IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-誘導加熱調理器 図1
  • 特開-誘導加熱調理器 図2
  • 特開-誘導加熱調理器 図3
  • 特開-誘導加熱調理器 図4
  • 特開-誘導加熱調理器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086299
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】誘導加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   H05B 6/12 20060101AFI20240620BHJP
【FI】
H05B6/12 323
H05B6/12 308
H05B6/12 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201361
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100121441
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 竜平
(74)【代理人】
【識別番号】100154704
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 真大
(74)【代理人】
【識別番号】100206151
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 惇志
(74)【代理人】
【識別番号】100218187
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 治子
(74)【代理人】
【識別番号】100227673
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 光起
(72)【発明者】
【氏名】相田 泰志
(72)【発明者】
【氏名】錦織 信晴
(72)【発明者】
【氏名】大浴 清作
【テーマコード(参考)】
3K151
【Fターム(参考)】
3K151BA03
3K151BA14
3K151BA44
3K151CA49
(57)【要約】
【課題】被加熱物である鍋の加熱効率を向上する。
【解決手段】被加熱物が載置されるトッププレート1において二次元的に配置された複数の加熱コイル2と、複数の加熱コイル2の一端側に接続される2つ以上の第1ハーフブリッジ回路HB1、HB2と、複数の加熱コイル2の他端側に接続される2つ以上の第2ハーフブリッジ回路HB3、HB4と、複数の加熱コイル2それぞれに対して2つ以上の第1ハーフブリッジ回路HB1、HB2の何れか1つを接続する第1リレースイッチ機構RS1と、各ハーフブリッジ回路HB1~HB4及び第1リレースイッチ機構RS1を制御して、複数の加熱コイル2それぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える制御機器4とを備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱物が載置されるトッププレートにおいて二次元的に配置された複数の加熱コイルと、
前記複数の加熱コイルの一端側に接続される2つ以上の第1ハーフブリッジ回路と、
前記複数の加熱コイルの他端側に接続される2つ以上の第2ハーフブリッジ回路と、
前記複数の加熱コイルそれぞれに接続される前記第1ハーフブリッジ回路を切り替える第1リレースイッチ機構と、
前記各ハーフブリッジ回路及び前記第1リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える制御機器とを備える、誘導加熱調理器。
【請求項2】
前記複数の加熱コイルそれぞれに接続される前記第2ハーフブリッジ回路を切り替える第2リレースイッチ機構をさらに備え、
前記制御機器は、前記各ハーフブリッジ回路及び前記各リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える、請求項1に記載の誘導加熱調理器。
【請求項3】
互いに隣り合う前記加熱コイルは、巻線方向が互いに逆方向となるように巻回されている、請求項1又は2に記載の誘導加熱調理器。
【請求項4】
前記制御機器は、前記トッププレートに載置される前記被加熱物の位置に応じて、前記各ハーフブリッジ回路及び前記各リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える、請求項3に記載の誘導加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、誘導加熱調理器には、トッププレートに複数の加熱コイルが配置してあり、鍋が載置されるとその位置を検出し、その位置に対応する加熱コイルを駆動することによって、鍋の加熱を行うものが考えられている。
【0003】
この構成において、各加熱コイルには、高周波を出力するインバータ回路が接続されているが、1つの加熱コイルに1つのインバータ回路を接続する構成では、回路規模が大きく、実装が困難であり、コストも高くなってしまう。
【0004】
そのため、従来では、リレースイッチにより、1つのインバータ回路に接続される複数の加熱コイルを切り替えて、1つのインバータ回路に接続された複数の加熱コイルをまとめて駆動することが考えられている。例えば、特許文献1では、2つのハーフブリッジ及び1つの補助ハーフブリッジを有しており、それらを切り替えることにより、4つの加熱コイルを2種類の出力レベルで駆動可能とするものが考えられている。
【0005】
しかしながら、加熱コイルを多数並べた場合に、互いに隣り合う加熱コイルの励磁方向(電流方向)が同じだと加熱効率が上がらないため、それらを逆相で駆動することが考えられるが、上記構成では対応することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6881958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、被加熱物である鍋の加熱効率を向上することを主たる課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物が載置されるトッププレートにおいて二次元的に配置された複数の加熱コイルと、前記複数の加熱コイルの一端側に接続される2つ以上の第1ハーフブリッジ回路と、前記複数の加熱コイルの他端側に接続される2つ以上の第2ハーフブリッジ回路と、前記複数の加熱コイルそれぞれに接続される前記第1ハーフブリッジ回路を切り替える第1リレースイッチ機構と、前記各ハーフブリッジ回路及び前記第1リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える制御部とを備える。
【0009】
このように構成された誘導加熱調理器によれば、各ハーフブリッジ回路及び第1リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替えているので、被加熱物である鍋の加熱効率を向上することができる。
例えば、同じ鍋を加熱する場合には、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)を逆向きとすることにより、鍋の加熱効率を向上することができる。また、不要輻射を低減することができる。
また、互いに隣り合う別々の鍋を加熱する場合には、別々の鍋を加熱する互いに隣り合う加熱コイル(一方の鍋を加熱する加熱コイル及び、その加熱コイルに隣接して他方の鍋を加熱する加熱コイル)の励磁方向(電流方向)を同じ向きとすることにより、各鍋の加熱効率を向上し、鍋間の影響を低減することができる。
【0010】
本発明に係る誘導加熱調理器は、前記複数の加熱コイルそれぞれに接続される前記第2ハーフブリッジ回路を切り替える第2リレースイッチ機構をさらに備え、前記制御部は、前記各ハーフブリッジ回路及び前記各リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替えることが望ましい。
この構成であれば、複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動の切り替えパターンを増やすことができる。
【0011】
互いに隣り合う前記加熱コイルは、巻線方向が互いに逆方向となるように巻回されていることが望ましい。
この構成であれば、互いに隣り合う加熱コイルの両方を正相駆動又は逆相駆動することにより、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)を逆向きとすることができる。
【0012】
また、前記制御部は、前記トッププレートに載置される前記被加熱物の位置に応じて、前記各ハーフブリッジ回路及び前記各リレースイッチ機構を制御して、前記複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替えることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
このように構成した本発明によれば、複数の加熱コイルそれぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替えることができるので、被加熱物である鍋の加熱効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る誘導加熱調理器の構成を示す模式図である。
図2】同実施形態の(a)8つの加熱コイルの配置及び(b)8つの加熱コイルに給電するインバータ回路を示す図である。
図3】同実施形態の8つの加熱コイルの全てを(a)正相駆動した場合と(b)逆相駆動した場合の励磁方向(電流方向)を示す図である。
図4】同実施形態において1つの被加熱物(鍋)を加熱するための駆動パターンを示す模式図である。
図5】同実施形態において2つの被加熱物(鍋)を加熱するための駆動パターンを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る誘導加熱調理器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
<誘導加熱調理器の構成>
本実施形態に係る誘導加熱調理器は、トッププレートに載置された調理用鍋などの調理器具たる被加熱物を誘導加熱するものであり、被加熱物をトッププレートのどこにでも自由に置いて加熱できるように構成されている。
【0017】
具体的に誘導加熱調理器100は、図1に示すように、被加熱物が載置されるトッププレート1と、被加熱物を加熱するための複数の加熱コイル2と、加熱コイル2に交流電流を供給するインバータ回路3と、インバータ回路3を制御する制御機器4とを備えている。なお、誘導加熱調理器100には、図示しないが、被加熱物の位置を検出するためのセンサコイルが設けられている。
【0018】
トッププレート1は、表側に被加熱物が置かれる平坦な載置面を有するものであり、例えばガラスやセラミックなどの電気絶縁材料からなる平板状のものである。
【0019】
加熱コイル2は、トッププレート1の裏側に設けられており、ここでは図1に示すように、複数の加熱コイル2が、平面視において二次元アレイ状(縦横マトリクス状)をなすように配置されている。
【0020】
各加熱コイル2は、基板に設けられたシート状をなすものであり、具体的にはフォトレジスト等により作成されたプリント基板として形成されたものである。ここでは、複数の加熱コイル2それぞれが、同じ形状及び大きさのものであるが、形状及び大きさは適宜変更して構わない。また、加熱コイル2としては、リッツ線を巻回してなるものを用いても構わない。
【0021】
本実施形態では、図1及び図2に示すように、縦横それぞれにおいて互いに隣り合う加熱コイル2は、巻線方向が互いに逆方向となるように巻回されている。図2には8つの加熱コイルを示しているが、この8つの加熱コイルの第1列目において、上から、反時計回りの加熱コイル2a、時計回りの加熱コイル2c、反時計回りの加熱コイル2e及び時計回りの加熱コイル2gが配置され、第2列目において、上から、時計回りの加熱コイル2b、反時計回りの加熱コイル2d、時計回りの加熱コイル2f及び反時計回りの加熱コイル2hが配置されている。
【0022】
インバータ回路3は、電源から供給される交流電圧を任意の駆動周波数に変換して加熱コイル2に出力するものである。ここでは、図1に示すように、左側8つの加熱コイル2が1つのインバータ回路3から高周波電力が供給され、中央6つの加熱コイル2が1つのインバータ回路3から高周波電力が供給され、右側8つの加熱コイル2が1つのインバータ回路3から高周波電力が供給される。
【0023】
具体的にインバータ回路3は、図2に示すように、複数の加熱コイル2の一端側に接続される2つの第1ハーフブリッジ回路HB1、HB2と、複数の加熱コイル2の他端側に接続される2つの第2ハーフブリッジ回路HB3、HB4とを有している。各ハーフブリッジ回路HB1~HB4は、スイッチング素子を用いたものである。
【0024】
また、インバータ回路3は、複数の加熱コイル2それぞれに接続される第1ハーフブリッジ回路HB1、HB2を切り替える第1リレースイッチ機構RS1と、複数の加熱コイル2それぞれに接続される第2ハーフブリッジ回路HB3、HB4を切り替える第2リレースイッチ機構RS2とを有している。
【0025】
図2に示すように、8つの加熱コイル2それぞれを加熱コイル2a、2b・・・、2hと表記すると、一方の第1ハーフブリッジ回路HB1は、加熱コイル2a~2gに接続され、他方の第1ハーフブリッジ回路HB2は、加熱コイル2b~2hに接続される。
【0026】
そして、第1リレースイッチ機構RS1は、加熱コイル2aが一方の第1ハーフブリッジ回路HB1に接続されるか否かを切り替える。また、第1リレースイッチ機構RS1は、加熱コイル2b~2gそれぞれが2つの第1ハーフブリッジ回路HB1、HB2それぞれに接続されるか否かを切り替える。さらに、第1リレースイッチ機構RS1は、加熱コイル2hが他方の第1ハーフブリッジ回路HB2に接続されるか否かを切り替える。
【0027】
また、一方の第2ハーフブリッジ回路HB3は、加熱コイル2a~2fに接続され、他方の第2ハーフブリッジ回路HB4は、加熱コイル2c~2hに接続される。
【0028】
そして、第2リレースイッチ機構RS2は、2つの加熱コイル2c、2dが2つの第2ハーフブリッジ回路HB3、HB4の一方に接続されるように切り替える。また、第2リレースイッチ機構RS2は、2つの加熱コイル2e、2fが2つの第2ハーフブリッジ回路HB3、HB4の一方に接続されるように切り替える。
【0029】
制御機器4は、物理的にはCPU、メモリ、入力手段などを備えるものであり、機能的には、前記メモリの記憶されたプログラムに従ってCPUやその周辺機器が協働することにより、各ハーフブリッジ回路HB1~HB4及び各リレースイッチ機構RS1、RS2を制御する。
【0030】
本実施形態の制御機器4は、トッププレート1に載置された被加熱物の下方又はその近傍に位置する加熱コイル2にのみ選択的に通電できるように構成されている。なお、トッププレートに載置された被加熱物の位置は、トッププレート1の裏側に設けられた、例えば誘導近接コイル等の位置センサにより検出される。また、インバータ回路3において各加熱コイル2に対向して設けられた電流センサCS(図2参照)の検出値に基づいて、各コイル2に供給する電力を制御する。
【0031】
具体的に制御機器4は、トッププレートに載置される被加熱物の位置に応じて、各ハーフブリッジ回路HB1~HB4及び各リレースイッチ機構RS1、RS2を制御して、複数の加熱コイル2それぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替える。なお、図3には、8つの加熱コイル2a~2hの全てを正相駆動した場合の励磁方向(電流方向)と、8つの加熱コイル2a~2hの全てを逆相駆動した場合の励磁方向(電流方向)とを示している。
【0032】
具体例を図4及ぶ図5に示す。
図4は、加熱コイル2c~2fの上に1つの被加熱物が載置されている例である。この場合、制御機器4は、それら4つの加熱コイル2c~2fを通電する。
【0033】
具体的に制御機器4は、第1リレースイッチ機構RS1により、一方の第1ハーフブリッジ回路HB1に4つの加熱コイル2c~2fを接続する。また、制御機器4は、第2リレースイッチ機構RS2により、一方の第2ハーフブリッジ回路HB3に4つの加熱コイル2c~2fを接続する。
【0034】
そして、制御機器4は、一方の第1ハーフブリッジ回路HB1及び一方の第2ハーフブリッジ回路HB3を同期制御して、4つの加熱コイル2c~2fを正相駆動する。ここで、4つの加熱コイル2c~2fは、互いに隣接する加熱コイルの巻線方向が逆向きであるため、加熱コイル2c、2fは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(時計回り)となり、加熱コイル2d、2eは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(反時計回り)となる。つまり、4つの加熱コイル2c~2fにおいて、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)は互いに逆向きとなる。
【0035】
図5は、加熱コイル2a~2dの上に1つの被加熱物が載置され、加熱コイル2e~2hの上に別の被加熱物が載置されている例である。この場合、制御機器4は、4つの加熱コイル2a~2dを通電するとともに、4つの加熱コイル2e~2hを通電する。
【0036】
具体的に制御機器4は、第1リレースイッチ機構RS1により、一方の第1ハーフブリッジ回路HB1に4つの加熱コイル2a~2dを接続する。また、制御機器4は、第1リレースイッチ機構RS1により、他方の第1ハーフブリッジ回路HB2に4つの加熱コイル2e~2hを接続する。さらに、制御機器4は、第2リレースイッチ機構RS2により、一方の第2ハーフブリッジ回路HB3に4つの加熱コイル2a~2dを接続する。また、制御機器4は、第2リレースイッチ機構RS2により、他方の第2ハーフブリッジ回路HB4に4つの加熱コイル2e~2hを接続する。
【0037】
そして、制御機器4は、一方の第1ハーフブリッジ回路HB1及び一方の第2ハーフブリッジ回路HB3を同期制御して、4つの加熱コイル2a~2dを逆相駆動する。ここで、4つの加熱コイル2a~2dは、互いに隣接する加熱コイルの巻線方向が逆向きであるため、それらを逆相駆動した場合に、加熱コイル2a、2dは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(反時計回り)となり、加熱コイル2b、2cは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(時計回り)となる。つまり、1つの被加熱物を加熱する4つの加熱コイル2a~2dにおいて、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)は互いに逆向きとなる。
【0038】
また、制御機器4は、他方の第1ハーフブリッジ回路HB2及び他方の第2ハーフブリッジ回路HB4を同期制御して、4つの加熱コイル2a~2dを正相駆動する。ここで、4つの加熱コイル2e~2hは、互いに隣接する加熱コイルの巻線方向が逆向きであるため、それらを正相駆動した場合に、加熱コイル2e、2hは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(時計回り)となり、加熱コイル2f、2gは、励磁方向(電流方向)が同じ向き(反時計回り)となる。つまり、1つの被加熱物を加熱する4つの加熱コイル2e~2hにおいて、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)は互いに逆向きとなる。ここで、1つの被加熱物を加熱する2つの加熱コイル2c、2dと、当該2つの加熱コイル2c、2dに隣接して別の被加熱物を加熱する加熱コイル2e、2fとは、それらの励磁方向(電流方向)が同じ向きとなる。
【0039】
<本実施形態の効果>
このように構成された誘導加熱調理器100によれば、各ハーフブリッジ回路HB1~HB4及び各リレースイッチ機構RS1、RS2を制御して、複数の加熱コイル2それぞれの正相駆動及び逆相駆動を切り替えているので、被加熱物である鍋の加熱効率を向上することができる。
例えば、同じ鍋を加熱する場合には、互いに隣接する加熱コイル2の励磁方向(電流方向)を逆向きとすることにより、鍋の加熱効率を向上することができる。また、不要輻射を低減することができる。
また、互いに隣り合う別々の鍋を加熱する場合には、別々の鍋を加熱する互いに隣り合う加熱コイル2(一方の鍋を加熱する加熱コイル及び、その加熱コイルに隣接して他方の鍋を加熱する加熱コイル)の励磁方向(電流方向)を同じ向きとすることにより、各鍋の加熱効率を向上し、鍋間の影響を低減することができる。
【0040】
<変形実施形態>
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではない。
【0041】
例えば、前記実施形態では、第1ハーフブリッジ回路が2つ、第2ハーフブリッジ回路が2つの構成であったが、それらのハーフブリッジ回路が3つ以上であっても良い。
【0042】
また、前記実施形態では、第2リレースイッチ機構RS2を有する構成であったが、第2リレースイッチ機構RS2を有さずに、複数の第2ハーフブリッジ回路を予め設定された加熱コイルに接続する構成としても良い。ここで、各第2ハーフブリッジ回路が接続される加熱コイルは、予め設定された加熱パターン(通電する加熱コイルの組み合わせ)に基づいて設定される。
【0043】
さらに、第1リレースイッチ機構及び第2リレースイッチ機構RS2の切り替えパターンは、前記実施形態に限られず、種々のパターンが考えられる。
【0044】
加えて、互いに隣り合う加熱コイルは、巻線方向が互いに同じ方向であっても良い。この場合、互いに隣り合う加熱コイルそれぞれに接続されるハーフブリッジ回路を異なるものとして、一方を正相駆動、他方を逆相駆動することにより、互いに隣接する加熱コイルの励磁方向(電流方向)を逆向きとなる。
【0045】
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0046】
100・・・誘導加熱調理器
W ・・・被加熱物
1 ・・・トッププレート
2 ・・・加熱コイル
3 ・・・インバータ回路
4 ・・・制御機器
HB1・・・一方の第1ハーフブリッジ回路
HB2・・・他方の第1ハーフブリッジ回路
HB3・・・一方の第2ハーフブリッジ回路
HB4・・・他方の第2ハーフブリッジ回路
RS1・・・第1リレースイッチ機構
RS2・・・第2リレースイッチ機構
図1
図2
図3
図4
図5