IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パロマの特許一覧

<>
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図1
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図2
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図3
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図4
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図5
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図6
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図7
  • 特開-設置金具及び給湯器の製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085282
(43)【公開日】2024-06-26
(54)【発明の名称】設置金具及び給湯器の製造方法
(51)【国際特許分類】
   F24H 9/02 20060101AFI20240619BHJP
【FI】
F24H9/02 301Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022199734
(22)【出願日】2022-12-14
(71)【出願人】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】梅村 亮介
【テーマコード(参考)】
3L037
【Fターム(参考)】
3L037AA02
3L037AB02
(57)【要約】
【課題】部品の種類を削減することができ、コスト低減を図ることができる設置金具を提供する。
【解決手段】漏電ブレーカ31のケーシング31Aや表示装置32のケーシング32Aが設置される板状の機器設置部22と、給湯器1、41に固定される固定部23とを有しており、機器設置部22の表面に、漏電ブレーカ31のケーシング31Aを設置するための第1の設置部が設けられている一方、機器設置部22の裏面に、漏電ブレーカ31とは異なる表示装置32のケーシング32Aを設置するための第2の設置部が設けられている。したがって、漏電ブレーカ31が設置された給湯器1を構成する場合であっても、表示装置32が設置された給湯器41を構成する場合であっても同じ設置金具21で対応することができるため、部品の種類を削減することができ、コスト低減を図ることができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給湯器に所定の部品が取り付けられたケーシングを設置するための設置金具であって、
前記ケーシングが設置される板状の機器設置部と、前記給湯器側に固定される固定部とを有しているとともに、
前記機器設置部の表面に、第1のケーシングを設置するための第1の設置部が設けられている一方、前記機器設置部の裏面に、前記第1のケーシングとは異なる第2のケーシングを設置するための第2の設置部が設けられていることを特徴とする設置金具。
【請求項2】
前記機器設置部に、表面側では裏面側へ凹んでいるとともに裏面側では膨出する凹部が設けられ、
前記機器設置部の表面における前記凹部を挟むように、前記第1の設置部が設けられている一方、
前記機器設置部の裏面における膨出部分に、前記第2の設置部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の設置金具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の設置金具を介して所定のケーシングが設置される給湯器の製造方法であって、
前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの何れを設置するかを選択する第1工程と、
前記設置金具を前記給湯器側に固定するとともに、選択したケーシングを前記設置金具における前記第1の設置部と前記第2の設置部とのうちの対応する設置部に設置する第2工程とが実行されることを特徴とする給湯器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯器に使用される設置金具、及び当該設置金具が使用された給湯器の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の給湯器には、漏電ブレーカや表示装置、イグナイタ等の種々の装置が設置されている。そして、そのような装置を設置するにあたっては、装置の種類毎に専用の設置金具を使用していた(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-80960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、設置したい装置毎に専用の設置金具が必要であると、部品の種類が増大することでコスト高を招くという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、部品の種類を削減することができ、コスト低減を図ることができる設置金具及び給湯器の製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、給湯器に所定の部品が取り付けられたケーシングを設置するための設置金具であって、ケーシングが設置される板状の機器設置部と、給湯器側に固定される固定部とを有しているとともに、機器設置部の表面に、第1のケーシングを設置するための第1の設置部が設けられている一方、機器設置部の裏面に、第1のケーシングとは異なる第2のケーシングを設置するための第2の設置部が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、機器設置部に、表面側では裏面側へ凹んでいるとともに裏面側では膨出する凹部が設けられ、機器設置部の表面における凹部を挟むように、第1の設置部が設けられている一方、機器設置部の裏面における膨出部分に、第2の設置部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の設置金具を介して所定のケーシングが設置される給湯器の製造方法であって、第1のケーシングと第2のケーシングとの何れを設置するかを選択する第1工程と、設置金具を給湯器側に固定するとともに、選択したケーシングを設置金具における第1の設置部と第2の設置部とのうちの対応する設置部に設置する第2工程とが実行されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ケーシングが設置される板状の機器設置部と、給湯器側に固定される固定部とを有しており、機器設置部の表面に、第1のケーシングを設置するための第1の設置部が設けられている一方、機器設置部の裏面に、第1のケーシングとは異なる第2のケーシングを設置するための第2の設置部が設けられている。したがって、給湯器に対して第1のケーシングを設置する場合であっても第2のケーシングを設置する場合であっても同じ設置金具で対応することができるため、部品の種類を削減することができ、コスト低減を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、機器設置部に、表面側では裏面側へ凹んでいるとともに裏面側では膨出する凹部が設けられ、機器設置部の表面における凹部を挟むように、第1の設置部が設けられている一方、機器設置部の裏面における膨出部分に、第2の設置部が設けられているため、第1のケーシングを機器設置部の裏面に設置しようとしたり、第2のケーシングを機器設置部の表面に設置しようとしたりすると、凹部や膨出部分が邪魔になる。したがって、ケーシングを正しい設置部に設置することができ、給湯器の製造に係る作業性を向上することができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、同じ設置金具を利用して第1のケーシングが設置された給湯器と第2のケーシングが設置された給湯器とを製造することができ、設置金具の共用化に伴う製造方法の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】前面のフロントカバーが外された状態にある漏電ブレーカが設置された給湯器を正面から示した説明図である。
図2】漏電ブレーカが設置された設置金具を機器設置部の表面側から示した斜視説明図である。
図3図2の分解状態を機器設置部の表面側から示した斜視説明図である。
図4図2の分解状態を機器設置部の裏面側から示した斜視説明図である。
図5】前面のフロントカバーが外された状態にある表示装置が設置された給湯器を正面から示した説明図である。
図6】表示装置が設置された設置金具を機器設置部の裏面側から示した斜視説明図である。
図7図6の分解状態を機器設置部の表面側から示した斜視説明図である。
図8図6の分解状態を機器設置部の裏面側から示した斜視説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となる設置金具が使用された給湯器について、図面にもとづき詳細に説明する。
図1は、前面のフロントカバーが外された状態にある漏電ブレーカ31が設置された給湯器1を正面から示した説明図である。図2は、漏電ブレーカ31が設置された設置金具21を機器設置部22の表面側から示した斜視説明図である。図3は、図2の分解状態を機器設置部22の表面側から示した斜視説明図である。図4は、図2の分解状態を機器設置部22の裏面側から示した斜視説明図である。図5は、前面のフロントカバーが外された状態にある表示装置32が設置された給湯器41を正面から示した説明図である。図6は、表示装置32が設置された設置金具21を機器設置部22の裏面側から示した斜視説明図である。図7は、図6の分解状態を機器設置部22の表面側から示した斜視説明図である。図8は、図6の分解状態を機器設置部22の裏面側から示した斜視説明図である。
【0011】
まず所定の部品が取り付けられた第1のケーシング(ケーシング31A)を有する漏電ブレーカ31が設置された給湯器1について説明する。
給湯器1は、四角箱状の筐体2内に、燃焼装置3と、熱交換器4と、排気部5とを設置してなる。燃焼装置3は、図示しないバーナユニットを収容するインナーケース6を備えている。バーナユニットは、左右方向に扁平となる濃淡バーナを、左右方向に複数配列してなる。インナーケース6の前面には、互いに数が異なる濃淡バーナのバーナ群ごとに燃料ガスを分配供給するためのガス分配ユニット7が組み付けられている。
【0012】
燃焼装置3の下面左側には、燃焼装置3に燃焼用空気を供給する給気ファン8が組み付けられている。燃焼装置3の下方で筐体2内の右側には、制御回路基板を備えたコントローラ9が配置されている。一方、排気部5には、フロントカバーを貫通して前方へ突出する左右横長の排気筒10が形成されている。
【0013】
熱交換器4は、厚み方向に並設される複数のフィンを蛇行状に貫通する伝熱管を備えたフィンチューブ式となっている。伝熱管の入側端部には、給水管11が接続され、伝熱管の出側端部には、出湯管12が接続されている。筐体2の下面には、外部の水道管が接続される水入口13と、給湯栓への外部配管が接続される湯出口14とが設けられている。給水管11の上流端が水入口13に、出湯管12の下流端が湯出口14にそれぞれ接続されている。また、筐体2の下面には、外部のガス管が接続されるガス入口15が設けられている。ガス入口15は、筐体2内で、比例弁17及びその上流側の元電磁弁18を備えたガス比例弁ユニット16を介してガス分配ユニット7に接続されている。加えて、筐体2の底板上には、コントローラ9に漏電が発生した場合にコントローラ9への電源供給を遮断する漏電ブレーカ31が、後述するような第1姿勢にある設置金具21を介して設置されている。
【0014】
次に、漏電ブレーカ31に代えて、漏電ブレーカ31とは異なる所定の部品が取り付けられた第2のケーシング(ケーシング32A)を有する表示装置32が設置された給湯器41について説明する。
給湯器41は、給湯器1と略同じ構成を有するもので、四角箱状の筐体2内に、燃焼装置3と、熱交換器4と、排気部5とを設置してなり、筐体2の下面には、水入口13、湯出口14、ガス入口15等が設けられている。そして、給湯器41の底板上には、設定温度や給湯器41に発生したエラーを表示する表示装置32が、後述するような第2姿勢にある設置金具21を介して設置されている。
【0015】
ここで、本発明の要部となる設置金具21について説明する。
設置金具21は、金属板をL字状に折り曲げてなり、上下方向へ延びる板状の機器設置部22と、機器設置部22の下端から前方へ延びる固定部23とを有する。機器設置部22の前面中央には、後側へ凹んだ凹部24が設けられている。そして、機器設置部22の前面で凹部24の左右両側(凹部24を左右で挟んだ位置)に、漏電ブレーカ31のケーシング31Aのネジ止め片をネジ止めするための第1の設置孔25、25が穿設されている。すなわち、機器設置部22の表面に、第1の設置部が設けられている。
【0016】
一方、機器設置部22の後面で凹部24に対応する箇所(凹部24の背面)は、周囲よりも後方へ膨出している。そして、該膨出部分24Aに、表示装置32のケーシング32Aのネジ止め片をネジ止めするための第2の設置孔26が穿設されている。すなわち、機器設置部22の裏面に、第2の設置部が設けられている。また、膨出部分24A(凹部24内)における第2の設置孔26の下方には、ケーシング32Aの係止片33が係止可能な被係止孔27が開設されている。なお、膨出部分24Aの左右幅は、ケーシング32Aの左右幅よりも狭くなるように成形されている。
【0017】
加えて、固定部23における左右方向で中央よりも左寄りとなる箇所には、設置金具21を筐体2にネジ止めするための固定孔28が穿設されている。また、固定部23の左端には、筐体2の底板上で設置金具21を位置決めするための位置決め片29が下方へ折り曲げ形成されている。
【0018】
そして、漏電ブレーカ31を設置して給湯器1を構成したい(第1のケーシングを設置すると選択した)場合には、機器設置部22の前面を前方へ向けた第1の姿勢、すなわち固定部23が前方へ延びる第1の姿勢で設置金具21を筐体2の底板に固定する。このとき固定部23の位置決め片29は、筐体2の底板に開設されている図示しない位置決め孔に挿通されている。それから、ネジ51、51を第1の設置孔25、25にねじ込むことで、設置金具21の第1の設置部に漏電ブレーカ31のケーシング31Aをネジ止めすればよい。すると、漏電ブレーカ31は、固定部23の前後幅だけ筐体2内の後寄りに設置されることになる。なお、漏電ブレーカ31を機器設置部22の後面にネジ止めしようとすると、ケーシング31Aのネジ止め片が機器設置部22の後面から浮き上がった状態となる。したがって、作業者は、漏電ブレーカ31の設置位置の誤り、すなわち底板に固定されている設置金具21の姿勢の誤りに気づきやすい。
【0019】
一方、表示装置32を設置して給湯器41を構成したい(第2のケーシングを設置すると選択した)場合には、設置金具21を前後逆にして、機器設置部22の後面を前方へ向けた第2の姿勢、すなわち固定部23が後方へ延びる第2の姿勢で設置金具21を筐体2の底板に固定する。このときも固定部23の位置決め片29は、筐体2の底板に開設されている位置決め孔に挿通されている。それから、係止片33を被係止孔27に係止させた上でネジ52を第2の設置孔26にねじ込むことで、設置金具21の第2の設置部に表示装置32のケーシング32Aをネジ止めすればよい。すると、表示装置32は、固定部23の前後幅だけ筐体2内の前寄りに設置されることになる。なお、表示装置32を機器設置部22の前面にネジ止めしようとすると、ケーシング32Aのネジ止め片が機器設置部22の前面(凹部24の背面)から浮き上がった状態となる。したがって、作業者は、表示装置32の設置位置の誤り、すなわち底板に固定されている設置金具21の姿勢の誤りに気づきやすい。
【0020】
以上のような構成を有する設置金具21によれば、漏電ブレーカ31のケーシング31Aや表示装置32のケーシング32Aが設置される板状の機器設置部22と、給湯器1、41に固定される固定部23とを有しており、機器設置部22の表面に、漏電ブレーカ31のケーシング31Aを設置するための第1の設置部が設けられている一方、機器設置部22の裏面に、漏電ブレーカ31とは異なる表示装置32のケーシング32Aを設置するための第2の設置部が設けられている。したがって、漏電ブレーカ31が設置された給湯器1を構成する場合であっても、表示装置32が設置された給湯器41を構成する場合であっても同じ設置金具21で対応することができるため、部品の種類を削減することができ、コスト低減を図ることができる。さらに、そのように設置金具21を共用化したことで、給湯器1、41の製造方法の簡素化を図ることができる。
【0021】
また、機器設置部22の表面に、裏面側へ凹んでいるとともに裏面側では膨出する凹部24が設けられ、機器設置部22の表面における凹部24の左右両側に第1の設置孔25、25が穿設されている一方、機器設置部22の裏面における膨出部分24Aに第2の設置孔26が穿設されているため、機器設置部22の表面に設置されるべき漏電ブレーカ31を機器設置部22の裏面に設置しようとしたり、機器設置部22の裏面に設置されるべき表示装置32を機器設置部22の表面に設置しようとしたりすると、上述したように凹部24や膨出部分24Aが邪魔になる。したがって、漏電ブレーカ31及び表示装置32を正しい設置部に設置することができ、給湯器1、41の製造に係る作業性を向上することができる。
【0022】
さらに、固定部23は、機器設置部22の下端から機器設置部22の表面側、すなわち漏電ブレーカ31が設置される側へと突出している。そのため、機器設置部22の表面を前方へ向けた第1の姿勢で設置金具21を筐体2の底板に固定し、その機器設置部22の表面に漏電ブレーカ31を設置すると、漏電ブレーカ31は、固定部23の前後幅だけ筐体2内の後寄りに設置されることになる。したがって、漏電ブレーカ31が筐体2のフロントカバーに干渉してしまう事態を防止することができる。一方、機器設置部22の裏面を前方へ向けた第2の姿勢で設置金具21を筐体2の底板に固定し、その機器設置部22の裏面に表示装置32を設置すると、表示装置32は、固定部23の前後幅だけ筐体2内の前寄りに設置されることになる。したがって、表示装置32をフロントカバーの近傍に設置しやすく、たとえばフロントカバーに開設された表示窓内に表示装置32のモニタを位置させやすい。
【0023】
なお、本発明に係る設置金具及び給湯器の製造方法は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、給湯器の全体的な構成は勿論、設置金具の具体的な構成や設置金具の筐体への固定に係る構成についても必要に応じて適宜変更することができる。
【0024】
たとえば、上記実施形態では、設置金具に対して漏電ブレーカのケーシングと表示装置のケーシングとを設置可能に構成しているが、イグナイタ等の別の部品が取り付けられたケーシングを設置可能に構成しても何ら問題はない。その際、漏電ブレーカのケーシングにおけるネジ止め位置とイグナイタのケーシングにおけるネジ止め位置とを同位置としていれば、機器設置部の表面に漏電ブレーカのみならずイグナイタを設置することができるように構成してもよい。すなわち、機器設置部の表面及び裏面にどのようなケーシングを設置可能とするかについては適宜設計変更可能である。
【0025】
また、上記実施形態では、機器設置部に凹部を設け、機器設置部の表面における凹部の左右両側に第1の設置孔を設けているが、上下両側に第1の設置孔を設けたり、上側と左側とに第1の設置孔を設けたりしてもよく、凹部を挟むように第1の設置部を設けることで、ケーシングを正しい設置部に設置させることができるという効果を奏することができる。さらに、機器設置部に凹部を設けずに設置金具を構成することは可能であるし、各設置部についてもネジ止めのための孔以外であってもよく、機器設置部、第1の設置部、及び第2の設置部の具体的構造は適宜設計変更することができる。
【0026】
また、上記実施形態では、漏電ブレーカを設置する場合には設置金具を第1の姿勢で筐体の底板に固定する一方、表示装置を設置する場合には設置金具を第2の姿勢で筐体の底板に固定するとしているが、漏電ブレーカを設置する場合及び表示装置を設置する場合のどちらであっても設置金具の筐体への固定姿勢は同じであるように構成することも可能である。
さらに、機器設置部の表面が左側を向く第3の姿勢等のような実施形態に記載の姿勢以外の姿勢で設置金具を固定しても何ら問題はないし、筐体の底板以外の箇所に設置金具を固定するように構成してもよく、設置金具の固定位置や固定姿勢についても適宜設計変更可能である。
【0027】
加えて、上記実施形態では、設置金具を筐体に固定してから機器設置部にケーシングを設置するとしているが、機器設置部にケーシングを設置した後で設置金具を筐体に固定することも可能であり、設置金具の給湯器側への固定とケーシングの機器設置部への設置とのどちらを先に実施するかについても設計変更可能である。
【符号の説明】
【0028】
1、41・・給湯器、2・・筐体、21・・設置金具、22・・機器設置部、23・・固定部、24・・凹部、24A・・膨出部分、25・・第1の設置孔(第1の設置部)、26・・第2の設置孔(第2の設置部)、31・・漏電ブレーカ、31A・・ケーシング(第1のケーシング)、32・・表示装置、32A・・ケーシング(第2のケーシング)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8