IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-缶キャップフレーム 図1
  • 特開-缶キャップフレーム 図2
  • 特開-缶キャップフレーム 図3
  • 特開-缶キャップフレーム 図4
  • 特開-缶キャップフレーム 図5
  • 特開-缶キャップフレーム 図6
  • 特開-缶キャップフレーム 図7
  • 特開-缶キャップフレーム 図8
  • 特開-缶キャップフレーム 図9
  • 特開-缶キャップフレーム 図10
  • 特開-缶キャップフレーム 図11
  • 特開-缶キャップフレーム 図12
  • 特開-缶キャップフレーム 図13
  • 特開-缶キャップフレーム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024008570
(43)【公開日】2024-01-19
(54)【発明の名称】缶キャップフレーム
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/20 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
B65D25/20 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022110544
(22)【出願日】2022-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】加納 博明
(72)【発明者】
【氏名】宮田 剛志
【テーマコード(参考)】
3E062
【Fターム(参考)】
3E062AA04
3E062AB02
3E062BA20
3E062BB06
3E062BB10
(57)【要約】
【課題】付帯時とは異なる姿勢で景品を展示可能にした缶キャップフレームを提供する。
【解決手段】表面に、景品を保持する景品保持部と、裏面に、缶の巻締部に着脱可能に嵌合する嵌合部23と、フレーム部31と、を備える缶キャップフレーム10である。缶キャップフレーム10のフレーム部31は、嵌合部23の内側に配置される第1状態から、表面を斜めに立たせるように第1状態よりも裏面側に突き出る第2状態に、折り曲げ可能に構成されている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に、景品を保持する景品保持部と、
裏面に、缶の巻締部に着脱可能に嵌合する嵌合部と、
フレーム部と、を備える缶キャップフレームであって、
前記フレーム部は、
前記嵌合部の内側に配置される第1状態から、前記表面を斜めに立たせるように前記第1状態よりも前記裏面側に突き出る第2状態に、折り曲げ可能に構成されている
ことを特徴とする缶キャップフレーム。
【請求項2】
前記嵌合部は、前記巻締部の一部を外部に露出する少なくとも1つの切り欠きを備える
請求項1に記載の缶キャップフレーム。
【請求項3】
前記第2状態の前記フレーム部が前記表面を斜めに立たせた状態で前記切り欠きが前記嵌合部のなかの下部に配置されるように、前記切り欠きは前記嵌合部に配置されている
請求項2に記載の缶キャップフレーム。
【請求項4】
前記フレーム部を前記第2状態に位置決めする位置決め部をさらに備える
請求項1から3のいずれか一項に記載の缶キャップフレーム。
【請求項5】
前記裏面から前記表面に向けて突き出る縁部であって、前記巻締部に沿って前記景品保持部を囲む環状を有した前記縁部をさらに備える
請求項1から3のいずれか一項に記載の缶キャップフレーム。
【請求項6】
前記フレーム部は、立脚フレームを備え、
前記立脚フレームの基端部は、前記表面に樹脂ヒンジを介して接続され、
前記フレーム部は、前記缶の天蓋に沿って前記立脚フレームを配置する前記第1状態から、前記立脚フレームの先端部を前記第1状態よりも前記裏面側に突き出すように前記樹脂ヒンジで折り曲げられる前記第2状態に変形する
請求項4に記載の缶キャップフレーム。
【請求項7】
前記樹脂ヒンジは、第1樹脂ヒンジであり、
前記フレーム部は、固定フレームを備え、
前記裏面に、位置決め部をさらに備え、
前記固定フレームは、前記立脚フレームの前記先端部に第2樹脂ヒンジを介して接続されると共に、前記第2樹脂ヒンジで折り曲げられることによって前記位置決め部に位置決めされ、これによって前記フレーム部を前記第2状態に固定する
請求項6に記載の缶キャップフレーム。
【請求項8】
前記立脚フレームは、環状を有し、
前記固定フレームは、前記フレーム部の前記第1状態において、前記立脚フレームと前記固定フレームとの間に前記景品の一部を差し込む差込孔を空けて前記立脚フレームの内側に配置される
請求項7に記載の缶キャップフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、飲料缶に景品を付帯させる缶キャップフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
飲料缶に景品を付帯させる収納容器は、飲料缶に取り付けられる台座部と、台座部を覆う透明なカバー部とを備える。収納容器に収納された景品は、収納容器によって飲料缶に付帯されて飲料缶と共に流通する。飲料缶から取り外された収納容器は、台座部に景品を固定した状態で景品の展示を可能にする(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3129318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、景品の展示に適した姿勢は、付帯時の姿勢と同一である場合もあれば、付帯時の姿勢とは異なる場合もある。上述した収納容器は、付帯時の姿勢と同一の姿勢によって景品を展示可能にするが、付帯時の姿勢とは異なる姿勢に景品を展示できない。そこで、飲料缶に景品を付帯させる缶キャブが付帯時の姿勢とは異なる姿勢で景品を展示可能にするならば、缶キャップが飲料缶の普及を促進させて飲料缶に関わる産業を発展させる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための缶キャップフレームは、表面に、景品を保持する景品保持部と、裏面に、缶の巻締部に着脱可能に嵌合する嵌合部と、フレーム部と、を備える缶キャップフレームであって、前記フレーム部は、前記嵌合部の内側に配置される第1状態から、前記表面を斜めに立たせるように前記第1状態よりも前記裏面側に突き出る第2状態に、折り曲げ可能に構成されている。
【0006】
上記構成によれば、嵌合部が巻締部に嵌められた状態で、景品保持部が景品を保持する。このため、缶が景品を付帯した状態で、缶と景品とが流通する。一方、缶キャップフレームが缶から外された状態で、第1状態のフレーム部が第2状態に折り曲げられる。これにより、景品保持部が景品を保持している状態で、缶キャップフレームの表面が斜めに立つから、缶キャップフレームに保持された景品は、付帯時の姿勢とは異なる姿勢で展示される。
【0007】
上記缶キャップフレームにおいて、前記嵌合部は、前記巻締部の一部を外部に露出する少なくとも1つの切り欠きを備えてもよい。
上記構成によれば、嵌合部の切り欠きに指を掛けて巻締部から嵌合部を捲り上げるように、缶キャップフレームが巻締部から取り外される。このため、缶キャップフレームの取り外しが容易となる。また、缶キャップフレームの外形が巻締部に沿うような円形状であっても、切り欠きを下部とした缶キャップフレームの姿勢が缶キャップフレームの転がりを抑える。
【0008】
上記缶キャップフレームにおいて、前記第2状態の前記フレーム部が前記表面を斜めに立たせた状態で前記切り欠きが前記嵌合部のなかの下部に配置されるように、前記切り欠きは前記嵌合部に配置されてもよい。
【0009】
上記構成によれば、缶キャップフレームの転がりが景品の展示時に抑制される。これにより、缶キャップフレームの表面が斜めに立てられる状態であっても当該状態の安定化が図られる。
【0010】
上記缶キャップフレームは、前記フレーム部を前記第2状態に位置決めする位置決め部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、位置決め部が第2状態にフレームを固定するため、景品の姿勢が展示時に安定する。
【0011】
上記缶キャップフレームは、前記裏面から前記表面に向けて突き出る縁部であって、前記巻締部に沿って前記景品保持部を囲む環状を有した前記縁部をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、景品保持部に保持された景品が縁部に囲まれるため、景品の展示や陳列において景品を保護することが可能ともなる。
【0012】
上記缶キャップフレームにおいて、前記フレーム部は、立脚フレームを備え、前記立脚フレームの基端部は、前記表面に樹脂ヒンジを介して接続され、前記フレーム部は、前記缶の天蓋に沿って前記立脚フレームを配置する前記第1状態から、前記立脚フレームの先端部を前記第1状態よりも前記裏面側に突き出すように前記樹脂ヒンジで折り曲げられる前記第2状態に変形してもよい。
【0013】
上記構成によれば、缶キャップフレームの表面を斜めに立たせる立脚フレームが樹脂ヒンジを介して表面に接続されるため、立脚フレームと表面とを一体の成形体に構成できる。このため、フレーム部と表面とを別体に構成する場合と比べて、缶キャップフレームの部材点数を少なくすることが可能ともなる。
【0014】
上記缶キャップフレームにおいて、前記樹脂ヒンジは、第1樹脂ヒンジであり、前記フレーム部は、固定フレームを備え、前記裏面に、位置決め部をさらに備え、前記固定フレームは、前記立脚フレームの前記先端部に第2樹脂ヒンジを介して接続されると共に、前記第2樹脂ヒンジで折り曲げられることによって前記位置決め部に位置決めされ、これによって前記フレーム部を前記第2状態に固定してもよい。
【0015】
上記構成によれば、位置決め部による固定フレームの位置決めが、フレームを第2状態に固定する。このため、景品の展示や陳列において景品の姿勢が安定する。
上記缶キャップフレームにおいて、前記立脚フレームは、環状を有し、前記固定フレームは、前記フレーム部の前記第1状態において、前記立脚フレームと前記固定フレームとの間に前記景品の一部を差し込む差込孔を空けて前記立脚フレームの内側に配置されてもよい。
【0016】
上記構成によれば、フレーム部が第1状態であるとき、景品の一部が立脚フレームと固定フレームとの間の差込孔に差し込まれる。差込孔に景品の一部を差し込むことは、缶キャップフレームに対する景品の配置を安定させる。また、平面板状の景品が表面から裏面に向けて突き出る部分を備える場合、突き出る部分が差込孔に差し込まれる。これによって、景品が恰も1つの平面上に配置され続けるように、缶キャップフレームは景品の配置を安定させる。
【発明の効果】
【0017】
上記缶キャップフレームによれば、付帯時の姿勢とは異なる姿勢で景品を展示できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、缶キャップフレームを表側上方から見た斜視図である。
図2図2は、図1の2-2線断面図を景品と共に示す図である。
図3図3は、缶キャップフレームを示す側面図である。
図4図4は、図1の4-4線断面図を景品と共に示す図である。
図5図5は、缶キャップフレームを裏側上方から見た示す斜視図である。
図6図6は、図5の6-6線断面図を景品と共に示す図である。
図7図7は、缶キャップフレームを示す側面図である。
図8図8は、缶キャップフレームを表面と対向する視点から見た平面図である。
図9図9は、缶キャップフレームを裏面と対向する視点から見た平面図である。
図10図10は、飲料缶に装着された缶キャップフレームを示す斜視図である。
図11図11は、第2状態のフレーム部を示す斜視図である。
図12図12は、第2状態のフレーム部を示す断面図である。
図13図13は、変更例の缶キャップフレームを表面と対向する視点から見た平面図である。
図14図14は、変更例の缶キャップフレームを裏側上方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、缶キャップフレーム10の一実施形態を示す。まず、缶キャップフレーム10の表面構成を説明する。次に、缶キャップフレーム10の裏面構成を説明する。次に、缶キャップフレーム10が備えるフレーム部31の構成を説明する。最後に、缶キャップフレーム10の作用、および効果を説明する。
【0020】
図1が示すように、缶キャップフレーム10は、円盤状の樹脂成形体である。缶キャップフレーム10の直径は、例えば40mm以上70mm以下である。缶キャップフレーム10の厚さは、例えば5mm以上10mm以下である。缶キャップフレーム10は、射出成型によって製造される。
【0021】
缶キャップフレーム10は、表面11、裏面21(図5を参照)、およびフレーム部31を備える。缶キャップフレーム10の表面11と裏面21とは、缶の天蓋53(図2を参照)に追従する形状を備える。缶キャップフレーム10の表面11と裏面21とは、フレーム部31を囲む。裏面21から表面11に向く方向は、缶キャップフレーム10の厚さ方向である。裏面21に対する表面11の側は、缶キャップフレーム10の表側である。表面11に対する裏面21の側は、缶キャップフレーム10の裏側である。
【0022】
[表面構成]
缶キャップフレーム10の表面11は、景品保持部12、表面縁部13、表面切り欠き14、および景品支持部15を備える。
【0023】
景品保持部12は、2つの係止爪である。景品保持部12は、表面11を貫通する貫通孔12Hの開口縁から、厚さ方向の表側に立ち上がる。景品保持部12は、表面11の中心を挟むように配置されている。景品保持部12を構成する係止爪の並ぶ方向は、缶キャップフレーム10の保持方向である。缶キャップフレーム10が広がる面内において、保持方向と直交する方向は、着脱方向である。
【0024】
表面縁部13は、缶キャップフレーム10の外周部を構成する。表面縁部13は、巻締部51(図10を参照)に追従する円環状を有する。表面縁部13は、缶キャップフレーム10の周方向に、景品保持部12を囲む。表面縁部13は、厚さ方向の表側に突き出る。
【0025】
表面縁部13は、缶キャップフレーム10と缶とが一体感を醸し出すように、缶形状に追従する曲面形状や凹凸形状、あるいは缶の表面図柄に追従する図柄を備えてもよい。表面縁部13は、缶キャップフレーム10と景品55が一体感を醸し出すように、景品55の形状に追従する曲面形状や凹凸形状、あるいは景品55の表面図柄に追従する図柄を備えてもよい。表面縁部13は、景品55に関心を集めるような曲面形状、凹凸形状、図柄を備えてもよい。
【0026】
表面切り欠き14は、缶キャップフレーム10における着脱方向の一端に位置する。厚さ方向における表面切り欠き14の高さは、厚さ方向における表面縁部13の高さよりも低い。表面切り欠き14は、缶キャップフレーム10の外周部のなかで、表面縁部13よりも窪んでいる。
【0027】
景品支持部15は、4つの突条である。景品支持部15は、保持方向において景品保持部12に挟まれている。景品支持部15は、フレーム部31を囲むように表面11に配置されている。厚み方向における景品支持部15の高さは、厚み方向における景品保持部12の高さよりも低く、かつ厚み方向における表面縁部13の高さよりも低い。
【0028】
図2が示すように、景品保持部12の先端は、表面11に向けて景品55の外周部を押さえ付ける。景品保持部12は、表面11に景品55を一時的に固定する。景品保持部12は、弾性を有して、表面11から景品55を取り外し可能にする。
【0029】
表面縁部13の厚さ方向における先端は、景品55の表面よりも厚さ方向に配置される。景品保持部12に保持された景品55の表面は、表面縁部13に囲まれて、流通や展示において、表面縁部13に保護される。
【0030】
景品支持部15は、景品55の裏面を支持する。景品支持部15は、景品支持部15は、景品55の裏面のなかで、缶キャップフレーム10に接する部位を限定する。景品支持部15は、景品保持部12の先端に向けて景品55を押さえ付ける。景品支持部15は、流通や展示において、缶キャップフレーム10に対する景品55の位置ずれを抑制する。景品支持部15は、景品保持部12との協同によって、景品55に所定方向の保持力を作用させる。
【0031】
図3が示すように、厚さ方向における表面切り欠き14の高さは、厚さ方向における景品55の高さよりも低い。着脱方向の一端に位置する表面切り欠き14は、景品保持部12とは対向しない。着脱方向の一端と対向する視点から見て、表面切り欠き14は、缶キャップフレーム10の外周部において、景品55の一部を露出する。
【0032】
図4が示すように、景品55よりも低い表面切り欠き14は、景品55の裏面と表面11との間の隙間に連なるように、缶キャップフレーム10の外周部で窪む。表面切り欠き14は、景品55の裏面と表面11との間の隙間に向けて、指などの差し込みを容易にする。上述したように、景品55は、景品保持部12と景品支持部15との協同によって位置を安定させる。一方、表面切り欠き14は、利用者に景品55の取り外し方を誘導すると共に、指などによる景品55の取り外しを容易にする。
【0033】
景品55は、平面的な構造景品でもよいし、立体的な構造景品でもよい。平面的な構造景品は、缶バッジ、メダル、ピンズ、ミラー、シール、カードを含む。立体的な構造景品は、鉄道模型、ミニカー、キャラクター模型、ストラップ、ボトルキャップ、キーホルダーを含む。平面的な構造景品は、平面状の図柄面を備える。平面的な構造景品は、缶の天蓋53に沿って図柄面を配置した姿勢で好適な流通を実現する。平面的な構造景品は、図柄面を立てた姿勢で好適な展示を実現する。平面的な構造景品は、平面状の図柄面を備える。平面的な構造景品は、缶の天蓋53に沿って図柄面を配置した姿勢で好適な流通を実現する。平面的な構造景品は、図柄面を立てた姿勢で好適な展示を実現する。
【0034】
[裏面構成]
図5が示すように、缶キャップフレーム10の裏面21は、嵌合部23、裏面切り欠き24、位置決め部25を備える。
【0035】
嵌合部23は、裏面21のなかで表面縁部13の反対側に位置する。嵌合部23は、缶キャップフレーム10の外周部を構成する。嵌合部23は、巻締部51に追従する円環状の窪みを備える。嵌合部23は、弾性を有した嵌合爪22を備える。嵌合爪22は、裏面21を貫通する貫通孔22Hの開口縁から、厚さ方向の裏側に立ち上がる(図6を参照)。
【0036】
裏面切り欠き24は、缶キャップフレーム10における着脱方向の一端に位置する。裏面切り欠き24は、着脱方向において表面切り欠き14とは反対側の端部に位置する。裏面切り欠き24の厚さ方向の高さは、嵌合部23の厚さ方向の高さよりも低い。裏面切り欠き24は、缶キャップフレーム10の外周部のなかで嵌合部23から窪んでいる。裏面切り欠き24は、缶キャップフレーム10の保持方向に延びる。
【0037】
位置決め部25は、裏面切り欠き24に対するフレーム部31の側に配置されている。位置決め部25は、裏側に向けて開口する扁平な四角筒状を有する。位置決め部25は、裏側に向けて裏面21から突き出る。位置決め部25は、缶キャップフレーム10の保持方向に延びる。
【0038】
図6が示すように、嵌合爪22の先端は、嵌合部23の備える窪みのなかに突き出る。嵌合部23は、窪みのなかに缶の巻締部51を嵌め込む。嵌合部23は、巻締部51のほぼ全周を覆い、これによって缶キャップフレーム10と缶との一体感を醸し出す。嵌合爪22は、径方向の内側に向けて缶の巻締部51に押さえ付けられる。嵌合爪22は、缶の巻締部51と着脱可能に嵌合する。
【0039】
図7が示すように、厚さ方向における裏面切り欠き24の高さは、厚さ方向における表面縁部13の高さよりも低い。着脱方向の一端に位置する裏面切り欠き24は、位置決め部25と対向する。厚さ方向における位置決め部25の高さは、厚さ方向における表面縁部13の高さとほぼ等しい。着脱方向の一端と対向する視点から見て、裏面切り欠き24は、缶キャップフレーム10の外周部において、巻締部51の一部を外部に露出する(図10を参照)。
【0040】
[フレーム部31]
図8が示すように、フレーム部31は、立脚フレーム32、第1樹脂ヒンジ32H、固定フレーム33、および第2樹脂ヒンジ33H(図9を参照)を備える。景品保持部12が景品55を保持する状態において、フレーム部31は、景品55に覆われる。
【0041】
立脚フレーム32は、矩形の環状を有する。固定フレーム33は、立脚フレーム32の内側に配置されている。立脚フレーム32は、外側スリット32Sによって表面11と区切られている。外側スリット32Sは、缶キャップフレーム10を厚さ方向に貫通する。外側スリット32Sは、着脱方向に延びるU字状を有する。
【0042】
立脚フレーム32の基端部32Bは、第1樹脂ヒンジ32Hを介して、直接的、あるいは間接的に、表面11に接続される。立脚フレーム32は、表面11に直接的に接続されてもよいし、裏面21に直接的に接続されて表面11に間接的に接続されてもよい。第1樹脂ヒンジ32Hは、缶キャップフレーム10の保持方向に延び、外側スリット32Sの一方の端部に他方の端部を接続する。
【0043】
第1樹脂ヒンジ32Hは、表面11から裏面21に向けた窪みの分だけ、立脚フレーム32よりも薄い(図4を参照)。第1樹脂ヒンジ32Hは、立脚フレーム32の裏面21に対する折り曲げを誘導する。第1樹脂ヒンジ32Hの誘導する折り曲げは、立脚フレーム32を裏面21から裏側に突き出させる。立脚フレーム32は、第1樹脂ヒンジ32Hの折り曲げを通じて裏面21から裏側に引き出される。
【0044】
図9が示すように、固定フレーム33は、矩形の板状を有する。固定フレーム33は、内側スリット33Sによって立脚フレーム32と区切られている。内側スリット33Sは、缶キャップフレーム10を厚さ方向に貫通する。内側スリット33Sは、着脱方向に延びる逆U字状を有する。
【0045】
固定フレーム33の基端部33Bは、第2樹脂ヒンジ33Hを介して、立脚フレーム32の先端部32Tに接続されている。第2樹脂ヒンジ33Hは、缶キャップフレーム10の保持方向に延び、内側スリット33Sの一方の端部に他方の端部を接続する。固定フレーム33の先端部33Tは、缶キャップフレーム10の保持方向において、位置決め部25の内寸と同等、あるいは位置決め部25の内寸よりも小さい幅を有する。
【0046】
第2樹脂ヒンジ33Hは、裏面21から表面11に向けた窪みの分だけ、固定フレーム33よりも薄い(図4を参照)。第2樹脂ヒンジ33Hは、固定フレーム33の立脚フレーム32に対する折り曲げを誘導する。第2樹脂ヒンジ33Hの誘導する折り曲げは、固定フレーム33を立脚フレーム32の先端部32Tよりも表側に突き出させる。固定フレーム33は、第2樹脂ヒンジ33Hの折り曲げを通じて立脚フレーム32の先端部32Tから表側に引き出される。
【0047】
[作用]
フレーム部31は、利用者の操作によって、第1状態から第2状態に可逆的に変形する。第1状態のフレーム部31は、嵌合部23の内側に配置される。第1状態のフレーム部31は、缶の天蓋53に沿って立脚フレーム32と固定フレーム33とを配置する。
【0048】
図10が示すように、フレーム部31が第1状態であるとき、嵌合部23が巻締部51に嵌合する。表面縁部13は、巻締部51のほぼ全体を覆い、これによって缶キャップフレーム10と缶との一体感が醸し出される。景品保持部12は、景品55が恰も缶の天蓋53であるように、景品55を保持する。表面縁部13は、景品55の表面に付された図柄などに関心を集めるように、景品55の全体を囲う。
【0049】
図11が示すように、第2状態のフレーム部31は、表面11を斜めに立たせるように、第1状態よりも裏側に突き出る。第2状態のフレーム部31は、立脚フレーム32の先端部32Tを第1状態よりも裏側に突き出すように、立脚フレーム32を第1樹脂ヒンジ32Hで折り曲げられている。立脚フレーム32は、第1樹脂ヒンジ32Hで折り曲げられることによって、表面11を立たせるように、表面11を裏側から支持する。
【0050】
第2状態のフレーム部31は、固定フレーム33の先端部33Tを立脚フレーム32の先端部32Tよりも表側に突き出すように、固定フレーム33を第2樹脂ヒンジ33Hで折り曲げられている。固定フレーム33の先端部33Tは、位置決め部25に嵌め込まれている。固定フレーム33は、第2樹脂ヒンジ33Hで折り曲げられることによって、位置決め部25に位置決めされる。固定フレーム33が位置決め部25に位置決めされることによって、フレーム部31は第2状態に固定される。
【0051】
図12が示すように、フレーム部31が第2状態であるとき、缶キャップフレーム10が展示面56に載置される。裏面切り欠き24と立脚フレーム32の先端部32Tとは、展示面56に当接している。裏面切り欠き24と立脚フレーム32の先端部32Tとは、それぞれ缶キャップフレーム10の保持方向に延び、展示面56に対して2点以上で接触する。これによって、缶キャップフレーム10は、展示面56で倒れたり、展示面56の上で転がったりすることを抑制する。
【0052】
第2状態のフレーム部31は、表面11と共に、景品55の表面を斜めに立たせる。表面11と展示面56との形成する角度θは、位置決め部25による固定フレーム33の位置決めによって固定されている。角度θは、固定フレーム33の長さによって設定される。景品55が平面的な構造景品である場合、角度θは、例えば45°に設定される。これによって、缶キャップフレーム10は、展示に相応しい姿勢を景品55に与える。
【0053】
[効果]
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られる。
(1)嵌合部23が巻締部51に嵌められた状態で、景品保持部12が景品55を保持する。このため、缶が景品55を装着した状態で、缶と景品55とが流通する。一方、缶キャップフレーム10が缶から外された状態で、第1状態のフレーム部31が第2状態に折り曲げられる。これにより、景品保持部12が景品55を保持している状態で、缶キャップフレーム10の表面11が斜めに立つから、缶キャップフレーム10に保持された景品55は、付帯時の姿勢とは異なる姿勢で展示される。
【0054】
(2)嵌合部23の裏面切り欠き24に指を掛けて巻締部51から嵌合部23を捲り上げるように、缶キャップフレーム10が巻締部51から取り外される。このため、缶キャップフレーム10の取り外しが容易となる。また、缶キャップフレーム10の外形が巻締部51に沿うような円形状であっても、裏面切り欠き24を下部とした缶キャップフレーム10の姿勢が缶キャップフレーム10の転がりを抑える。
【0055】
(3)缶キャップフレーム10の転がりが景品55の展示時に抑制される。これにより、缶キャップフレーム10の表面11が斜めに立てられる状態であっても当該状態の安定化が図られる。
【0056】
(4)位置決め部25が第2状態にフレーム部31を固定するため、景品55の姿勢が展示時に安定する。
(5)景品保持部12に保持された景品55が表面縁部13に囲まれるため、景品55の展示や陳列において景品55を保護することが可能ともなる。
【0057】
(6)缶キャップフレーム10の表面11を斜めに立たせる立脚フレーム32が第1樹脂ヒンジ32Hを介して表面11に接続される。このため、立脚フレーム32と表面11とを一体の成形体に構成できる。フレーム部31と表面11とを別体に構成する場合と比べて、缶キャップフレーム10の部材点数を少なくすることが可能ともなる。
【0058】
(7)位置決め部25による固定フレーム33の位置決めが、フレーム部31を第2状態に固定する。このため、景品55の展示や陳列において景品55の姿勢が安定する。
【0059】
上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
[フレーム部31]
図13が示すように、固定フレーム33は、フレーム部31の第1状態において、立脚フレーム32と固定フレーム33との間に、差込孔32Pを空けて、立脚フレーム32の内側に配置されてもよい。差込孔32Pは、立脚フレーム32と固定フレーム33との間の隙間である内側スリット33Sの一部である。差込孔32Pは、内側スリット33Sのなかで、差込孔32Pを除いた他の部分よりも大きい幅を有する。
【0060】
図14が示すように、フレーム部31が第1状態であるとき、缶バッジのピンのように、景品55のなかで表面11から裏面21に向けて突き出るような突出部分55Pは、差込孔32Pに差し込まれてもよい。差込孔32Pに景品55の突出部分55Pを差し込むことは、缶キャップフレーム10に対する景品55の配置を安定させる。また、平面板状の景品55が表面から裏面に向けて突き出る部分を備える場合、突き出る部分が差込孔32Pに差し込まれる。これによって、景品55が恰も1つの平面上に配置され続けるように、缶キャップフレーム10は景品55の配置を安定させる。
【0061】
・立脚フレーム32は、矩形環状に限らず、L字状でもよいし、平面板状でもよいし、不定形状でもよい。立脚フレーム32は、嵌合部23の内側に配置される第1状態から、表面11を斜めに立たせるように第1状態よりも裏側に突き出る第2状態に、折り曲げ可能な形状であればよい。この際、缶キャップフレーム10は、固定フレーム33を割愛してもよい。こうした構成であっても、上記(1)~(3)、(5)、(6)に準じた効果が得られる。
【0062】
・缶キャップフレーム10は、第1樹脂ヒンジ32Hを割愛してもよい。この際、フレーム部31は、軸ヒンジを介して表面11に直接的、あるいは間接的に接続されてもよい。フレーム部31と表面11とを接続するヒンジ軸は、フレーム部31に備えられてもよいし、表面11、あるいは裏面21に備えられてもよい。この構成によれば、フレーム部31と表面11とが別体であるため、フレーム部31の設計が自由度を拡張できる。
【0063】
・缶キャップフレーム10は、第2樹脂ヒンジ33Hを割愛してもよい。この際、固定フレーム33は、軸ヒンジを介して立脚フレーム32に接続されてもよい。固定フレーム33と立脚フレーム32とを接続するヒンジ軸は、固定フレーム33に備えられてもよいし、立脚フレーム32に備えられてもよい。この構成によれば、固定フレーム33と立脚フレーム32とが別体であるため、フレーム部31の設計が自由度を拡張できる。
【0064】
[景品保持部12]
・景品保持部12は、3つ以上の係止爪でもよい。景品保持部12を構成する係止爪は、缶キャップフレーム10の周方向に等配されてもよい。
【0065】
・景品保持部12は、表面11に景品55を一時的に固定してもよいし、恒久的に固定してもよい。一時的に景品55を固定する構造例は、厚さ方向に立ち上がる上述した複数の爪状体である。恒久的に景品55を固定する構造例は、表面11を貫通するネジ孔、およびネジ孔を通じて景品55に螺合するネジである。恒久的に景品55を固定する他の構造例は、景品55をカシメ留めする金属製のカシメ部である。
【0066】
・景品保持部12は、景品55を保持するように景品55の表面を係止してもよいし、景品55の裏面を係止してもよい。
[切り欠き14,24]
・缶キャップフレーム10は、表面切り欠き14を割愛してもよいし、裏面切り欠き24を割愛してもよい。缶キャップフレーム10は、2以上の表面切り欠き14を備えてもよいし、2以上の裏面切り欠き24を備えてもよい。
【符号の説明】
【0067】
10…缶キャップフレーム
11…表面
12…景品保持部
21…裏面
23…嵌合部
24…切り欠き
25…位置決め部
31…フレーム部
32…立脚フレーム
32B…基端部
32H…第1樹脂ヒンジ
32T…先端部
33…固定フレーム
33H…第2樹脂ヒンジ
51…巻締部
55…景品
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14