IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイムラー トラック エージーの特許一覧

<>
  • 特開-電動車両の冷却装置 図1
  • 特開-電動車両の冷却装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085672
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】電動車両の冷却装置
(51)【国際特許分類】
   B60L 9/18 20060101AFI20240620BHJP
   B60L 50/60 20190101ALI20240620BHJP
   B60L 1/00 20060101ALI20240620BHJP
   B60K 1/00 20060101ALI20240620BHJP
   B60K 11/04 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B60L9/18 J
B60L50/60
B60L1/00 L
B60K1/00
B60K11/04 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022200320
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥出 圭一
(72)【発明者】
【氏名】猪野 浩史
【テーマコード(参考)】
3D038
3D235
5H125
【Fターム(参考)】
3D038AA10
3D038AB01
3D038AC22
3D038AC23
3D235AA01
3D235BB02
3D235CC12
3D235CC13
3D235CC15
3D235FF32
3D235FF42
3D235HH32
5H125AA01
5H125AC12
5H125BA00
5H125BA09
5H125BB00
5H125BB05
5H125CD06
5H125EE31
5H125EE51
5H125FF03
5H125FF22
5H125FF23
(57)【要約】
【課題】車両が牽引される際に、電動の駆動モータや電装品への悪影響を抑制する。
【解決手段】インバータ3を介して高電圧バッテリ2の電力により作動する駆動モータ4と、駆動モータ4の駆動力が伝達される駆動輪5と、駆動モータ4とインバータ3とを冷却する冷却部20と、冷却部20を制御する制御部30と、電動車両1の機器に電力供給する低電圧バッテリ9とを備え、冷却部30は、駆動モータ4とインバータ3とを冷媒が循環する冷却回路21と、冷却回路21内のラジエータ22と、冷却回路21内の電動ポンプ23とを有し、インバータ3は、駆動モータ4にて発電された電圧を降圧してインバータ電源として利用するフライバック回路31を有し、制御部30の制御が実施されず、駆動輪5の従動に伴って走行するときは、前記駆動モータにて発電された電力をフライバック回路31で電圧を降圧して電動ポンプ23に供給する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インバータを介して高電圧バッテリから供給される電力によって作動し電動車両を駆動する駆動モータと、前記駆動モータの駆動力が伝達される駆動輪と、前記駆動モータと前記インバータとを冷却する冷却部と、前記冷却部を制御する制御部と、前記電動車両の機器に電力を供給する低電圧バッテリと、を備えた電動車両の冷却装置であって、
前記冷却部は、前記駆動モータと前記インバータとを冷媒が循環する冷却回路と、前記冷却回路内に設けられるラジエータと、前記冷却回路内に設けられて前記低電圧バッテリの電力で作動する電動ポンプと、を有し、
前記インバータは、前記駆動モータにて発電された電圧を降圧してインバータの電源として利用するフライバック回路を有しており、
前記冷却部では、前記駆動モータの駆動力によって走行するときは、前記制御部の制御によって前記低電圧バッテリからの電力を前記電動ポンプに供給することによって前記電動ポンプを駆動して前記冷媒を循環させ、前記制御部の制御が実施されず、前記駆動輪の従動に伴って走行するときは、前記駆動モータにて発電された電力を前記フライバック回路で電圧を降圧して前記電動ポンプに供給することによって前記電動ポンプを駆動して前記冷媒を流通させる
ことを特徴とする、電動車両の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動車両の駆動モータとインバータとを冷却する電動車両の冷却装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境負荷低減の観点から、トラック等の商用車の分野においても、内燃機関を備えず電動の駆動モータ(電動モータともいう)のみによって駆動する電動トラック等の電動車両の開発が行われている。このような電動車両の駆動ユニットとして、例えば、電動モータと、複数のギヤからなる変速機構等の動力伝達機構とを備え、駆動輪が連結するディファレンシャルギヤに駆動モータの駆動力を伝達することができるものが知られている(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2014/148410号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した電動車両の駆動ユニットには、駆動モータから駆動輪までにクラッチなどの動力遮断機構がなく、動力直結されるものが存在する。このような電動車両が故障し自走できない場合、他車両によって牽引されることが考えられる。しかし、駆動輪が接地された状態で牽引されると、駆動輪からドライブシャフト、ディファレンシャル及び変速機構を介して駆動モータへ強制的に動力が伝達されてしまう。駆動モータが外部から強制的に駆動されると発電機として作用するが、電動車両が牽引される際には、意図しない発電状態となってしまうため、駆動モータ自身が損傷したり、インバータなど関連する電装品に悪影響を与えたりする虞がある。
【0005】
本件は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、自車両が他車両に牽引され走行する場合に、電動の駆動モータの損傷や、さらには電動の駆動モータに関連する電装品への悪影響を抑制できる電動車両の冷却装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現できる。
本適用例に係る電動車両の冷却装置は、インバータを介して高電圧バッテリから供給される電力によって作動し電動車両を駆動する駆動モータと、前記駆動モータの駆動力が伝達される駆動輪と、前記駆動モータと前記インバータとを冷却する冷却部と、前記冷却部を制御する制御部と、前記電動車両の機器に電力を供給する低電圧バッテリと、を備えた電動車両の冷却装置であって、前記冷却部は、前記駆動モータと前記インバータとを冷媒が循環する冷却回路と、前記冷却回路内に設けられるラジエータと、前記冷却回路内に設けられて前記低電圧バッテリの電力で作動する電動ポンプと、を有し、前記制御部からの作動指示があったとき、前記低電圧バッテリからの電力を前記電動ポンプに供給する第1の電動ポンプ駆動ラインと、前記第1の電動ポンプ駆動ラインと並列に設けられ、前記低電圧バッテリからの電力を前記電動ポンプに供給する第2の電動ポンプ駆動ラインと、前記第2の電動ポンプ駆動ラインに設けられ、手動操作可能なスイッチと、を更に備え、前記冷却部は、前記制御部による作動指示がなく、前記スイッチが操作されたときに前記第2の電動ポンプ駆動ラインを通電状態として、前記低電圧バッテリの電力が前記電動ポンプに供給されることを特徴としている。
【0007】
本適用例によれば、電動車両が牽引されるなどして駆動輪から駆動モータへ回転が伝達されて走行するときは、第2の電動ポンプ駆動ラインに設けられたスイッチを手動操作することで、低電圧バッテリと電動ポンプが通電状態となり、低電圧バッテリの電力が電動ポンプに供給されて、電動ポンプにより冷却回路内の冷媒を流通させることができるため、駆動モータやインバータの発熱を抑制することができる。これにより、電動の駆動モータの損傷や、さらには電動の駆動モータに関連する電装品に悪影響を抑制できるようになる。
【発明の効果】
【0008】
本件によれば、自車両が他車両に牽引され走行する場合に、電動の駆動モータの損傷や、さらには電動の駆動モータに関連する電装品に悪影響を抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る電動車両の駆動系及び冷却装置を示すブロック図であり、車両の通常走行時の冷却装置の作動状態を示す。
図2】実施形態に係る電動車両の駆動系及び冷却装置を示すブロック図であり、車両の被牽引時の冷却装置の作動状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
【0011】
[1.構成]
図1に示すように、本実施形態に係る電動車両1の駆動系は、高電圧バッテリ(走行用バッテリともいう)2と、インバータ3と、インバータ3を介してバッテリ2から供給される電力によって作動し車両を駆動する電動の駆動モータ(電動モータ、単に、モータともいう)4と、モータ4の駆動力が伝達される駆動輪5と、モータ4と駆動輪5との間に介装された変速機構(減速機構)6,ディファレンシャル7及びドライブシャフト8と、を備えている。なお、モータ4から駆動輪5までの動力伝達経路には、クラッチなどの動力遮断機構は装備されていない。
【0012】
高電圧バッテリ2は、電動車両1を駆動するための比較的高電圧(一般に300V以上)のバッテリである。モータ4も高電圧バッテリ2の電圧に応じた規格で高出力のものが適用される。一方で、電動車両1には、車載の一般的な電装補機類に電力を供給する比較的低電圧(一般に12V又は24V)の低電圧バッテリ(補機用バッテリともいう)9も備えられる。
【0013】
また、モータ4は、永久磁石同期電動機であり、例えば、電動車両1が何らかの原因によって自車走行が困難となり他車両に牽引されることになった場合、駆動輪5の従動回転に伴ってモータ4が強制的に回転させられると、発電機として機能し、この発電で比較的高電圧(一般に300V以上)で比較的大きな電力が発生する。また、牽引される際の車速が増大するのに応じて大きな電力が発生する。
【0014】
電動車両1には、インバータ3等を制御する制御部としての電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit)30が備えられている。ECU30は、プロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit),MPU(Micro Processing Unit)などのマイクロプロセッサ)やメモリ(例えば、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等)等から構成される。
【0015】
本電動車両1には、さらに、モータ4とインバータ3とを冷却するための冷却装置10が備えられる。冷却装置10は、モータ4とインバータ3とを冷却する冷却部20と、冷却部20を制御する制御部としての上記ECU30とが備えられている。本実施形態では、ECU30は、インバータ3等を制御するものが適用される。ただし、インバータ3等を制御する制御部(ECU)と冷却部20を制御する制御部(ECU)とを別のハードウェアで構成してもよい。
【0016】
冷却部20は、モータ4とインバータ3とを冷媒が循環する冷却回路21と、冷却回路内21に設けられるラジエータ22と、冷却回路21内に設けられる電動ポンプ23と、を有している。なお、ラジエータ22は、送風ファン(図示略)だけでなく走行風も利用して放熱するため、送風ファンの停止時にも、車速に応じた放熱作用が得られる。
【0017】
電動ポンプ23を駆動するために、電動ポンプ23と低電圧バッテリ9との間には、低電圧バッテリ9から電動ポンプ23に電力を供給する電力供給ライン41が設けられている。
電力供給ライン41には、ECU30からの作動指示があったときにオンとなって電動ポンプ23に電力を供給する電力供給リレー43が備えられる。通常の走行時には、図1に矢印a1で示すように、インバータ3及びモータ4は作動し発熱するため、ECU30は電力供給リレー43に作動指示信号を送り、電力供給リレー43をオンさせて第1の電動ポンプ駆動ライン41を通じて電動ポンプ23に電力を供給する。
【0018】
ところで、インバータ3には、フライバック回路31が内蔵されている。このフライバック回路31は、電動車両1のスタートスイッチ(図示略)がオフで低電圧バッテリ9からインバータ3へ供給される通常電源が遮断されている場合でも、例えば電動車両1が牽引されるときのようにモータ4が路面から駆動されて発電をすると、この発電した電力によりインバータ3の電源を確保する機能を有する。
【0019】
また、インバータ3のフライバック回路31と電動ポンプ23との間に、非常用電力供給ライン42が設けられている。スタートスイッチのオフ時には、ECU30の通常電源(本実施形態では、低電圧バッテリ9を電源とする)が遮断され、電力供給リレー43がオフとなって、電力供給ライン41を通じた電力供給は行えない。
この状況であっても、モータ4が路面から駆動されて発電をすると、フライバック回路31は、この発電した電力を電動ポンプ23の規格にあった電圧(12V又は24V)に降圧して、図2に矢印a2で示すように、非常用電力供給ライン42を通じて電動ポンプ23に供給するようになっている。したがって、例えば電動車両1が牽引されてモータ4が発電をする場合には、発電した電力が電動ポンプ23に供給され、冷却回路21で冷媒が循環するようになっている。
【0020】
[2.作用及び効果]
本実施形態に係る電動車両の冷却装置10は、上記のように構成されているので、以下の作用効果を得ることができる。
例えば、電動車両1が故障したり、バッテリ2の残存容量が減少し電欠状態になったりして自走できなくなると、電動車両1を他車両によって牽引して整備工場等に移送する場合がある。このように電動車両1が牽引される場合は、駆動輪5の従動回転に伴ってモータ4が強制的に回転させられる。
【0021】
これにより、電動の駆動モータ4は発電機として機能し、駆動モータの逆起電力によって牽引される車速に応じた大きさの電力が発生する。この電力によって、モータ4のコイルやインバータ3の素子に大きな電流が流れてモータ4やインバータ3が過熱される。モータ4やインバータ3が過熱され高温になると、モータ4やインバータ3の故障に至る虞がある。
【0022】
しかし、本冷却装置10では、ECU30が停止し、ECU30から電力供給リレー43に作動指示を送れず、電力供給ライン41を通じて低電圧バッテリ9から電動ポンプ23に電力を供給できない場合にも、フライバック回路31が、モータ4の発電電力を降圧して、非常用電力供給ライン42を通じて電動ポンプ23に供給する。
【0023】
これにより、冷却回路21で冷媒を循環させてモータ4内やインバータ3内で冷媒を流通させることができ、モータ4やインバータ3を冷媒で冷却することができる。
したがって、モータ4の損傷や、さらにはモータ4に関連する電装品に悪影響を抑制できるようになる。
【0024】
[3.その他]
以上、実施形態を説明したが、かかる実施形態は一例であり、本件の電動車両の冷却装置は、実施形態のものに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、冷却部20は、電動の駆動モータ4とインバータ3を同一の冷却回路21内に配置したものを例示したが、モータ4とインバータ3を別々の独立した冷却回路として、夫々にラジエータ22と電動ポンプ23を配置しても良い。
また、上記実施形態では、電動の駆動モータ4に関連する電装品として、インバータ3を例示したが、モータ4に関連する電装品はこれに限定されるものではなく、モータ4の作動に伴って作動して発熱する電装品であれば、インバータ3と同様に冷却回路21内に冷却対象として組み込むことができる。
【符号の説明】
【0025】
1 電動車両
2 高電圧バッテリ(走行用バッテリ)
3 インバータ
4 駆動モータ(電動モータ、モータ)
4a 駆動モータ4の出力軸
5 駆動輪
6 変速機構(減速機構)
7 ディファレンシャル
8 ドライブシャフト
9 低電圧バッテリ(補機用バッテリ)
10 冷却装置
20 冷却部
21 冷却回路
22 ラジエータ
23 電動ポンプ
30 電子制御装置(ECU、制御部)
31 フライバック回路
41 電力供給ライン
42 非常用電力供給ライン
43 電力供給リレー
図1
図2