IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社TOSEIの特許一覧

<>
  • 特開-ランドリー機器 図1
  • 特開-ランドリー機器 図2
  • 特開-ランドリー機器 図3
  • 特開-ランドリー機器 図4
  • 特開-ランドリー機器 図5
  • 特開-ランドリー機器 図6
  • 特開-ランドリー機器 図7
  • 特開-ランドリー機器 図8
  • 特開-ランドリー機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087046
(43)【公開日】2024-06-28
(54)【発明の名称】ランドリー機器
(51)【国際特許分類】
   D06F 33/69 20200101AFI20240621BHJP
   D06F 33/52 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 33/65 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 34/00 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 34/08 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 34/06 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 34/18 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 34/28 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/36 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/38 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/40 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/42 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/44 20200101ALI20240621BHJP
   D06F 58/45 20200101ALI20240621BHJP
【FI】
D06F33/69
D06F33/52
D06F33/65
D06F34/00
D06F34/08
D06F34/06
D06F34/18
D06F34/28
D06F58/36
D06F58/38
D06F58/40
D06F58/42
D06F58/44
D06F58/45
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024071224
(22)【出願日】2024-04-25
(62)【分割の表示】P 2020107530の分割
【原出願日】2020-06-23
(31)【優先権主張番号】P 2020093779
(32)【優先日】2020-05-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】517164556
【氏名又は名称】株式会社TOSEI
(74)【代理人】
【識別番号】100107928
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正則
(74)【代理人】
【識別番号】110003362
【氏名又は名称】弁理士法人i.PARTNERS特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深瀬 利隆
(72)【発明者】
【氏名】鍵山 達也
(72)【発明者】
【氏名】森田 祐規子
(72)【発明者】
【氏名】野村 雅和
(57)【要約】
【課題】ドラムをより除菌または消臭することができるランドリー機器を提供する。
【解決手段】実施形態のランドリー機器1は、衣類を収容可能なドラムDと、ドラムを回転させるモータMと、オゾンを発生させるオゾン発生部14、帯電微粒子を発生させる帯電微粒子発生部NE、除菌または消臭効果を有する液体を霧化したミストを生成する霧生成部MGのうち、少なくとも1つを有する除菌/消臭機構と、洗濯動作または乾燥動作に先立って除菌/消臭機構を作動させてドラムD内の除菌および又は消臭を行う制御装置90と、ドラムD内の除菌および又は消臭の実行を操作する操作手段と、ドラムDの衣類投入口を閉塞可能な扉を施錠する扉ロックと、を備える。制御装置90は、操作手段が操作され、且つ扉が閉鎖状態である場合、扉ロックを施錠すると共に除菌/消臭機構を作動して洗濯動作又は乾燥動作の前にドラムの除菌および又は消臭を実行する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
衣類の洗濯乾燥、又は洗濯、又は乾燥の少なくともいずれかを行うランドリー機器であって、
前記衣類を収容可能なドラムと、
前記ドラムを回転させるモータと、
オゾンを発生させるオゾン発生部、帯電微粒子を発生させる帯電微粒子発生部、除菌又は消臭効果を有する液体を霧化したミストを生成する霧生成部のうち、少なくとも1つを有する除菌/消臭機構と、
前記ランドリー機器の洗濯動作、又は乾燥動作に先立って、前記除菌/消臭機構を作動して、前記ドラム内の除菌および又は消臭を実行する制御装置と、
前記ドラム内の除菌および又は消臭の実行を操作する操作手段と、
前記ドラムの衣類投入口を閉塞可能な扉を施錠する扉ロックと、
を備え、
前記制御装置は、前記操作手段が操作され、且つ前記扉が閉鎖状態である場合、前記扉ロックを施錠すると共に前記除菌/消臭機構を作動して、前記洗濯動作又は前記乾燥動作の前に前記ドラム内の除菌および又は消臭を実行する
ことを特徴とするランドリー機器。
【請求項2】
前記ドラムと接続され、前記ドラム内の空気を外部に排出するファンを備え、
前記制御装置は、
前記ファンを停止した状態で、前記モータにより前記ドラムを回転しながら前記ドラム内の前記除菌および又は消臭を実行し、
前記除菌および又は消臭を実行後、前記ファンのみを作動させて前記ドラム内の空気を排出する排出動作を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載のランドリー機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ランドリー機器における除菌または消臭に関する。
【背景技術】
【0002】
コインランドリーは、店舗内に設置した洗濯乾燥機などのランドリー機器を利用者に提供する。利用者は、衣類や布団などの洗濯物を持参してランドリー機器のドラム内に投入し、利用料金を支払って洗濯を行う。コインランドリーは、一般的に無人営業であるため、精算を自動化する精算システムが導入されている。利用者は、各ランドリー機器ごとに設けられている精算機に現金を投入して、セルフ方式でランドリー機器を利用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許4883978号公報
【特許文献2】特許5087663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明が解決しようとする課題は、ドラムをより除菌または消臭することができるランドリー機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のランドリー機器は、衣類の洗濯乾燥、又は洗濯、又は乾燥の少なくともいずれかを行うランドリー機器であって、前記衣類を収容可能なドラムと、前記ドラムを回転させるモータと、オゾンを発生させるオゾン発生部、帯電微粒子を発生させる帯電微粒子発生部、除菌又は消臭効果を有する液体を霧化したミストを生成する霧生成部のうち、少なくとも1つを有する除菌/消臭機構と、前記ランドリー機器の洗濯動作、又は乾燥動作に先立って、前記除菌/消臭機構を作動して、前記ドラム内の除菌および又は消臭を実行する制御装置と、前記ドラム内の除菌および又は消臭の実行を操作する操作手段と、前記ドラムの衣類投入口を閉塞可能な扉を施錠する扉ロックと、を備える。前記制御装置は、前記操作手段が操作され、且つ前記扉が閉鎖状態である場合、前記扉ロックを施錠すると共に前記除菌/消臭機構を作動して、前記洗濯動作又は前記乾燥動作の前に前記ドラム内の除菌および又は消臭を実行することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】ランドリー施設を示す概略図である。
図2】乾燥機の構成を示す概略図である。
図3】乾燥機における制御系の構成を示すブロック図である。
図4】洗濯乾燥機の構成を示す概略図である。
図5】洗濯乾燥機における制御系の構成を示すブロック図である。
図6】ドラム除菌処理の動作を示すフローチャートである。
図7】衣類除菌処理の動作を示すフローチャートである。
図8】変形例1に係る衣類除菌処理の動作を示すフローチャートである。
図9】変形例2に係る衣類除菌処理の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の詳細について説明する。
【0008】
(ランドリー施設)
まず、本実施形態に係るランドリー施設の全体構成について説明する。図1は、ランドリー施設を示す概略図である。
【0009】
図1に示すように、ランドリー施設Fは、例えば、洗濯機、乾燥機、洗濯乾燥機、靴洗浄機、圧縮パック機等を含むランドリー機器が精算に応じて利用可能に設置された店舗である。本実施形態においては、ランドリー機器としての衣類を乾燥させる乾燥機1、衣類を洗濯し乾燥させる洗濯乾燥機2、ランドリー機器を利用するための精算処理を行う精算機3とがランドリー施設Fに設置されるものとする。
【0010】
乾燥機1及び洗濯乾燥機2のそれぞれには、衣類が投入されるドラムDを閉鎖する扉D1が設けられており、この扉D1には利用者が開閉操作を行うための把持部としての取手部D2が設けられ、この取手部D2には例えば抗菌塗装による抗菌加工が施される。また、乾燥機1及び洗濯乾燥機2には、後述するように、ドラムD内を除菌するための構成が備えられる。
【0011】
精算機3には、精算、衣類の洗濯/乾燥に係る動作種類の選択に係る操作を行うためのタッチパネルディスプレイ31が設けられ、このタッチパネルディスプレイ31には、抗菌ワックス、抗菌カバーガラスなどによる抗菌加工が施される。
【0012】
また、ランドリー施設Fには、施設内、具体的には利用者がランドリー機器の利用に際して出入り可能な空間を除菌するための装置として、オゾン除菌装置4、光触媒除菌装置5、除菌ミスト散布装置6が設定される。
【0013】
オゾン除菌装置4は、室内での許容濃度以下のオゾンを発生させる装置であり、オゾンにより空間内を除菌する。光触媒除菌装置5は、光触媒による除菌や脱臭を行う装置であり、例えば光触媒セラミックフィルターに空気を通過させるように構成される。除菌ミスト散布装置6は、除菌効果があるミストを散布する装置であり、亜塩素酸水を含むミストを生成して散布することにより空間内を除菌する。
【0014】
このようなランドリー施設Fによれば、利用者が触れる箇所及び施設内の空間における病原体としての菌やウィルスを低減することができ、これによって、ランドリー施設F内の設備を介した利用者間の感染や衣類を介した感染を防止することができる。
【0015】
(乾燥機)
乾燥機の構成について説明する。図2は、乾燥機の構成を示す概略図である。図3は、乾燥機における制御系の構成を示すブロック図である。
【0016】
図2に示すように、乾燥機構として、乾燥機1は、乾燥対象としての衣類を収容する円筒状の空間を画成するドラムDと、このドラムDを回転させるモータMと、外部からドラムD内に吸気するための吸気路11と、ドラムDの空気を外部に排気するための排気路15とを備える。
【0017】
吸気路11には、吸気される空気を加熱する加熱ユニット12と、吸気路11における温度を測定する入口側温度センサ13とが設けられる。排気路15には、排気路15における温度を測定する出口側温度センサ16と、ドラム内の空気を外部に排出するファン17とが設けられる。
【0018】
更に、除菌/消臭機構として、乾燥機1は、オゾン発生部14と帯電微粒子発生部NEと霧生成部MGとを備える。オゾン発生部14は、吸気路11に設けられて、除菌、消臭効果を有するオゾンを発生させる。帯電微粒子発生部NEは、帯電微粒子を発生させ、この帯電微粒子がドラムD内に供給されるようにドラムD近傍に設けられる。ここで、帯電微粒子とは、酸素のマイナスイオンや水素のプラスイオン、帯電微粒子水、活性酸素などであり、除菌、消臭効果を有する。霧生成部MGは、吸気路11に設けられて、亜塩化水素水、次亜塩化水素水などの除菌/消臭効果を有する液体を霧化させたミストを生成する。ここで、霧化とは、液体が空中を漂う程度の粒径に微粒子化することを示し、霧生成部MGは、スプレーノズルや、超音波振動子などの既知の手段を用いてミストを生成する。なお、オゾン発生部14、帯電微粒子発生部NE、霧生成部MGは、それぞれの発生/生成対象を含む空気がドラムD内に流入するように設けられれば、どのような位置に取り付けられても良い。
【0019】
また、図3に示すように、乾燥機1は、制御系として、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903を有する制御装置90A、入力IF(Interface)91、出力IF92とを備える。
【0020】
制御装置90Aは、CPU901,ROM902,RAM903が協働することによって、乾燥機1の制御を行う装置であり、入力IF91を介して、入口側温度センサ13、出口側温度センサ16、操作パネルCP(図1参照)、開閉センサDSからの入力を取得するとともに、出力IF92を介して、加熱ユニット12、モータM、オゾン発生部14、ファン17、扉ロックDL、帯電微粒子発生部NEを制御する。ここで、開閉センサDSは、ドラムDの扉D1(図1参照)の開閉状態を検出するセンサであり、扉ロックDLは、扉D1の施錠を行う装置である。
【0021】
制御装置90Aは、加熱ユニット12、ファン17、モータMを制御してドラムD内に熱風が吸入した状態でドラムDを回転させる一般的な乾燥動作を行うとともに、後に詳述するドラム除菌処理、衣類除菌処理を行う。
【0022】
(洗濯乾燥機)
洗濯乾燥機の構成について説明する。図4は、洗濯乾燥機の構成を示す概略図である。図5は、洗濯乾燥機における制御系の構成を示すブロック図である。
【0023】
図4に示すように、洗濯乾燥機2は、洗濯機構として、ドラムD内に水を供給するための給水路21、ドラムDから水を排出するための排水路22を更に備える点において乾燥機1とは異なり、給水路21には給水弁21V、排水路22には排水弁22Vがそれぞれ設けられる。給水弁21V、排水弁22Vは、それぞれ、給水路21、排水路22を閉鎖状態または開放状態に切り替える。
【0024】
図5に示すように、洗濯乾燥機2の制御装置90Bは、入力IF91を介して、ドラムD内の水位を検知する水位センサ23(図4には不図示)が制御装置90に接続され、出力IF92を介して、給水弁21V、排水弁22Vと接続される点が乾燥機1の制御装置90Aとは異なる。
【0025】
制御装置90Bは、上述した乾燥動作、ドラム除菌処理、衣類除菌処理に加え、給水弁21V、排水弁22V、モータMを制御してドラムD内に給水された状態でドラムDを回転させる一般的な洗濯動作を行う。なお、以降の説明において、制御装置90A、90Bを区別しない場合は、これらを制御装置90と総称する。
【0026】
(ドラム除菌処理)
ドラム除菌処理について説明する。図6は、ドラム除菌処理の動作を示すフローチャートである。
【0027】
ドラム除菌処理は、乾燥機1、洗濯乾燥機2の稼働、即ち乾燥機1における乾燥動作、洗濯乾燥機2における洗濯動作または乾燥動作に先立って行われる処理である。また、操作パネルCPは、ドラム除菌処理を行うか否かを設定するためのドラム除菌ボタンと、このボタンによる指示状態を示すランプまたは7セグメントディスプレイとを備えるものとする。また、制御装置90は、精算に応じた稼働に先立って、1回のドラム除菌処理が実行可能に設定されるものとする。
【0028】
図6に示すように、制御装置90は、まず、ドラム除菌処理の残回数が1回以上であるか否かを判定する(S101)。
【0029】
残回数が1回以上である場合(S101,YES)、制御装置90は、操作パネルCPにおいてドラム除菌ボタンが押下されたか否かを判定する(S102)。
【0030】
ドラム除菌ボタンが押下された場合(S102,YES)、制御装置90は、開閉センサDSにより、扉D1が閉鎖状態であるか否かを判定する(S103)。
【0031】
扉D1が閉鎖状態である場合(S103,YES)、制御装置90は、扉ロックDLを作動させて扉D1を施錠し(S104)、除菌/消臭動作を実行し(S105)、その後、排出動作を実行し(S106)、ドラム除菌処理を終了する。
【0032】
除菌/消臭動作において、制御装置90は、ドラムDをモータMにより回転させるとともに、オゾン発生部14、帯電微粒子発生部NE及び霧生成部MGを作動させる。この際、ファン17が停止されている。この除菌/消臭動作により、オゾン発生部14により発生されたオゾン、帯電微粒子発生部NEにより発生された帯電微粒子、霧生成部MGにより生成されたミストがドラムD内に充満するとともにドラムDの回転によって撹拌され、ドラムD内が除菌及び消臭される。また、排出動作において、制御装置90は、ファン17のみを作動させる。これによって、ドラムD内のオゾン、帯電微粒子、ミストを含む空気が外部に排出される。なお、除菌/消臭動作においては、オゾン、帯電微粒子、ミストの少なくともいずれか1つがドラムD内に流入されれば良い。
【0033】
また、ステップS103において、扉D1が閉鎖状態ではない場合(S103,NO)、制御装置90は、再度、扉D1が閉鎖状態であるか否かを判定する(S103)。
【0034】
また、ステップS102において、ドラム除菌ボタンが押下されず、操作パネルCPにおいて洗濯動作や乾燥動作を開始させる指示がなされた場合(S102,NO)、制御装置90は、ドラム除菌処理を終了する。
【0035】
また、ステップS101において、残回数が1未満、即ち0である場合(S101,NO)、制御装置90は、ドラム除菌処理を終了する。
【0036】
このようなドラム除菌処理によれば、乾燥機1または洗濯乾燥機2の稼働に先立ってドラムD内をオゾン及び帯電微粒子により除菌または消臭することができる。これによって、病原体としての菌やウィルスを減少させてドラムDを介した病気の感染を防止することができる。なお、ドラム除菌処理は、乾燥機構を備えず、洗濯機能のみを有した洗濯機においても実行可能である。
【0037】
(衣類除菌処理)
衣類除菌処理について説明する。図7は、衣類除菌処理の動作を示すフローチャートである。
【0038】
衣類除菌処理は、乾燥機1または洗濯乾燥機2において、乾燥動作後に行われ、衣類の除菌を行うための処理である。なお、衣類除菌処理においては、扉ロックDLによって扉D1が予め施錠されているものとする。
【0039】
図7に示すように、制御装置90は、乾燥動作、即ち、加熱ユニット12、ファン17、モータMを作動させて、ドラムD内に熱風が吸入した状態でドラムDを回転させた後、ドラムD内を冷却する冷却動作を行う(S201)。
【0040】
冷却動作において、制御装置90は、加熱ユニット12を停止させるとともに、ファン17、モータMを作動させ、加熱されない空気をドラムD内に流入させつつ衣類を撹拌することによって、乾燥動作により高温となった衣類を冷却する。
【0041】
冷却動作後、制御装置90は、ドラムD内の衣類を除菌する除菌/消臭動作を行う(S202)。この除菌/消臭動作は予め設定された除菌/消臭時間だけ継続される動作であり、除菌/消臭動作において、制御装置90は、ファン17を停止させるとともに、オゾン発生部14、帯電微粒子発生部NE、霧生成部MG、モータMを作動させ、オゾン及び帯電微粒子を発生させつつ、衣類を撹拌させるとともにドラムD内に空気流を生じさせることよって、オゾン、帯電微粒子及びミストにより衣類を除菌、消臭する。なお、ドラム除菌処理と同様に、衣類除菌処理における除菌/消臭動作においても、オゾン、帯電微粒子、ミストの少なくともいずれか1つがドラムD内に流入されれば良い。また、冷却動作によれば、高温による除菌、消臭効果の低減、特に、高温状態で酸化が促進されるオゾンの除菌、消臭効果の低減を防ぐことができる。
【0042】
除菌/消臭動作後、制御装置90は、ドラムD内のオゾン及び帯電微粒子を外部に排出する排出動作を行い(S203)、扉ロックDLを停止させて扉D1の施錠を解除する(S204)。この排出動作において、制御装置90は、オゾン発生部14、帯電微粒子発生部NE及び霧生成部MGを停止させるとともに、ファン17及びモータMを作動させ、オゾン、帯電微粒子及びミストをドラムDから排出する。また、排出動作後に扉D1の施錠を解除することによって、その濃度によっては人体に悪影響を及ぼすオゾンにユーザが晒されることを防ぐことができる。
【0043】
このような衣類除菌処理によれば、衣類に付着した病原体として菌やウィルスを減少させて衣類を介した病気の感染を防止することができる。
【0044】
(衣類除菌処理の変形例1)
本変形例に係る衣類除菌処理は、ユーザによる指示に基づいて除菌/消臭動作を終了させる点において上述の衣類除菌処理とは異なる。図8は、本変形例に係る衣類除菌処理の動作を示すフローチャートである。
【0045】
図8に示すように、除菌/消臭動作(S202)の開始後、制御装置90は、除菌/消臭動作の開始から予め設定された除菌/消臭時間が経過したか否かを判定する(S301)。除菌/消臭時間が経過していない場合(S310,NO)、制御装置90は、ユーザにより終了指示がなされたか否かを判定する(S302)。ここで、終了指示は、操作パネルCP上に用意された終了指示ボタンが押下されることによりなされるものとする。
【0046】
終了指示がなされた場合(S302,YES)、制御装置90は、除菌/消臭動作を停止して排出動作を実行する(S203)。一方、終了指示がなされない場合(S302,NO)、制御装置90は、除菌/消臭動作を継続する(S202)。
【0047】
また、ステップS301において、除菌/消臭時間が経過した場合(S301)、制御装置90は、除菌/消臭動作を停止させて排出動作を実行する(S203)。
【0048】
このように、除菌/消臭動作が継続される除菌/消臭時間中であっても、ユーザによる終了指示に基づいて除菌/消臭動作を停止することによって、ユーザの利便性を考慮しつつ除菌/消臭時間を長くすることができる。オゾンによる除菌、消臭効果は、オゾン濃度とオゾンに対する暴露時間との積に基づくため、除菌/消臭時間を長く設定することによって、除菌、消臭能力を向上させることができる。
【0049】
(衣類除菌処理の変形例2)
本変形例に係る衣類除菌処理は、扉ロックを備えていない乾燥機、洗濯乾燥機を想定し、扉が開放された場合に除菌/消臭動作を終了させ排出動作を開始させる点において変形例1に係る衣類除菌処理とは異なる。
【0050】
図9に示すように、除菌/消臭動作の開始から除菌/消臭時間が経過していない場合(S301,NO)、制御装置90は、開閉センサDSによる検知に基づいて、ドラムDの扉D1が開状態であるか否かを判定する(S401)。
【0051】
扉D1が開状態である場合(S401,YES)、制御装置90は、除菌/消臭動作を停止するとともに排出動作を開始する(S203)。
【0052】
一方、扉D1が開状態ではない場合(S401,NO)、制御装置90は、除菌/消臭動作を継続する(S202)。
【0053】
このように、除菌/消臭動作の開始から除菌/消臭時間が経過していない状態において扉D1が開放状態とされた場合に除菌/消臭動作を停止して排出動作を開始することによって、ドラムD内を負圧としてユーザがオゾンに暴露することを防止することができる。
【0054】
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
1… 乾燥機(ランドリー機器)、 12…加熱ユニット、 14…オゾン発生部
17…ファン、 90…制御装置、 M…モータ、 NE…帯電微粒子発生部
MG…霧生成部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9