(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086392
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/00 20060101AFI20240620BHJP
【FI】
B60C11/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201496
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】梁原 翔太
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC13
3D131BC14
3D131BC15
3D131EA09V
3D131EA09W
3D131EA09X
3D131EC22U
(57)【要約】
【課題】車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】一対のビード10と、一対のサイドウォール20と、トレッド30と、各サイドウォール20からトレッド30に設けられ、トレッド30の一部に含まれる一対のショルダー40と、を備え、トレッド30のトレッド面37は、クラウン円弧37Cと、ショルダー40を形成するショルダー円弧40Sと、クラウン円弧37Cとショルダー円弧40Sとの間の中間円弧37Mと、を含み、クラウン円弧37Cの曲率半径をCrR、ショルダー円弧40Sの曲率半径をShR(mm)、クラウン円弧37Cのタイヤ幅方向長さをCrW(mm)、トレッド面37のタイヤ幅方向長さをTW(mm)とした場合、「ShR≦20mm」および「CrR×CrW/TW≧400」を満たす。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のビードと、前記ビードからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォールの間に配置されたトレッドと、前記一対のサイドウォールのそれぞれから前記トレッドにわたり設けられ、当該トレッドのタイヤ幅方向外側の一部に含まれる一対のショルダーと、を備え、
前記トレッドは、タイヤ幅方向断面視において複数の曲率半径の円弧で形成されてタイヤ外表面を形成するトレッド面を有し、
前記トレッド面は、タイヤ幅方向中央のクラウン円弧と、前記一対のショルダーのそれぞれを形成するショルダー円弧と、前記クラウン円弧と前記一対のショルダー円弧のそれぞれとの間の一対の中間円弧と、を含み、
前記クラウン円弧の曲率半径をCrR、前記ショルダー円弧の曲率半径をShR(mm)、前記クラウン円弧のタイヤ幅方向長さをCrW(mm)、前記トレッド面のタイヤ幅方向長さをTW(mm)とした場合、下記(1)式および(2)式を満たす、空気入りタイヤ。
ShR≦20mm・・・(1)
CrR×CrW/TW≧400・・・(2)
【請求項2】
下記(3)式を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
10mm≦ShR≦20mm・・・(3)
【請求項3】
下記(4)式を満たす、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
600≧CrR×CrW/TW≧400・・・(4)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トレッドの接地面を含むトレッド面を、タイヤ幅方向断面視において複数の曲率半径を有するように形成して、タイヤ接地時における特性の適切化を図った空気入りタイヤが知られている。例えば特許文献1には、トレッド面の中央部円弧の幅とトレッド面の幅との関係、中央部円弧の曲率半径とタイヤ外径との関係、タイヤ偏平率とトレッド面の幅とタイヤ全体の幅との関係等をそれぞれ規定することにより、最大コーナリングフォースを調整可能として転覆特性の向上を図った空気入りタイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
高荷重、かつ急旋回時の高横G負荷がかかった状態であっても車両転覆が抑制されるためには、最大コーナリングフォースの低減が効果的とされるが、反面、定常走行時における操縦安定性や制動性といった運動性能を損なうため、改良の余地がある。
【0005】
そこで本発明は、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気入りタイヤは、一対のビードと、前記ビードからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォールの間に配置されたトレッドと、前記一対のサイドウォールのそれぞれから前記トレッドにわたり設けられ、当該トレッドのタイヤ幅方向外側の一部に含まれる一対のショルダーと、を備え、前記トレッドは、タイヤ幅方向断面視において複数の曲率半径の円弧で形成されてタイヤ外表面を形成するトレッド面を有し、前記トレッド面は、タイヤ幅方向中央のクラウン円弧と、前記一対のショルダーのそれぞれを形成するショルダー円弧と、前記クラウン円弧と前記一対のショルダー円弧のそれぞれとの間の一対の中間円弧と、を含み、前記クラウン円弧の曲率半径をCrR、前記ショルダー円弧の曲率半径をShR(mm)、前記クラウン円弧のタイヤ幅方向長さをCrW(mm)、前記トレッド面のタイヤ幅方向長さをTW(mm)とした場合、下記(1)式および(2)式を満たす。
ShR≦20mm・・・(1)
CrR×CrW/TW≧400・・・(2)
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向の断面図である。
【
図2】
図1に示した断面図の右側半分を拡大したタイヤ幅方向の半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向の断面を示している。
図2は、
図1に示した断面図の右側半分を拡大したタイヤ幅方向の半断面図である。実施形態に係るタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤである。なお、実施形態に係るタイヤ1の構成は、乗用車の他に、ライトトラック、トラック、バス等の各種車両用として採用することができる。
【0010】
図1の断面図は、タイヤ1を図示しない正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線断面図)である。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRA、およびETRTOであれば”Measuring Rim”である。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、トラックバス用タイヤ、ライトトラック用タイヤの場合は、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば”INFLATION PRESSURE”である。乗用車用タイヤの場合は通常180kPaとするが、タイヤに、Extra Load、または、Reinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。
【0011】
図1において、符号S1はタイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、
図1の断面図における紙面左右方向である。
図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示している。そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、
図1においては、紙面中央側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、
図1においては、紙面左側および右側である。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、
図1における紙面上下方向である。
図1においては、タイヤ径方向Yとして図示している。そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、
図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、
図1においては、紙面下側である。なお、
図2においても同様である。
【0012】
はじめに、
図2を参照しつつタイヤ1の内部構造を説明する。タイヤ1の基本的な内部構造は、タイヤ幅方向の断面においてタイヤ赤道面S1を対称面として左右対称となっている。
【0013】
タイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20の間に配置されたトレッド30と、サイドウォール20からトレッド30に移行する部分である一対のショルダー40と、一対のビード10の間に架け渡されて配置されたカーカスプライ50と、カーカスプライ50のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー60と、を備えている。
【0014】
図2に示すように、ビード10は、ビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向外側に延びるビードフィラー12と、チェーハー13と、を有している。
【0015】
ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤがタイヤ周方向に複数回巻かれた環状の部材である。ビードコア11は、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。ビードフィラー12は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に延びるにつれて厚みが減じる先細り形状となっている。ビードフィラー12は、ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられる。ビードフィラー12は、例えば、周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。
【0016】
チェーハー13は、ビードコア11およびビードフィラー12を囲むカーカスプライ50の外側をさらに囲んでいる。チェーハー13は、タイヤ1が装着されるリムの内面に接触する。
【0017】
サイドウォール20は、カーカスプライ50のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドウォールゴム21を含んでいる。サイドウォールゴム21は、タイヤ1のタイヤ周方向外側の側面を構成する。サイドウォールゴム21のタイヤ径方向内側端21aは、タイヤ径方向内側に延びてビード10のチェーハー13のタイヤ幅方向外側の面の一部を覆っている。サイドウォールゴム21のビード10を覆う部分におけるタイヤ幅方向外側の外表面には、タイヤ周方向に沿ったリムライン21cが形成されている。イドウォールゴム21は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
【0018】
トレッド30は、無端状のベルト31およびキャッププライ34と、エッジプライ35と、トレッドゴム36と、を有している。ベルト31は、カーカスプライ50のタイヤ径方向外側に配置されている。キャッププライ34は、ベルト31のタイヤ径方向外側に配置されている。
【0019】
ベルト31は、トレッド30を補強する部材である。実施形態のベルト31は、インナーライナー60のタイヤ径方向外側に配置された内側ベルト32と、内側ベルト32のタイヤ径方向外側に配置された外側ベルト33と、を備えた2層構造である。内側ベルト32および外側ベルト33は、いずれも複数のスチールコード等のベルトコードがゴムで覆われた構造を有している。内側ベルト32は、外側ベルト33よりも幅広である。ベルト31を設けることにより、タイヤ1の剛性が確保され、路面に対するトレッド30の接地性が向上する。なお、ベルト31は二層構造に限らず、一層、あるいは三層以上の構造を有していてもよい。
【0020】
キャッププライ34は、ベルト31とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ34は、例えば、ポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有している。キャッププライ34は、ベルト31全体をタイヤ外表面側から覆っている。実施形態のキャッププライ34は、タイヤ幅方向の端がタイヤ幅方向内側に折り返されてタイヤ径方向外側の面に重ねられた重ね部34aを有する。エッジプライ35は、キャッププライ34のタイヤ幅方向外端をタイヤ外表面側から押さえる状態で配置されている。エッジプライ35は、キャッププライ34の重ね部34aの大部分と、カーカスプライ50の一部を覆っている。キャッププライ34を設けることにより、耐久性の向上や走行時のロードノイズの低減を図ることができる。なお、実施形態のキャッププライ34は一層であるが、二層以上の構造であってもよい。
【0021】
トレッドゴム36は、キャッププライ34のタイヤ径方向外側に配置されている。トレッドゴム36は、トレッド30の外表面であるトレッド面37を構成する部材である。トレッドゴム36のタイヤ幅方向外側端36bは、キャッププライ34およびエッジプライ35のタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側に張り出している。そのトレッドゴム36のタイヤ幅方向外側端36bは、上述したサイドウォールゴム21のタイヤ径方向外側端21bを覆っている。トレッド面37には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝38がタイヤ幅方向に間隔をおいて形成されている。実施形態では、タイヤ赤道面S1の左側および右側のそれぞれに、主溝38が2つずつ形成されている。トレッド面37は本開示において特徴的な構成を有するが、それについては後で詳述する。
【0022】
ショルダー40は、トレッド面37のタイヤ幅方向外側の部分からサイドウォール20側に屈曲する部分である。実施形態のショルダー40は、サイドウォール20からトレッド30にわたり設けられており、トレッド30のタイヤ幅方向外側の一部に含まれる。
図2に示すように、タイヤ幅方向断面において、ショルダー40の外表面はショルダー円弧40Sにより形成されている。ショルダー円弧40Sは、その円弧長さの中心41を境に、トレッド30に含まれるトレッド側ショルダー円弧40Saと、中心41よりもサイドウォール20側のサイドウォール側ショルダー円弧40Sbと、を含んでいる。実施形態のショルダー40は、トレッドゴム36のタイヤ幅方向外側の端を含む部分で形成されている。
【0023】
カーカスプライ50は、一対のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ50は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。カーカスプライ50は、一対のビード10の間を、一対のサイドウォール20、一対のショルダー40およびトレッド30のタイヤ内腔側を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。トレッド30においては、カーカスプライ50のタイヤ径方向外側にベルト31が配置されている。
【0024】
カーカスプライ50は、プライ本体部50Aと、左右一対のプライ折り返し部50Bと、左右一対のプライ屈曲部50Cと、を有する。プライ本体部50Aは、一方のビード10のビードコア11のタイヤ幅方向内側から、一方のサイドウォール20、一方のショルダー40、トレッド30、他方のショルダー40および他方のサイドウォール20を経て、他方のビード10のビードコア11のタイヤ幅方向内側まで延在する部分である。
【0025】
プライ折り返し部50Bは、プライ本体部50Aのタイヤ径方向内側端からビードコア11周りに折り返されることにより、ビードコア11およびビードフィラー12のタイヤ幅方向外側においてタイヤ径方向外側に延びている。タイヤ径方向において、プライ折り返し部50Bの折り返し端51は、サイドウォール20の、タイヤ最大幅位置Hよりもタイヤ径方向外側に位置している。プライ折り返し部50Bの、ビードフィラー12のタイヤ径方向外側端12aよりもタイヤ径方向外側の部分は、プライ本体部50Aのタイヤ幅方向外側に重なっている。
【0026】
プライ屈曲部50Cは、プライ本体部50Aからビードコア11周りにU字状に屈曲し、プライ折り返し部50Bにつながる部分である。プライ屈曲部50Cは、ビードコア11のタイヤ幅方向内側に接触している。プライ本体部50Aとプライ折り返し部50Bとは、プライ屈曲部50Cを介して連続している。
【0027】
カーカスプライ50は、並列された複数のプライコードをゴムで被覆した構成を有する。プライコードは、スチールコード、あるいはポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成され、タイヤ1の骨格として機能する。
【0028】
なお、実施形態のカーカスプライ50は一層構造であるが、カーカスプライ50は、二層あるいはそれ以上の複数層の構造を有するものであってもよい。しかしながら一層構造であると、軽量化が図れるため好ましい。
【0029】
上述したビード10のチェーハー13は、プライ屈曲部50Cを含むカーカスプライ50のタイヤ径方向内側端を取り囲んでいる。
【0030】
インナーライナー60は、一対のビード10の間のタイヤ内面を覆っている。インナーライナー60は、トレッド30、ショルダー40、サイドウォール20およびビード10のタイヤ径方向外側の部分にわたる領域では、カーカスプライ50のプライ本体部50Aの内面を覆っている。また、インナーライナー60は、ビード10のタイヤ径方向内側の部分では、チェーハー13のタイヤ幅方向内側の部分の内面を覆っている。したがってインナーライナー60は、タイヤ1の内壁面を構成する。インナーライナー60は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
【0031】
ここで、ビードフィラー12に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム21およびインナーライナー60よりも硬度が高いゴムが用いられる。ゴムの硬度は、JIS K6253-3:2012のデュロメータ硬さ タイプAである。
【0032】
例えば、サイドウォールゴム21の硬度を基準としたとき、ビードフィラー12の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.2倍以上2.3倍以下程度が好ましい。このような硬度とすることで、タイヤとしての柔軟性とビード10付近の剛性のバランスを確保することができる。
【0033】
以上が、実施形態に係るタイヤ1の内部構造である。次いで、トレッド面37に係る特徴的な構成について説明する。
【0034】
図1および
図2に示すように、トレッド面37は、タイヤ幅方向中央のクラウン円弧37Cと、一対のショルダー40のそれぞれを形成するショルダー円弧40Sのうちの一対のトレッド側ショルダー円弧40Saと、クラウン円弧37Cと一対のトレッド側ショルダー円弧40Saのそれぞれとの間の一対の中間円弧37Mと、を含む。
図1では、クラウン円弧37Cのタイヤ幅方向の領域をタイヤ幅方向長さCrW(mm)で示し、中間円弧37Mのタイヤ幅方向の領域をタイヤ幅方向MeW(mm)で示している。また、
図1には、トレッド面37の幅であるタイヤ幅方向長さをTW(mm)で示している。ここで、実施形態におけるトレッド面37のタイヤ幅方向長さTW(mm)は、ショルダー円弧40Sのうちの一対のトレッド側ショルダー円弧40Saを含み、一方のトレッド側ショルダー円弧40Saから他方のトレッド側ショルダー円弧40Saにわたるタイヤ幅方向長さである。このタイヤ幅方向長さTW(mm)は、詳細には、
図2に示すように、一対のショルダー40のそれぞれに存在する仮想トレッド端Pの間のタイヤ幅方向長さに相当する。仮想トレッド端Pは、ショルダー40を形成するショルダー円弧40Sのうち、トレッド側ショルダー円弧40Saのトレッド30側の端部における接線40S1と、サイドウォール側ショルダー円弧40Sbのサイドウォール20側の端部における接線40S2との交点である。
【0035】
クラウン円弧37Cは、トレッド面37においてタイヤ幅方向中央に配置され、トレッド面37で最も曲率半径が大きい部分である。実施形態におけるクラウン円弧37Cは、タイヤ幅方向外側の一対の主溝38のタイヤ幅方向内側の部分の間に形成されている。中間円弧37Mは、クラウン円弧37Cよりも曲率半径がやや小さく、クラウン円弧37Cとトレッド側ショルダー円弧40Saとの間に形成されている。ショルダー円弧40Sの曲率半径は、中間円弧37Mの曲率半径よりも小さい。すなわち、クラウン円弧37Cの曲率半径をCrR(mm)、中間円弧37Mの曲率半径をMeR(mm)、ショルダー円弧40Sの曲率半径をShR(mm)、とした場合、それぞれの曲率半径は互いに異なっており、かつ、CrR>MeR>ShRである。
【0036】
ここで、実施形態のタイヤ1においては、正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷状態で、下記(1)式および(2)式を満たす。
ShR≦20mm・・・(1)
CrR×CrW/TW≧400・・・(2)
【0037】
さらに、実施形態のタイヤ1においては、ShR、および「CrR×CrW/TW」に関しては、下記(3)および(4)を満たすことが好ましい。
【0038】
10mm≦ShR≦20mm・・・(3)
600≧CrR×CrW/TW≧400・・・(4)
【0039】
上記(1)式を満たすことにより、ShRは比較的小さくなり、これにより接地端落ち量が大きくなって高荷重負荷時のショルダー40の接地面積の増大が抑制される。これにより、高荷重、かつ急旋回時の高横G負荷がかかった状態での走行であっても、トレッド面37の平均接地圧が上がって摩擦係数が低下し、その結果として最大コーナリングフォース(以下、CFmaxという場合がある)が低減する。その結果、グリップ力が過度に高くなることが抑制され、車両転覆が抑制される。このような効果は、上記(3)式を満たすことによって、より一層顕著に得られる。
【0040】
特に、ミニバン、箱型車両等の車両高さが大きい車両に実施形態のタイヤ1を適用することにより、上記のようにグリップ力が過度に高くなることを抑制できることから、旋回時の外側への車両のロールや転覆を効果的に抑制することができる。一般的に、車両の縦横比、すなわち車幅(カタログ値)Wに対する車高(カタログ値)Hの割合、「H/W」が1以上の車両では、縦横比が1未満の車両に比べて旋回時に車両が旋回外側にロールしやすい。このため、実施形態のタイヤ1のように、「ShR≦20mm」によってCFmaxが低減し、これにより車両のロールや転覆を抑制できる効果は、縦横比「H/W」が1以上の車両の場合において顕著に得ることができる。
【0041】
一方、上記(2)式を満たすことにより、タイヤ接地面積減少に伴うCP(コーナリングパワー)の低下が抑制される。これにより、特に高荷重・高横G負荷がかからない状況での走行である定常走行時において、操縦安定性や制動性等の運動性能が維持される。このような効果は、上記(4)式を満たすことによって、より一層顕著に得られる。
【0042】
上記実施形態のタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
【0043】
(1)実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード10と、ビード10からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20の間に配置されたトレッド30と、一対のサイドウォール20のそれぞれからトレッド30にわたり設けられ、トレッド30のタイヤ幅方向外側の一部に含まれる一対のショルダー40と、を備え、トレッド30は、タイヤ幅方向断面視において複数の曲率半径の円弧で形成されてタイヤ外表面を形成するトレッド面37を有し、このトレッド面37は、タイヤ幅方向中央のクラウン円弧37Cと、一対のショルダー40のそれぞれを形成するショルダー円弧40Sと、クラウン円弧37Cと一対のショルダー円弧40Sのそれぞれとの間の一対の中間円弧37Mと、を含み、クラウン円弧37Cの曲率半径をCrR(mm)、ショルダー円弧40Sの曲率半径をShR(mm)、クラウン円弧37Cのタイヤ幅方向長さをCrW(mm)、トレッド面37のタイヤ幅方向長さをTW(mm)とした場合、下記(1)式および(2)式を満たす。
ShR≦20mm・・・(1)
CrR×CrW/TW≧400・・・(2)
【0044】
これにより、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる。
【0045】
(2)実施形態に係るタイヤ1においては、下記(3)式を満たすことが好ましい。
10mm≦ShR≦20mm・・・(3)
【0046】
これにより、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる。
【0047】
(3)実施形態に係るタイヤ1においては、下記(4)式を満たすことが好ましい。
600≧CrR×CrW/TW≧400・・・(4)
【0048】
これにより、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られる。
【0049】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
【実施例0050】
以下、実施例について説明する。表1に示すように、ショルダー円弧40Sの曲率半径ShRが10mm、20mmのいずれか、クラウン円弧37Cの曲率半径CrRが750mm、930mmのいずれかとした実施例1、2、3のタイヤを、シミュレーションモデルにより評価した。一方、ショルダー円弧40Sの曲率半径ShRが30mm、クラウン円弧37Cの曲率半径CrRが930mmの比較例2、ショルダー円弧40Sの曲率半径ShRが20mm、クラウン円弧37Cの曲率半径CrRが600mmの比較例3と、ショルダー円弧40Sの曲率半径ShRが30mm、クラウン円弧37Cの曲率半径CrRが600mmである従来タイプの比較例1のタイヤを、シミュレーションモデルにより評価した。また、実施例1~3および比較例1~3の「CrR×CrW/TW」を、表1に併記する。なお、実施例1~3および比較例1~3のタイヤサイズはいずれも「225/60R18 100H」であり、かつ、内部構造は上記実施形態と同様の基本構成を有する。なお、表1に示すショルダー円弧40Sの曲率半径ShR、クラウン円弧37Cの曲率半径CrR、「CrR×CrW/TW」の各データは、タイヤを規定リムに装着し、空気圧230kPaとした無負荷状態でのデータである。
【0051】
【0052】
実施例1~3および比較例1~3のタイヤにつき、CFmaxおよびCP(コーナリングパワー)をシミュレーション測定した。CFmaxの測定にあたっては、タイヤが備えるロードインデックスにおける最大負荷荷重の100%相当となる800kgの負荷を与えた状態で行った。CPの測定にあたっては、タイヤが備えるロードインデックスにおける最大負荷荷重の70%相当となる560kgの負荷を与えた状態で行った。これらの結果を表1に併記する。なお、表1では、従来タイプである比較例1の各値を指数100とし、比較例2、3および実施例1~3のタイヤを指数評価している。CFmaxは、指数評価の値が小さいほど、車両転覆の可能性が低くなる点で良好であると判定される。CPは、指数評価の値が大きいほど、定常走行での運動性能が維持されやすい点で良好と判定される。さらに、総合評価として、CFmaxによる車両転覆の抑制効果とCPによる定常走行の運動性能とのバランスが良好で実用上問題ないものを〇と評価し、双方の性能のうちの少なくとも一方が満足しないものを×と評価した。これらの結果を表1に示す。
【0053】
表1によれば、ショルダー円弧の曲率半径ShRが20mm以下であって、かつ、CrR×CrW/TW≧400以上を示す実施例1~3のタイヤは、従来タイプの比較例1と比べると、CFmaxが低減し、CPはほぼ維持されている。このため、車両転覆の抑制効果が高く、定常走行時の運動性能も実用上問題ないといえる。一方、比較例2のようにショルダー円弧の曲率半径ShRが30mmと20mmを上回ると、CFmaxの低減効果は認められず、比較例3のように「CrR×CrW/TW」が330.3と400を下回ると、CPが維持できなくなる。したがって、「ShR≦20mm」、かつ、「CrR×CrW/TW≧400」の双方が満足する場合に、車両転覆の抑制と定常走行時の運動性能維持の両立が図られることが判る。