IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

特開2024-84753姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム
<>
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図1
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図2
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図3
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図4
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図5
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図6
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図7
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図8
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図9
  • 特開-姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024084753
(43)【公開日】2024-06-25
(54)【発明の名称】姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G01S 5/16 20060101AFI20240618BHJP
   G05D 1/243 20240101ALI20240618BHJP
   G06T 7/70 20170101ALI20240618BHJP
   G01S 3/782 20060101ALI20240618BHJP
   G05D 1/247 20240101ALI20240618BHJP
   G05D 1/43 20240101ALN20240618BHJP
【FI】
G01S5/16
G05D1/243
G06T7/70 Z
G01S3/782 A
G05D1/247
G05D1/43
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024033544
(22)【出願日】2024-03-06
(62)【分割の表示】P 2022151665の分割
【原出願日】2022-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 宣男
(72)【発明者】
【氏名】宮本 直知
(72)【発明者】
【氏名】菊地 正哲
(72)【発明者】
【氏名】村上 太一
(57)【要約】
【課題】自己位置の測位において、高精度の測位結果を提供する。
【解決手段】移動体100(位置取得装置)は、所定の条件を満たす場合に、スタートラッカ用カメラ40により取得された画像における複数の恒星の数及び位置に基づいて、自装置の姿勢角を導出可能なスタートラッカ姿勢角算出部13と、自装置の姿勢角が既知である場合に、可視光通信用カメラ30により取得された画像における2以上の位置指標3の数及び位置に基づいて、自装置の3次元位置を導出可能であって、可視光通信用カメラ30により取得された画像に6以上の位置指標3が含まれる場合に、自装置の3次元位置及び姿勢角を導出可能な測位処理部12と、を備え、スタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果と、測位処理部12による導出結果とを統合して、自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の条件を満たす場合に、第1撮像手段により取得された画像における複数の光源の数及び位置に基づいて、自装置の姿勢角を導出可能な第1導出手段と、
前記自装置の前記姿勢角が既知である場合に、第2撮像手段により取得された画像における2以上の光源の数及び位置に基づいて、前記自装置の3次元位置を導出可能な第2導出手段であって、前記第2撮像手段により取得された画像に所定の数以上の光源が含まれる場合に、前記自装置の3次元位置及び姿勢角を導出可能な第2導出手段と、
前記第1導出手段による導出結果と、前記第2導出手段による導出結果とを統合して、前記自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する推定手段と、
を備える位置取得装置。
【請求項2】
前記推定手段により推定された前記自装置の姿勢角及び3次元位置の尤度を判定する判定手段を備える請求項1に記載の位置取得装置。
【請求項3】
前記第1導出手段により導出される前記姿勢角の尤度は、前記第2導出手段により導出される前記姿勢角の尤度よりも高い請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項4】
前記推定手段は、導出される前記姿勢角の尤度の高い前記第1導出手段による導出結果に対して、前記第2導出手段による導出結果よりも重み付けを大きくして、前記第1導出手段による導出結果と、前記第2導出手段による導出結果とを統合する請求項3に記載の位置取得装置。
【請求項5】
前記第1導出手段は、前記第1撮像手段により取得された画像に含まれる光源の位置関係と、予め用意されている光源配置データとのパターンマッチングにより、前記自装置の姿勢角を導出する請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項6】
前記第1撮像手段により撮像される複数の光源は、恒星である請求項5に記載の位置取得装置。
【請求項7】
前記第2撮像手段により撮像される複数の光源のそれぞれは、光を変調して当該光源の識別情報を発信するものであり、
前記第2導出手段は、前記第2撮像手段により取得された画像から当該画像に含まれる光源の識別情報及び座標位置を検出し、当該検出された光源の識別情報に対応付けられた世界座標系における既知の3次元位置を取得し、前記第2撮像手段により取得された画像内の座標位置及び前記世界座標系における3次元位置に基づいて、前記自装置の3次元位置及び姿勢角を導出する請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項8】
前記第2導出手段により導出される前記姿勢角の尤度は、前記第2撮像手段により取得された画像における光源の数が多いほど高くなる請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項9】
前記所定の条件が満たされておらず、かつ、前記第2撮像手段により取得された画像に前記所定の数以上の光源が含まれる場合には、前記推定手段による前記自装置の姿勢角及び3次元位置の推定を、前記第2導出手段により導出された前記自装置の前記姿勢角及び前記3次元位置に基づいて行う請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項10】
前記第1撮像手段により撮像される複数の光源と、前記第2撮像手段により撮像される複数の光源は、異なる請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項11】
3軸加速度センサ及び3軸角速度センサの出力値に基づいて、前記自装置の姿勢角を導出する第3導出手段と、
前記第1導出手段による導出結果に代えて、又は、前記第1導出手段による導出結果とともに、前記第3導出手段による導出結果を用いて、前記自装置の姿勢角を決定する姿勢角決定手段と、
を備える請求項1又は2に記載の位置取得装置。
【請求項12】
所定の条件を満たす場合に、第1撮像手段により取得された画像における複数の光源の数及び位置に基づいて、自装置の姿勢角を導出可能な第1導出工程と、
前記自装置の前記姿勢角が既知である場合に、第2撮像手段により取得された画像における2以上の光源の数及び位置に基づいて、前記自装置の3次元位置を導出可能な第2導出工程であって、前記第2撮像手段により取得された画像に所定の数以上の光源が含まれる場合に、前記自装置の3次元位置及び姿勢角を導出可能な第2導出工程と、
前記第1導出工程における導出結果と、前記第2導出工程における導出結果とを統合して、前記自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する推定工程と、
を含む位置取得方法。
【請求項13】
コンピュータを、
所定の条件を満たす場合に、第1撮像手段により取得された画像における複数の光源の数及び位置に基づいて、自装置の姿勢角を導出可能な第1導出手段、
前記自装置の前記姿勢角が既知である場合に、第2撮像手段により取得された画像における2以上の光源の数及び位置に基づいて、前記自装置の3次元位置を導出可能な第2導出手段であって、前記第2撮像手段により取得された画像に所定の数以上の光源が含まれる場合に、前記自装置の3次元位置及び姿勢角を導出可能な第2導出手段、
前記第1導出手段による導出結果と、前記第2導出手段による導出結果とを統合して、前記自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する推定手段、
として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置取得装置、位置取得方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自己位置を推定するための様々な測位システムが利用されている。例えば、可視光通信(RGBの3色パターン等)により、自己を一意に特定可能なIDを発信する複数の発光装置(位置指標)を、移動体に搭載されたカメラで撮像することで、移動体の位置を推定する技術が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、各発光装置の設置位置(3次元位置)を予め測定しておき、カメラで撮像された画像から、画像内における発光装置の座標位置及びIDを検出し、検出された撮像画像上の座標位置と、各発光装置の3次元位置とに基づいて、移動体の位置を決定する。
【0003】
前述の可視光通信を使った測位では、例えば、自己測位の対象として移動可能な空間を平面に限定し(平面拘束)、高さ、カメラ姿勢角の2自由度(ピッチ、ロール)を固定とすることで、カメラにより得られた画像から位置指標(光源)を2点(時間的に連続して位置指標を検出可能な状態では1点)検出できれば、3自由度(水平位置、水平方位)の測位が可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-050929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、月面等では、一定平面内で移動が行われるとは考えられず、いわゆるオフロードでの活動となるため、自己位置を推定する際には、高さの変動、姿勢角の変動に対応した6自由度の測位が必須である。つまり、前述の可視光通信を使った測位方法では、常時、カメラに撮像された画像内に6点以上の位置指標が含まれている必要がある。
【0006】
一方、月面上等での広域エリアを対象とした測位に可視光通信を利用する場合、位置指標の設置負荷を最小限に抑えつつ、できるだけ高精度で測位を行いたいという要求がある。
このような要求のもと、kmオーダーの広域エリアにおいて、カメラから常に6点の位置指標が見えるように、位置指標を配置するのは困難であった。
【0007】
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、自己位置の測位において、高精度の測位結果を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の位置取得装置は、
所定の条件を満たす場合に、第1撮像手段により取得された画像における複数の光源の数及び位置に基づいて、自装置の姿勢角を導出可能な第1導出手段と、
前記自装置の前記姿勢角が既知である場合に、第2撮像手段により取得された画像における2以上の光源の数及び位置に基づいて、前記自装置の3次元位置を導出可能な第2導出手段であって、前記第2撮像手段により取得された画像に所定の数以上の光源が含まれる場合に、前記自装置の3次元位置及び姿勢角を導出可能な第2導出手段と、
前記第1導出手段による導出結果と、前記第2導出手段による導出結果とを統合して、前記自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する推定手段と、
を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、自己位置の測位において、高精度の測位結果を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態における測位システムの構成を示す図である。
図2】位置指標の配置例を示す測位エリアの上面図である。
図3】移動体の構成図である。
図4】移動体の機能ブロック図である。
図5】測位処理の概略を説明するための図である。
図6】6点以上の光源ID受信に基づく姿勢角の尤度の例である。
図7】6軸センサにより得られた姿勢角の尤度の例である。
図8】3軸姿勢角・尤度決定処理を示すフローチャートである。
図9】全体処理を示すフローチャートである。
図10】移動体の走行状況の変化で、測位尤度と移動速度がどのように変動するかを示した動作例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に係る位置取得装置の実施形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
【0012】
〔測位システムの構成〕
図1は、本実施形態における測位システム1の構成を示す図である。測位システム1は、移動体100、複数の位置指標3A,3B,3C,3D,・・・(以下、それぞれを区別しない場合には、「位置指標3」という。)、複数の恒星4A,4B,4C,4D,4E,4F,・・・(以下、それぞれを区別しない場合には、「恒星4」という。)から構成される。測位システム1は、最適な適用場所の1つとして、月面での利用を想定している。
【0013】
本実施形態では、本発明に係る位置取得装置が移動体100に装備されている。ここでは、移動体100として、月面探査車を想定しているが、自律走行ローバー、ロボット、人が操縦するローバー(自動運転モードを含む。)等であってもよい。
移動体100は、起伏や凹凸に富む月面を走行するため、3軸姿勢角と3次元座標の6自由度を測位する。
【0014】
移動体100には、可視光通信の受信に用いる可視光通信用カメラ30A,30B(第2撮像手段)、恒星4の撮像状態により姿勢角を決定するためのスタートラッカ用カメラ40(第1撮像手段)が装備されている。スタートラッカ用カメラ40により撮像されて後述する姿勢角の導出に利用される複数の光源である恒星4と、可視光通信用カメラ30A,30Bにより撮像されて後述する姿勢角や3次元位置の導出に利用される複数の光源である位置指標3は、異なる。
【0015】
本実施形態では、移動体100は、移動体100が移動する前方を向いた可視光通信用カメラ30Aと、後方を向いた可視光通信用カメラ30Bの2台の前後カメラを用いて、可視光通信に係る情報を取得する。2台の前後カメラを用いる理由は、可視光通信の検知範囲を確保するためと、レンズ等の光学歪みの補正エラーを防ぐためである。なお、歪み補正が良好にできるのであれば、大広角レンズの単一カメラを用いてもよい。以下、可視光通信用カメラ30A,30Bのそれぞれを区別しない場合には、「可視光通信用カメラ30」という。
【0016】
移動体100の動作エリアである月面には、複数の光源としての位置指標3が間隔をあけて設置されている。
位置指標3は、LED(Light Emitting Diode)を含む。位置指標3は、可視光の波長領域における色変調又は輝度変調により、発光又は反射を制御し、送信対象とする情報を送信する。例えば、位置指標3は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のパターンにより、少なくとも、位置指標3に固有の識別情報(自己を一意に特定可能な光源ID)を発信する。複数の位置指標3のそれぞれは、設置時に、世界座標系(X,Y,Z)における設置位置(3次元座標)が測量されている。各位置指標3について、光源IDと3次元座標との対応関係は、移動体100内の光源ID-3次元座標テーブル21(図3図4参照)に保存されている。
なお、位置指標3が十分な情報量のデータを送信可能な場合には、自己の月面上の位置と高さ(3次元座標)を直接送信する形態でもよい。
【0017】
位置指標3は、月面の起伏を超えて、長距離離れた場所から見えるように、十分な高さに配置されるか、又は、隆起した領域(高度が高いところ)に配置される。
位置指標3の電源としては、太陽電池等を利用する。月の夜の期間(太陽と反対側に面する期間)にも位置指標3を稼働させる場合には、位置指標3は、その期間に対応した大容量の充電機構を有するものとする。
【0018】
位置指標3の発光部の大きさは、必要とされる通信距離、カメラ解像度、レンズ等から決定される。例えば、可視光通信用カメラ30として、横画角100度のレンズの4K解像度のカメラを用いる場合、1ピクセルはおよそ0.025度である。なお、可視光通信用カメラ30としては、例えばフレームレートが30fpsや60fpsのものを用いることができる。
可視光通信では、1ピクセルの結像において、安定した色変調又は輝度変調を撮像できればよいが、実際には、光学系、イメージセンサの構造による空間周波数の限界がある。そのため、3ピクセル四方以上で安定した結像となると仮定すると、例えば、光源(位置指標3)を1m四方のサイズとした場合、この光源が0.075度の見掛け角となる距離は、1/tan(0.075度)=約763mであり、これが、通信限界距離となる。
ただし、実際には、月面は空気散乱がなく、昼でも周囲は暗いため、ハレーション効果により、背景が暗い中で光源のみがぼやけて大きく見える。これにより、通信限界距離は理論値の2倍から3倍に延びる。
【0019】
図2は、位置指標3(可視光通信の送信装置)の配置例を示す測位エリアの上面図である。可視光通信を利用した測位処理の精度は、位置指標3の設置密度に依存するため、高精度エリア5から一般精度エリア6まで、必要な精度に応じて位置指標3を配置する。例えば、高精度測位を必要とする基地7の周辺や、高速度移動を可能としたい場所には、位置指標3を高密度で設置して、高精度エリア5を構成する。一方、一般精度エリア6には、測位条件を満たすように、最低限の密度以上の密度で位置指標3を配置すればよい。
【0020】
一般精度エリア6における位置指標3の最低限の密度での配置方法の一例としては、位置指標3の任意の2点間が、可視光通信の通信限界距離D未満となるように、位置指標3を配置していく。通信限界距離Dを763mとすると、例えば、位置指標3の配置間隔Lを700m未満として、1辺がLの正三角形を敷き詰めた状態の各頂点に、位置指標3を配置すればよい。
【0021】
図2に示すように、移動体100の前後方向に可視光通信用カメラ30A,30Bから通信限界距離D(763m)を半径として、横画角100度で形成される扇型のエリア8が、可視光通信の受信範囲となる。位置指標3を正三角形の各頂点に配置した場合、一般精度エリア6内の任意の位置で可視光通信用カメラ30A,30Bがどの方位を向いていても、前後の2台のカメラを合わせて、2点以上の光源IDを受信することが可能である。ほとんどの場合は、3点以上の光源IDを受信することになる。
【0022】
なお、位置指標3は、正確な正三角形を構成するように配置される必要はない。また、位置指標3の設置位置や方向に制限がある場合には、より最適化して位置指標3を配置すればよい。また、地形上問題があるエリアには、地形に合わせて個別に位置指標3を配置すればよい。
【0023】
〔移動体の構成〕
図3は、移動体100の構成図である。図3に示すように、移動体100は、制御部10、記憶部20、可視光通信用カメラ30(30A,30B)、スタートラッカ用カメラ40、6軸センサ50、走行駆動部60等を備える。
【0024】
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。制御部10は、記憶部20に記憶されたプログラムに従って、移動体100の各部を制御する。
制御部10は、可視光通信処理部11、測位処理部12、スタートラッカ姿勢角算出部13、3軸姿勢角・尤度決定処理部14、測位尤度評価部15、移動速度制御部16を備える。制御部10を構成する各部は、CPUと記憶部20に記憶されているプログラムとの協働によってソフトウェア処理で実現される。制御部10を構成する各部の詳細については、後述する。
【0025】
記憶部20は、制御部10により実行されるプログラムや各種設定データ等を記憶する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部20に格納されている。記憶部20としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等が用いられる。
【0026】
記憶部20には、光源ID-3次元座標テーブル21、星図データ22、尤度-速度制御テーブル23が記憶されている。
光源ID-3次元座標テーブル21には、複数の位置指標3のそれぞれについて、当該位置指標3の光源IDと、当該位置指標3の設置位置である3次元座標と、が対応付けられている。光源ID-3次元座標テーブル21は、可視光通信による測位処理に使用される。
【0027】
星図データ22は、天空における複数の恒星4の位置や、天体の運行に関する情報が記録されたデータであり、スタートラッカによる絶対姿勢角の算出に使用される。
【0028】
尤度-速度制御テーブル23には、測位尤度と、当該測位尤度に対して許容される最大速度と、が対応付けられている。測位尤度とは、測位全体についての尤度である。最大速度には、進行方向における速度、転回における角速度が含まれる。なお、尤度-速度制御テーブル23の代わりに、尤度を入力すると許容される最大速度が導出される関係式を記憶部20に記憶しておくようにしてもよい。
【0029】
可視光通信用カメラ30は、レンズを介して入光された光学像を撮像し、2次元画像データを生成する。可視光通信用カメラ30は、撮像を時間的に連続して行い、連続する画像データを制御部10(可視光通信処理部11)に出力する。可視光通信用カメラ30は、位置指標3を含む画像を撮像する。
【0030】
スタートラッカ用カメラ40は、レンズを介して入光された光学像を撮像し、画像データを生成する。スタートラッカ用カメラ40は、生成した画像データを制御部10(スタートラッカ姿勢角算出部13)に出力する。スタートラッカ用カメラ40は、恒星4を含む画像を撮像する。
【0031】
6軸センサ50は、公知の3軸加速度センサ、3軸角速度センサ(ジャイロセンサ)を備える。6軸センサ50は、3軸方向の加速度、3軸周りの角速度等を制御部10(3軸姿勢角・尤度決定処理部14)に出力する。6軸センサ50は、一般的に応答速度が速く、数十~数百Hzの応答周波数となる。6軸センサ50の6軸データ(3軸方向の加速度、3軸周りの角速度)から3軸姿勢角を算出する際には、一般に、ジャイロセンサのドリフト誤差の蓄積により、時間とともに積分誤差が増大してく。
【0032】
走行駆動部60は、移動体100を走行させるための車輪の駆動や、移動方向の変更等を行う。走行駆動部60は、自装置(移動体100)を移動させる。
【0033】
図4は、移動体100の機能ブロック図である。図4に示すように、移動体100は、可視光通信処理部11、測位処理部12、スタートラッカ姿勢角算出部13、3軸姿勢角・尤度決定処理部14、測位尤度評価部15、移動速度制御部16、可視光通信用カメラ30、スタートラッカ用カメラ40、6軸センサ50等を備える。
【0034】
可視光通信用カメラ30、可視光通信処理部11及び測位処理部12により、可視光通信測位機能が実現される。可視光通信測位機能は、可視光通信及び可視光通信による幾何測位計算(PnP問題)に関する機能である。PnP問題とは、世界座標系におけるn点の3次元座標と、各点が画像平面へ射影された画像座標との対応関係から、カメラの位置姿勢を推定する問題である。
スタートラッカ用カメラ40、スタートラッカ姿勢角算出部13、3軸姿勢角・尤度決定処理部14及び6軸センサ50により、姿勢角測定機能が実現される。姿勢角測定機能は、3軸姿勢角測定に関する機能である。
【0035】
以下の説明では、スタートラッカ、6軸センサ50、PnP測位により求められる3軸姿勢角は、それぞれ、車体(移動体100)の3軸姿勢角と一致するものとする。
【0036】
可視光通信処理部11は、可視光通信用カメラ30により連続的に撮像された画像データを解析して、撮像画像に含まれる各発光点(位置指標3)から、可視光通信により示される光源IDを検出する。可視光通信処理部11は、撮像画像上の各発光点について、光源IDと、当該発光点の撮像画像(2次元平面)における座標位置の組を取得する。
【0037】
測位処理部12は、可視光通信により受信した各光源IDについて、撮像画像上の座標位置と、既知の3次元位置(位置指標3の設置位置)と、に基づいて、移動体100(可視光通信用カメラ30)の測位処理を行う。測位処理部12は、可視光通信用カメラ30の3軸姿勢角、世界座標系における3次元座標(月面平面座標と当該平面からの高さ等)を含む計6自由度の測位結果を出力する。「可視光通信用カメラ30の3軸姿勢角」という場合、2台の可視光通信用カメラ30A,30Bをセットとして扱えばよい。つまり、前方カメラ(可視光通信用カメラ30A)におけるピッチ角の上側への変化は、後方カメラ(可視光通信用カメラ30B)におけるピッチ角の下側への変化になるような関係で、処理がなされる。
本実施形態では、測位処理部12は、6自由度のうち、3軸姿勢角については、3軸姿勢角・尤度決定処理部14から取得するものとする。
【0038】
3軸姿勢角が分かっている場合、可視光通信処理部11により、可視光通信で最低2点の光源IDを受信できれば、測位処理部12は、測位結果を算出可能である。
【0039】
図5を参照して、測位処理の概略を説明する。ここでは、2つの位置指標3A,3Bが可視光通信用カメラ30の視野に入っていることとする。可視光通信用カメラ30により撮像された画像平面70上から、位置指標3Aに対応する発光点2A、位置指標3Bに対応する発光点2Bを検出する。画像平面70における発光点2A,2Bの座標位置を、それぞれ、(P1,Q1)、(P2,Q2)とする。
一方、世界座標系における位置指標3A,3Bの3次元座標位置は、事前の測量により既知であり、それぞれ、(X1,Y1,Z1)、(X2,Y2,Z2)とする。
測位処理部12は、撮像画像(画像平面70)上の座標位置(P1,Q1)、(P2,Q2)と、3次元位置(X1,Y1,Z1)、(X2,Y2,Z2)との対応関係から、可視光通信用カメラ30の世界座標系における3次元座標位置(X0,Y0,Z0)を算出する。
【0040】
可視光通信において受信される光源IDがより多くなると、測位処理部12において、測位処理に用いるデータが増えるので、測位精度がより高くなる。
【0041】
さらに、可視光通信により、6点以上の光源IDを受信できた場合には、測位処理部12は、受信した光源ID群の座標情報だけで、6自由度(3軸姿勢角、3次元座標)の全てを解く処理も並行して行うこととする。測位処理部12は、可視光通信用カメラ30の情報のみから得られた3軸姿勢角(6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角)を、3軸姿勢角・尤度決定処理部14に出力する。
【0042】
測位処理部12は、自装置(移動体100)の3軸姿勢角が既知である場合、可視光通信用カメラ30により取得された画像における2以上の光源(位置指標3)の数及び位置に基づいて、少なくとも自装置(移動体100)の3次元位置を導出する。また、測位処理部12は、自装置(移動体100)の3軸姿勢角が既知でない場合でも、可視光通信用カメラ30により取得された画像に所定の数以上の光源(位置指標3)が含まれる場合に、自装置の3次元位置及び姿勢角を導出する。すなわち、測位処理部12は、第2導出手段として機能する。ここでは、「所定の数」として、「6」を用いる。なお、可視光通信用カメラ30により取得された画像に含まれる光源(位置指標3)の数が多い方が、測位精度が上がる。
【0043】
測位処理部12は、可視光通信用カメラ30により取得された画像から当該画像に含まれる位置指標3の光源ID及び座標位置を検出し、当該検出された光源IDに対応付けられた世界座標系における既知の3次元位置を取得し、可視光通信用カメラ30により取得された画像内の座標位置及び世界座標系における3次元位置に基づいて、自装置の3次元位置及び姿勢角を導出する。
【0044】
測位処理部12は、測位結果の自己評価指標として、再投影誤差を算出する。具体的には、測位処理部12は、測位結果に基づいて、各位置指標3の既知の設置位置(3次元座標)を可視光通信用カメラ30の撮像画像面上に再投影した点と、実際に可視光通信用カメラ30が捉えた撮像画像面上の投影点との差(距離)を示す指標として、再投影誤差を求める。
なお、測位結果の自己評価指標として、測位計算を行う上でのフィルタ計算の内部指標等を使ってもよい。
【0045】
スタートラッカ姿勢角算出部13は、所定の条件を満たす場合に、スタートラッカ用カメラ40により取得された画像における複数の光源(恒星4)の数及び位置に基づいて、自装置(移動体100)の姿勢角を導出する。すなわち、スタートラッカ姿勢角算出部13は、第1導出手段として機能する。ここで、所定の条件とは、走行駆動部60による自装置(移動体100)の移動速度が所定速度以下であること、又は、自装置が停止状態であることを指す。一般に、スタートラッカ用カメラ40により取得された画像に含まれる光源(恒星4)の数が多い方が、測位精度が上がる。
【0046】
スタートラッカ姿勢角算出部13は、スタートラッカ用カメラ40により取得された画像に含まれる光源(恒星4)の位置関係と、予め用意されている光源配置データ(星図データ22)とのパターンマッチングにより、自装置の3軸姿勢角を導出する。特に、宇宙においては、スタートラッカが最も高精度な角度測定を実現する。スタートラッカ姿勢角算出部13により導出される姿勢角の尤度は、測位処理部12により導出される6点以上の光源ID受信に基づく姿勢角の尤度よりも高い。
【0047】
ただし、スタートラッカでは、恒星4を捉えるため、高感度な長時間の露出時間が必要であり、また、星図データ22とのマッチング処理の負荷も大きい。このため、移動体100が所定速度よりも速く移動していると、露光不足で星が捉えられない(例えば、直線移動の場合、速度が高くなるにつれて、スタートラッカ用カメラ40の画角周囲から撮像できなくなる。)、処理応答時間が長い(例えば、0.1Hz~数Hz)等の技術的制約がある。
【0048】
また、スタートラッカ姿勢角算出部13は、自装置(移動体100)の移動速度が所定速度以下になった場合に、スタートラッカ用カメラ40を用いた、自装置の姿勢角の導出の再実行が可能となる。後述するように、移動体100での測位尤度が下がると、移動体100の移動速度が下がるように走行駆動部60が制御されるため、測位尤度が低下すると移動体100の移動速度が所定速度以下となり、スタートラッカ用カメラ40による移動体100の姿勢角の導出の再実行が可能となる。
【0049】
6軸センサ50は、3軸加速度センサ及び3軸角速度センサの出力値に基づいて、自装置(移動体100)の姿勢角を導出する。すなわち、6軸センサ50は、第3導出手段として機能する。
【0050】
3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果に代えて、又は、スタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果とともに、6軸センサ50(第3導出手段)による導出結果を用いて、自装置の姿勢角を決定する。すなわち、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、姿勢角決定手段として機能する。
【0051】
3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角と、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角を統合して、現在の3軸姿勢角を決定する。
具体的には、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカで得られる姿勢角を優先し、スタートラッカが機能しない場合は、6軸センサ50から逐次角度状態を推定する。
また、可視光通信による受信点(光源ID)が6点以上の場合、可視光通信用カメラ30の情報のみから3軸姿勢角を求められるので、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、可視光通信用カメラ30の情報のみから得られた3軸姿勢角があれば、これを考慮する。
【0052】
3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、3軸姿勢角の尤度(姿勢角尤度)を算出する。姿勢角尤度は、3軸姿勢角のもっともらしさを示す指標である。尤度の算出方法については、特に限定しない。姿勢角尤度は、姿勢角の導出方法によって急激に上昇し得るが、下降する際は、前状態との関係から、時間の経過とともに徐々に変動する。
【0053】
移動体100が停止している状態、又は、低速で移動している状態では、スタートラッカが機能することで、姿勢角の尤度は最大となる。スタートラッカにより得られた3軸姿勢角の尤度を尤度A(1.0)とする。
【0054】
6点以上の光源ID受信に基づきPnP測位により得られた姿勢角の尤度Bは、受信数Nにより決定される。尤度Bは、尤度Aよりも低い。尤度Bは、例えば、可視光通信処理部11により検出された光源IDの数(受信数)が最小の6個のときの値を0.5程度として、次第に1に飽和していく特性曲線で表される。
【0055】
図6に、6点以上の光源ID受信に基づく姿勢角の尤度Bの例を示す。図6では、横軸に光源IDの受信数Nを取り、縦軸に尤度Bを取っている。姿勢角の尤度Bは、可視光通信用カメラ30により取得された画像における光源(位置指標3)の数が多いほど高くなる。
【0056】
尤度Bは、例えば、下記式(1)で示される。
【数1】
【0057】
測位処理部12は、走行駆動部60による自装置(移動体100)の移動速度が所定速度よりも速い場合にも、尤度Bで自装置の姿勢角を導出可能である。
【0058】
姿勢角の算出に6軸センサ50のみを利用する場合、時間の経過による角度変動の累積が大きくなるにつれて、姿勢角の尤度Cは低下する。尤度Cは、6軸センサ50のキャリブレーション後、6軸センサ50の使用に伴い、最初は穏やかに低下していくが、途中からある限界に向けて急激に低下する。例えば、移動体100において、移動方向の変更(転回)が続くと、6軸センサ50により得られる姿勢角の尤度Cが低下していく。
また、6軸センサ50の挙動としては、応答周波数等の関係で、強烈な変動では、誤差が出やすいが、ゆっくりとした移動なら、より尤度の高い角度推定ができる。
【0059】
図7に、6軸センサ50により得られた姿勢角の尤度Cの例を示す。図7では、横軸に、6軸センサ50により得られる角度変位量の積算値Eを取り、縦軸に、尤度Cを取っている。なお、Eが閾値Eより大きいところでは、尤度Cは0とする。
角度変位量は、例えば、変化の前後において、姿勢角を示す3次元ベクトルの始点同士を揃えた場合に、ベクトルの終点同士の距離の絶対値で表される。
【0060】
尤度Cは、例えば、下記式(2)で示される。
【数2】
【0061】
ただし、式(2)に数学的な厳密さはない。実際には、誤差の統計的特性、システム全体の総合モデル設計において、最適なものが選択される。
【0062】
測位処理部12は、スタートラッカ姿勢角算出部13(第1導出手段)による導出結果(姿勢角)と、測位処理部12(第2導出手段)による導出結果(3次元位置・姿勢角)とを統合して、自装置の姿勢角及び3次元位置を推定する。すなわち、測位処理部12は、推定手段として機能する。なお、本実施形態では、姿勢角の導出結果として、3軸姿勢角・尤度決定処理部14により統合された結果を用いる。
【0063】
具体的には、測位処理部12は、導出される姿勢角の尤度の高いスタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果に対して、測位処理部12による導出結果よりも重み付けを大きくして、スタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果と、測位処理部12による導出結果とを統合する。
【0064】
測位尤度評価部15は、最終的な測位の尤度を評価する。具体的には、測位尤度評価部15は、測位処理部12(推定手段)により推定された自装置の姿勢角及び3次元位置の尤度を判定する。すなわち、測位尤度評価部15は、判定手段として機能する。例えば、測位尤度評価部15は、再投影誤差と姿勢角尤度とに対して重み付け平均を行い、測位全体としての尤度を算出する。
【0065】
本実施形態では、再投影誤差と姿勢角尤度とを組み合わせて、測位の評価値としている。再投影誤差によって誤差尤度を推定することはできるが、再投影の性質上、真値と異なる3軸姿勢角の組み合わせで、再投影結果が良好になってしまう(異なる場所と姿勢角でも、位置指標3に対応する発光点が同じ見掛けになる)場合があるため、再投影誤差だけを、測位の自己評価値とすることはできない。
特に、恒星4と位置指標3を利用した測位システム1では、姿勢角尤度は非常に重要である。
【0066】
移動速度制御部16は、測位尤度評価部15により判定された自装置(移動体100)の姿勢角及び3次元位置の尤度(測位全体の尤度)に応じて、走行駆動部60による自装置の移動速度を制御する。具体的には、移動速度制御部16は、記憶部20の尤度-速度制御テーブル23を参照して、測位尤度(姿勢角及び3次元位置の尤度)と対応付けられた最大速度(速度、転回の角速度)を取得し、自装置の移動速度が、各時点での測位尤度に応じた最大速度以下となるように、走行駆動部60を制御し、移動体100の速度を調整する。
【0067】
なお、再投影誤差が明らかに異常な値となった場合には、移動体100の移動を一旦停止させて、全ての測位をやり直す必要がある。そのため、姿勢角尤度だけでなく、再投影誤差も評価することが望ましい。
なお、測位尤度のうち、再投影誤差がさほど悪化してないとしても、姿勢角尤度が下がった場合には、速度、又は、方向転回を抑制するようにする。
【0068】
〔移動体の動作〕
次に、移動体100の動作について説明する。
図8は、移動体100において実行される3軸姿勢角・尤度決定処理を示すフローチャートである。
【0069】
まず、スタートラッカ姿勢角算出部13は、スタートラッカによる3軸姿勢角の算出を試みる(ステップS1)。スタートラッカ姿勢角算出部13は、スタートラッカ用カメラ40により撮像された画像データから恒星4に対応する点源を抽出し、抽出された点源を星図データ22と照合し、パターンマッチングを行うことで、各点源がいずれの恒星4であるかを特定し、3軸姿勢角を算出する。
【0070】
次に、6軸センサ50は、3軸加速度センサ及び3軸角速度センサのセンサ値と前状態から、3軸姿勢角を算出する(ステップS2)。ここでは、カルマンフィルタ、相補フィルタ等による逐次ドリフト補正も含まれる。
【0071】
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角の尤度Cを求める(ステップS3)。図7に示すように、尤度Cは、角度変位量の積算値Eが大きくなるにつれて、小さくなっていく。3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、キャリブレーション後の6軸センサ50に対する角度変位量の積算値Eに応じて、3軸姿勢角の尤度Cを決定する。
【0072】
次に、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカによる測定が成立したか否かを判断する(ステップS4)。具体的には、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカ姿勢角算出部13から測定結果を取得できたか否かを判断する。
スタートラッカによる測定が成立した場合には(ステップS4;YES)、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角の尤度Aを「1.0」とする(ステップS5)。
【0073】
ステップS4において、スタートラッカによる測定が成立しなかった場合には(ステップS4;NO)、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、測位処理部12において6自由度PnP測位が成立したか否か、すなわち、可視光通信処理部11により6点以上の光源IDが検出されたか否かを判断する(ステップS6)。
【0074】
6自由度PnP測位が成立した場合には(ステップS6;YES)、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角を、測位処理部12から取得する(ステップS7)。
【0075】
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角の尤度Bを求める(ステップS8)。図6に示すように、尤度Bは、光源IDの受信数Nが多いほど、大きい値となる(1に近付く)。3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、光源IDの受信数Nに応じて、3軸姿勢角の尤度Bを決定する。
【0076】
ステップS5又はステップS8の後、3軸姿勢角・尤度決定処理部14(制御部10)は、6軸センサ50のキャリブレーションを行う(ステップS9)。具体的には、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角があれば、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角を利用して、6軸センサ50のキャリブレーションを行う。一方、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角がなければ、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角を利用して、6軸センサ50のキャリブレーションを行う。
【0077】
ステップS9の後、又は、ステップS6において、6自由度PnP測位が成立しなかった場合には(ステップS6;NO)、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、3軸姿勢角を統合し、姿勢角の尤度を統合する(ステップS10)。
【0078】
例えば、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角がある場合には、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角をそのまま利用すればよい。
【0079】
なお、図8では、スタートラッカによる測定が成立した場合には(ステップS4;YES)、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角を取得する処理(ステップS7)を通らないようになっているが、スタートラッカによる測定が成立したか否かにかかわらず、可視光通信用カメラ30から得られた情報のみに基づいてPnP測位が成立した結果がある場合には、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角を取得し、利用することとしてもよい。
【0080】
そして、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角を、尤度に応じて重み付け平均して統合し、現在の3軸姿勢角を算出する。なお、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、取得できた3軸姿勢角を適宜組み合わせて、統合すればよい。
【0081】
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、3種類の3軸姿勢角のうち、最も尤度が高いもの1つを選択してもよい。
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、各3軸姿勢角の尤度にかかわらず、前状態からの変動量が大きい場合や、姿勢角の制約範囲外や外れ値とみなせる場合には、算出された姿勢角を棄却してもよい。
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角の順に重み付けを大きくして、3軸姿勢角を統合してもよい。
【0082】
例えば、スタートラッカによる測定が成立し(ステップS4;YES)、かつ、6自由度PnP測位が成立した場合には(ステップS6;YES)、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角について、0.7を乗じ、6自由度PnP測位により得られた3軸姿勢角について、0.2を乗じ、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角について、0.1を乗じて、それぞれの値を統合し、現在の3軸姿勢角を算出するようにしてもよい。
また、スタートラッカによる測定は成立していないが(ステップS4;NO)、6自由度PnP測位が成立した場合には(ステップS6;YES)、6自由度PnP測位により得られた3軸姿勢角について、0.8を乗じ、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角について、0.2を乗じて、それぞれの値を統合し、現在の3軸姿勢角を算出するようにしてもよい。
なお、スタートラッカによる測定が成立したものの(ステップS4;YES)、6自由度PnP測位が成立していない場合において(ステップS6;NO)、スタートラッカにより得られた3軸姿勢角について、0.9を乗じ、6軸センサ50により得られた3軸姿勢角について、0.1を乗じて、それぞれの値を統合し、現在の3軸姿勢角を算出するようにしてもよい。
【0083】
また、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、3軸姿勢角の統合に用いた各姿勢角に対応する尤度に基づいて、統合された姿勢角の尤度を統合する。例えば、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、統合された姿勢角の尤度の平均を取ったり、重み付けしたりして、姿勢角の尤度を求める。
以上で、3軸姿勢角・尤度決定処理が終了する。
【0084】
なお、これまでの説明では、上述した通り、スタートラッカ、6軸センサ50、PnP測位により求められる3軸姿勢角が、それぞれ、車体(移動体100)の3軸姿勢角と一致するものについて説明したが、スタートラッカ、6軸センサ50、PnP測位により求められる3軸姿勢角が、それぞれ、車体(移動体100)の3軸姿勢角と一致していない場合には、以下の処理を行うようにしてもよい。すなわち、ステップS10の後に、3軸姿勢角・尤度決定処理部14により、統合された3軸姿勢角について、設置時の統合された3軸姿勢角からの姿勢角変動を求めるようにしてもよい。ここで、設置時の統合された3軸姿勢角は、記憶部20に記憶されている。
【0085】
そして、3軸姿勢角・尤度決定処理部14は、姿勢角変動を、可視光通信用カメラ30(移動体100)の設置時の3軸姿勢角に加え、現在の可視光通信用カメラ30の3軸姿勢角を算出するようにしてもよい。なお、可視光通信用カメラ30の設置時の3軸姿勢角は、記憶部20に記憶されている。
また、このようにして算出される可視光通信用カメラ30の3軸姿勢角の尤度は、ステップS10で統合された3軸姿勢角の尤度と同一である。
【0086】
図9は、移動体100において実行される全体処理を示すフローチャートである。全体処理では、姿勢角関連以外の処理を中心に説明する。
【0087】
まず、可視光通信処理部11は、可視光通信用カメラ30により撮像して得られた撮像画像の画像データを取得し、可視光通信受信処理を行う(ステップS11)。可視光通信処理部11は、撮像画像から位置指標3に対応する発光点を検出し、撮像画像上の各発光点から、可視光通信により示される光源IDと座標位置の組を取得する。
【0088】
次に、測位処理部12は、可視光通信により2点以上の光源IDが受信されたか否かを判断する(ステップS12)。
可視光通信により受信された光源IDの数が2未満である場合には(ステップS12;NO)、処理はステップS11に戻る。
【0089】
ステップS12において、可視光通信により2点以上の光源IDが受信された場合には(ステップS12;YES)、測位処理部12は、可視光通信により6点以上の光源IDが受信されたか否かを判断する(ステップS13)。
【0090】
可視光通信により6点以上の光源IDが受信された場合には(ステップS13;YES)、測位処理部12は、各光源IDに基づいて、PnP(n≧6)計算により6自由度を求める(ステップS14)。具体的には、測位処理部12は、検出された光源IDのそれぞれについて、光源ID-3次元座標テーブル21から、光源IDに対応する3次元座標を取得し、撮像画像上の座標位置と、世界座標系における3次元座標と、に基づいて、自装置(移動体100)の3軸姿勢角及び3次元位置を算出する。
【0091】
次に、測位処理部12は、6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角を3軸姿勢角・尤度決定処理部14に提供する(ステップS15)。この「6点以上の光源ID受信に基づく3軸姿勢角」が、3軸姿勢角・尤度決定処理(図8参照)のステップS7において取得された3軸姿勢角である。
【0092】
ステップS13において、可視光通信により受信された光源IDの数が6未満である場合(ステップS13;NO)、又は、ステップS15の後、測位処理部12は、3軸姿勢角・尤度決定処理部14から、統合された3軸姿勢角と姿勢角尤度を取得する(ステップS16)。ここで取得される3軸姿勢角及び姿勢角尤度は、3軸姿勢角・尤度決定処理のステップS10において統合された値である。
【0093】
次に、測位処理部12は、可視光通信により検出された2点以上の位置指標3の光源IDのそれぞれについて、光源ID-3次元座標テーブル21から、光源IDに対応する3次元座標を取得し、光源IDごとの撮像画像上の座標位置と世界座標系における3次元座標との組と、ステップS16で取得した統合された3軸姿勢角に基づいて、測位計算(3軸姿勢角及び3次元位置の算出)を行う(ステップS17)。
【0094】
なお、可視光通信用カメラ30から得られた情報(6点以上の光源ID)のみに基づいてPnP測位が成立した測位結果が存在する場合、この測位結果(ステップS14の測位結果)と、3軸姿勢角・尤度決定処理部14から取得した統合された3軸姿勢角及び2点以上の光源IDに基づく測位結果(ステップS17の測位結果)と、を統合することとしてもよい。
【0095】
次に、測位処理部12は、ステップS17の測位結果から再投影誤差を求める(ステップS18)。再投影誤差は、座標の尤度を示す値である。
【0096】
次に、測位尤度評価部15は、ステップS18で求めた再投影誤差と、ステップS16で取得した姿勢角尤度から、測位尤度を求める(ステップS19)。ここで、測位尤度評価部15は、再投影誤差と姿勢角尤度とを統合して、測位全体の尤度を求める。
【0097】
次に、移動速度制御部16は、尤度-速度制御テーブル23を参照して、測位尤度に対応する最大速度(速度、転回の角速度)を取得し、現状の許容最大速度を設定する(ステップS20)。
【0098】
次に、移動速度制御部16は、移動体100の速度が許容最大速度をオーバーしているか否かを判断する(ステップS21)。具体的には、移動速度制御部16は、移動体100の進行方向における速度が、設定された許容最大速度を超えているか否かを判断する。また、移動速度制御部16は、移動体100の転回における角速度が、設定された許容最大角速度を超えているか否かを判断する。
移動体100の速度が許容最大速度をオーバーしていない場合には(ステップS21;NO)、処理はステップS11に戻る。
【0099】
ステップS21において、移動体100の速度が許容最大速度をオーバーしている場合には(ステップS21;YES)、移動速度制御部16は、許容最大速度まで移動体100の速度(速度、転回の角速度)を抑制する(ステップS22)。すなわち、移動速度制御部16は、最大速度以下となるように、走行駆動部60を制御し、移動体100の速度を調整する。
ステップS22の後、処理はステップS11に戻る。
【0100】
なお、3軸姿勢角・尤度決定処理(図8参照)において、スタートラッカによる測定が成立するための所定の条件が満たされておらず(ステップS4;NO)、かつ、可視光通信用カメラ30により取得された画像に6点以上の光源(位置指標3)が含まれ、6自由度PnP測位が成立した場合には(ステップS6;YES)、測位処理部12(推定手段)による自装置の姿勢角及び3次元位置の推定を、6自由度PnP測位により導出された自装置の姿勢角及び3次元位置に基づいて行ってもよい。すなわち、全体処理(図9参照)のステップS14においてPnP計算により求められた6自由度を、最終的に推定される自装置の姿勢角及び3次元位置としてもよい。
スタートラッカによる導出結果を利用できない場合には、可視光通信による導出結果のみを用いて、測位処理を行うことができる。
【0101】
図10は、移動体100の走行状況の変化で、測位尤度と移動速度がどのように変動するかを示した動作例である。
図10では、横軸に時間tの経過、縦軸に測位尤度及び移動速度を取っている。図10では、測位尤度を実線で示し、移動速度を一点鎖線で示している。また、縦軸に示した「1.0」の目盛りは、測位尤度に対するものである。測位尤度は、再投影誤差と姿勢角尤度とが統合されることで、算出された値である。
【0102】
まず、移動体100が移動を開始した直後の時間帯T1では、主にスタートラッカにより3軸姿勢角が決定され、姿勢角尤度(尤度A)は1.0となる。このため、統合された測位尤度も略1.0となり、移動体100は加速可能となる。移動体100の移動速度は、徐々に上がっていく。
【0103】
時間帯T2では、スタートラッカによる測定が困難となり、6軸センサ50のみからの情報により3軸姿勢角が決定されるが、路面変動レベルが小さいことから、姿勢角尤度(尤度C)に急激な低下は見られない。このため、統合された測位尤度も緩やかに低下していく。「路面変動レベルが小さい」とは、直進が多く、路面の起伏が小さい状況である。測位尤度が比較的安定している状態では、移動体100の移動速度も、ある程度以上の速度に保たれている。
【0104】
時間帯T3では、6軸センサ50のみからの情報による3軸姿勢角の決定が継続しているが、路面変動レベルが大きくなってきたことから、姿勢角尤度(尤度C)が急激に低下していく。このため、統合された測位尤度も急激に低下していく。「路面変動レベルが大きい」とは、進行方向の変動が大きいか、路面の起伏が大きい状況である。測位尤度の低下に伴い、移動体100の移動速度に制限がかかる。
【0105】
時間帯T4では、移動体100に対する速度制限が連続することで、最終的には、スタートラッカによる測定ができる速度になり、測位尤度が急激に回復している。測位尤度の回復に伴い、移動体100は加速可能となり、移動体100の移動速度は上がっていく。
【0106】
時間帯T5では、6軸センサ50のみからの情報により3軸姿勢角が決定され、路面変動レベルが大きいことから、姿勢角尤度(尤度C)が急激に低下していく。このため、統合された測位尤度も急激に低下していく。測位尤度の低下に伴い、移動体100の移動速度に制限がかかる。
【0107】
時間帯T6では、路面変動レベルは大きいが、可視光通信用カメラ30による撮像画像から光源IDを6点以上検出可能な高精度エリアに移動体100がしばしば進入することから、6点以上の光源ID受信に基づく測位が成立したタイミングで姿勢角尤度(主に尤度Bの影響による)が高くなる。姿勢角尤度の上昇に伴い、統合された測位尤度も高くなっていく。測位尤度の上昇に伴い、移動体100の移動速度も上がっていく。
尤度の統合においては、尤度が上昇する際は、統合される値の最良値になるが、下降する際にはフィルタがかかるため、可視光通信における受信点数が急に減っても、尤度が瞬時に低下することはない。
【0108】
なお、上記の例では、移動体100に対する速度制限が連続することで、最終的にスタートラッカによる測定ができる速度になり、測位尤度が急激に回復して移動体100が加速可能となる例について説明したが、測位尤度に閾値を設定しておき、測位尤度が閾値を下回った時点で移動体100の移動を停止させ、スタートラッカによる測定を可能とするようにしてもよい。
【0109】
以上説明したように、本実施形態によれば、スタートラッカにより得られた姿勢角と、可視光通信により得られた測位結果とを統合して、移動体100の姿勢角及び3次元位置を推定するので、自己位置の測位において、高精度の測位結果を提供することができる。
また、測位尤度評価部15が、姿勢角尤度と再投影誤差を統合して、測位全体の尤度を把握することで、高精度の測位結果が得られる。
【0110】
測位処理部12は、可視光通信を使った測位において、姿勢角の3自由度についてはスタートラッカや6軸センサ50から取得した値を用い、残りの3自由度として3次元位置を求める。測位処理部12は、3軸姿勢角・尤度決定処理部14により得られた姿勢角を利用して、可視光通信用カメラ30により取得された画像における位置指標3の位置に基づいて、移動体100の姿勢角及び3次元位置を推定する。これにより、高さの変動、姿勢角の変動があるような、オフロードに対応した測位に対して、撮像画像から検出される発光点(光源ID)として必要な数を抑えることができる。
撮像画像から2点以上の発光点(光源ID)を検出できれば、測位可能であるため、常に6点以上の位置指標3がカメラに捉えられていることが必要であった従来の測位方法と比較して、位置指標3の数や設置密度を抑えることができる。
【0111】
特に、月面等の測位において、宇宙での3軸姿勢角の推定に有効なスタートラッカと、高速応答に適さないスタートラッカを補うための6軸センサ50を用い、さらに、可視光通信により6点以上の光源IDを受信できた場合には、その結果も併用することで、それらを統合した姿勢角の推定を行うことができる。
【0112】
また、スタートラッカにより導出される姿勢角の尤度は、測位処理部12により導出される6点以上の光源ID受信に基づく姿勢角の尤度よりも高いので、スタートラッカにより導出された姿勢角を利用することで、測位精度が向上する。
【0113】
また、測位処理部12は、導出される姿勢角の尤度の高いスタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果に対して、測位処理部12による導出結果よりも重み付けを大きくして、スタートラッカ姿勢角算出部13による導出結果と、測位処理部12による導出結果とを統合することで、高精度の測位結果が得られる。
【0114】
また、スタートラッカ姿勢角算出部13は、スタートラッカ用カメラ40により取得された画像に含まれる恒星4の位置関係と、星図データ22とのパターンマッチングにより、移動体100の3軸姿勢角を導出するので、精度良く移動体100の絶対姿勢角を得ることができる。
特に、月面では、太陽に面した側であっても、天空に恒星4が見えているため、スタートラッカによる姿勢角取得が可能である。
【0115】
また、可視光通信に係る測位処理では、可視光通信用カメラ30により取得された画像内の位置指標3の座標位置、及び、当該位置指標3の世界座標系における3次元位置に基づいて、移動体100の3次元位置及び姿勢角を導出することができる。
【0116】
また、6点以上の光源ID受信に基づく姿勢角の尤度Bは、可視光通信用カメラ30により取得された画像における光源(位置指標3)の数が多いほど高くなるので、可視光通信に係る測位処理では、画像内から検出される光源IDが多いほど、高精度の測位結果が得られる。
【0117】
また、姿勢角については、スタートラッカにより得られた姿勢角に代えて、又は、スタートラッカにより得られた姿勢角とともに、応答速度が速い6軸センサ50により得られた姿勢角を用いることで、スタートラッカのみでは得られない処理結果を提供することができる。
【0118】
また、測位全体の尤度に基づいて、移動体100の速度を制御することで、移動のどの時点においても一定値以上の測位尤度が保たれるようになり、測位精度が低下することを抑えることができる。また、最終的には停止、又は、微速移動まで速度を抑制することで、最も尤度の高い測位を可能にするスタートラッカによる姿勢角の測定を行うことができる。
【0119】
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る位置取得装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【0120】
〔変形例1〕
変形例1では、可視光通信用カメラ30により撮像される光源を、光源IDを発信可能なものに限定しない。
上記実施形態では、測位が必要な広域エリアにおいて、可視光通信用カメラ30から2点以上見えるように位置指標3を配置すればよいこととしたが、位置指標3の必要数が少ないほど、また、その1基あたりの設置コストが低いほど、実用性が増す。
【0121】
そこで、可視光通信用カメラ30の撮像対象となる光源の全てを、光源IDを発信可能な位置指標3とする必要はなく、その一部を、単なる高輝度の補助光源としてもよい。ただし、補助光源の設置位置の3次元座標は、位置指標3と同様、既知である。また、可視光通信用カメラ30により得られた撮像画像において、周囲の光源IDを発信する位置指標3との位置関係から、補助光源についても個々に識別可能となっており、撮像画像内の補助光源の座標位置を取得できる。補助光源は、光源IDを発信する機能が不要となるため、構造を簡略化でき、コストも抑えられる。
【0122】
また、月面空間は、真空で大気散乱がなく、背景が常に暗いため、昼の状態で利用されることを前提として、太陽光を利用した補助光源を用いてもよい。例えば、補助光源として、太陽光を適宜反射・拡散するものを、空が背景となるような高い位置に設置すれば、無電源の高輝度指標が得られる。
【0123】
無電源の補助光源の構造としては、透過率50~70%程度の半透過拡散板により、直方体、球、角筒、円筒等を形成する。補助光源に対して太陽が可視光通信用カメラ30と同じ側にある場合には、主に半透過拡散板が太陽光を乱反射することで、可視光通信用カメラ30から補助光源が高輝度に光って見える。一方、補助光源に対して太陽が可視光通信用カメラ30と反対側にある場合には、主に半透過拡散板が太陽光を透過することで、可視光通信用カメラ30から補助光源が高輝度に光って見える。
【0124】
このように、光源IDを送信する位置指標3の間を補うように設置される補助光源として、無電源の位置指標を用いることで、広域エリア全体での光源自体のコスト、光源の設置コストの両方を大幅に低減できる。
【0125】
〔変形例2〕
変形例2では、姿勢角を取得するためにスタートラッカを利用しない。
上記実施形態では、移動体100の絶対的な姿勢角を取得する手段としてスタートラッカを用いる場合について説明したが、本発明は、月面等の宇宙以外の状況でも利用可能である。地球上でも、衛星の位置情報を利用できない広域屋内・地下、地磁気が安定しないエリアにおいて、本発明は有効である。
【0126】
例えば、広域の地下空間において、可視光通信用カメラ30とは別の撮像手段(第1撮像手段)により撮像される光源として、恒星4に代えて、公知の照明装置等を利用する。ただし、完全にスタートラッカと同様に扱うには、照明装置の1つ1つを特定できるように、照明装置の配置を非一様とする。
具体的には、第1撮像手段により取得された画像に含まれる複数の照明装置の位置関係と、予め用意されている光源配置データ(照明装置の配置が記録されたデータ)とのパターンマッチングにより、自装置の姿勢角を導出する。その他の処理については、上記実施形態における処理と同様である。
【0127】
なお、上記実施形態では、可視光通信用カメラ30として、2台の前後カメラを使用した場合を例にして説明したが、可視光通信用カメラ30は、3台以上のカメラにより構成されるものであってもよい。
一連の可視光通信用カメラ30を用いた測位処理は、1台のカメラでも、2台のカメラでも、3台以上のカメラでも成立するが、カメラの検知範囲と解像度から得られる高精度測位を実現するために、最も推奨される構成が前後2カメラ構成である。
【0128】
また、同じ総画素を振り分ける場合、全周に亘って画角を取るよりも、前後方向のみを切り出して画角を限定した方が、各画素を細かく捉えることができる(より遠くの撮像対象を識別可能となる)。したがって、たいていの場合、画角を2倍にした単一カメラより、画角が同じカメラを前後に2台搭載した方が、可視光通信における光源IDの検知と精度のバランスが良い。
なお、2つの画角で切り取る場合、前向きと90度横向きに2台のカメラを設置しても数学的処理モデルとしては同様であるが、例えば、2点だけの光源IDを受信したときの精度は、横見掛け角に依存するので、最も角度の離れた画像を取得できるような位置関係(前方と後方等)が最も良い。
【0129】
また、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としては、上記の例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
【符号の説明】
【0130】
1 測位システム
3A,3B,3C,3D,・・・ 位置指標
4A,4B,4C,4D,4E,4F,・・・ 恒星
10 制御部
11 可視光通信処理部
12 測位処理部
13 スタートラッカ姿勢角算出部
14 3軸姿勢角・尤度決定処理部
15 測位尤度評価部
16 移動速度制御部
20 記憶部
21 光源ID-3次元座標テーブル
22 星図データ
23 尤度-速度制御テーブル
30(30A,30B) 可視光通信用カメラ
40 スタートラッカ用カメラ
50 6軸センサ
60 走行駆動部
100 移動体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2024-03-08
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラムに関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、移動体の姿勢角を高精度測定可能な姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る姿勢角測定装置は、地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置であって、位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正手段を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る姿勢角測定方法は、地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置が実行する姿勢角測定方法であって、位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正処理を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置のコンピュータを、位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正手段として機能させる、ことを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明によれば、移動体の姿勢角を高精度測定可能な姿勢角測定装置、姿勢角測定方法及びプログラムを提供することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置であって、
位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正手段を備える、
ことを特徴とする姿勢角測定装置。
【請求項2】
前記補正手段は、3軸方向の加速度と3軸周りの角速度とを検出することにより導出された前記移動体の第3姿勢角についての第3尤度に基づいて前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の姿勢角測定装置。
【請求項3】
地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置が実行する姿勢角測定方法であって、
位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正処理を含む、
ことを特徴とする姿勢角測定方法。
【請求項4】
地表上の空間を移動可能な移動体に備えられる姿勢角測定装置のコンピュータを、
位置情報が対応付けて予め登録されている複数の天体のうち撮像手段により画像として捉えることができた天体の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第1姿勢角についての第1尤度と、前記地表上の空間に位置指標として予め配置されている複数の人工光源のうち撮像手段により画像として捉えることができた人工光源の数と画角内での位置とを検出することにより導出された前記移動体の第2姿勢角についての第2尤度とに基づいて、前記第1姿勢角または前記第2姿勢角を補正する補正手段として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。