(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024084585
(43)【公開日】2024-06-25
(54)【発明の名称】ロボットハンドの指先構造及びロボットハンド
(51)【国際特許分類】
B25J 15/08 20060101AFI20240618BHJP
【FI】
B25J15/08 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022198925
(22)【出願日】2022-12-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】美濃島 春樹
(72)【発明者】
【氏名】坂本 勝也
(72)【発明者】
【氏名】戸▲崎▼ 博之
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707DS01
3C707ES01
3C707ES10
3C707ET01
3C707EV10
3C707EV14
(57)【要約】
【課題】複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持する。
【解決手段】ロボットハンドの指先構造は、ロボットハンドの指先部の腹面に設けられた第一摩擦領域と、前記指先部の背面に設けられ、前記第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットハンドの指先部の腹面に設けられた第一摩擦領域と、
前記指先部の背面に設けられ、前記第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域と、
を備えるロボットハンドの指先構造。
【請求項2】
前記第二摩擦領域は、前記背面の少なくとも幅方向中央部に設けられている、請求項1に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項3】
前記第二摩擦領域は、前記指先部の先端から指の根元側に向けて延びている、請求項1に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項4】
前記第一摩擦領域は、前記腹面の少なくとも幅方向中央部に設けられている、請求項1に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項5】
前記第一摩擦領域は、前記指先部の先端から指の根元側に向けて延びている、請求項1に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項6】
前記第一摩擦領域を構成する材料と前記第二摩擦領域を構成する材料が異なる、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項7】
前記指先部は、ベース部材と、前記ベース部材を覆う弾性体と、を有し、
前記ベース部材は、一部が前記ベース部材から露出し、
前記第一摩擦領域は、前記弾性体によって構成され、
前記第二摩擦領域は、前記ベース部材の前記弾性体から露出した部分によって構成されている、請求項6に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項8】
前記第二摩擦領域は、滑らかな曲面を含む、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項9】
前記第一摩擦領域を構成する材料と前記第二摩擦領域を構成する材料が同じである、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項10】
前記指先部は、ベース部材と、前記ベース部材を覆う弾性体と、を有し、
前記第一摩擦領域は、前記弾性体に設けられた凹凸部によって構成され、
前記第二摩擦領域は、前記弾性体に設けられた滑らかな曲面によって構成されている、請求項9に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項11】
前記指先部の先端形状が半球状である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のロボットハンドの指先構造。
【請求項12】
ロボットハンドの指本体と、
前記指本体に取り付けられ、腹面に第一摩擦領域が設けられると共に背面に第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域が設けられた指先部と、
を備えるロボットハンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロボットハンドの指先構造及びロボットハンドに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロボットハンドが開示されている。このロボットハンドでは、指を流体圧アクチュエータで構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ロボットハンドでは、把持対象物の滑り止め用として指先に弾性体を被せることがある。このように指先に弾性体を被せると、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、隣接する把持対象物同士の隙間に指先を入れにくい。つまり、指先を隣接する把持対象物同士の隙間に入れる際に、弾性体が把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に引っ掛かりやすいため、把持予定の把持対象物をスムーズに把持しにくい。
【0005】
本開示は、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1態様のロボットハンドの指先構造は、ロボットハンドの指先部の腹面に設けられた第一摩擦領域と、前記指先部の背面に設けられ、前記第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域と、を備える。
【0007】
第1態様のロボットハンドの指先構造では、指先部の腹面に第一摩擦領域を設け、背面に第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域を設けている。ここで、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に指先部の背面が接しても、背面に第二摩擦領域が設けられているため、指先部が隣接する把持対象物に引っ掛かりにくい。すなわち、指先部の背面に第二摩擦領域を設けることにより、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部を入れることができる。これにより、把持予定の把持対象物をスムーズに把持することができる。
また、指先部の腹面に第二摩擦領域よりも摩擦係数が高い第一摩擦領域を設けていることから、指先部の腹面で把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
なお、指先部において把持対象物と接触する側を腹側と言う。
【0008】
以上のように、第1態様のロボットハンドの指先構造によれば、例えば、指先部の腹面及び背面が同じ摩擦係数のものと比べて、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持することができる。
【0009】
本開示の第2態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様のロボットハンドの指先構造において、前記第二摩擦領域は、前記背面の少なくとも幅方向中央部に設けられている。
【0010】
第2態様のロボットハンドの指先構造では、第二摩擦領域が指先部の背面の少なくとも幅方向中央部に設けられている。指先部で把持対象物を把持する場合、指先部の腹面における幅方向中央部が把持対象物に主に接する。一方で、指先部において、腹面の幅方向中央部の反対側に位置する背面の幅方向中央部は、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に接しやすい。このため、指先部の背面の少なくとも幅方向中央部に第二摩擦領域を設けることによって、例えば、指先の背面の幅方向両端部にのみ第二摩擦領域を設ける構成と比べて、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部を入れることができる。
【0011】
本開示の第3態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様又は第2態様のロボットハンドの指先構造において、前記第二摩擦領域は、前記指先部の先端から指の根元側に向けて延びている。
【0012】
第3態様のロボットハンドの指先構造では、第二摩擦領域が指先部の先端から指の根元側に向けて延びているため、例えば、第二摩擦領域が指先部の途中から指の根元側に向けて延びているものと比べて、互いに隣接する把持対象物間の隙間に最初からスムーズに指先部を入れることができる。
【0013】
本開示の第4態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第3態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記第一摩擦領域は、前記腹面の少なくとも幅方向中央部に設けられている。
【0014】
第4態様のロボットハンドの指先構造では、第一摩擦領域が指先部の腹面の少なくとも幅方向中央部に設けられている。指先部で把持対象物を把持する場合、指先部の腹面における幅方向中央部が把持対象物に主に接する。このため、指先部の腹面の少なくとも幅方向中央部に第一摩擦領域を設けることによって、例えば、指先の腹面の幅方向両端部にのみ第一摩擦領域を設ける構成と比べて、指先部の腹面で把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0015】
本開示の第5態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第4態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記第一摩擦領域は、前記指先部の先端から指の根元側に向けて延びている。
【0016】
第5態様のロボットハンドの指先構造では、第一摩擦領域が指先部の先端から指の根元側に向けて延びているため、例えば、第一摩擦領域が指先部の途中から指の根元側に向けて延びているものと比べて、指先部の腹面で把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0017】
本開示の第6態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第5態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記第一摩擦領域を構成する材料と前記第二摩擦領域を構成する材料が異なる。
【0018】
第6態様のロボットハンドの指先構造では、互いに異なる材料を用いて第一摩擦領域と第二摩擦領域を指先部の腹面及び背面に設けている。上記指先構造では、材料の特性によって摩擦係数が異なるため、例えば、同じ材料で摩擦係数を異ならせるものと比べて、第一摩擦領域と第二摩擦領域との摩擦係数の差を大きくしやすい。
【0019】
本開示の第7態様のロボットハンドの指先構造は、第2態様のロボットハンドの指先構造において、前記指先部は、ベース部材と、前記ベース部材を覆う弾性体と、を有し、前記ベース部材は、一部が前記ベース部材から露出し、前記第一摩擦領域は、前記弾性体によって構成され、前記第二摩擦領域は、前記ベース部材の前記弾性体から露出した部分によって構成されている。
【0020】
第7態様のロボットハンドの指先構造では、弾性体によって第一摩擦領域が構成され、ベース部材によって第二摩擦領域が構成される。ここで、上記指先構造では、ベース部材を弾性体で覆う簡単な構成で指先部に第一摩擦領域と第二摩擦領域を設けることができる。
【0021】
本開示の第8態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第7態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記第二摩擦領域は、滑らかな曲面を含む。
【0022】
第8態様のロボットハンドの指先構造では、第二摩擦領域が滑らかな曲面を含むため、指先部が把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に引っ掛かりにくく、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部を入れることができる。
【0023】
本開示の第9態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第7態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記第一摩擦領域を構成する材料と前記第二摩擦領域を構成する材料が同じである。
【0024】
第9態様のロボットハンドの指先構造では、同じ材料を用いて指先部の腹面及び背面に第一摩擦領域と第二摩擦領域を設けているので、例えば、異なる材料を用いるものと比べて、材料費を削減することができる。
【0025】
本開示の第10態様のロボットハンドの指先構造は、第9態様のロボットハンドの指先構造において、前記指先部は、ベース部材と、前記ベース部材を覆う弾性体と、を有し、前記第一摩擦領域は、前記弾性体に設けられた凹凸部によって構成され、前記第二摩擦領域は、前記弾性体に設けられた滑らかな曲面によって構成されている。
【0026】
第10態様のロボットハンドの指先構造では、弾性体に設けられた凹凸部によって第一摩擦領域が構成され、弾性体に設けられた滑らかな曲面によって第二摩擦領域が構成されている。ここで、上記指先構造では、ベース部材を弾性体で覆う簡単な構造で指先部に第一摩擦領域と第二摩擦領域を設けることができる。
【0027】
本開示の第11態様のロボットハンドの指先構造は、第1態様~第10態様のいずれか一態様のロボットハンドの指先構造において、前記指先部の先端形状が半球状である。
【0028】
第11態様のロボットハンドの指先構造では、指先部の先端形状が半球状であるため、例えば、指先部の先端形状が角張っている形状のものと比べて、互いに隣接する把持対象物の間の隙間にスムーズに指先部を入れることができる。
【0029】
本開示の第12態様のロボットハンドは、ロボットハンドの指本体と、前記指本体に取り付けられ、腹面に第一摩擦領域が設けられると共に背面に第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域が設けられた指先部と、を備える。
【0030】
第12態様のロボットハンドでは、指先部の腹面に第一摩擦領域を設け、背面に第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域を設けている。ここで、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に指先部の背面が接しても、背面に第二摩擦領域が設けられているため、指先部が隣接する把持対象物に引っ掛かりにくい。すなわち、指先部の背面に第二摩擦領域を設けることにより、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部を入れることができる。これにより、把持予定の把持対象物をスムーズに把持することができる。
また、指先部の腹面に第二摩擦領域よりも摩擦係数が高い第一摩擦領域を設けていることから、指先部の腹面で把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0031】
以上のように、第12態様のロボットハンドによれば、例えば、指先部の腹面及び背面が同じ摩擦係数のものと比べて、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持することができる。
【発明の効果】
【0032】
本開示によれば、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】本開示の一実施形態に係るロボットハンドの指を示す斜視図である。
【
図3】
図2に示す指の指先部の拡大縦断面図である。
【
図4】
図3に示す指先部の4X-4X線断面図である。
【
図5】
図3に示す指先部を矢印5X方向から見た正面図である。
【
図7】
図6に示す指先部の7X-7X線断面図である。
【
図8】本開示の他の実施形態に係るロボットハンドの指先部の拡大縦断面図(
図3に対応する拡大縦断面図)である。
【
図9】
図8に示す指先部を矢印9X方向から見た正面図である。
【
図10】本開示の他の実施形態に係るロボットハンドの指先部の拡大縦断面図(
図3に対応する拡大縦断面図)である。
【
図11】本開示の一実施形態に係るロボットハンドを用いた搬送ロボットの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本開示を実施するための形態を図面に基づき説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一又は同様の構成要素であることを意味する。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。また、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0035】
本開示の一実施形態のロボットハンドの指先構造は、ロボットハンド20(
図11参照)が有する複数の指22の指先の構造である。
図11には、本実施形態のロボットハンド20を用いた搬送ロボット16の一例が示されている。
【0036】
搬送ロボット16は、
図11に示されるように、回転可能な台座部17と、支柱部18と、伸縮可能なアーム部19と、ハンド部(把持部ともいう)としてのロボットハンド20と、を備える。この搬送ロボット16では、アーム部19が伸縮することでロボットハンド20が把持対象物に接近したり離れたりする。アーム部19が伸びてロボットハンド20の複数の指22で把持対象物を把持し、その状態でアーム部19を縮ませることで把持対象物が持ち上げられる。その後、台座部17を回転させて、別の場所に把持対象物を降ろす。このように搬送ロボット16を用いることで把持対象物を搬送することが可能になる。
【0037】
図1及び
図2に示されるように、指22は、指本体30と、指先部50と、を備えている。
【0038】
指本体30は、指22を構成する部分のうち駆動力が付与されることで湾曲する部分である。具体的には、指本体30は、駆動力の付与により湾曲して指先部50を把持対象物に近づけ、そして接触させる部分である。本実施系形態では、一例として、指本体30を流体の圧力によって湾曲する流体圧アクチュエータで構成している。なお、ここでいう流体には、気体、液体が含まれる。
【0039】
指本体30は、
図2に示されるように、アクチュエータ部32と、封止機構34と、封止機構36と、を備えている。
【0040】
アクチュエータ部32は、筒状であり、両端部が封止機構34及び封止機構36によって封止されている。また、アクチュエータ部32の内部には、流体が供給されるようになっている。アクチュエータ部32の内部に流体が供給されると、アクチュエータ部32が湾曲する。
【0041】
アクチュエータ部32は、
図2及び
図3に示されるように、チューブ38と、スリーブ40と、拘束部材42と、を備えている。
【0042】
チューブ38は、流体の圧力によって膨張及び収縮する円筒状の筒状体である。チューブ38は、流体による収縮及び膨張を繰り返すため、ゴムなどの弾性材料によって構成される。
【0043】
スリーブ40は、円筒状であり、チューブ38の外周面を覆う。このスリーブ40は、所定方向に配向された繊維コードを編み込んだ伸縮性を有する構造体であり、配向されたコードが交差することによって菱形の形状が繰り返されている。スリーブ40は、配向されたコードがこのような菱形の形状を有することによって、パンタグラフ変形し、チューブ38の収縮及び膨張を制限しつつ追従する。スリーブ40を構成するコードとしては、芳香族ポリアミド(アラミド繊維)やポリエチレンテレフタラート(PET)の繊維コードを用いることが好ましい。なお、本開示はこの構成に限定されない。例えば、PBO繊維(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)などの高強度繊維のコードを用いてもよい。
【0044】
拘束部材42は、チューブ38とスリーブ40との間に設けられている。拘束部材42は、アクチュエータ部32の軸方向に沿った圧縮に対して抵抗し、軸方向に直交する方向(アクチュエータ部32の径方向)に変形可能な部材である。この拘束部材42は、チューブ38の一端から他端まで延びている。なお、本実施形態では、拘束部材42の一例として、板バネを用いている。
【0045】
封止機構34は、
図2に示されるように、封止部材34A及びかしめ部材34Bを備える。封止部材34Aは、チューブ38の一端部(
図2では右側の端部)を封止する。また、かしめ部材34Bは、チューブ38及びスリーブ40を封止部材34Aと共にかしめる。封止部材34Aには、チューブ38内に流体を供給するための供給路34Cが設けられている。供給路34Cには、アクチュエータ部32に駆動力を付与する駆動圧力源、具体的には、気体や液体のコンプレッサから延びる配管が接続される。
【0046】
封止機構36は、
図2及び
図3に示されるように、封止部材36A及びかしめ部材36Bを備える。封止部材36Aは、チューブ38の他端部(
図2では左側の端部)を封止する。また、かしめ部材36Bは、チューブ38及びスリーブ40を封止部材36Aと共にかしめる。封止部材36Aには、後述する固定部材70を取り付けるための取付孔36Cが設けられている。
【0047】
指先部50は、指22の先端部分であり、把持対象物に接する部分である。この指先部50は、弾性体52と、ベース部材60と、固定部材70と、を備えている。
【0048】
弾性体52は、
図3及び
図4に示されるように、腹側に空洞部54を有している。なお、ここでいう腹側とは、指22の腹側であり、指22の内側を指している。指の内側は
図3及び
図4において、矢印INで示す側である。この空洞部54は、弾性体52における指本体30側(言い換えると、弾性体52の先端と反対側)の面に開口している。また、弾性体52の空洞部54は、少なくとも弾性体52の幅方向中央部に配置されている。なお、弾性体52の幅方向は、指22の幅方向と同じ方向であり、
図4において、矢印Wで示す方向である。本実施形態の弾性体52の空洞部54は、
図4に示されるように、指22の幅方向中央部から両端部にわたって形成されている。さらに、弾性体52の空洞部54は、
図3に示されるように、弾性体52の開口側から先端に向けて延びている。
【0049】
また、弾性体52には、空洞部54と反対側(指22の背側)にベース部材60が埋め込まれており、このベース部材60に隣接して隙間56が形成されている。この隙間56には、後述する固定部材70の板部72が挿入されている。
【0050】
弾性体52は、把持対象物に接する部分であるため、低弾性な材料で形成されることが好ましい。例えば、弾性体52をシリコンゴムで形成してもよい。弾性体52をシリコンゴムで形成する場合、弾性体52を天然ゴムで形成する場合と比べて、弾性体52の形状を把持に適した形状に近づけられる。
【0051】
また、弾性体52の内側外周面、すなわち、指先部50の腹面50Aに滑り止め部を設けてもよい。滑り止め部を設けることで、指22で把持した把持対象物の脱落を抑制することができる。なお、滑り止め部は、腹面50Aに設けた溝等の凹凸部でもよい。また、弾性体52において、滑り止め部のみ他の部分と性質の異なる(例えば、摩擦力の高い)弾性材料で形成してもよい。なお、本実施形態では、弾性体52の内側外周面に、滑り止め部として、弾性体52の周方向に延びる溝部58を指22の長手方向に間隔をあけて複数形成している(
図3及び
図5参照)。なお、指22の長手方向(指22の延在方向ともいう)は指本体30のアクチュエータ部32の軸方向と同じ方向である。したがって、指22の長手方向を図中矢印AD方向で示す。また、図面における符号CLは指本体30及び指先部50を含めた指22の中心線を示している。
【0052】
また、弾性体52の外側外周面、すなわち、指先部50の背面50B側に貫通孔59が形成されている(
図3及び
図4参照)。この貫通孔59は、隙間56に挿入された板部72とベース部材60を締結する締結部材としてのねじ部材80が通過するための孔である。本実施形態では、貫通孔59の孔径がねじ部材80のねじ頭80Aの外径よりも大径とされている。
【0053】
また、弾性体52には開口部53が形成されている。具体的には、
図3及び
図5に示されるように、開口部53は、弾性体52の外側外周面の先端側に形成されている。本実施形態では、一例として、弾性体52の外側外周面において先端(先端部)から開口側に向けて開口部53が形成されている。この開口部53からはベース部材60の一部が露出している。
【0054】
ベース部材60は、
図4に示されるように、弾性体52の空洞部54と反対側の部分に埋め込まれている。具体的には、ベース部材60は弾性体52に埋め込まれることで弾性体52に固定されている。なお、ベース部材60は、弾性体52の成形時(例えば、インサート成形時)に埋め込まれると共に固定(固着)されてもよいし、成形後の弾性体52に埋め込むと共に接着剤等で固定されてもよい。
【0055】
ベース部材60は、
図3に示されるように、板部60Aと、盛上り部60Bとを備えている。板部60Aは、板状に形成された部分であり、弾性体52の開口側から先端に向けて延びている。この板部60Aには、固定部材70を締結固定するためのねじ部材80がねじ込まれるねじ孔62(
図6及び
図7参照)が設けられている。盛上り部60Bは、板部60Aの先端に設けられた盛り上がった部分であり、弾性体52の開口部53を通して外部に露出する部分である。なお、ベース部材60は、弾性体52よりも高弾性材料によって構成されている。本実施形態では、一例としてベース部材60を金属材料で形成している。
【0056】
図3及び
図6に示されるように、ベース部材60には、固定部材70が取り外し可能に取り付けられている。この固定部材70は、指本体30の封止部材36Aに取り付けられている。具体的には、固定部材70は、L字状に折り曲げられた板材であり、板材の一方側がベース部材60にねじ部材80を用いて締結固定される板部72とされ、板材の他方側が指本体30の封止部材36Aにねじ部材82を用いて締結固定される板部74とされている。固定部材の70の板部72は、弾性体の52の隙間56に挿入可能とされている。板部72を隙間56に挿入した状態では、
図3に示されるように、ベース部材60に板部72が隣接する。この状態でベース部材60と板部72がねじ部材80によって締結固定される。
【0057】
固定部材70は、弾性体52よりも高弾性材料によって構成されている。本実施形態では、一例として固定部材70を金属材料で形成している。この固定部材70の板部72には、ベース部材60に締結固定するためのねじ部材80のねじ部80Bが通過する通過孔72A(
図6参照)が設けられている。一方、固定部材70の板部74には、封止部材36Aに締結固定するためのねじ部材82のねじ部82Bが通過する通過孔74A(
図6参照)が設けられている。なお、符号82Aはねじ部材82のねじ頭を指す。
【0058】
なお、本実施形態では、
図6に示されるように、ねじ部材80及びねじ部材82として皿ねじを用いているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、なべねじやボルトを用いてもよい。
【0059】
また、指本体30の固定部材70との取付面36Dには、
図3及び
図6に示されるように、被係合部としての凹部37が設けられ、固定部材70における指本体30との取付面74Bには、凹部37と係合(嵌合)して弾性体52の向きを決める係合部としての凸部75が設けられてもよい。具体的には、封止部材36Aの取付孔36Cが設けられた側の面である取付面36Dに凹部37が設けられている。一方、板部74の外面(板部72と反対側の面)である取付面74Bに凸部75が設けられている。凸部75を凹部37に嵌合させることで、指本体30に対して弾性体52の位置(向き)が決まる。
【0060】
ここで、本実施形態では、
図3及び
図5に示されるように、指先部50の腹面50Aに第一摩擦領域R1が設けられ、指先部50の背面50Bに第一摩擦領域R1よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域R2が設けられている。
【0061】
第一摩擦領域R1は、
図5に示されるように、腹面50Aの少なくとも幅方向中央部に設けられている。また、第一摩擦領域R1は、指先部50の先端(先端部)から指22の根元側に向けて延びている(
図3参照)。具体的には、
図3及び
図5に示されるように、第一摩擦領域R1は、弾性体52によって構成されている。言い換えると、本実施形態では、指先部50の腹面50A全体が弾性体52によって構成されているため、第一摩擦領域R1も弾性体52によって構成されている。
【0062】
第二摩擦領域R2は、
図5に示されるように、背面50Bの少なくとも幅方向中央部に設けられている。また、第二摩擦領域R2は、指先部50の先端(先端部)から指22の根元側に向けて延びている(
図3参照)。具体的には、
図3及び
図5に示されるように、第二摩擦領域R2は、盛上り部60Bによって構成されている。より具体的には、第二摩擦領域R2は、盛上り部60Bの滑らかに湾曲する曲面60Cによって構成されている。
【0063】
また、指先部50は、第一摩擦領域R1を構成する材料と第二摩擦領域R2を構成する材料が異なる。具体的には、第一摩擦領域R1は弾性体52を構成する材料によって構成され、第二摩擦領域R2はベース部材60を構成する材料によって構成されており、双方は材料が異なる。ここで、本実施形態では、弾性体52が一例としてシリコンゴムで構成され、ベース部材60が一例として金属材料で構成されるため、弾性体52に対してベース部材60の盛上り部60Bの摩擦係数を低く設定しやすい。
【0064】
また、
図3及び
図5に示されるように、指先部50の先端形状は半球状である。
【0065】
(作用)
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態のロボットハンド20の指先構造では、指先部50を構成する弾性体52の腹側に空洞部54があるため、指先部50(弾性体52)で把持対象物を把持する際に、弾性体52の腹面50Aが空洞部54側に弾性変形しやすい。このため、指先部50から把持対象物に作用する把持力を軽減することができる。したがって、本実施形態では、弾性体52の腹側に空洞部54がないものと比べて、指先部50から把持対象物に作用する把持力を軽減することができる。
【0066】
また、指先部50の腹面50Aに第一摩擦領域R1(弾性体52)を設け、背面50Bに第一摩擦領域よりも摩擦係数が低い第二摩擦領域R2(盛上り部60B)を設けている。ここで、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に指先部50の背面50Bが接しても、背面50Bに第二摩擦領域R2が設けられているため、指先部50が隣接する把持対象物に引っ掛かりにくい。すなわち、指先部50の背面50Bに第二摩擦領域R2を設けることにより、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部50を入れることができる。これにより、把持予定の把持対象物をスムーズに把持することができる。
また、指先部50の腹面50Aに第二摩擦領域R2よりも摩擦係数が高い第一摩擦領域R1を設けていることから、指先部50の腹面50Aで把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0067】
以上のように、本実施形態のロボットハンド20の指先構造によれば、例えば、指先部の腹面及び背面が同じ摩擦係数のものと比べて、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合であっても、把持予定の把持対象物をスムーズ且つ確実に把持することができる。
【0068】
本実施形態の指先構造では、第二摩擦領域R2が指先部50の背面50Bの少なくとも幅方向中央部に設けられている。指先部50で把持対象物を把持する場合、指先部50の腹面50Aにおける幅方向中央部が把持対象物に主に接する。一方で、指先部50において、腹面50Aの幅方向中央部の反対側に位置する背面50Bの幅方向中央部は、複数の把持対象物が隣接して配置されている場合に、把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に接しやすい。このため、指先部50の背面50Bの少なくとも幅方向中央部に第二摩擦領域R2を設けることによって、例えば、指先部50の背面50Bの幅方向両端部にのみ第二摩擦領域R2を設ける構成と比べて、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部50を入れることができる。
【0069】
本実施形態の指先構造では、第二摩擦領域R2が指先部50の先端から指22の根元側に向けて延びているため、例えば、第二摩擦領域R2が指先部50の途中から指22の根元側に向けて延びているものと比べて、互いに隣接する把持対象物間の隙間に最初からスムーズに指先部50を入れることができる。
【0070】
本実施形態の指先構造では、第一摩擦領域R1が指先部50の腹面50Aの少なくとも幅方向中央部に設けられているため、例えば、指先部50の腹面50Aの幅方向両端部にのみ第一摩擦領域R1を設ける構成と比べて、指先部50の腹面50Aで把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0071】
本実施形態の指先構造では、第一摩擦領域R1が指先部50の先端から指22の根元側に向けて延びているため、例えば、第一摩擦領域R1が指先部50の途中から指22の根元側に向けて延びているものと比べて、指先部50の腹面50Aで把持予定の把持対象物を確実に把持することができる。
【0072】
本実施形態の指先構造では、弾性体52及びベース部材60の各々の材料の特性によって摩擦係数が異なるため、例えば、同じ材料で摩擦係数を異ならせるものと比べて、第一摩擦領域R1と第二摩擦領域R2との摩擦係数の差を大きくしやすい。
【0073】
本実施形態の指先構造では、弾性体52によって第一摩擦領域R1が構成され、ベース部材60によって第二摩擦領域R2が構成される。ここで、上記指先構造では、ベース部材60を弾性体52で覆う、言い換えると、弾性体52にベース部材60を埋め込み且つ一部を露出させる簡単な構成で指先部50に第一摩擦領域R1と第二摩擦領域R2を設けることができる。
【0074】
本実施形態の指先構造では、第二摩擦領域R2が滑らかな曲面を含む、言い換えると、盛上り部60Bの表面が滑らかな曲面60Cであるため、指先部50が把持予定の把持対象物に隣接する把持対象物に引っ掛かりにくく、互いに隣接する把持対象物間の隙間にスムーズに指先部50を入れることができる。特に、本実施形態の指先構造では、指先部50の先端形状が半球状であるため、例えば、指先部50の先端形状が角張っている形状のものと比べて、互いに隣接する把持対象物の間の隙間にスムーズに指先部50を入れることができる。
【0075】
[他の実施形態]
以上、本開示の実施形態の一例について説明したが、本開示の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。例えば、前述の実施形態では、
図3及び
図5に示されるように、ベース部材60の曲面60Cが弾性体52の表面と連続しているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、
図8及び
図9に示されるように、曲面60Cの位置が弾性体52の肉厚分中心線CLよりに位置してもよい。
【0076】
前述の実施形態では、第一摩擦領域R1を構成する材料と第二摩擦領域R2を構成する材料が異なる材料であったが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、第一摩擦領域R1を構成する材料と第二摩擦領域R2を構成する材料が同じであってもよい。具体的には、
図10に示される指先部90のように外周面(腹面及び背面)が全て弾性体92で形成され、腹面の第一摩擦領域R1として溝部58が形成され、背面の第二摩擦領域R2として滑らかな曲面92Aが形成されてもよい。このように同じ材料を用いて指先部90の腹面及び背面に第一摩擦領域R1と第二摩擦領域R2を設けているので、例えば、異なる材料を用いるものと比べて、材料費を削減することができる。さらに、弾性体92に設けられた溝部58によって第一摩擦領域R1が構成され、弾性体92に設けられた滑らかな曲面92Aによって第二摩擦領域R2が構成されることから、ベース部材60を弾性体52で覆う簡単な構造で指先部50に第一摩擦領域R1と第二摩擦領域R2を設けることができる。なお、本開示の凹凸部としては、上記の溝部58以外に凸部又は凹部を用いてもよい。また、微細な溝や微細な凹凸を形成する加工を腹面に施して第一摩擦領域R1を形成してもよい。
【0077】
前述の実施形態では、弾性体52に開口部53を形成し、この開口部53からベース部材60の曲面60Cを露出させて、第二摩擦領域R2を構成しているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、弾性体52でベース部材60の全体を覆い、弾性体52の外側外周面に表面が滑らかなフィルム又はシート材を貼り付けて、第二摩擦領域R2を形成してもよい。同様に、第一摩擦領域R1を表面の摩擦係数が高いフィルム又はシート材で形成してもよい。
【0078】
前述の実施形態では、弾性体52にベース部材60を埋め込んで固定しているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、弾性体52をベース部材60に取り外し可能に被せる構成でもよい。
【0079】
前述の実施形態では、弾性体52に空洞部54を設けたが、空洞部54は設けなくてもよい。なお、空洞部54を設ける代わりにベース部材60のサイズを大きくしてもよい。
【0080】
前述の実施形態では、指先部50が指本体30から取り外し可能な構成としているが、本開示はこの構成に限定されない。指先部50が指本体30から取り外せない構成であってもよい。
【符号の説明】
【0081】
20・・・ロボットハンド、30・・・指本体、50・・・指先部、50A・・・腹面、50B・・・背面、52・・・弾性体、60・・・ベース部材、90・・・指先部、90C・・・曲面、92・・・弾性体、R1・・・第一摩擦領域、R2・・・第二摩擦領域、W・・・幅方向。