(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086308
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】オーステナイト系合金材
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240620BHJP
C22C 38/48 20060101ALI20240620BHJP
C22C 38/54 20060101ALI20240620BHJP
C22C 19/05 20060101ALI20240620BHJP
B21B 45/04 20060101ALI20240620BHJP
C21D 8/00 20060101ALN20240620BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/48
C22C38/54
C22C19/05 G
B21B45/04
C21D8/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201372
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】井澤 貴央
(72)【発明者】
【氏名】増野 陽太
(72)【発明者】
【氏名】河内 礼文
【テーマコード(参考)】
4K032
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA13
4K032AA14
4K032AA16
4K032AA19
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA25
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA37
4K032AA39
4K032AA40
4K032BA01
4K032BA02
4K032BA03
4K032CA02
4K032CA03
4K032CB00
4K032CG00
4K032CK03
(57)【要約】
【課題】高温浸炭環境において優れた耐浸炭性を有するオーステナイト系合金材を提供する。
【解決手段】本実施形態によるオーステナイト系合金材は、化学組成が、質量%で、C:0.150%以下、Si:0.01~1.00%、Mn:0.01~1.00%、P:0.040%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.00~25.00%、Ni:25.00~50.00%、sol.Al:2.50~3.50%、Nb:0.50~2.00%、N:0.0050~0.0300%、Ca:0.0002~0.0100%、及び、残部:Fe及び不純物を含有し、表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーステナイト系合金材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である、
オーステナイト系合金材。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【請求項2】
オーステナイト系合金材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群~第3群からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である、
オーステナイト系合金材。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
[第1群]
W:5.00%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:0.10%以下、
Co:0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Ti:0.100%以下、及び、
V:0.20%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Zr:0.20%以下、
Hf:0.10%以下、
As:0.10%以下、及び、
Sn:0.050%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Mg:0.010%以下、及び、
希土類元素:0.50%以下、からなる群から選択される1種以上
【請求項3】
請求項2に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第1群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【請求項4】
請求項2に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第2群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【請求項5】
請求項2に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第3群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合金材に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系合金材に関する。
【背景技術】
【0002】
エチレン分解炉に代表される化学プラント設備では、炭化水素類を熱分解してエチレンに代表されるオレフィンを製造する。具体的には、化学プラント設備の反応炉は、合金管に代表される合金材で構成される。合金管内部には、炭化水素類及び水蒸気が供給され、合金管外部から熱が付与される。このとき、合金管内部で炭化水素類が熱分解されて、オレフィンが生成する。
【0003】
上述の化学プラント設備では、合金材が800~1000℃の高温の浸炭性雰囲気の環境に曝される。このような高温の浸炭性雰囲気の環境を、本明細書では、高温浸炭環境という。このような高温浸炭環境で使用される部材には、高いクリープ強度が求められる。
【0004】
このような高温浸炭環境では、オーステナイト系合金材が用いられる。オーステナイト系合金材では、800~1000℃の高温浸炭環境において、内部に、炭化物やラーベス相が生成する。これらの析出物による析出強化により、クリープ強度を高めることができる。
【0005】
上述の高温浸炭環境ではさらに、合金材の表面にコーキングが発生する。コーキングとは、合金材の表面に固体炭素が析出する現象である。コーキングが発生すると合金材に炭素が固溶する浸炭現象が生じる。このような浸炭現象は、合金材の寿命を低下する。そこで、高温浸炭環境に用いられる合金材ではさらに、耐浸炭性が求められる。
【0006】
高温浸炭環境に用いられるオーステナイト系合金材の耐浸炭性を高める技術が、国際公開第2018/003823号(特許文献1)に提案されている。特許文献1に開示されたオーステナイト系合金材では、Alを2.50%超以上含有する。さらに、表層のCr濃度のAl濃度に対する比を、表層以外のCr濃度のAl濃度に対する比よりも適度に小さくする。これにより、高温浸炭環境での使用中に、合金材の表面にアルミナ被膜が生成する。アルミナ被膜はクロミア被膜と比較して緻密である。アルミナ被膜により、炭素が合金材の内部に侵入するのを抑制できる。その結果、耐浸炭性を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1以外の他の手段によって、高温浸炭環境において耐浸炭性を高めることができてもよい。
【0009】
本発明の目的は、高温浸炭環境において優れた耐浸炭性を有するオーステナイト系合金材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示によるオーステナイト系合金材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【0011】
本開示によるオーステナイト系合金材は、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群~第3群からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
[第1群]
W:5.00%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:0.10%以下、
Co:0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Ti:0.100%以下、及び、
V:0.20%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Zr:0.20%以下、
Hf:0.10%以下、
As:0.10%以下、及び、
Sn:0.050%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Mg:0.010%以下、及び、
希土類元素:0.50%以下、からなる群から選択される1種以上
【発明の効果】
【0012】
本開示によるオーステナイト系合金材は、高温浸炭環境において優れた耐浸炭性を有する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明者らは、高温浸炭環境において優れた耐浸炭性を有するオーステナイト系合金材について、初めに、化学組成の観点から検討を行った。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.150%以下、Si:0.01~1.00%、Mn:0.01~1.00%、P:0.040%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.00~25.00%、Ni:25.00~50.00%、sol.Al:2.50~3.50%、Nb:0.50~2.00%、N:0.0050~0.0300%、Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、さらに任意元素を含有する場合、任意元素として、Feの一部に代えて、上述の第1群~第3群からなる群から選択される1種以上からなる化学組成を有するオーステナイト系合金材であれば、高温浸炭環境において合金材の表面にアルミナ被膜が形成され、優れた耐浸炭性が得られると考えた。
【0014】
しかしながら、上述の化学組成を有するオーステナイト系合金材を高温浸炭環境で使用した場合、十分な耐浸炭性が得られない場合があった。そこで、本発明者らは、上述の化学組成を有するオーステナイト系合金材でさらに耐浸炭性を高める手段について、検討を行った。
【0015】
ここで、本発明者らは、オーステナイト系合金材の表面の粗さに注目した。本発明者らははじめに、表面粗さの指標として算術平均粗さRaを用いて、算術平均粗さRaと耐浸炭性との関係を調査した。しかしながら、算術平均粗さRaだけでは、耐浸炭性と必ずしも相関しない場合があった。そこで、本発明者らは次のとおり考えた。
【0016】
アルミナ被膜を緻密に形成するためには、オーステナイト系合金材の表面の微視的な凹凸を極めて微小に抑えることが有効である。つまり、表面の高さ方向の微視的凹凸を抑えるだけでなく、微視的凹凸の間隔も狭めることが有効である。そこで、本発明者らは、表面の高さ方向の微視的凹凸の指標である算術平均粗さRaだけでなく、微視的凹凸の間隔の指標である、平均長さRSmも考慮して、合金材の表面の微視的な凹凸とアルミナ被膜の形成との関係をさらに調査した。
【0017】
その結果、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、表面の微視的な凹凸の指標である式(1)に定義するSrが300.0μm以下であれば、表面の微視的な凹凸が十分に抑制されており、アルミナ被膜が緻密に形成され、その結果、高温浸炭環境において優れた耐浸炭性が得られることを知見した。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【0018】
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるオーステナイト系合金材は、次の構成を有する。
【0019】
[1]
オーステナイト系合金材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である、
オーステナイト系合金材。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【0020】
[2]
オーステナイト系合金材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.150%以下、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:10.00~25.00%、
Ni:25.00~50.00%、
sol.Al:2.50~3.50%、
Nb:0.50~2.00%、
N:0.0050~0.0300%、及び、
Ca:0.0002~0.0100%、を含有し、
前記化学組成はさらに、第1群~第3群からなる群から選択される1種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
前記オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である、
オーステナイト系合金材。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
[第1群]
W:5.00%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:0.10%以下、
Co:0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Ti:0.100%以下、及び、
V:0.20%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Zr:0.20%以下、
Hf:0.10%以下、
As:0.10%以下、及び、
Sn:0.050%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Mg:0.010%以下、及び、
希土類元素:0.50%以下、からなる群から選択される1種以上
【0021】
[3]
[2]に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第1群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【0022】
[4]
[2]又は[3]に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第2群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【0023】
[5]
[2]~[4]のいずれか1項に記載のオーステナイト系合金材であって、
前記化学組成は、第3群を含有する、
オーステナイト系合金材。
【0024】
以下、本実施形態によるオーステナイト系合金材について詳述する。
なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
【0025】
[本実施形態のオーステナイト系合金材の特徴]
本実施形態のオーステナイト系合金材は、次の特徴を満たす。
(特徴1)
化学組成中の各元素含有量が本実施形態に示すとおりである。
(特徴2)
オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
以下、各特徴について説明する。
【0026】
[(特徴1)化学組成について]
本実施形態によるオーステナイト系合金材の化学組成は、次の元素を含有する。
【0027】
C:0.150%以下
炭素(C)は不可避に含有される。Cは炭化物を生成し、高温浸炭環境での合金材のクリープ強度を高める。C含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
一方、C含有量が0.150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の鋳造後の凝固組織中に粗大な共晶炭化物が生成する。粗大な共晶炭化物は、合金材の靱性を低下する。
したがって、C含有量は0.150%以下である。
C含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.070%である。
C含有量の好ましい上限は0.140%であり、さらに好ましくは0.130%であり、さらに好ましくは0.120%である。
【0028】
Si:0.01~1.00%
シリコン(Si)は、製鋼工程において、合金材を脱酸する。Si含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Si含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Si含有量は0.01~1.00%である。
Si含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.08%である。
Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
【0029】
Mn:0.01~1.00%
マンガン(Mn)は、合金材中のSと結合してMnSを形成し、合金材の熱間加工性を高める。Mn含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Mn含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の硬さが過剰に高くなる。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Mn含有量は0.01~1.00%である。
Mn含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.08%である。
Mn含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
【0030】
P:0.040%以下
リン(P)は不純物である。P含有量が0.040%を超えれば、Pが合金材の粒界に過剰に偏析する。そのため、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性及び溶接性が低下する。
したがって、P含有量は0.040%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は、合金材の製造コストを引き上げる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
P含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%である。
【0031】
S:0.0050%以下
硫黄(S)は不純物である。S含有量が0.0050%を超えれば、Sが合金材の粒界に過剰に偏析する。そのため、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性及び溶接性が低下する。
したがって、S含有量は0.0050%以下である。
S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の過剰な低減は、合金材の製造コストを引き上げる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%である。
S含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
【0032】
Cr:10.00~25.00%
クロム(Cr)は、高温浸炭環境での使用時において、アルミナ被膜の形成を促進する。Crはさらに、合金材中のCと結合して炭化物を形成し、析出強化により、合金材のクリープ強度を高める。Cr含有量が10.00%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Cr含有量が25.00%を超えれば、高温浸炭環境において、Crは雰囲気ガス(炭化水素ガス)由来のCと結合して、合金表面にCr炭化物を過剰に形成する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、高温浸炭環境において、アルミナ被膜が十分に形成されない。
したがって、Cr含有量は10.00~25.00%である。
Cr含有量の好ましい下限は10.50%であり、さらに好ましくは11.00%であり、さらに好ましくは11.50%であり、さらに好ましくは12.00%である。
Cr含有量の好ましい上限は24.00%であり、さらに好ましくは23.50%であり、さらに好ましくは23.00%であり、さらに好ましくは22.50%であり、さらに好ましくは22.00%である。
【0033】
Ni:25.00~50.00%
ニッケル(Ni)はオーステナイトを安定化して、高温浸炭環境での合金材のクリープ強度を高める。Niはさらに、高温浸炭環境において、合金材の耐浸炭性を高める。Ni含有量が25.00%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Ni含有量が50.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Ni含有量は25.00~50.00%である。
Ni含有量の好ましい下限は、27.00%であり、さらに好ましくは29.00%であり、さらに好ましくは31.00%である。
Ni含有量の好ましい上限は45.00%であり、さらに好ましくは40.00%であり、さらに好ましくは38.00%であり、さらに好ましくは36.00%である。
【0034】
sol.Al:2.50~3.50%
アルミニウム(Al)は、高温浸炭環境で合金材を使用しているときに、合金材の表面にアルミナ被膜を形成する。高温浸炭環境において、アルミナ被膜は、クロミア被膜と比較して、熱力学的に安定である。そのため、Alは、高温浸炭環境での合金材の耐浸炭性を高める。sol.Al含有量が2.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、sol.Al含有量が3.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造工程中において、γ’相(Ni3Al)に代表される粗大な金属間化合物が生成する。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、sol.Al含有量は2.50~3.50%である。
sol.Al含有量の好ましい下限は2.55%であり、さらに好ましくは2.60%であり、さらに好ましくは2.65%である。
sol.Al含有量の好ましい上限は3.45%であり、さらに好ましくは3.40%であり、さらに好ましくは3.35%であり、さらに好ましくは3.30%であり、さらに好ましくは3.25%である。
ここで、sol.Al含有量は、酸可溶Alの含有量を意味する。
【0035】
Nb:0.50~2.00%
ニオブ(Nb)は、高温浸炭環境での合金材の使用中において、析出強化相である金属間化合物(ラーベス相及びNi3Nb相)を形成する。これらの金属間化合物は、合金材の結晶粒界及び結晶粒内を析出強化して、合金材のクリープ強度を高める。Nb含有量が0.50%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Nb含有量が2.00%を超えれば、上述の金属間化合物が過剰に生成する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の靱性が低下する。
したがって、Nb含有量は0.50~2.00%である。
Nb含有量の好ましい下限は0.60%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.80%である。
Nb含有量の好ましい上限は1.80%であり、さらに好ましくは1.60%であり、さらに好ましくは1.40%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.10%である。
【0036】
N:0.0050~0.0300%
窒素(N)はマトリクス(母相)に固溶してオーステナイトを安定化し、高温浸炭環境での合金材のクリープ強度を高める。N含有量が0.0050%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、N含有量が0.0300%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物及び/又は粗大な炭窒化物が生成する。粗大な窒化物及び/又は粗大な炭窒化物は、合金材の靱性を低下する。
したがって、N含有量は0.0050~0.0300%である。
N含有量の好ましい下限は0.0060%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
N含有量の好ましい上限は0.0250%であり、さらに好ましくは0.0200%であり、さらに好ましくは0.0180%であり、さらに好ましくは0.0160%である。
【0037】
Ca:0.0002~0.0100%
カルシウム(Ca)は、Sと結合して硫化物を形成し、Sを固定する。これにより、合金材の熱間加工性が高まる。Ca含有量が0.0002%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Ca含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成し、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Ca含有量は0.0002~0.0100%である。
Ca含有量の好ましい下限は0.0003%であり、さらに好ましくは0.0004%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
Ca含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%であり、さらに好ましくは0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0055%である。
【0038】
本実施形態によるオーステナイト系合金材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、オーステナイト系合金材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態によるオーステナイト系合金材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0039】
[任意元素(Optional Elements)]
本実施形態のオーステナイト系合金材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、第1群~第3群からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
[第1群]
W:5.00%以下、
B:0.0100%以下、
Cu:0.10%以下、
Co:0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Ti:0.100%以下、及び、
V:0.20%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Zr:0.20%以下、
Hf:0.10%以下、
As:0.10%以下、及び、
Sn:0.050%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
Mg:0.010%以下、及び、
希土類元素:0.50%以下、からなる群から選択される1種以上
以下、任意元素について説明する。
【0040】
[第1群:W、B、Cu、Co、Mo、Ti及びV]
実施形態の合金材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、上述の第1群を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、高温浸炭環境下での合金材のクリープ強度を高める。以下、各元素について説明する。
【0041】
W:5.00%以下
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Wは0%であってもよい。
含有される場合、Wはオーステナイトに固溶して固溶強化により合金材のクリープ強度を高める。Wはさらに、高温浸炭環境での合金材の使用中において、合金材中にラーベス相を形成し、析出強化により、合金材のクリープ強度を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、W含有量が5.00%を超えれば、ラーベス相が過剰に生成する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性及び靱性が低下する。
したがって、W含有量は0~5.00%であり、含有される場合、5.00%以下である。
W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%である。C含有量が0.070%未満である場合、W含有量の好ましい下限は2.00%であり、さらに好ましくは2.50%である。
W含有量の好ましい上限は4.90%であり、さらに好ましくは4.80%であり、さらに好ましくは4.50%であり、さらに好ましくは4.00%である。
【0042】
B:0.0100%以下
ボロン(B)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Bは粒径に偏析して、粒界での金属間化合物の生成を促進する。これにより、Bは、高温浸炭環境での合金材のクリープ強度を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、B含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の溶接性及び熱間加工性が低下する。
したがって、B含有量は0~0.0100%であり、含有される場合、0.0100%以下である。
B含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
B含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
【0043】
Cu:0.10%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cuは0%であってもよい。
含有される場合、Cuは、析出強化により、合金材のクリープ強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Cuが0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Cu含有量は0~0.10%であり、含有される場合、0.10%以下である。
Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
【0044】
Co:0.10%以下
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Co含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Coは、オーステナイトを安定化して、400~700℃の平均操業温度での合金材の高温強度を高める。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Co含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Co含有量は0~0.10%であり、含有される場合、0.10%以下である。
Co含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%である。
Co含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%であ。
【0045】
Mo:0.10%以下
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Moは、オーステナイトに固溶して固溶強化により合金材のクリープ強度を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mo含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Mo含有量は0~0.10%であり、含有される場合、0.10%以下である。
Mo含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。
Mo含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
【0046】
Ti:0.100%以下
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Tiは、析出強化相となる金属間化合物(ラーベス相及びNi3Ti)を形成して、析出強化により合金材のクリープ強度を高める。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ti含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上述の金属間化合物が過剰に生成して、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Ti含有量は0~0.100%であり、含有される場合、0.100%以下である。
Ti含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0047】
V:0.20%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Vは、Tiと同様に、析出強化相となる金属間化合物を形成して、析出強化により合金材のクリープ強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、V含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上述の金属間化合物が過剰に生成して、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、V含有量は0~0.20%であり、含有される場合、0.20%以下である。
V含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。
V含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.16%であり、さらに好ましくは0.14%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.10%である。
【0048】
[第2群:Zr、Hf、As及びSn]
実施形態の合金材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、上述の第2群を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、高温浸炭環境において、合金材の表面でのアルミナ被膜の形成を促進する。以下、各元素について説明する。
【0049】
Zr:0.20%以下
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Zrは、高温浸炭環境での合金材の使用中において、合金材の表面でのアルミナ被膜の形成を促進する。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Zr含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の製造工程中に、金属間化合物が生成する。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Zr含有量は0~0.20%以下であり、含有される場合、0.20%以下である。
Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Zr含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.08%である。
【0050】
Hf:0.10%以下
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Hf含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Hfは、高温浸炭環境での合金材の使用中において、合金材の表面でのアルミナ被膜の形成を促進する。Hfが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Hf含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の製造工程中に、金属間化合物が生成する。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Hf含有量は0~0.10%以下であり、含有される場合、0.10%以下である。
Hf含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
Hf含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
【0051】
As:0.10%以下
砒素(As)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、As含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Asは、高温浸炭環境での合金材の使用中において、合金材の表面でのアルミナ被膜の形成を促進する。Asが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、As含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の製造工程中に、金属間化合物が生成する。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、As含有量は0~0.10%以下であり、含有される場合、0.10%以下である。
As含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。
As含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
【0052】
Sn:0.050%以下
錫(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Snは、高温浸炭環境での合金材の使用中において、合金材の表面でのアルミナ被膜の形成を促進する。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Sn含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の製造工程中に、金属間化合物が生成する。この場合、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Sn含有量は0~0.050%であり、含有される場合、0.050%以下である。
Sn含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
Sn含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.010%である。
【0053】
[第3群:Mg及び希土類元素(REM)]
実施形態の合金材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて上述の第3群を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、高温浸炭環境下での合金材のクリープ強度を高める。以下、各元素について説明する。
【0054】
Mg:0.010%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。
含有される場合、Mgは、Sと結合して硫化物を形成し、Sを固定する。これにより、合金材の熱間加工性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mg含有量が0.010%超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、合金材の熱間加工性が低下する。
したがって、Mg含有量は0~0.010%であり、含有される場合、0.010%以下である。
Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Mg含有量の好ましい上限は0.009%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.007%である。
【0055】
希土類元素:0.50%以下
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。
含有される場合、REMは、Sと結合して硫化物を形成し、Sを固定する。これにより、合金材の熱間加工性を高める。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、REM含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物等の介在物が過剰に多くなる。この場合、合金材の溶接性及び熱間が低下する。
したがって、REM含有量は0~0.50%であり、含有される場合、0.50%以下である。
REM含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。
REM含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
【0056】
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素である。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量である。
【0057】
なお、上述の各元素含有量は、本実施形態で規定された有効数字に基づいて、測定された数値の端数を四捨五入して、本実施形態で規定された各元素含有量の最小桁までの数値とする。例えば、本実施形態のオーステナイト系合金材のC含有量は小数第三位までの数値で規定される。したがって、C含有量は、測定された数値の小数第四位を四捨五入して得られた小数第三位までの数値とする。
【0058】
本実施形態のオーステナイト系合金材のC含有量以外の他の元素含有量も同様に、測定された値に対して、本実施形態で規定された最小桁までの数値の端数を四捨五入して得られた値を、当該元素含有量とする。なお、四捨五入とは、端数が5未満であれば切り捨て、端数が5以上であれば切り上げることを意味する。
【0059】
[(特徴2)式(1)で定義されるSrについて]
本実施形態のオーステナイト系合金材はさらに、オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さをRa(μm)と定義し、平均長さをRSm(mm)と定義したとき、式(1)で定義されるSrが300.0μm以下である。
Sr=2[(2Ra)2+(500RSm)2]0.5 (1)
【0060】
Srは、オーステナイト系合金材の表面性状を表す指標である。算術平均粗さRaは表面の微視的凹凸の高さ方向の変位の示し、平均長さRSmは微視的凹凸の横方向(凹凸の高さに垂直な方向)の大きさ、つまり、微視的凹凸のピッチを示す。Srは微視的凹凸の凸部(山部)の傾斜の程度を指し、換言すれば、表面の滑らかさを意味する。
【0061】
Srが大きい場合、微視的凹凸の変位が大きい。この場合、表面積が大きくなる。そのため、単位表面積当たりに存在するAl濃度が低下する。そのため、高温浸炭環境で合金材を使用中に表面に形成されるアルミナ被膜が薄くなりやすい。その結果、オーステナイト系合金材の耐浸炭性が低下する。
【0062】
Srが300.0μm以下であれば、オーステナイト系合金材の表面の微視的凹凸の変位が十分に小さく、表面が滑らかである。この場合、表面積が小さくなる。そのため、オーステナイト系合金材が特徴1の化学組成を満たせば、単位表面積当たりのAl濃度が十分となる。高温浸炭環境で合金材を使用中において、表面にアルミナ被膜が十分に厚く形成される。その結果、高温浸炭環境において、十分な耐浸炭性が得られる。
【0063】
Srの好ましい上限は290.0μmであり、さらに好ましくは285.0μmであり、さらに好ましくは280.0μmである。Srの下限は低いほど好ましい。しかしながら、Srを0μmとすることは極めて困難である。したがって、Srの好ましい下限は10.0μmであり、さらに好ましくは0.50μmである。
【0064】
[Srの測定方法]
本実施形態のオーステナイト系合金材のSrは、次の方法で測定できる。
初めに、オーステナイト系合金材の表面の圧延方向(L方向)、及び、L方向に垂直な方向(T方向)から、線粗さ解析を実施して、粗さ曲線をそれぞれ得る。オーステナイト系合金材が合金管である場合、合金管の内面のL方向及びT方向から、線粗さ解析を実施して、粗さ曲線をそれぞれ得る。
【0065】
粗さ曲線を得るための断面曲線は、JIS B 0633:2001に準拠した方法を用いて求める。具体的には、本実施形態によるオーステナイト系合金材の表面のL方向及びT方向に対して、表面粗さ測定機を用いて線粗さ測定を実施する。表面粗さ測定機は、特に限定されないが、例えば、株式会社ミツトヨ製の商品名:SURFTEST SV-3100を用いることができる。
【0066】
L方向の線粗さ測定では、倍率を1000~3000倍とする。T方向の線粗さ測定では、倍率を10~100倍とする。評価長さは後述する基準長さの5倍以上とする。評価長さは例えば、4.0mmである。線粗さ測定の結果から、JIS B 0601:2013に準拠して、L方向の断面曲線及びT方向の断面曲線を得る。得られたそれぞれの断面曲線に対して、基準長さを0.8mmとするフィルタを適用して、粗さ曲線を得る。
【0067】
得られたL方向の粗さ曲線について、JIS B 0633:2001に準拠して、平均線からの変位の平均を求めて、L方向の算術平均粗さRaL(μm)とする。同様に、得られたT方向の粗さ曲線について、平均線からの変位の平均を求めて、T方向の算術平均粗さRaT(μm)とする。得られたL方向の算術平均粗さRaL及びT方向の算術平均粗さRaTの算術平均値を、オーステナイト系合金材の表面の算術平均粗さRa(μm)と定義する。
【0068】
さらに、得られたL方向の粗さ曲線について、JIS B 0633:2001に準拠して、輪郭曲線要素の長さの平均を求めて、L方向の平均長さRSmL(mm)とする。同様に、得られたT方向の粗さ曲線について、輪郭曲線要素の長さの平均を求めて、T方向の平均長さRSmT(mm)とする。得られたL方向の平均長さRSmL及びT方向の平均長さRSmTの算術平均値を、オーステナイト系合金材の表面の平均長さRSm(mm)と定義する。得られた平均粗さRa(μm)及び平均長さRSm(mm)を用いて、式(1)により、Srを求める。
【0069】
[オーステナイト系合金材の効果]
本実施形態のオーステナイト系合金材は、上述の特徴1及び特徴2を満たす。そのため、本実施形態のオーステナイト系合金材では、高温浸炭環境において、十分な耐浸炭性が得られる。
【0070】
[オーステナイト系合金材の形状]
本実施形態のオーステナイト系合金材の形状は特に限定されない。オーステナイト系合金材は合金管であってもよいし、オーステナイト系合金板であってもよい。オーステナイト系合金材は棒材であってもよい。好ましくは、本実施形態のオーステナイト系合金材は、合金管である。
【0071】
[オーステナイト系合金材の製造方法]
本実施形態のオーステナイト系合金材の製造方法の一例を説明する。以降に説明するオーステナイト系合金材の製造方法は、本実施形態のオーステナイト系合金材を製造するための一例である。したがって、上述の特徴1及び特徴2を有するオーステナイト系合金材は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態のオーステナイト系合金材の製造方法の好ましい一例である。
【0072】
本実施形態のオーステナイト系合金材の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程1)素材準備工程
(工程2)熱間加工工程
(工程3)冷間加工工程
(工程4)溶体化処理工程
(工程5)酸洗工程(スケール除去工程)
以下、各工程について説明する。
【0073】
[(工程1)素材準備工程]
準備工程では、上述の特徴1の化学組成を有する素材を準備する。素材は第三者から供給されてもよいし、製造してもよい。素材はインゴットであってもよいし、スラブ、ブルーム、ビレットであってもよい。
【0074】
素材を製造する場合、次の方法により、素材を製造する。上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。製造された溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットを製造する。製造された溶鋼を用いて、連続鋳造法によりスラブ、ブルーム、ビレットを製造してもよい。製造されたインゴット、スラブ、ブルームに対して熱間加工を実施して、ビレットを製造してもよい。例えば、インゴットに対して熱間鍛造を実施して、円柱状のビレットを製造し、このビレットを素材としてもよい。この場合、熱間鍛造開始直前の素材の温度は特に限定されないが、例えば、1000~1300℃である。熱間鍛造後の素材の冷却方法は特に限定されない。
【0075】
[(工程2)熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備工程において準備された素材に対して熱間加工を実施して、中間合金材を製造する。中間合金材は例えば、合金管であってもよいし、合金板であってもよいし、合金棒材であってもよい。
【0076】
中間合金材が合金管である場合、熱間加工工程では、次の加工を実施する。初めに、円柱素材を準備する。機械加工により、円柱素材の中心軸に沿った貫通孔を形成する。貫通孔が形成された円柱素材を加熱する。加熱された円柱素材に対して、ユジーンセジュルネ法に代表される熱間押出を実施して、中間合金材(鋼管)を製造する。熱間押出法に代えて、熱間押抜き製管法を実施してもよい。
【0077】
また、熱間押出に代えて、マンネスマン法による穿孔圧延を実施して、鋼管を製造してもよい。この場合、円柱素材を加熱する。加熱された円柱素材に対して、穿孔機による穿孔圧延を実施する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、例えば、1.0~4.0である。穿孔圧延された円柱素材をさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して中空素管(合金管)にする。熱間加工工程での累積の減面率は特に限定されないが、例えば、20~80%である。
【0078】
中間合金材が合金板である場合、熱間加工工程は例えば、1又は複数の圧延機を用いる。圧延機は、一対のワークロールを備える。スラブ等の素材に対して圧延機を用いて熱間圧延を実施して、中間合金材(合金板)を製造する。熱間圧延直前の素材の温度は例えば、900~1300℃である。
【0079】
中間材が合金棒材である場合、熱間加工工程は例えば、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程では、素材を熱間加工してビレットを製造する。粗圧延工程は例えば、分塊圧延機を用いる。分塊圧延機により素材に対して分塊圧延を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が設置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。粗圧延工程では、ブルーム等の素材をビレットに製造する。粗圧延工程直前の素材温度は特に限定されないが、例えば、900~1300℃である。仕上げ圧延工程では、初めに、粗圧延工程で製造されたビレットを加熱する。加熱後のビレットに対して、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、中間合金材(棒材)を製造する。仕上げ圧延工程での加熱炉での加熱温度は特に限定されないが、例えば、900~1300℃である。
【0080】
[(工程3)冷間加工工程]
冷間加工工程では、中間合金材に対して、周知の酸洗処理を実施した後、冷間加工を実施する。中間合金材が合金管又は合金棒材である場合、冷間加工は例えば、冷間抽伸又はピルガー圧延に代表される冷間圧延である。中間合金材が合金板である場合、冷間加工は例えば、冷間圧延である。冷間加工工程を実施することにより、次工程の溶体化処理工程で再結晶を発現させ、金属組織を整粒組織にする。冷間加工工程での減面率は特に限定されないが、例えば、10~90%である。
【0081】
[(工程4)溶体化処理工程]
溶体化処理工程では、冷間加工工程後の中間合金材に対して、溶体化処理を実施する。溶体化処理により、中間合金材中の析出物を固溶する。さらに、再結晶を発現させて、金属組織を整粒組織にする。
【0082】
溶体化処理は、次の方法で実施する。炉内雰囲気が大気雰囲気である熱処理炉内に、中間合金材を装入して溶体化温度に加熱保持する。溶体化温度は1150~1300℃とする。溶体化温度での保持時間は2~30分とする。
【0083】
[(工程5)酸洗工程]
酸洗工程では、溶体化処理後の中間合金材に対して、硝酸と弗酸との混酸による酸洗処理を実施する。具体的には、処理溶液を貯留する処理槽を準備する。処理溶液は、硝酸及び弗酸を含有する。処理溶液の硝酸濃度は例えば、5.0~15.0質量%である。処理溶液の弗酸濃度は例えば、2.0~7.0質量%である。処理溶液は、硝酸及び弗酸を含む水溶液である。
【0084】
処理槽内の処理溶液に中間合金材を浸漬して、酸洗処理を実施する。酸洗処理中の処理溶液の温度を20~60℃に調整する。さらに、酸洗時間(処理溶液への浸漬時間)を2.5~5.0時間とする。
【0085】
酸洗時間が2.5時間未満であれば、酸洗時間が短すぎる。この場合、中間合金材の表面の微視的凹凸が十分に平滑化されない。そのため、酸洗処理後のオーステナイト系合金材のSrが300.0μmを超えてしまう。一方、酸洗時間が5.0時間を超えれば、酸洗時間が長すぎる。この場合、中間合金材の表面の溶解が過剰に進行してしまい、微視的凹凸の変位がかえって大きくなる。そのため、酸洗処理後のオーステナイト系合金材のSrが300.0μmを超えてしまう。
【0086】
酸洗時間が2.5~5.0時間であれば、中間合金材の表面の微視的凹凸が適切に平滑化される。その結果、酸洗処理後のオーステナイト系合金材のSrが300.0μm以下となる。
【0087】
以上の製造工程により、特徴1及び特徴2を満たすオーステナイト系合金材を製造できる。
【実施例0088】
実施例により本実施形態のオーステナイト系合金材の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態のオーステナイト系合金材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態のオーステナイト系合金材はこの一条件例に限定されない。
【0089】
[素材準備工程]
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有するオーステナイト系合金材を製造した。
【0090】
【0091】
【0092】
表1中、表1-2中の「-」は、対応する元素の含有量が、実施形態に規定の有効数字(最小桁までの数値)において、0%であることを意味する。換言すれば、対応する元素含有量において、上述の実施形態で規定の有効数字(最小桁までの数値)での端数を四捨五入した場合に0%であることを意味する。例えば、本実施形態で規定されたW含有量は小数第二位までの数値で規定されている。したがって、表1中の試験番号1では、測定されたW含有量が、小数第三位で四捨五入した場合に、0%であったことを意味する。
【0093】
具体的には、溶湯を用いて、外径250mmの円柱状のインゴット(180kg)を製造した。製造されたインゴットを用いて、熱間鍛造及び熱間押出を実施して、中間合金材(合金管)を製造した。熱間押出での加熱温度は1000~1300℃であった。製造された中間合金材に対して冷間圧延を実施して、肉厚を8mmとした。冷間圧延後の中間合金材に対して、溶体化処理を実施した。いずれの試験番号においても、溶体化温度を1280℃とし、溶体化温度での保持時間を5分とした。
【0094】
溶体化処理後の中間合金材に対して、表面処理を実施した。具体的には、試験番号1~23、28~34では、酸洗処理を実施した。酸洗処理の処理液の硝酸濃度を10.0質量%、弗酸濃度を5.0質量%とした。酸洗処理中の処理液の温度を50℃に保持した。また、酸洗時間(時間)は表2に示すとおりとした。
【0095】
【0096】
試験番号24及び25では、表面処理として、酸洗処理に代えて、ショットブラストを実施した。試験番号26及び27では、表面処理として、酸洗処理に代えて、サンドブラストを実施した。以上の製造工程により、各試験番号のオーステナイト系合金材(合金管)を製造した。各試験番号のオーステナイト系合金材(合金材)の外径は55~65mmであった。
【0097】
[評価試験について]
製造された各試験番号の合金材に対して、次の評価試験を実施した。
(試験1)Sr測定試験
(試験2)耐浸炭性評価試験
以下、各評価試験について説明する。
【0098】
[(試験1)Sr測定試験]
上述の[Srの測定方法]に準拠して、各試験番号のオーステナイト系合金材のL方向の算術平均粗さRaL(μm)、T方向の算術平均粗さRaT(μm)、L方向の平均長さRSmL(mm)及びT方向の平均長さRSmT(mm)を求めた。そして、これらのデータを用いて、式(1)に基づいて、Srを求めた。RaL、RaT、Ra、RSmL、RSmT、RSm、及び、Srを表2に示す。なお、測定時において、評価長さを4.0mm、基準長さを0.8mmとした。
【0099】
[(試験2)耐浸炭性評価試験]
各試験番号のオーステナイト系合金材(合金管)から、合金管の表面(内面及び外面)を含む試験片を採取した。試験片のサイズは、周方向長さ20mm×管軸方向長さ70mm×肉厚であった。
【0100】
試験片に対して、高温浸炭試験を実施した。具体的には、67体積%のH2ガスと、30体積%のCH4ガスと、3体積%のCO2ガスとを含有する高温浸炭ガス雰囲気を有し、1100℃の熱処理炉に、試験片を装入した。熱処理炉で試験片を1100℃で96時間保持した。その後、熱処理炉の炉内温度を常温まで低下した。炉内温度を常温まで低下した後、試験片を熱処理炉から抽出した。以上の高温浸炭試験を実施した後の試験片の酸化皮膜に対して、#600番の研磨紙で乾式研磨を実施して、酸化皮膜を除去した。
【0101】
酸化皮膜を除去した後の試験片の表面(合金管の内面に相当する表面)から、深さ0.5mmピッチで4層分(つまり、表面から深さ2.0mm分)の分析用切粉を採取した。各層の分析用切粉を用いて、JIS G1211-3(2018)に準拠した高周波燃焼赤外吸収法を実施して、各層のC含有量(質量%)を求めた。また、高温浸炭試験前の試験片のC含有量(以下、母材C含有量という)を、予め、JIS G1211-3(2018)に準拠した高周波燃焼赤外吸収法により測定した。高温浸炭試験後の各層でのC含有量と、母材C含有量との差分値を、各層の侵入C量と定義した。得られた4つの侵入C量の算術平均値を、平均侵入C量(質量%)と定義した。得られた平均侵入C量を表2の「侵入C量(質量%)」に示す。
【0102】
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
【0103】
表1-1、表1-2及び表2を参照して、試験番号1~23では、合金材が特徴1及び特徴2を満たした。そのため、Srが300.0μm以下であった。そのため、耐浸炭性評価試験において、平均侵入C量が3.00質量%以下であり、高温浸炭環境において、十分な耐浸炭性が得られた。
【0104】
一方、試験番号24~27では、表面処理として、酸洗処理ではなく、ショットブラスト又はサンドブラストを実施した。そのため、Srが300.0を超えた。そのため、本発明例と比較して、侵入C量が多く、耐浸炭性が低かった。
【0105】
試験番号28~31では、化学組成中の各元素含有量が適切であったものの、酸洗時間が短すぎた。そのため、Srが300.0を超えた。そのため、本発明例と比較して、平均侵入C量が多く、耐浸炭性が低かった。
【0106】
試験番号32~34では、化学組成中の各元素含有量が適切であったものの、酸洗時間が長すぎた。そのため、Srが300.0を超えた。そのため、本発明例と比較して、平均侵入C量が多く、耐浸炭性が低かった。
【0107】
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。