(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024085810
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60P 3/025 20060101AFI20240620BHJP
B62D 33/04 20060101ALI20240620BHJP
B60P 3/34 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
B60P3/025 B
B62D33/04 C
B60P3/34 Z
B62D33/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022200552
(22)【出願日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】522489071
【氏名又は名称】株式会社大分フォーバイフォー
(74)【代理人】
【識別番号】100163267
【弁理士】
【氏名又は名称】今中 崇之
(72)【発明者】
【氏名】衛藤 正憲
(57)【要約】
【課題】空間を拡張できるキッチンカーやキャンピングカー等の車両を提供する。
【解決手段】車両10は、荷台202に取り付けられ、内側に空間を形成するための固定フレーム32と、第1の回転軸AX1
Lの回りに回転してフレーム32の内側から幅方向外側に展開される第1のフレーム34Lと、を備えている。第1の回転軸AX1
Lは、あおり204を開閉するための回転軸であり、固定フレーム32の内側に形成された空間よりも低い位置に配置されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台に取り付けられ、内側に空間を形成するための固定フレームと、
第1の回転軸回りに回転して前記固定フレームの内側から幅方向外側に展開される第1のフレームと、を備えた車両。
【請求項2】
請求項1記載の車両において、
側面視して、前記第1の回転軸が、前記空間よりも低い位置に配置されている車両。
【請求項3】
請求項2記載の車両において、
前記第1の回転軸が、あおりを開閉するための回転軸である車両。
【請求項4】
請求項3記載の車両において、
前記第1のフレームが、外装パネルが取り付けられる外側部材と、
前記固定フレームに接触し該第1のフレームの可動範囲を制限する制限部材と、を有する車両。
【請求項5】
請求項4記載の車両において、
前記第1のフレームに、厨房機器が設けられている車両。
【請求項6】
請求項5記載の車両において、
前記第1のフレームが収納された状態にて、前記厨房機器が、前記第1のフレームの回転角度分だけ傾けて該第1のフレームに取り付けられている車両。
【請求項7】
請求項6記載の車両において、
前記第1のフレームが、三角柱状の立体の各辺に対応する枠体であり、該立体の両底面が前後方向に位置するように配置されている車両。
【請求項8】
請求項7記載の車両において、
背面側から見て、左右の中心部を挟んで前記第1のフレームとは反対の側に配置され、第2の回転軸回りに回転して前記固定フレームの内側から幅方向外側に展開される第2のフレームを更に備えた車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、キッチンカーやキャンピングカー等の車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、走行時には車輌側板及び床形成板を閉じた状態にして制限された車幅を以って走行を適切に行いながら、停車して生活空間として利用する時に車輌側板及び床形成板を側方(車外側)へ展開して車内空間を車幅側へ拡張することができ、広く快適な生活空間を得ることができるキャンピングカーが記載されている。
このキャンピングカーは、車輌側板をそのルーフ側端部において車体に枢結して外側方へ開回動できるようにすると共に、該車輌側板の内方に床形成板を備え、該床形成板をその車体側端部において車体に枢結して外側方へ開回動できるようにし、上記開回動した車輌側板と床形成板間に車内空間を形成したことを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、空間を拡張できる車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、荷台に取り付けられ、内側に空間を形成するための固定フレームと、第1の回転軸回りに回転して前記固定フレームの内側から幅方向外側に展開される第1のフレームと、を備えた車両である。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の車両において、側面視して、前記第1の回転軸が、前記空間よりも低い位置に配置されている。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の車両において、前記第1の回転軸が、あおりを開閉するための回転軸である。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の車両において、前記第1のフレームが、外装パネルが取り付けられる外側部材と、前記固定フレームに接触し該第1のフレームの可動範囲を制限する制限部材と、を有する。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の車両において、前記第1のフレームに、厨房機器が設けられている。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項5記載の車両において、前記第1のフレームが収納された状態にて、前記厨房機器が、前記第1のフレームの回転角度分だけ傾けて該第1のフレームに取り付けられている。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項6記載の車両において、前記第1のフレームが、三角柱状の立体の各辺に対応する枠体であり、該立体の両底面が前後方向に位置するように配置されている。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項7記載の車両において、背面側から見て、左右の中心部を挟んで前記第1のフレームとは反対の側に配置され、第2の回転軸回りに回転して前記固定フレームの内側から幅方向外側に展開される第2のフレームを更に備えている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、空間を拡張できる車両を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係るキッチンカーを背面側から見たフレーム部の構造図であって、(A)、(B)は、それぞれ、空間拡張前の状態及び空間拡張後の状態を模式的に示す説明図である。
【
図3】同キッチンカーが備える拡張フレームが収納位置と展開位置との間にある状態を模式的に示す説明図である。
【
図4】第2の実施の形態に係るキッチンカーの空間拡張後のフレーム部の構造を示す説明図である。
【
図5】第3の実施の形態に係るキッチンカーの空間拡張前のフレーム部の構造を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
【0016】
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態に係るキッチンカー(車両の一例)10は、
図1(A)に示すように、軽トラック20と、荷台202の上に設けられたフレーム部30と、を備えている。フレーム部30には、壁面を構成する内外装パネル(不図示)が取り付けられ、フレーム部30の一部が可動することによって、
図1(B)に示すように、調理するために拡張された空間S1が形成される。
【0017】
軽トラック20は、日本の軽自動車区分に該当する小型トラックであり、前後方向が長手となる荷台202の前側に運転席が設けられている。ただし、軽トラック20はこれに限定されるものではなく、軽自動車区分に該当しないトラックであってもよい。
【0018】
ここで一般に、軽トラック20の荷台202の左右両側端部及び後端部には、
図2に示すように、それぞれ蝶番203を介してあおり204が設けられている。あおり204は、荷台202の端部に設けられ、積載物が落下することを防止するための開閉する板状の部材である。
【0019】
本実施の形態に係る軽トラック20は、このあおり204は取り除かれており、左右両側端部のあおり204を開閉するための各蝶番203の荷台202の側に固定された部品は取り除かれることなく残されている。この各蝶番203の芯棒を通る軸(あおり204を開閉するための回転軸)が、荷台202の左右の中心部を挟んで互いに反対側に設けられた回転軸AX1
L(第1の回転軸の一例)及び回転軸AX1
R(第2の回転軸の一例)であり、
図1(B)に示すように、フレーム部30の内側に形成された空間S1よりも外側の低い位置に配置される。
【0020】
従って、軽トラック20に設けられたあおり204を取り外し、荷台202の側に残された蝶番203を構成する部品を利用して、フレーム部30の可動部分(後述する拡張フレーム34L、34R)が取り付けられる。
【0021】
フレーム部30は、内側に空間S1を形成するための固定フレーム32並びに拡張フレーム(第1のフレームの一例)34L及び拡張フレーム(第2のフレームの一例)34Rを有している。
【0022】
固定フレーム32は、荷台202の上に取り付けられ、前側及び後側の壁面(不図示)及び天井面(不図示)を形成するための金属製の枠体であって、
図3に示すように、例えば直方体状の立体の各辺に対応する12本の棒状部材32a~32lによって少なくとも構成されている。固定フレーム32は、荷台202の形状に合わせて前後方向が長手となっている。
各棒状部材32a~32lは、例えば、アングル材又はチャンネル材であることが好ましい。
【0023】
拡張フレーム34L及び拡張フレーム34Rは、
図1(A)に示すように、固定フレーム32の内側の左側及び右側にそれぞれ設けられた金属製の枠体である。
拡張フレーム34Lは、
図1(B)に示すように、回転軸AX1
Lの回りに回転して固定フレーム32の内側から幅方向外側に展開される。回転角度は、θ1
L度である。
拡張フレーム34Rは、キッチンカー10を背面側から見て拡張フレーム34Lとは反対の側に配置され、回転軸AX1
Rの回りに回転して固定フレーム32の幅方向外側に展開される。回転角度は、θ1
R度である。
【0024】
ここで、本実施の形態においては、拡張フレーム34L及び拡張フレーム34Rはそれぞれ実質的に同一の構成であるため、以下、左側の拡張フレーム34Lについてのみ説明し、右側の拡張フレーム34Rについての説明及び
図3における図示は割愛する。
【0025】
拡張フレーム34Lは、前述の通り前後方向に延びる回転軸AX1
L回りに回転できる枠体であって、
図3に示すように例えば、三角柱状の立体の各辺に対応する9本の棒状部材34a~34iによって少なくとも構成されている。この立体の両底面は、前後方向に位置するように配置されている。
各棒状部材34a~34iは、例えば、アングル材又はチャンネル材であることが好ましい。
【0026】
棒状部材34aは、取付金具341を介して回転軸AX1Lの回りに回転できる。
棒状部材(外側部材の一例)34a、34b、34d、34eは、フレーム部30の外側に位置し、壁面を形成するための外装パネルが取り付けられる。
棒状部材(制限部材の一例)34cは、拡張フレーム34Lの可動範囲を制限できる。棒状部材34cには、長手方向に沿って間隔を空けて接触部材342が設けられている。接触部材342は、拡張フレーム34Lが展開した際に、固定フレーム32の棒状部材32bの内側に接触する。従って、接触部材342によって、拡張フレーム34Lの可動範囲が制限される。
棒状部材(連結部材の一例)34h、34iは、棒状部材34b及び棒状部材34cを互いに連結する。
【0027】
拡張フレーム34Lには、
図1(A)及び
図1(B)に示すように、直接又は取付部品を介して間接に厨房機器41、42が取り付けられている。厨房機器41、42は、それぞれ例えば、シンク、作業台及び加熱調理器である。
【0028】
厨房機器41、42は、
図1(A)に示すように、拡張フレーム34Lが収納された状態にて、背面側(固定フレーム32の外側)よりも前面側(固定フレーム32の左右中央側)が低い位置になるように、拡張フレーム34Lの回転角度であるθ1
L度だけ傾けて取り付けられている。
従って、厨房機器41、42は、
図1(B)に示すように、拡張フレーム34Lが展開されると、調理作業に適切な角度位置となる。
【0029】
拡張フレーム34Lには、収納された状態において、不用意に展開しないように、固定手段である図示しないロックが設けられている。ロックにより、拡張フレーム34Lは、固定フレーム32に固定される。
【0030】
次に、キッチンカー10の空間を拡張するための手順について説明する。
キッチンカー10が走行する状態においては、
図1(A)に示すように、拡張フレーム34L、34Rは収納されている。このとき、不用意に拡張フレーム34L、34Rが展開しないように、前述のロック(不図示)によって、拡張フレーム34L、34Rと固定フレーム32とが固定されている。
【0031】
一方、キッチンカー10が駐車され、販売を開始する状態においては、ユーザーがロック(不図示)を解除した後、フレーム部30の内側から拡張フレーム34L、34Rを持って、外側へと押し出す。
押し出された拡張フレーム34L及び拡張フレーム34Rは、それぞれ、回転軸AX1L及び回転軸AX1R回りに回転し、接触部材342が、固定フレーム32の棒状部材32bに接触することで拡張フレーム34L及び拡張フレーム34Rの位置が安定する。
また、前傾していた厨房機器41、42は、調理作業に適切な角度位置となる。
【0032】
ここで、
図1(B)の二点鎖線にて示した厨房機器41、42は、フレーム部30が、拡張フレーム34L、34Rを有しておらず、固定フレーム32に取り付けられた場合の位置を示している。
従って、フレーム部30が、拡張フレーム34L、34Rを有していない場合と比較して、使用者が移動できる内部の空間の幅方向の寸法がW1からW2へと広がる。
【0033】
このように、本実施の形態に係るキッチンカー10によれば、拡張フレーム34L、34Rによって、荷台202の上に拡張された空間S1(
図1(B)参照)を形成できる。
なお、フレーム部30は、拡張フレーム34L及び拡張フレーム34Rの両方を有していたが、いずれか一方の拡張フレームのみを有していてもよい。
【0034】
〔第2の実施の形態〕
続いて、本発明の第2の実施の形態に係るキッチンカー60について説明する。第1の実施の形態に係るキッチンカー10と同一の構成要素については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0035】
キッチンカー10は、
図4に示すように、扉602、テーブル604及び太陽光発電装置(不図示)を備えている。
【0036】
扉602は、跳ね上げ式であり、拡張フレーム34L、34Rの外側に形成された図示しない壁面に収納可能に設けられている。跳ね上げられた扉602は、庇としても機能する。
【0037】
テーブル604は、拡張フレーム34L、34Rの外側に形成された壁面(不図示)に収納可能に設けられており、下面側に脚606を取り付けることにより、天板が固定される。
【0038】
太陽光発電装置(不図示)は、太陽光パネルを有し、電気を使用する厨房機器に対して電源を供給できる。太陽光パネルは、固定フレーム32の上側に形成された屋根に設けられる。
【0039】
〔第3の実施の形態〕
続いて、本発明の第3の実施の形態に係るキッチンカー110について説明する。第1の実施の形態に係るキッチンカー10と同一の構成要素については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0040】
キッチンカー110は、
図5に示すように、空間拡張前の状態において、拡張フレーム134L、134Rが互いに干渉しないように、接触部材342が設けられた棒状部材34c(
図5において不図示)の高さ位置が、それぞれ異なる高さ位置H1、H2となるように配置され、左右方向の中心線を越えて位置している。
【0041】
従って、第1の実施の形態に係る拡張フレーム34L、34Rの回転角度が、それぞれθ1L度及びθ1R度であったのに対し、拡張フレーム134L、134Rの回転角度が、それぞれより大きなθ2L度及びθ2R度となり、より広く拡張された空間が形成される。
【0042】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
車両は、調理するための空間が拡張されるキッチンカーに限定されるものではなく、例えば、居住するための空間が拡張されるキャンピングカーであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
10 キッチンカー
20 軽トラック
30 フレーム部
32 固定フレーム
32a~32l 棒状部材
34L 拡張フレーム
34R 拡張フレーム
34a~34i 棒状部材
41、42 厨房機器
60 キッチンカー
110 キッチンカー
134L 拡張フレーム
134R 拡張フレーム
202 荷台
203 蝶番
204 あおり
341 取付金具
342 接触部材
602 扉
604 テーブル
606 脚
AX1L、AX1R 回転軸
S1 空間