(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087138
(43)【公開日】2024-07-01
(54)【発明の名称】マウスピース
(51)【国際特許分類】
A61C 19/06 20060101AFI20240624BHJP
【FI】
A61C19/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201764
(22)【出願日】2022-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】522491317
【氏名又は名称】渡邊 信子
(74)【代理人】
【識別番号】100173679
【弁理士】
【氏名又は名称】備後 元晴
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 信子
【テーマコード(参考)】
4C052
【Fターム(参考)】
4C052AA06
4C052AA20
(57)【要約】
【課題】安価で装着しやすい装飾用のマウスピースを提供すること。
【解決手段】マウスピース1は、前歯を含む複数本の歯列の表側を覆う前歯被覆部11と、前歯被覆部11に連続して形成され、前歯の上部の歯肉を覆う歯肉被覆部12と、前歯被覆部11の先端部に形成され、前歯に嵌合する溝部13とを有するマウスピース本体10と、マウスピース本体10における歯肉被覆部12の外面に積層され、歯肉色に着色された着色層20と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前歯を含む複数本の歯列の表側を覆う前歯被覆部と、当該前歯被覆部に連続して形成され、前歯の上部の歯肉を覆う歯肉被覆部と、当該前歯被覆部の先端部に形成され、前歯に嵌合する溝部とを有する被覆体と、
当該被覆体における前記歯肉被覆部の表面に積層され、歯肉色に着色された着色層と、を有する、マウスピース。
【請求項2】
請求項1に記載のマウスピースであって、
前記被覆体に対して外側から着脱自在であり、前記被覆体の表面を被覆する透明被覆体を更に有する、マウスピース。
【請求項3】
請求項1に記載のマウスピースであって、
前記被覆体は、歯色のシート材を歯型に密着させて成形したものである、マウスピース。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマウスピースであって、
前記被覆体における歯並び方向の両端部に設けられ、上顎の歯間に係合する鉤状の係止部材を更に有する、マウスピース。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマウスピースであって、
前記着色層は、レジンからなる、マウスピース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装飾用のマウスピースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、マウスピースとしては、歯科矯正に用いるものや、ボクシングやサッカーのように顔面に衝撃が加わるおそれがあるスポーツにおいて使用するものがよく知られている。
【0003】
また、従来、特許文献1に記載された技術のように装飾用マウスピースがある。特許文献1には、0.1ミリ~5ミリの厚さを有した歯科材料で各個人の臨床印象模型を基に歯を白く見せる審美的な要素を有した天然歯列に模した着脱可能な歯列包囲装置(マウスピース)について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、歯に被せるように装着するものであるため、マウスピースのエッジと実際の歯との間に微小な段差が形成される。この段差を解消するためには、マウスピースのエッジと歯肉とを当接させることが考えられる。しかし、この場合、精度よく加工する必要があり、熟練した加工技術が求められる。しかも、他者からは視認しにくい奥歯を含めている。このため、コスト高になるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決し、安価で装着しやすい装飾用のマウスピースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備える。
【0008】
(1) 前歯を含む複数本の歯列の表側を覆う前歯被覆部(例えば、前歯被覆部11)と、当該前歯被覆部に連続して形成され、前歯の上部の歯肉を覆う歯肉被覆部(例えば、歯肉被覆部12)と、当該前歯被覆部の先端部に形成され、前歯に嵌合する溝部(例えば、溝部13)とを有する被覆体(例えば、マウスピース本体10)と、
当該被覆体における前記歯肉被覆部の表面に積層され、歯肉色に着色された着色層(例えば、着色層20)と、を有する、マウスピース。
【0009】
(1)によれば、被覆体が、前歯を含む複数本の表側に装着され、前歯の裏側が開放されるため、マウスピースの作成において細かい加工を要する領域が少なくなる。これにより、使用者の前歯に装着しやすく、しかも作業コストが低減できる分、安価なマウスピースを提供することが可能になる。また、被覆体における歯肉被覆部が着色層によって歯肉色に着色されているため、歯と歯肉との境界部分を自然な風合いに近づけることが可能になる。
【0010】
(2) (1)のマウスピースであって、
前記被覆体に対して外側から着脱自在であり、前記被覆体の表面を被覆する透明被覆体(例えば、透明カバー40)を更に有する、マウスピース。
【0011】
(2)によれば、透明被覆体を装着することにより、被覆体の前歯被覆部や歯肉被覆部につやを出すことが可能になるとともに、マウスピースの使用中に、着色層が被覆体から剥離することが防止できる。
【0012】
(3) (1)又は(2)のマウスピースであって、
前記被覆体は、歯色のシート材を歯型に密着させて成形したものである、マウスピース。
【0013】
(3)によれば、歯色のシート材を歯型に密着させて成形したものであるため、被覆体の裏側が、使用者の前歯の歯列に対応した形状になる。このため、被覆体を使用者の前歯の歯列に精度よくフィットさせることが可能になり、マウスピースが使用者の歯列から外れ難くなる。しかも、歯色のシート材で被覆体を作成しているため、被覆体の前歯被覆部に対して更に歯色に着色する必要がなくなり、この分低コスト化が図れる。
【0014】
(4) (1)~(3)のマウスピースであって、
前記被覆体における歯並び方向の両端部に設けられ、上顎の歯間に係合する鉤状の係止部材(例えば、フック30)を更に有する、マウスピース。
【0015】
(4)によれば、被覆体に係止部材を取り付けることにより、マウスピースを使用者の前歯に装着した際に、マウスピースが歯列から外れ難くなる。これにより、使用者は、マウスピースを安心して使用することができる。
【0016】
(5) (1)~(4)のマウスピースであって、
前記着色層は、レジンからなる、マウスピース。
【0017】
(5)によれば、レジンの積層によって歯肉被覆部の部分が若干盛り上がるようになり、前歯被覆部と歯肉被覆部との境界がより明確になるとともに、歯肉被覆部に質感を持たせることが可能になる。これにより、前歯被覆部が他者に対して本物の前歯のように感じさせることが可能になる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、安価で装着しやすい装飾用のマウスピースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態におけるマウスピース1の外観を示す斜視図である。
【
図4】使用者の上顎の前歯にマウスピース1を装着した状態を示す正面図である。
【
図5】マウスピース1を装着した使用者の歯型100の裏側を示す正面図である。
【
図6】フックがないマウスピース1を使用者の上顎の歯型101に装着した状態を示す斜視図である。
【
図7】フックがないマウスピース1を使用者の上顎の歯型101に装着した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態におけるマウスピース1の外観を示す斜視図である。
図2は、
図1の分解斜視図である。
図3は、
図1の裏側を示す斜視図である。
【0022】
図1は、透明カバー40を装着した状態のマウスピース1を示している。
図1、
図2に示すように、マウスピース1は、マウスピース本体10と、着色層20と、フック30と、を備えている。
【0023】
マウスピース本体10は、使用者の上顎の歯に装着され、複数本の前歯を含む歯列を覆うU字形の部材であり、前歯被覆部11と、歯肉被覆部12と、溝部13と、を備えている。
【0024】
マウスピース本体10は、予め作成された使用者の歯型に、歯色のシート材を歯型に密着させて成形することによって製造される。なお、以下の説明において、上顎の歯の先端側を下方或いは下側、上顎の歯の歯肉側を上方或いは上側を称する。
【0025】
前歯被覆部11は、使用者の前歯の前面を覆う部分であり、前歯被覆部11の裏面は、使用者の前歯を含む複数本の歯列に適合する凹凸が形成されている。前歯被覆部11で覆う歯の本数は適宜設定可能であるが、少なくとも6本の前歯を覆うことが望ましく、本実施形態のように8本の前歯を覆うことが最も望ましい。
【0026】
歯肉被覆部12は、前歯被覆部11に連続して形成され、使用者の前歯の上部の歯肉を覆う部分であり、歯肉被覆部12の裏面は、使用者の歯肉に適合する凹凸が形成されている。
【0027】
溝部13は、前歯被覆部11の下部から連続して形成された端部がJ字状の部分であり、この溝部13に前歯を含む歯列の先端部が嵌合する。溝部13の底面には前歯を含む歯列の先端部の形状に適合する凹凸が形成されている。
【0028】
着色層20は、マウスピース本体10における歯肉被覆部12の表面に積層されている。着色層20は、ピンクの歯肉色に着色されたレジンによって形成された薄い層である。なお、ピンクというのはあくまで一例であって、着色層20の色が他の色であってもよいのは言うまでもない。
【0029】
フック30は、ボールクラスブと称される、先端部に球体が形成された針金部材からなる。
図3に示すように、フック30の基端部は、マウスピース本体10の歯並び方向の両側部に固定される。更に、フック30は、マウスピース本体10から下方に延び、前歯被覆部11の先端付近からマウスピース本体10の裏側に鉤状に曲がっている。
【0030】
透明カバー40は、マウスピース本体10に対して外側から着脱自在であり、マウスピース本体10の表面全体を覆う部材である。透明カバー40は、予め作成された使用者の歯型にマウスピース本体10を取り付け、このマウスピース本体10に透明シート材を密着させることによって成形された部材である。なお、透明カバー40は、光沢のある部材であることが望ましい。これにより、マウスピース本体10の前歯被覆部11や歯肉被覆部12につやを出すことが可能になる。
【0031】
次に、マウスピース1の製造方法について説明する。
まず、使用者の歯並びの形をうつし取った歯型を作成する。次に、歯型をバキュームフォーマーと称される装置に設置し、白色のシートを歯型に被せる。ここで使用する白色のシートは歯の色に近いことが望ましい。そして、バキュームフォーマーを駆動し、歯型とシートとの間の空気を抜くことによって、白色のシートを歯型に密着させる。これにより、白色のシートが歯型に合わせて変形する。その後、白色のシートを硬化させ、周囲の不要な部分を除去したりエッジを滑らかにしたりするといった処理を施すことによって、マウスピース本体10が作成される。
【0032】
次に、作成したマウスピース本体10を使用者の歯に試験的に装着する。このとき、マウスピース本体10にフック30を取り付けるか否かを決定する。マウスピース本体10が外れ易いようであれば、マウスピース本体10の両側部にフック30を取り付ける。
【0033】
次に、歯肉被覆部12の表面に着色層20を形成する。この際、歯肉被覆部12の表面が粗面となる処理を施してから着色層20となるレジンを積層させてもよい。これにより、着色層20がマウスピース本体10から剥がれにくくなる。
【0034】
最後に、着色層20が積層されたマウスピース本体10を使用者の歯に装着し、フック30の調整等を行うことにより、マウスピース1が完成する。
【0035】
なお、使用者の前歯が欠けていたり或いは抜けていたりしている場合には、歯型における前歯の欠けを修正したり前歯を付けたりしてもよい。具体的には、使用者からうつし取った歯型に歯科用のレジンを継ぎ足して修正したり前歯を付けたりした後にバキュームフォーマーに設置する。なお、歯並びをきれいにする場合や、牙を付けるといった歯に装飾を入れる場合も同様に歯科用のレジンを継ぎ足して修正した後に、歯型をバキュームフォーマーに設置する。これにより、使用者にマウスピース1を装着した場合に、整った歯列を他者に見せることが可能になる。また、マウスピース1を製造する際に、歯科用のレジンを継ぎ足して修正することにより、使用者の歯型の作成に使用した原型を繰り返し使用して、新たな歯型を作成することができる。これにより、マウスピースを製造する毎に、使用者の歯型の型取りをする必要がなくなるため、使用者の前歯に適合したタイプの異なるマウスピースを製造する際のコストを低減することが可能になる。
【0036】
図4は。使用者の上顎の前歯にマウスピース1を装着した状態を示す正面図である。上述したように作成されたマウスピース1は、マウスピース1の裏側の面を前歯に対向させ、溝部13を前歯の先端部に位置付けて、下から上に押し込むことによって、使用者の前歯に装着される。これにより、使用者の歯列の凹凸に前歯被覆部11の裏側の凹凸が適合し、しかも、歯肉被覆部12が使用者の歯肉に密着しかつ上唇の裏側によって押圧されるため、マウスピース1が使用者の前歯から外れ難くなる。
【0037】
図5は、マウスピース1を装着した使用者の歯型100の裏側を示す正面図である。マウスピース1にフック30が付いている場合には、フック30の球体を前歯の裏側の下方に位置付けて、下から上に押し込むことにより、フック30の球体が歯間に沿って上方に移動する。そして、
図5に示すように、フック30の先端部の球体が、前歯被覆部11によって覆われる両端部の歯と、この歯の隣にある前歯被覆部11によって覆われない歯との歯間でかつ歯肉との境界部位に位置付けられることにより、マウスピース1が使用者の前歯に装着される。これにより、マウスピース本体10がフック30によって使用者の前歯側に付勢されるため、マウスピース本体10が前歯を含む歯列の表側に密着した状態で維持される。
【0038】
なお、透明カバー40を使用する場合には、マウスピース1に透明カバー40を装着してから、使用者の前歯に装着することが望ましい。透明カバー40をマウスピース1に装着することにより、マウスピース本体10における白色の前歯被覆部11やピンク色の歯肉被覆部12につやを出すことが可能になるとともに、着色層20がマウスピース本体10から剥離することが防止できる。
【0039】
図6、
図7は、フックがないマウスピース1を使用者の上顎の歯型101に装着した状態を示す斜視図であり、
図6は表面側、
図7は裏面側を示す。
図6、
図7に示すマウスピース1は、
図3に示すマウスピース1におけるフック30がないタイプの一例である。歯型101は、
図5に示す歯型100よりも比較的歯並びがよい型である。
図6に示すマウスピース1においても、
図1に示すマウスピース1と同様に、マウスピース本体10における歯肉の部位に着色層20が積層されている。また、
図6に示すマウスピース1においては、
図7に示すように、溝部13の両側端部が、マウスピース本体10の両側部に対応する使用者の歯の全体を被せるような凹状に形成されている。また、
図6に示すマウスピース1においては、溝部13が、
図3に示す上顎のマウスピース1における溝部13よりも若干深めに形成されている。
【0040】
このため、
図6に示すマウスピース1を、使用者の歯列に装着した場合、溝部13の両側端部が歯に嵌合し、かつ使用者の歯列の先端部が溝部13に嵌合するため、マウスピース1が使用者の上顎から抜けにくくなる。但し、使用者の歯型によっては、フック30、30を省略しない方がよい場合もあり得る。
【0041】
なお、
図6、7に示すマウスピース1には透明カバー40が装着されていないが、透明カバー40を装着してもよいことは言うまでもない。
【0042】
以上、説明したように構成された本実施形態のマウスピース1によれば、マウスピース本体10が、8本の前歯の表側に装着され、前歯の裏側が開放されるため、マウスピース1の作成において細かい加工を要する領域が少なくなる。これにより、使用者の前歯に装着しやすく、しかも作業コストが低減できる分、安価なマウスピース1を提供することが可能になる。また、マウスピース本体10における歯肉被覆部12が着色層20によって歯肉色に着色されているため、歯と歯肉との境界部分を自然な風合いに近づけることが可能になる。しかも、使用者の歯肉色が本来の色で無い場合に使用者がマウスピース1を装着することにより、使用者の歯肉を隠すとともに他者に健康的な歯肉色を視認させることが可能になる。更に、マウスピース1は繰り返して使用できるために、手軽に前歯やその周囲の色を変えることが可能になる。
【0043】
また、上述した実施形態は、上顎の歯列に装着するマウスピース1であるが、下顎の歯列に装着するマウスピース1についても同様に構成してもよい。
【0044】
また、マウスピース1に透明カバー40を装着することにより、マウスピース本体10の前歯被覆部11や歯肉被覆部12につやを出すことが可能になるとともに、マウスピース1の使用中に、着色層20がマウスピース本体10から剥離することが防止できる。
【0045】
また、マウスピース本体10は、バキュームフォーマーを使用して、歯色のシート材を歯型に密着させて成形したものであるため、マウスピース本体10の裏側が、使用者の前歯の歯列に対応した形状になる。このため、マウスピース本体10を使用者の前歯の歯列に精度よくフィットさせることが可能になり、マウスピース1が使用者の歯列から外れ難くなる。しかも、歯色のシート材でマウスピース本体10を作成しているため、マウスピース本体10の前歯被覆部11に対して更に歯色に着色する必要がなくなり、この分低コスト化が図れる。
【0046】
また、マウスピース本体10にフック30を取り付けることにより、マウスピース1を使用者の前歯に装着した際に、マウスピース1が歯列から外れ難くなる。これにより、使用者は、マウスピース1を安心して使用することができる。
【0047】
また、着色層20は、レジンからなるため、歯肉被覆部12の部分が若干盛り上がるようになり、前歯被覆部11と歯肉被覆部12との境界がより明確になるとともに、歯肉被覆部12に質感を持たせることが可能になる。これにより、前歯被覆部11が他者に対して本物の前歯のように感じさせることが可能になる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上述したマウスピース1に限るものではない。例えば、上述した実施形態におけるマウスピース1は、本人の歯型に基づいて作成され、他者に視認されるマウスピース1の歯並びは、実際の使用者の歯並びと同一であるが、同一でなくてもよい。例えば、前歯被覆部11にマウスピース本体10と同じ白色のレジンを積層させて、前歯被覆部11の歯列を別の歯列の形状に調整し、これに合わせて着色層20の厚さや形状を調整してもよい。更には、レジンの色を実際の歯色に近い白色に着色し直してもよい。これにより、マウスピース1を装着することによって、手軽に歯並びや歯色を変えることが可能になる。
【0049】
また、マウスピース1を製造するために使用者からとった歯型の一部に手を加えることで、疑似的なファッション性を加えることも可能である。例えば、マウスピース1に、牙を付けたり、八重歯を付けたり、歯の先端部を尖らせたり、敢えて歯並びを悪くするなど歯並びを変えたりすることが可能である。また、歯の色を白色ではなく敢えて黄色にしたり、歯肉の色をピンクではなく敢えてどす黒い赤にしたりすることも可能である。これにより、ハロウィンの仮装において牙を付けたり、演劇に使用したり、七五三の時に歯が抜けている場合に歯のある写真を撮ったりすることが手軽にできる。また、前歯被覆部11を白色以外の色を含めて着色してもよい。例えば、虹色の歯並びにしたり、金色の歯を含めたりしてもよい。これにより、使用者は、マウスピース1をファッションアイテムとして用いることが可能になる。
【符号の説明】
【0050】
1 マウスピース
10 マウスピース本体
11 前歯被覆部
12 歯肉被覆部
13 溝部
20 着色層
30 フック
40 透明カバー
100、101 歯型