(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085660
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】有機溶媒と水との分離方法及びシステム
(51)【国際特許分類】
B01D 61/58 20060101AFI20240620BHJP
B01D 61/02 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B01D61/58
B01D61/02 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022200303
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】000004400
【氏名又は名称】オルガノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】寺師 亮輔
【テーマコード(参考)】
4D006
【Fターム(参考)】
4D006GA03
4D006JA53Z
4D006JA57Z
4D006JA67Z
4D006KA16
4D006KA52
4D006KA53
4D006KA55
4D006KA56
4D006KE14P
4D006KE23Q
4D006MC18
4D006MC54
4D006MC58
4D006MC62
4D006PA02
4D006PB14
(57)【要約】
【課題】逆浸透膜を用いて有機溶媒と水との混合液から有機溶媒と水とを分離する際に、システム全体での水と有機溶媒との分離性能を高く維持し、運転時間や消費エネルギーを低減する。
【解決手段】混合液を原液として貯槽21に供給する工程と、逆浸透膜装置41~44によって貯槽1内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、逆浸透膜装置41~44からの濃縮水を貯槽21に循環させる。その後、貯槽21内の液体での有機溶媒の濃度が閾値濃度以上となったら、貯槽21内の液体の少なくとも一部を濃縮液貯槽20に移送する。濃縮用の逆浸透膜装置40によって濃縮液貯槽21内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、濃縮水を濃縮液貯槽20に循環させ、透過水を貯槽21に供給する。濃縮液貯槽20から、有機溶媒が濃縮された濃縮液を間欠的に排出する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機溶媒と水との混合液から、前記有機溶媒が濃縮された濃縮液と水とを分離する分離方法であって、
逆浸透膜を備える第1段目の逆浸透膜装置の入口に配置された第1段目の貯槽に前記混合液を供給する工程と、
前記第1段目の逆浸透膜装置によって前記第1段目の貯槽内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、前記第1段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部を前記第1段目の貯槽に供給する第1の分離工程と、
前記第1段目の貯槽内の液体における前記有機溶媒の濃度が閾値濃度以上となったときに、前記第1段目の貯槽内の液体の少なくとも一部を濃縮液貯槽に移送する工程と、
逆浸透膜を備える濃縮用逆浸透膜装置によって前記濃縮液貯槽内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、前記濃縮用逆浸透膜装置からの濃縮水を前記濃縮液貯槽に循環させ、前記濃縮用逆浸透膜装置からの透過水を前記第1段目の貯槽に供給する第2の分離工程と、
を有する分離方法。
【請求項2】
前記混合液における前記有機溶媒の濃度が前記閾値濃度以上であるときは、前記混合液を前記濃縮液貯槽に直接供給する、請求項1に記載の分離方法。
【請求項3】
前記第1の分離工程において、iを1以上n以下の整数として、第i段目の逆浸透膜装置の透過水が第i+1段目の貯槽を介して第i+1段目の逆浸透膜装置に供給されるように接続された合計n+1段の逆浸透膜装置を使用して、前記第1段目の逆浸透膜装置に前記第1段目の貯槽内の液体を供給し、2≦j≦n+1を満たす少なくとも1つの整数jに関し、第j段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部を前記第1段目から前記第j段目までの貯槽の少なくとも1つに供給する、請求項1または2に記載の分離方法。
【請求項4】
前記第1の分離工程において、第2段目以降の貯槽において前記有機溶媒が所定倍以上に濃縮されたときに、当該貯槽内の液体の少なくとも一部を前段の貯槽に移送する工程を有する、請求項3に記載の分離方法。
【請求項5】
前記第1の分離工程において、第1段目から第n+1段目までの逆浸透膜装置に加えて別系統の逆浸透膜装置を使用し、
第2段目から第n+1段目までの逆浸透膜装置の少なくとも1つの逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部が、前記別系統の逆浸透膜装置の入口に設けられた貯槽を介して前記別系統の逆浸透膜装置に供給される、請求項1または2に記載の分離方法。
【請求項6】
有機溶媒と水との混合液から、前記有機溶媒が濃縮された濃縮液と水とを分離する分離システムであって、
前記混合液が供給される第1段目の貯槽を備える低濃度処理部と、
濃縮液貯槽と、
逆浸透膜を備えて前記濃縮液貯槽内の液体が供給される濃縮用逆浸透膜装置と、
を備え、
前記低濃度処理部は、逆浸透膜を備えて前記第1段目の貯槽内の液体が供給される第1段目の逆浸透膜装置を少なくとも備え、前記第1段目の貯槽は前記第1段目の逆浸透膜装置の入口に配置し、前記第1段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部は前記第1段目の貯槽に供給され、
前記第1段目の貯槽内の液体における前記有機溶媒の濃度が閾値濃度以上となったときに、前記第1段目の貯槽内の液体の少なくとも一部が前記濃縮液貯槽に移送されて前記濃縮用逆浸透膜装置に供給され、前記濃縮用逆浸透膜装置からの濃縮水は前記濃縮液貯槽に循環し、前記濃縮用浸透膜装置からの透過水は前記第1段目の貯槽に供給される、分離システム。
【請求項7】
前記混合液における前記有機溶媒の濃度が前記閾値濃度以上であるときは、前記混合液は前記濃縮液貯槽に直接供給される、請求項6に記載の分離システム。
【請求項8】
前記低濃度処理部は、iを1以上n以下の整数として、第i段目の逆浸透膜装置の透過水が第i+1段目の貯槽を介して第i+1段目の逆浸透膜装置に供給されるように接続されて各々が逆浸透膜を備える合計n+1段の逆浸透膜装置を備え、2≦j≦n+1を満たす少なくとも1つの整数jに関し、第j段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部が前記第1段目から前記第j段目までの貯槽の少なくとも1つに供給される、請求項6または7に記載の分離システム。
【請求項9】
前記低濃度処理部は、別系統の逆浸透膜装置と前記別系統の逆浸透膜装置の入口に設けられた別系統の貯槽とをさらに備え、
前記第1段目から第n+1段目までの逆浸透膜装置の少なくとも1つの逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部が、前記別系統の貯槽を介して前記別系統の逆浸透膜装置に供給される、請求項8に記載の分離システム。
【請求項10】
第2段目以降の貯槽において前記有機溶媒が所定倍以上に濃縮されたときに、当該貯槽内の液体の少なくとも一部が前段の貯槽に移送される、請求項6または7に記載の分離システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透膜を用いて有機溶媒と水との混合液から有機溶媒と水とを分離する方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
有機溶媒と水との混合液からその有機溶媒と水とを分離することについての需要がある。例えば、有機溶媒の使用後にその有機溶媒を回収して精製し再使用するときに、有機溶媒の使用及び回収の過程において水が有機溶媒に混入することがあり、そのような場合には、混入している水を有機溶媒から分離して、水分を含まない有機溶媒としなければならない。有機溶媒を再利用しない場合であっても、一定濃度以上の有機溶媒を含む水を環境中に放出されることは一般には許容されていないから、有機溶媒と水とを分離する必要がある。一例としてリチウム二次イオン電池の製造工程では、有機溶媒の一つであるN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPとも記す)に電極活物質の粒子を分散させてスラリーとし、電極集電体上にそのスラリーを塗布して乾燥させて電極を形成する。スラリーを乾燥させる際にNMPは気化し、気化したNMPは水スクラバーなどを用いて回収される。回収されたNMPは、水とNMPとの混合液の形態となっており、回収したNMPを再利用するとしても廃棄するとしても、混合液からNMPと水とを分離する必要がある。
【0003】
有機溶媒と水との混合液から有機溶媒と水とを分離する方法として、逆浸透膜を用いる方法が知られている。例えば特許文献1は、イソプロピルアルコールを含む廃水からイソプロピルアルコールを分離し回収する際に、イソプロピルアルコールをほとんど含まない水を得るために逆浸透膜(RO膜)を用いるとともに、イソプロピルアルコールを濃縮するために蒸気透過膜(VP膜)を用いることを開示している。有機溶媒と水との混合液を逆浸透膜に供給したとき、有機溶媒は逆浸透膜によって阻止される一方、水は逆浸透膜を透過する。逆浸透膜では少量の有機溶媒が漏洩(リーク)するので、最終的に得られる水における有機溶媒濃度を所望の値以下とするためには、前段の逆浸透膜装置の透過水が後段の逆浸透膜装置に供給されるように、複数段の逆浸透膜装置を直列に接続することが考えられる。複数段の逆浸透膜装置を直列に接続する場合には、外部から供給される混合液を一時的に貯える貯槽を設け、貯槽から混合液が初段の逆浸透膜装置に供給されるようにする。このとき各逆浸透膜装置の濃縮側の出口からの水(すなわち濃縮水)を貯槽に戻すようにすると、貯槽内の混合液における有機溶媒濃度も徐々に上昇するから、外部から最初に供給された混合液よりも有機溶媒濃度が高められた液体をこの貯槽から得ることができる。すなわち、複数の逆浸透膜装置を直接に接続して構成された分離システムの全体として、有機溶媒の濃度が高められた濃縮液と、有機溶媒が除去された水との両方を得ることが可能になる。得られた濃縮液をさらに処理すれば、再利用可能な純度の有機溶媒を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、溶質と水との溶液を逆浸透膜に供給したときのその逆浸透膜における溶質の阻止率は、溶液における溶質濃度が高いほど高くなると考えられている。しかしながら本発明者らは、ある種の有機溶媒に関して、その有機溶媒と水との混合液における有機溶媒濃度がある値を超えて高くなると、逆浸透膜におけるその有機溶媒の阻止率が逆に低下することを見出した。そして本発明者らは、有機溶媒の阻止率がいったん低下した逆浸透膜は、その後、有機溶媒濃度が低い溶液を供給しても、有機溶媒の阻止率が低下したままとなることも見出した。有機溶媒濃度が高いときに逆浸透膜における有機溶媒の阻止率が低下すると、システム全体での水と有機溶媒との分離性能が低下し、最終的に得られる水における有機溶媒濃度を所定値以下とするために必要な逆浸透膜装置の段数が増加したり、処理時間が長くなったりする。それらの結果、有機溶媒と水とを分離する処理に必要とされるエネルギーも増加する。
【0006】
本発明の目的は、逆浸透膜を用いて有機溶媒と水との混合液から有機溶媒と水とを分離する際に、システム全体での水と有機溶媒との分離性能を高く維持でき、運転時間や消費エネルギーを低減することができる分離方法及び分離システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の分離方法は、有機溶媒と水との混合液から、有機溶媒が濃縮された濃縮液と水とを分離する分離方法であって、逆浸透膜を備える第1段目の逆浸透膜装置の入口に配置された第1段目の貯槽に混合液を供給する工程と、第1段目の逆浸透膜装置によって第1段目の貯槽内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、第1段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部を第1段目の貯槽に供給する第1の分離工程と、第1段目の貯槽内の液体における有機溶媒の濃度が閾値濃度以上となったときに、第1段目の貯槽内の液体の少なくとも一部を濃縮液貯槽に移送する工程と、逆浸透膜を備える濃縮用逆浸透膜装置によって濃縮液貯槽内に貯えられた液体を処理して透過水と濃縮水とに分離し、濃縮用逆浸透膜装置からの濃縮水を濃縮液貯槽に循環させ、濃縮用逆浸透膜装置からの透過水を第1段目の貯槽に供給する第2の分離工程と、を有する。
【0008】
本発明の分離システムは、有機溶媒と水との混合液から、有機溶媒が濃縮された濃縮液と水とを分離する分離装置であって、混合液が供給される第1段目の貯槽を備える低濃度処理部と、濃縮液貯槽と、逆浸透膜を備えて濃縮液貯槽内の液体が供給される濃縮用逆浸透膜装置と、を備え、低濃度処理部は、逆浸透膜を備えて第1段目の貯槽内の液体が供給される第1段目の逆浸透膜装置を少なくとも備え、第1段目の貯槽は第1段目の逆浸透膜装置の入口に配置し、第1段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部は第1段目の貯槽に供給され、第1段目の貯槽内の液体における有機溶媒の濃度が閾値濃度以上となったときに、第1段目の貯槽内の液体の少なくとも一部が濃縮液貯槽に移送されて濃縮用逆浸透膜装置に供給され、濃縮用逆浸透膜装置からの濃縮水は濃縮液貯槽に循環し、濃縮用浸透膜装置からの透過水は第1段目の貯槽に供給される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、逆浸透膜を用いて有機溶媒と水との混合液から有機溶媒と水とを分離する際に、システム全体での水と有機溶媒との分離性能を高く維持でき、運転時間や消費エネルギーを低減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】NMP濃度と逆浸透膜におけるNMP漏洩率との関係を示すグラフである。
【
図2】本発明の実施の一形態の分離システムを示す図である。
【
図3】別の実施の形態の分離システムを示す図である。
【
図4】別の実施の形態の分離システムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明に基づく分離システムを説明する前に、まず、有機溶媒と水との混合液を逆浸透膜によって処理することに関して本発明者らが得た知見を説明する。
【0012】
本発明者らは、NMP(すなわちN-メチル-2-ピロリドン)と水との混合液を逆浸透膜によって処理し、NMP濃度が高められた濃縮液と、NMPが除去された透過水とを得ることを計画した。そこで、逆浸透膜に供給される混合液におけるNMP濃度と、逆浸透膜におけるNMPの阻止率とを求めた。逆浸透膜としては、ポリアミドからなる高圧用の逆浸透膜SWC5-LD-4040(Hydranautics社製)を用い、逆浸透膜への混合液の供給圧を6MPaとした。結果を
図1に示す。
図1では、NMPの阻止率の代わりに、1から阻止率を減算した値である漏洩率によって結果が示されている。
図1に示されるように、混合液におけるNMP濃度が希薄濃度側から80g/kg(すなわち8質量%)程度までの濃度範囲では、NMP濃度が高くなるにつれて徐々にNMP漏洩率が低下した。すなわち、NMP阻止率が上昇した。これに対し、NMP濃度が80g/kg程度を超えると、急激にNMP漏洩率が上昇した。このことは、NMP阻止率の低下を意味する。NMP濃度が80g/kgであるときはNMP阻止率は99.2%であったのに対し、NMP濃度が200g/kg(すなわち20質量%)であるときはNMP阻止率は81.6%となった。
【0013】
さらに、このようにNMP阻止率が低下した逆浸透膜に対し、NMP濃度が低い混合液(例えば、NMP濃度が10g/kgである混合液)を供給しても、NMP阻止率は回復しなかった。すなわち、ひとたび高濃度のNMPに逆浸透膜が接触するとその逆浸透膜は不可逆的に劣化してNMP阻止率が低下することが分かった。複数の逆浸透膜装置を直列に接続し、各段の逆浸透膜装置からの濃縮水を初段の逆浸透膜装置の入口側に戻すことによって、有機溶媒が除去された透過水と有機溶媒濃度が高められた濃縮液とを得るようにした分離システムにおいて、このようなNMP阻止率の低下が発生すると、分離システム全体としての水と有機溶媒との分離性能が低下し、最終的に得られる水におけるNMP濃度を所定値以下とするために必要な逆浸透膜装置の段数が増加したり、処理時間が長くなったりし、処理に必要とされるエネルギーも増加する。特に、初段の逆浸透膜装置における逆浸透膜の劣化が顕著となる。
【0014】
本発明に基づく分離システムは、複数の逆浸透膜装置を直列に接続して構成される分離システムにおいて、高濃度に有機溶媒を含む液による逆浸透膜での有機溶媒阻止率の低下の影響が後段側の逆浸透膜装置に及ばないようにして、分離システム全体としての水と有機溶媒との分離効率を高めるようにしたものである。
図2は、本発明の実施の一形態の分離システムを示す図である。以下では、有機溶媒と水との混合液における有機溶媒がNMPであるものとして説明するが、本発明において水とともに混合液を構成する有機溶媒はNMPに限定されるものではない。
【0015】
図2に示す分離システムは、前段の逆浸透膜装置の透過水が後段の逆浸透膜装置に供給されるように複数段で逆浸透膜装置が直列に接続されて設けられている低濃度処理部10と、低濃度処理部10とは別個に設けられた濃縮用の逆浸透膜装置40とを備えている。図示した例では、低濃度処理部10には、4段の直列に接続された逆浸透膜装置41~44が設けられている。各逆浸透膜装置40~44はその内部に逆浸透膜45を備えている。まず、低濃度処理部10の構成を説明する。
【0016】
低濃度処理部10では、外部からNMPと水との混合液である原液が供給されてこの原液を一時的に貯える貯槽21が設けられており、貯槽21内の液体はポンプ32によって1段目の逆浸透膜装置41に供給される。貯槽21のことを1段目の貯槽と呼ぶ。逆浸透膜装置41において逆浸透膜45を透過した液体すなわち透過水は、貯槽22に一時的に貯えられ、ポンプ32を介して2段目の逆浸透膜装置42に供給される。貯槽22のことを2段目の貯槽と呼ぶ。同様に逆浸透膜装置42からの透過水は、貯槽23に一時的に貯えられ、ポンプ33を介して3段目の逆浸透膜装置43に供給され、逆浸透膜装置43からの透過水は、貯槽24に一時的に貯えられ、ポンプ34を介して4段目の逆浸透膜装置44に供給される。貯槽23,24は、それぞれ、3段目及び4段目の貯槽である。4段目の逆浸透膜装置44からの透過水は、NMPをほとんど含まない水であり、例えば純水として利用可能であり、分離システムの外部に排出される。1段目の逆浸透膜装置41において逆浸透膜45を透過することなく逆浸透膜装置41の濃縮側の出口から排出される液体すなわち濃縮水は、配管を経て貯槽21に戻される。同様に逆浸透膜装置42~44からの濃縮水も配管を経て貯槽21に戻される。
【0017】
一方、濃縮用の逆浸透膜装置40は、NMP濃度が高められた濃縮液の生成に用いられるものである。濃縮用の逆浸透膜装置40の前段には濃縮液貯槽20が設けられている。低濃度処理部10の貯槽21内の液体を濃縮液貯槽20に供給するための配管51が設けられ、配管51には弁52が設けられている。濃縮液貯槽20内の液体はポンプ30によって濃縮用の逆浸透膜装置40に供給され、この逆浸透膜装置40の逆浸透膜45を透過した液体すなわち透過水は、低濃度処理部10の貯槽21に供給される。濃縮用の逆浸透膜装置40からの濃縮水は、濃縮液貯槽20に戻される。濃縮液貯槽20には、濃縮液貯槽20内の液体を排出するための配管53が接続し、配管53には弁54が設けられている。
【0018】
図1を用いて説明したように、逆浸透膜45におけるNMP阻止率は、NMP濃度が低濃度であるときは、NMP濃度がある値になるまでNMP濃度の上昇とともに増大し、その値を超えてNMP濃度が大きくなると急激に低下する。そして高濃度のNMPに接触した逆浸透膜45は、その後、NMP濃度が低い液体を処理するときにおいても阻止率は低下したままである。NMP阻止率が最大になるNMP濃度を最大阻止率濃度Aとすると、
図1に示した例では最大阻止率濃度Aは8質量%程度である。本実施形態の分離システムでは、安全性を見込んで最大阻止率濃度Aよりも低めに設定された閾値濃度Bを基準として(すなわち0<B<A)、逆浸透膜装置41~44を4段直列に接続して構成された低濃度処理部10において閾値濃度Bよりも低濃度にNMPを含む液体を処理し、これとは別に設けられた濃縮用の逆浸透膜装置40において、閾値濃度B以上の濃度でNMPを含む液体を処理する。ここでは、約8質量%である最大阻止率濃度Aに対応して、閾値濃度Bを5質量%に設定するものとする。
【0019】
次に、
図2に示した分離システムの運転方法について説明する。分離システムでは、NMPと水との混合液である原液が、低濃度処理部10での1段目の逆浸透膜装置41の入口側に配置された貯槽21に供給される。貯槽21に接続する配管51に設けられた弁52は閉じたままとする。原液におけるNMP濃度は閾値濃度B未満、例えば1質量%である。貯槽21内の原液はポンプ31によって1段目の逆浸透膜装置41に供給され、1段目の逆浸透膜装置41の透過水はポンプ32によって2段目の逆浸透膜装置42に供給され、以下同様にして、4段目の逆浸透膜装置44にまで供給され、4段目の逆浸透膜装置44からは、排水として、NMPをほとんど含まない水が排出される。これらの逆浸透膜装置41~44からの濃縮水は貯槽21に戻されるから、低濃度処理部10の運転を継続するにつれて貯槽21内の液体のNMP濃度が上昇し、やがて、閾値濃度Bである5質量%に到達する。貯槽21内の液体のNMP濃度が閾値濃度Bに達したら、弁52を開けて、貯槽21内の液体を濃縮液貯槽20に排出する。濃縮液貯槽20に接続する配管53に設けられた弁54は閉じたままとする。そしてポンプ30を起動して濃縮液貯槽20内の液体を濃縮用の逆浸透膜装置40に供給する。この逆浸透膜装置40の透過水は低濃度処理部10の貯槽21に供給され、濃縮水は濃縮液貯槽20に戻される。その結果、濃縮液貯槽20内の液体のNMP濃度は、最初は上述した閾値濃度Bである5質量%であったが徐々に上昇し、やがて所定の濃度、例えば20質量%に到達する。所定の濃度に到達したら、配管53に設けられた弁54を開け、NMP濃度が20質量%であるNMP濃縮液として、濃縮液貯槽20内の液体を外部に排出する。
【0020】
以上の動作を繰り返すことにより、低濃度処理部10の貯槽21から濃縮液貯槽20に対しNMP濃度が5質量%の液体が間欠的に排出され、濃縮液貯槽20からはNMP濃度が20質量%であるNMP濃縮液が間欠的に排出される。その間、低濃度処理部10の4段目の逆浸透膜装置44からは純水が排出される。低濃度処理部10においては、その1段目の逆浸透膜装置41でのNMP濃度が低濃度処理部10での最大のNMP濃度となるが、閾値濃度Bを5質量%に設定しているので、1段目の逆浸透膜装置41におけるNMP阻止率として99%程度を確保できる。濃縮用の逆浸透膜装置40に供給される液体におけるNMP濃度の最大値は20質量%であり、そのとき、濃縮用の逆浸透膜装置40における逆浸透膜45のNMP阻止率は例えば80%であってその透過水におけるNMP濃度は4%程度となるが、低濃度処理部10の1段目の逆浸透膜装置41でのNMP阻止率が十分に高いため、本実施形態の分離システムによれば、NMP濃度が高いNMP濃縮液を得ることを可能にしつつ、後段側へのNMPのリーク量を低い値に抑えることができ、分離システム全体での水と有機溶媒との分離性能を高く維持できる。その結果、混合液を純水と所望の濃度のNMP濃縮液とに分離するために要する運転時間を短縮でき、ポンプ30~34の駆動などに要する消費エネルギーを低減することができる。なお、分離システムに供給される原液におけるNMP濃度が閾値濃度B以上である場合には、その原液は、低濃度処理部10の貯槽21ではなく、図において破線で示すように、濃縮液貯槽20に供給することが好ましい。もっとも、原液のNMP濃度が閾値濃度B以上であってもその原液を低濃度処理部10の貯槽21に供給してもよい。また、
図2に示す分離システムにおいては、各段の逆浸透膜装置41~44の濃縮水をすべて1段目の貯槽21に戻す必要はなく、その逆浸透膜装置の入口よりも前段に位置するいずれかの貯槽に濃縮水を戻してもよい。例えば3段目の逆浸透膜装置43の場合であれば、その逆浸透膜装置43から排出される濃縮水は、1段目から3段目までの貯槽21~23の少なくとも1つに循環されればよい。なお、濃縮用の逆浸透膜装置40の運転に支障がない場合には、各段の逆浸透膜装置41~44の濃縮水の一部を濃縮液貯槽20に供給することも可能である。
【0021】
ところで
図2に示す分離システムでは、低濃度処理部10において1段目の逆浸透膜装置41に対して2段目以降の逆浸透膜装置42~44の濃縮水が戻されるので、1段目の逆浸透膜装置41での処理液量が大きくなり、透過液量も大きくする必要がある。しかしながら一般に逆浸透膜装置の透過液量は逆浸透膜の膜面積や透過流束によって決まるから、必要な分離性能を維持しつつ1段目の逆浸透膜装置41における透過液量を大きくすることには、装置の規模やコストなどの点で限界がある。
図3に示した本発明の別の実施形態の分離システムは、低濃度処理部10に設けられる複数の逆浸透膜装置41~44の間での処理液量をできるだけ均等化するように構成したものである。以下、
図3に示す分離システムについて説明する。
【0022】
図3に示す分離システムは、
図2に示す分離システムと比べ、低濃度処理部10の構成のみが異なっている。低濃度処理部10には、
図2に示すものと同様に、貯槽21~24及びポンプ31~34を介して4段の直列に接続された逆浸透膜装置41~44が設けられているが、各段の逆浸透膜装置41~44の濃縮側の出口から排出される液体すなわち濃縮水がその段の貯槽21~24にそれぞれ戻される点で、
図2に示したものと異なっている。さらに、2段目の貯槽22内の液体を1段目の貯槽に供給するための配管62が設けられ、配管62には弁72が設けられている。同様に、3段目の貯槽23内の液体をその前段である2段目の貯槽に供給するための配管63が設けられ、配管63には弁73が設けられ、4段目の貯槽24内の液体を3段目の貯槽に供給するための配管64が設けられ、配管64には弁74が設けられている。
【0023】
弁52,72~74を閉じたまま分離システムを運転すると、各段の貯槽21~24内の液体のNMP濃度が次第に上昇する。1段目の貯槽21については、
図2に示したシステムの場合と同様に、貯槽21内の液体のNMP濃度が閾値濃度B(例えば5%)に達したら、弁52を開けて、貯槽21内の液体を濃縮液貯槽20に排出する。2段目以降の貯槽22~24については、その貯槽22~24内の液体のNMP濃度が所定倍に濃縮された時点でそれぞれ弁62~64を開けて、それらの液体を前段の貯槽21~23に排出する。すなわち、前段の貯槽に対する間欠排出を行う。ここでいう所定倍に濃縮されるとは、ある段の貯槽に関し、前回、液体を前段の貯槽に排出した直後のその貯槽における液体のNMP濃度に比べて現在のNMP濃度が所定倍になったことを意味する。所定倍は、例えば10倍であるが、何段目の貯槽であるかによって異ならせてもよい。もちろん、運転開始後であってまだ間欠排出を行っていないときは、運転開始直後での貯槽におけるNMP濃度に比べて現在のNMP濃度がどれだけ上昇したかに応じて、間欠排出を行うかどうかの判断を行う。
【0024】
この分離システムにおいても、低濃度処理部10において閾値濃度Bよりも低濃度にNMPを含む液体を処理し、これとは別に設けられた濃縮用の逆浸透膜装置40において、閾値濃度B以上の濃度でNMPを含む液体を処理する。したがって、この分離システムに供給される原液は、そのNMP濃度が閾値濃度B未満であるときは、低濃度処理部10の1段目の貯槽21に供給され、NMP濃度が閾値濃度B以上であるときは、濃縮液貯槽20に供給される。
【0025】
図3に示す分離システムでは、低濃度処理部10の1段目の逆浸透膜装置41に対して2段目以降の逆浸透膜装置42~44の濃縮水が連続的に供給されることはないので、
図2に示す分離システムに比べ、1段目の逆浸透膜装置41における処理液量を低減することができる。また2段目以降の逆浸透膜装置42~44は、少なくともそれ自身の濃縮水を再度処理することとなる。これらのことにより、
図3に示す分離システムでは、低濃度処理部10に設けられる複数の逆浸透膜装置41~44の間での処理液量をできるだけ均等化することができる。
【0026】
図2及び
図3に示す分離システムでは、低濃度処理部10において、1段目の逆浸透膜装置41の透過水が2段目の貯槽22を経て2段目の逆透過膜装置42に供給され、2段目の逆浸透膜装置42の透過水が3段目の貯槽23を経て2段目の逆透過膜装置43に供給され、というように、1段目の逆浸透膜装置41を先頭として、複数の逆浸透膜装置が直列に接続されている。この構成は、iを1以上n以下の整数として、第i段目の逆浸透膜装置の透過水が第i+1段目の貯槽を介して第i+1段目の逆浸透膜装置に供給されるように接続されて各々が逆浸透膜を備える合計n+1段の逆浸透膜装置を備える構成であるといえる。そして、
図2及び
図3に示す分離システムでは、各段の逆浸透膜装置の透過水の少なくとも一部が、1段目からその段までのいずれか1以上の貯槽に供給される。しかしながら、本発明に基づく分離システムでは、低濃度処理部10において、直列接続されている合計n+1段の逆浸透膜装置とは別系統で逆浸透膜装置を設け、直列接続されている合計n+1段の逆浸透膜装置のうちの2段目以降の逆浸透膜装置のいずれか1つ以上からの濃縮水の少なくとも一部を、別系統の逆浸透膜装置において処理するようにしてもよい。
図4は、2段目以降のいずれか1つ以上の逆浸透膜装置からの濃縮水が別系統の逆浸透膜装置において処理される分離システムの一例を示している。
【0027】
図4に示す本発明の別の実施形態の分離システムでは、低濃度処理部10において、1段目の逆浸透膜装置41からn+1段目の逆浸透膜装置49までが直列に接続するとともに、この直列接続からは分離しているすなわち別系統の逆浸透膜装置82が設けられている。この分離システムにおいてn段目の逆浸透膜装置48に注目すると、n段目の逆浸透膜装置48の入口側にはn段目の貯槽28が設けられており、この貯槽28内の液体がポンプ38を介してn段目の逆浸透膜装置48に供給される。n段目の逆浸透膜装置48の透過水は、n+1段目の貯槽29に送られる。同様に、n+1段目の逆浸透膜装置49には、n+1段目の貯槽29内の液体がポンプ39を介して供給される。一方、n段目及びn+1段目の逆浸透膜装置48,49の濃縮水は、別系統の逆浸透膜装置82の入口に設けられている貯槽80に送られる。この貯槽80内の液体は、ポンプ81を介して逆浸透膜装置82に供給され、逆浸透膜装置82からの濃縮水は貯槽80に戻される。逆浸透膜装置82の透過水は、例えば、n+1段目の逆浸透膜装置49の透過水とともに排水として排出されてもよい。別系統の逆浸透膜装置82の後段にこの逆浸透膜装置82の透過水が供給される逆浸透膜装置をさらに設けてもよい。貯槽80内の液量が多くなったときや貯槽80内の液体におけるNMP濃度が上昇したときは、弁83を介して貯槽80内の液体を1段目の貯槽21に間欠的に排出してもよい。
【0028】
図4に示す分離システムにおいては、n+1段に直列接続された逆浸透膜装置41,…48,49において、2段目からn-1番目の逆浸透膜装置からの濃縮水は、
図2に示す分離システムのように1段目の貯槽21に供給されてもよいし、
図3に示した分離システムのように当該段の貯槽に循環されるようにしてもよい。また、n+1段の逆浸透膜装置41,…,48,49が直列接続されているときに、貯槽80に対して濃縮水を供給することとなる逆浸透膜装置はn段目とn+1段目に限定されるものではなく、これ以外の段の逆浸透膜装置の濃縮水が貯槽80に供給されるようにしてもよい。この分離システムでは、少なくとも1つの段の逆浸透膜装置の濃縮水の少なくとも一部が、1段目からその段までのいずれか1つ以上の貯槽に供給されていればよい。すなわち、2≦j≦n+1を満たす少なくとも1つの整数jに関し、第j段目の逆浸透膜装置からの濃縮水の少なくとも一部が第1段目から第j段目までの貯槽の少なくとも1つに供給されていればよい。
【0029】
以上、本発明に基づく分離システムについて説明したが、本発明において水との分離対象となる有機溶媒はNMPに限定されるものではない。逆浸透膜装置を構成する逆浸透膜は、ポリアミドからなるものでも酢酸セルロースからなるものでもポリスルホンからなるものでもポリイミドからなるものでもよい。以上の説明では閾値濃度Bを5質量%としたが、閾値濃度Bには、分離対象の有機溶媒の種類、逆浸透膜装置において使用する逆浸透膜の種類に応じて適切な値が選択される。低濃度処理部10において直列に接続される逆浸透膜装置の段数は4に限定されるものではなく、最終的に得られる水の水質要求値などに応じて段数は適宜に定められる。場合によっては低濃度処理部10に1個の逆浸透膜ユニットしか設けない構成とすることもできる。
【実施例0030】
次に、実施例と比較例により、本発明をさらに詳しく説明する。
【0031】
[比較例]
図5に示す分離システムを組み立てた。この分離システムは、
図2に示す分離システムから濃縮用の逆浸透膜装置40やその前段の濃縮液貯槽20を取り除いたもの、すなわち
図2に示す分離システムでの低濃度処理部10から構成されるものである。1段目の逆浸透膜装置41の前段に設けられている貯槽21内の液体は、弁55を介して間欠的に排出できるようにした。各逆浸透膜装置41~44における逆浸透膜45としては、ポリアミドからなる高圧用の逆浸透膜SWC5-LD-4040(Hydranautics社製)を用い、各逆浸透膜45への液体の供給圧を6MPaとした。貯槽21に供給される原液として、水とNMPとの混合液であってNMP濃度が1質量%であるものを使用した。1回目のバッチとして、100Lの原液を貯槽21に供給し、貯槽21内の液体におけるNMP濃度が20質量%となるまで分離システムを運転した。その後、貯槽21内の液体の全量をNMP濃縮液として排出し、1回目のバッチでの透過水を原液として貯槽21に供給し、貯槽21内の液体におけるNMP濃度が20質量%となるまで分離システムを運転した。これを2回目のバッチとする。同様にして、3回目のバッチも実行した。各バッチにおける原液の量及びそのNMP濃度、濃縮液の量及びそのNMP濃度、透過水の量及びそのNMP濃度、理論濃縮倍量を求めた。なお、理論濃縮倍量とは、与えられた濃度及び与えられた濃度の原液から、所望の濃度の濃縮液を理論的にどれだけの量生成させることができるかを示す値である。結果を表1に示す。
【0032】
【0033】
表1より、比較例では、3回のバッチ濃縮を行っても、NMP濃度が20質量%である濃縮液を3.8Lしか得ることができなかった。
【0034】
[実施例]
図2に示す分離システムを組み立てた。各逆浸透膜装置40~44における逆浸透膜45としては、比較例と同様に、ポリアミドからなる高圧用の逆浸透膜SWC5-LD-4040(Hydranautics社製)を用い、各逆浸透膜45への液体の供給圧を6MPaとした。貯槽21に供給される原液として、水とNMPとの混合液であってNMP濃度が1質量%であるものを使用した。100Lの原液を貯槽21に供給し、貯槽21内の液体におけるNMP濃度が5質量%となるまで低濃度処理部10を運転した。その後、貯槽21内の液体(すなわち5%濃縮液)の全量を濃縮液貯槽20に移送して原液とし、濃縮液貯槽20内の液体のNMP濃度が20質量%となるまで濃縮用の逆浸透膜装置40を運転した。そして、濃縮液貯槽20内からNMP濃度が20質量%の濃縮液の全量を抜き出した。これを1回目のバッチとする。1回目のバッチで発生した濃縮用の逆浸透膜装置40からの透過水は、低濃度処理部10の貯槽21に供給した。
【0035】
次に、2回目のバッチとして、1回目のバッチにおいて濃縮用の逆浸透膜装置40から貯槽21に供給された透過水を原液として、貯槽21内の液体のNMP濃度がほぼ5%となるまで低濃度処理部10を運転した。その後、貯槽21内の液体の全量を濃縮液貯槽20に移送して原液とし、濃縮液貯槽20内の液体のNMP濃度が20質量%となるまで濃縮用の逆浸透膜装置40を運転し、濃縮液貯槽20内から濃縮液を抜き出した。2回目のバッチで発生した濃縮用の逆浸透膜装置40からの透過水も、同様に、低濃度処理部10の貯槽21に供給した。さらに3回目のバッチとして、2回目のバッチにおいて濃縮用の逆浸透膜装置40から貯槽21に供給された透過水を原液として、貯槽21内の液体のNMP濃度がほぼ5%となるまで低濃度処理部10を運転し、その後、貯槽21内の液体の全量を濃縮液貯槽20に移送し、濃縮液貯槽20内の液体のNMP濃度が20質量%となるまで濃縮用の逆浸透膜装置40を運転し、濃縮液貯槽20内から濃縮液を抜き出した。
【0036】
表2は、以上説明した3回のバッチの各々における、低濃度処理部10の1段目の逆浸透膜装置41において処理した原液の量、発生した濃縮液の量、理論濃縮倍量、発生した透過水の量、原液でのNMP濃度、濃縮液でのNMP濃度、及び透過水でのNMP濃度を示している。同様に表3は、濃縮用の逆浸透膜装置において処理した原液の量、発生した濃縮液の量、理論濃縮倍量、発生した透過水の量、原液でのNMP濃度、濃縮液でのNMP濃度、及び透過水でのNMP濃度を示している。上述の説明から明らかなように、各回のバッチにおいて、低濃度処理部10の1段目の逆浸透膜装置41において発生した濃縮液の量とそのNMP濃度は、濃縮用の逆浸透膜装置40で処理された原液の量とそのNMP濃度にそれぞれ一致する。また、ある回のバッチにおいて濃縮用の逆浸透膜装置41で発生した透過水の量とそのNMP濃度は、次の回のバッチにおいて低濃度処理部10の1段目の逆浸透膜装置41で処理された原液の量とそのNMP濃度にそれぞれ一致する。
【0037】
【0038】
【0039】
表3から分かるように、3回のバッチにより、濃縮用の逆浸透膜装置40の前段にある濃縮液貯槽20から、NMP濃度が20質量%である濃縮液が合計4.7L得られた。これは、理論上の濃縮倍量である5Lに近い値であり、本発明に基づく分離システムによれば、高効率で水とNMPとを分離できることが分かった。