IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-詰替用包装袋 図1
  • 特開-詰替用包装袋 図2
  • 特開-詰替用包装袋 図3
  • 特開-詰替用包装袋 図4
  • 特開-詰替用包装袋 図5
  • 特開-詰替用包装袋 図6
  • 特開-詰替用包装袋 図7
  • 特開-詰替用包装袋 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085501
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】詰替用包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/36 20060101AFI20240620BHJP
   B65D 75/58 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B65D33/36
B65D75/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022200029
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100169063
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 洋平
(74)【代理人】
【識別番号】100153969
【弁理士】
【氏名又は名称】松澤 寿昭
(72)【発明者】
【氏名】青木 和美
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AB25
3E064BA01
3E064BA17
3E064BA30
3E064BA36
3E064BA37
3E064BA54
3E064BA55
3E064BB03
3E064BC08
3E064BC20
3E064EA01
3E064EA12
3E064FA03
3E064GA01
3E064HN06
3E064HP02
3E064HS05
3E067AA03
3E067AA04
3E067AB01
3E067AB81
3E067AB83
3E067AB99
3E067AC01
3E067BA12A
3E067BB01A
3E067BB06A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB18A
3E067BB25A
3E067CA05
3E067CA06
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB02
3E067EB32
3E067EE40
3E067EE59
3E067FA01
3E067FB07
3E067FC01
3E067GD07
(57)【要約】
【課題】本開示は、製造コストを抑制しつつ、内容物の注出口からの注出をよりスムーズに行うことが可能な詰替用包装袋を説明する。
【解決手段】詰替用包装袋は、一対のシートと、シール部とを備える。一対のシートはそれぞれ、第1の側縁と、第2の側縁と、下縁と、上縁と、注出口部と、第1の凹部と、第2の凹部と、誘導線とを含む。上縁は、第2の側縁の上端から第1の側縁の上端に向かうにつれて下縁から離れるように傾斜している。シール部は、第1の側縁のうち少なくとも注出口部寄りにおいて、第2の側縁に向けて湾曲しながら突出するように形成された広幅シール部と、広幅シール部から連続して注出口部の先端部周りに延びるように形成された注出口シール部と、注出口シール部から連続して上縁に沿って形成された上側シール部とを含む。上側シールの内縁は、第2の凹部の底部よりも下縁寄りに位置し、且つ、直交直線に沿って延びている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略矩形状を呈する一対のシートと、
前記一対のシートが重ね合わされた状態で前記一対のシートの周縁同士がシールされたシール部とを備え、
前記一対のシートはそれぞれ、
前記一対のシートの長手方向に延びる第1の仮想直線に沿って延びる第1の側縁と、
前記長手方向において前記第1の仮想直線と平行に延びる第2の仮想直線に沿って延びる第2の側縁と、
前記第1及び第2の仮想直線に直交する直交直線に沿って延び、且つ、前記第1の側縁の下端と前記第2の側縁の下端とを接続するように延びる下縁と、
前記直交直線に対して所定の角度で傾斜して延びる第3の仮想直線に沿って延び、且つ、前記第1の側縁の上端と前記第2の側縁の上端とを接続するように延びる上縁と、
前記第1の側縁と前記上縁とが交差する隅部に設けられ、先端に向かうにつれて細くなる先細り状の注出口部と、
前記第1の側縁のうち前記注出口部の近傍に設けられた第1の凹部と、
前記上縁のうち前記注出口部の近傍に設けられた第2の凹部と、
前記第1の凹部と前記第2の凹部との間において延びる少なくとも一つの誘導線とを含み、
前記上縁は、前記第2の側縁の上端から前記第1の側縁の上端に向かうにつれて前記下縁から離れるように傾斜しており、
前記シール部は、
前記第1の側縁のうち少なくとも前記注出口部寄りにおいて、前記第2の側縁に向けて湾曲しながら突出するように形成された広幅シール部と、
前記広幅シール部から連続して前記注出口部の先端部周りに延びるように形成された注出口シール部と、
前記注出口シール部から連続して前記上縁に沿って形成された上側シール部とを含み、
前記上側シールの内縁は、前記第2の凹部の底部よりも前記下縁寄りに位置し、且つ、前記直交直線に沿って延びている、詰替用包装袋。
【請求項2】
前記直交直線と前記第3の仮想直線とがなす前記角度は3°~15°である、請求項1に記載の詰替用包装袋。
【請求項3】
前記第2の凹部の幅は3mm~10mmである、請求項1又は2に記載の詰替用包装袋。
【請求項4】
前記第2の凹部の深さは10mm~20mmである、請求項3に記載の詰替用包装袋。
【請求項5】
前記一対のシートについてループスティフネス試験により測定された値が90mN/15mm幅~200mN/15mm幅である、請求項1に記載の詰替用包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、詰替用包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、上側のヒートシール部を含む自立袋を開示している。上側のヒートシール部は、その内側ラインが注出口部の先端側から基部にかけて緩やかに下がるラインで形成された後、更に袋の注出口部を設けていない側の側部まで、上方に折れ曲がることなく緩やかに下がるラインで形成されている。
【0003】
特許文献1の自立袋においては、上側のヒートシール部のシール幅が、注出口部の先端部近傍の開封位置から基部にかけて、3mm~5mmの範囲で徐々に広くなるように設定されている。これにより、袋に充填された内容物を口径の比較的小さいボトルに移し替える場合でも、ボトルの口部に注出口部をその基部まで容易に差し込めるとの効果が得られるとされている。また、当該移し替えの際に、上側のヒートシール部のシール幅を広くした部分がボトルの口部内面に押されて横に倒されやすくなり、注出口部の開口がボトルの口部にいっそう大きく且つ安定して拡がり、内容物の抽出をいっそう容易に行えるとの効果が得られるとされている(段落0012の(5)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-117263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の自立袋においては、上側のヒートシール部のシール幅が3mm~5mmの範囲で徐々に広くなっているので、抽出口部の先端は、口径の比較的小さいボトルに差し込まれやすい。しかしながら、内容物のボトルへの注出時に、自立袋(内容物)の自重により、抽出口部がボトルの口部に必然的に深く差し込まれてしまう。このとき、注出口部の開口は大きく拡がりうるのかもしれないが、注出口部の基部はボトルの口部において絞られてしまう。そのため、注出口部の基部において、自立袋の内容物の流動が阻害され、むしろ内容物の抽出が困難となり得る。
【0006】
また、特許文献1の自立袋においては、上側のヒートシール部の内側ラインが、全体として、緩やかに下がるラインで形成されている。そのため、上側のヒートシール部を形成するためのシールバーを特別に設計する必要がある。したがって、自立袋の製造のためのコストが嵩むこととなる。
【0007】
さらに、特許文献1の自立袋においては、上側のヒートシール部を形成する際に、自立袋に対するシールバーの位置を精度よく制御しないと、上側のヒートシール部のシール幅が3mm~5mmの範囲を超えてしまい、抽出性に影響を与えうる。しかしながら、自立袋の製造装置においてシールバーの位置を高精度に制御するためには、当該製造装置の改造や再設計などを要する。したがって、この点でも、自立袋の製造のためのコストが嵩むこととなる。
【0008】
そこで、本開示は、製造コストを抑制しつつ、内容物の注出口からの注出をよりスムーズに行うことが可能な詰替用包装袋を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
詰替用包装袋の一例は、略矩形状を呈する一対のシートと、一対のシートが重ね合わされた状態で一対のシートの周縁同士がシールされたシール部とを備える。一対のシートはそれぞれ、一対のシートの長手方向に延びる第1の仮想直線に沿って延びる第1の側縁と、長手方向において第1の仮想直線と平行に延びる第2の仮想直線に沿って延びる第2の側縁と、第1及び第2の仮想直線に直交する直交直線に沿って延び、且つ、第1の側縁の下端と第2の側縁の下端とを接続するように延びる下縁と、直交直線に対して所定の角度で傾斜して延びる第3の仮想直線に沿って延び、且つ、第1の側縁の上端と第2の側縁の上端とを接続するように延びる上縁と、第1の側縁と上縁とが交差する隅部に設けられ、先端に向かうにつれて細くなる先細り状の注出口部と、第1の側縁のうち注出口部の近傍に設けられた第1の凹部と、上縁のうち注出口部の近傍に設けられた第2の凹部と、第1の凹部と第2の凹部との間において延びる少なくとも一つの誘導線とを含む。上縁は、第2の側縁の上端から第1の側縁の上端に向かうにつれて下縁から離れるように傾斜している。シール部は、第1の側縁のうち少なくとも注出口部寄りにおいて、第2の側縁に向けて湾曲しながら突出するように形成された広幅シール部と、広幅シール部から連続して注出口部の先端部周りに延びるように形成された注出口シール部と、注出口シール部から連続して上縁に沿って形成された上側シール部とを含む。上側シールの内縁は、第2の凹部の底部よりも下縁寄りに位置し、且つ、直交直線に沿って延びている。
【発明の効果】
【0010】
本開示に係る詰替用包装袋によれば、製造コストを抑制しつつ、内容物の注出口からの注出をよりスムーズに行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、詰替用包装袋(内容物充填前)の一例(全体意匠)を示す正面図である。
図2図2は、詰替用包装袋(内容物充填前)の一例(部分意匠)を示す正面図である。
図3図3は、詰替用包装袋を構成する各シートの一例を示す、図1のIII-III線断面図である。
図4図4は、詰替用包装袋(内容物充填後)の一例(全体意匠)を示す正面図である。
図5図5は、詰替用包装袋(内容物充填後)の一例(全体意匠)を示す正面図である。
図6図6は、詰替用包装袋(内容物充填後)の一例(全体意匠)を示す斜視図である。
図7図7は、図4の詰替用包装袋(内容物充填後)における注出口部の先端が切り取られた例を示す正面図である。
図8図8は、図7の詰替用包装袋(内容物充填後)の内容物を容器に注いでいる例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。なお、本明細書において、図の上、下、右、左というときは、図中の符号の向きを基準とすることとする。
【0013】
[詰替用包装袋(内容物充填前)の構成]
まず、図1図3を参照して、内容物が充填される前の詰替用包装袋1の構成について説明する。以下では、内容物が充填される前の詰替用包装袋1を詰替用包装袋1Aと呼ぶことがある。内容物が充填された後の詰替用包装袋1を袋詰め製品1Bと呼ぶことがある。
【0014】
詰替用包装袋1Aは、図1及び図2に例示されるように、表側シート2(シート)と、裏側シート3(シート)と、底シート4と、シール部10とを備える。各シート2~4はそれぞれ、可撓性を有し、略矩形状を呈する。各シート2~4の厚みは、例えば、50μm~200μm程度であってもよい。
【0015】
各シート2~4はそれぞれ、図3(a)に例示されるように、基材層21と、印刷層22と、接着層23と、シーラント層24とを含んでいてもよい。基材層21、印刷層22、接着層23及びシーラント層24は、詰替用包装袋1Aの外側から内側に向けてこの順に積層されている。各シート2~4はそれぞれ、基材層21及び/又は印刷層22と、シーラント層24とが、接着層23によって接着されることにより構成されている。
【0016】
基材層21は、例えば、プラスチックフィルム、紙、不織布などであってもよい。プラスチックフィルムは、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルムなどであってもよい。プラスチックフィルムが所定の機械的強度や寸法安定性を発現するのであれば、その材料、材質、製造方法等については、特に限定されない。
【0017】
プラスチックフィルムは、例えば、一軸延伸されたフィルムからなるものであってもよいし、二軸延伸されたフィルムからなるものであってもよいし、未延伸フィルム(無配向フィルムともいう)からなるものであってもよい。延伸されたフィルムを用いる場合、当該フィルムを構成する樹脂分子の配向が所定の方向に沿いやすい。そのため、フィルムの配向方向と沿うように誘導線30(後述する)が形成されることにより、詰替用包装袋1の引き裂きが容易に行えるようになる。また、未延伸フィルムを用いる場合、フィルム面内のどの方向でも引き裂きが進行しやすい。そのため、誘導線30の延在方向にかかわらず詰替用包装袋1の引き裂きが容易に行えるようになる。プラスチックフィルムの表面にアルミニウム等の金属の蒸着層が形成されていてもよい。
【0018】
紙は、例えば、上質紙、片アート紙、コート紙、キャストコート紙、模造紙などであってもよい。紙が有する機械的強度や製袋適正に基づいて、基材層21に用いる紙を適宜決めてもよい。上述のフィルムの1つを単独で、又は2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】
印刷層22は、袋詰め製品1Bの商品名等を表示するために、インキを用いて、基材層21の表面の一部又は全体に印刷された層である。インキは、バインダー樹脂(例えば、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系など)に、例えば、各種顔料、体質顔料、及び添加剤(例えば、可塑剤、乾燥剤、安定剤など)が添加されたものであってもよい。印刷方法は、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法であってもよい。基材層21に印刷層22を形成する前に、基材層21の表面が前処理(例えば、コロナ処理、オゾン処理など)されてもよい。これにより、基材層21の表面に対する印刷層22の密着性が向上する。なお、基材層21の表面に印刷層22を形成しなくてもよい。
【0020】
接着層23は、印刷層22を介して基材層21とシーラント層24とを接着するための層である。接着層23は、例えば、接着剤を印刷層22又は基材層21上に層状に塗布してなるものであってもよい。接着剤は、例えば、ドライラミネート用接着剤であってもよい。接着剤の種類は、例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などであってもよい。接着剤としてドライラミネート用接着剤を用いる場合には、2つの層をドライラミネート法にて貼り合わせてもよい。
【0021】
シーラント層24は、熱により溶融して他のシートに融着するように構成されている。すなわち、シーラント層24は、ヒートシール可能に構成されている。シーラント層24は、例えば、ポリオレフィン系樹脂により構成されていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EAA)、アイオノマー、ポリプロピレンなどであってもよい。シーラント層24の材料として上記の樹脂が用いられる場合には、上記の樹脂が押出機によって膜状に成形させることでシーラント層24が構成される。シーラント層24は、単層であってもよいし、複層であってもよい。
【0022】
図3(b)に示される他の例ように、シート2~4はそれぞれ、基材層21と、印刷層22と、接着層23と、シーラント層24と、中間層25とを含んでいてもよい。基材層21、印刷層22、接着層23、中間層25、接着層23及びシーラント層24は、詰替用包装袋1Aの外側から内側に向けてこの順に積層されている。シート2~4はそれぞれ、基材層21及び/又は印刷層22と、中間層25とが、一の接着層23によって接着されると共に、中間層25とシーラント層24とが、他の接着層23によって接着されることにより構成される。
【0023】
中間層25は、例えば、シート2~4の諸物性を向上させる目的で配置される。諸物性とは、例えば、剛性、落下強度、突き刺し強度、気体(例えば、水蒸気、酸素ガスなど)のバリア性、美粧性などが挙げられる。剛性、落下強度、突き刺し強度等を向上させる場合、中間層25は、例えば、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどで構成されてもよい。水蒸気のバリア性を向上させる場合、中間層25は、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム、無機酸化物蒸着ポリエステルフィルムなどで構成されてもよい。無機酸化物は、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシュウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属の酸化物であってもよい。このうち、生産性及び価格を考慮して、無機酸化物として酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが選択されてもよい。美粧性を向上させる場合、中間層25は、例えば、アルミニウム蒸着層を有したポリエステルフィルムなどで構成されてもよい。
【0024】
シート3,4についてループスティフネス試験により測定された値は、例えば、90mN/15mm幅~200mN/15mm幅程度であってもよいし、120mN/15mm幅~170mN/15mm幅程度であってもよい。ここで、ループスティフネス試験により測定された値は、フィルムのコシの強さを示す値である。当該値が大きいほど、フィルムのコシが強いことを示す。
【0025】
ループスティフネス試験は、例えば、次の手順で実行される。まず、シートを所定幅に切り出して試験片を作成し、試験片の両端をそれぞれループスティフネステスタの一対の固定治具に固定する。次に、一対の固定治具を互いに近づけることにより、試験片が略円形となるように試験片を変形させる。このときの試験片の周長は、略100mmとなるように設定される。次に、円形状の試験片の全高が略10mm縮むまで、円形状の試験片を上から圧縮治具で押し付ける。このときの試験片からの最大反発力を測定値とする。
【0026】
ここで、4種類のシートA~Dを用意して、ループスティフネス試験により、これらのフィルムのコシの強さを測定した。シートA~Dの構成は、以下のとおりであった。なお、「/」は、「/」の左右に記載されている層同士が接着剤で張り合わされていることを示す。
【0027】
[シートA] ONY(二軸延伸ナイロン)フィルム 15μm/アルミ蒸着PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム 12μm/PE(ポリエチレン)フィルム 120μm(理論総厚み約150μm)
[シートB] 透明蒸着PETフィルム 12μm/ONYフィルム 15μm/PEフィルム 100μm(理論総厚み約130μm)
[シートC] PETフィルム 12μm/ONYフィルム 25μm/アルミ箔 7μm/PEフィルム 95μm(理論総厚み約132μm)
[シートD] PETフィルム 12μm/PEフィルム 15μm/アルミ蒸着PETフィルム 12μm/PEフィルム 65μm(理論総厚み約67μm)
【0028】
ループスティフネステスタとしては、株式会社東洋精機製作所製「ループスティフネステスタ(登録商標)DA型」を用いた。試験片の幅を15mmとし、各シートごとに6点ずつループスティフネス試験を実施し、平均値を測定値とした。その結果を以下に示す。
【0029】
シートA:平均値 148.67mN/15mm幅
シートB:平均値 98.67mN/15mm幅
シートC:平均値 213.33mN/15mm幅
シートD:平均値 34.67mN/15mm幅
【0030】
シートA,Bについては、シートが適度に柔らかいので、内容物が充填されている詰替用包装袋1A(袋詰め製品1B)が自立しやすく、また、切断後の注出口部7(後述する)の注出口7a(後述する)が拡がりやすいことが確認された。一方、シートCについては、測定値がシートA,Bよりも大きく、シートの硬さが比較的硬いことが確認された。また、シートDについては、測定値がシートA,Bよりも大きく、シートの硬さが比較的柔らかいことが確認された。
【0031】
表側シート2と裏側シート3とは、互いに略鏡像対称の関係にある。そのため、以下では、主として表側シート2について説明し、裏側シート3の説明を省略する。
【0032】
図1及び図2に戻って、表側シート2は、矩形状を呈している。表側シート2は、左側縁2L(第1の側縁)と、右側縁2R(第2の側縁)と、下縁2Bと、上縁2Tとを含む。
【0033】
左側縁2L及び右側縁2Rは、上下方向に沿って延びている。左側縁2Lと右側縁2Rとは、左右方向において互いに対向している。より詳しくは、左側縁2Lは、表側シート2の長手方向に延びる仮想直線L1(第1の仮想直線)に沿って上下方向において延びている。右側縁2Rは、表側シート2の長手方向に延びる仮想直線L2(第2の仮想直線)に沿って上下方向において延びている。仮想直線L2は、表側シート2の長手方向において仮想直線L1と平行に延びている。
【0034】
下縁2B及び上縁2Tは、左右方向に沿って延びている。下縁2Bと上縁2Tとは、上下方向において互いに対向している。下縁2Bは、左側縁2Lの下端と右側縁2Rの下端とを接続している。下縁2Bは、仮想直線L1,L2に直交する仮想直線L0(直交直線)に沿って左右方向において延びている。
【0035】
上縁2Tは、左側縁2Lの上端と右側縁2Rの上端とを接続している。上縁2Tは、仮想直線L0に対して所定の角度で傾斜して延びる仮想直線L3(第3の仮想直線)に沿って左右方向において延びている。換言すれば、仮想直線L3(上縁2Tのうち後述する凹部6を除いた部分)は、右側縁2Rの上端から左側縁2Lの上端に向かうにつれて、下縁2Bから離れるように傾斜している。仮想直線L3と仮想直線L0とがなす角度αは、例えば、3°~15°程度であってもよいし、5°~10°程度であってもよい。
【0036】
上縁2Tと右側縁2Rとが交差する領域は、表側シート2の右上隅部2TRをなしている。上縁2Tと左側縁2Lとが交差する領域は、表側シート2の左上隅部2TL(隅部)をなしている。下縁2Bと右側縁2Rとが交差する領域は、表側シート2の右下隅部2BRをなしている。下縁2Bと左側縁2Lとが交差する領域は、表側シート2の左下隅部2BLをなしている。右上隅部2TRと左下隅部2BLとは互いに対角の関係にある。左上隅部2TLと右下隅部2BRとは互いに対角の関係にある。
【0037】
左側縁2Lのうち左上隅部2TLの近傍には、右側縁2Rに向けて窪む凹部5(第1の凹部)が形成されている。凹部5は、略参加矩形状を呈している。凹部5は、略直線状を呈する2つの辺5a,5bを含む。辺5aは、左上隅部2TLの先端近傍から凹部5の頂点に至るまで、右下方向に傾斜して延びている。辺5bは、凹部5の頂点から、左下方向に傾斜して延びている。辺5bの長さは、辺5aの長さよりも小さくなるように設定されていてもよい。
【0038】
辺5aの長さは、例えば、15mm~25mm程度であってもよいし、18mm~22mm程度であってもよい。辺5bの長さは、例えば、8mm~15mm程度であってもよいし、10mm~13mm程度であってもよい。凹部5の深さは、例えば、5mm~10mm程度であってもよいし、7mm~8mm程度であってもよい。
【0039】
上縁2Tのうち左上隅部2TLの近傍には、下縁2Bに向けて窪む凹部6(第2の凹部)が形成されている。凹部6は、一対の側辺6a,6bと、底辺6cとを含む。側辺6aは、全体として弧状に湾曲している。側辺6bは、底辺6cから凹部6の開口側に向かうにつれて主として直線状に延びた後、凹部6の開口近傍において弧状に湾曲している。底辺6cは、側辺6aの下端と側辺6bの下端とを接続しつつ、右下方向に傾斜して延びている。凹部6のうち側辺6aと底辺6cとの交差部は、注出口部7(後述する)を開封するための起点として機能する。
【0040】
凹部6の幅(一対の側辺6a,6bの最小離隔距離)は、例えば、3mm~10mm程度であってもよいし、5mm~7mm程度であってもよい。凹部6の深さは、例えば、10mm~20mm程度であってもよいし、13mm~17mm程度であってもよい。
【0041】
表側シート2と裏側シート3とは、互いのシーラント層24同士が向かい合うように重ね合わされている。底シート4は、仮想直線L0に沿って二つ折りにされた状態で、シート2,3の下方においてシート2,3の間に挿入されている。底シート4が二つ折りにされた状態において、底シート4のシーラント層24は外側を向いている。そのため、底シート4のシーラント層24は、表側シート2のシーラント層24と、裏側シート3のシーラント層24とにそれぞれ対向している。
【0042】
シール部10は、シート2~4のうち対向するシーラント層24同士がヒートシールされてなる熱融着層である。詰替用包装袋1Aにおいて、シール部10は、底シール部11と、左側シール部12と、右側シール部13と、注出口シール部14と、広幅シール部15とを含む。
【0043】
底シール部11は、詰替用包装袋1Aの下部に構成されている。底シール部11は、表側シート2と底シート4との間に構成された第1の部分と、裏側シート3と底シート4との間に構成された第2の部分とを含む。
【0044】
底シール部11の第1の部分は、表側シート2のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち表側シート2に対向する側のシーラント層24とが、所定の領域Sにおいてヒートシールされることにより構成されている。領域Sは、下縁2Bと、底シール部11の内縁11aと、左側シール部12の内縁12aと、右側シール部13の内縁13aとによって画定される。底シール部11の内縁11aは、左右方向における中央が下縁2Bに向けて膨らむ凸状を呈している。そのため、領域Sは、左側縁2Lから左右方向の中央に近づくにつれて上下方向の幅が小さくなり、左右方向の中央から右側縁2Rに近づくにつれて上下方向の幅が大きくなる。
【0045】
底シール部11の第2の部分は、裏側シート3のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち裏側シート3に対向する側のシーラント層24とが、領域Sと同様の所定の領域においてヒートシールされることにより構成されている。
【0046】
左側シール部12は、左側縁2Lに沿って、左下隅部2BLから注出口シール部14に至るまで延びている。左側シール部12は、所定の幅を有している。左側シール部12は、表側シート2と底シート4との間に構成された第1の部分と、裏側シート3と底シート4との間に構成された第2の部分と、表側シート2と裏側シート3との間に構成された第3の部分とを含む。
【0047】
左側シール部12の第1の部分は、表側シート2のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち表側シート2に対向する側のシーラント層24とが、左側縁2Lの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。左側シール部12の第1の部分は、底シール部11の第1の部分と連続している。
【0048】
左側シール部12の第2の部分は、裏側シート3のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち裏側シート3に対向する側のシーラント層24とが、左側縁2Lの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。左側シール部12の第2の部分は、底シール部11の第2の部分と連続している。
【0049】
左側シール部12の第3の部分は、表側シート2のシーラント層24と裏側シート3のシーラント層24とが、左側縁2Lの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。
【0050】
右側シール部13は、右側縁2Rに沿って、右下隅部2BRから右上隅部2TRに至るまで延びている。右側シール部13は、所定の幅を有している。右側シール部13は、表側シート2と底シート4との間に構成された第1の部分と、裏側シート3と底シート4との間に構成された第2の部分と、表側シート2と裏側シート3との間に構成された第3の部分とを含む。
【0051】
右側シール部13の第1の部分は、表側シート2のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち表側シート2に対向する側のシーラント層24とが、右側縁2Rの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。右側シール部13の第1の部分は、底シール部11の第1の部分と連続している。
【0052】
右側シール部13の第2の部分は、裏側シート3のシーラント層24と、二つ折りにされた底シート4のうち裏側シート3に対向する側のシーラント層24とが、右側縁2Rの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。右側シール部13の第2の部分は、底シール部11の第2の部分と連続している。
【0053】
右側シール部13の第3の部分は、表側シート2のシーラント層24と裏側シート3のシーラント層24とが、右側縁2Rの近傍においてヒートシールされることにより構成されている。
【0054】
注出口シール部14は、先端シール部14aと、下方シール部14bと、右方シール部14cとを含む。先端シール部14aは、左上隅部2TLの外縁に沿って、凹部5の近傍傍から凹部6の近傍に至るまで、湾曲して延びている。そのため、先端シール部14aは、略C字形状を呈している。下方シール部14bは、先端シール部14aから連続して先端シール部14aの下方に位置しており、凹部5の外縁(辺5a)に沿って延びている。そのため、下方シール部14bは、略直線状を呈している。右方シール部14cは、先端シール部14aから連続して先端シール部14aの右方に位置しており、凹部6の外縁(側辺6a,6b及び底辺6c)に沿って延びている。そのため、右方シール部14cは、略U字形状を呈している。
【0055】
各シート2,3のうち注出口シール部14で囲まれた部分は、左上隅部2TLに向かうにつれて細くなる先細り形状(左上隅部2TLから右下隅部2BR側に向かうにつれて広くなる略台形状)を呈している。そのため、各シート2,3のうち注出口シール部14で囲まれた部分は、袋詰め製品1B内に収容された内容物を外部に注出するための注出口部7として機能する。換言すれば、注出口シール部14(先端シール部14a、下方シール部14b及び右方シール部14c)は、注出口部7周りに延びるように形成されている。特に、先端シール部14aは、注出口部7の先端部周りに延びるように形成されている。
【0056】
広幅シール部15は、左側シール部12及び下方シール部14bとそれぞれ連続している。そのため、広幅シール部15は、上下方向において注出口部7寄り(左側縁2Lの中央近傍よりも左上隅部2TL寄り)に位置している。広幅シール部15は、左側シール部12よりも内側(右側縁2R側)に向けて湾曲しながら膨らんでいる。
【0057】
詰替用包装袋1Aにおいて、上縁2Tのうち右側シール部13と右方シール部14cとの間はシールされていない。そのため、上縁2Tのうち右側シール部13と右方シール部14cとの間には、開閉可能な開口部OPが形成されている。したがって、詰替用包装袋1Aにおいて、各シート2,3の周縁全体がシールされていない。すなわち、シール部10は、各シート2,3の周縁同士が部分的にシールされることにより構成されている。
【0058】
各シート2,3の注出口部7近傍には、注出口部7及び注出口シール部14を横断するように、凹部5,6の間において延びる少なくとも一つの誘導線30が形成されている。誘導線30は、図1及び図2に例示されるように、辺5aの中央部と、側辺6a及び底辺6cの交差部とを接続するように延びていてもよい。誘導線30は、例えば、直線状を呈していてもよい。
【0059】
誘導線30は、図3に示されるように、表側の基材層21からシーラント層24に達する溝(ハーフカット溝)であり、各シート2,3を完全には切断していない。注出口部7近傍に形成される誘導線30は、1つでもよいし、複数であってもよい。複数の誘導線30が注出口部7近傍に形成される場合、各誘導線30はそれぞれ略平行に延びていてもよいし、略平行に延びていなくてもよい。図1及び図2の例では、注出口部7近傍において5本の誘導線30が略平行に延びている。誘導線30は、例えば、トムソン刃によって形成されてもよいし、レーザ加工によって形成されてもよい。レーザ加工による場合には、より均一なハーフカット溝とすることができる。レーザの種類は、例えば、炭酸ガスレーザが挙げられる。
【0060】
[詰替え用包装袋(内容物充填後)の製造方法]
続いて、図1図2及び図4図6を参照して、袋詰め製品1Bの製造方法を説明する。
【0061】
まず、所定の大きさのシートを裁断して、所定形状に成形された表側シート2、裏側シート3及び底シート4を形成する。次に、シート2~4を重ね合わせて、シート2~4の周縁同士を部分的にシールする。具体的には、底シール部11と、左側シール部12と、右側シール部13と、注出口シール部14と、広幅シール部15とを形成し、シール部10を得る。これにより、図1及び図2に例示されるように、開口部OPを有する詰替用包装袋1Aが形成される。なお、誘導線30の加工は、詰替用包装袋1Aが形成される前後のどちらで行ってもよい。
【0062】
次に、詰替用包装袋1Aのうちシールされていない部分、すなわち開口部OPから内容物を充填する。具体的には、左側シール部12及び右側シール部13をそれぞれチャックで把持して、左側シール部12及び右側シール部13をチャックで互いに近づけることにより、開口部OPを開く。この状態で、開いている開口部OPから内容物を充填する。内容物は、液状などの流動性を有する流動物である。内容物としては、例えば、日用品(液体シャンプー、液体リンス、液体洗剤、柔軟剤、薬品、化粧品、パーソナルケア用品(衛生用品)など)、食品(食用油、インスタントコーヒーなど)が挙げられる。
【0063】
次に、図4及び図5に例示されるように、上縁2Tのうち右側シール部13と右方シール部14cとの間をシールし、上側シール部16(図4の斜線部を参照)を形成する。すなわち、上側シール部16は、右側シール部13の上端と右方シール部14cの右端との間で連続的に延びている。これにより、詰替用包装袋1Aの周縁全体がシールされたシール部10が得られる。以上により、詰替用包装袋1Aの内部に内容物が充填された袋詰め製品1Bが得られる。このとき、図6に例示されるように、シート2,3の下縁2Bが、袋詰め製品1Bの厚さ方向に底シート4と共に拡がる。そのため、シート2,3の下縁2Bによって、略六角形状の仮想設置面が形成される。したがって、袋詰め製品1Bが自立するので、袋詰め製品1Bが起立した状態で袋詰め製品1Bを陳列及び販売することができる。
【0064】
上側シール部16の内縁16aは、凹部6の底辺6cよりも下縁2B寄りに位置している。上側シール部16の内縁16aの大部分は、仮想直線L0に沿って左右方向に直線状に延びている。上側シール部16の内縁16aのうち左端部(右方シール部14c寄りの部分)は、右方シール部14cの内縁と略一致するように湾曲して延びていてもよい。この場合、上側シール部16の内縁と右方シール部14cの内縁とが連続して滑らかに繋がっており、段差が生じ難い。そのため、袋詰め製品1Bから内容物を詰め替える際に注出口部7が下向きとなるようユーザが袋詰め製品1Bを吊り下げた場合に、袋詰め製品1B内に内容物が滞留し難くなる。したがって、内容物の全部又は大部分を容易に後述の容器40(図8参照)に詰め替えることができる。
【0065】
[内容物の詰替方法]
続いて、図7及び図8を参照して、袋詰め製品1Bから容器40へと内容物を詰め替える方法を説明する。容器40は、例えば、プラスチック製又はガラス製のボトルであってもよい。
【0066】
まず、図7に例示されるように、ユーザが、先端シール部14a(注出口シール部14)を左手の親指及び人差し指で摘まむと共に、上側シール部16のうち先端シール部14a寄りの部分を右手の親指及び人差し指で摘まむ。この状態で、ユーザが、左手及び右手の一方を固定して、他方を手前又は奥側に移動させることにより、凹部6のうち側辺6aと底辺6cとの交差部近傍を起点として注出口シール部14の引き裂きが開始される。注出口シール部14に生じた引裂線は、誘導線30に沿って進行し、凹部5の辺5aに到達する。これにより、袋詰め製品1Bが注出口部7において開封される。引き裂かれた注出口部7の先端には、注出口7aが形成される。
【0067】
次に、図8に例示されるように、袋詰め製品1Bの内容物を容器40内に充填する。容器40は、例えば、本体41と、本体41の上部に設けられた口部42とを含んでいてもよい。袋詰め製品1Bの内容物を容器40内に充填する方法は、まず、凹部5,6を口部42に引っかけるようにして、注出口部7を口部42内に差し込みつつ、注出口部7が下向きとなるように袋詰め製品1Bを上下逆さ向きとする。これにより、右下隅部2BRがユーザによって指で摘ままれ、注出口部7が下向きとなるように袋詰め製品1Bが宙に吊り下げられた状態とされる。そのため、袋詰め製品1Bの内容物が注出口7aから本体41内に注ぎ入れられる。その後、袋詰め製品1B内の内容物の全て又はほとんどが本体41に吐出されると、詰め替え処理が完了する。
【0068】
[作用]
以上の例によれば、誘導線30に沿って注出口部7の先端部を切断すると、凹部5と左側縁2Lとの間に段差が生ずると共に、凹部6と上縁2Tとの間に段差が生ずる。そのため、袋詰め製品1Bの内容物を容器40に詰め替える際に、注出口部7を容器40の口部42に差し込むと、これらの段差が口部42に引っ掛かる。したがって、注出口部7が必要以上に容器40の口部42に侵入せず、注出口部7の基部の潰れが抑制されるので、注出口7aから内容物をよりスムーズに注出することが可能となる。
【0069】
以上の例によれば、上側シール部16の内縁16aが仮想直線L0に沿って延びているので、袋詰め製品1Bの全長を抑制しつつ、特別に設計されたシールバーを用いることなく上側シール部16を形成することができる。そのため、袋詰め製品1Bの製造コストを抑制することが可能となる。
【0070】
以上の例によれば、上側シール部16の内縁16aが、凹部6の底辺6cよりも下縁2B寄りに位置しているので、袋詰め製品1Bの全長を抑制することが可能となる。
【0071】
以上の例によれば、右側縁2Rの上端から左側縁2Lの上端に向かうにつれて下縁2Bから離れるように上縁2Tが傾斜しているので、上側シール部16のシール幅が凹部6の近傍ほど幅広となっている。そのため、誘導線30に沿って注出口部7を切断する際に、上側シール部16のうち凹部6の近傍を手でしっかりと把持しやすい。しかも、上縁2Tが傾斜していることにより、上側シール部16のうち凹部6の近傍部分を右手の親指と人差し指で把持した際に、上縁2Tが手のひらに接触し難い。したがって、手への違和感や不快感を抑制しつつ、注出口部7をスムーズに開封することが可能となる。
【0072】
以上の例によれば、仮想直線L0と仮想直線L3とがなす角度αが3°~15°程度に設定されうる。この場合、袋詰め製品1Bの全長の抑制と、上側シール部16のうち凹部6の近傍部分の把持しやすさと、上側シール部16の当該近傍部分を把持したときの手への違和感や不快感の抑制とを、より効果的に並立させることが可能となる。
【0073】
以上の例によれば、凹部6の幅が3mm~10mm程度に設定されうる。この場合、誘導線30に沿って注出口部7を切断すると、切断後の注出口部7の長さが4mm~6mm程度となる。そのため、容器40の口部42に入り込む注出口部7の長さが必然的に短くなる。したがって、注出口部7の潰れが極めて発生し難くなるので、注出口7aから内容物をさらにスムーズに注出することが可能となる。
【0074】
以上の例によれば、凹部6の深さが10mm~20mm程度に設定されうる。この場合、凹部6の深さが比較的深いので、誘導線30に沿って注出口部7の先端部を切断する際に、注出口部7の先端部が大きく曲がりやすくなる。そのため、誘導線30に大きな力が作用しやすくなるので、誘導線30に沿った注出口部7の開封がより容易となる。
【0075】
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
【0076】
(1)シート2,3の表面に、詰替用包装袋1Aの外側に向けて膨らむエンボス加工が施されていてもよい。例えば、シート2,3の表面に、注出口部7において、左上隅部2TL及び右下隅部2BRの対角方向に沿って延びる少なくとも一つのエンボス線が設けられていてもよい。エンボス線は、誘導線30と交差するように延びていてもよい。この場合、袋詰め製品1Bを注出口部7において開封した際に、注出口7aが外側に拡がりやすくなる。
【0077】
[他の例]
例1.詰替用包装袋の一例は、略矩形状を呈する一対のシートと、一対のシートが重ね合わされた状態で一対のシートの周縁同士がシールされたシール部とを備える。一対のシートはそれぞれ、一対のシートの長手方向に延びる第1の仮想直線に沿って延びる第1の側縁と、長手方向において第1の仮想直線と平行に延びる第2の仮想直線に沿って延びる第2の側縁と、第1及び第2の仮想直線に直交する直交直線に沿って延び、且つ、第1の側縁の下端と第2の側縁の下端とを接続するように延びる下縁と、直交直線に対して所定の角度で傾斜して延びる第3の仮想直線に沿って延び、且つ、第1の側縁の上端と第2の側縁の上端とを接続するように延びる上縁と、第1の側縁と上縁とが交差する隅部に設けられ、先端に向かうにつれて細くなる先細り状の注出口部と、第1の側縁のうち注出口部の近傍に設けられた第1の凹部と、上縁のうち注出口部の近傍に設けられた第2の凹部と、第1の凹部と第2の凹部との間において延びる少なくとも一つの誘導線とを含む。上縁は、第2の側縁の上端から第1の側縁の上端に向かうにつれて下縁から離れるように傾斜している。シール部は、第1の側縁のうち少なくとも注出口部寄りにおいて、第2の側縁に向けて湾曲しながら突出するように形成された広幅シール部と、広幅シール部から連続して注出口部の先端部周りに延びるように形成された注出口シール部と、注出口シール部から連続して上縁に沿って形成された上側シール部とを含む。上側シールの内縁は、第2の凹部の底部よりも下縁寄りに位置し、且つ、直交直線に沿って延びている。
【0078】
この場合、誘導線に沿って注出口部の先端部を切断すると、注出口部の両側に設けられている第1及び第2の凹部と第1及び第2の側縁との間にそれぞれ段差が生ずる。そのため、詰替用包装袋の内容物を容器に詰め替える際に、注出口部を容器の開口に差し込むと、これらの段差が開口に引っ掛かる。したがって、注出口部が必要以上に容器の開口に侵入せず、注出口部の基部の潰れが抑制されるので、注出口から内容物をよりスムーズに注出することが可能となる。
【0079】
また、上側シール部の内縁が直交直線に沿って延びているので、詰替用包装袋の全長を抑制しつつ、特別に設計されたシールバーを用いることなく上側シール部を形成することができる。そのため、詰替用包装袋の製造コストを抑制することが可能となる。
【0080】
さらに、上側シール部の内縁が、第2の凹部の底部よりも下縁寄りに位置しているので、詰替用包装袋の全長を抑制することが可能となる。
【0081】
またさらに、第2の側縁の上端から第1の側縁の上端に向かうにつれて下縁から離れるように上縁が傾斜しているので、上側シール部のシール幅が第2の凹部の近傍ほど幅広となっている。そのため、誘導線に沿って注出口部を切断する際に、上側シール部のうち第2の凹部の近傍を手でしっかりと把持しやすい。しかも、上縁が傾斜していることにより、上側シール部のうち第2の凹部の近傍部分を右手の親指と人差し指で把持した際に、上縁が手のひらに接触し難い。したがって、手への違和感や不快感を抑制しつつ、注出口部をスムーズに開封することが可能となる。
【0082】
例2.例1の詰替用包装袋において、直交直線と第3の仮想直線とがなす角度は3°~15°であってもよい。この場合、詰替用包装袋の全長の抑制と、上側シール部のうち第2の凹部の近傍部分の把持しやすさと、上側シール部の当該近傍部分を把持したときの手への違和感や不快感の抑制とを、より効果的に並立させることが可能となる。
【0083】
例3.例1又は例2の詰替用包装袋において、第2の凹部の幅は3mm~10mmであってもよい。この場合、誘導線に沿って注出口部を切断すると、切断後の注出口部の長さが4mm~6mm程度となる。そのため、容器の開口に入り込む注出口部の長さが必然的に短くなる。したがって、注出口部の潰れが極めて発生し難くなるので、注出口から内容物をさらにスムーズに注出することが可能となる。
【0084】
例4.例1~例3のいずれかの詰替用包装袋において、第2の凹部の深さは10mm~20mmであってもよい。この場合、第2の凹部の深さが比較的深いので、誘導線に沿って注出口部の先端部を切断する際に、注出口部の先端部が大きく曲がりやすくなる。そのため、誘導線に大きな力が作用しやすくなるので、誘導線に沿った注出口部の開封がより容易となる。
【0085】
例5.例1~例4のいずれかの詰替用包装袋において、前記一対のシートについてループスティフネス試験により測定された値が90mN/15mm幅~200mN/15mm幅であってもよい。この場合、シートが適度に柔らかいので、内容物が充填されている詰替用包装袋が自立しやすくなると共に、切断後の注出口部の開口が拡がりやすくなる。
【符号の説明】
【0086】
1,1A…詰替用包装袋、1B…袋詰め製品、2…表側シート(シート)、2T…上縁、2B…下縁、2L…左側縁(第1の側縁)、2R…右側縁(第2の側縁)、2UL…左上隅部(隅部)、3…裏側シート(シート)、5…凹部(第1の凹部)、6…凹部(第2の凹部)、7…注出口部、10…シール部、14…注出口シール部、15…広幅シール部、16…上側シール部、30…誘導線、L0…仮想直線(直交直線)、L1…仮想直線(第1の仮想直線)、L2…仮想直線(第2の仮想直線)、L3…仮想直線(第3の仮想直線)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8