(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024084471
(43)【公開日】2024-06-25
(54)【発明の名称】床版とその接続部を含む構造物、及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
E01D 19/12 20060101AFI20240618BHJP
E04B 5/38 20060101ALI20240618BHJP
【FI】
E01D19/12
E04B5/38 A
E04B5/38 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198757
(22)【出願日】2022-12-13
(71)【出願人】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】永元 直樹
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 亘
(72)【発明者】
【氏名】松田 拓
【テーマコード(参考)】
2D059
【Fターム(参考)】
2D059AA14
2D059GG55
(57)【要約】
【課題】床版とその接続部を含む構造物において、単純な構成で防水性を改善する。
【解決手段】床版とその接続部を含む構造物1は、互いに隣接して設置され上面にアスファルト層7が直接設けられたプレキャスト製の第1及び第2の床版2A,2Bと、第1の床版2Aと第2の床版2Bとを接続する接続部4と、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4とを貫通し、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4に圧縮力を掛ける緊張材5と、を有している。第1及び第2の床版2A,2Bは圧縮強度が100MPa以上のコンクリートで形成され、接続部4は圧縮強度が100MPa以上、打設後182日の乾燥収縮ひずみが400×10
-6以下のモルタルで形成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接して設置され上面にアスファルト層が直接設けられたプレキャスト製の第1及び第2の床版と、前記第1の床版と前記第2の床版とを接続する接続部と、前記第1及び第2の床版と前記接続部とを貫通し、前記第1及び第2の床版と前記接続部とに圧縮力を掛ける緊張材と、を有し、
前記第1及び第2の床版は圧縮強度が100MPa以上のコンクリートで形成され、
前記接続部は圧縮強度が100MPa以上、打設後182日の乾燥収縮ひずみが400×10-6以下のモルタルで形成される、床版とその接続部を含む構造物。
【請求項2】
前記緊張材は前記接続部の全域に圧縮力を掛ける、請求項1に記載の構造物。
【請求項3】
前記第1及び第2の床版は粗骨材を含み繊維を含んでいない、請求項1または2に記載の構造物。
【請求項4】
前記接続部は補強材(前記緊張材を除く)を有していない、請求項1または2に記載の構造物。
【請求項5】
プレキャスト製の第1及び第2の床版を互いに隣接して設置することと、
前記第1の床版と前記第2の床版とを接続部を介して接続することと、
前記第1及び第2の床版と前記接続部とを貫通する緊張材で、前記第1及び第2の床版と前記接続部とに圧縮力を掛けることと、
前記第1の床版と前記第2の床版の上面にアスファルト層を直接設けることと、を有し、
前記第1及び第2の床版は圧縮強度が100MPa以上のコンクリートで形成され、
前記接続部は圧縮強度が100MPa以上、打設後182日の乾燥収縮ひずみが400×10-6以下のモルタルで形成される、床版とその接続部を含む構造物の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床版とその接続部を含む構造物と、その施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁などの床版としてプレキャストコンクリート床版(以下、PCa床版という)が広く用いられている。従来のPCa床版は、PCa床版の上に防水層を設け、防水層の上にアスファルト層を設けている。しかし、このような構成は施工の手間がかかるだけでなく、補修のためにアスファルト層を除去する際に防水層にダメージを与える可能性がある。特許文献1には、透水係数の低い超高強度繊維補強コンクリート部が床版コンクリート部と一体化された床版が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された床版は防水層を別途施工する必要はないものの、床版の一部に透水係数の低い超高強度繊維補強コンクリート部を用いているため、実質的には防水層を備えた複雑な構成である。つまり、通常のコンクリートの上に超高強度繊維補強コンクリートを連続して打ち重ねる必要があるため、製作が煩雑である。また、床版の防水のためには床版間の接続部の防水性を高めることが重要である。
本発明は、床版とその接続部を含む構造物において、単純な構成で防水性を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、床版とその接続部を含む構造物は、互いに隣接して設置され上面にアスファルト層が直接設けられたプレキャスト製の第1及び第2の床版と、第1の床版と第2の床版とを接続する接続部と、第1及び第2の床版と接続部とを貫通し、第1及び第2の床版と接続部とに圧縮力を掛ける緊張材と、を有している。第1及び第2の床版は圧縮強度が100MPa以上のコンクリートで形成され、接続部は圧縮強度が100MPa以上、打設後182日の乾燥収縮ひずみが400×10-6以下のモルタルで形成される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、床版とその接続部を含む構造物において、単純な構成で防水性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態に係る構造物と鋼桁の斜視図である。
【
図3】
図1に示す構造物の桁行方向の断面図である。
【
図4】接続部のモルタルの収縮ひずみを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本発明の「床版とその接続部を含む構造物」(以下、構造物1という)の実施形態について説明する。以下の説明で、鋼桁3の延在する方向、すなわち鋼桁3の長手方向を桁行方向Xといい、鋼桁3の幅方向を桁幅方向Yという。桁行方向Xと桁幅方向Yは概ね直交しており、通常は、桁行方向X及び桁幅方向Yは鉛直方向Zと直交している。
図1は構造物1と鋼桁3の斜視図、
図2は
図1のA-A線に沿った鋼桁3と構造物1の部分断面図である。
図3(a)は
図1のB-B線に沿った鋼桁3と構造物1の断面図であり、
図3(b)は2つの床版2とその接続部4を示す
図3(a)の拡大図である。
図3ではアスファルト層7の図示を省略している。
【0009】
鋼桁3は、一例として4本の鋼製梁31からなり、その上に多数のプレキャスト製の床版2が桁行方向Xに配置されている。床版2は桁行方向Xに一つずつ順番に取り付けられるため、先行して鋼桁3に設置される床版を第1の床版2A、第1の床版2Aの直後に第1の床版2Aと互いに隣接して鋼桁3に設置される床版2を第2の床版2Bと称する。なお、第1の床版2Aと第2の床版2Bを区別する必要がない場合は、単に床版2という場合がある。
【0010】
床版2は鉄筋コンクリート製のプレキャスト床版である。床版2のコンクリート組成については後述するが、床版2は全体が単一の組成で形成されている。特許文献1に記載されているように、下層のコンクリート層の上に異種のコンクリートを打ち重ねる構成では、上層の収縮を下層が拘束するため、上層のコンクリートにひび割れが発生しやすい。特に粗骨材は床版の収縮を抑制する効果を有していることから、上層が粗骨材を含まない場合、ひび割れがさらに生じやすくなる。各床版2の桁行方向Xの長さは1.5~3mであり、桁幅方向Yの長さは鋼桁3の全幅より若干長い。床版2間にはモルタルからなる接続部4が設けられ、後述するように床版2と接続部4にプレストレスが掛けられる。床版2の上面にはアスファルト層7が直接設けられている。すなわち、床版2とアスファルト層7との間には防水層が設けられていない。床版2の桁幅方向Yの両端には壁高欄の下部構造8が設けられており、その上に壁高欄の上部構造(図示せず)が設置される。アスファルト層7の施工は、全ての床版2が取り付けられ、緊張材5による緊張作業が終わってから行われる。
【0011】
床版2は、桁行方向Xに延びる鉄筋27と、桁幅方向Yに延びる第2の緊張材28と、を有している。第2の緊張材28は床版2の両端間を延びて床版2に圧縮力を付与する。圧縮力は第1の床版2Aと第2の床版2Bを接合する前に、予め工場などで付与される。鉄筋27は床版2の端部の近傍で折り返されており、床版2の端面から突き出していない。鉄筋は桁幅方向Yと床版2の厚さ方向(鉛直方向Z)にも設置されるが(図示せず)、これらの鉄筋も床版2の内部に収められている。従って、床版2のすべての鉄筋は、それらの鉄筋の全長に渡って床版2の内部に内蔵されている。換言すれば、床版2と接続部4を貫通する鉄筋(後述する第1の緊張材5を除く)が設けられていないので、仮に床版2と接続部4との間に隙間が生じても、水分がその隙間に侵入して鉄筋を腐食させることがない。また、接続部4は鉄筋継手を有さないため、第1の床版2Aと第2の床版2Bの位置決めの手間が軽減され、施工性が向上する。
【0012】
床版2は、平板状の本体22と、本体22の下面に設けられた複数のリブ23と、を有している。リブ23は桁行方向Xに延び、鋼製梁31と対向する位置に設けられている。すなわち、床版2はリブ23の位置で鋼桁3に固定される。
【0013】
床版2の本体22の上面には防水層が設けられていない。すなわち、床版2の上面にはアスファルト層7だけが設けられている。防水層の施工や補修が不要であるため、構造物1の施工性だけでなく、メンテナンス性も改善される。また、防水層は雨天時や降雪時に施工できないため、防水層が無いことで施工管理も容易となる。
【0014】
第1の床版2Aと第2の床版2Bは接続部4で接続されている。接続部4はいわゆる間詰材であり、モルタルで形成される。接続部4の最小幅W(
図3(b)参照)は30mm程度であるが、10~45mm程度の範囲から選択可能である。接続部4には鉄筋その他の補強材が設けられていない(後述する第1の緊張材5を除く)。従って、仮に接続部4の内部に水分が浸透しても、接続部4の内部の鉄筋などがダメージを受けることがない。
【0015】
第1の床版2Aと第2の床版2Bの桁行方向Xの端部には段差構造29が設けられている。段差構造29は桁幅方向Yに不連続に設けられている。段差構造29は、第1の床版2Aが厚さ方向(鉛直方向Z)の中央部で桁行方向Xに突出し、第2の床版2Bが厚さ方向の中央部で桁行方向Xに引き込んだ形状を有している。この様な段差構造29を設けることによって、第1の床版2Aと第2の床版2Bを鉛直方向Zに相互に支持(鉛直方向Zのずれを防止)するとともに、床版2の自重や車両の重量によって生じるせん断力に対する強度を確保することができる。
【0016】
第1の床版2Aと第2の床版2Bにはそれぞれ、桁行方向Xに延びる第1の貫通孔26Aと第2の貫通孔26Bが形成されている。第1の貫通孔26Aと第2の貫通孔26Bとの間にカプラー30が配置される。第1及び第2の貫通孔26A,26Bとカプラー30は周囲に対して仕切られた連続した空間を形成し、この空間に第1の緊張材5が挿入される。従って、第1の緊張材5が水分によって腐食する可能性は低く抑えられる。カプラー30は好ましくはポリエチレン等の非金属材料で形成されるため、防錆性にも優れている。第1の緊張材5は第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4とを貫通している。第1の緊張材5は緊張させられ(引っ張られ)、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4に圧縮力を掛ける。第1の緊張材5は鋼材で形成されるが、例えばCFPP(Carbon Fiber Reinforced Polymer)などのFRP緊張材を用いることもできる。しかし、鋼材はFRPと比べてコスト的に有利であり、緊張作業も容易であるので、本実施形態においては、第1の緊張材5は鋼材で形成する方がより好ましい。特に第1の緊張材5を被覆されたPC鋼材(プレグラウトPC鋼材)で作ることで、防錆性が高められる。
【0017】
第1の緊張材5で第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4に圧縮力を掛けることで、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4の防水性を高めることができる。雨水などの水分は第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4の表面から侵入し、内部に浸透する。第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4は圧縮力が掛けられているので、完成後の交通荷重や収縮でもひび割れが開くことがなく,密実に接着される。特に、接続部4は後施工となるため、接続部4自体のひび割れだけでなく、第1及び第2の床版2A,2Bとの境界で、収縮による微小空隙が発生しやすい。この様な微小空隙の発生や進展も、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4に圧縮力を掛けることで抑制される。
【0018】
第1の緊張材は第1及び第2の床版2A,2Bの全域と接続部4の全域に圧縮力を掛ける。第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4は車両の荷重によって引張応力を生じることがある。引張応力はひび割れの発生や進展の原因となる。第1及び第2の床版2A,2Bの全域と接続部4の全域に圧縮力を掛けることで、第1及び第2の床版2A,2Bと接続部4のひび割れを抑制することができる。圧縮力は,完成後の交通荷重や温度変化などの外的要因の作用に対しても,常に断面のどの部分においても引張力が発生しないように設定される。
【0019】
表1に床版2のコンクリートの組成(配合例)を示す。床版2の表面に付着した水分や塩分は徐々に内部に浸透していき、鉄筋に到達すると鉄筋の腐食を引き起こす。従って、床版2の設計寿命中に水分や塩分が鉄筋の位置まで到達しなければ、鉄筋の腐食は生じにくい。換言すれば、床版2の鉄筋かぶり厚さh(
図3(b)参照)の範囲内で水分を留めることができれば、鉄筋の腐食は生じにくい。水分の浸透深さと時間の関係はコンクリートの透水係数から見積もることができ、各配合例によるコンクリートの透水係数は10
-12(m/sec)のオーダーであった。床版の鉄筋かぶり厚さhは一般に30~40mm程度である。床版では100年程度の設計寿命を考慮することが多いが、各配合例によるコンクリートの打設後100年後の水分の浸透深さは15mm程度と見積もられ、設計寿命内で十分な防水性能を有することが確認された。なお、床版2のコンクリートのスランプ(測定方法はJIS A 1101:2020「コンクリートのスランプ試験方法」による)は18~23cm程度であり、適度な流動性が確保されていることが確認された。
【0020】
【0021】
コンクリートの透水性は一般に圧縮強度と反相関関係にあり、圧縮強度が高いほど透水性(透水係数)が低下する。これは圧縮強度が高いほどコンクリートの組織が緻密化するためと考えられる。従って、圧縮強度は防水性能の指標と考えることができる。いずれの配合例でも、コンクリートの圧縮強度は100MPa以上であった。圧縮強度が100MPa以上であれば、床版2の鉄筋が設計寿命中に水分で腐食する可能性が低減する。これによって、床版2の表面の防水層が不要となり、併せて床版2に一般的な鉄筋を使用することが可能となり、床版2のコスト増加を抑制できるとともに、施工性が向上する。
【0022】
床版2は結合材と細骨材と粗骨材とを含んでおり、さらに繊維を含んでいてもよい。繊維を含まない配合例1,2でも圧縮強度100MPa以上が得られているので、繊維の添加は任意である。
【0023】
接続部4のモルタルとしては、太平洋マテリアル株式会社製のセメント系無収縮モルタル「太平洋プレユーロックスXS」(以下、XSという)を好適に用いることができる。XSを実施例として用い、太平洋マテリアル株式会社製のセメント系無収縮モルタル「太平洋プレユーロックスUHS」(以下、UHSという)を比較例として比較を行った。圧縮強度はJIS A 1108:2018「コンクリートの圧縮強度試験方法」に従い測定した。打設後14日目の圧縮強度はUHSが90.5MPa、XSが112MPaであり、打設後28日目の圧縮強度はUHSが107MPa、XSが128MPaであった。XSの圧縮強度は保守側に見積もっても100MPa以上、実質的には120MPa以上であると考えられる。また、XSの透水係数は10-12(m/sec)のオーダーであった。一般的なコンクリートの透水係数は10-9(m/sec)程度といわれているため(岡田清編:コンクリートの耐久性、朝倉書店、1986年1月)、これと比べると3桁程度低い値である。
【0024】
図4に材齢14日で脱枠(乾燥開始)した時の乾燥収縮ひずみを示す。グラフの縦軸において、正の値は膨張を、負の値は収縮を示すが、以下の記載では収縮の場合も正の値で示す。打設後182日の乾燥収縮ひずみはXSが212×10
-6、UHSが827×10
-6であった。JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に従い測定したXSのフローは260~360mmであり、適度な流動性が確保されていることが確認された。脱枠の時期(材齢3日、材齢7日)を変えて同様の試験を行ったが、打設後182日のXSの乾燥収縮ひずみは最大でも300×10
-6程度であり、保守的に見積もっても概ね400×10
-6となる。
【0025】
次に、2つの床版A,Bを接続部4で接続した試験体を屋外に設置し、材齢7日、28日、91日における接続部4の上面と下面のひび割れを観測した。
図5(a)にXSを用いた試験体のひび割れ図を、
図5(b)にUHSを用いた試験体のひび割れ図を示す。XSを用いた構造物1はひび割れからの浸水を抑制することができる。接続部4の透水係数を計測した結果,10
-12(m/sec)のオーダーであった。これよりXSを用いた構造物1は、表面に防水層を設ける必要性がないことが推認される。
【0026】
以上より、床版2のコンクリートの圧縮強度は100MPa以上であることが好ましく、接続部4のモルタルの圧縮強度は100MPa以上であることが好ましく、120MPa以上であることがより好ましい。また、接続部4のモルタル打設後182日の乾燥収縮ひずみは400×10-6以下であることが好ましく、300×10-6以下であることがより好ましい。防水性を高めるためには床版2と接続部4のそれ自体の防水性の他、床版2と接続部4の境界での防水性が重要である。本実施形態は、第1の緊張材5の使用と相まってこれらの各部位での防水性を全体的に高めているので、構造物1としての防水性を高めることができる。この結果、本実施形態では床版2に防水層を設けることなしに一般的な鉄筋を用いることが可能となり、構造物1のコストの増加を抑制することができる。また、防水層を省略できるため,床版2の構成を単純化でき、しかも天候の影響を受けずに構造物1を施工することが可能となる。
【符号の説明】
【0027】
1 構造物
2A 第1の床版
2B 第2の床版
3 鋼桁
4 接続部
5 第1の緊張材
X 桁行方向