IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-操作制御装置 図1
  • 特開-操作制御装置 図2
  • 特開-操作制御装置 図3
  • 特開-操作制御装置 図4
  • 特開-操作制御装置 図5
  • 特開-操作制御装置 図6
  • 特開-操作制御装置 図7
  • 特開-操作制御装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086494
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】操作制御装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0482 20130101AFI20240620BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20240620BHJP
   B60K 35/00 20240101ALI20240620BHJP
【FI】
G06F3/0482
B60R16/02 630L
B60K35/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201652
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】長澤 勇
【テーマコード(参考)】
3D344
5E555
【Fターム(参考)】
3D344AA19
3D344AA21
3D344AA26
3D344AA27
3D344AD01
3D344AD05
5E555AA04
5E555BA23
5E555BB23
5E555BC01
5E555BE10
5E555CA04
5E555CC03
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる。
【解決手段】操作候補の選択画面としての選択候補表示画面EDを表示する表示部10と、操作者に操作候補を選択させる複数の情報入力部としての第1情報入力部20および第2情報入力部30と、第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30からの情報に基づいて、表示部10に表示された選択候補表示画面EDを変更させる表示制御部120と、を備え、表示制御部120は、所定数以内の操作候補を表示部10に表示させ、選択候補表示画面EDに対して、表示制御部120は、入力操作が行われた第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30に応じて、表示部10に表示させる操作候補の配置を変更させるとともに、操作候補の優先度に応じて表示様態を変更させた推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2に遷移させる。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作候補の選択画面を表示する表示部と、
操作者に前記表示部に表示された前記操作候補の中から所望の前記操作候補を選択させるための複数の情報入力部と、
前記情報入力部の操作情報に基づいて、前記表示部に表示された前記選択画面を変更させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、所定数以内の前記操作候補を前記表示部に表示させ、
前記表示制御部が前記表示部に表示させた選択候補表示画面に対して、前記表示制御部は、入力操作が行われた前記情報入力部に応じて、前記表示部に表示させる前記操作候補の配置を変更させるとともに、前記操作候補の優先度に応じて表示様態を変更させた推奨画面に遷移させることを特徴とする操作制御装置。
【請求項2】
前記情報入力部によって、前記選択候補表示画面における候補を選択する操作がなされた後に、遷移した前記推奨画面において優先度が高い前記操作候補の選択を行う操作は、前記選択候補表示画面において候補を選択する操作と同じ操作であることを特徴とする請求項1に記載の操作制御装置。
【請求項3】
前記表示制御部は、優先度に応じて前記操作候補の表示の大きさあるいは表示の高さを変更させていることを特徴とする請求項1または2に記載の操作制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、例えば、車両における表示部に表示された選択項目をダイヤルスイッチ等の操作手段を介して選択することによって、操作者が車両の操作を行う場合がある。このとき、操作者は、表示部の画面に表示されている選択項目の表示配列を確認しながら、必要な項目を選択する必要がある。
【0003】
操作者が車両の運転を行っている場合には、操作者は、車両の運転を最優先させる必要があり、表示部に表示される選択項目の表示配列を確認しながら、必要な項目を選択することが困難になる虞がある。
【0004】
上記のような課題に対して、例えば、特許文献1においては、操作者の利用可能性に応じて操作画像の表示を制御する操作画像表示装置、操作画像表示システム、操作画像表示プログラムであり、操作画像表示装置は、車両に搭載され、表示器、制御部、車両情報入出力部、記憶部、センサ情報取得部、操作情報取得部を備える。制御部は、車両情報、センサ情報、操作履歴情報の少なくとも1つに基づいて利用可能性の高い機能を判定し、利用可能性の高い機能に対応した選択画像を選択表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開番号WO2019/176787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1においては、表示された選択項目を選択する操作については操作の容易性が考慮されておらず、操作者は、利用可能性の高い機能に対応した選択画像を表示させる操作を行った後に、表示された項目を選択する操作を行う必要がある。そのため、操作者は、表示された画面毎に操作手段を変更する必要があり、操作が複雑になる虞があるという課題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる操作制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、操作候補の選択画面を表示する表示部と、操作者に前記表示部に表示された前記操作候補の中から所望の前記操作候補を選択させるための複数の情報入力部と、前記情報入力部の操作情報に基づいて、前記表示部に表示された前記選択画面を変更させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、所定数以内の前記操作候補を前記表示部に表示させ、前記表示制御部が前記表示部に表示させた選択候補表示画面に対して、前記表示制御部は、入力操作が行われた前記情報入力部に応じて、前記表示部に表示させる前記操作候補の配置を変更させるとともに、前記操作候補の優先度に応じて表示様態を変更させた推奨画面に遷移させる操作制御装置を提案している。
【0009】
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記情報入力部によって、前記選択候補表示画面における候補を選択する操作がなされた後に、遷移した前記推奨画面において優先度が高い前記操作候補の選択を行う操作は、前記選択候補表示画面において候補を選択する操作と同じ操作である操作制御装置を提案している。
【0010】
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記表示制御部は、優先度に応じて前記操作候補の表示の大きさあるいは表示の高さを変更させている操作制御装置を提案している。
【発明の効果】
【0011】
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る操作制御装置の構成を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係る操作制御装置における制御部の構成を示す図である。
図3】本発明の実施形態に係る操作制御装置の表示部における選択候補表示画面を示す図である。
図4】本発明の実施形態に係る操作制御装置の表示部における推奨画面を示す図であり、(a)は第1情報入力部を操作することによって選択された場合の推奨画面を示し、(b)は第2情報入力部を操作することによって選択された場合の推奨画面を示す。
図5】本発明の実施形態に係る操作制御装置におけるECU部の処理フロー図である。
図6】本発明の実施形態に係る操作制御装置のECU部における選択候補表示画面の表示処理の処理フロー図である。
図7】本発明の実施形態に係る操作制御装置のECU部における推奨画面RD1の表示処理の処理フロー図である。
図8】本発明の実施形態に係る操作制御装置のECU部における推奨画面RD2の表示処理の処理フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図1から図8を用いて説明する。
また、以下説明においては、車両Vに搭載された操作制御装置1を例示して説明する。なお、操作制御装置1の操作者が車両Vの運転者である場合も含んで説明する。
【0014】
<実施形態>
図1から図4を用いて、本実施形態に係る操作制御装置1の構成について説明する。
【0015】
<操作制御装置1の構成>
操作制御装置1は、図1に示すように、表示部10と、複数の情報入力部としての第1情報入力部20および第2情報入力部30と、表示制御部および操作制御部としてのECU部100と、を含んで構成されている。また、ECU部100は、例えば、CAN(Control Area Network)通信により情報を伝達するCANバス部CBを介して、車両装置部VEおよび運転支援部DHと接続されている。
なお、車両装置部VEは、運転者の予期しない走行挙動が、運転している車両Vに発生した場合に、この走行挙動が発生している原因を解決するために作動する車両装置を示している。例えば、車輪が空転する走行挙動が確認された場合には、車両装置部VEは、走行モード切替装置となる。また、例えば、長い坂道を下る走行挙動が確認された場合には、車両装置部VEは、シフト操作装置となる。
また、運転者の予期しない車両Vの走行挙動は、例えば、操作制御装置1が、運転支援部DHから取得する。運転支援部DHは、図示しない姿勢センサ、ブレーキセンサ、アクセルセンサ、シフトセンサ、操舵角センサ等から送信される情報等によって、車両Vの加速、減速あるいは操舵等の運転操作を示す情報を取得する。また、運転支援部DHは、例えば、図示しないミリ波レーダー、赤外線センサ、画像装置あるいが温度センサ等によって、車外の状況を示す情報を取得する。車外の状況を示す情報としては、例えば、路面勾配、路面状態、天候、風速、外気温等を例示することができる。
【0016】
表示部10は、例えば、LCD(液晶表示装置)等によって構成された情報表示を行うディスプレイであり、後述するECU部100の制御に基づいて、操作候補の選択画面等の画像情報を表示する。
【0017】
第1情報入力部20および第2情報入力部30は、操作者に表示部10に表示された操作候補の中から所望の操作候補を選択させる。第1情報入力部20および第2情報入力部30としては、例えば、車両におけるハンドル部に設けられたパドルスイッチおよびコンソール部に設けられたダイヤルスイッチ等を例示することができる。また、表示部10にタッチパネルが設けられている場合には、表示部10のタッチパネルを情報入力手段としてもよい。
【0018】
<ECU部100の構成>
ECU部100は、入力操作が行われた第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30からの情報に基づいて、表示部10に表示された選択画面を変更させる。また、表示部10に表示された操作項目が選択された場合には、選択された操作項目に基づいて、車両装置部VEに操作情報を送信する。選択画面は、例えば、選択候補表示画面EDとしても表示される。
【0019】
図2に示すように、ECU部100は、操作制御部110と、表示制御部120とを含んで構成されている。また、ECU部100は、表示部10と、第1情報入力部20と、第2情報入力部30と、車両装置部VEと、接続されている。ECU部100は、例えば、専用接続線あるいはCANバス部CBを介して車両装置部VE等と情報の送受信を行っている。
【0020】
操作制御部110は、例えば、入力操作が行われた第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30からの操作情報に基づいて、表示制御部120と車両装置部VEに操作情報を送信する。また、操作制御部110は、表示部10に表示された操作項目が選択された場合には、表示部10に表示された操作項目情報に基づいて、車両装置部VEに操作情報を送信する。
また、操作制御部110は、例えば、運転者の予期しない走行挙動が運転している車両Vに発生した場合に、この走行挙動が発生している原因を解決するために必要と思われる車両装置部VEの操作候補を複数表示する、操作候補の選択画面としての選択候補表示画面EDを、表示制御部120に表示させる。また、選択候補表示画面EDの表示は、操作者から表示要求があった場合に表示させてもよいし、操作制御部110が自動的に表示させてもよい。
【0021】
そして、例えば、第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30によって、選択候補表示画面EDにおける候補を選択する操作がなされた後に、遷移した推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2において優先度が高い前記操作候補の選択を行う操作は、選択候補表示画面EDにおいて候補を選択する操作と同じ操作である。換言すると、選択候補表示画面EDにおける候補を選択する操作と同じ操作を繰り返して行うことによって、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1は、選択される。
例えば、ダイヤルスイッチを押し込む操作によって、選択候補表示画面EDの候補を選択した場合には、操作制御部110は、最も推奨する優先度の高い車両装置部VEの操作候補を選択する操作には、ダイヤルスイッチを押し込む操作を割り当てる。また、例えば、操作制御部110が自動的に選択候補表示画面EDを表示させた場合には、第1情報入力部20および第2情報入力部30に車両装置部VEの操作候補を選択する操作を割り当てる。そして、操作制御部110は、表示制御部120に第1情報入力部20および第2情報入力部30の操作情報を送信し、表示部10に表示させる。
【0022】
表示制御部120は、操作制御部110からの情報に基づいて、表示部10に表示情報を送信し表示させる。
また、表示制御部120は、操作制御部110を介して受信した、第1情報入力部あるいは第2情報入力部からの操作情報に基づいて、表示部10に表示された選択候補表示画面EDを、推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2に表示様態を変更させる。
また、第1情報入力部あるいは第2情報入力部によって、選択候補表示画面EDにおける候補を選択する操作がなされた後に、遷移した推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2において優先度が高い操作候補の選択を行う操作は、選択候補表示画面EDにおいて候補を選択する操作と同じ操作である。
【0023】
具体的には、例えば、運転者の予期しない走行挙動が車両Vに発生し、操作者が第1情報入力部あるいは第2情報入力部の操作によって、選択候補表示画面EDの表示要求を行った場合には、操作制御部110は、運転支援部DHから情報を取得し、この走行挙動が発生している原因を特定する。そして、走行挙動が発生している原因を解決させる車両装置部VEにおける選択候補を複数選定し、選択候補表示画面EDを表示させる制御情報を表示制御部120に送信する。
【0024】
ここで、選択候補表示画面EDは、図3に示すように、この走行挙動が発生している原因を解決させる車両装置部VEの選択候補を表示部10に複数表示させている画面であることを例示することができる。そして、表示制御部120は、選択候補表示画面EDに最も推奨する優先度の高い車両装置部VEの選択候補ER1を、例えば、画面中央部に表示させ、選択候補ER1に選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。また、表示制御部120は、例えば、優先度が選択候補ER1に次ぐ選択候補ER2は、画面右方側に表示させ、優先度が選択候補ER2に次ぐ選択候補ER3は、画面左方側に表示させる。
このとき、表示制御部120は、表示部10に表示させる選択候補表示画面EDは、最も推奨する優先度の高い選択候補ER1に最初に注目される配置を行っている。例えば、表示制御部120は、選択候補を複数表示させ、優先度の高い選択候補RC1を最も大きく表示あるいは最も車両上方側に表示させている。そして、表示制御部120は、隣接している選択候補の表示には、的確な表示間隔を保たせて表示させている。また、表示制御部120は、選択候補表示画面EDの画面中央部に選択候補ER1を表示配置させている。
また、選択候補表示画面EDには、操作を案内する補助画面NDを表示させてもよい。補助画面NDには、第1情報入力部および第2情報入力部を操作した場合の操作案内が表示されている。
【0025】
そして、例えば、候補選択に操作された情報入力部が第1情報入力部20であった場合には、図4(a)に示すように、表示部10には、操作すべき車両装置部VEの操作候補を選択させる推奨画面RD1を表示させる。そして、表示制御部120は、推奨画面RD1の初期表示において、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を、例えば、画面中央部に表示させ、推奨画面RD1の初期表示において、選択候補RC1に選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。また、優先度の高い選択候補RC1を最も大きく表示あるいは最も車両上方側に表示させている。
また、例えば、候補選択に操作された情報入力部が第2情報入力部30であった場合には、図4(b)に示すように、表示部10に操作すべき車両装置部VEの操作候補を選択させる推奨画面RD2を表示させる。そして、表示制御部120は、推奨画面RD2の初期表示において、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を、例えば、画面左方側に表示させ、推奨画面RD2の初期表示において、選択候補RC1に選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。また、優先度の高い選択候補RC1を最も大きく表示あるいは最も車両上方側に表示させている。
【0026】
このとき、選択候補表示画面ED、推奨画面RD1および推奨画面RD2に表示させる操作候補は、操作制御部110が操作候補を所定数以内に選定する。ここでいう所定数は、例えば、画面中央部表示、画面左方側表示および画面右方側表示の3候補とすることを例示することができる。
【0027】
<ECU部100の処理>
図5図8を用いて、ECU部100の処理について説明する。
【0028】
図5に示すように、操作制御部110は、運転支援部DHからの情報に基づいて車両Vが走行中であるか否かを判定する(ステップS101)。
操作制御部110は、車両Vが走行中ではないと判定する場合(ステップS101の「NO」)には、ステップS101に処理を遷移させる。
【0029】
一方、車両Vが走行中であると判定する場合(ステップS101の「YES」)には、操作制御部110は、走行挙動が安定しているか否かを判定する(ステップS102)。
【0030】
操作制御部110は、車両Vの走行挙動が安定していると判定する場合(ステップS102の「YES」)には、ステップS101に処理を遷移させる。
【0031】
一方、車両Vの走行挙動が安定していないと判定する場合(ステップS101の「NO」)には、操作制御部110は、選定候補を選定する(ステップS103)。そして、選択候補表示画面EDを表示させ(ステップS104)、処理をステップS105に遷移させる。
【0032】
表示制御部120は、選択候補表示画面EDに最も推奨する優先度の高い選択候補ER1を、画面中央部に表示させ、選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。そして、操作制御部110は、選択された情報を取得する(ステップS105)。なお、ステップS105の処理の詳細については後述する。
そして、どの情報入力部で選択候補表示画面EDの情報選択の操作がされたのかを特定する(ステップS106)。
【0033】
選択候補表示画面EDの情報選択の操作が第1情報入力部20で行われた場合(ステップS106の「第1情報入力部」)には、操作制御部110は、ステップS107に処理を遷移させる。
【0034】
表示制御部120は、推奨画面RD1として、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を、画面中央部に表示させ、選択カーソルSCを選択候補RC1にあわせる。そして、操作制御部110は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を選択する選択操作に、第1情報入力部20の操作を割り当て、処理を終了させる(ステップS107)。なお、ステップS107の処理の詳細については後述する。
【0035】
一方、選択候補表示画面EDの表示要求の操作が第2情報入力部で行われた場合(ステップS106の「第2情報入力部」)には、操作制御部110は、ステップS108に処理を遷移させる。
【0036】
表示制御部120は、推奨画面RD2として、最も推奨する優先度の高い車両装置部VEの選択候補RC1を画面左方側に表示させ、選択カーソルSCを選択候補RC1にあわせる。そして、操作制御部110は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を選択する選択操作に、第2情報入力部30の操作を割り当て、処理を終了させる(ステップS108)。なお、ステップS108の処理の詳細については後述する。
【0037】
(選択候補表示画面EDの表示処理について)
選択候補表示画面EDの表示処理について、図6を用いて説明する。
ステップS105の選択候補表示画面EDの表示処理においては、表示制御部120は、選択候補表示画面EDに最も推奨する優先度の高い選択候補ER1を、画面中央部に表示させ(ステップS151)、選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う(ステップS152)。
そして、操作制御部110は、選択された情報を取得し(ステップS153)、図5に示すステップS106に処理を遷移させる。
【0038】
(推奨画面RD1の表示処理について)
推奨画面RD1の表示処理について、図7を用いて説明する。
ステップS107の推奨画面RD1の表示処理においては、表示制御部120は、推奨画面RD1として、最も推奨する優先度の高い車両装置部VEの選択候補RC1を、画面中央部に表示させ(ステップS161)、選択カーソルSCを画面中央部にあわせる表示制御を行う(ステップS162)。そして、操作制御部110は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を選択する場合の選択操作に第2情報入力部30の操作を割り当て(ステップS163)、処理を終了させる。
【0039】
(推奨画面RD2の表示処理について)
推奨画面RD2の表示処理について、図8を用いて説明する。
ステップS108の推奨画面RD2の表示処理においては、表示制御部120は、推奨画面RD2として、最も推奨する優先度の高い車両装置部VEの選択候補RC1を、画面左方側に表示させ(ステップS171)、選択カーソルSCを画面左方側にあわせる表示制御を行う(ステップS172)。そして、操作制御部110は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を選択する場合の選択操作に第2情報入力部30の操作を割り当て(ステップS173)、処理を終了させる。
【0040】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る操作制御装置1は、操作候補の選択画面を表示する表示部10と、操作者に表示部10に表示された操作候補の中から所望の操作候補を選択させるための複数の情報入力部としての第1情報入力部20および第2情報入力部30と、第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30の操作情報に基づいて、表示部10に表示された選択画面を変更させる表示制御部120と、を備え、表示制御部120は、所定数以内の操作候補を表示部10に表示させ、表示制御部120が表示部10に表示させた選択候補表示画面EDに対して、表示制御部120は、入力操作が行われた第1情報入力部20あるいは第2情報入力部30に応じて、表示部10に表示させる操作候補の配置を変更させるとともに、操作候補の優先度に応じて表示様態を変更させた推奨画面としての推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2に遷移させる。
つまり、操作制御部110が、運転者の予期しない走行挙動が検出された旨の情報を運転支援部DHから受信した場合には、操作制御部110は、この走行挙動が発生している原因を解決するために必要と思われる車両装置部VEの操作候補を複数表示する選択候補表示画面EDを表示制御部120に表示させる。そして、表示制御部120は、最も推奨する優先度の高い選択候補ER1を、例えば、選択候補表示画面EDの画面中央部に表示をさせ、さらに、選択候補RC1に選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。また、例えば、最初に操作された情報入力部が第2情報入力部30であった場合には、表示部10に操作すべき車両装置部VEの操作候補を選択させる推奨画面RD2を表示させる。そして、表示制御部120は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を、例えば、画面左端部に表示させ、さらに、選択候補RC1に選択カーソルSCをあわせる表示制御を行う。そして、操作制御部110が操作候補を所定数以内に選定することによって、表示制御部120は、視認性の良い選択候補表示画面ED、推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2を表示部10に表示させる。例えば、表示制御部120は、画面中央部表示、画面左方側表示および画面右方側表示の3候補を表示させる。したがって、操作者は、選択候補表示画面EDにおいて最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を、容易に視認することができるとともに、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を容易に選択し、車両装置部VEを的確に操作することができる。
そのため、操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる。
【0041】
また、本実施形態に係る操作制御装置1は、情報入力部としての第1情報入力部20および第2情報入力部30によって、選択候補表示画面EDにおける候補を選択する操作がなされた後に、遷移した推奨画面RD1あるいは推奨画面RD2において優先度が高い操作候補の選択を行う操作は、選択候補表示画面EDにおいて候補を選択する操作と同じ操作である。
つまり、操作者が最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を選択する場合には、表示部10に表示された選択候補表示画面EDにおいて候補を選択する操作と同じ操作を繰り返して行うことによって、操作者は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を容易に選択し、車両装置部VEを的確に操作することができる。
そのため、操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる。
【0042】
また、本実施形態に係る操作制御装置1は、表示制御部120は、優先度に応じて操作候補における表示の大きさあるいは表示の高さを変更させている。
つまり、表示制御部120は、例えば、優先度の高い選択候補RC1を最も大きく表示あるいは最も車両上方側に表示させ、操作者における視認性を向上させることによって、操作者は、最も推奨する優先度の高い選択候補RC1を容易に選択し、車両装置部VEを的確に操作することができる。
そのため、操作手段の選択が容易で、且つ、操作者による的確な制御操作が可能となる。
【0043】
また、ECU部100の処理をコンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをECU部100に読み込ませ、実行することによって本発明の操作制御装置1を実現することができる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。
【0044】
なお、本実施形態に係る操作制御装置1において、車両Vに搭載されている操作制御装置1を例示して説明したが、本発明は、車両Vに限らず、あらゆる制御装置の操作制御に適用させることができる。
【0045】
また、「コンピュータシステム」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
【0046】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0047】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0048】
10;表示部
20;第1情報入力部
30;第2情報入力部
100;ECU部
110;操作制御部
120;表示制御部
CB;CANバス部
DH;運転支援部
ED;選択候補表示画面
V;車両
VE;車両装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8