IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

<>
  • 特開-油圧バルブ装置 図1
  • 特開-油圧バルブ装置 図2
  • 特開-油圧バルブ装置 図3
  • 特開-油圧バルブ装置 図4
  • 特開-油圧バルブ装置 図5
  • 特開-油圧バルブ装置 図6
  • 特開-油圧バルブ装置 図7
  • 特開-油圧バルブ装置 図8
  • 特開-油圧バルブ装置 図9
  • 特開-油圧バルブ装置 図10
  • 特開-油圧バルブ装置 図11
  • 特開-油圧バルブ装置 図12
  • 特開-油圧バルブ装置 図13
  • 特開-油圧バルブ装置 図14
  • 特開-油圧バルブ装置 図15
  • 特開-油圧バルブ装置 図16
  • 特開-油圧バルブ装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008539
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】油圧バルブ装置
(51)【国際特許分類】
   F15B 11/02 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
F15B11/02 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110490
(22)【出願日】2022-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菱沼 佑一
(72)【発明者】
【氏名】宮本 祐介
【テーマコード(参考)】
3H089
【Fターム(参考)】
3H089AA72
3H089BB02
3H089CC01
3H089CC12
3H089DA02
3H089DA03
3H089DA13
3H089DB13
3H089DB75
3H089DB86
3H089GG02
3H089HH01
3H089HH05
3H089HH16
3H089JJ02
(57)【要約】
【課題】直動用スプールに対してより多くの油を効率良く供給する。
【解決手段】バルブ本体に設けられたスプールを動作させることにより、油圧機器に対して油圧ポンプからの油の供給制御を行う油圧バルブ装置1であって、バルブ本体20は、ポンプポート22A,22Bを介して個別の油圧ポンプ9に接続される2つのポンプ油路21A,21Bと、複数の油圧シリンダ11,12に対応して個別に設けられた複数のシリンダ用スプール33とを備え、ポンプ油路21A,21Bは、互いに同一方向に沿って並設するようにバルブ本体20に設けられ、複数のシリンダ用スプール33は、ポンプ油路21A,21Bにおいてポンプポート22A,22Bから一方側に位置する部分に接続され、ポンプ油路21A,21Bは、ポンプポート22A,22Bよりも一方側に位置する端部が合分流切換バルブ44Vを有した合分流油路42を介して互いに接続されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
油圧機器と油圧ポンプとの間に介在し、バルブ本体に設けられたスプールを動作させることにより、前記油圧機器に対して前記油圧ポンプからの油の供給制御を行う油圧バルブ装置であって、
前記バルブ本体は、
ポンプポートを介して個別の油圧ポンプに接続される2つのポンプ油路と、
複数の直動型油圧機器に対応して個別に設けられた複数の直動用スプールと
を備え、
前記2つのポンプ油路は、互いに同一方向に沿って並設するように前記バルブ本体に設けられ、
前記複数の直動用スプールは、前記ポンプ油路において前記ポンプポートから一方側に位置する部分に接続され、
前記2つのポンプ油路は、前記ポンプポートよりも一方側に位置する端部が合分流切換バルブを有した合分流油路を介して互いに接続されていることを特徴とする油圧バルブ装置。
【請求項2】
前記バルブ本体は、回転型油圧機器に対応する回転用スプールを備え、
前記ポンプポートは、それぞれのポンプ油路の中間部に設けられ、
前記回転用スプールは、前記ポンプ油路において前記ポンプポートから他方側に位置する部分に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧バルブ装置。
【請求項3】
前記回転用スプールは、走行用の油圧モータに対する油の供給制御を行うもので、前記バルブ本体に2つ設けられ、前記ポンプポートからの距離が互いに等しくなる位置においてそれぞれ他のスプールを経由することなく個別のポンプ油路に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の油圧バルブ装置。
【請求項4】
油圧機器と油圧ポンプとの間に介在し、バルブ本体に設けられたスプールを動作させることにより、前記油圧機器に対して前記油圧ポンプからの油の供給制御を行う油圧バルブ装置であって、
前記バルブ本体は、
ポンプポートを介して個別の油圧ポンプに接続される2つのポンプ油路と、
複数の直動型油圧機器に対応して個別に設けられた複数の直動用スプールと、
回転型油圧機器に対応する回転用スプールと
を備え、
前記2つのポンプ油路は、互いに同一方向に沿って並設するように前記バルブ本体に設けられ、
前記ポンプポートは、それぞれのポンプ油路の中間部に設けられ、
前記複数の直動用スプールは、前記ポンプ油路において前記ポンプポートから一方側に位置する部分に接続され、
前記回転用スプールは、前記ポンプ油路において前記ポンプポートから他方側に位置する部分に接続され、
前記2つのポンプ油路は、前記複数の直動用スプールが接続される一方側の端部が合分流切換バルブを有した合分流油路を介して互いに接続されていることを特徴とする油圧バルブ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧バルブ装置に関するもので、特に、油圧シリンダ等の直動型油圧機器に対応する直動用スプールがバルブ本体に複数設けられた油圧バルブ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数の油圧シリンダに対して油の供給制御を行う油圧バルブ装置では、バルブ本体に2つのポンプ油路を設け、それぞれのポンプ油路にポンプポートを介して油圧ポンプに接続したものがある。それぞれのポンプ油路には、油圧シリンダに対する油の供給制御を行うための直動用スプールが接続されている。また、2つのポンプ油路の間には、合分流切換バルブが設けられている。この種の油圧バルブ装置では、2つのポンプ油路の間を合分流切換バルブによって接続することにより、一方のポンプポートに供給された油と、他方のポンプポートに供給された油とを合流して油圧シリンダに供給することが可能になる等の利点がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3-140678号公報(第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の油圧バルブ装置では、合分流切換バルブを通過した2つの油圧ポンプからの大流量の油が、ポンプ油路において他の直動用スプールが接続された部分を通過する。このため、目的の直動用スプールに対して油が供給されるまでの圧力損失を考慮した場合、未だ改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、直動用スプールに対してより多くの油を効率良く供給することのできる油圧バルブ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る油圧バルブ装置は、油圧機器と油圧ポンプとの間に介在し、バルブ本体に設けられたスプールを動作させることにより、前記油圧機器に対して前記油圧ポンプからの油の供給制御を行う油圧バルブ装置であって、前記バルブ本体は、ポンプポートを介して個別の油圧ポンプに接続される2つのポンプ油路と、複数の直動型油圧機器に対応して個別に設けられた複数の直動用スプールとを備え、前記2つのポンプ油路は、互いに同一方向に沿って並設するように前記バルブ本体に設けられ、前記複数の直動用スプールは、前記ポンプ油路において前記ポンプポートから一方側に位置する部分に接続され、前記2つのポンプ油路は、前記ポンプポートよりも一方側に位置する端部が合分流切換バルブを有した合分流油路を介して互いに接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、合分流切換バルブを通過した油が目的の直動用スプールに至るまでに他の油圧ポンプから供給された油と合流することがなく、ポンプ油路を通過する油の流量が少なくなるため、圧力損失を最小限に抑えた上で、目的の直動用スプールに対してより多くの油を効率良く供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の実施の形態である油圧バルブ装置の内部を概念的に示す透視斜視図である。
図2図2は、図1に示した油圧バルブ装置の内部を別の角度から概念的に示す透視斜視図である。
図3図3は、図1に示した油圧バルブ装置において作業機用スプールの構成についてのみ示したもので、(a)は図1に対応した透視斜視図、(b)は図2に対応した透視斜視図である。
図4図4は、図1に示した油圧バルブ装置において走行用スプールの構成についてのみ示したもので、(a)は図1に対応した透視斜視図、(b)は図2に対応した透視斜視図である。
図5図5は、図1に示した油圧バルブ装置において旋回用スプールの構成についてのみ示したもので、(a)は図1に対応した透視斜視図、(b)は図2に対応した透視斜視図である。
図6図6は、図1に示した油圧バルブ装置の適用対象となる作業機械を示すもので、(a)は側面図、(b)は後面図、(c)は平面図である。
図7図7は、図1に示した油圧バルブ装置を適用した作業機械の油圧回路を模式的に示した平面図である。
図8図8は、図1に示した油圧バルブ装置を前面から見た正面図である。
図9図9は、図8の左側面図である。
図10図10は、図8の右側面図である。
図11図11は、図8の背面図である。
図12図12は、図8の平面図である。
図13図13は、図8の底面図である。
図14図14は、図8におけるX1-X1線断面図である。
図15図15は、図8におけるX2-X2線断面図である。
図16図16は、図8におけるX3-X3線断面図である。
図17図17は、図8におけるX4-X4線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る油圧バルブ装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0010】
図1図5は、本発明の実施の形態である油圧バルブ装置を概念的に示したものである。ここで例示する油圧バルブ装置1は、図6図7に示すように、下部走行体2の上部に上部旋回体3、ブーム4、アーム5を備えた作業機械を適用対象とするものである。下部走行体2は、両側に履帯6を備えるとともに、それぞれの履帯6に対応した個別の走行用油圧モータ(回転型油圧機器)7を備えるもので、走行用油圧モータ7を介して履帯6を駆動することにより走行することが可能である。上部旋回体3は、下部走行体2に対して上下に沿った旋回軸回りに回転可能に支持させたものである。下部走行体2と上部旋回体3との間には、下部走行体2に対して上部旋回体3を旋回させることができるように旋回用油圧モータ(回転型油圧機器)8が設けてある。走行用油圧モータ7及び旋回用油圧モータ8は、それぞれ2つの供給ポート7a,8aを有したもので、油の供給方向を変更することにより正逆双方向に回転することが可能である。上部旋回体3には、油圧ポンプ9が搭載してある。油圧ポンプ9は、エンジン10によって駆動されるもので、最大吐出流量が同一となるものが上部旋回体3に2つ用意してある。図示の例では、上部旋回体3の後方部において左側にエンジン10が搭載してあり、このエンジン10に隣接する状態で上部旋回体3の後方部において右側となる部分に2つの油圧ポンプ9が搭載してある。ブーム4は、水平方向に沿った支持軸により、基端部を介して上部旋回体3に回転可能に支持させてある。アーム5は、水平方向に沿った支持軸により、基端部を介してブーム4の先端部に回転可能に支持させてある。上部旋回体3とブーム4との間にはブーム用油圧シリンダ(直動型油圧機器)11が設けてあり、ブーム4とアーム5との間にはアーム用油圧シリンダ(直動型油圧機器)12が設けてある。ブーム用油圧シリンダ11及びアーム用油圧シリンダ12は、それぞれ単一のピストンロッドを備えた片ロッド複動型のものである。ブーム用油圧シリンダ11は、シリンダ本体11aを介して上部旋回体3に支持してあり、かつピストンロッド11bを介してブーム4に支持してある。アーム用油圧シリンダ12は、シリンダ本体12aを介してブーム4に支持してあり、かつピストンロッド12bを介してアーム5に支持してある。
【0011】
油圧バルブ装置1は、上述した走行用油圧モータ7、旋回用油圧モータ8、ブーム用油圧シリンダ11、アーム用油圧シリンダ12(以下、これらを油圧機器と総称する場合がある)と油圧ポンプ9との間に介在し、油圧機器7,8,11,12に対して油圧ポンプ9からの油の供給制御を行うもので、図1に示すように、バルブ本体20を備えている。バルブ本体20は、図1において上下方向に沿って縦長となる直方体状に構成したものである。以下の説明においては便宜上、図1においてバルブ本体20の右斜め手前に位置する面を前面20aと称し、前面20aに平行となる面を後面20b、両側に位置する2つの面を側面20c,20dと称する。また、図1において上方に位置する面を上面20e、下方に位置する面を下面20fと称する。
【0012】
図1図5図8図17に示すように、バルブ本体20には、内部に2本のポンプ油路21A,21Bが設けてある。ポンプ油路21A,21Bは、それぞれがバルブ本体20の上下方向に沿って直線状に延在するもので、互いに同一の内径を有するように形成してある。図示の例では、後面20b側に片寄った部分に互いに平行となる状態で2つのポンプ油路21A,21Bが左右対称となる位置に並設してある。図には明示していないが、2つのポンプ油路21A,21Bの下端は、いずれも閉塞してある。ポンプ油路21A,21Bの下端を閉塞する場合には、一旦油路を形成した後にプラグを装着するようにしても良い。2つのポンプ油路21A,21Bの上端は、それぞれバルブ本体20の上面20eに開口している。本実施の形態では、それぞれのポンプ油路21A,21Bがポンプポート22A,22Bを介して個別の油圧ポンプ9に接続してある。ポンプポート22A,22Bは、ポンプ油路21A,21Bから後方に向けて直線状に延在したもので、バルブ本体20の後面20bに開口している。図には明示していないが、ポンプポート22A,22Bから油圧ポンプ9までの距離は互いに等しい。
【0013】
それぞれのポンプ油路21A,21Bには、ポンプポート22A,22Bとの接続部よりも上方に位置する部分にシリンダ用スプール孔23が上下に2つずつ設けてある。また、それぞれのポンプ油路21A,21Bには、ポンプポート22A,22Bとの接続部よりも下方に位置する部分に走行用スプール孔24が1つずつ設けてある。さらにバルブ本体20の前面20aから見て左側に配置されたポンプ油路21Aには、走行用スプール孔24よりも下方に位置する部分に旋回用スプール孔25が1つ設けてある。シリンダ用スプール孔23、走行用スプール孔24、旋回用スプール孔25は、それぞれバルブ本体20の前後方向に沿って直線状に延在するもので、対応するポンプ油路21A,21Bを貫通することによってそれぞれのポンプ油路21A,21Bに連通している。それぞれのスプール孔23,24,25の両端は、いずれも閉塞してある。
【0014】
シリンダ用スプール孔23には、バルブ本体20の前面20a側に近接した部分にそれぞれシリンダポート23aが設けてある。シリンダポート23aは、個々のシリンダ用スプール孔23においてバルブ本体20の側面20c,20dに対向する側方部分からそれぞれ側面20c,20dに向けて延在した後、前面20a側に向けて屈曲したもので、バルブ本体20の前面20aに開口している。バルブ本体20の前面20aから見て右上に開口するシリンダポート23aには、ブーム用油圧シリンダ11のロッド室11Hとの間を連通するブーム用ロッド油路11Haが接続してある。バルブ本体20の前面20aから見て右下に開口するシリンダポート23aには、ブーム用油圧シリンダ11のボトム室11Bとの間を連通するブーム用ボトム油路11Baが接続してある。同様に、バルブ本体20の前面20aから見て左上に開口するシリンダポート23aには、アーム用油圧シリンダ12のボトム室12Bとの間を連通するアーム用ボトム油路12Baが接続してある。バルブ本体20の前面20aから見て左下に開口するシリンダポート23aには、アーム用油圧シリンダ12のロッド室12Hとの間を連通するアーム用ロッド油路12Haが接続してある。
【0015】
走行用スプール孔24には、それぞれ中間部及びバルブ本体20の前面20a側に近接した部分に走行モータポート24a1,24a2が設けてある。走行用スプール孔24の中間部に設けた走行モータポート24a1は、それぞれバルブ本体20の上面20eに対向する上方部分から上面20eに向けて延在した後、前面20a側に向けて屈曲したもので、バルブ本体20の前面20aに開口している。バルブ本体20の前面20aに近接した部分に設けた走行モータポート24a2は、それぞれバルブ本体20の側面20c,20dに対向する側方部分から側面20c,20dに向けて延在した後、前面20a側に向けて屈曲したもので、バルブ本体20の前面20aに開口している。バルブ本体20の前面20aから見て左側に開口する2つの走行モータポート24a1,24a2には、それぞれ下部走行体2の右側に配置された走行用油圧モータ7の供給ポート7aとの間を連通する走行用油圧モータ油路24MA1,24MA2に接続してある。バルブ本体20の前面20aから見て右側に開口する2つの走行モータポート24a1,24a2には、それぞれ下部走行体2の左側に配置された走行用油圧モータ7の供給ポート7aとの間を連通する走行用油圧モータ油路24MB1,24MB2に接続してある。それぞれの走行用油圧モータ7に対する油の供給条件は左右で同一である。つまり一方の走行用油圧モータ7に接続した走行用油圧モータ油路24MA1+24MA2の経路長と、もう一方の走行用油圧モータ7に接続した走行用油圧モータ油路24MB1+24MB2の経路長とは互いに等しく、走行用油圧モータ油路24MA1,24MA2,24MB1,24MB2の内径も互いに同一である。
【0016】
旋回用スプール孔25には、それぞれ中間部及びバルブ本体20の前面20a側に近接した部分に旋回モータポート25a1,25a2が設けてある。旋回用スプール孔25の中間部に設けた旋回モータポート25a1は、バルブ本体20の前面20aから見て右側の側面20dに対向する側方部分から側面20dに向けて延在した後、前面20a側に向けて屈曲したもので、バルブ本体20の前面20aに開口している。バルブ本体20の前面20aに近接した部分に設けた旋回モータポート25a2は、バルブ本体20の前面20aから見て左側の側面20cに対向する側方部分から側面20cに向けて延在した後、バルブ本体20の前面20a側に向けて屈曲したもので、バルブ本体20の前面20aに開口している。2つの旋回モータポート25a1,25a2には、それぞれ旋回用油圧モータ8の供給ポート8aとの間を連通する旋回用油圧モータ油路25Mに接続してある。
【0017】
上述したシリンダ用スプール孔23、走行用スプール孔24、旋回用スプール孔25には、それぞれ個別のスプールが配設してある。スプールは、図には明示していないが、個別のEPCバルブ(電磁比例制御バルブ)からパイロット圧が与えられた場合に軸心方向に沿って移動するものである。より具体的に説明すると、シリンダ用スプール孔23に配設したシリンダ用スプール(直動用スプール)33は、軸方向に沿って移動することにより、ポンプ油路21A,21Bとシリンダポート23aとの間の断続状態を切り替えるもので、シリンダ用スプール孔23とによってシリンダ用方向切換バルブ33Vを構成している。同様に、走行用スプール孔24に配設した走行用スプール(回転用スプール)34は、軸方向に沿って移動することにより、ポンプ油路21A,21Bと走行モータポート24a1,24a2との間の断続状態を切り替えるものであり、走行用スプール孔24とによって走行用方向切換バルブ34Vを構成している。旋回用スプール孔25に配設した旋回用スプール(回転用スプール)35は、軸方向に沿って移動することにより、ポンプ油路21Aと旋回モータポート25a1,25a2との間の断続状態を切り替えるもので、旋回用スプール孔25とによって旋回用方向切換バルブ35Vを構成している。図には明示していないが、それぞれのスプール33,34,35に対応した複数のEPCバルブは、バルブ本体20の後面20bに設けた収容ボックスEPCBに収容してある。
【0018】
また、バルブ本体20の上面20eには、合分流切換ユニット40のユニットブロック41が配設してある。ユニットブロック41は、バルブ本体20の上面20eに開口した2つのポンプ油路21A,21Bの開口を同時に覆うことのできる大きさを有したもので、内部に合分流油路42及びバルブスプール孔43を有している。合分流油路42は、ユニットブロック41の内部において左右方向に延在した後、それぞれの端部が下方に向けて屈曲し、ユニットブロック41の下面に開口したものである。この合分流油路42は、下端開口を介してそれぞれポンプ油路21A,21Bの上端に接続してある。バルブスプール孔43は、前後方向に沿って直線状に延在するもので、合分流油路42において左右に延在する部分の中間部を貫通することによって合分流油路42に連通している。バルブスプール孔43の両端部は、いずれも閉塞してある。このバルブスプール孔43には、合分流用スプール44が配設してある。合分流用スプール44は、EPCバルブからパイロット圧が与えられた場合に軸心方向に沿って移動することにより、合分流油路42の断続状態を切り替えるもので、バルブスプール孔43とによって合分流切換バルブ44Vを構成している。
【0019】
上述の油圧バルブ装置1は、バルブ本体20の前面20aを作業機械の前方に向け、かつ上面20eが上方となる状態で、上部旋回体3においてエンジン10よりも前方、かつ左右方向のほぼ中央となる位置に搭載してある。この油圧バルブ装置1を備えた作業機械では、図示せぬ操作レバーを操作すると、EPCバルブを介して対応するスプール33,34,35,44が適宜動作することになり、油圧機器7,8,11,12に対する油圧ポンプ9からの油の供給状態が変更される。例えば、バルブ本体20の前面20aから見て右上に位置する部分に配設したシリンダ用スプール33の動作によってポンプ油路21Bとシリンダポート23aとの間が連通された場合には、油圧ポンプ9からの油がポンプ油路21B、シリンダポート23a、ブーム用ロッド油路11Haを介してブーム用油圧シリンダ11のロッド室11Hに供給されることになる。この結果、ブーム用油圧シリンダ11が縮退することになり、作業機械に対してブーム4の先端を下方に移動する動作を実施させることが可能となる。同様に、バルブ本体20の前面20aから見て左上に位置する部分に配設したシリンダ用スプール33の動作によってポンプ油路21Aとシリンダポート23aとの間が連通された場合には、油圧ポンプ9からの油がポンプ油路21A、シリンダポート23a、アーム用ボトム油路12Baを介してアーム用油圧シリンダ12のボトム室12Bに供給されることになる。この結果、アーム用油圧シリンダ12が伸長することになり、作業機に対してアーム5の先端を上部旋回体3に引き寄せる動作を実施させることが可能となる。
【0020】
この間、合分流用スプール44によって合分流油路42を遮断している状態では、いずれか一方のポンプ油路21A,21Bを通じて油圧シリンダ11,12に油が供給されることになる。これに対して、合分流用スプール44によって合分流油路42を連通状態とすると、バルブ本体20において一方の油圧ポンプ9から一方のポンプ油路21Aに供給された油と、他方の油圧ポンプ9から他方のポンプ油路21Bに供給された油とを合流させることが可能となる。これにより、一方のポンプ油路21Aに接続されたシリンダポート23aに対して他方のポンプ油路21Bからも油を供給することができ、油圧シリンダ11,12の動作を高速化することができるようになる。しかも、上述の油圧バルブ装置1によれば、合分流用スプール44によって構成される合分流切換バルブ44Vが、それぞれのポンプ油路21A,21Bの上端部を接続する合分流油路42に設けてあるとともに、それぞれのポンプ油路21A,21Bにおいてポンプポート22A,22Bとの接続部よりも上方に位置する部分にシリンダ用スプール33が接続してある。従って、合分流切換バルブ44Vを通過した油が目的のシリンダ用スプール33に至るまでに、ポンプポート22A,22Bとの接続部よりも下方に配設した走行用スプール34や旋回用スプール35を通過することがない。さらに、合分流切換バルブ44Vを通過した油が目的のシリンダ用スプール33に至るまでに他方の油圧ポンプ9から供給された油と合流することがないため、油路での圧力損失を抑えることが可能となる。これらの結果、圧力損失を最小限に抑えた状態で目的のシリンダ用スプール33に対してより多くの油を効率良く供給することが可能となる。
【0021】
一方、操作レバーを操作して走行用油圧モータ7に油を供給すれば、履帯6を介して作業機械を走行させることができ、また旋回用油圧モータ8に油を供給すれば下部走行体2に対して上部旋回体3を旋回させることが可能となる。ここで、上述の油圧バルブ装置1によれば、それぞれのポンプ油路21A,21Bにはポンプポート22A,22Bとの接続部よりも下方に位置する部分に走行用スプール34が設けてある。ポンプポート22A,22Bからそれぞれの走行用スプール34までの油の経路は互いに同一である。しかも、ポンプポート22A,22Bよりも下方に位置する部分においてはいずれも最初に走行用スプール34が接続してあり、他のスプール33,35は介在していない。つまり、上述の油圧バルブ装置1によれば、2つの走行用スプール34に対して油の通過経路長の相違に起因する問題が生じることはなく、また、圧力損失の相違に起因する問題も生じることがない。これらの結果、操作レバーによって直進操作を行えば、2つの走行用スプール34に対して油の供給圧力及び供給流量を等しくすることができ、適用する作業機械の直進性を向上させることが可能となる。
【0022】
なお、上述した実施の形態では、直動用スプールとして、作業機械のブーム4及びアーム5に対応して設けられた4つのシリンダ用スプール33を備えるものを例示しているが、その他の直動型油圧機器(油圧シリンダ)に対応して設けられた直動用スプールを備えて油圧バルブ装置を構成することも可能である。例えば、上述の作業機械であれば、アーム5の先端部に設けられたバケット13を動作させるためのバケット用油圧シリンダに対応してバケット用スプールを設けた油圧バルブ装置を構成しても良い。
【0023】
また、上述した実施の形態では、回転型油圧機器である油圧モータ7,8に対応して回転用スプール34,35を設けるようにしているが、回転用スプール34,35は必ずしも必要ではない。
【符号の説明】
【0024】
1 油圧バルブ装置
7 走行用油圧モータ
8 旋回用油圧モータ
9 油圧ポンプ
11 ブーム用油圧シリンダ
12 アーム用油圧シリンダ
20 バルブ本体
21A,21B ポンプ油路
22A,22B ポンプポート
33 シリンダ用スプール
34 走行用スプール
35 旋回用スプール
42 合分流油路
44V 合分流切換バルブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17