置A200の赤外線通信部201に応答する。
【0040】
ステップS10では、無線LAN通信部104に接続中の携帯端末装置から無線LANの切断があるかを通信応答判断部105で判断する。最初にこのステップに到達したときに、ステップS13で使用するタイマーtのカウントを開始する。
【0041】
接続中の携帯端末装置から無線LANが切断されたことを検知すると、ステップS11で、記憶部103に保存された接続中端末であることを示す情報を削除、あるいは未接続にする。
【0042】
ステップS12では、記憶部103にある登録済の携帯端末装置の接続状態をチェックし、接続中の携帯端末装置があるか否かを判断する。接続端末が1台もない場合はステップS18に進んで無線LANの出力を止めるように制御する。
【0043】
ステップS10で、接続中の携帯端末装置からの切断されたことを検知しなかった場合、また、ステップS12で登録済の携帯端末装置があると判断した場合には、ステップS13で、タイマーtがT1の時間経過しても接続検出部102が記憶部103にある登録済の携帯端末装置すべてから赤外線通信部101を通して1台も応答がないかどうかを判断する。T1の時間内に1台でも応答があった場合は、無線LAN通信部104と接続された携帯端末装置との通信状態を維持する。このとき、赤外線通信部101を介して応答があった携帯端末装置だけではなく、その端末と同じ無線LAN接続情報を用いて無線LAN通信を行っている携帯端末装置すべてとの通信状態を維持するようにする。この構成によれば、赤外線通信部101を介して無線LAN接続情報を受け取った複数の携帯端末装置のみに対し、通信インターフェース装置100に対して接続された状態を好適に維持することができる。
【0044】
ステップS13で、登録済の携帯端末装置すべてから通信応答がない場合には、ステップS14に進み、すべての端末が通信範囲内に無いと判断され、有線LAN通信部107と無線LAN通信部104のブリッジ接続を切断し、有線LAN通信部107の接続自体は維持したまま、携帯端末装置とサーバー間の通信を遮断する。
【0045】
ステップS15では、有線LAN通信部107と無線LAN通信部104のブリッジ接続を切断中に、記憶部103にある登録済の携帯端末装置のいずれかから赤外線通信部101を通して応答があるかを、接続検出部102を介して判断する。
【0046】
ステップS15において接続検出部102が登録端末からの応答有と判断したとき、ステップS16に進み、有線LAN通信部107と無線LAN通信部104のブリッジ接続を再接続し、携帯端末装置とサーバー間の通信を再開し、ステップS13に進んで通信中の状態監視に戻る。そのときT1およびT2の切断経過時間の内部カウントはクリアする。
【0047】
一方、ステップS15で接続検出部102が登録端末から応答無い場合には、ブリッジ接続を切断中にT2時間経過したかを判断する。T2時間が経過していない場合には、ステップ15に戻る。
【0048】
ステップS17においてYesと判定されると、ステップS18では、無線LAN通信部104を切断して携帯端末装置との無線LAN接続を切断する。また無線LANの出力も止め、記憶部103にある登録済の携帯端末装置の接続状態をクリアする。
【0049】
(実施例2)
本発明の実施例2に係る通信システムにおける読取処理の流れを
図4、
図5、
図6のフローチャート図を用いて説明する。
【0050】
図4~6は携帯端末装置200または300が通信インターフェース装置100と通信開始したときの通信インターフェース装置100の制御を示したものである。基本的な処理は実施例1と同じだが、携帯端末装置とサーバー間の通信で使用するポート番号を、あらかじめ登録されたポート番号リストから空ポートを割り当て携帯端末装置に通知することであらかじめ登録されたポート番号で通信し、大きいデータを取り扱う際に赤外線通信の範囲外になってしまって通信に失敗しないようにデータ通信中は接続を維持する制御を行う。なお、実施例1と同様の構成、処理については説明を省略し、相違点についてのみ説明する。また、
図2、3で説明した処理と同様の処理については同じステップ番号を用いており、その説明を省略する。
【0051】
ステップS19では、登録済みの携帯端末装置からの要求で接続する際にサーバー400との通信に使用するポート番号を記憶部103にある使用可能な登録済のポート番号リストから読み出す。
【0052】
ステップS20では、読み出したポート番号の使用状況を読み出し、使用中か判断する。
【0053】
ステップS20で、読み出したポート番号が使用中である場合、ステップS22で、別のポート番号を割り当てるために、ポート番号の割り当て上限か判断する。接続上限の場合は、ステップS9で接続上限のため接続拒否の応答を赤外線通信部101から要求した携帯端末装置の赤外線通信部に応答する。ポート番号の割り当て上限ではない場合、ステップS19に進み別の登録ポート番号を読み出す。
【0054】
ステップS21では、記憶部103に端末ごとの登録情報に使用するポート番号を保存し、ポート番号を使用中に更新する。次いで、ステップS7において無線LAN接続パラメータを携帯端末装置200に送信する際に、このポート番号を併せて通知する。
【0055】
その後、ステップS11で、接続中の携帯端末装置から無線LANの切断がされたことを検知すると、ステップS23で、記憶部103にある登録済の端末の接続状態を未接続にし、使用ポート番号をクリア、ポート番号を未使用にする。
【0056】
ステップS24では、接続中の携帯端末装置と無線LAN通信部104の通信状態を通信応答判断部105で監視し、データ送信中かどうか判断する。データ通信中の場合は、記憶部103における端末ごとの登録情報に、データ送信中フラグを保持する。
【0057】
ステップS26では、ステップS24でデータ送信中の場合、有線LAN通信部107と無線LAN通信部104のブリッジ接続切断に関連するT1時間をクリアし、また有線LAN通信部107の無線LAN切断に関連するT2時間をクリアしてデータ通信中は接続検出部102の応答が無くても通信が維持されるように制御する。
【0058】
ステップS24で、データ送信中ではないと判断されると、ステップS25に進み、データ通信中フラグをクリアして、ステップS14に進む。
【0059】
(その他変形例)
上記実施例2において、ステップS11からS13における接続中端末の通信判定部分で、サーバー400から接続中の全携帯端末装置にデータを送る場合、記憶部103の各端末情報にデータ送信フラグを付け、フラグがある場合は一斉送信が未完了と判断してT1、T2時間をクリアして、データ通信中は接続検出部102の応答が無くても通信が維持されるように制御するように構成しても良い。
【0060】
また、上記実施例1における制御部203において、事前にユーザーに指定された固有の接続情報を用いて複数通信を行う無線LAN制御を行うようにしてもよい。すなわち、実施例1の方法であれば、1番最初に接続した端末に従ってSSIDとパスワードが決まり、特定のSSIDとパスワードのやり取りを赤外線通信でやり取りすることなく安全な通信を実現出来、固有のパスワードを持たない端末の通信を排除することが可能となる。それに対し、固有の接続情報を用いたとしても、固有の接続情報を管理できていれば、必ずしも実施例1の方法に限られるものではない。
【0061】
また、上記実施例1において、通信インターフェース装置100がマスタ装置であり、携帯端末装置がスレーブ装置としてもよい。通信インターフェース装置100をマスタ装置とした場合、赤外線通信部における接続開始が、通信インターフェース装置100側から行われるようになり、携帯端末装置が通信インターフェース装置100に近づいたら通信を開始することが可能となる。
【0062】
本発明は、以上説明した各実施形態および変形例に限られるものではなく、適宜変更可能であり、各実施形態を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0063】
100 通信インターフェース装置
101 赤外線通信部
102 接続検出部
103 記憶部
104 無線LAN通信部
106 通信応答判断部
107 有線LAN通信部
200 携帯端末装置A
201 赤外線通信部
202 無線LAN通信部
203 暗号鍵生成部
300 携帯端末装置B
301 赤外線通信部
302 無線LAN通信部
303 暗号鍵生成部
400 サーバー