(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024084676
(43)【公開日】2024-06-25
(54)【発明の名称】取引処理装置及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20240618BHJP
G07G 1/06 20060101ALI20240618BHJP
【FI】
G07G1/12 321Z
G07G1/12 351D
G07G1/06 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023121026
(22)【出願日】2023-07-25
(31)【優先権主張番号】P 2022198687
(32)【優先日】2022-12-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】福澤 一郎
(72)【発明者】
【氏名】田中 芳雄
(72)【発明者】
【氏名】池田 一路
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142CA12
3E142DA04
3E142EA30
3E142FA39
3E142FA50
3E142GA02
(57)【要約】
【課題】 ある制度に対応した証票を出力した過去の取引の対象となっていた商品の返品が、どの証票が発行された取引の対象商品に関して行われたかを事後に確認可能とする。
【解決手段】 実施形態の取引処理装置は、取得手段及び出力手段を備える。取得手段は、取引内容を予め定められた制度で規定された要件を満たして表した適格証票を出力済みの過去の取引に関する取引商品が返品となった場合に、取引を識別するための識別情報を取得する。出力手段は、返品の内容を表すとともに、取得手段により取得された識別情報を表した証票を出力する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取引内容を予め定められた制度で規定された要件を満たして表した適格証票を出力済みの過去の取引に関する取引商品が返品となった場合に、前記取引を識別するための識別情報を取得する取得手段と、
前記返品の内容を表すとともに、前記取得手段により取得された識別情報を表した証票を出力する出力手段と、
を具備する取引処理装置。
【請求項2】
前記取得手段は、前記適格証票に表された識別情報を取得する、
請求項1に記載の取引処理装置。
【請求項3】
前記取得手段は、操作者による操作によって入力される識別情報を取得する、
請求項1に記載の取引処理装置。
【請求項4】
前記制度は適格請求書等保存方式であり、前記識別情報は、取引の日付と、取引の処理に用いられた取引処理装置の識別子と、当該の取引処理装置で決定された取引の識別子とを含む、
請求項1に記載の取引処理装置。
【請求項5】
取引処理装置に備えられたコンピュータを、
取引内容を予め定められた制度で規定された要件を満たして表した適格証票を出力済みの過去の取引に関する取引商品が返品となった場合に、前記取引を識別するための識別情報を取得する取得手段と、
前記返品の内容を表すとともに、前記取得手段により取得された識別情報を表した証票を出力する出力手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取引処理装置及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
POS端末装置などの取引処理装置にあっては、税制度などの諸制度に適応してレシートなどの証票を出力できることが必要となる場合がある。
例えば、諸制度の1つとして、令和5年10月から導入される「適格請求書等保存方式」がある。この制度は「インボイス制度」とも称され、当該呼称を以下の記載において用いることとする。このインボイス制度では、消費税に関する複数税率制度に対応した仕入税額控除のための正式な証書(適格請求書、あるいはインボイスと称され、以下ではインボイスと記す)の要件が定められている。
インボイスを買い手に渡した取引の対象となった商品が返品された場合には、その返品がどのインボイスが発行された取引の対象商品に関して行われたかを事後に確認できることが望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、ある制度に対応した証票を出力した過去の取引の対象となっていた商品の返品が、どの証票が発行された取引の対象商品に関して行われたかを事後に確認できる取引処理装置及び情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の取引処理装置は、取得手段及び出力手段を備える。取得手段は、取引内容を予め定められた制度で規定された要件を満たして表した適格証票を出力済みの過去の取引に関する取引商品が返品となった場合に、取引を識別するための識別情報を取得する。出力手段は、返品の内容を表すとともに、取得手段により取得された識別情報を表した証票を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】一実施形態に係るPOSシステムの概略構成と、POS端末装置及びPOSサーバの要部回路構成とを表すブロック図。
【
図3】第1の実施形態における取引処理のフローチャート。
【
図4】第1の実施形態における取引処理のフローチャート。
【
図5】第1の実施形態における取引処理のフローチャート。
【
図18】第2の実施形態における取引処理の一部のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るPOSシステム1の概略構成と、POS端末装置100及びPOSサーバ200の要部回路構成とを表すブロック図である。
POSシステム1は、POS端末装置100とPOSサーバ200とを通信ネットワーク2を介して通信可能として構成されている。
【0008】
POS端末装置100は、店舗における客に対する商品の販売のための処理を行う。つまりPOS端末装置100は、店舗運営者と客との間での商品販売のための取引に関する処理を行う取引処理装置の一例である。
POS端末装置100は、いわゆる対面式であり、主に店員がその操作者となる。POS端末装置100は、店員用のワークスペースに面する状態で店内等に設置される。客は、通常は、ワークスペースとは別に定められた待機スペースで待機する。そこで以下においては、POS端末装置100を基準に、ワークスペース側及び待機スペース側を、店員側及び客側とそれぞれ称することとする。
【0009】
POS端末装置100は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、店員側タッチパネル104、キーボード105、固定スキャナ106、ハンディスキャナ107、クレジットカードリーダ108、近接通信ユニット109、カードリーダ/ライタ110、レシートプリンタ111、釣銭ユニット112、客側タッチパネル113、通信ユニット114及び伝送路115を含む。そしてプロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、店員側タッチパネル104、キーボード105、固定スキャナ106、ハンディスキャナ107、クレジットカードリーダ108、近接通信ユニット109、カードリーダ/ライタ110、レシートプリンタ111、釣銭ユニット112、客側タッチパネル113及び通信ユニット114は、伝送路115に接続されている。
【0010】
プロセッサ101、メイン記憶ユニット102及び補助記憶ユニット103が伝送路115で接続されて、POS端末装置100の制御に関する情報処理を実行するためのコンピュータが構成される。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、メイン記憶ユニット102及び補助記憶ユニット103に記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに基づく情報処理を実行することにより、POS端末装置100の各種の機能を実現するべくPOS端末装置100の各部を制御する。
【0011】
メイン記憶ユニット102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域と書き換え可能なメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの一部を記憶する。またメイン記憶ユニット102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを読み出し専用のメモリ領域又は書き換え可能なメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット102は、書き換え可能なメモリ領域を、プロセッサ101によるワークエリアとして使用する。
【0012】
補助記憶ユニット103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)等の周知の記憶デバイスを備える。補助記憶ユニット103は、プロセッサ101が各種の情報処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ101での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット103は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット103は、本実施形態においては、取引処理プログラムPRAを記憶する。取引処理プログラムPRAは、取引を処理するための後述する情報処理に関する処理手順を記述したアプリケーションプログラムである。補助記憶ユニット103の記憶領域の一部は、返品データDAAを記憶する領域として利用される。返品データDAAは、返品の対象となる商品(以下、返品商品と称する)を表すデータである。
【0013】
店員側タッチパネル104は、店員側に向けて設けられている。店員側タッチパネル104は、店員に対する情報提示のための画面を表示する。また店員側タッチパネル104は、店員による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
キーボード105は、多数のキーを、店員側からの店員による操作が簡易なように備える。キーボード105は、これらのキーの押下による店員の指示を入力する。
【0014】
固定スキャナ106は、店員側に向けられた読取窓を有する。固定スキャナ106は、読取窓の前に翳された商品を撮像した上で、当該商品に形成されたバーコードが表すバーコード情報を画像処理によって認識する。そして固定スキャナ106は、プロセッサ101へ出力する。なお、固定スキャナ106は、レーザ光の反射を利用して光学的にバーコードを読み取るような他のタイプの周知のデバイスを利用することもできる。また固定スキャナ106は、商品を撮像して得た商品自体の画像からオブジェクト認識技術を利用して商品を特定する機能を備えるタイプの周知のデバイスを利用することもできる。
【0015】
ハンディスキャナ107は、店員の手に持って用いられ、読み取り口に対向されたバーコードを光学的に読み取る。ハンディスキャナ107は、読み取ったバーコードが表すバーコード情報をプロセッサ101へと出力する。
クレジットカードリーダ108は、クレジットカードからカード情報を読み取る。
【0016】
近接通信ユニット109は、近接された無線タグとの間で近接無線通信を行い、当該無線タグに記憶されたデータを取得する。また近接通信ユニット109は、上記の近接無線通信により、上記の無線タグに任意の情報を書き込む。
カードリーダ/ライタ110は、会員カード及びプリペイドカードなどの予め定められたカードに記録されたカードデータを読み取る。またカードリーダ/ライタ110は、会員カードに対して任意のデータを書き込む。
【0017】
レシートプリンタ111は、レシート用紙に対してレシート、領収証又は売上票などの証票の画像を印刷する。レシートプリンタ111は、上記の画像を印刷したレシート用紙をレシート排出口から外部へと排出する。
釣銭ユニット112は、硬貨投入口から投入された硬貨を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。釣銭ユニット112は、収納庫に収容している硬貨を、硬貨排出口を介して硬貨トレイへと排出する。釣銭ユニット112は、紙幣投入口から投入された紙幣を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。釣銭ユニット112は、収納庫に収容している紙幣を紙幣排出口から排出する。紙幣排出口は、排出された紙幣を、その一部を外部に露出させた状態で保持する。
客側タッチパネル113は、客側に向けて設けられている。客側タッチパネル113は、客に対する情報提示のための画面を表示する。また客側タッチパネル113は、客による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
【0018】
通信ユニット114は、プロセッサ101が通信ネットワーク2を介して、例えばPOSサーバ200などの任意の装置と各種データを授受するための通信処理を行う。通信ネットワーク2としては、典型的にはLAN(local area network)が用いられる。しかしながら通信ネットワーク2としては、LANの他に、インターネット、VPN(virtual private network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信ユニット114としては、通信ネットワーク2の通信方式に準じた周知のデバイスを用いることができる。
伝送路115は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含む。伝送路115は、接続されている各部の間で授受されるデータ及び信号を伝送する。
【0019】
POS端末装置100の基本ハードウェアとしては、例えば既存の別のPOS端末装置のハードウェアを用いることができる。このときにPOS端末装置100の譲渡は一般に、取引処理プログラムPRAが補助記憶ユニット103に記憶された状態にて行われる。しかし、取引処理プログラムPRAが補助記憶ユニット103に記憶されない状態のPOS端末装置100のハードウェアと取引処理プログラムPRAとが個別に譲渡されてもよい。そして、補助記憶ユニット103に、任意の作業者の操作に応じて取引処理プログラムPRAが書き込まれてもよい。あるいは、取引処理プログラムPRAと同種の別バージョンの情報処理プログラムが補助記憶ユニット103に記憶された状態のPOS端末装置100のハードウェアと取引処理プログラムPRAとが個別に譲渡されてもよい。そして、補助記憶ユニット103に既に記憶されている情報処理プログラムを置き換える形で、取引処理プログラムPRAが書き込まれてもよい。取引処理プログラムPRAの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。取引処理プログラムPRAは、メイン記憶ユニット102に記憶されてもよい。
【0020】
POSサーバ200は、プロセッサ201、メイン記憶ユニット202、補助記憶ユニット203、通信ユニット204及び伝送路205等を備える。プロセッサ201と、メイン記憶ユニット202、補助記憶ユニット203及び通信ユニット204とは、伝送路205を介して通信可能とされている。
【0021】
プロセッサ201、メイン記憶ユニット202及び補助記憶ユニット203を伝送路205で接続することによって、POSサーバ200を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ201は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ201は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに従って、POSサーバ200としての各種の機能を実現するべく各部を制御するための情報処理を実行する。
【0022】
メイン記憶ユニット202は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット202は、読み出し専用のメモリ領域と書き換え可能なメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット202は、読み出し専用のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの一部を記憶する。またメイン記憶ユニット202は、プロセッサ201が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを読み出し専用のメモリ領域又は書き換え可能なメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット202は、書き換え可能なメモリ領域を、プロセッサ201によるワークエリアとして使用する。
【0023】
補助記憶ユニット203は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット203は、例えばEEPROM、HDD、SSD、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット203は、プロセッサ201が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ201での処理によって生成されたデータとを記憶する。補助記憶ユニット203は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット203は、本実施形態では、情報処理プログラムの1つである管理処理プログラムPRBを記憶する。管理処理プログラムPRBは、POS端末装置100により処理された取引を管理するための情報処理の手順を表したアプリケーションプログラムである。
【0024】
補助記憶ユニット203の記憶領域の一部は、商品マスタデータDAB、ジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBを記憶する領域として利用される。商品マスタデータDABは、POS端末装置100で処理する取引の対象となり得る各種の商品に関する諸情報を含んだデータベースである。商品に関する諸情報には、商品の個々に関して、識別子としての商品コード、商品名、単価、税区分及び税率を少なくとも含む。ジャーナルファイルFIAは、取引毎に生成されるジャーナルデータを集積したデータファイルである。トランザクションファイルFIBは、POS端末装置100で取引毎に生成されるトランザクションデータを集積したデータファイルである。
【0025】
通信ユニット204は、通信ネットワーク2を介したデータ通信を行うための通信処理を実行する。通信ユニット204は、例えばインターネット用の既存の通信デバイスを用いることができる。
伝送路205は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
【0026】
POSサーバ200のハードウェアとしては、例えば汎用のサーバ装置を用いることができる。そしてPOSサーバ200の譲渡は一般に、補助記憶ユニット203に管理処理プログラムPRBが記憶され、商品マスタデータDAB、ジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBが記憶されない状態にて行われる。しかし、管理処理プログラムPRBが補助記憶ユニット203に記憶されない状態のPOSサーバ200のハードウェアと管理処理プログラムPRBとが個別に譲渡されてもよい。そして、補助記憶ユニット203に、任意の作業者の操作に応じて管理処理プログラムPRBが書き込まれてもよい。あるいは、管理処理プログラムPRBと同種の別バージョンのアプリケーションプログラムが補助記憶ユニット203に記憶された状態のハードウェアと、管理処理プログラムPRBとが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット203に管理処理プログラムPRBが書き込まれることによって、POSサーバ200が構成されてもよい。管理処理プログラムPRBの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
【0027】
図2は返品データDAAの構成を模式的に表す図である。
返品データDAAは、POS端末装置100にて処理中の返品取引に関して生成されて補助記憶ユニット103に記憶される。
返品データDAAは、フィールドFAA,FAB,FAC,FADを含む。返品データDAAは、フィールドFAE以降に任意の数のフィールドを含み得る。フィールドFAAには、該当の返品取引の識別子としての取引コードがセットされる。フィールドFABには、返品商品の販売のための取引(以下、元取引と称する)に関する取引処理を行ったPOS端末装置の識別子としてのレジ番号がセットされる。フィールドFACには、元取引が行われた日付がセットされる。フィールドFADには、元取引に関する取引処理を行ったPOS端末装置にて処理された取引のそれぞれのうちで元取引を識別するための識別子としての取引番号がセットされる。返品商品として登録済みの商品がある場合には、返品商品のそれぞれに関連付けたフィールドFAE,FAF,…が返品データDAAに追加される。フィールドFAE,FAF,…には、それぞれ別々の返品商品に関する商品データがセットされる。
【0028】
1つの商品データは、フィールドFBA,FBB,FBC,FBD,FBE,FBFを含む。フィールドFBAには、関連付けられた返品商品の識別子としての商品コードがセットされる。フィールドFBBには、関連付けられた返品商品に対して定められた商品名がセットされる。フィールドFBCには、関連付けられた返品商品の単価がセットされる。フィールドFBDには、関連付けられた返品商品の税区分を表す区分コードがセットされる。なお税区分は、「外税」「内税」「免税」「非課税」のいずれかである。フィールドFBEには、関連付けられた返品商品の税率がセットされる。フィールドFBFには、関連付けられた返品商品の点数がセットされる。なお商品データには、別の様々な情報が含まれていてもよい。
【0029】
[第1の実施形態]
次に以上のように構成されたPOSシステム1の第1の実施形態に係る動作について説明する。なお、以下に説明する処理の内容は、特徴的な動作に関する処理の説明を中心とし、既存の同種のPOSシステムで行われている一部の処理の説明は省略する。また以下に説明する処理に関しても一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略などは適宜に可能である。
POS端末装置100が、取引処理のための動作状態で起動されると、プロセッサ101は取引処理プログラムPRAに基づく情報処理(以下、取引処理と称する)を開始する。
図3、
図4及び
図5は取引処理のフローチャートである。
【0030】
図3中のACT11としてプロセッサ101は、この後に処理対象となる新たな取引に関する新たな取引データを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。このときにプロセッサ101は例えば、他の取引に対して既に割り当てられている取引番号とは異なる新たな取引番号を予め定められたルールに従って決定する。
ACT12としてプロセッサ101は、取引登録画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。取引登録画面は、取引の対象となる商品(以下、取引商品と称する)の登録状況を表すとともに、POS端末装置100に対する各種の指示のための操作を受けるためのGUI(graphical user interface)画面である。
【0031】
図6は取引登録画面SCAを表す図である。
図6はACT12としてのプロセッサ101による処理により表示される取引登録画面SCAの状況を表す。つまり
図6は、取引商品が1つも登録されていない状況における取引登録画面SCAを表す。
なお、取引登録画面SCA及び後述する各種の画面は、主要な表示オブジェクトを図示しており、一部の表示オブジェクトの図示を省略している場合がある。例えば、各種の画面に表されるボタンの一部の図示を省略している場合がある。また取引登録画面SCA及び後述する各種の画面は一例であって、例えば取引処理プログラムPRAの作成者などによって適宜に定められてよい。
【0032】
取引登録画面SCAは、画像IMAとボタンBUA,BUB,BUCとを表す。画像IMAは、対象取引の内容の明細を表す。
図6では取引商品が1つも登録されていないので、商品名などは表されていない。ボタンBUAは、登録済みの取引商品に関する会計の開始指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUBは、過去に行われた取引の検索の指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUCは、返品の指示を受けるためのソフトキーである。
【0033】
プロセッサ101は、
図3中のACT12を終えるとACT13へと進む。
ACT13としてプロセッサ101は、取引商品とする商品が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT14へと進む。
ACT14としてプロセッサ101は、過去に行われた取引の検索が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT15へと進む。
ACT15としてプロセッサ101は、返品が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT13へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT13~ACT15としては、商品の指定、検索開始の指示、あるいは返品指示がなされるのを待ち受ける。
【0034】
客は、売場に陳列されている商品のうちから購入しようとする商品をピックアップし、該当の商品をチェックアウトコーナーへと持って行き、POS端末装置100の操作を担当する店員に渡す。
なお以下においては、商品名「AAAAA」、単価「100円」、税区分「外税」、税率「8%」である商品を1つ、商品名「BBBBB」、単価「200円」、税区分「免税」、税率「8%」である商品を1つ、商品名「CCCCC」、単価「300円」、税区分「外税」、税率「10%」である商品を2つ、商品名「DDDDD」、単価「400円」、税区分「外税」、税率「10%」である商品を1つ、商品名「EEEEE」、単価「500円」、税区分「免税」、税率「10%」である商品を2つ、商品名「FFFFF」、単価「600円」、税区分「外税」、税率「10%」である商品を1つ、商品名「GGGGG」、単価「700円」、税区分「外税」、税率「8%」である商品を1つ、を一取引として購入した客が、商品名「AAAAA」である商品を1つ、商品名「DDDDD」である商品を1つ、商品名「EEEEE」である商品を2つ、を返品する場合の具体例を織り交ぜながらの説明とする。店舗運営者はインボイス制度の登録事業者であることとする。また、店舗では、非課税事業者が販売する商品は、消費税が免除される商品として委託販売していることとする。
【0035】
店員は、客から渡された各商品を取引商品として登録するための登録操作を行う。登録操作は例えば、商品に表示されたバーコードを固定スキャナ106又はハンディスキャナ107に読み取らせる動作、あるいは商品を指定するべく店員側タッチパネル104にタッチする動作などである。そしてプロセッサ101は、このような登録操作が行われたならば、商品が指定されたとしてACT13にてYESと判定し、
図3、
図4及び
図5では図示を省略する他処理へと進む。ここで進む他処理は、一取引に関する1つ又は複数の商品を取引商品として登録し、さらに当該の取引商品の代金を決済するための処理であり、例えば既存の同種のPOS端末装置で行われているのと同様な処理であってよい。
【0036】
なおプロセッサ101は、上記の他処理の中で、取引の内容を表した取引レシートを発行する。またプロセッサ101は、上記の他処理の中で、ジャーナルデータ及びトランザクションデータを生成する。ジャーナルデータは、取引レシートに表したのと同等な情報を表したディジタルデータである。ジャーナルデータが含む情報は、取引レシートに表した情報と完全に一致している必要はない。トランザクションデータは、今回の処理対象となった取引の処理に関してジャーナルデータよりも詳細な情報を表したディジタルデータである。トランザクションデータは例えば、今回の処理対象となった取引の処理に関してPOS端末装置100でなされた操作の個々に関連付けて、その操作に関する情報を表したデータとする。なお、ジャーナルデータ及びトランザクションデータにどのような情報を含めるかは、例えばPOS端末装置100の設計者又は管理者などによって適宜に定められてよい。ただし、ジャーナルデータ及びトランザクションデータの少なくとも一方には、レジ番号、日付、取引番号及び決済金額を含む。そしてプロセッサ101は、上記の他処理の中で、ジャーナルデータ及びトランザクションデータをPOSサーバ200にアップロードする。POSサーバ200は、管理処理プログラムPRBに基づくプロセッサ201による情報処理により、アップロードされたジャーナルデータ及びトランザクションデータに基づいて、ジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBを更新する。かくして、POSシステム1で処理済みの取引に関する情報はジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBに集積される。
【0037】
さて、客が、上述のような処理により代金の決済を終えた取引に関する取引商品の返品を、当日又は後日に店員に申し出る場合がある。この場合に店員は、プロセッサ101が
図3中のACT13~ACT15の待ち受け状態にあるときに店員側タッチパネル104に表示されている
図6に表したような状態の取引登録画面SCAにて、ボタンBUB又はボタンBUCをタップするなどの予め定められた操作によって、取引検索又は返品を指示する。なお、当該の指示のための操作及び後述する各種の指示のための操作は、いずれも画面上に表示したボタン、すなわちソフトキーのタップとしているが、例えばキーボード105に備えられたキー、すなわちハードキーの押下であってもよいし、あるいはその他のどのような操作であっても構わない。
【0038】
プロセッサ101は、取引検索を指示する操作がなされたならば
図3中のACT14にてYESと判定し、ACT16へと進む。
ACT16としてプロセッサ101は、条件入力画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。条件入力画面は、過去の取引を検索するための条件を入力するための画面である。
【0039】
図7は条件入力画面SCBを表す図である。
条件入力画面SCBは、取引登録画面SCAに重ねてウィンドウWIAを表した画面である。ウィンドウWIAは、検索条件を入力するための領域ARAと、ボタンBUD,BUEとを表す。領域ARAには、レジ番号、日付、取引番号及び取引レシートに表された決済金額(以下、レシート金額と称する)をそれぞれ入力するための4つの入力欄を含む。ボタンBUDは、領域ARA内の入力欄に入力済みの検索条件を確定することの指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUEは、取引検索を取り消すことの指示を受けるためのソフトキーである。
【0040】
店員は、返品対象となる商品の取引に関する証票として渡し済みの取引レシートを客から預かる。
図8は取引レシートREAを表す図である。
図8は、前述した具体例の取引に関して客に渡される取引レシートREAの一例を表している。
取引レシートREAは、取引商品のリストを領域ARBに表す。そして取引レシートREAは、それら取引商品の取引に対する消費税の明細を領域ARCに表すとともに、適格請求書発行事業者番号(以下、事業者登録番号と称する)を示す文字列CSAを表すことで、インボイスとしての要件を満たしている。取引レシートREAは、バーコードBCAを表す。バーコードBCAが表すバーコードデータは、取引レシートREAを発行したPOS端末装置を識別するためのレジ番号と、取引レシートREAが表す取引が行われた日付と、取引レシートREAを発行したPOS端末装置にて処理した取引のそれぞれのうちで取引レシートREAが表す取引を識別するための取引番号と、取引レシートREAにおけるレシート金額と、を含む。
【0041】
店員は、取引レシートREAを客から預かったならば、バーコードBCAを固定スキャナ106又はハンディスキャナ107に読み取らせる。そうすると固定スキャナ106又はハンディスキャナ107は、バーコードBCAが表すバーコードデータをプロセッサ101へと通知する。
【0042】
プロセッサ101は、
図3中のACT16を終えると、ACT17へと進む。
ACT17としてプロセッサ101は、検索条件を変更するための操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT18へと進む。
ACT18としてプロセッサ101は、検索条件の確定が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT19へと進む。
ACT19としてプロセッサ101は、検索の取消が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT17へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT17~ACT19としては、変更操作、確定指示又は取消指示がなされるのを待ち受ける。
【0043】
上述のように、返品対象となる商品の取引に関する取引レシートREAに表されたバーコードBCAを固定スキャナ106又はハンディスキャナ107に読み取らせる操作は、変更操作の1つである。そこでプロセッサ101は、固定スキャナ106又はハンディスキャナ107からバーコードBCAが表すバーコードデータが通知されたならば、ACT17にてYESと判定し、ACT20へと進む。
【0044】
ACT20としてプロセッサ101は、変更操作に応じて検索条件を変更する。つまりプロセッサ101は例えば、上記のように通知されたバーコードデータに含まれるレジ番号、日付、取引番号及びレシート金額を、条件入力画面SCBの領域ARAに含まれる4つの入力欄のそれぞれへ入力情報としてセットする。これによりプロセッサ101は、条件入力画面SCBも、入力情報を表すように変更する。
【0045】
図9は条件入力画面SCBを表す図である。
図9は、
図8に表す取引レシートREAに関するレジ番号、日付、取引番号及びレシート金額である、「101」「2022/12/31」「717」及び「3824」を検索条件の入力情報とした状態を表している。
なおプロセッサ101は、バーコードBCAを利用せずに、取引レシートREAを固定スキャナ106によって撮影した画像から文字認識処理によって取引レシートREAに表された各情報を得るのでも構わない。
【0046】
店員は、条件入力画面SCBの各入力欄に入力する操作を行うことができる状態にあっては、任意のタイミングで、例えばボタンBUEをタップするなどの予め定められた操作によって取消を指示することができる。そしてこれに応じてプロセッサ101は、
図3中のACT19にてYESと判定し、ACT12以降をやり直す。
【0047】
店員は、条件入力画面SCBの各入力欄に必要な情報を入力し終え、その情報に合致することを検索条件としての検索を実行することを決定したならば、例えばボタンBUDをタップするなどの予め定められた操作により確定を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図3中のACT18にてYESと判定し、
図4中のACT30へと進む。
【0048】
ACT30としてプロセッサ101は、この後に処理対象となる新たな返品取引に関する新たな返品データDAAを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。プロセッサ101は例えば、他の取引に対して既に割り当てられている取引コードとは異なる新たな取引コードを予め定められたルールに従って決定し、この取引コードを新たな返品データDAAのフィールドFAAにセットする。なおプロセッサ101は、返品取引に関する取引コードは、販売取引に関する取引コードと同一体系のコードとしても、別体系のコードとしてもよい。プロセッサ101は例えば、条件入力画面SCBの各入力欄に入力されたレジ番号、日付及び取引番号を、新たな返品データDAAのフィールドFAB,FAC,FADにそれぞれセットする。プロセッサ101は、新たな返品データDAAには商品データを含めない。
【0049】
ACT31としてプロセッサ101は、条件入力画面SCBの各入力欄に入力された情報に合致する過去の取引を検索する。
ここで、POSシステム1においては、POS端末装置100を複数含む場合、これら複数のPOS端末装置100のそれぞれにてプロセッサ101が、他のPOS端末装置100と連携することなく個別に取引番号を決定する。このため、POSシステム1で処理される複数の別々の取引に対して同じ取引番号が付与され得る。また各POS端末装置100は、同じ取引番号を繰り返し使用する。このため、同じPOS端末装置100で処理される複数の別々の取引に対しても同じ取引番号が付与され得る。ただし、プロセッサ101は、同じ日に処理する取引に対しては異なる取引番号を決定する。かくして、レジ番号と、日付と、取引番号との組み合わせにより、POSシステム1で処理される全ての取引の個々を識別可能である。つまりレジ番号と、日付と、取引番号との組み合わせが、取引の個々を識別するための識別情報に相当する。
【0050】
つまりプロセッサ101は、ACT30にてバーコードデータからレジ番号、日付及び取引番号を取り出していることによって識別情報を取得していることになる。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは、適格証票としての取引レシートREAに表された識別情報を取得する取得手段として機能する。
【0051】
そこでプロセッサ101は、POSサーバ200で管理されているジャーナルファイルFIA又はトランザクションファイルFIBに表される過去の取引のうちから、レジ番号と、日付と、取引番号との組み合わせが合致する取引を検索する。そしてプロセッサ101は、該当の取引に関する取引商品の情報を取得する。
【0052】
なお、条件入力画面SCBの各入力欄のうちの一部の入力欄への情報入力を省略可能としてもよい。この場合には、各入力欄に入力された情報に合致する取引が複数見つかる場合があるので、プロセッサ101は、それら複数の取引の一覧を表した画面を店員側タッチパネル104に表示させて、店員に1つの取引を指定させてもよい。そしてプロセッサ101は、指定された取引に関する取引商品の情報を取得する。この場合にプロセッサ101は、条件入力画面SCBの各入力欄への入力が省略された情報をジャーナルファイルFIA又はトランザクションファイルFIBから取得する。
【0053】
ACT32としてプロセッサ101は、指定画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。指定画面は、返品の対象となる取引に関する取引商品のうちから返品商品を指定させるための画面である。
【0054】
図10は指定画面SCCを表す図である。
図10は、
図8に表す取引レシートREAが発行された取引での取引商品が返品の対象となる場合の最初の状態を表す。
指定画面SCCは、画像IMBとボタンBUFとを表す。画像IMBは、返品の対象となる取引の内容の明細を表す。ボタンBUFは、返品商品の確定指示を受けるためのソフトキーである。
【0055】
プロセッサ101は、
図4中のACT32を終えるとACT33へと進む。
ACT33としてプロセッサ101は、商品が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT34へと進む。
ACT34としてプロセッサ101は、返品条件の変更が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT35へと進む。
ACT35としてプロセッサ101は、返品商品の確定が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT33へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT33~ACT35としては、商品指定、変更指示又は確定指示がなされるのを待ち受ける。
【0056】
店員は、画像IMBに表される取引商品のうちから返品商品を、例えば該当の商品の情報が表されている領域をタップするなどの予め定められた操作により指定する。これに応じてプロセッサ101は、ACT33にてYESと判定し、ACT36へと進む。
ACT36としてプロセッサ101は、返品商品を変更する。つまりプロセッサ101は例えば、指定された商品に関する商品データが返品データDAAに含まれないならば、返品データDAAの末尾のフィールドの後に新たなフィールドを追加し、当該のフィールドに該当の商品に関する商品データをセットする。プロセッサ101は、このように追加する商品データの各フィールドには、ACT31で見つかった過去の取引に関して該当の商品に関してジャーナルファイルFIA又はトランザクションファイルFIBに含まれている情報をセットする。またプロセッサ101は例えば、指定された商品が返品商品に含まれているならば、該当の商品に関する商品データを返品データDAAから除外する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT33~ACT35の待ち受け状態に戻る。なおプロセッサ101は、返品商品を変更したならば、返品商品を店員が認識可能なように指定画面を更新する。
【0057】
図11は指定画面SCCを表す図である。
図11は、客が返品を申し出た、商品名「AAAAA」である商品を1つ、商品名「DDDDD」である商品を1つ、商品名「EEEEE」である商品を2つ、が返品商品に含まれる状態を表す。
【0058】
店員は、例えばある返品商品に関して返品する点数を変更する場合には、それを指示するための予め定められた操作を行う。これに応じてプロセッサ101は、
図4中のACT34にてYESと判定し、ACT37へと進む。
ACT37としてプロセッサ101は、点数などの返品の条件を上記の指示に応じて変更する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT33~ACT35の待ち受け状態に戻る。
【0059】
店員は、客が返品を申し出た商品の全てが返品商品に含まれ、かつ返品条件が適正である状態で、例えば
図11に表されるボタンBUFをタップするなどの予め定められた操作により確定を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図4中のACT35にてYESと判定し、ACT38へと進む。
ACT38としてプロセッサ101は、確認画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。確認画面は、返品商品の点数と返金額とを店員に確認させるための画面である。
【0060】
図12は確認画面SCDを表す図である。
確認画面SCDは、指定画面SCCに重ねてウィンドウWIBを表した画面である。ウィンドウWIBは、返品商品の点数と返金額とを表すとともに、ボタンBUG,BUHを表す。ボタンBUGは、返品を実行することの指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUHは、返品商品の指定に戻ることの指示を受けるためのソフトキーである。
【0061】
プロセッサ101は、
図4中のACT38を終えると、ACT39へと進む。
ACT39としてプロセッサ101は、返品の実行が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT40へと進む。
ACT40としてプロセッサ101は、返品商品の指定への戻りが指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT39へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT39及びACT40としては、実行指示又は戻り指示を待ち受ける。
【0062】
店員は、返品商品の指定に戻る場合には、ボタンBUHをタップするなどの予め定められた操作によって戻りを指示する。これに応じてプロセッサ101は、ACT40にてYESと判定し、ACT32に戻り、以降の処理を前述と同様に繰り返す。
【0063】
店員は、返品を実行するならば、ボタンBUGをタップするなどの予め定められた操作によって実行を指示する。これに応じてプロセッサ101は、ACT39にてYESと判定し、ACT41へと進む。
ACT41としてプロセッサ101は、返品商品の代金を払い戻すための処理を行う。この処理は例えば、払い戻しに利用する決済方法の指定を受け付けた上で、該当の決済方法により返品商品の代金を払い戻すための処理であり、既存の同種のPOS端末装置で行われているのと同様な処理であってよい。
【0064】
ACT42としてプロセッサ101は、返品レシートを発行する。返品レシートは、返品内容を表したレシートである。プロセッサ101は例えば、予め定められた返品レシート用のフォームで返品データDAAに含まれる情報を展開して返品レシートの画像を生成する。そしてプロセッサ101は例えば、当該の画像をレシートプリンタ111によりレシート用紙にプリントさせることによって返品レシートを発行する。
【0065】
図13は返品レシートREBを表す図である。
図13は、確認画面SCDが
図12に表される状態にあるときに払い戻しの実行が指示された場合に発行される返品レシートREBの状態を表す。
返品レシートREBは、返品商品のリストを領域ARDに表す。そして返品レシートREBは、それら返品商品の返品に伴い返還される消費税の明細を領域AREに表すとともに、事業者登録番号を示す文字列CSAを表す。なおプロセッサ101は、返品レシートREBには、返品処理に用いられたPOS端末装置100に拘わらずに、返品データDAAのフィールドFABにセットされているレジ番号を表す文字列CSBを表す。プロセッサ101は、返品レシートREBには、返品処理を行った日付に拘わらずに、返品データDAAのフィールドFACにセットされている日付を表す文字列CSCを表す。プロセッサ101は、返品レシートREBには、返品取引に対して決定された取引番号に拘わらずに、返品データDAAのフィールドFADにセットされている取引番号を表す文字列CSDを表す。
返品レシートREBには、返品処理に際してのPOS端末装置100の操作者の識別子を表す文字列CSEを表す。
図13の例では、返品処理に際してのPOS端末装置100の操作者が、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者と同一である場合であり、文字列CSEが表す識別子は、
図8に表す取引レシートREAに表された操作者の識別子と同一となっている。ただし、返品処理に際してのPOS端末装置100の操作者は、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者と異なっても構わない。そして両操作者が異なる場合には、文字列CSEが表す識別子は、
図8に表す取引レシートREAに表された操作者の識別子と異なる。
【0066】
このように返品レシートREBは、返品の内容を表すとともに、返品商品を取引商品として行われた過去の取引の識別情報を表した証票の一例である。そしてプロセッサ101は、返品レシートREBのプリントとして、上記の証票を出力する。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは出力手段として機能する。
プロセッサ101はこののち、
図3中のACT12へと戻り、以降の処理を繰り返す。
【0067】
さて、ジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBのデータサイズの制限から、ジャーナルファイルFIA及びトランザクションファイルFIBには最近の一定期間に関する取引に関する情報に限って集積する場合がある。そしてこの場合には、
図4中のACT31での検索では、該当の取引が見つからない場合がある。このような場合などにおいて店員は、例えば
図6に表すボタンBUCをタップするなどの予め定められた操作によって返品を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図3中のACT15にてYESと判定し、
図5中のACT50以降の返品処理へと進む。
ACT50としてプロセッサ101は、識別情報入力画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。識別情報入力画面は、返品対象となる商品を取引商品として含んだ取引の識別情報を入力させるための画面である。
【0068】
図14は識別情報入力画面SCEを表す図である。
識別情報入力画面SCEは、取引登録画面SCAに重ねてウィンドウWICを表した画面である。ウィンドウWICは、識別情報を入力するための領域ARFと、ボタンBUI,BUJとを表す。領域ARFには、レジ番号、日付、取引番号をそれぞれ入力するための3つの入力欄を含む。ボタンBUIは、領域ARF内の入力欄に入力済みの識別情報を確定することの指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUJは、返品を取り消すことの指示を受けるためのソフトキーである。
【0069】
なおプロセッサ101は、
図5中のACT50よりも前に、インボイスを発行済みの取引に関わる返品であることを宣言するための操作を受けるようにし、当該の操作があった場合にACT50へと進むようにしてもよい。つまり例えば、識別情報入力画面SCEに、「返品(インボイス対応)」及び「返品(インボイス非対応)」のような2つのボタンをボタンBUJに代えて表しておき、「返品(インボイス対応)」ボタンがタップされたことに応じてACT50へと進むようにすることが想定される。このときに、「返品(インボイス非対応)」ボタンがタップされるなどにより、インボイスを発行済みの取引に関わる返品であることを宣言がなされない場合には、例えばACT50~ACT53をパスしてACT55へと進むようにする。そしてさらにこの場合にプロセッサ101は、返品レシートに表すレジ番号は、例えば返品処理を実行したPOS端末装置100のレジ番号とする。またこの場合にプロセッサ101は、返品レシートに表す日付は、例えば返品処理を実行したタイミングに応じた日付とする。またこの場合にプロセッサ101は、返品レシートに表す取引番号は、
図3中のACT11で決定した取引番号とする。
【0070】
プロセッサ101は、
図5中のACT50を終えると、ACT51へと進む。
ACT51としてプロセッサ101は、識別情報を変更するための操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT52へと進む。
ACT52としてプロセッサ101は、識別情報の確定が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT53へと進む。
ACT53としてプロセッサ101は、返品の取消が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT51へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT51~ACT53としては、変更操作、確定指示又は取消指示がなされるのを待ち受ける。
【0071】
店員は、返品対象となる商品の取引に関する取引レシートに表されているレジ番号、日付、取引番号を目視で確認し、領域ARFの3つの入力欄にそれぞれ入力する。このようにレジ番号、日付、取引番号を目視で確認し、領域ARFの3つの入力欄にそれぞれ入力するための操作は、識別情報を変更するための操作の一例である。そこでプロセッサ101は、当該の操作がなされたならばACT51にてYESと判定し、ACT54へと進む。
ACT54としてプロセッサ101は、変更操作に応じて識別情報を変更する。プロセッサ101はこののち、ACT51~ACT53の待ち受け状態に戻る。
【0072】
図15は識別情報入力画面SCEを表す図である。
図15は、
図8に表す取引レシートREAに関するレジ番号、日付、取引番号である、「101」「2022/12/31」「717」及び「3824」が識別情報として入力された後の状態を表している。
【0073】
店員は、識別情報入力画面SCEの各入力欄に入力する操作を行うことができる状態にあっては、任意のタイミングで、例えばボタンBUJをタップするなどの予め定められた操作によって取消を指示することができる。そしてこれに応じてプロセッサ101は、
図5中のACT53にてYESと判定し、
図3中のACT11以降をやり直す。
【0074】
店員は、例えば
図15に表す状態のように識別情報を入力し終え、この識別情報を確定するならば、例えばボタンBUIをタップするなどの予め定められた操作により確定を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図5中のACT52にてYESと判定し、ACT55へと進む。
【0075】
ACT55としてプロセッサ101は、この後に処理対象となる新たな返品取引に関する新たな返品データDAAを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。プロセッサ101は例えば、
図4中のACT30と同様に新たな取引コードを決定し、この取引コードを新たな返品データDAAのフィールドFAAにセットする。プロセッサ101は例えば、識別情報入力画面SCEの各入力欄に入力されたレジ番号、日付及び取引番号を、新たな返品データDAAのフィールドFAB,FAC,FADにそれぞれセットする。プロセッサ101は、新たな返品データDAAには商品データを含めない。
【0076】
つまりプロセッサ101は、操作者の操作に応じてレジ番号、日付及び取引番号を入力することによって識別情報を取得していることになる。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは、操作者による操作によって入力される識別情報を取得する取得手段として機能する。
ACT56としてプロセッサ101は、返品登録画面を例えば店員側タッチパネル104に表示させる。返品登録画面は、返品の対象となる商品を返品商品として登録するための画面である。
【0077】
図16は返品登録画面SCFを表す図である。
返品登録画面SCFは、画像IMCとボタンBUKとを表す。画像IMCは、返品商品の明細を表す。
図16では取引商品が1つも登録されていないので、返品商品の商品名などは表されていない。ボタンBUKは、登録済みの返品商品の確定指示を受けるためのソフトキーである。
【0078】
プロセッサ101は、
図5中のACT56を終えるとACT57へと進む。
ACT57としてプロセッサ101は、商品が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT58へと進む。
ACT58としてプロセッサ101は、返品条件の変更が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT59へと進む。
ACT59としてプロセッサ101は、返品商品の確定が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT57へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT57~ACT59としては、商品指定、変更指示又は確定指示がなされるのを待ち受ける。
【0079】
店員は、客から返品するとして渡された各商品を返品商品として指定するための操作を行う。この操作は例えば、取引商品として登録するための登録操作と同様であってよい。そしてこの操作に応じてプロセッサ101は、ACT57にてYESと判定し、ACT60へと進む。
【0080】
ACT60としてプロセッサ101は、指定された商品を返品商品として登録する。つまりプロセッサ101は例えば、返品データDAAの末尾のフィールドの後に新たなフィールドを追加し、当該のフィールドに該当の商品に関する商品データをセットする。プロセッサ101は、このように追加する商品データには、指定された商品の商品コードをフィールドFBAにセットするとともに、当該の商品コードに関連付けて商品マスタデータDABに含まれた商品名、単価、税区分コード及び税率をフィールドFBB~FBEにそれぞれセットする。またプロセッサ101は、点数として「1」をフィールドFBFにセットする。なおプロセッサ101は、点数の指定を受け付けて、指定された点数をフィールドFBFにセットするのでもよい。そしてプロセッサ101はこののち、ACT57~ACT59の待ち受け状態に戻る。なおプロセッサ101は、返品商品を登録したならば、返品商品を店員が認識可能なように返品登録画面SCFを更新する。
【0081】
図17は返品登録画面SCFを表す図である。
図17は、客が返品を申し出た、商品名「AAAAA」である商品を1つ、商品名「DDDDD」である商品を1つ、商品名「EEEEE」である商品を2つ、が返品商品として登録済みである状態を表す。
【0082】
店員は、例えばある返品商品に関して返品する点数を変更する場合には、それを指示するための予め定められた操作を行う。また、返品商品の販売時点に対して、商品マスタデータDABに含まれた単価が変更されている場合には、返品登録画面SCFに表された単価が取引レシートに表された単価と不一致となるので、店員は返品登録画面SCFに表された単価を取引レシートに表された単価に合わせるように変更するための予め定められた操作を行う。このような操作に応じてプロセッサ101は、
図5中のACT58にてYESと判定し、ACT61へと進む。
ACT61としてプロセッサ101は、点数又は単価などの返品の条件を上述の様な指示に応じて変更する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT57~ACT59の待ち受け状態に戻る。
【0083】
店員は、客が返品を申し出た商品の全てが返品商品に含まれ、かつ返品条件が適正である状態で、例えば
図17に表されるボタンBUKをタップするなどの予め定められた操作により確定を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図5中のACT59にてYESと判定し、ACT62へと進む。
ACT62としてプロセッサ101は、
図4中のACT38と同様に確認画面を表示させる。
【0084】
ACT63としてプロセッサ101は、返品の実行が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT64へと進む。
ACT64としてプロセッサ101は、返品商品の指定への戻りが指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT64へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT63及びACT64としては、実行指示又は戻り指示を待ち受ける。
【0085】
店員は、返品商品の指定に戻る場合には、
図12に表されるボタンBUHをタップするなどの予め定められた操作によって戻りを指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図5中のACT64にてYESと判定し、ACT57~ACT59の待ち受け状態に戻る。
【0086】
店員は、返品を実行するならば、
図12に表されるボタンBUGをタップするなどの予め定められた操作によって実行を指示する。これに応じてプロセッサ101は、
図5中のACT63にてYESと判定し、
図4中のACT41及びACT42を前述と同様に実行する。そしてプロセッサ101はこののち、
図3中のACT11へと戻り、別の新たな取引を対象として上述の処理を繰り返す。
【0087】
以上のようにPOS端末装置100は第1の実施形態においては、返品対象となる商品を取引商品として行われた取引に関する取引レシートREAに表された当該取引の識別情報を、返品レシートREBに表す。かくして、返品レシートREBは、この返品レシートREBに表された返品が、どの取引レシートREAに表された商品に関して行われたかを証する証票となる。つまり、返品が、どの取引レシートREAが発行された取引の対象商品に関して行われたかを事後に確認することが可能となる。
【0088】
そしてPOS端末装置100は、返品対象となる商品を取引商品として行われた取引に関する識別情報を取引レシートREAから取得できたならば、その識別情報を返品レシートREBに表す。これにより操作者は、識別情報を入力する操作を行う必要がなく、操作者の負担を軽減できる。
【0089】
またPOS端末装置100は、操作者が識別情報を指定する操作を行ったならば、当該の識別情報を返品レシートREBに表す。これにより、取引レシートREAから取得できないような場合であっても、返品レシートREBを発行することができる。
【0090】
[第2の実施形態]
次に前述のように構成されたPOSシステム1の第2の実施形態に係る動作について説明する。
第2の実施形態に係る動作は、大筋では第1の実施形態と同様である。そこで以下においては、第1の実施形態との差異のみを説明する。
【0091】
図18は取引処理の一部のフローチャートである。なお、
図18において、
図4と同一の処理に関しては、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第2の実施形態における取引処理が第1の実施形態と異なるのは、返品処理の一部である。
【0092】
プロセッサ101は、ACT42までは第1の実施形態と同様に実行する。そしてプロセッサ101は、ACT42にて返品レシートを発行し終えたならば、ACT71へと進む。
ACT71としてプロセッサ101は、一括レシートを発行する。一括レシートは、取引の内容と返品内容とを一括して表したレシートである。つまり一括レシートは例えば、取引レシートREAに表される情報と、返品レシートREBに表される情報とを一括して表したレシートである。
【0093】
図19は一括レシートRECを表す図である。
図19は、
図8に表す取引レシートREAが客に渡された取引に関して返品がなされて
図13に表す返品レシートREBを発行した後に発行される一括レシートRECの状態を表す。
【0094】
一括レシートRECは、取引商品のリストを領域ARFに表す。この領域ARFに表す情報は、
図8に表す取引レシートREAにおける領域ARBに表される情報と同一である。一括レシートRECは、それら取引商品の取引に対する消費税の明細を領域ARGに表す。この領域ARGに表す情報は、
図8に表される取引レシートREAにおける領域ARCに表される情報と同一である。一括レシートRECは、返品商品のリストを領域ARHに表す。この領域ARHに表す情報は、
図13に表す返品レシートREBにおける領域ARDに表される情報と同一である。一括レシートRECは、それら返品商品の返品に伴い返還される消費税の明細を領域ARIに表す。この領域ARIに表される情報は、
図13に表す返品レシートREBにおける領域AREに表される情報と同一である。そして一括レシートRECは、事業者登録番号を示す文字列CSAを表す。一括レシートRECは、取引レシートと同様のバーコードBCAを表す。プロセッサ101は、一括レシートRECには、返品レシートREBと同様に、文字列CSC,CSD,CSEを表す。プロセッサ101は、一括レシートRECには、取引レシートREAに表される合計金額から返品額を差し引いた金額を、当該の取引に関する最終的な請求金額として表した文字列CSFを表す。
一括レシートを発行し終えたのちのプロセッサ101の処理は、第1の実施形態と同様である。
【0095】
以上のようにPOS端末装置100は第2の実施形態においては、返品レシートREBの他に一括レシートRECを発行し、この一括レシートRECには、当初の取引の内容、当初の取引におけるに対する消費税の明細、返品商品のリスト、返品商品の返品に伴い返還される消費税の明細をいずれも表すとともに、事業者登録番号を示す文字列CSAを表す。つまり、一括レシートRECは、インボイスとしての要件を満たしている。このため、一括レシートRECを客に渡すことで、客はインボイスとして使用できる証票を入手できる。そして一括レシートRECを用いれば、取引レシートREA及び返品レシートREBを組み合わせて用いる場合に比べて、取り扱いが容易となる。そして返品レシートREBを店舗にてエビデンスとして保管することができる。
【0096】
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
各実施形態において取引の識別情報は、上記の実施形態では、レジ番号と、日付と、取引番号との組み合わせとしているが、取引の個々を識別できる情報であればどのような情報であっても構わない。例えば、POSシステム1に含まれる各POS端末装置100のそれぞれが、他の取引に関する取引番号とは全く重複しないように取引番号を決定するのであれば、取引番号のみを識別情報として用いることができる。また、各POS端末装置100のそれぞれで、全ての取引レシートに、取引番号などとは別のレシート識別のための個別の識別情報を割り当てるのでも構わない。
【0097】
各実施形態においては、返品レシートREBを発行するのに代えて、あるいは加えて、返品レシートREBに表した情報を任意の情報通信端末の画面表示により出力するなど、プリントによる紙媒体による発行の他の任意の方法での出力を行っても構わない。
【0098】
各実施形態においては、
図4中のACT14を省略し、プロセッサ101は、ACT15にてYESと判定した場合には、ACT16又は
図5中のACT50へと進むようにしてもよい。
【0099】
各実施形態においては、「適格請求書等保存方式」以外の制度で規定された要件を満たした証票に関する取引に関する返品を処理する装置として構成することも可能である。
【0100】
各実施形態においては、POSシステム1に組み込まれずに単独で取引処理を行うキャッシュレジスタなどの他の形態の装置として実施することも可能である。
【0101】
各実施形態においては、情報処理によりプロセッサ101が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
【0102】
第2の実施形態においては、一括レシートRECを発行するのに代えて、あるいは加えて、一括レシートRECに表した情報を任意の情報通信端末の画面表示により出力するなど、プリントによる紙媒体による発行の他の任意の方法での出力を行っても構わない。
【0103】
第2の実施形態においては、一括レシートに返品取引に関する諸情報を表すようにしても構わない。
図20は変形例としての一括レシートREDを表す図である。
図20に表す一括レシートREDは、一括レシートRECに対して、文字列CSEの位置を変更するとともに、文字列CSG,CSH,CSIを追加して表している。
文字列CSEの位置は、返品処理に関わる情報を表す領域内としている。
文字列CSGは、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者の識別子を表す。
そこで当該の変形例においては、プロセッサ101は
図4中のACT30では、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者の識別子を返品データに含めるようにする。そしてプロセッサ101は、文字列CSGを、このように返品データに含めた識別子を表す文字列とする。
なお、前述したように
図20の例は、返品処理に際してのPOS端末装置100の操作者が、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者と同一である場合であり、文字列CSE及び文字列CSGは同一の識別子を表す。ただし、返品処理に際してのPOS端末装置100の操作者が、元取引に際してのPOS端末装置100の操作者と異なる場合には、文字列CSE及び文字列CSGはそれぞれ異なる識別子を表すことになる。
【0104】
文字列CSHは、例えば返品処理を実行したタイミングに応じた日付を表す。
文字列CSIは、返品取引に対して決定された取引番号を表す。
このため文字列CSH,CSIは、返品データDAAのフィールドFACにセットされている日付を表す文字列CSC及びフィールドFADにセットされている取引番号を表す文字列CSDとは異なる。
このような一括レシートREDによれば、返品取引に関しての実行タイミング及び取引番号も確認することが可能となる。
【0105】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0106】
1…POSシステム、2…通信ネットワーク、100…POS端末装置、101…プロセッサ、102…メイン記憶ユニット、103…補助記憶ユニット、104…店員側タッチパネル、105…キーボード、106…固定スキャナ、107…ハンディスキャナ、108…クレジットカードリーダ、109…近接通信ユニット、110…カードリーダ/ライタ、111…レシートプリンタ、112…釣銭ユニット、113…客側タッチパネル、114…通信ユニット、115…伝送路、200…POSサーバ。