(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024084868
(43)【公開日】2024-06-26
(54)【発明の名称】表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法
(51)【国際特許分類】
C23C 8/26 20060101AFI20240619BHJP
C21D 1/06 20060101ALI20240619BHJP
【FI】
C23C8/26
C21D1/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021066247
(22)【出願日】2021-04-09
(71)【出願人】
【識別番号】000111845
【氏名又は名称】パーカー熱処理工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(74)【代理人】
【識別番号】100107537
【弁理士】
【氏名又は名称】磯貝 克臣
(72)【発明者】
【氏名】平岡 泰
【テーマコード(参考)】
4K028
【Fターム(参考)】
4K028AA02
4K028AB01
4K028AC07
4K028AC08
(57)【要約】
【課題】 アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入するガス窒化処理において、実用に足る窒化ポテンシャル制御を実現できる表面硬化処装置及び表面硬化処理方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出装置と、炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算装置と、演算された処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら複数種類の炉内導入ガスのうちアンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御装置と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理装置であって、
前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出装置と、
前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算装置と、
前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記複数種類の炉内導入ガスのうち前記アンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御装置と、
を備えたことを特徴とする表面硬化処理装置。
【請求項2】
前記ガス導入量制御装置は、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数とした時、前記複数種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及びアンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量C1、・・・、CN(Nは1以上の整数)を、当該各炉内導入ガスに割り当てた比例係数c1、・・・、cNを用いて、
C1=c1×(A+x×B)、・・・、CN=cN×(A+x×B)
となるように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の表面硬化処理装置。
【請求項3】
前記所定の定数xは、0.4~0.6である
ことを特徴とする請求項2に記載の表面硬化装置。
【請求項4】
前記所定の定数xは、0.5である
ことを特徴とする請求項3に記載の表面硬化装置。
【請求項5】
アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理方法であって、
前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出工程と、
前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算工程と、
前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記複数種類の炉内導入ガスのうち前記アンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御工程と、
を備えたことを特徴とする表面硬化処理方法。
【請求項6】
アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理装置であって、
前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出装置と、
前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算装置と、
前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記アンモニアガス及び前記窒素ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御装置と、
を備えたことを特徴とする表面硬化処理装置。
【請求項7】
前記ガス導入量制御装置は、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数とした時、前記窒素ガスの導入量C1を、当該浸炭性ガスに割り当てた比例係数c1を用いて、
C1=c1×(A+x×B)
となるように制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の表面硬化処理装置。
【請求項8】
アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理方法であって、
前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出工程と、
前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算工程と、
前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記アンモニアガス及び前記窒素ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御工程と、
を備えたことを特徴とする表面硬化処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、窒化、軟窒化、浸窒焼入れ等、金属製の被処理品に対する表面硬化処理を行う表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼等の金属製の被処理品の表面硬化処理の中で、低ひずみ処理である窒化処理のニーズは多い。窒化処理の方法として、ガス法、塩浴法、プラズマ法等がある。
【0003】
これらの方法の中で、ガス法が、品質、環境性、量産性等を考慮した場合に、総合的に優れている。機械部品に対する焼入れを伴う浸炭や浸炭窒化処理または高周波焼入れによるひずみは、ガス法による窒化処理(ガス窒化処理)を用いることで改善される。浸炭を伴うガス法による軟窒化処理(ガス軟窒化処理)も、ガス窒化処理と同種の処理として知られている。
【0004】
ガス窒化処理は、被処理品に対して窒素のみを浸透拡散させて、表面を硬化させるプロセスである。ガス窒化処理では、アンモニアガス単独、アンモニアガスと窒素ガスとの混合ガス、アンモニアガスとアンモニア分解ガス(75%の水素と25%の窒素からなり、AXガスとも呼ばれる)、または、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとの混合ガス、を処理炉内へ導入して、表面硬化処理を行う。
【0005】
ガス窒化処理及における雰囲気制御の基本は、炉内の窒化ポテンシャル(KN)を制御することにある。窒化ポテンシャル(KN)を制御することによって、鋼材表面に生成される化合物層中のγ’相(Fe4N)とε相(Fe2-3N)との体積分率を制御したり、当該化合物層が生成されない処理を実現したり等、幅広い窒化品質を得ることが可能である。例えば、特開2016―211069(特許文献1)によれば、γ’相の選択とその厚膜化によって、曲げ疲労強度や耐摩耗性が改善され、機械部品のさらなる高機能化が実現される。
【0006】
以上のようなガス窒化処理では、被処理品が内部に配置された処理炉内の雰囲気を管理するために、炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を測定する炉内雰囲気ガス濃度測定センサが設置される。そして、当該炉内雰囲気ガス濃度測定センサの測定値から炉内窒化ポテンシャルが演算され、目標(設定)窒化ポテンシャルと比較されて、各導入ガスの流量制御が行われる(非特許文献2)。各導入ガスの制御方法については、炉内導入ガスの流量比率を一定に保ちながら合計導入量を制御する方法が周知である(非特許文献3)。
【0007】
特許文献2は、炉内導入ガスの流量比率を一定に保ちながら合計導入量を制御する制御態様を第一の制御とし、炉内導入ガスの流量比率が変化するように炉内導入ガスの導入量を個別に制御する制御態様を第二の制御として、両方を実行可能にした(同時には一方のみが選択的に行われる)装置を開示している(特許文献2)。しかしながら、特許文献2は、第一の制御が有効な窒化処理の具体例を1つ開示するのみで(特許文献2の段落0096及び0099の記載:「NH3(アンモニアガス):N2(窒素ガス)=80:20を保持した状態で、アンモニアガス及び窒素ガスの処理炉内への合計導入量を制御することにより」窒化ポテンシャル3.3を精度良く制御)、どういう窒化処理の場合に第二の制御を採用することが有効であるのか何ら開示がなく、また、有効な第二の制御の具体例についても何ら開示がない。
【0008】
また、炉内導入ガスの流量比率を一定に保ちながら合計導入量を制御する方法では、ガスの総使用量の抑制が期待できるという利点がある一方で、窒化ポテンシャルの制御範囲が狭いことも分かっている。この問題に対処する方策として、本件発明者は、低窒化ポテンシャル側において広い窒化ポテンシャル制御範囲(例えば、580℃で約0.05~1.3)を実現するための制御方法を開発し、特許第6345320号(特許文献3)を取得している。特許第6345320号(特許文献3)の制御方法では、複数種類の炉内導入ガスの合計導入量を一定に保ちながら当該複数種類の炉内導入ガスの流量比率を変化させることによって、処理炉内の窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルに近づけるべく、当該複数種類の炉内導入ガスの導入量が個別に制御される。
【0009】
(ガス窒化処理の基本的事項)
ガス窒化処理の基本的事項について化学的に説明すれば、ガス窒化処理では、被処理品が配置される処理炉(ガス窒化炉)内において、以下の式(1)で表される窒化反応が発生する。
NH3→[N]+3/2H2 ・・・(1)
【0010】
このとき、窒化ポテンシャルKNは、以下の式(2)で定義される。
KN=PNH3/PH2
3/2 ・・・(2)
ここで、PNH3は炉内アンモニア分圧であり、PH2は炉内水素分圧である。窒化ポテンシャルKNは、ガス窒化炉内の雰囲気が有する窒化能力を表す指標として周知である。
【0011】
一方、ガス窒化処理中の炉内では、当該炉内へ導入されたアンモニアガスの一部が、式(3)の反応にしたがって水素ガスと窒素ガスとに熱分解する。
NH3→1/2N2+3/2H2 ・・・(3)
【0012】
炉内では、主に式(3)の反応が生じており、式(1)の窒化反応は量的にはほとんど無視できる。したがって、式(3)の反応で消費された炉内アンモニア濃度または式(3)の反応で発生された水素ガス濃度が分かれば、窒化ポテンシャルを演算することができる。すなわち、発生される水素及び窒素は、アンモニア1モルから、それぞれ1.5モルと0.5モルであるから、炉内アンモニア濃度を測定すれば炉内水素濃度も分かり、窒化ポテンシャルを演算することができる。あるいは、炉内水素濃度を測定すれば、炉内アンモニア濃度が分かり、やはり窒化ポテンシャルを演算することができる。
【0013】
なお、ガス窒化炉内に流されたアンモニアガスは、炉内を循環した後、炉外へ排出される。すなわち、ガス窒化処理では、炉内の既存ガスに対して、フレッシュ(新た)なアンモニアガスを炉内へ絶えず流入させることにより、当該既存ガスが炉外へ排出され続ける(供給圧で押し出される)。
【0014】
ここで、炉内へ導入されるアンモニアガスの流量が少なければ、炉内でのガス滞留時間が長くなるため、分解されるアンモニアガスの量が増加して、当該分解反応によって発生される窒素ガス+水素ガスの量は増加する。一方、炉内へ導入されるアンモニアガスの流量が多ければ、分解されずに炉外へ排出されるアンモニアガスの量が増加して、炉内で発生される窒素ガス+水素ガスの量は減少する。
【0015】
(流量制御の基本的事項)
次に、流量制御の基本的事項について、まずは炉内導入ガスをアンモニアガスのみとする場合について説明する。炉内に導入されるアンモニアガスの分解度をs(0<s<1)とした場合、炉内におけるガス反応は、以下の式(4)で表される。
NH3→(1-s)/(1+s)NH3+0.5s/(1+s)N2+1.5s/(1+s)H2 ・・・(4)
ここで、左辺は炉内導入ガス(アンモニアガスのみ)、右辺は炉内ガス組成であり、未分解のアンモニアガスと、アンモニアガスの分解によって1:3の比率で発生した窒素及び水素と、が存在する。したがって、炉内水素濃度を水素センサで測定する場合、右辺の1.5s/(1+s) が水素センサによる測定値に対応し、当該測定値から炉内に導入されたアンモニアガスの分解度sが演算できる。これにより、右辺の (1-s)/(1+s) に相当する炉内アンモニア濃度も演算できる。つまり、水素センサの測定値のみから炉内水素濃度と炉内アンモニア濃度とを知ることができる。このため、窒化ポテンシャルを演算できる。
【0016】
複数の炉内導入ガスを用いる場合でも、窒化ポテンシャルKNの制御が可能である。例えば、アンモニアと窒素との2種類のガスを炉内導入ガスとし、その導入比率をx:y (x、yは既知でx+y=1とする。例えば、x=0.5、y=1-0.5=0.5(NH3:N2=1:1))とした場合の炉内におけるガス反応は、以下の式(5)で表される。
xNH3+(1-x)N2→x(1-s)/(1+sx)NH3+(0.5sx+1-x)/(1+sx)N2+1.5sx/(1+sx)H2 ・・・(5)
【0017】
ここで、右辺の炉内ガス組成は、未分解のアンモニアガスと、アンモニアガスの分解によって1:3の比率で発生した窒素及び水素と、導入したままの左辺の窒素ガス(炉内で分解しない)と、である。このとき、xは既知なので(例えばx=0.5)、右辺の炉内水素濃度、つまり1.5sx/(1+sx) において、未知数はアンモニアの分解度sのみである。従って、式(4)の場合と同様に、水素センサの測定値から炉内へ導入されたアンモニアガスの分解度sが演算でき、これにより炉内アンモニア濃度も演算できる。このため、窒化ポテンシャルを演算できる。
【0018】
炉内導入ガスの流量比率を固定しない場合には、炉内水素濃度と炉内アンモニア濃度とは、炉内に導入されたアンモニアガスの分解度sとアンモニアガスの導入比率xの2つを変数として含む。一般的に、ガス流量を制御する機器としてはマスフローコントローラ(MFC)が用いられるため、その流量値に基づいて、アンモニアガスの導入比率xはデジタル信号として連続的に読み取ることができる。従って、式(5)に基づいて、当該導入比率xと水素センサの測定値とを組み合わせることで、窒化ポテンシャルを演算できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【特許文献1】特開2016―211069
【特許文献2】特許第5629436号
【特許文献3】特許第6345320号
【非特許文献】
【0020】
【非特許文献1】「鉄の窒化と軟窒化」、第2版(2013)、81~86頁(ディータリートケほか、アグネ技術センター)
【非特許文献2】「熱処理」、55巻、1号、7~11頁(平岡泰、渡邊陽一)
【非特許文献3】「鉄の窒化と軟窒化」、第2版(2013)、158~163頁(ディータリートケほか、アグネ技術センター)
【非特許文献4】「Effect of Compound Layer Thickness Composed of γ’-Fe4N on Rotated-Bending Fatigue Strength in Gas-Nitrided JIS-SCM435 Steel」、 Materials Transactions、Vol.58、 No.7(2017)、993~999頁(Y.Hiraoka and A.Ishida)
【非特許文献5】「特殊鋼」、61巻、3号、17~19頁(椛澤均)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
本件発明者は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入するガス窒化処理の場合について鋭意検討を重ね、処理炉内の窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルに近づける制御の際において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記複数種類の炉内導入ガスのうち前記アンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって、実用に足る窒化ポテンシャル制御を実現できることを知見した。
【0022】
また、本件発明者は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入するガス窒化処理の場合について鋭意検討を重ね、処理炉内の窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルに近づける制御の際において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、実用に足る窒化ポテンシャル制御を実現できることを知見した。
【0023】
本発明は、以上の知見に基づいて創案されたものである。本発明の目的は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入するガス窒化処理において、実用に足る窒化ポテンシャル制御を実現できる表面硬化処装置及び表面硬化処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理装置であって、前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出装置と、前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算装置と、前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記複数種類の炉内導入ガスのうち前記アンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御装置と、
を備えたことを特徴とする表面硬化処理装置である。
【0025】
本発明によれば、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら複数種類の炉内導入ガスのうちアンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって、比較的広い窒化ポテンシャル制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャル制御)を実現できることが確認された。
【0026】
一定に維持されるアンモニア分解ガスの導入量は、操業前に予備実験を行って事前決定されることが望ましい。これは、実際には、アンモニアガスの熱分解度は使用する炉の炉内環境等にも影響されるためである。
【0027】
また、前記ガス導入量制御装置は、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数とした時、前記複数種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及びアンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量C1、・・・、CN(Nは1以上の整数)を、当該各炉内導入ガスに割り当てた比例係数c1、・・・、cNを用いて、
C1=c1×(A+x×B)、・・・、CN=cN×(A+x×B)
となるように制御することが好ましい。
【0028】
本件発明者による実際の実験により、このような制御条件が採用される場合に、比較的広い窒化ポテンシャルの制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャルの制御)を実現できることが確認された。
【0029】
xの値は、例えば0.5である。これは、1モルのアンモニアガスが熱分解して炉内で発生する水素の量が1.5モルであるのに対し、1モルのアンモニア分解ガスが炉内に供給する水素の量が0.75モル(3/4モル)であるから、1.5:0.75=1:0.5なる比を用いて、水素の量に関してアンモニア分解ガスの炉内導入量Bをアンモニアガスの炉内導入量Aに換算する係数であると説明できる。
【0030】
もっとも、xの値は、厳密に0.5でなくてもよく、概ね0.4~0.6の範囲内であれば、実用に足る窒化ポテンシャル制御を実現できる。
【0031】
また、本発明は、表面硬化処理方法として認識することも可能である。すなわち、本発明は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理方法であって、前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出工程と、前記炉内雰囲気ガス濃度検出工程によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算工程と、前記炉内窒化ポテンシャル演算工程によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記複数種類の炉内導入ガスのうち前記アンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御工程と、を備えたことを特徴とする表面硬化処理方法である。
【0032】
また、本発明は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理装置であって、前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出装置と、前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算装置と、前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記アンモニアガス及び前記窒素ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御装置と、を備えたことを特徴とする表面硬化処理装置である。
【0033】
これは、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら、アンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることのみを特徴とし、その他のガスの導入量制御については不問とするものである。これによれば、反応に実質的に関与しない程度の微量なガス(流量比で1%程度以下)を一定量導入する態様を、権利範囲内に明確に含めることができる。例えば、本発明において微量に導入される他のアルゴンガスを一定量導入する態様でも、比較的広い窒化ポテンシャル制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャル制御)を実現できる。更には、軟窒化処理とは呼べない程度に微量に導入される浸炭性ガス(COやCO2等)を一定量導入する態様でも、比較的広い窒化ポテンシャル制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャル制御)を実現できる。
【0034】
この場合、前記ガス導入量制御装置は、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数とした時、前記窒素ガスの導入量C1を、当該窒素ガスに割り当てた比例係数c1を用いて、
C1=c1×(A+x×B)
となるように制御することが好ましい。
【0035】
また、本発明も、表面硬化処理方法として認識することも可能である。すなわち、本発明は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを含む複数種類の炉内導入ガスを処理炉内へ導入して、前記処理炉内に配置される被処理品の表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理方法であって、前記処理炉内の水素濃度またはアンモニア濃度を検出する炉内雰囲気ガス濃度検出工程と、前記炉内雰囲気ガス濃度検出装置によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて前記処理炉内の窒化ポテンシャルを演算する炉内窒化ポテンシャル演算工程と、前記炉内窒化ポテンシャル演算装置によって演算される前記処理炉内の窒化ポテンシャルと目標窒化ポテンシャルとに応じて、前記アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら前記アンモニアガス及び前記窒素ガスの導入量を変化させることによって前記処理炉内の窒化ポテンシャルを前記目標窒化ポテンシャルに近づけるガス導入量制御工程と、を備えたことを特徴とする表面硬化処理方法である。
【発明の効果】
【0036】
本発明の一つの態様によれば、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながら複数種類の炉内導入ガスのうちアンモニア分解ガス以外の各炉内導入ガスの導入量を変化させることによって、比較的広い窒化ポテンシャル制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャル制御)を実現できることが確認された。
【0037】
あるいは、本発明のもう一つの態様によれば、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、比較的広い窒化ポテンシャル制御(特に、比較的低い窒化ポテンシャル制御)を実現できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】本発明の一実施形態による表面硬化処理装置を示す概略図である。
【
図2】実施例1-2の炉内導入ガス制御を示すグラフである。
【
図3】実施例1-2の窒化ポテンシャル制御を示すグラフである。
【
図4】実施例1-1~実施例1-3と各比較例とを対比する表である。
【
図5】実施例2-2の炉内導入ガス制御を示すグラフである。
【
図6】実施例2-2の窒化ポテンシャル制御を示すグラフである。
【
図7】実施例2-1~実施例2-3と各比較例とを対比する表である。
【
図8】実施例3-2の炉内導入ガス制御を示すグラフである。
【
図9】実施例3-2の窒化ポテンシャル制御を示すグラフである。
【
図10】実施例3-1~実施例3-3と各比較例とを対比する表である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0040】
(構成)
図1は、本発明の一実施形態による表面硬化処理装置を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態の表面硬化処理装置1は、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとを処理炉2内へ導入して、処理炉2内に配置される被処理品Sの表面硬化処理としてガス窒化処理を行う表面硬化処理装置である。
【0041】
アンモニア分解ガスとは、AXガスとも呼ばれるガスで、1:3の比率の窒素と水素とからなる混合ガスである。被処理品Sは、金属製であって、例えば鋼部品や金型等が想定される。
【0042】
図1に示すように、本実施形態の表面硬化処理装置1の処理炉2には、攪拌ファン8と、攪拌ファン駆動モータ9と、炉内温度計測装置10と、炉体加熱装置11と、雰囲気ガス濃度検出装置3と、窒化ポテンシャル調節計4と、温度調節計5と、プログラマブルロジックコントローラ31と、記録計6と、炉内導入ガス供給部20と、が設けられている。
【0043】
攪拌ファン8は、処理炉2内に配置されており、処理炉2内で回転して、処理炉2内の雰囲気を攪拌するようになっている。攪拌ファン駆動モータ9は、攪拌ファン8に連結されており、攪拌ファン8を任意の回転速度で回転させるようになっている。
【0044】
炉内温度計測装置10は、熱電対を備えており、処理炉2内に存在している炉内ガスの温度を計測するように構成されている。また、炉内温度計測装置10は、炉内ガスの温度を計測した後、当該計測温度を含む情報信号(炉内温度信号)を温度調節計5及び記録計6へ出力するようになっている。
【0045】
雰囲気ガス濃度検出装置3は、処理炉2内の水素濃度またはアンモニア濃度を炉内雰囲気ガス濃度として検出可能なセンサにより構成されている。当該センサの検出本体部は、雰囲気ガス配管12を介して処理炉2の内部と連通している。雰囲気ガス配管12は、本実施形態においては、雰囲気ガス濃度検出装置3のセンサ本体部と処理炉2とを直接連通させる単線の経路で形成されている。雰囲気ガス配管12の途中には、開閉弁17が設けられており、当該開閉弁は開閉弁制御装置16によって制御されるようになっている。
【0046】
また、雰囲気ガス濃度検出装置3は、炉内雰囲気ガス濃度を検出した後、当該検出濃度を含む情報信号を、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力するようになっている。
【0047】
記録計6は、CPUやメモリ等の記憶媒体を含んでおり、炉内温度計測装置10や雰囲気ガス濃度検出装置3からの出力信号に基いて、処理炉2内の温度や炉内雰囲気ガス濃度を、例えば表面硬化処理を行った日時と対応させて、記憶するようになっている。
【0048】
窒化ポテンシャル調節計4は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13と、ガス流量出力調整装置30と、を有している。また、プログラマブルロジックコントローラ31は、ガス導入制御装置14と、パラメータ設定装置15と、を有している。
【0049】
炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて、処理炉2内の窒化ポテンシャルを演算するようになっている。具体的には、実際の炉内導入ガスに応じて式(5)と同様の考え方に基づいてプログラムされた窒化ポテンシャルの演算式が組み込まれており、炉内雰囲気ガス濃度の値から窒化ポテンシャルを演算するようになっている。
【0050】
本実施形態では、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数とした時、アンモニアガス及びアンモニア分解ガス以外の炉内導入ガスである窒素ガスの導入量C1を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c1を用いて、
C1=c1×(A+x×B)
となるように制御するようになっている。
【0051】
そして、パラメータ設定装置15は、例えばタッチパネルからなり、同一の被処理品に対して、目標窒化ポテンシャル、処理温度、処理時間、アンモニア分解ガスの導入量、所定の定数x、比例係数c1、などを設定入力できるようになっている。また、目標窒化ポテンシャルの異なる値毎にPID制御の設定パラメータ値を設定入力することもできるようになっている。具体的には、PID制御の「比例ゲイン」と「積分ゲインまたは積分時間」と「微分ゲインまたは微分時間」とを目標窒化ポテンシャルの異なる値毎に設定入力できるようになっている。設定入力された各設定パラメータ値は、ガス流量出力調整手段30へ伝送されるようになっている。
【0052】
そして、ガス流量出力調整手段30が、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施するようになっている。より具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づけられる。また、当該PID制御において、パラメータ設定装置15から伝送された各設定パラメータ値が用いられるようになっている。
【0053】
パラメータ設定装置15に対する設定入力作業のためのPID制御の設定パラメータ値の候補は、パイロット処理を実施して予め入手しておくことが好ましい。本実施形態では、(1)処理炉の状態(炉壁や治具の状態)、(2)処理炉の温度条件及び(3)被処理品の状態(タイプ及び個数)が同一であっても、(4)目標窒化ポテンシャルの異なる値毎に、設定パラメータ値の候補を窒化ポテンシャル調節計4自体のオートチューニング機能によって取得しておくことができる。オートチューニング機能を有する窒化ポテンシャル調節計4を構成するためには、横河電気株式会社製のUT75A(高機能形デジタル指示調整計、http://www.yokogawa.co.jp/ns/cis/utup/utadvanced/ns-ut75a-01-ja.htm)等が利用可能である。
【0054】
候補として取得された設定パラメータ値(「比例ゲイン」と「積分ゲインまたは積分時間」と「微分ゲインまたは微分時間」の組)は、何らかの形態で記録されて、目的の処理内容に応じてパラメータ設定装置15に手入力され得る。もっとも、候補として取得された設定パラメータ値が目標窒化ポテンシャルと紐付けされた態様で何らかの記憶装置に記憶されて、設定入力された目標窒化ポテンシャルの値に基づいてパラメータ設定装置15によって自動的に読み出されるようになっていてもよい。
【0055】
ガス流量出力調整手段30は、PID制御に先立って、目標窒化ポテンシャルの値に基づいて、一定に維持されるアンモニア分解ガスの導入量と変動されるアンモニアガス及び窒素ガスの導入量の初期値とを決定するようになっている。これらの値の候補は、パイロット処理を実施して予め入手しておくことが好ましく、パラメータ設定装置15によって記憶装置等から自動的に読み出されるか、あるいは、パラメータ設定装置15から手動で入力される。その後、PID制御に従って、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくように、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるように、アンモニアガス及び窒素ガスの導入量(変動する)を決定するようになっている(アンモニア分解ガスの導入量は一定に維持される)。ガス流量出力調整手段30の出力値は、ガス導入量制御手段14へ伝達されるようになっている。
【0056】
ガス導入量制御手段14は、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22に制御信号を送るようになっている。
【0057】
本実施形態の炉内導入ガス供給部20は、アンモニアガス用の第1炉内導入ガス供給部21と、第1供給量制御装置22と、第1供給弁23と、第1流量計24と、を有している。また、本実施形態の炉内導入ガス供給部20は、アンモニア分解ガス(AXガス)用の第2炉内導入ガス供給部25と、第2供給量制御装置26と、第2供給弁27と、第2流量計28と、を有している。更に、本実施形態の炉内導入ガス供給部20は、窒素ガス用の第3炉内導入ガス供給部71と、第3供給量制御装置72と、第3供給弁73と、第3流量計74と、を有している。
【0058】
本実施形態では、アンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとは、処理炉2内に入る前の炉内導入ガス導入配管29内で混合されるようになっている。
【0059】
第1炉内導入ガス供給部21は、例えば、第1炉内導入ガス(本例ではアンモニアガス)を充填したタンクにより形成されている。
【0060】
第1供給量制御装置22は、マスフローコントローラ(短時間のうちに小刻みに流量を変更することができる)により形成されており、第1炉内導入ガス供給部21と第1供給弁23との間に介装されている。第1供給量制御装置22の開度が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に応じて変化する。また、第1供給量制御装置22は、第1炉内導入ガス供給部21から第1供給弁23への供給量を検出し、この検出した供給量を含む情報信号をガス導入制御手段14と調節計6へ出力するようになっている。当該制御信号は、ガス導入量制御手段14による制御の補正等に用いられ得る。
【0061】
第1供給弁23は、ガス導入量制御手段14が出力する制御信号に応じて開閉状態を切り換える電磁弁により形成されており、第1供給量制御装置22と第1流量計24との間に介装されている。
【0062】
第1流量計24は、例えば、フロー式流量計等の機械的な流量計で形成されており、第1供給弁23と炉内導入ガス導入配管29との間に介装されている。また、第1流量計24は、第1供給弁23から炉内導入ガス導入配管29への供給量を検出する。第1流量計24が検出する供給量は、作業員の目視による確認作業に用いられ得る。
【0063】
第2炉内導入ガス供給部25は、例えば、第2炉内導入ガス(本例ではアンモニア分解ガス)を充填したタンクにより形成されている。
【0064】
第2供給量制御装置26は、マスフローコントローラ(短時間のうちに小刻みに流量を変更することができる)により形成されており、第2炉内導入ガス供給部25と第2供給弁27との間に介装されている。第2供給量制御装置26の開度が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に応じて変化する。また、第2供給量制御装置26は、第2炉内導入ガス供給部25から第2供給弁27への供給量を検出し、この検出した供給量を含む情報信号をガス導入制御手段14と調節計6へ出力するようになっている。当該制御信号は、ガス導入量制御手段14による制御の補正等に用いられ得る。
【0065】
第2供給弁27は、ガス導入量制御手段14が出力する制御信号に応じて開閉状態を切り換える電磁弁により形成されており、第2供給量制御装置26と第2流量計28との間に介装されている。
【0066】
第2流量計28は、例えば、フロー式流量計等の機械的な流量計で形成されており、第2供給弁27と炉内導入ガス導入配管29との間に介装されている。また、第2流量計28は、第2供給弁27から炉内導入ガス導入配管29への供給量を検出する。第2流量計28が検出する供給量は、作業員の目視による確認作業に用いられ得る。
【0067】
もっとも、本発明においては、アンモニア分解ガスの導入量は小刻みに変動されないため、第2供給量制御装置26が省略されて、第2流量計28の流量(開度)が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に対応するように、手動で調整されてもよい。
【0068】
第3炉内導入ガス供給部71は、例えば、第3炉内導入ガス(本例では窒素ガス)を充填したタンクにより形成されている。
【0069】
第3供給量制御装置72は、マスフローコントローラ(短時間のうちに小刻みに流量を変更することができる)により形成されており、第3炉内導入ガス供給部71と第3供給弁73との間に介装されている。第3供給量制御装置72の開度が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に応じて変化する。また、第3供給量制御装置72は、第3炉内導入ガス供給部71から第3供給弁73への供給量を検出し、この検出した供給量を含む情報信号をガス導入制御手段14と調節計6へ出力するようになっている。当該制御信号は、ガス導入量制御手段14による制御の補正等に用いられ得る。
【0070】
第3供給弁73は、ガス導入量制御手段14が出力する制御信号に応じて開閉状態を切り換える電磁弁により形成されており、第3供給量制御装置72と第3流量計74との間に介装されている。
【0071】
第3流量計74は、例えば、フロー式流量計等の機械的な流量計で形成されており、第3供給弁73と炉内導入ガス導入配管29との間に介装されている。また、第3流量計74は、第3供給弁73から炉内導入ガス導入配管29への供給量を検出する。第3流量計74が検出する供給量は、作業員の目視による確認作業に用いられ得る。
【0072】
(作用:実施例1-2(実施例1-1は後述する))
次に、
図2及び
図3を参照して、本実施形態の表面硬化処理装置1の作用について説明する。まず、処理炉2内に被処理品Sが投入され、処理炉2の加熱が開始される。
図2及び
図3に示す例では、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m
2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0073】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、
図2に示すように、アンモニアガスの設定初期流量が9.75[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が25[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が14.8[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.67とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0074】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。一般的に、ガス窒化処理の前処理として、鋼材表面を活性化して窒素を入りやすくする処理が行われることがある。この場合、炉内に塩化水素ガスやシアン化水素ガスなどが発生する。これらのガスは、炉内雰囲気ガス濃度検出装置(センサ)3を劣化させ得るため、開閉弁17を閉鎖状態としておくことが有効である。
【0075】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0076】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.6:
図3参照)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0077】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.7)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0078】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0079】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0080】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0081】
以上のような制御により、
図3に示すように、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体例として、
図3に示す例によれば、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約5分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できることが分かる。(
図2及び
図3に示す例では、処理開始後約100分の時点で、各ガス流量及び窒化ポテンシャルの記録が停止されている。)
【0082】
(作用:実施例1-1)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを1.0とする場合(実施例1-1)について説明する。当該実施例1-1においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0083】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が9[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が20[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が12.7[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.67とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0084】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0085】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0086】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では1.0)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0087】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では1.1)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0088】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0089】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0090】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0091】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約5分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0092】
(作用:実施例1-3)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを0.2とする場合(実施例1-3)について説明する。当該実施例1-3においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0093】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が2[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が30[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が11.3[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.67とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0094】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0095】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0096】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.2)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0097】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.3)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0098】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0099】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0100】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0101】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0102】
(比較例の説明)
比較のため、アンモニア分解ガスを導入せずに、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を常に60:40に維持してそれらの合計流量を変動させる、という態様の窒化ポテンシャル制御を行った。
【0103】
具体的には、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算した。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、アンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施した。より具体的には、当該PID制御において、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を一定に保ちながらアンモニアガスと窒素ガスとの合計導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような制御が実施された。
【0104】
しかしながら、以上のような比較例の制御では、窒化ポテンシャルを安定的に制御することができなかった。
【0105】
(実施例1-1~実施例1-3と比較例との比較)
以上の結果を纏めた表を、
図4として示す。
【0106】
(実施例1-2の更なる変形例)
実施例1-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0107】
この場合においても、実施例1-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0108】
更には、実施例1-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0109】
この場合においても、実施例1-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0110】
あるいは、実施例1-2において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0111】
この場合においても、実施例1-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0112】
更には、実施例1-2において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0113】
この場合においても、実施例1-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0114】
(実施例1-1の更なる変形例)
実施例1-1においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0115】
この場合においても、実施例1-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0116】
更には、実施例1-1において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0117】
この場合においても、実施例1-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0118】
あるいは、実施例1-1において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0119】
この場合においても、実施例1-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0120】
更には、実施例1-1において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0121】
この場合においても、実施例1-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0122】
(実施例1-3の更なる変形例)
実施例1-3においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0123】
この場合においても、実施例1-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0124】
更には、実施例1-3において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0125】
この場合においても、実施例1-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0126】
あるいは、実施例1-3において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0127】
この場合においても、実施例1-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0128】
更には、実施例1-3において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0129】
この場合においても、実施例1-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約15分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0130】
(作用:実施例2-2(実施例2-1は後述する))
次に、
図5及び
図6を参照して、実施例1-1~1-3と比較して窒素ガスの導入量を低減させた場合の本実施形態の表面硬化処理装置1の作用について説明する。この場合も、処理炉2内に被処理品Sが投入され、処理炉2の加熱が開始される。
図5及び
図6に示す例でも、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m
2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0131】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、
図5に示すように、アンモニアガスの設定初期流量が10.3[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が32.5[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が6.6[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.25とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0132】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0133】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0134】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.6:
図6参照)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0135】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.7)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0136】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0137】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0138】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0139】
以上のような制御により、
図6に示すように、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体例として、
図6に示す例によれば、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できることが分かる。(
図5及び
図6に示す例では、処理開始後約100分の時点で、各ガス流量及び窒化ポテンシャルの記録が停止されている。)
【0140】
(作用:実施例2-1)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを1.0とする場合(実施例2-1)について説明する。当該実施例2-1においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0141】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が12.0[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が24.0[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が6.0[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.25とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0142】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0143】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0144】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では1.0)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0145】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では1.1)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0146】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0147】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0148】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0149】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0150】
(作用:実施例2-3)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを0.2とする場合(実施例2-3)について説明する。当該実施例2-3においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0151】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が3.0[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が40.0[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が5.7[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=0.25とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0152】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0153】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0154】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.2)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0155】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.3)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0156】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0157】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0158】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0159】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0160】
(比較例の説明)
比較のため、アンモニア分解ガスを導入せずに、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を常に80:20に維持してそれらの合計流量を変動させる、という態様の窒化ポテンシャル制御を行った。
【0161】
具体的には、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算した。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、アンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施した。より具体的には、当該PID制御において、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を一定に保ちながらアンモニアガスと窒素ガスとの合計導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような制御が実施された。
【0162】
しかしながら、以上のような比較例の制御では、窒化ポテンシャルを安定的に制御することができなかった。
【0163】
(実施例2-1~実施例2-3と比較例との比較)
以上の結果を纏めた表を、
図7として示す。
【0164】
(実施例2-2の更なる変形例)
実施例2-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0165】
この場合においても、実施例2-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0166】
更には、実施例2-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0167】
この場合においても、実施例2-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0168】
あるいは、実施例2-2において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0169】
この場合においても、実施例2-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0170】
更には、実施例2-2において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0171】
この場合においても、実施例2-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0172】
(実施例2-1の更なる変形例)
実施例2-1においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0173】
この場合においても、実施例2-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0174】
更には、実施例2-1において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0175】
この場合においても、実施例2-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0176】
あるいは、実施例2-1において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0177】
この場合においても、実施例2-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0178】
更には、実施例2-1において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0179】
この場合においても、実施例2-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0180】
(実施例2-3の更なる変形例)
実施例2-3においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0181】
この場合においても、実施例2-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0182】
更には、実施例2-3において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0183】
この場合においても、実施例2-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0184】
あるいは、実施例2-3において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0185】
この場合においても、実施例2-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0186】
更には、実施例2-3において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0187】
この場合においても、実施例2-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0188】
(作用:実施例3-2(実施例3-1は後述する))
次に、
図8及び
図9を参照して、実施例1-1~1-3と比較して窒素ガスの導入量を増大させた場合の本実施形態の表面硬化処理装置1の作用について説明する。この場合も、処理炉2内に被処理品Sが投入され、処理炉2の加熱が開始される。
図8及び
図9に示す例でも、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m
2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0189】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、
図8に示すように、アンモニアガスの設定初期流量が4.0[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が20.0[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が21.0[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=1.5とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0190】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0191】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0192】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.6:
図9参照)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0193】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.7)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0194】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0195】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス及び窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0196】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0197】
以上のような制御により、
図9に示すように、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体例として、
図9に示す例によれば、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できることが分かる。(
図8及び
図9に示す例では、処理開始後約100分の時点で、各ガス流量及び窒化ポテンシャルの記録が停止されている。)
【0198】
(作用:実施例3-1)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを1.0とする場合(実施例3-1)について説明する。当該実施例3-1においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0199】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が6.0[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が17.0[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が21.8[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=1.5とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0200】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0201】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0202】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では1.0)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0203】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では1.1)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0204】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0205】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0206】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0207】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0208】
(作用:実施例3-3)
次に、本実施形態の表面硬化処理装置1を用いて、目標窒化ポテンシャルを0.2とする場合(実施例3-3)について説明する。当該実施例3-3においても、処理炉2として、φ700×1000のサイズのピット炉が用いられ、加熱温度は570℃とされ、被処理品Sとして、8m2の表面積を有する鋼材が用いられた。
【0209】
処理炉2の加熱中、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスと窒素ガスとが設定初期流量で処理炉2内へ導入される。ここでは、アンモニアガスの設定初期流量が1.0[l/min]とされ、アンモニア分解ガスの設定初期流量が25.0[l/min]とされ、窒素ガスの設定初期流量が20.0[l/min]とされ、x=0.5とされ、c1=1.5とされた。これらの設定初期流量は、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気が攪拌される。
【0210】
初期状態では、開閉弁制御装置16は、開閉弁17を閉鎖状態としている。
【0211】
また、炉内温度計測装置10が炉内ガスの温度を計測し、この計測温度を含む情報信号を窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6に出力する。窒化ポテンシャル調節計4は、処理炉2内の状態について、昇温途中であるのか、昇温が完了した状態(安定した状態)であるのか、判定する。
【0212】
また、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャル(本例では0.2)と基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、例えば0.1である。
【0213】
昇温が完了した状態であると判定され、且つ、炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和(本例では0.3)を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。これに応じて、開閉制御装置16が開閉弁17を開放状態に切り換える。
【0214】
開閉弁17が開放状態に切り換えられると、処理炉2と雰囲気ガス濃度検出装置3とが連通し、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3が炉内水素濃度あるいは炉内アンモニア濃度を検出する。検出された水素濃度信号あるいはアンモニア濃度信号が、窒化ポテンシャル調節計4及び記録計6へ出力される。
【0215】
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、3種類の炉内導入ガスのうちアンモニアガス、窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの導入量を一定に保ちながらアンモニアガス、窒素ガスの導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような、且つ、前述したC1=c1×(A+x×B)なる関係が維持されるような制御が実施される。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なっていてもよい。
【0216】
そして、ガス導入量制御手段14が、PID制御の結果として、アンモニアガスの導入量及び窒素ガスの導入量を制御する。ガス導入量制御手段14は、決定された各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22、アンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26(一定供給量)、及び、窒素ガス用の第3供給量制御装置72、に制御信号を送る。
【0217】
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた(グラフの図示は省略する)。
【0218】
(比較例の説明)
比較のため、アンモニア分解ガスを導入せずに、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を常に40:60に維持してそれらの合計流量を変動させる、という態様の窒化ポテンシャル制御を行った。
【0219】
具体的には、窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算した。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、アンモニアガス及び窒素ガスの各々の導入量を入力値としたPID制御を実施した。より具体的には、当該PID制御において、アンモニアガスと窒素ガスとの流量比を一定に保ちながらアンモニアガスと窒素ガスとの合計導入量を変化させることによって、処理炉2内の窒化ポテンシャルが目標窒化ポテンシャルに近づくような制御が実施された。
【0220】
しかしながら、以上のような比較例の制御では、窒化ポテンシャルを安定的に制御することができなかった。
【0221】
(実施例3-1~実施例3-3と比較例との比較)
以上の結果を纏めた表を、
図10として示す。
【0222】
(実施例3-2の更なる変形例)
実施例3-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0223】
この場合においても、実施例3-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0224】
更には、実施例3-2において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0225】
この場合においても、実施例3-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0226】
あるいは、実施例3-2において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0227】
この場合においても、実施例3-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0228】
更には、実施例3-2において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0229】
この場合においても、実施例3-2と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.6)に制御できた。
【0230】
(実施例3-1の更なる変形例)
実施例3-1においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0231】
この場合においても、実施例3-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0232】
更には、実施例3-1において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0233】
この場合においても、実施例3-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0234】
あるいは、実施例3-1において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0235】
この場合においても、実施例3-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0236】
更には、実施例3-1において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0237】
この場合においても、実施例3-1と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(1.0)に制御できた。
【0238】
(実施例3-3の更なる変形例)
実施例3-3においても、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、アルゴンガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0239】
この場合においても、実施例3-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0240】
更には、実施例3-3において、微量の(0.1%程度の)アルゴンガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0241】
この場合においても、実施例3-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0242】
あるいは、実施例3-3において、軟窒化処理とは呼べない程度の微量の(0.1%程度の)浸炭性ガス(COやCO2等)が追加的に導入されてもよい。具体的には、アンモニアガスの炉内導入量をAとし、アンモニア分解ガスの炉内導入量をBとし、xを所定の定数(本例ではx=0.5)とし、浸炭性ガスの導入量C2を、当該炉内導入ガスに割り当てた比例係数c2(例えばc2=0.002)を用いて、
C2=c2×(A+x×B)
となるように制御してもよい。
【0243】
この場合においても、実施例3-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【0244】
更には、実施例3-3において、微量の(0.1%程度の)浸炭性ガスが追加的に導入量を一定に保ちながら導入されてもよい。
【0245】
この場合においても、実施例3-3と同様、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの表面硬化処理を極めて高品質に行うことができる。具体的には、サンプリング時間数百ミリ秒程度のフィードバック制御によって、アンモニアガスの導入量は3.0l/min(±1.5l/min)程度の変動幅内で増減され、処理開始後約10分の時点から窒化ポテンシャルを極めて高精度に目標窒化ポテンシャル(0.2)に制御できた。
【符号の説明】
【0246】
1 表面硬化処理装置
2 処理炉
3 雰囲気ガス濃度検出装置
4 窒化ポテンシャル調節計
5 温度調節計
6 記録計
8 攪拌ファン
9 攪拌ファン駆動モータ
10 炉内温度計測装置
11 炉内加熱装置
13 窒化ポテンシャル演算装置
14 ガス導入量制御装置
15 パラメータ設定装置(タッチパネル)
16 開閉弁制御装置
17 開閉弁
20 炉内ガス供給部
21 第1炉内導入ガス供給部
22 第1炉内ガス供給制御装置
23 第1供給弁
24 第1流量計
25 第2炉内導入ガス供給部
26 第2炉内ガス供給制御装置
27 第2供給弁
28 第2流量計
29 炉内導入ガス導入配管
30 ガス流量出力調整装置
31 プログラマブルロジックコントローラ
40 炉内ガス廃棄配管
41 排ガス燃焼分解装置
71 第3炉内導入ガス供給部
72 第3炉内ガス供給制御装置
73 第3供給弁
74 第3流量計