(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085453
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】カシメホルダの取付構造
(51)【国際特許分類】
B21J 15/00 20060101AFI20240620BHJP
B21J 15/30 20060101ALI20240620BHJP
B21D 37/14 20060101ALI20240620BHJP
F16B 21/02 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B21J15/00 F
B21J15/30 F
B21D37/14 F
F16B21/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022199910
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】000241267
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクトフルードパワーシステム
(72)【発明者】
【氏名】天野 岸根
(72)【発明者】
【氏名】大澤 周平
【テーマコード(参考)】
3J037
4E050
【Fターム(参考)】
3J037AA01
3J037CA04
4E050FA02
4E050FB07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】カシメパンチを有するカシメホルダを簡単に取付け取外し得るカシメホルダの取付構造を提供する。
【解決手段】被加工物を塑性変形するカシメパンチ2と、先端を突出してカシメパンチ2を収容するカシメホルダ3と、カシメホルダ3に先端を嵌装してカシメホルダ3を押圧するピストンロッド4とを備える。カシメホルダ3にはカラー17を軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能に嵌装する。カラー17はピストンロッド4と係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッド4との係合を解除する軸方向の他方位置とを有する。カシメホルダ3はピストンロッド4に係合する周方向の係合位置と、ピストンロッド4との係合を解除する周方向の解除位置とを有する。カシメホルダ3の係合位置でカラー17は一方位置に位置してカシメホルダを回動不能にする。カラー17の他方位置ではカシメホルダ3を回動可能とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物に圧力を加えて被加工物を塑性変形するカシメパンチと、カシメパンチの先端を突出してカシメパンチを収容するカシメホルダと、カシメホルダに先端を嵌装してカシメホルダを押圧するピストンロッドとを備え、カシメホルダにはカシメパンチを突出する先端と対向する背部にカラーを軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能に嵌装し、カラーはピストンロッドと係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッドとの係合を解除する軸方向の他方位置とを有し、カシメホルダはピストンロッドに係合する周方向の係合位置と、ピストンロッドとの係合を解除する周方向の解除位置とを有し、カシメホルダの係合位置でカラーは一方位置に位置してカシメホルダを回動不能にすると共に、カラーの他方位置ではカシメホルダを回動可能とすることを特徴とするカシメホルダの取付構造。
【請求項2】
前記カラーを前記一方位置に向けて付勢するばねを設けることを特徴とする請求項1に記載のカシメホルダの取付構造。
【請求項3】
前記カシメホルダと前記カラーには、いずれか一方に軸方向に延びる長孔を形成すると共に、いずれか他方に長孔へ挿入する第1ピンを設けることを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載のカシメホルダの取付構造。
【請求項4】
前記カシメホルダと前記ピストンロッドには、いずれか一方に軸方向に延びる軸孔とこの軸孔に直交して周方向に延びる周孔から成る略L字状のL字孔を形成すると共に、いずれか他方にL字孔に挿入する第2ピンを設け、L字孔の周孔への第2ピンの挿入で前記カシメホルダを前記係合位置に位置すると共に、L字孔の軸孔への第2ピンの挿入で前記カシメホルダを前記解除位置に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のカシメホルダの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被加工物に局部的な圧力を加えて塑性変形を生じさせるカシメパンチを有するカシメホルダの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のカシメホルダの取付構造は、カシメパンチの根元を拡径してフランジを形成し、このフランジを多数の転動球を介してカシメホルダ(球ホルダ)に平行移動可能に支持して収容し、カシメホルダ(球ホルダ)はプレス機構に装着したシャンクホルダに取付けている。そして、カシメパンチの根元と対向する先端に形成したカシメ型で被加工物に圧力を加え、被加工物を塑性変形して成形目的形状に加工している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、かかる従来のカシメホルダの取付構造では、カシメパンチのフランジを収容したカシメホルダ(球ホルダ)をプレス機構に装着したシャンクホルダにボルトで取付けているため、カシメパンチを繰り返し使用することによりカシメパンチが消耗すると、ボルトを緩めてカシメホルダ(玉ホルダ)をジャンクホルダから取外し、新たなカシメパンチをカシメホルダ(球ホルダ)に収容してボルトを再び締めてジャンクホルダに取付けなければならず、特に、プレス機構を狭小な場所に設置していると、ボルトを締緩するドライバ等の工具が取り扱い難く、カシメホルダの着脱に手間を要していた。
【0005】
本発明の課題は、カシメパンチを有するカシメホルダを簡単に取付け取外し得るカシメホルダの取付構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を達成すべく、本発明は次の手段をとった。即ち、
被加工物に圧力を加えて被加工物を塑性変形するカシメパンチと、カシメパンチの先端を突出してカシメパンチを収容するカシメホルダと、カシメホルダに先端を嵌装してカシメホルダを押圧するピストンロッドとを備え、カシメホルダにはカシメパンチを突出する先端と対向する背部にカラーを軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能に嵌装し、カラーはピストンロッドと係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッドとの係合を解除する軸方向の他方位置とを有し、カシメホルダはピストンロッドに係合する周方向の係合位置と、ピストンロッドとの係合を解除する周方向の解除位置とを有し、カシメホルダの係合位置でカラーは一方位置に位置してカシメホルダを回動不能にすると共に、カラーの他方位置ではカシメホルダを回動可能とすることを特徴とするカシメホルダの取付構造がそれである。
【0007】
この場合、前記カラーを前記一方位置に向けて付勢するばねを設けてもよい。また、前記カシメホルダと前記カラーには、いずれか一方に軸方向に延びる長孔を形成すると共に、いずれか他方に長孔へ挿入する第1ピンを設けてもよい。さらにまた、前記カシメホルダと前記ピストンロッドには、いずれか一方に軸方向に延びる軸孔とこの軸孔に直交して周方向に延びる周孔から成る略L字状のL字孔を形成すると共に、いずれか他方にL字孔に挿入する第2ピンを設け、L字孔の周孔への第2ピンの挿入で前記カシメホルダを前記係合位置に位置すると共に、L字孔の軸孔への第2ピンの挿入で前記カシメホルダを前記解除位置に位置してもよい。
【発明の効果】
【0008】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明は、カシメホルダにはカシメパンチを突出する先端と対向する背部にカラーを軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能に嵌装し、カラーはピストンロッドと係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッドとの係合を解除する軸方向の他方位置とを有し、カシメホルダはピストンロッドに係合する周方向の係合位置と、ピストンロッドとの係合を解除する周方向の解除位置とを有し、カシメホルダの係合位置でカラーは一方位置に位置してカシメホルダを回動不能にすると共に、カラーの他方位置ではカシメホルダを回動可能とする。このため、カラーを他方位置に移動すると、カシメホルダを係合位置から解除位置に回動できるから、従来の取付構造の如く、ボルトを工具で締緩してカシメホルダを取付けたり、取外したりするものに比し、工具を不要にしてカシメホルダを簡単に取付け取外しすることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、カラーを一方位置に向けて付勢するばねを設ける。このため、一方位置に位置するカラーは、ばねの弾性力で確実に位置保持することができるから、カシメパンチの使用に伴う衝撃を受けても、カシメホルダはピストンロッドへの係合状態を良好に維持することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、カシメホルダとカラーには、いずれか一方に軸方向に延びる長孔を形成すると共に、いずれか他方に長孔へ挿入する第1ピンを設ける。このため、長孔へ第1ピンが係合するから、カシメホルダをピストンロッドから取外した状態で、カラーがカシメホルダから離脱することを良好に防止できる。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、カシメホルダとピストンロッドには、いずれか一方に軸方向に延びる軸孔とこの軸孔に直交して周方向に延びる周孔から成る略L字状のL字孔を形成すると共に、いずれか他方にL字孔に挿入する第2ピンを設け、L字孔の周孔への第2ピンの挿入でカシメホルダを係合位置に位置すると共に、L字孔の軸孔への第2ピンの挿入でカシメホルダを解除位置に位置する。このため、カシメホルダは係合位置と解除位置とに確実に位置することができるから、カシメホルダの取付け取外しを確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態を示したカシメホルダの取付構造を用いたカシメ機の概略図である。
【
図5】カラーを破線で示し透視した
図2の矢視Dから見た図である。
【
図7】
図5とはさらに異なる状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。
図1において、1はブロックで、被加工物Wに圧力を加えて被加工物Wを塑性変形するカシメパンチ2を収容するカシメホルダ3を先端に取付ける第1のピストンロッド4と、被加工物Wを固定する固定具5を先端に取付ける第2のピストンロッド6とを移動自在に設ける。ピストンロッド4、6にはそれぞれピストン7、8を一体形成する。ブロック1の内部には、ピストン7、8のピストンロッド4、6が突出する側にロッド側室9、10を区画形成すると共に、ロッド側室9、10とピストン7、8を介して対向する側にキャップ側室11、12を区画形成する。ロッド側室9、10にはロッド側流路13、14を接続し、キャップ側室11、12にはキャップ側流路15、16を接続する。各流路13~16には作動油を流通自在にする。
【0014】
ピストンロッド4は、キャップ側流路15よりキャップ側室11への作動油の供給で、ロッド側室9よりロッド側流路13へ作動油を排出しながら
図1下方向へ移動すると共に、ロッド側流路13よりロッド側室9への作動油の供給で、キャップ側室11よりキャップ側流路15へ作動油を排出しながら
図1上方向へ移動する。また、ピストンロッド6は、キャップ側流路16よりキャップ側室12への作動油の供給で、ロッド側室10よりロッド側流路14へ作動油を排出しながら
図1下方向へ移動すると共に、ロッド側流路14よりロッド側室10への作動油の供給で、キャップ側室12よりキャップ側流路16へ作動油を排出しながら
図1上方向へ移動する。
【0015】
図2ないし
図5に示す如く、ピストンロッド4は、先端に本体部4Aへ連接して中径部4Bと小径部4Cとを形成する。中径部4Bは本体部4Aより小径で外周の一部に平坦面4Dを形成する。小径部4Cは中径部4Bより小径で最先端となる。カシメパンチ2は、先端をカシメホルダ3より突出し、2個のナット部材5、6でカシメホルダに固定する。カシメホルダ3は、カシメパンチ2を突出する先端と対向する背部をピストンロッド4の小径部4Cに嵌装し、背部端をピストンロッド4の中径部4Bと小径部4Cとの連接段部に当接する。カシメホルダ3は、背部の外径寸法をピストンロッド4の中径部4Bと略同一径に形成し、外周の一部に中径部4Bの平坦面4Dと幅方向の寸法Wを略同一寸法にする平坦面3Bを形成する。
【0016】
17は円筒状のカラーで、貫通孔18を軸方向へ貫通形成する。貫通孔18は内径寸法をカシメホルダ3背部の外径寸法およびピストンロッド4の中径部4Bの外径寸法より若干大径に形成する。また、貫通孔18は内周の一部に平坦面18Aを形成し、平坦面18Aは幅方向の寸法をカシメホルダ3の平坦面3Bおよび中径部4Bの平坦面4Dの幅寸法Wより若干大きく形成する。カラー17は平坦面18Aをカシメホルダ3の平坦面3Bに合致してカシメホルダ3の背部に嵌装し、軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能にする。
【0017】
カラー17はピストンロッド4と係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッド4との係合を解除する軸方向の他方位置とを有する。カラー17の一方位置では、平坦面18Aをピストンロッド4の中径部4Bの平坦面4Dと合致する。カラー17の他方位置では、平坦面18Aと平坦面4Dとの合致を解除する。19はカシメホルダ3とカラー17との間に介装するばねで、カラー17を一方位置に向けて付勢する。カラー17はばね19の弾性力で付勢され、一方位置で軸方向端部をピストンロッド4の本体部4Aと中径部4Bとの連接段部に当接する。
【0018】
20はカラー17に形成する長孔で、カラー17の外周面と内周面との間を貫通して軸方向に延びている。21はカシメホルダ3の背部に径方向へ突設した第1ピンで、カラー17の長孔20へ挿入する。そして、カシメホルダ3をピストンロッド4から取外した状態では、長孔20の軸方向一端20Aが第1ピン21に当接し、ばね19の弾性力で付勢されたカラー17はカシメホルダ3から離脱しない。
【0019】
22はカシメホルダ3の背部に形成するL字孔で、第1ピン21の突設位置と径方向に略対向する位置で外周面と内周面との間を貫通し、軸方向に延びて背部端に至る軸孔22Aと、軸孔22Aに直交して周方向に延びる周孔22Bから成る。23はピストンロッド4の小径部4Cに径方向へ突設した第2ピンで、カシメホルダ3のL字孔22に挿入する。
【0020】
カシメホルダ3はピストンロッド4に係合する周方向の係合位置と、ピストンロッド4との係合を解除する周方向の解除位置とを有する。カシメホルダ3の係合位置では、カラー17は一方位置に位置してカシメホルダ3を回動不能にし、L字孔22に挿入した第2ピン23は周孔22Bへ位置する。カシメホルダ3の解除位置では、カラー17は他方位置に位置してカシメホルダ3を回動可能にし、L字孔22に挿入した第2ピン23は軸孔22Aへ位置する。
【0021】
次に、かかる構成の作動を説明する。
図1の状態で、ピストンロッド6を下方に移動して固定具5で被加工物Wを固定する。この被加工物Wを固定した状態で、ピストンロッド4を下方に移動してカシメパンチ2で被加工物Wを塑性変形して加工する。そして、被加工物Wの加工が完了すると、ピストンロッド4を上方に移動し、この後、ピストンロッド6を上方に移動して被加工物Wの固定を解除し、
図1の状態に復帰する。続いて、新たな被加工物Wを同様に固定して加工し、以後、これを繰り返し作業する。
【0022】
次に、被加工物Wを多数加工してカシメパンチ2が消耗し、新たなカシメパンチ2に取り替える場合を説明する。
図2ないし
図5は、カシメパンチ2を収容するカシメホルダ3をピストンロッド4の先端に取付けている状態を示し、カラー17はばね19の弾性力で付勢されて一方位置に位置し、軸方向端部をピストンロッド4の本体部4Aと中径部4Bとの連接段部に当接し、平坦面18Aをピストンロッド4の中径部4Bの平坦面4Dと合致し、カシメホルダ3を回動不能にしている。カシメホルダ3は係合位置に位置し、L字孔22に挿入の第2ピン23は周孔22Bに位置している。
【0023】
この状態で、
図6に示す如く、作業者が手動操作でカラー17をばね19の弾性力に抗して下方向に移動すると、カラー17は他方位置に位置し、平坦面18A(
図3に示す)と平坦面4Dとの合致を解除し、ピストンロッド4との係合を解除する。カシメホルダ3は回動可能な状態となる。
【0024】
この状態で、カシメホルダ3をカラー17とともに作業者が回動操作し、第2ピン23を軸孔22Aに位置すると、カシメホルダ3は解除位置に位置してピストンロッド4との係合を解除する。
【0025】
この状態で、
図7に示す如く、作業者が手動操作でカシメホルダ3を下方向に移動すると、カシメホルダ3はカラー17とともにピストンロッド4から離脱して取外される。そして、新たなカシメパンチ2に取り替えたカシメホルダ3を、前述と逆の手順でピストンロッド4に取付ける。
【0026】
かかるカシメホルダ3の取付け、取外しにおいて、カシメホルダ3にはカシメパンチ2を突出する先端と対向する背部にカラー17を軸方向へ移動可能で周方向への回動を不能に嵌装し、カラー17はピストンロッド4と係合する軸方向の一方位置と、ピストンロッドとの係合を解除する軸方向の他方位置とを有し、カシメホルダ3はピストンロッド4に係合する周方向の係合位置と、ピストンロッドとの係合を解除する周方向の解除位置とを有し、カシメホルダ3の係合位置でカラー17は一方位置に位置してカシメホルダ3を回動不能にすると共に、カラー17の他方位置ではカシメホルダ3を回動可能とする。このため、カラー17を他方位置に移動すると、カシメホルダ3を係合位置から解除位置に回動できるから、従来の取付構造の如く、ボルトを工具で締緩してカシメホルダを取付けたり、取外したりするものに比し、工具を不要にしてカシメホルダ3を簡単に取付け取外しすることができる。
【0027】
また、カラー17を一方位置に向けて付勢するばね19を設ける。このため、一方位置に位置するカラー17は、ばね19の弾性力で確実に位置保持することができるから、カシメパンチ2の使用に伴う衝撃を受けても、カシメホルダ3はピストンロッド4への係合状態を良好に維持することができる。
【0028】
また、カシメホルダ3とカラー17には、いずれか一方に軸方向に延びる長孔20を形成すると共に、いずれか他方に長孔20へ挿入する第1ピン21を設ける。このため、長孔20へ第1ピン21が係合するから、カシメホルダ3をピストンロッド4から取外した状態で、カラー17がカシメホルダ3から離脱することを良好に防止できる。
【0029】
また、カシメホルダ3とピストンロッド4には、いずれか一方に軸方向に延びる軸孔22Aとこの軸孔22Aに直交して周方向に延びる周孔22Bから成る略L字状のL字孔22を形成すると共に、いずれか他方にL字孔22に挿入する第2ピン23を設け、L字孔22の周孔22Bへの第2ピン23の挿入でカシメホルダ3を係合位置に位置すると共に、L字孔22の軸孔22Aへの第2ピン23の挿入でカシメホルダ3を解除位置に位置する。このため、カシメホルダ3は係合位置と解除位置とに確実に位置することができるから、カシメホルダ3の取付け取外しを確実に行うことができる。
【0030】
なお、前述の一実施形態では、長孔20をカラー17に形成し、第1ピン21をカシメホルダ3へ突設したが、長孔をカシメホルダに形成し、第1ピンをカラーに径方向内方へ向けて突設してもよい。また、L字孔22をカシメホルダ3に形成し、第2ピン23をピストンロッド4へ突設したが、L字孔をピストンロッドに形成し、第2ピンをカシメホルダへ径方向内方へ向けて突設してもよいことは勿論である。この場合、ピストンロッドに形成したL字孔は軸孔をピストンロッドの先端に至るよう形成する。
【符号の説明】
【0031】
2:カシメパンチ
3:カシメホルダ
4:ピストンロッド
17:カラー
W:被加工物