(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085533
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】宙づり梱包材
(51)【国際特許分類】
B65D 85/672 20060101AFI20240620BHJP
B65H 75/00 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B65D85/672
B65H75/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022200093
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】000108742
【氏名又は名称】タツタ電線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 祥久
【テーマコード(参考)】
3E037
3F058
【Fターム(参考)】
3E037AA04
3E037BA10
3E037BB09
3F058AA03
3F058AB01
3F058BB11
3F058CA00
3F058DC02
3F058DC05
3F058HB08
(57)【要約】
【課題】梱包対象物の変形を抑制し、梱包対象物の全体を高効率に乾燥させることが可能な宙づり梱包材を提供する。
【解決手段】宙づり梱包材100は、本体部10と、支柱部20とを備える。支柱部20は本体部10から突出し、フィルムを巻回するロール芯内を通すことが可能である。本体部10には貫通孔13が形成される。貫通孔13の少なくとも一部を充たすように支柱部20が配置される。支柱部20は本体部10に対し、支柱部20の延在する第1方向に移動可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と、
前記本体部から突出し、フィルムを巻回するロール芯内を通すことが可能な支柱部とを備え、
前記本体部には貫通孔が形成され、
前記貫通孔の少なくとも一部を充たすように前記支柱部が配置され、
前記支柱部は前記本体部に対し、前記支柱部の延在する第1方向に移動可能である、宙づり梱包材。
【請求項2】
前記支柱部は、前記本体部に隣接する第1部分と、前記第1部分よりも前記本体部から離れた第2部分とを含み、
前記第1部分は前記第2部分よりも径が大きい、請求項1に記載の宙づり梱包材。
【請求項3】
前記本体部に乾燥材が取り付けられている、請求項1または2に記載の宙づり梱包材。
【請求項4】
前記貫通孔には螺旋山および螺旋溝のいずれか一方が形成され、
前記支柱部には螺旋山および螺旋溝のいずれか他方が形成される、請求項1または2に記載の宙づり梱包材。
【請求項5】
前記支柱部には螺旋溝が形成され、
前記支柱部と締結されるナットをさらに備える、請求項4に記載の宙づり梱包材。
【請求項6】
前記支柱部は、前記第1方向に延びるスペーサを含む、請求項1または2に記載の宙づり梱包材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、宙づり梱包材に関する。
【背景技術】
【0002】
宙づり梱包材は、ロール芯にプラスチックフィルムなどが巻回されたものをロール芯の両端部にて支持し、当該巻回されたものを宙づりにして梱包するための部材である。宙づり梱包材はプラツバと呼ばれる場合がある。上記の態様で用いられる宙づり梱包材は、たとえば特開2020-50402号公報(特許文献1)および特開2021-194851号公報(特許文献2)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-50402号公報
【特許文献2】特開2021-194851号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2020-50402号公報の宙づり梱包材としての保持部材には、フィルム巻回体を挿入するためのプラグが板状部から突出している。特開2021-194851号公報の宙づり梱包材としての汎用治具には、トウプリプレグの巻回体を挿入するための孔部が形成される。上記のプラグ、孔部のいずれも、宙づり梱包材の本体部に固定されており、本体部に対して移動自在ではない。すると、たとえば宙づり梱包材の本体部に乾燥材が貼り付けられていれば、フィルムが乾燥材に接触する。乾燥材の接触により、乾燥材に押圧されたフィルムが変形する恐れがある。梱包されたフィルムなどは、梱包材の本体部に対して自在に移動できないことから、乾燥材などとの接触を回避できないためである。
【0005】
また筒状に巻回されたフィルムなどは、梱包された状態で、その延びる方向についての両端部が乾燥していることが特に望まれる。フィルムの両端部は中央部よりも空気に触れやすいことから湿気を含みやすいためである。このためたとえばフィルムなどにシリカゲルなどの乾燥材が添えられた状態でフィルムが梱包材により密閉されれば、フィルムの両端部の乾燥効果が十分に得られなくなる。巻回されたフィルムの中央部に乾燥材が添えられれば、そこからフィルムの両端部までの距離が長くなるためである。上記各特許文献では、このような観点からの検討がなされていない。
【0006】
本開示は上記の課題に鑑みなされたものである。本開示の目的は、梱包対象物の変形を抑制し、梱包対象物の特に端部を優先的に乾燥させることが可能な宙づり梱包材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る宙づり梱包材は、本体部と、支柱部とを備える。支柱部は本体部から突出し、フィルムを巻回するロール芯内を通すことが可能である。本体部には貫通孔が形成される。貫通孔の少なくとも一部を充たすように支柱部が配置される。支柱部は本体部に対し、支柱部の延在する第1方向に移動可能である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、梱包対象物の変形を抑制し、梱包対象物の特に端部を優先的に乾燥させることが可能な宙づり梱包材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
【
図3】巻回されたフィルムが実施の形態1の宙づり梱包材に保持される前の状態を示す概略斜視図である。
【
図4】巻回されたフィルムが比較例の宙づり梱包材に保持される前の状態を示す概略斜視図である。
【
図5】比較例の課題を説明するための、宙づり梱包材と、保持されるフィルム部材との関係を示す概略側面図である。
【
図6】実施の形態2に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
【
図7】実施の形態2に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
【
図8】
図7のVIII-VIII線に沿う部分の概略断面図である。
【
図9】実施の形態3に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
【
図10】実施の形態3に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
【
図11】実施の形態4に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
【
図12】実施の形態5に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態1)
(宙づり梱包材の構成)
図1は、実施の形態1に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
図2は、実施の形態1に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。なお説明の便宜のため、軸方向であるA方向、径方向であるR方向、周方向であるC方向が導入されている。
図1および
図2を参照して、本実施の形態に係る宙づり梱包材100は、本体部10と、支柱部20と、ナット30とを主に備えている。図をわかりやすくする観点から、
図2などの組み立てられた宙づり梱包材100に限らず、
図1などの分解された態様においても宙づり梱包材100であることを示す参照符号が付される。
【0011】
本体部10は、板状部11と、乾燥材12とを含んでいる。板状部11は本体部10の主要な構成部材である。板状部11はたとえば直方体であり、たとえば
図1の左下側からA方向に沿って見た最も面積の大きい主表面11aが正方形であってもよい。ただし上記の最も面積の大きい主表面は長方形であってもよい。たとえば板状部11の主表面11aが正方形である場合、その1辺の長さは10mm以上300mm以下である。また板状部11の主表面11aに垂直な方向の厚みはたとえば0.1mm以上10mm以下である。板状部11はプラスチックにより構成されることが好ましい。ただし板状部11は木材により形成されてもよい。
【0012】
本実施の形態の乾燥材12は板状の直方体である。乾燥材12は板状部11の一方の主表面11a上に取り付けられている。ここで一方の主表面11aとは、板状部11の1対の主表面のうち、
図1におけるA方向の手前側の主表面を意味する。乾燥材12は、
図1のように板状部11の主表面11aの矩形状を形成する4つの角部のそれぞれに配置されてもよい。4つの乾燥材12のそれぞれは、主表面11aの中心(
図1中に示す一点鎖線Aが通る部分)に対して互いに点対称であり、かつ主表面11aの1辺の中心を通る中心線R1,R2に対して互いに線対称となるように配置されることが好ましい。乾燥材12はたとえばシリカゲルからなっている。乾燥材12はシリカゲルの他に酸化カルシウム、塩化カルシウム、ゼオライト、珪藻土のうちのいずれかにより形成されてもよい。
【0013】
本体部10には貫通孔13が形成されている。貫通孔13は板状部11の一方の主表面11aから、これと反対側にある他方の主表面11bまで板状部11をA方向に貫通するように形成されている。貫通孔13は
図1の左下側からA方向に沿ってみたときに円形を有している。
【0014】
支柱部20は、
図2に示すように、宙づり梱包材100として組み立てられた状態において本体部10から突出している。このため支柱部20はA方向に沿って延びる形状を有する。支柱部20は、第1部分21と、第2部分22とを含んでいる。第1部分21および第2部分22はともに円柱形状を有する。円柱形状の外周面が延びる方向(2つの円形のうち一方から他方に向かう方向)が、支柱部20(第1部分21および第2部分22)の延びる第1方向である。第1部分21は本体部10に隣接する部分である。すなわち第1部分21は、支柱部20が本体部10に取り付けられた
図2の状態にて、少なくともその一部が本体部10(板状部11)の貫通孔13内に充たされるように配置される部分である。第1部分21はその外周面が貫通孔13に接触することにより、本体部10と接触する。
【0015】
一方、第2部分22は、宙づり梱包材100の保持するフィルム部材などのロール芯内に挿入される部分である。第2部分22は、
図1、
図2における第1部分21よりもA方向(延在方向)の手前側に配置されている。
図2において第2部分22は本体部10とは接触しておらず、第1部分21よりも本体部10から離れている。第1部分21は第2部分22よりもR方向の寸法が大きい。つまり第1部分の径D1は第2部分の径D2よりも大きい。さらに言い換えれば、第1部分21は第2部分22よりもA方向から見たときの円形の径が大きく太い。第2部分22は第1部分21に接続されてもよいし、第2部分22は第1部分21と一体として形成されてもよい。
【0016】
図1に示すように、本体部10の貫通孔13の内周面には螺旋山1aが形成されている。支柱部20の第1部分21の外周面には螺旋溝1bが形成されている。これらを合わせて、宙づり梱包材100にはネジ1が形成されている。ただしこれとは逆に、貫通孔13の内周面に螺旋溝1bが形成され、支柱部20(第1部分21)の外周面には螺旋山1aが形成されてもよい。
図1において第1部分21が貫通孔13内に進入しながら、貫通孔13の螺旋山1aと第1部分21の螺旋溝1bとが互いに螺合する。
【0017】
また、板状部11の乾燥材12が取り付けられた主表面11aと反対側の主表面11b側に、ナット30が設置される。ナット30の貫通孔33の内周面には、貫通孔13の内周面と同様に螺旋山1aが形成されている。貫通孔13の内周面に螺旋溝1bが形成される場合は、貫通孔33の内周面にも螺旋溝1bが形成される。
【0018】
図1においては貫通孔13,33の全体に螺旋山1aが形成され、第1部分21の全体に螺旋溝1bが形成されるとする。また本体部10の厚み(A方向についての螺旋山1aが形成されている領域の長さ)をL1とし、第1部分21のA方向に沿う長さをL2とする。第1部分21を主表面11a側から本体部10の貫通孔13に挿入し、C方向に回転させネジ1を嵌合させる。このときL1よりもL2の方が長ければ、第1部分21はA方向に沿って貫通孔13を貫通し、その一部が主表面11b側から突出する。突出した第1部分21の螺旋溝1bにナット30の螺旋山1aを螺合させる。これにより主表面11b側から支柱部20が本体部10に固定され、
図2の宙づり梱包材100の態様となる。寸法L2は寸法L1の1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。
【0019】
なお支柱部20およびナット30は、本体部10と同一の材料により形成されることが好ましい。本体部10と支柱部20との材料が異なってもよい。たとえば本体部10は木材により形成され、支柱部20はプラスチックにより形成されてもよい。本体部10,支柱部20およびナット30がプラスチックからなる場合、これらはたとえば一般公知の射出成型などの樹脂の成型技術により形成される。
【0020】
図1に示す乾燥材12のA方向に沿う厚みtは、支柱部20の第1部分21のA方向に沿う寸法L2よりも十分に短く(薄く)、たとえばtはL2の20%以下であることが好ましい。なおtはL2の10%以下であることがより好ましい。
【0021】
第2部分22のA方向に沿う長さをL3とする。L3はこれが挿入するロール芯42の大きさおよび強度を考慮し任意の値とできる。このためL3はL2より長くても短くてもよく、両者は同じ長さであってもよい。
【0022】
ナット30を支柱部20から外し、支柱部20をC方向に回転させることで、支柱部20は本体部10に対し、A方向に移動可能である。これはネジ1の締結により可能となるため、ネジ1は本体部10に対する支柱部20のA方向に沿う移動および固定を可能とする軸方向移動用構造である。たとえば
図1のA方向の手前側から見て支柱部20を矢印CWのように時計回りさせることで、支柱部20は本体部10の主表面11bの外側に向けて移動可能である。
図1のA方向の手前側から見て支柱部20を矢印CCWのように反時計回りさせることで、支柱部20は本体部10の主表面11aの外側に向けて移動可能である。
【0023】
図3は、巻回されたフィルムが実施の形態1の宙づり梱包材に保持される前の状態を示す概略斜視図である。
図3を参照して、フィルム部材40は、フィルム41と、ロール芯42とを含む。フィルム41は、プラスチックフィルム、トウプリプレグなどの薄膜状の部材である。ロール芯42に巻回される薄膜状の部材を、材質にかかわらずここではフィルム41と称する。フィルム41がロール芯42の周囲に巻回されることにより、ロール状のフィルム41を有するフィルム部材40が形成される。
【0024】
図3の矢印に示すように、本実施の形態の宙づり梱包材100の第2部分22が、ロール芯42の開口部分42bに挿入される。
図3では第2部分22からロール芯42側に矢印が付される(第2部分22がロール芯42側に移動している)。しかし逆にロール芯42が第2部分22側に移動してもよい。なお
図3では波線により省略されるが、実際にはフィルム部材40は、A方向について一方側および他方側から2つの宙づり梱包材100により保持される。このとき
図3にて省略される宙づり梱包材100は、乾燥材12の取り付けられた主表面11aが図示された宙づり梱包材100の主表面11aと互いに対向するように設置される。これによりフィルム部材40はA方向の両端部が宙づり梱包材100に保持可能となる。
【0025】
(作用効果)
ここで、
図4および
図5の比較例およびその技術課題に言及しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
【0026】
図4は、巻回されたフィルムが比較例の宙づり梱包材に保持される前の状態を示す概略斜視図である。
図4を参照して、比較例の宙づり梱包材200のうち本実施の形態の宙づり梱包材100と同一の部材には同一の符号を付し、機能等が本実施の形態と同一である限りその説明を繰り返さない。宙づり梱包材200は支柱部20が本体部10に固定されている。このため宙づり梱包材200ではたとえば支柱部20をC方向に回転させることにより本体部10に対して支柱部20をA方向に移動させることができない。
【0027】
図5は、比較例の課題を説明するための、宙づり梱包材と、保持されるフィルム部材との関係を示す概略側面図である。
図5を参照して、図の上側の例では、フィルム部材40のフィルム41の端部(フィルム端部41a)がロール芯42の端部(ロール芯端部42a)に対して距離L4だけ離れている。距離L4は乾燥材12の厚みtよりも十分に大きい。この場合は、ロール芯42に宙づり梱包材200の固定された支柱部20が挿入されても、フィルム端部41aは乾燥材12の表面(乾燥材表面12s)に接触しない。支柱部20の挿入時にロール芯端部42aが本体部10の主表面11aに接触し、フィルム端部41aは乾燥材表面12sよりも左側の位置で止まるためである。
【0028】
これに対し、
図5の下側の例では、フィルム部材40のフィルム端部41aとロール芯端部42aとの距離L5が上記の距離L4に比べて非常に小さく、L5はほぼゼロである。特に距離L5が乾燥材12の厚みtよりも小さければ、ロール芯42への支柱部20の挿入により、フィルム端部41aが乾燥材表面12sに接触する。両者の接触によりフィルム端部41aは本体部10(乾燥材12)側から力を受けるため、フィルム41がフィルム端部41a側から変形する。
【0029】
一方で、フィルム41を乾燥状態下に保たなければならない場合がある。このため、フィルム部材40の延在方向の両側を宙づり梱包材で保持しつつ、乾燥材12をフィルム41に直接貼り付けた状態で、梱包材がフィルム部材40を密閉する場合がある(
図5参照)。フィルム41に貼り付けられた乾燥材12は、その性能を十分に発揮できない。乾燥材12がフィルム41の延在方向の中央部に貼られた場合、そこから両端部までの距離が長くなり、特に除湿すべき両端部での除湿効果が低下するためである。
【0030】
そこで本実施の形態の宙づり梱包材100は、本体部10と、支柱部20とを備える。支柱部20は、本体部10から突出し、フィルム41を巻回するロール芯42内を通すことが可能である。本体部10には貫通孔13が形成される。貫通孔13の少なくとも一部を充たすように支柱部20が配置される。支柱部20は本体部10に対し、支柱部20の延在する第1方向(A方向)に移動可能である。
【0031】
支柱部20がA方向に移動できるため、支柱部20が挿入されるロール芯42に巻かれたフィルム41の端部41aと主表面11aとの距離を調整できる。支柱部20をロール芯42に挿入したときに支柱部20の一部とロール芯端部42aとが接触する態様を有すれば、フィルム端部41aと本体部10との大きな隙間を確保できる。このため本体部10の接触に起因するフィルム41の変形を抑制できる。
【0032】
具体的には、たとえば本実施の形態では、支柱部20が、本体部10に隣接する第1部分21と、第1部分21よりも本体部10から離れた第2部分22とを含み、第1部分21は第2部分22よりも径が大きい。このため
図1に示すように、第1部分21の最も第2部分22側の端部には段差が形成され、端部21aとなる。宙づり梱包材100の支柱部20をロール芯42に挿入すれば、ロール芯端部42aが端部21aに接触する。このため端部21aが主表面11a(乾燥材12)から十分離れた位置に配置されるように支柱部20の位置を調整することで、フィルム41と本体部10との接触、およびそれに伴うフィルム41の変形を排除できる。
【0033】
また本実施の形態では、本体部10に乾燥材12が取り付けられる。このため、支柱部20のA方向の位置を調整することで、フィルム41と、本体部10に取り付けられた乾燥材12との距離を調整できる。たとえば除湿効率を高める観点からは、フィルム41と本体部10との距離を短くすることが好ましい。ただしフィルム41と本体部10との接触を防ぐ観点からは、フィルム41を本体部10から離すことが好ましい。両者を考慮しつつ、フィルム41が最適な位置となるように調整できる。仮に本体部10に乾燥材12が取り付けられれば、巻回されたフィルム41の延在方向の両端部が乾燥材12に対向し、両端部と乾燥材12との間の距離が短くなる。このためフィルム41の特に両端部を優先的に除湿する効果が高められる。
【0034】
乾燥材12は、主表面11aの中心について互いに点対称であり、かつ主表面11aの1辺の中心を通る中心線に対して互いに線対称となるように配置されることが好ましい。このようにすれば、フィルム41の各位置と乾燥材12との距離のばらつきを小さくできるため、フィルム41の各領域に対して均一に高い除湿効果が得られる。
【0035】
上記宙づり梱包材100において、貫通孔13には螺旋山1aおよび螺旋溝1bのいずれか一方が形成され、支柱部20には螺旋山1aおよび螺旋溝1bのいずれか他方が形成されてもよい。これらによるネジ1を用いて本体部10と支柱部20とが互いに螺合されるため、ネジ1をC方向に回すことによる支柱部20(ロール芯端部42aに接触する端部21a)のA方向の位置調整が容易になる。上記宙づり梱包材100において、支柱部20には螺旋溝1bが形成され、支柱部20と締結されるナット30をさらに備えてもよい。
【0036】
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
図7は、実施の形態2に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
図6および
図7を参照して、本実施の形態に係る宙づり梱包材100は、基本的に実施の形態1に記載の宙づり梱包材100と同様の構成を有するため、実施の形態1と同一の構成部材には同一の符号を付し、機能等が実施の形態1と同一である限りその説明を繰り返さない。このことは以降に述べる各実施の形態の宙づり梱包材100についても同様である。
【0037】
本実施の形態に係る宙づり梱包材100は、貫通孔13の一部の領域のみに螺旋山1aが形成され、第1部分21の一部の領域のみに螺旋溝1bが形成されている。具体的には、貫通孔13のうちA方向について主表面11a側の約半分の領域にのみ、螺旋山1aが形成されている。貫通孔13のうち主表面11b側の約半分の領域には螺旋山1aが形成されていない。また第1部分21のうちその延在方向について第2部分22と反対側(本体部10に取り付けられた時の主表面11bに対向する外側に近い側)の約半分の領域にのみ、螺旋溝1bが形成されている。第1部分21のうち第2部分22側の約半分の領域には螺旋溝1bが形成されていない。
【0038】
図8は、
図7のVIII-VIII線に沿う部分の概略断面図である。
図8を参照して、本実施の形態においても実施の形態1と同様に、第1部分21を主表面11a側から本体部10に挿入し、回転させる。これにより、貫通孔13の螺旋山1aと第1部分21の螺旋溝1bとが螺合され、ネジ1が締結される。このとき、第1部分21のうち延在方向について第2部分22と反対側の端部21bは、貫通孔13内の螺旋山1aの端部(螺旋山1aが形成される領域と形成されない領域との境界部)にて停止する。ただし図示されないが、端部21bは主表面11bといわゆるツライチとなる位置にて停止するように、螺旋山1aおよび螺旋溝1bの形成領域が調整されてもよい。いずれにせよ本実施の形態によれば、端部21bが主表面11bから突出することなく、支柱部20は本体部10に固定される。このため本実施の形態の宙づり梱包材100は、ナット30が不要となる。
【0039】
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
図10は、実施の形態3に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
図9および
図10を参照して、本実施の形態に係る宙づり梱包材100においては、支柱部20がスペーサ24を含む。
【0040】
スペーサ24は第1部分21、第2部分22と同様に円柱形状を有し、第1部分21、第2部分22と同じ方向(
図9、
図10におけるA方向)に延びる。スペーサ24は第1部分21と第2部分22との間に配置される。スペーサ24は少なくとも第2部分22よりも径が大きい。この条件を満たす限り、スペーサ24は第1部分21と同じ径であってもよいし、第1部分21よりも径が大きくても小さくてもよい。
図9、
図10では一例として、スペーサ24は第1部分21と同じ径である。スペーサ24は第1部分21および第2部分22に接続されてもよい。あるいはスペーサ24は第1部分21および第2部分22と一体として支柱部20を構成するように形成されてもよい。
【0041】
スペーサ24が第1部分21、第2部分22に接続される場合、スペーサ24は円柱形状の延在方向(A方向)の一方の端部24aと他方の端部24bとを有する。端部24bは第1部分21の端部21aと接続される。端部24aは
図1、
図2の端部21aと同様に、第2部分22との段差として形成され、ロール芯端部42aが接触する部分である。スペーサ24が一体型の支柱部20の一部である場合、端部24b,21aに相当する位置にスペーサ24と第1部分21との境界であることを示す目印が付されてもよい。
【0042】
本実施の形態のように、支柱部20はA方向に延びるスペーサ24を含んでもよい。これにより、スペーサ24がない実施の形態1に比べ、A方向についてロール芯端部42aが接触する端部24aをより本体部10から離れた位置となるように制御できる。このためフィルム41と本体部10とのいっそう大きな隙間を確保でき、フィルム41の変形を抑制する効果が高められる。
【0043】
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4に係る宙づり梱包材を構成する各部材が組み立てられた態様を示す概略斜視図である。
図11を参照して、本実施の形態に係る宙づり梱包材100においては、乾燥材12aが、本体部10の主表面11a上に取り付けられる。乾燥材12aは、A方向に見たときに円環形状を有し、貫通孔13を囲むように配置されている。貫通孔13と乾燥材12aとの距離は短い方が好ましい。主表面11aが正方形である場合に、貫通孔13と乾燥材12aとの距離dは、主表面11aの正方形の1辺の長さaの5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。また乾燥材12aの径方向の寸法rは、主表面11aの正方形の1辺の長さaの10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。寸法rは、乾燥材12aの全領域においてほぼ等しいことが好ましい。
【0044】
本実施の形態によれば、貫通孔13および支柱部20から乾燥材12aまでの距離が、全領域において一定となる。このようにすれば、フィルム41の各位置と乾燥材12aとの距離のばらつきを小さくできるため、フィルム41の各領域に対して均一な除湿効果が得られる。
【0045】
(実施の形態5)
図12は、実施の形態5に係る宙づり梱包材を構成する各部材が分解された態様を示す概略斜視図である。
図12を参照して、本実施の形態の宙づり梱包材100においては、貫通孔13の内周面には凹部2aが形成され、第1部分21の外周面には凸部2bが形成されている。凹部2aと凸部2bとを合わせることにより、嵌合構造2が形成される。嵌合構造2は、実施の形態1などでのネジ1に代わるものであり、本体部10に対する支柱部20のA方向に沿う移動および固定を可能とする軸方向移動用構造である。
【0046】
凹部2aは、軸方向延在部2a1と、周方向延在部2a2と、終点部2a3とを有する。貫通孔13と主表面11aとが交わる位置における凹部2aの始点2aoから凸部2bが挿入され、凹部2a内を移動可能となっている。始点2aoは凸部2bを挿入しやすくする観点から、主表面11aにおける貫通孔13の外周のR方向についての外側に形成される、板状部11の欠落部である。軸方向延在部2a1は主表面11aから主表面11bに向かう方向(板状部11の厚み方向であり、A方向)に沿って延びる。ただし軸方向延在部2a1は主表面11bよりも主表面11a側の位置まで延び、主表面11bに達しなくてもよい。
【0047】
周方向延在部2a2は、軸方向延在部2a1に直交する。周方向延在部2a2は、C方向に沿って延びている。周方向延在部2a2は、軸方向延在部2a1の延在するA方向について互いに間隔をあけて複数の位置から枝分かれし軸方向延在部2a1に連なるように延びていることが好ましい。
図12においては一例として3本の周方向延在部2a2が形成されるが、周方向延在部2a2の本数はこれに限らず任意である。可能な限り多くの本数の周方向延在部2a2が形成されることが好ましい。
【0048】
終点部2a3は、それぞれの周方向延在部2a2のうち軸方向延在部2a1から最も離れた部分である。また凸部2bは、凹部2aに挿入し、凹部2a内を移動させることが可能な大きさを有している。したがって凸部2bは、たとえば凹部2aとほぼ同じA方向およびC方向の幅を有することが好ましい。
【0049】
終点部2a3は、凸部2bを周方向および軸方向の双方向について拘束しやすいようにする観点から、たとえば他の凹部2aの領域よりもやや幅が小さかったり、断面形状が異なったりしてもよい。ただし少なくとも周方向延在部2a2のA方向両側の内壁により周方向延在部2a2内の凸部2bは軸方向に拘束される。このため、終点部2a3の幅が他の部分と同じであっても、少なくとも固定された支柱部20の軸方向の意図せぬ動きを抑制できる。
【0050】
図12には1本の軸方向延在部2a1のみ示されるが、主表面11a上のC方向について互いに異なる位置から複数本の軸方向延在部2a1が延び、それぞれの軸方向延在部2a1から複数本の周方向延在部2a2が枝分かれする構成であってもよい。すなわち
図12に示す凹部2aは、C方向に互いに間隔をあけて複数形成されてもよい。複数本の軸方向延在部2a1のそれぞれから枝分かれする周方向延在部2a2は、主表面11aからの軸方向についての距離がすべて互いに異なることが好ましい。
【0051】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、第1部分21を主表面11a側から本体部10に挿入する。このとき凸部2bが少なくとも1つの凹部2aのうちいずれかの凹部2aに嵌められ、軸方向延在部2a1内を移動する。A方向における位置の異なる複数の周方向延在部2a2のうち所望の周方向延在部2a2を選び、凸部2bがそれを移動するように凸部2bの進路が屈曲される。凸部2bが終点部2a3に達したところで、凸部2bは凹部2aに固定され、本体部10が支柱部20に対して固定される。
【0052】
本実施の形態では、いずれの周方向延在部2a2(および軸方向延在部2a1)を凸部2bの移動用に選ぶかに応じて、最終的に固定された状態における支柱部20の本体部10に対する軸方向の位置を段階的に調整できる。また凹部2aを複数有し、それぞれの凹部2aにおける周方向延在部2a2の形成されるA方向についての位置(主表面11aからのA方向についての距離)を互いに異なるものとする。これにより、1本の軸方向延在部2a1のみを有する場合よりも、支柱部20を配置できるA方向における位置の段階の数を増やすことができる。たとえば1本の凹部2aの軸方向延在部2a1から枝分かれにより形成可能な周方向延在部2a2の本数は、板状部11のA方向の厚みを考慮すれば3本であるとする。この場合、凹部2aが1本のみ形成されれば、支柱部20のA方向の位置は3段階のみに変更可能である。しかし凹部2aが5本形成され、それぞれの凹部2aに形成される周方向延在部2a2のA方向の位置が互いにすべて異なれば、支柱部20のA方向の位置を15段階に変更可能となる。
【0053】
また図示されないが更なる変形例として、上記のように複数の凹部2aが形成された場合に、支柱部20の第1部分21に複数の凸部2bが形成されてもよい。この場合、凸部2bの数は凹部2aの数と同じとする。このようにすれば、本体部10に対する支柱部20のA方向の位置を固定する際に、複数の凸部2bのそれぞれが複数の凹部2aのそれぞれに嵌められる。このためC方向に間隔をあけた複数箇所にて凸部2bと凹部2aとが嵌合する。したがって凸部2bが1本のみ形成される場合に比べてより強固に支柱部20と本体部10とを固定できる。
【0054】
以上に述べた各実施の形態に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。たとえば実施の形態2のネジ1の領域が短い構成と、実施の形態3のスペーサ24を有する構成とが組み合わせられてもよい。あるいは実施の形態2,3,4の構成が組み合わせられてもよく、実施の形態3,4,5の構成が組み合わせられてもよい。
【0055】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0056】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
本体部と、
前記本体部から突出し、フィルムを巻回するロール芯内を通すことが可能な支柱部とを備え、
前記本体部には貫通孔が形成され、
前記貫通孔の少なくとも一部を充たすように前記支柱部が配置され、
前記支柱部は前記本体部に対し、前記支柱部の延在する第1方向に移動可能である、宙づり梱包材。
【0057】
(付記2)
前記支柱部は、前記本体部に隣接する第1部分と、前記第1部分よりも前記本体部から離れた第2部分とを含み、
前記第1部分は前記第2部分よりも径が大きい、付記1に記載の宙づり梱包材。
【0058】
(付記3)
前記本体部に乾燥材が取り付けられている、付記1または2に記載の宙づり梱包材。
【0059】
(付記4)
前記貫通孔には螺旋山および螺旋溝のいずれか一方が形成され、
前記支柱部には螺旋山および螺旋溝のいずれか他方が形成される、付記1~3のいずれか1項に記載の宙づり梱包材。
【0060】
(付記5)
前記支柱部には螺旋溝が形成され、
前記支柱部と締結されるナットをさらに備える、付記4に記載の宙づり梱包材。
【0061】
(付記6)
前記支柱部は、前記第1方向に延びるスペーサを含む、付記1~5のいずれか1項に記載の宙づり梱包材。
【符号の説明】
【0062】
1 ネジ、1a 螺旋山、1b 螺旋溝、2 嵌合構造、2a 凹部、2ao 始点、2a1 軸方向延在部、2a2 周方向延在部、2a3 終点部、2b 凸部、10 本体部、11 板状部、11a,11b 主表面、12,12a 乾燥材、12s 乾燥材表面、13,33 貫通孔、20 支柱部、21 第1部分、21a,21b,24a,24b 端部、22 第2部分、24 スペーサ、30 ナット、40 フィルム部材、41 フィルム、41a フィルム端部、42 ロール芯、42a ロール芯端部、42b 開口部分、100,200 宙づり梱包材、A 一点鎖線、R1,R2 中心線。