IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 井関農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-作業車両 図1
  • 特開-作業車両 図2
  • 特開-作業車両 図3
  • 特開-作業車両 図4
  • 特開-作業車両 図5
  • 特開-作業車両 図6
  • 特開-作業車両 図7
  • 特開-作業車両 図8
  • 特開-作業車両 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086138
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
   F16H 59/06 20060101AFI20240620BHJP
   F16H 61/02 20060101ALI20240620BHJP
   F16H 61/66 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
F16H59/06
F16H61/02
F16H61/66
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201113
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 智志
【テーマコード(参考)】
3J552
【Fターム(参考)】
3J552MA10
3J552NA07
3J552NB01
3J552PA18
3J552RA12
3J552SA31
3J552SB02
3J552VA62W
(57)【要約】
【課題】定速走行時における主変速レバーの実際の操作位置と変速状況との不一致による運転者の混乱を抑えること。
【解決手段】実施形態に係る作業車両は、主変速装置と、主変速レバーと、レバー位置検出センサと、レバー位置記憶スイッチと、制御部とを備える。主変速装置は、機体走行速度を変速する。主変速レバーは、中立位置から増速側、減速側へ操作され、中立位置側へ付勢されている。レバー位置検出センサは、主変速レバーの操作位置を検出する。レバー位置記憶スイッチは、主変速レバーの操作位置を記憶するために操作される。制御部は、主変速レバーの操作位置に対応する変速指示値を主変速装置へ出力する。制御部は、レバー位置記憶スイッチ操作時の主変速レバーの操作位置を記憶し、主変速レバーの操作位置を記憶すると、主変速レバーが、記憶した操作位置から中立位置側へ移動しても、記憶した操作位置に対応する変速指示値を主変速装置へ出力する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体走行速度を変速する主変速装置と、
前記主変速装置を作動させるために、中立位置から増速側または減速側へ移動するように操作される主変速レバーと、
前記主変速レバーの操作位置を検出するレバー位置検出センサと、
前記レバー位置検出センサによって検出された前記主変速レバーの前記操作位置を記憶するために操作されるレバー位置記憶スイッチと、
前記主変速レバーの前記操作位置に対応する変速指示値を前記主変速装置へ出力するとともに、前記レバー位置記憶スイッチが操作されたときの前記主変速レバーの前記操作位置を記憶する制御部と
を備え、
前記主変速レバーは、
当該主変速レバーが操作された後に前記中立位置へと戻るように前記中立位置側へ付勢されており、
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶すると、前記主変速レバーが、記憶した前記操作位置から前記中立位置側へ移動しても、前記主変速レバーの記憶した前記操作位置に対応する変速指示値を前記主変速装置へ継続して出力する
ことを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶している場合に、前記主変速レバーが前記中立位置から記憶した前記操作位置まで移動しても、前記主変速レバーの記憶した前記操作位置に対応する変速指示値を前記主変速装置へ継続して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶している場合に、前記主変速レバーが前記中立位置から記憶した前記操作位置の間へ操作された状態で前記レバー位置記憶スイッチが操作されても、前記主変速レバーの記憶した前記操作位置を更新しない
ことを特徴とする請求項2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶している場合に、前記主変速レバーが、記憶した前記操作位置を超えて増速側へ操作されると、記憶した前記操作位置に対応する変速指示値を現在操作されている前記主変速レバーの前記操作位置に対応する変速指示値へ更新し、更新した変速指示値を前記主変速装置へ出力し、
前記主変速レバーが、記憶した前記操作位置を超えた増速側の前記操作位置から、記憶した前記操作位置と前記中立位置との間へ移動しても、前記主変速レバーの記憶した前記操作位置に対応する変速指示値までを前記主変速装置へ出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の作業車両。
【請求項5】
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶している場合に、前記主変速レバーが、記憶した前記操作位置を超えて増速側へ操作された状態において、前記レバー位置記憶スイッチが操作されると、記憶した前記操作位置を更新して現在操作されている前記主変速レバーの前記操作位置を記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の作業車両。
【請求項6】
前記制御部は、
前記レバー位置記憶スイッチが操作され前記主変速レバーの前記操作位置を記憶している場合に、前記主変速レバーが前記中立位置よりも減速側へ操作されると、前記レバー位置記憶スイッチの操作に関わらず、記憶した前記操作位置に対応する変速指示値を現在操作されている前記主変速レバーの前記操作位置に対応する変速指示値へ更新する
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、作業車両において、無段変速装置を備え、無段階に機体変速する主変速レバーが操作された場合に、主変速レバーの操作速度および操作速度に応じて機体変速時の加速度または減速度を制御する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-298050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トラクタなどの農業用の作業車両には、作業しながら走行する場合は一定の速度(定速)で走行することが多いため、予め設定された速度で定速走行が可能なものがある。
【0005】
このような(定速走行が可能な)作業車両の変速制御に上記したような従来技術を適用する場合、定速走行時において、主変速レバーの実際の操作位置(変速位置)と変速状況(制御上の変速位置)とが一致しないことから、運転者が混乱することがあった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、定速走行時における主変速レバーの実際の操作位置と変速状況との不一致による運転者の混乱を抑えることができる作業車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る作業車両(1)は、機体走行速度を変速する主変速装置(30)と、前記主変速装置(30)を作動させるために、中立位置(P)から増速側または減速側へ移動するように操作される主変速レバー(15)と、前記主変速レバー(15)の操作位置(P)を検出するレバー位置検出センサ(61)と、前記レバー位置検出センサ(61)によって検出された前記主変速レバー(15)の前記操作位置(P)を記憶するために操作されるレバー位置記憶スイッチ(62)と、前記主変速レバー(15)の前記操作位置(P)に対応する変速指示値を前記主変速装置(30)へ出力するとともに、前記レバー位置記憶スイッチ(62)が操作されたときの前記主変速レバー(15)の前記操作位置(P)を記憶する制御部(100)とを備え、前記主変速レバー(15)は、当該主変速レバー(30)が操作された後に前記中立位置(P)へと戻るように前記中立位置(P)側へ付勢されており、前記制御部(100)は、前記レバー位置記憶スイッチ(62)が操作され前記主変速レバー(15)の前記操作位置(P)を記憶すると、前記主変速レバー(15)が、記憶した前記操作位置(P)から前記中立位置(P)側へ移動しても、前記主変速レバー(15)の記憶した前記操作位置(P)に対応する変速指示値を前記主変速装置(30)へ継続して出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
実施形態に係る作業車両によれば、定速走行時における主変速レバーの実際の操作位置と変速状況との不一致による運転者の混乱を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る作業車両を示す概略側面図である。
図2図2は、トランスミッションの構成を示す図(その1)である。
図3図3は、トランスミッションの構成を示す図(その2)である。
図4図4は、主変速レバーを示す概略斜視図である。
図5図5は、主変速レバーの操作位置を示す図である。
図6図6は、定速走行制御の概略説明図である。
図7図7は、定速走行制御における主変速レバーの変速位置と制御上の変速位置との関係を示す図(その1)である。
図8図8は、定速走行制御における主変速レバーの変速位置と制御上の変速位置との関係を示す図(その2)である。
図9図9は、定速走行制御における主変速レバーの変速位置と制御上の変速位置との関係を示す図(その3)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本願の開示する作業車両の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
<作業車両の概要>
まず、図1を参照して実施形態に係る作業車両1の概要について説明する。図1は、実施形態に係る作業車両1を示す概略側面図である。
【0012】
なお、各図には、鉛直上向き(上方)を正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を示している場合がある。以下では、説明の便宜上、X軸の正方向を左方、X軸の負方向を右方、Y軸の正方向を前方、Y軸の負方向を後方と規定し、X軸方向を左右方向、Y軸方向を前後方向、Z軸方向を上下方向という。
【0013】
また、作業車両の一例であるトラクタ1は、駆動源であるエンジンEなどの原動機の動力によって路上や圃場を走行可能であり、それぞれ対地作業を行う複数種類の作業機(図示せず)を着脱自在に取り付けて、圃場において所定の作業を行うことができる。
【0014】
また、以下では、作業車両(トラクタ)1を指して「機体」という場合がある。
【0015】
図1に示すように、トラクタ1は、機体前部のボンネット2内にエンジンEを搭載している。エンジンEからの回転動力は、後述する主変速装置30を含む変速装置であるトランスミッション3へ伝達され、トランスミッション3で減速されて走行車輪、すなわち、トラクタ1の前輪4や後輪5へ伝達される。
【0016】
機体後部のキャビン6内には運転席7が設けられる。運転席7の前方には前輪4を操舵するステアリングハンドル8が設けられる。ステアリングハンドル8の前方にはメータパネル9などが設けられる。
【0017】
トラクタ1は、その機体の後方にロータリ作業機などの作業機が連結される。作業機は、トランスミッション3のケーシング(ミッションケース)から後方へ突出しているPTO(Power Take-Off)軸150によって駆動される。
【0018】
また、キャビン6内における運転席7の周りには、ステアリングハンドル8やメータパネル9の他、アクセルペダル10、クラッチペダル11、ブレーキペダル12などの各種操作ペダルや、前後進レバー14、主変速レバー15、副変速レバー(図示せず)などの各種操作レバー、各種操作機器(図示せず)が設けられる。
【0019】
前後進レバー14は、機体の「前進」、「中立」および「後進」を切り替える前後進クラッチを動作させるために操作される操作具である。主変速レバー15は、機体走行速度を変速する主変速装置30を作動させるために操作される操作具である。主変速レバー15は、中立位置P図5参照)から増速側または減速側へ移動するように操作される。
【0020】
なお、トラクタ1は、エンジンEの回転数に応じてトランスミッション3を制御して自動変速を行うことができる。また、トラクタ1は、後述するように、アクセルペダル10や主変速レバー15の操作のみでも主変速の切り替えが可能である。
【0021】
<トランスミッションの構成>
次に、図2および3を参照して実施形態に係る作業車両1の伝動構成について説明する。図2および3は、トランスミッション3の構成を示す図(伝動線図)である。
【0022】
トラクタ1は、油圧ポンプ311および油圧モータ312を備える静油圧式の無段変速装置(以下、HST(Hydro Static Transmission)という)31と、遊星ギヤ(遊星ギヤ機構33)とを組み合わせた油圧機械式の無段変速装置(以下、HMT(Hydro Mechanical Transmission)という)30を備える。
【0023】
主変速装置であるHMT30は、HST31および遊星ギヤ機構33を組み合わせたことで、レバー操作のみやペダル操作のみで機体の発進や機体の加速(増速)、減速を可能とし、また、HST31のみの伝動構成と比べて伝動効率の高い機体走行を可能とする。また、HMT30は、電子制御と組み合わせることで、一定の速度(定速)で機体を走行させる定速走行(クルーズコントロール)などを可能とする。
【0024】
図2および3に示すように、トランスミッション3において、HST31は、可変容量型の油圧ポンプ311と、固定容量型の油圧モータ312とを備える。油圧ポンプ311および油圧モータ312は、HST31のハウジング(図示せず)内に収容される。油圧ポンプ311には、油圧ポンプ311の回転軸心に沿ってポンプ出力軸32が挿通される。ポンプ出力軸32は、エンジンEからの動力を、油圧ポンプ311へ伝達するとともに遊星ギヤ機構33へ伝達し、また、PTO軸150へ伝達する。
【0025】
トランスミッション3は、ミッションケース(図示せず)に収容される。トランスミッション3には、ポンプ出力軸32の他、モータ出力軸34、出力軸35、副変速軸37a、PTO軸150などが、回動自在となって設けられる。また、トランスミッション3には、遊星ギヤ機構33が設けられる。遊星ギヤ機構33は、HST31の後方側(伝動方向の下流側)に配置される。遊星ギヤ機構33は、太陽ギヤ331と、遊星ギヤ332と、リングギヤ333と、キャリア334とを備える。
【0026】
遊星ギヤ機構33の後方側(伝動方向の下流側)には、油圧クラッチ36が設けられる。油圧クラッチ36は、前側クラッチ361と、後側クラッチ362とを備える。油圧クラッチ36は、HSTモードおよびHMTモードを切り替える。油圧クラッチ36は、2つのモード(HSTモードおよびHMTモード)に応じて出力軸35へ動力を伝達し、副変速機構37を介して、副変速軸37aへ動力を伝達する。
【0027】
ポンプ出力軸32には、ポンプ側入力ギヤ38が設けられる。ポンプ側入力ギヤ38と、太陽ギヤ331に対して同心的に遊嵌しているキャリア334のギヤ334aとが噛合して、キャリア334が回転駆動する。キャリア334には、太陽ギヤ331およびリングギヤ333と噛合する複数の遊星ギヤ332が設けられる。このように、遊星ギヤ機構33は、太陽ギヤ331、複数の遊星ギヤ332、リングギヤ333およびキャリア334などによって構成される。
【0028】
遊星ギヤ機構33において、太陽ギヤ331は、出力軸35に遊嵌され、遊星ギヤ332は、太陽ギヤ331およびリングギヤ333と噛合する。遊星ギヤ332は、出力軸35に遊嵌されたキャリア334に回転自在となって支持され、自転しながら太陽ギヤ331に対して公転するように構成される。
【0029】
モータ出力軸34には、モータ側入力ギヤ39が設けられる。モータ側入力ギヤ39は、太陽ギヤ331を回転駆動する。
【0030】
副変速機構37は、副変速クラッチが接続されることで、副変速軸37aへ動力を伝達する。副変速軸37aは、副変速軸37aに設けられたピニオンを介して、後輪デフ40へ動力を伝達可能に構成される。また、副変速軸37aは、前輪増速切替機構41、前輪デフ42を介して、前輪4を駆動可能に構成される。
【0031】
ここで、HSTモードおよびHMTモードにおける各伝動構成について説明する。図3に示すように、HMTモードにおいては、油圧クラッチ36において、前側クラッチ361が接続され、後側クラッチ362が接続解除される。
【0032】
このとき、ポンプ出力軸32の回転動力によって、遊星ギヤ機構33の太陽ギヤ331が回転駆動される。太陽ギヤ331の回転によって、遊星ギヤ332には、キャリア334および太陽ギヤ331の回転が合成されて伝達される。太陽ギヤ331へ伝達された動力は、リングギヤ333へ伝達される。
【0033】
HMTモードにおいては、油圧クラッチ36の前側クラッチ361が接続するように制御されることで、リングギヤ333の回転動力が出力軸35へ伝達される。出力軸35の動力は、副変速機構37を介して、後輪5や前輪4へ伝達される。
【0034】
一方、HSTモードにおいては、油圧クラッチ36において、後側クラッチ362が接続され、前側クラッチ361が接続解除される。HSTモードにおいては、モータ出力軸34の回転動力が出力軸35へ伝達される。出力軸35の動力は、副変速機構37を介して、後輪5や前輪4へ伝達される。
【0035】
なお、HSTモードにおいては、エンジンEの回転動力が後輪5や前輪4へ伝達されるまでの間に遊星ギヤ機構33を経由しない伝動構成となっている。すなわち、エンジンEの動力は、ポンプ出力軸32を介してキャリア334を回転させるが、キャリア334は空転するのみであるため、HST31によって変速されて、モータ出力軸34から出力軸35へ伝達され、副変速機構37を介して、後輪5や前輪4へ伝達される。
【0036】
図3に示すように、トラクタ1(図1参照)は、制御部100を備える。制御部100は、主変速レバー15が操作されると、主変速レバー15の操作位置P(図5参照)に対応する変速指示値を主変速装置であるHMT30へ出力する。このように、HMT30の制御は、制御部100によって行う。
【0037】
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置、さらには、入出力装置が設けられたコンピュータなどである。
【0038】
なお、制御部100は、走行系を制御する走行系ECU(Electronic Control Unit)、エンジンEを制御するエンジン制御部としてのエンジンECU、たとえば、ロータリ耕耘機などの作業機を昇降制御する作業機昇降系ECUとを備える。
【0039】
制御部100には、エンジンEの回転数を制御する電子ガバナ(アクチュエータ)51、エンジンE(エンジンEの出力軸)の回転数を検出する検出センサ52、主変速レバー15の操作位置(変速位置)P(図5参照)を検出するレバー位置検出センサ61が接続される。なお、レバー位置検出センサ61には、たとえば、主変速レバー15の回動角度を検出するポテンショメータなどを用いることができる。
【0040】
また、制御部100には、前後進レバー14の操作位置を検出する前後進レバー位置検出センサ(図示せず)、モータ出力軸34の回転速度を検出する検出センサ53、油圧ポンプ311の斜板制御を行う変速アクチュエータ54、油圧クラッチ36の接続/接続解除を行う電磁弁55,56などが接続される。
【0041】
このように、制御部100は、検出センサ52,53などが電気的に接続されることで、主変速レバー15の操作位置Pや検出センサ52,53の検出値に基づいて、トラクタ1の走行速度(車速)が主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値となるよう、変速アクチュエータ54を介して、油圧ポンプ311の可動斜板の傾斜角度をフィードバック制御する。
【0042】
このような制御部100の変速制御では、たとえば、中速~高速域でHMTモードを実行し、低速域でHSTモードを実行するように、変速指示値に応じて2つの走行モードを自動的に切り替える。
【0043】
前後進レバー14は、前後進クラッチを作動させるために操作される。前後進クラッチは、機体の「前進」、「後進」および「中立」を切り替える。制御部100は、前後進クラッチの制御が可能である。
【0044】
制御部100は、前後進レバー位置検出センサによって前後進レバー14の操作位置が「前進」であることを検出した場合には、油圧ポンプ311の可動斜板が前進位置の範囲内となるように、変速アクチュエータを制御する。また、制御部100は、前後進レバー14の操作位置が「後進」であることを検出した場合には、油圧ポンプ311の可動斜板が後進位置の範囲内となるように、変速アクチュエータを制御する。
【0045】
また、制御部100は、前後進レバー14の操作位置が「中立」であることを検出した場合には、油圧ポンプ311の可動斜板を中立位置に保持するように変速アクチュエータを制御して、出力軸35の回転しないように制御する。なお、前後進レバー位置検出センサには、たとえば、前後進レバー14の回動角度を検出するポテンショメータや、「前進」、「後進」、「中立」のそれぞれの位置に対応する接点を有するスイッチなどを用いることができる。
【0046】
また、図3に示すように、制御部100には、主変速レバー15の操作位置Pを記憶するために操作されるレバー位置記憶スイッチ(変速記憶スイッチ)62が接続される。レバー位置記憶スイッチ62は、レバー位置検出センサ61によって検出された主変速レバー15の操作位置Pを記憶する場合に、トラクタ1の運転者などによって操作される。
【0047】
制御部100は、上記したように、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値をHMT30へ出力するとともに、レバー位置記憶スイッチ62が操作されたときの主変速レバー15の操作位置Pを記憶する。レバー位置記憶スイッチ62は、主変速レバー15のグリップ部15a(図4参照)、またはグリップ部15a付近に設けられる。
【0048】
<主変速レバー>
次に、図4および5を参照して主変速レバー15について説明する。図4は、主変速レバー15を示す概略斜視図である。図5は、主変速レバー15の操作位置Pを示す図である。主変速レバー15は、運転者に操作される操作具(操作レバー)であり、たとえば、運転席7(図1参照)の右側方に配置され、前後方向へスライド移動可能に設けられる。なお、主変速レバー15は、たとえば、運転席7の周りのアームレストに設けられる。また、主変速レバー15は、たとえば、レバーガイドに設けられる。
【0049】
主変速レバー15では、中立位置P図5参照)から機体前方へ移動(操作)されると機体が増速し、中立位置Pから機体後方へ移動(操作)されると機体が減速する。このように、主変速レバー15が機体前方へ移動(操作)されると機体が増速し、中立位置Pから機体後方へ移動(操作)されると機体が減速することで、運転者の感覚にあった増減速を行うことができる。なお、主変速レバー15では、中立位置Pから機体前方または後方へ向けて離れるほど、増速または減速の度合いが高くなる。
【0050】
図4に示すように、主変速レバー15は、たとえば、トラクタ1(図1参照)の運転者が手で握るグリップ部15aの左側部に、レバー位置記憶スイッチ62を備える。
【0051】
また、主変速レバー15は、たとえば、グリップ部15aの後部に、パワーモードおよびエコモードを切り替えるために操作されるパワー/エコ切替スイッチ63を備える。パワーモードは、トラクタ1の作業負荷が大きい場合に、車速を一定としたままエンジンE(図1参照)の回転数を上昇させるモードである。エコモードは、トラクタ1の作業負荷が小さい場合に、車速を一定としたままエンジンEの回転数を下降させるモードである。パワーモードおよびエコモードは、制御部100によって実行される。
【0052】
また、主変速レバー15は、たとえば、グリップ部15aの左側部に、レバー位置記憶スイッチ62とは別のレバー位置記憶スイッチ(変速記憶スイッチ)64を備えてもよい。レバー位置記憶スイッチ64では、1つのレバースイッチが、上下方向へ傾倒して、図中の矢印で示す上下のそれぞれ1つずつ合計2つの変速位置の記憶が可能となる。レバー位置記憶スイッチ64では、上下それぞれへの所定時間(たとえば、1~2秒程度)以上の長押しで主変速レバー15の操作位置Pの記憶を可能とし、上下それぞれへの所定時間未満の短押しで各種設定を可能とする。
【0053】
図5に示すように、主変速レバー15は、中立位置Pから機体前方となる最増速の操作位置P(最増速位置P)までの間と、中立位置Pから機体後方となる最減速の操作位置P(最減速位置P)までの間とを移動可能である。
【0054】
主変速レバー15は、主変速レバー15が操作された後に、運転者が主変速レバー15から手を放したり力を緩めたりすると、中立位置Pへと戻るように、中立位置P側へ付勢されている。この場合、主変速レバー15は、ばね(たとえば、引張コイルばね)などの付勢部材によって、所定の付勢力Fで中立位置P側へと付勢される。
【0055】
ここで、トラクタ1(図1参照)は、運転者に指定された車速での定速走行(クルーズコントロール)が可能なものである。トラクタ1が定速走行を行う場合には、トラクタ1は、レバー位置記憶スイッチ62が操作されたときの主変速レバー15で指定された車速(主変速レバー15の操作位置Pの車速)で走行する。トラクタ1の定速走行は、制御部100によって実行される。
【0056】
<定速走行制御>
次に、図6~9を参照して制御部100による定速走行制御について説明する。図6は、定速走行制御の概略説明図である。
【0057】
定速走行制御においては、まず、制御部100(図3参照)は、レバー位置記憶スイッチ62(図3参照)が操作されると(ステップS101)、レバー位置記憶スイッチ62が操作されたときの主変速レバー15(図3参照)の操作位置P(図4参照)を記憶する(ステップS102)。この場合、制御部100は、レバー位置検出センサ61(図3参照)の検出値から主変速レバー15の操作位置Pを取得する。
【0058】
次いで、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され、主変速レバー15の操作位置Pを記憶すると、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値をHMT30(図2参照)へ出力することで、主変速レバー15の操作位置Pの車速で定速走行を開始する(ステップS103)。
【0059】
定速走行を解除する場合には、制御部100は、定速走行を解除するよう操作されると(ステップS104)、定速走行を終了する(ステップS105)、これにより、制御部100は、定速走行制御を終了する。なお、定速走行の解除操作は、たとえば、別途設けられた解除スイッチの操作であってもよいし、主変速レバー15の再度の操作であってもよい。
【0060】
図7~9は、定速走行制御における主変速レバー15の変速位置(操作位置)Pと制御上の変速位置との関係を示す図である。
【0061】
制御部100は、上記したように、レバー位置記憶スイッチ62(図3参照)が操作されたときの主変速レバー15(図3参照)の操作位置P(図4参照)を記憶する。制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作されると、記憶した操作位置Pに対応する変速指示値をHMT30(図2参照)へ出力して、記憶した操作位置Pの車速でトラクタ1(図1参照)を定速走行させる。
【0062】
また、制御部100は、主変速レバー15の操作位置Pを記憶して定速走行を開始すると、中立位置P図5参照)側へ付勢されている主変速レバー15が、制御部100が記憶した操作位置(以下、記憶位置という)Pから中立位置P側へ移動しても、記憶位置Pに対応する変速指示値をHMT30へ継続して出力する。
【0063】
また、制御部100は、主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が中立位置Pから記憶位置Pまで移動しても、記憶位置Pに対応する変速指示値をHMT30へ継続して出力する。この場合、制御部100は、主変速レバー15が中立位置Pから記憶位置Pの間へ操作された状態でレバー位置記憶スイッチ62が操作されても、記憶位置Pを更新しない。
【0064】
また、制御部100は、主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が記憶位置Pを超えて増速側へ操作されると、現在の記憶位置Pを解除して、新たな記憶位置Pに対応する変速指示値を、現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値へ更新する。そして、制御部100は、更新した変速指示値をHMT30へ出力する。
【0065】
この場合、制御部100は、主変速レバー15が記憶位置Pを超えた増速側の操作位置Pから記憶位置Pと中立位置Pとの間へ移動しても、記憶位置Pに対応する変速指示値までをHMT30へ出力する。
【0066】
また、制御部100は、主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が記憶位置Pを超えて増速側へ操作された状態においてレバー位置記憶スイッチ62が操作されると、(現在の記憶位置Pを解除して)記憶位置Pを更新して現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pを記憶し、新たな記憶位置Pに対応する変速指示値をHMT30へ出力する。
【0067】
なお、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が再度操作されない場合には、主変速レバー15が中立位置Pへ自動復帰すると、元の記憶位置Pの車速での定速走行へ戻す。
【0068】
さらに、制御部100は、主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が中立位置Pよりも減速側へ操作されると、レバー位置記憶スイッチ62の操作に関わらず、記憶位置Pに対応する変速指示値を現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値へ更新する。そして、制御部100は、更新した変速指示値をHMT30へ出力する。
【0069】
制御部100による定速走行制御の具体例として、図7に示すように、たとえば、主変速レバー15の操作位置Pが増速側「5」のときにレバー位置記憶スイッチ62が操作された場合、制御部100は、増速側「5」の車速でトラクタ1を定速走行させる。
【0070】
このとき、トラクタ1の運転者が、たとえば、主変速レバー15から手を放すと、主変速レバー15は中立位置Pへ戻るが、制御部100は、記憶位置P(増速側「5」)の車速でトラクタ1の定速走行を継続する。
【0071】
図8に示すように、たとえば、主変速レバー15の操作位置Pが増速側「5」のときにレバー位置記憶スイッチ62が操作された場合、主変速レバー15が中立位置Pから記憶位置P(増速側「5」)までの間の増速側「3」の位置へ移動しても、制御部100は、記憶位置P(増速側「5」)の車速でトラクタ1の定速走行を継続する。
【0072】
また、図8に示すように、たとえば、主変速レバー15が記憶位置となる増速側「5」を超えて増速側「7」へ移動した場合には、現在の記憶位置P(増速側「5」)を解除して、増速側「7」の車速で車速でトラクタ1を定速走行させる。
【0073】
図9に示すように、たとえば、主変速レバー15の操作位置Pが増速側「5」のときに主変速レバー15が減速側へ操作された場合、制御部100は、主変速レバー15の移動量にあわせて記憶位置Pを自動で更新する。
【0074】
この場合、主変速レバー15が減速側「2」へ操作(移動)されると、制御部100は、増速側「5」から2つ減速された増速側「3」を記憶位置Pとし、増速側「7」の車速で車速でトラクタ1を定速走行させる。
【0075】
このとき、トラクタ1の運転者が、たとえば、主変速レバー15から手を放すと、主変速レバー15は中立位置Pへ戻るが、制御部100は、記憶位置P(増速側「3」)の車速でトラクタ1の定速走行を継続する。
【0076】
上記したような実施形態によれば、主変速レバー15が中立位置P側へ付勢されているため、運転者が主変速レバー15から手を放すと、主変速レバー15が中立位置Pへ戻るようになる。これにより、レバー位置記憶スイッチ62が操作された(主変速レバー15の操作位置Pを記憶した、すなわち、定速走行を開始した)後の主変速レバー15の実際の操作位置(変速位置)Pと変速状況(制御上の変速位置)との不一致による運転者の混乱を抑えることができる。
【0077】
また、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値が再度操作された主変速レバー15の操作位置Pに応じて変わってしまうと運転者が違和感を感じてしまうが、このような実施形態によれば、主変速レバー15が中立位置Pから記憶した操作位置Pまで移動しても、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力することで、運転者の違和感を抑えることができる。
【0078】
また、たとえば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pから離れた位置にある場合に、レバー位置記憶スイッチ62を操作してしまうと機体が急減速するおそれがあるが、このような実施形態によれば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pから離れた位置にある場合には記憶した操作位置Pを更新しないため、機体の急減速を防ぐことができ、安全性を向上させることができる。
【0079】
また、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作される場合は、運転者に増速する意思があると思われるため、運転者の意図を反映させる変速制御が可能となる。この場合には、増速側から主変速レバー15を戻したときに、記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力することで、違和感のない変速操作を実現することができる。
【0080】
また、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作される場合は、運転者に増速する意思があると思われるため、運転者の意図を反映させる変速制御が可能となる。この場合には、レバー位置記憶スイッチ62が機体増速中に操作されると、操作時の機体走行速度(車速)を維持することができる。
【0081】
また、主変速レバー15が減速操作された場合には減速制御を即座に実行し、主変速レバー15の記憶した操作位置Pを更新することで減速を優先することができるため、安全な変速制御が可能となる。
【0082】
なお、上記した実施形態において、レバー位置記憶スイッチ62(図4参照)は、主変速レバー15(図4参照)に設けられず、別途設けられてもよい。なお、パワー/エコ切替スイッチ63(図4参照)も、主変速レバー15に設けられず、別途設けられてよい。また、レバー位置記憶スイッチ62とは別のレバー位置記憶スイッチ64(図4参照)も、主変速レバー15に設けられず、別途設けられてよい。
【0083】
また、上記した実施形態においては、パワーモードおよびエコモードの表示や設定を、メータパネル9(図1参照)で行ってもよいし、メータパネル9以外のモニタ(たとえば、運転席7(図1参照)に着座した運転者の前方における斜め上方に設けられるサブモニタ)で行ってもよい。
【0084】
また、この場合には、パワーモード時のエンジンE(図2参照)の最高回転数、エコモード時のエンジンEの最低回転数の表示や設定を、メータパネル9またはメータパネル9以外のモニタ(サブモニタ)で行ってもよい。
【0085】
上述してきた実施形態により、以下の作業車両1が実現される。
【0086】
(1)機体走行速度を変速する主変速装置30と、主変速装置30を作動させるために、中立位置Pから増速側または減速側へ移動するように操作される主変速レバー15と、主変速レバー15の操作位置Pを検出するレバー位置検出センサ61と、レバー位置検出センサ61によって検出された主変速レバー15の操作位置Pを記憶するために操作されるレバー位置記憶スイッチ62と、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ出力するとともに、レバー位置記憶スイッチ62が操作されたときの主変速レバー15の操作位置Pを記憶する制御部100とを備え、主変速レバー15は、主変速レバー15が操作された後に中立位置Pへと戻るように中立位置P側へ付勢されており、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶すると、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pから中立位置P側へ移動しても、主変速レバー15の記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力する、作業車両1。
【0087】
このような作業車両1によれば、主変速レバー15が中立位置P側へ付勢されているため、運転者が主変速レバー15から手を放すと、主変速レバー15が中立位置Pへ戻るようになる。これにより、レバー位置記憶スイッチ62が操作された(主変速レバー15の操作位置Pを記憶した、すなわち、定速走行を開始した)後の主変速レバー15の実際の操作位置(変速位置)Pと変速状況(制御上の変速位置)との不一致による運転者の混乱を抑えることができる。
【0088】
(2)上記(1)において、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が中立位置Pから記憶した操作位置Pまで移動しても、主変速レバー15の記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力する、作業車両1。
【0089】
主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値が再度操作された主変速レバー15の操作位置Pに応じて変わってしまうと運転者が違和感を感じてしまうが、このような作業車両1によれば、主変速レバー15が中立位置Pから記憶した操作位置Pまで移動しても、主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力することで、運転者の違和感を抑えることができる。
【0090】
(3)上記(2)において、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が中立位置Pから記憶した操作位置Pの間へ操作された状態でレバー位置記憶スイッチ62が操作されても、主変速レバー15の記憶した操作位置Pを更新しない、作業車両1。
【0091】
たとえば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pから離れた位置にある場合に、レバー位置記憶スイッチ62を操作してしまうと機体が急減速するおそれがあるが、このような作業車両1によれば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pから離れた位置にある場合には記憶した操作位置Pを更新しないため、機体の急減速を防ぐことができ、安全性を向上させることができる。
【0092】
(4)上記(2)において、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作されると、記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値へ更新し、更新した変速指示値を主変速装置30へ出力し、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えた増速側の操作位置Pから、記憶した操作位置Pと中立位置Pとの間へ移動しても、主変速レバー15の記憶した操作位置Pに対応する変速指示値までを主変速装置30へ出力する、作業車両1。
【0093】
このような作業車両1によれば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作される場合は、運転者に増速する意思があると思われるため、運転者の意図を反映させる変速制御が可能となる。この場合には、増速側から主変速レバー15を戻したときに、記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を主変速装置30へ継続して出力することで、違和感のない変速操作を実現することができる。
【0094】
(5)上記(4)において、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作された状態において、レバー位置記憶スイッチ62が操作されると、記憶した操作位置Pを更新して現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pを記憶する、作業車両1。
【0095】
このような作業車両1によれば、主変速レバー15が、記憶した操作位置Pを超えて増速側へ操作される場合は、運転者に増速する意思があると思われるため、運転者の意図を反映させる変速制御が可能となる。この場合には、レバー位置記憶スイッチ62が機体増速中に操作されると、操作時の機体走行速度(車速)を維持することができる。
【0096】
(6)上記(1)~(5)のいずれかにおいて、制御部100は、レバー位置記憶スイッチ62が操作され主変速レバー15の操作位置Pを記憶している場合に、主変速レバー15が中立位置Pよりも減速側へ操作されると、レバー位置記憶スイッチ62の操作に関わらず、記憶した操作位置Pに対応する変速指示値を現在操作されている主変速レバー15の操作位置Pに対応する変速指示値へ更新する、作業車両1。
【0097】
このような作業車両1によれば、主変速レバー15が減速操作された場合には減速制御を即座に実行し、主変速レバー15の記憶した操作位置Pを更新することで減速を優先することができるため、安全な変速制御が可能となる。
【0098】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0099】
1 作業車両(トラクタ)
15 主変速レバー
30 主変速装置(HMT)
61 レバー位置検出センサ
62 レバー位置記憶スイッチ
100 制御部
P 操作位置
中立位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9